[go: up one dir, main page]

JPH0582658B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582658B2
JPH0582658B2 JP60149833A JP14983385A JPH0582658B2 JP H0582658 B2 JPH0582658 B2 JP H0582658B2 JP 60149833 A JP60149833 A JP 60149833A JP 14983385 A JP14983385 A JP 14983385A JP H0582658 B2 JPH0582658 B2 JP H0582658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
light
beam splitter
photodetector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60149833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629537A (ja
Inventor
Susumu Nomura
Takanori Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60149833A priority Critical patent/JPS629537A/ja
Priority to US06/883,396 priority patent/US4731527A/en
Priority to DE8686305271T priority patent/DE3679460D1/de
Priority to EP86305271A priority patent/EP0208538B1/en
Publication of JPS629537A publication Critical patent/JPS629537A/ja
Publication of JPH0582658B2 publication Critical patent/JPH0582658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光学式ピツクアツプ装置に関し、特
に非点収差法によつて焦点誤差を検出するのに用
いられる光学式ピツクアツプ装置に関する。
背景技術 光学式情報記録デイスク(以下単に光デイスク
という)への情報の記録又は当該デイスクからの
記録情報の読取りを行なう装置において、情報の
記録又は読取りのためのピツクアツプ装置から発
せられる光ビームの焦点誤差を検出する1方式と
して、非点収差法が知られている。
従来、この非点収差法によつて焦点誤差を検出
するのに用いられる光学式ピツクアツプ装置とし
て、第9図に示す光源及び光デイスク表面を共役
位置に配置したいわゆる有限距離仕様の装置があ
つた。図において、レーザーダイオード等の光源
1から発せられた光は、ハーフビームスプリツタ
2に入射し、当該ビームスプリツタ2の反射面に
よつて偏向され、更に対物レンズ3によつて光デ
イスク4の記録面上にスポツト光として照射され
る。この照射光に基づく光デイスク4からの反射
光は、対物レンズ3によつて集束されハーフビー
ムスプリツタ2を透過する。ここで、ビームスプ
リツタ2はその入射面及び出射面が反射光の光軸
に対して垂直になるように設置されているので、
ビームスプリツタ2を透過した光には殆ど非点収
差は発生しない。
ビームスプリツタ2からの集束状態の透過光
は、シリンドリカルレンズ5により非点収差が与
えられ、光検出器6に入射する。非点収差が与え
られることにより、光検出器6の受光面上に結像
される光ビームの像形状は、光デイスク4の記録
面と当該デイスクへの照射光の収束点との位置関
係により変化する。この光ビームの像変化を検出
できるように、光検出器6は、受光面を互いに直
交する2本の直線により4分割する如く配置され
かつ互いに独立した4個のエレメントによつて構
成されている。光検出器6は、合焦(焦点誤差が
零)時に光ビームの像の形状が円形となりこれが
4個のエレメントに均等に受光される位置に配置
される。そして、光検出器6は、その受光面中心
(4個のエレメントの分割線の交点)に関して互
いに反対側に配置されたエレメント同士の各加算
出力が得られるように接続され、さらに差動増幅
器へ接続されている。これら加算出力の作動出力
が焦点誤差信号として導出される。
このように構成された従来の光学式ピツクアツ
プ装置では、ビームスプリツタ2がガラスプリズ
ム等の貼り合わせで構成されることになるので、
ビームスプリツタ2の作製に手間を要し、コスト
高になると共に、装置の重量も重くなるという欠
点があつた。
また、上述した如き欠点を解消すべくなされた
他の従来の光学式ピツクアツプ装置として、第1
0図に示す有限距離仕様の装置が知られている。
図示する装置は、ビームスプリツタ2及びシリン
ドリカルレンズ5の代わりに平行平板からなるビ
ームスプリツタ7を有し、このビームスプリツタ
7をその入射面及び出射面が反射光の光軸に対し
て傾斜するように設けた構成となつている。
かかる従来装置では、集側状態の光の光軸に対
してビームスプリツタ7の入射面及び出射面が傾
斜しているので、ビームスプリツタ7によつてこ
れを通過した光に対して非点収差等が与えられる
ことになる。従つて、コストが高く重いプリズム
のビームスプリツタを用いる必要がなく、第9図
に示した従来装置に比して低コスト化及び軽重量
化が図れる。
しかし、その反面、平行平板ビームスプリツタ
7を光が透過する場合に非点収差のみならず他の
収差も発生するので、光検出器6の受光面上にお
ける光ビームの像形状が乱れ、焦点誤差信号等に
悪影響を及ぼすことになる。この収差の発生を抑
えるべくビームスプリツタ7の厚さを薄くする
と、良好な面精度を保持することが困難となり、
その結果、光デイスク4上のスポツト光の形状が
乱れることになるので、記録情報又は読取情報に
悪影響を与えるという欠点があつた。更に、ビー
ムスプリツタ7によつて発生する非点収差の方向
は平行平板ビームスプリツタ7の向きによつての
み決定されるので、トラツキング信号検出方向と
の分離を図るためには、ピツクアツプの構造や光
検出器の形状に規制を受け、設計の自由度が低下
するという欠点もあつた。
更に他の従来装置としては、第11図に示す集
束又は発散の光ビームの平行光となし伝搬させる
いわゆる無限距離仕様の装置も知られている。図
において、光源1から発せられた光が集光レンズ
8によつて略平行な光ビームにされ、又光デイス
ク4からの反射光は平行平板からなるビームスプ
リツタ7を透過する。ここで、ビームスプリツタ
7に入射する反射光は略水平光となつているの
で、ビームスプリツタ7では非点収差等は殆ど発
生しない。ビームスプリツタ7を経た透過光は集
光レンズ9によつて集束され、しかる後シリンド
リカルレンズ5によつて非点収差を与えられるよ
うになつている。
かかる構成の従来の無限距離仕様の装置では、
ビームスプリツタ7で発生する非点収差以外の収
差の問題はなく、第10図に示された従来装置の
欠点は解消できるのであるが、コリメータレンズ
等の部品点数及び調整箇所が多く、ピツクアツプ
装置の大型化、コスト高及び重量の増加を招く等
の欠点があつた。
発明の概要 本発明は、上記のような従来のものの欠点を除
去すべくなされたもので、小型、軽量化及び低コ
スト化が可能であると共に、質の良い記録情報又
は読取情報を得ることが可能な光学式ピツクアツ
プ装置を提供することを目的とする。
本発明による光学式ピツクアツプ装置は、光デ
イスクの記録面上にスポツト光を合焦させ前記記
録面からの反射光を集光する対物レンズと、前記
対物レンズによる集束状態の光ビームの光軸に対
して傾斜した入射面及び出射面を有し第1非点収
差を生ぜしめるビームスプリツタと、前記ビーム
スプリツタを透過した光ビームを受光しかつそれ
らの分割線の交点が前記光軸上に位置する4つの
エレメントからなる4分割光検出器とを備え、前
記エレメントの検出出力が焦点誤差を検出するた
めの情報信号として用いられる光学式ピツクアツ
プ装置であつて、前記ビームスプリツタと前記光
検出器との間の前記光軸上に配置され、前記ビー
ムスプリツタを経た光に対して第2非点収差を与
え、前記対物レンズの非合焦時に、前記第1非点
収差及び第2非点収差の合成非点収差を伴う光ビ
ーム線像を前記光検出器の対角位置にある一対の
前記エレメントへ照射する第2非点収差光学部品
を有することを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本発明による有限距離仕様の光学式
ピツクアツプ装置の一実施例を示す構成図であ
り、図中第9図乃至第11図と同等部分は同一符
号により示されている。第2図は、光学式ピツク
アツプ装置の4つのエレメント6a,6b,6c
及び6dからなる4分割光検出器6の正面と、エ
レメントに接続された焦点誤差信号を出力するた
めの加算器11,12及び差動増幅器13を示
す。
第1図において、光源1から発せられた光は、
平行平板からなるハーフビームスプリツタ7によ
つて偏向され、対物レンズ3によつて光デイスク
4の記録面上にスポツト光となるべく照射され
る。この照射光に基づく光デイスク4からの反射
光は、対物レンズ3によつて集束されハーフビー
ムスプリツタ7を透過する。ここで、平行平板ハ
ーフビームスプリツタ7はその入射面及び出射面
が反射光の光軸Zに対して傾斜するように設置さ
れている。光デイスクからの反射光が集束状態に
あるので、ビームスプリツタ7を透過した光には
非点収差(第1)及びその他の収差が発生する。
ビームスプリツタ7と光検出器6との間の光軸
上には、ビームスプリツタ7を経た透過光に対し
て第2非点収差だけを与えるシリンドリカルレン
ズ5が設けられている。第2非点収差だけを与え
るためにシリンドリカルレンズ5は、第1図に示
すように、その主面が光軸に垂直に配置される。
さらに、第1図及び第3図に示すように、このシ
リンドリカルレンズ5は、光軸周り(矢印B)に
回転自在、かつ光軸伸長方向(矢印C)に移動自
在でその位置が調整される。
光軸に対して傾斜する平行平板ビームスプリツ
タ7は第3図に示すように、集束光ビームでは入
射角が一様でないので単一方向(矢印D)にのみ
凸レンズの一部として働き、それと直交方向(矢
印E)では単に平行平板としてレンズ作用は働か
ない。よつて、両方向で焦点距離が異なつている
ので第1非点収差が生じる。すなわち、シリンド
リカルレンズ5を設けていない場合を考えると、
矢印E及び光軸Zを含む平面における光ビーム成
分の焦点位置はビームスプリツタ7へ入射する前
の対物レンズ3による集束光ビーム焦点位置と略
同じとなり、矢印D及び光軸Zを含む平面(矢印
D平面という)における光ビーム成分はその対物
レンズ焦点位置では焦点を結ばないので細長い線
像(焦線)が得られる。一方、矢印D平面におけ
る光ビーム成分は対物レンズ3とビームスプリツ
タ7との合成レンズの焦点位置に集束し、細長い
線像(焦線)が得られる。このように、各方向の
線像は互いに直行し、両焦線の間に光ビーム断面
形状が略円形となる位置とその前後に縦長及び横
長楕円形となる領域とが現われる。
ここで、第2図及び第3図に示す4分割光検出
器6の受光面中心Oを、対物レンズの合焦位置と
して光ビーム断面形状が略円形となるその中心位
置に設定し、かつ矢印E及びD方向を対角位置と
する一対のエレメント6a,6c及び6b,6d
を配置することによつて、対物レンズ3の光軸方
向の移動に応じて受光する光ビーム形状が縦長及
び横長楕円形に変化し、エレメント対の受光量が
変化する。互いに反対側に位置する一対のエレメ
ント出力が加算器11,12で加算され、これら
加算出力は第2図に示すように、差動増幅器13
によつて導出されて焦点誤差信号となる。
以上のようにシリンドリカルレンズ5を設けて
いない場合の非点収差法を説明したが、次に、ビ
ームスプリツタ7を経た光に対して第2非点収差
を与るシリンドリカルレンズ5を設けた本発明の
場合について説明する。
第3図に示すように、シリンドリカルレンズ5
は、その円柱側面わん曲部接線方向(矢印F)に
のみ凹レンズのとして、その直交方向(矢印G)
では単に平行平板として働き、両方向で焦点距離
が異なつているので、入射光状態にかかわらずシ
リンドリカルレンズ5自体の第2非点収差が矢印
F方向に生じる。図に示すように、ビームスプリ
ツタ7による第1非点収差の発生方向(矢印D)
とシリンドリカルレンズ5の第2非点収差の発生
方向(矢印F)とは一致しているが、ビームスプ
リツタ7の第1非点収差とシリンドリカルレンズ
5の第2非点収差とが合成されるので、シリンド
リカルレンズ5を設けていない場合の矢印D平面
における光軸上の焦点位置よりも、それがずれて
いる。また、シリンドリカルレンズ5を矢印B方
向に回転調節することにより、対物レンズ3の非
合焦時における4分割光検出器6の受光面上の光
ビーム線像(焦線)の伸長方向、巾及び長さを変
化させることが出来る。更にまた、シリンドリカ
ルレンズ5を光軸Z方向(矢印C)に位置調節す
ることによつても、光ビーム線像の巾及び長さを
変化させることが出来る。このように、シリンド
リカルレンズ5の位置調節によつて、非合焦時の
光検出器6に対し感度最大となる光ビーム線像、
即ち第2図に示された光検出器6の受光面のA又
はA′の直線に沿う線像を得ることが出来る。
次に、本発明による光学式ピツクアツプ装置に
おいて、非点収差によつて得られる2本の焦線
(非合焦時)及びその中間(非合焦時)における
光検出器の受光面上の光ビーム形状を計算機シミ
ユレーシヨンによつて求めると、本実施例を示す
第1図のa(非合焦時)、b(合焦時)、c(非合焦
時)の各位置においては、それぞれ第4図a,
b,cに示すような形状となる。比較のため、従
来技術を示す第10図のa(非合焦時)、b(合焦
時)、c(非合焦時)の各位置における同様な光ビ
ーム形状を求めると、それぞれ第5図a,b,c
に示す形状となる。また、他の従来技術を示す第
9図及び第11図のa(非合焦時)、b(合焦時)、
c(非合焦時)の各位置における同様な光ビーム
形状を求めると、それぞれ第6図a,b,cに示
すような形状となる。
第5図に示す従来技術(第10図)による光ビ
ーム形状は、非点収差以外の有害な収差の発生に
より、光ビーム形状の対称性が崩れ、焦点誤差信
号に悪影響を及ぼすことになる。しかし、本発明
により光検出器6に最大感度を与える角度に非点
収差を与えるようにシリンドリカルレンズ5等に
よつて第2非点収差を付加しているため、第4図
に示す如く、本発明による光ビーム形状は第6図
に示す従来技術(第9図及び第11図)による光
ビー形状と殆ど変わりなく対称性が得られ、良質
の焦点誤差信号が得られる。
ところで、情報記録又は読取用スポツト光を光
デイスクの記録トラツクに追従せしめるトラツキ
ングサーボにおいては、いわゆる3ビーム法によ
る場合、第7図に示すように、フオーカス用光検
出器6を挟んで直線的に配列された一対の光検出
器10a,10bが用いられる。このトラツキン
グサーボとの関係において、第10図に示した従
来のピツクアツプ装置の場合には、記録トラツク
の影が4分割光検出器6を横切ることによる焦点
誤差信号への悪影響をなくすために、4分割光検
出器6の受光面の分割線の一方が図示の如くトラ
ツク方向と一致するように光検出器6の方向が決
定され、これと上記焦点誤差信号を得る方向が光
学系の配置によつて変わるため、光学系の配置に
対応してそれぞれ別の光検出器に変更する必要が
あつた。
しかしながら、本発明による光学式ピツクアツ
プ装置によれば、第3図に示すようにシリンドリ
カルレンズ5が光軸周りに回転自在、かつ光軸伸
長方向に移動自在でその位置が調整されるように
構成されていることによつて、非点収差発生方向
を自由に設定できるため、シリンドリカルレンズ
5を除く他の光学系の配置を変更しても光検出器
6を変更する必要がなくなる。
なお、上記実施例においては、ビームスプリツ
タ7を経た光に対して非点収差を与える光学部品
として凹シリンドリカルレンズを用いたが、これ
に限定されるものではなく、トーリツクレンズ等
の非点収差を発生する他の光学部品であつても同
等の効果を奏する。また、ビームスプリツタ7と
して平行平板のものを用いて説明したが、これは
非点収差を発生する部品であれば良く、第8図に
示す如き対向する面が平行でないビームスプリツ
タ7′を用いても良く、要は光デイスクの記録面
を経た集束状態の光の光軸に対して傾斜した入射
面及び出射面を有するものであるば良いる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、光デイ
スクの記録面上にスポツト光を合焦させ記録面か
らの反射光を集光する対物レンズと、対物レンズ
による集束状態の光ビームの光軸に対して傾斜し
た入射面及び出射面を有し第1非点収差を生ぜし
めるビームスプリツタと、ビームスプリツタを透
過した光ビームを受光しかつそれらの分割線の交
点が光軸上に位置する4つのエレメントからなる
4分割光検出器とを備え、エレメントの検出出力
が焦点誤差を検出するための情報信号として用い
られる光学式ピツクアツプ装置において、ビーム
スプリツタと光検出器との間の光軸上に配置さ
れ、ビームスプリツタを経た光に対して第2非点
収差を与え、対物レンズの非合焦時に、第1非点
収差及び第2非点収差の合成非点収差を伴う光ビ
ーム線像を光検出器の対角位置にある一対のエレ
メントへ照射する第2非点収差光学部品を有し、
当該光学部品の位置調整によつて、非合焦時にお
ける合成非点収差が光検出器の検出感度の最大と
なるような受光ビーム線像を形成できるので、少
ない部品で容易に質の良い記録情報又は読取情報
を得ることができると共に、小型、軽量化及び低
コスト化が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、
第2図は光検出器の検出出力に基づいて焦点誤差
信号を演算するための概略回路図、第3図は第1
図に示す実施例の要部を示す斜視図、第4図は本
発明により得られる光ビーム形状のシミユレーシ
ヨン結果を示す光検出器の正面図、第5図及び第
6図は従来装置により得られる光ビーム形状のシ
ユミレーシヨン結果を示す光検出器の正面図、第
7図は3ビーム法によるトラツキングエラー検出
における光検出器の配置関係を示す図、第8図は
本発明の他の実施例を示す概略構成図、第9図乃
至第11図は従来例を示す概略構成図である。 主要部分の符号の説明、1……光源、4……光
デイスク、5……シリンドリカルレンズ、6……
光検出器、7……ビームスプリツタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光デイスクの記録面上にスポツト光を合焦さ
    せ前記記録面からの反射光を集光する対物レンズ
    と、前記対物レンズによる集束状態の光ビームの
    光軸に対して傾斜した入射面及び出射面を有し第
    1非点収差を生ぜしめるビームスプリツタと、前
    記ビームスプリツタを透過した光ビームを受光し
    かつそれらの分割線の交点が前記光軸上に位置す
    る4つのエレメントからなる4分割光検出器とを
    備え、前記エレメントの検出出力が焦点誤差を検
    出するための情報信号として用いられる光学式ピ
    ツクアツプ装置であつて、前記ビームスプリツタ
    と前記光検出器との間の前記光軸上に配置され、
    前記ビームスプリツタを経た光に対して第2非点
    収差を与え、前記対物レンズの非合焦時に、前記
    第1非点収差及び第2非点収差の合成非点収差を
    伴う光ビーム線像を前記光検出器の対角位置にあ
    る一対の前記エレメントへ照射する第2非点収差
    光学部品を有することを特徴とする光学式ピツク
    アツプ装置。
JP60149833A 1985-07-08 1985-07-08 光学式ピツクアツプ装置 Granted JPS629537A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149833A JPS629537A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光学式ピツクアツプ装置
US06/883,396 US4731527A (en) 1985-07-08 1986-07-08 An astigmatic focusing system with optical elements oriented to produce astigmatism in a predetermined direction to maximize detector sensitivity
DE8686305271T DE3679460D1 (de) 1985-07-08 1986-07-08 Optischer aufnahmekopf mit astigmatischer fokussierung.
EP86305271A EP0208538B1 (en) 1985-07-08 1986-07-08 Optical pickup with astigmatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149833A JPS629537A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光学式ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629537A JPS629537A (ja) 1987-01-17
JPH0582658B2 true JPH0582658B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=15483657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149833A Granted JPS629537A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 光学式ピツクアツプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4731527A (ja)
EP (1) EP0208538B1 (ja)
JP (1) JPS629537A (ja)
DE (1) DE3679460D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778984A (en) * 1985-10-16 1988-10-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting focus from astigmatism
US5189651A (en) * 1986-05-12 1993-02-23 Pioneer Electronic Corporation Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JPH0514334Y2 (ja) * 1986-10-01 1993-04-16
US4886959A (en) * 1986-11-27 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
US4973836A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup device including a beam splitter having an inclined plane
JP2735220B2 (ja) * 1987-12-02 1998-04-02 株式会社日立製作所 非点収差を有する光束を用いた焦点ずれ検出方法及び光ディスク装置
EP0339722B1 (en) * 1988-04-26 1993-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for optically scanning a magneto-optical carrier
JPH0677332B2 (ja) * 1988-05-31 1994-09-28 株式会社三協精機製作所 光ピックアップ
US5036185A (en) * 1988-12-27 1991-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical apparatus for detecting a focusing state
US5189452A (en) * 1991-12-09 1993-02-23 General Electric Company Real image projection system
JPH05173068A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
DE19501884B4 (de) * 1994-02-03 2005-07-21 Carl Zeiss Optische Anordnung
JP3456809B2 (ja) * 1995-10-30 2003-10-14 シャープ株式会社 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
JP3617256B2 (ja) * 1997-06-20 2005-02-02 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光ピックアップの製造方法
JP3626003B2 (ja) * 1997-10-06 2005-03-02 富士通株式会社 光学的情報記憶装置
JPH11176019A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
US6286962B1 (en) 1998-12-23 2001-09-11 Thomas Hennes, Inc. Beamsplitter optical projection system
WO2003034143A2 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2004342145A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ移動体および光ディスク装置ならびに光ディスク装置の製造方法
KR100503007B1 (ko) * 2003-06-24 2005-07-21 삼성전기주식회사 광픽업용 액추에이터의 부공진 측정 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202339A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ピツクアツプ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2311326A2 (fr) * 1974-01-15 1976-12-10 Thomson Brandt Dispositif de focalisation et lecteur optique comportant un tel dispositif
US4079247A (en) * 1975-05-16 1978-03-14 Claude Bricot Optical focussing device
GB1532345A (en) * 1976-06-25 1978-11-15 Hitachi Ltd Information play-back apparatus
NL7708200A (nl) * 1976-07-28 1978-01-31 Hitachi Ltd Automatische scherpstellingsinrichting.
NL7907216A (nl) * 1979-09-28 1981-03-31 Philips Nv Optisch fokusfout-detektiestelsel.
JPS573235A (en) * 1980-06-07 1982-01-08 Ricoh Co Ltd Focus controlling method
JPS5897730U (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 ヤマハ株式会社 光学式情報記録再生装置における自動焦点装置
JPS59119548A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置
JPS59167863A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Minolta Camera Co Ltd 光デイスク用光学系
JPS6043229A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学式記録情報再生装置のピツクアツプ
JPS6055521A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドの自動焦点調節装置
JPS6095733A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 光学的信号処理装置
JPS61236035A (ja) * 1985-04-09 1986-10-21 Sony Corp 光学ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202339A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光ピツクアツプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0208538A1 (en) 1987-01-14
JPS629537A (ja) 1987-01-17
DE3679460D1 (de) 1991-07-04
EP0208538B1 (en) 1991-05-29
US4731527A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
JPH0582658B2 (ja)
KR930009644B1 (ko) 광학적 정보처리시스템
US6185166B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS6329337B2 (ja)
JPS6331858B2 (ja)
JPH0534732B2 (ja)
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JP2625738B2 (ja) 光学ヘッド
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPH0474320A (ja) 3ビーム方式光学ヘッド
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JP2748590B2 (ja) 光ピックアップ用スポット位置エラー検出装置
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPS61289540A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0421930A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62234256A (ja) 光磁気ヘツド装置
JPS5933643A (ja) 光ピツクアツプ
JPS61162831A (ja) 光学ヘツド
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド
JPH01125730A (ja) 光情報記録再生装置の焦点検出装置
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPH0329121A (ja) 光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees