JPH0580990U - 自転車用操作ケーブルの係着構造 - Google Patents
自転車用操作ケーブルの係着構造Info
- Publication number
- JPH0580990U JPH0580990U JP1870692U JP1870692U JPH0580990U JP H0580990 U JPH0580990 U JP H0580990U JP 1870692 U JP1870692 U JP 1870692U JP 1870692 U JP1870692 U JP 1870692U JP H0580990 U JPH0580990 U JP H0580990U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nipple
- operation cable
- cable
- hole
- engagement hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims abstract description 122
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Flexible Shafts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 操作ケーブル2のニップル係合孔1dからの
抜け出しを防止し、しかも、操作ケーブル2の交換を容
易に行うことができる。 【構成】 ニップル係合孔1dの内周面に、上記ニップ
ル係合孔1dにニップル2aを係合させると、上記ニッ
プル2aの外周面に弾性的に当接し、上記ニップル2a
の抜け出しを防止する一または二以上の弾性凸部3aを
設ける。
抜け出しを防止し、しかも、操作ケーブル2の交換を容
易に行うことができる。 【構成】 ニップル係合孔1dの内周面に、上記ニップ
ル係合孔1dにニップル2aを係合させると、上記ニッ
プル2aの外周面に弾性的に当接し、上記ニップル2a
の抜け出しを防止する一または二以上の弾性凸部3aを
設ける。
Description
【0001】
本願考案は、自転車用ブレーキあるいは変速機等に使用される自転車用操作ケ ーブルの係着構造に関する。
【0002】
たとえば、自転車用後変速機(リヤディレーラ)は、ガイドプーリとテンショ ンプーリとを支持するチエンガイドを、パンタグラフリンク機構などの制御機構 を介して多段フリーホイールの軸方向に移動させるように構成されている。チエ ンは、その正方向走行時、ガイドプーリおよびテンションプーリを掛け回された 後、フリーホイールに掛かってゆくので、上記チエンガイドを移動させてガイド プーリをフリーホイールのハブ幅方向に移動させると、チエンは、ガイドプーリ の直上にあるスプロケットに掛け換わる。上記リヤディレーラは、これに対して 操作ケーブルで連繋された変速操作レバーを回動させることにより作動させられ る。
【0003】 上記変速操作レバーは、通常、ケーブル巻き取り溝をもった円筒状基部と、こ の円筒状基部からその半径方向外方に延びるアーム部とをもつレバー本体を備え 、フレームに対して上記円筒状基部の中心において回動可能に支持される。上記 アーム部を乗者の手指で押圧操作して円筒状基部を回動させると、操作ケーブル が巻き取り溝に巻き取られ、または、繰り出される。これにより円筒状基部の回 動量に応じた軸方向動が操作ケーブルに対して与えられる。そして、上記パンタ グラフリンク機構などの制御機構は、この操作ケーブルの軸方向移動量に応じて 変形させられるので、リヤディレーラのチエンガイドは、変速操作レバーの回動 量に応じたフリーホイールの軸方向の位置に誘導されることになる。
【0004】 上記レバー本体を操作ケーブルの係着構造として、上記レバー本体に貫通形成 したケーブル通挿孔の一端にニップル係合孔を形成し、操作ケーブルを上記ケー ブル通挿孔に通挿するとともに、上記操作ケーブルの一端に一体的に設けたニッ プルを上記ニップル係合孔に係合させることにより、上記操作ケーブルを被係着 体に係着させている。
【0005】
しかしながら、従来のレバー本体と操作ケーブルの係着構造においては、ニッ プルはニップル係合孔に単に差し入れられているだけであるため、レバー本体の 回動操作による操作ケーブルの弛緩にともない、ニップルが上記ニップル係合孔 から押し出されるおそれがある。上記ニップルがニップル係合孔より離脱した場 合、再びレバー本体が操作ケーブルを牽引する方向に回動させられると、ニップ ルがニップル係合孔に再び係入せずに係合孔の周縁部に引っ掛かり、変速操作装 置のインデックス調整が狂うといった事態が起こりうる。また、操作ケーブルが 、ニップル係合孔の周縁部で傷つくという問題も生じる。
【0006】 従来、上記の不都合を回避するため、種々の対策がなされている。 たとえば、ケーブル通挿孔とニップル係合孔とを偏心させ、操作ケーブルおよ びニップルを上記ケーブル通挿孔とニップル係合孔のそれぞれの内周面に強制的 に接触させることにより、ニップルがニップル係合孔から抜け出すのを防止する という構造が提案されている。しかし、この構造を採用すると、操作ケーブルと ニップルとの接合部分に大きな負担がかかり、操作ケーブルの寿命を著しく縮め る結果になる。さらには、上記ケーブル通挿孔とニップル係合孔の偏心量が大き すぎると、ニップルをニップル係合孔に円滑に係入させられなくなるという問題 も生じる。
【0007】 また、従来の他の対策として、ニップル係合孔の円筒内面状の内周面をケーブ ル通挿孔方向にテーパ状に縮径するという構造も考えられる。しかし、この構造 においても、ニップルの真円度や上記ニップル係合孔の縮径量の精度が低いと、 ニップルを確実に係合させることは困難である。しかも、上記のようにニップル 係合孔がテーパ状に縮径させられているため、ニップルがニップル係合孔に食い 込んでしまい、操作ケーブルを交換する場合、ニップルをニップル係合孔から外 せなくなるおそれがある。
【0008】 本願考案は、上記の事情のもとで考えだされたものであって、操作ケーブルの 一端に一体的に設けられたニップルをニップル係合孔に確実に保持して、ニップ ルの抜け出しを有効に防止することができ、しかも、上記操作ケーブルの交換を 容易に行うことができる自転車用操作ケーブルの係着構造を提供することをその 課題とする。
【0009】
本願考案は、上記の課題を解決するため、次の手段を講じている。 すなわち、本願考案は、被係着体に貫通形成したケーブル通挿孔の一端にニッ プル係合孔を形成し、操作ケーブルを上記ケーブル通挿孔に通挿するとともに上 記操作ケーブルの一端に一体的に設けたニップルを上記ニップル係合孔に係合す ることにより、操作ケーブルを被係着体に係着する自転車用操作ケーブルの係着 構造において、
【0010】 上記ニップル係合孔の内周面またはニップルの外周面に、上記ニップルを係合 させると、上記ニップル係合孔の内面またはニップルの外周面に弾性的に当接し て、上記ニップルの抜け出しを防止する一または二以上の弾性凸部を設けたこと を特徴とする。
【0011】
上記弾性凸部の頂部ないしこの頂部が当接する部分は、ニップルがニップル係 合孔に係入させられると弾性変形させられる。この弾性変形による弾力によって ニップルとニップル係合孔間に押圧力が生じ、ニップルがニップル係合孔に確実 に保持される。このため、被係着体の回動操作等にともなって操作ケーブルが弛 緩しても、ニップルがニップル係合孔から容易には離脱しなくなる。
【0012】 したがって、ニップル係合孔より離脱したニップルが、上記ニップル係合孔に 再び係入せずに係合孔の周縁部に引っ掛かるというようなことはなくなる。この 結果、変速操作装置において、インデックス調整が狂うといった事態もなくなる 。また、操作ケーブルが傷むこともなくなる。
【0013】 一方、ニップルは、上記弾性凸部の頂部ないしこの部分が当接させられる部分 が弾性変形することにより生ずる弾力によって、ニップル係合孔に保持されてい るため、ニップルをニップル係合孔から抜き出す際に大きな摩擦抵抗が生じるこ とはない。このため、ニップルがニップル係合孔に食い込んで外せなくなるとい った事態はなくなり、操作ケーブルの交換を容易に行うことができる。
【0014】 すなわち、操作ケーブルを被係着体に確実に係着することができるとともに、 操作ケーブルの交換を容易に行なうことができる。
【0015】
以下、本願考案の好ましい実施例を、図面を参照しつつ具体的に説明する。 本実施例は、後変速機を操作するための変速操作装置に本願考案を適用したも のである。
【0016】 図1に示すように、本実施例に係る変速操作装置は、自転車の下パイプ等のフ レーム7に、ろう付け等によって固定状のレバー軸4を突設して、このレバー軸 4にレバー本体1を回動可能に支持して大略構成されている。
【0017】 上記レバー軸4は、フレーム7に固着される略円板状の基部4bと、上記基部 4bに突設された軸部4cとを備え、この軸部4cの端面には、軸方向の螺孔4 aが形成されている。
【0018】 上記レバー本体1は、上記レバー軸4に回動可能に套嵌される円筒状基部1a と、この円筒状基部1aから半径方向外方に延びるアーム部1bとを備える。上 記円筒状基部1aの外周にはケーブル巻き取り溝1fが設けられている。また、 上記アーム部1bの基端部には上記巻き取り溝1fにつながるケーブル通挿孔1 cが貫通状に形成されており、このケーブル通挿孔1cの端部に円筒内面状のニ ップル係合孔1dが設けられている。
【0019】 上記レバー本体1は、その円筒状基部1aが上記レバー軸4の軸部4cに回動 可能に套嵌されるとともに、上記レバー軸4の基部4bと、上記レバー軸4の螺 孔4aに螺合される締めつけネジ6によって押圧される座金5との間で挟圧され るように構成されている。これにより、上記レバー本体1を、操作ケーブル2の 張力に抗して、所定の回動位置に保持することができる。
【0020】 上記ケーブル巻き取り溝1fに掛け回される操作ケーブル2の一端には、円筒 状のニップル2aが一体的に設けられている。そして、上記操作ケーブル2は、 ニップル係合孔1d側より上記ケーブル通挿孔1cに通挿されるとともに、ニッ プル2aが上記ニップル係合孔1dに係合されることにより、その一端部がレバ ー本体1に係着されている。
【0021】 上記レバー本体1のアーム部1bを回動させると、上記操作ケーブル2が巻き 取り溝1fに巻き取られ、または、繰り出されるので、アーム部1bの回動量に 応じた軸方向動が操作ケーブル2に対して与えられる。
【0022】 図2および図3に示すように、本実施例においては、上記ケーブル通挿孔1c の一端に円筒内面状のざぐり部1eを設け、このざぐり部1eに樹脂成形された 円筒状スリーブ3を嵌入して固着している。上記スリーブ3は、ニップル2aを 挿入しうる内孔を有し、これによりニップル係合孔1dが形成される。
【0023】 上記スリーブ3の内周部には、中心軸と平行に延びる3つの弾性凸条3aが、 周方向に等間隔で形成されている。上記弾性凸条3aは、スリーブ3と一体的に 形成されており、その内接円が、上記ニップル2aの外径より若干小さくなるよ うに形成されている。
【0024】 このため、上記ニップル2aが上記ニップル係合孔1dに係入されると、上記 弾性凸条3aの頂部が弾性変形させられ、この弾性変形による弾力によってニッ プル2aとニップル係合孔1d間に押圧力が生じ、ニップル2aがニップル係合 孔1dに確実に保持される。これにより、上記ニップル2aはニップル係合孔1 dより容易に離脱しなくなる。
【0025】 したがって、ニップル係合孔1dからから離脱したニップル2aがニップル係 合孔1dに再び係入せずにニップル係合孔1dの周縁部に引っ掛かるというよう なことはなくなる。このため、変速操作装置において、インデックス調整が狂う といった事態もなくなる。
【0026】 一方、上記ニップル2aは、弾性凸条3aの頂部のみが弾性変形して生じる弾 力によって、ニップル係合孔1dに保持されているため、ニップル係合孔1dか ら抜き出す際に大きな摩擦抵抗が生じることはない。このため、ニップル2aが ニップル係合孔1dに食い込んで外せなくなるといったことはない。したがって 、操作ケーブル2の交換が容易にできる。
【0027】 次に、本願考案の他の実施例を、図4および図5にもとづいて説明する。 本実施例のニップル2bは、樹脂で一体成形された短円柱状をしており、その 外周部に、中心軸と平行に延び、周方向に等間隔で形成された3つの弾性凸条2 cを備える。上記弾性凸条2cは、その頂部を通る外接円が、レバー本体1のケ ーブル通挿孔端部に設けた円筒内面状のニップル係合孔1dの内径より若干大き くなるように形成されている。
【0028】 したがって、上記ニップル2bを円筒内面状のニップル係合孔1dに係合させ ると、上記ニップル係合孔1dの内面に弾性凸条2cの頂部が弾性的に当接して 、ニップル2bとニップル係合孔1d間に押圧力を生じさせ、ニップル2aがニ ップル係合孔1dに確実に保持される。 このため、本実施例の操作ケーブル2の係着構造も、第一の実施例と同様の作 用効果を発揮する。
【0029】 なお、本願考案は、上述の実施例に限定されることはない。 実施例においては、本願考案を自転車用後変速機を操作する変速操作装置のレ バー本体に適用したが、自転車用ブレーキ装置等操作ケーブルを用いる他の装置 にも適用できるものである。 また、ニップル係合孔1dを構成するスリーブ3、およびニップル2aの形状 および材質も、本実施例の限りでない。
【0030】 さらに、弾性凸条2c,3aの形状および数量も、実施例に限定されることは ない。 また、上記操作レバー本体1を樹脂等の弾性素材で一体形成し、上記ニップル 係合孔1dを上記操作レバー本体1と一体的に形成することもできる。 また、本実施例では、ニップル2bまたはニップル係合孔1dに設けられた弾 性凸条2c,3aが、これに相対する部分によって弾性変形させられるように構 成したが、反対に、上記弾性凸条2c,3aが当接する部分を弾性変形させるよ うに構成することもできる。
【0031】 また、本実施例においては、ニップル2bとニップル係合孔1dの一方を樹脂 で構成したが、上記ニップル2a,2bおよびニップル係合孔1dの双方を金属 で形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の実施例の平面図である。
【図2】図1におけるII-II 線に沿う断面図である。
【図3】図2におけるIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】本願考案の他の実施例を説明するための断面図
であり、図1におけるII-II 線に沿う断面図に相当する
図面である。
であり、図1におけるII-II 線に沿う断面図に相当する
図面である。
【図5】図4におけるV-V 線に沿う断面図である。
1 被係着体(ケーブル本体) 1c ケーブル通挿孔 1d ニップル係合孔 2 操作ケーブル 2a ニップル 2b ニップル
Claims (1)
- 【請求項1】 被係着体に貫通形成したケーブル通挿孔
の一端にニップル係合孔を形成し、操作ケーブルを上記
ケーブル通挿孔に通挿するとともに、上記操作ケーブル
の一端に一体的に設けたニップルを上記ニップル係合孔
に係合させることにより、上記操作ケーブルを被係着体
に係着する自転車用操作ケーブルの係着構造において、 上記ニップル係合孔の内周面またはニップルの外周面
に、上記ニップル係合孔に上記ニップルを係合させる
と、上記ニップル係合孔の内周面またはニップルの外周
面に弾性的に当接し、上記ニップルの抜け出しを防止す
る一または二以上の弾性凸部を設けたことを特徴とす
る、自転車用操作ケーブルの係着構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1870692U JPH0580990U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自転車用操作ケーブルの係着構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1870692U JPH0580990U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自転車用操作ケーブルの係着構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0580990U true JPH0580990U (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=11979097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1870692U Pending JPH0580990U (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自転車用操作ケーブルの係着構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0580990U (ja) |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP1870692U patent/JPH0580990U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7240585B2 (en) | Drive mechanism for a bicycle transmission assist mechanism | |
JP2848842B2 (ja) | 自転車用変速レバー装置 | |
EP0810150B1 (en) | Bicycle shift control device | |
US7152497B2 (en) | Method and apparatus for shifting a bicycle transmission by multiple steps | |
WO1993009993A1 (en) | Speed change system for bicycle, method of speed change for bicycle and speed change operation device for bicycle | |
EP0628475A1 (en) | Derailleur | |
EP1350715B1 (en) | Handgrip shifter for a bicycle | |
US8096208B2 (en) | Positioning apparatus for a bicycle shift control device | |
EP0601211A1 (en) | Bicycle brake lever assembly | |
EP1920166A2 (en) | Overrunning clutch | |
KR100195515B1 (ko) | 자전거의 변환 전진구동 주행의 제어장치 | |
JP2675585B2 (ja) | 自転車用変速レバー装置 | |
EP0589048A1 (en) | Gear shifter for bicycle | |
JP3280045B2 (ja) | 自転車用フロントデイレーラー | |
US7431405B2 (en) | Bicycle wheel hub cover | |
JPH0580990U (ja) | 自転車用操作ケーブルの係着構造 | |
WO1993018961A1 (en) | Gear shifter for bicycle | |
US4598805A (en) | Coaster brake | |
EP0734936A2 (en) | Device for facilitating angular adjustment of pin | |
JP2527133Y2 (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPH0710533U (ja) | 軸係止用スナップリング | |
JPS5811677Y2 (ja) | 自転車用変速機における操作レバ− | |
JPH021540Y2 (ja) | ||
JPH081306Y2 (ja) | ブレーキパッド摩耗検出器の取付構造 | |
JPH05193550A (ja) | 自転車用変速操作装置 |