[go: up one dir, main page]

JPH0580863B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580863B2
JPH0580863B2 JP58145683A JP14568383A JPH0580863B2 JP H0580863 B2 JPH0580863 B2 JP H0580863B2 JP 58145683 A JP58145683 A JP 58145683A JP 14568383 A JP14568383 A JP 14568383A JP H0580863 B2 JPH0580863 B2 JP H0580863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
signal
image sensor
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58145683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038975A (ja
Inventor
Hidekazu Sekizawa
Yasuo Hosaka
Shuzo Miura
Kyoshi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58145683A priority Critical patent/JPS6038975A/ja
Publication of JPS6038975A publication Critical patent/JPS6038975A/ja
Publication of JPH0580863B2 publication Critical patent/JPH0580863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 この発明は、1個以上の撮像素子でカラー画像
を電気信号に変換し、この電気信号によりカラー
表示装置へ画像出力する装置に関するもので、特
に光源等が不安定であつても、安定した画像出力
が得られるものに関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来、撮像素子でカラー画像を電気信号に変換
し、カラープリンター等に出力する場合、光源が
変動するとその出力画像の色調が変動してしまう
欠点があつた。特に光源の点灯直後の変化が大き
いため、光源の安定化だけでは微妙な色の変化
に、対応することが出来なかつた。 また、複数のセンサーを用いて読み取る場合に
は、各センサーの特性の差により、出力画像に微
妙な色の変化が帯状に生じ、大変見苦しくなる等
の欠点があつた。 〔発明の目的〕 本発明は、上記の欠点を解消するためになされ
たので、光源等が不安定であつても、走査開始毎
に標準の白黒パターンを入力し、このデータによ
り各センサの規格化を行い、センサー間のバラツ
キを補正し、安定した画像出力を行う装置を提供
することを目的とする。 〔発明の概要〕 本発明では、カラー画像を1個以上のカラー撮
像素子で電気信号に変換する。このとき、1ペー
ジ走査開始する直前に、標準の白黒パターンを走
査し、このデータにより各撮像素子の出力信号を
規格するためのデータを計算し、メモリに記録す
る。このデータを基に走査後の各撮像素子の出力
信号を規格する。次にこの規格化された信号をマ
トリツクス回路により変換する。このとき、カラ
ー撮像素子毎にマトリツクス回路の係数を切換え
て、どのカラー撮像素子で光電変換されても、ほ
ぼ同一な信号となるようにする。なおこのときカ
ラー撮像素子内で色の変化がある場合には、各画
素毎にマトリツクス回路の係数を切替える。 そして、マトリツクス回路の係数は、カラー撮
像素子で共通の標準カラーパターンで補正したも
のを用いる。 〔発明の効果〕 本発明では、走査開始する直前に標準の白黒パ
ターンを走査し、各センサー出力を規格化する信
号を作成している。したがつて1ページ走査期間
中の短時間のみ、ほぼ一定光量となるよう光源の
安定化を図かつておけば、光源の経年変化等に左
右されない安定した信号が得られる。また、撮像
素子、または画素単位でマトリツクス回路の係数
を切変えて、どの撮像素子で光電変換されてもほ
ぼ同一な信号となるようにしている。これは各セ
ンサーの色フイルタの補正を行つていることとな
るので、光源の発光温度等の違いによる色相の変
化に対しても、安定な信号が得られる。 〔発明の実施例〕 以下図面を参照して本発明の一実施例について
説明する。 ここではまず信号の流について説明し、次に規
格化するための標準信号の発生について説明す
る。 第1図は、セルフオツクレンズ1により原稿を
4個の空間分割タイプのカラーフイルター付きの
CCDラインセンサー3からなる撮像素子に結像
し、光電変換し、この信号によりカラープリンタ
29に電気信号を送り、カラー表示する実施例で
ある。CCDラインセンサー3(例えば昭和58年
度電子通信学会総合全国大会講演番号1243番「高
速カラー密着スキヤナ」(保坂等)に示されてい
る。)の出力電気信号は増幅器4により増幅され、
AD変換器5によりデジタル信号に変換される。
この信号は各色フイルタに対応して、3色たとえ
ば、白、イエロ、シアンの三色に分割されて、ラ
インメモリ6,7,8にそれぞれ記憶される。3
〜5までは各CCD素子3,3′,3″3に対し
て同様に動作し、それぞれラインメモリ6,7,
8に記憶され1ラインの信号となつて出力され
る。ここでセルフオツクレンズで結像される画像
の分解能は、CCDラインセンサーの分解能の約
1/2程度であることが望ましい。 さて、このように各色ごとに1ラインの信号と
なつたものは次のレジスタ9と加算器10により
2画素ごとに平均される。すなわちレジスタ9に
1画素記録し、次の時点でレジスタ9と次のデー
タの加算が行われ、さらに加算器の出力の結線を
MSB側へ1ビツトシフトしておく。このように
して2画素平均が行われ、サンプリングによる折
り返しノイズをなくす。 次に、各センサの画素毎の信号に対してシエデ
イングを補正するために規格化を行う。今、標準
テストパターンの白レベル信号をIWとし、黒レベ
ル信号をIBとしたとき、この1ライン信号の出力
をIとすれば、その規格化された出力信号IOは次
式となる。 IO=(I−IW)・1/(IB−IW) ……(1) これを各画素単位で行うには、あらかじめIW
ラインメモリ11に記録しておき、加算器10か
らの出力信号により、それぞれ順次引き算器12
により引き算を画素単位で行う。次にI/(IB
IW)の値をあらかじめラインメモリ13に記録し
ておき、掛算器14により画素単位で順次掛算を
行う。同様に他の色信号に対しても行う。このよ
うな処理を行うことにより、CCDセンサーにシ
エーデイングが生じていても、出力信号にほとん
ど明るさむらのない信号が得られる。しかしなが
ら、色フイルタの特性に変化が生じている場合に
は微妙な色の変化として出力される場合がある。 そこで、次に積和演算回路からなるマトリツク
ス回路により、各撮像素子間の微妙な色の変化に
対しても、対応できるようにすることと、色変換
用テーブルのメモリ容量が小さくてもよいように
色変換テーブルのメモリのアドレス空間で均一に
分布するように座標変換を行う。なおここでは、
非線形変換を行う色変換用テーブルを用いたが、
高精度の色再現が不要な場合には必ずしもこのメ
モリを使用しなくて良い。 今CCDセンサー上にある色フイルターとして、
白、イエロ、シアンの三色とし、これらによる出
力信号をそれぞれW、Y、Cとする。また、輝度
信号をS1、第1の色差信号をS2、第2の色差信号
をS3としそれぞれを次式のように定義する。なお
輝度信号としてはS1=Wとしても良い。 S1=Y+C−W S2=W−Y S3=W−C ……(2) 次に次式による座標変換を行う。変換された後
の座標をそれぞれX1、X2、X3とすれば次式とな
る。 X1 X2 X3=a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33S1 S2 S3 ……(3) ここで変換された後の座標を色変換テーブルア
ドレス上で均一分布するように決める。例えば、
イエロ、シアン、マゼンタの各色に対して等距離
になるようにする。このとき、(3)式のマトリツク
スaijの決定は各色に対してS1、S2、S3を測定し、
その値に対して変換後の座標X1、X2、X3を決め
る。そしてこれらの値より逆行列を求めることに
よりaijを決定することができる。そこで各セン
サーごとに各色に対するS1、S2、S3が異なつてい
ても、変換後の座標X1、X2、X3を同一となるよ
うにすることが可能で、そのときのaijを求める
ことができる。したがつて(2)、(3)より次式が求ま
る。 X1 X2 X3=−a11+a12+a13 a11−a12 a11−a13 −a21+a22+a23 a21−a22 a21−a23 −a31+a32+a33 a31−a32 a31−a33W Y C ……(4) このようにして求まつた変換式に対して信号の
流れは次のようになる。 すなわち規格化されたW、Y、Cの信号に対し
てマルチプレクサ15により、それぞれ選択し、
それぞれに対して(4)式の係数を積和演算回路16
により掛けて加算すればX1、X2、X3が求まる。
このとき(4)式の係数を各撮像素子毎にあらかじめ
求めてメモリ17に記録しておき、各撮像素子毎
に切替えて計算すれば、素子間のバラツキは除く
ことが可能となる。なおCCDセンサーでは画素
毎に変動がある場合があり、この場合には画素毎
に係数を切替えれば、画素毎の色相の変動をおさ
れることが可能となる。 また座標変換されたアドレスが各色に対してほ
ぼ均等に、座標空間上に分布するように係数aij
を決定すれば、色変換テーブルの必要メモリ容量
は小さくて良い。 さて、このように座標変換された信号は、次に
平均化処理が行なわれ、その平均化された信号で
色変換テーブルを引く、このテーブルの値に対し
て、輝度信号の局所変動率が所定値より大きい場
合のみ、固定閾値で2値化し、他の場合にはデイ
ザ化を行う。これについて第2図を参照して説明
する。 積和演算回路16,16′,16″から出力され
た座標変換後の信号は、平均化処理回路18,1
8′,18″に入力される。次に輝度信号に対して
は、引算器19により平均化を行つた信号と、元
の信号との差をとる。その結果、この信号は輝度
信号の局所変動を与える。さらにこの信号は、2
値デイザ判定用メモリ20に入力される。このメ
モリの内容は、例えば第1表のようになつてい
る。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カラー画像を、同一の光源の下で色フイルタ
    を用いたカラー撮像素子で電気信号に変換し、こ
    の変換された電気信号によりカラープリンタから
    カラー画像を出力するカラー入力出力装置におい
    て、 前記カラー撮像素子のシエーデイングを補正す
    るために、前記カラー撮像素子で共通の基準パタ
    ーンを用いて規格化を行い、 この規格化されたカラー撮像素子により得た電
    気信号をマトリツクス回路により輝度信号及び色
    差信号に変換する際に、各カラー撮像素子ごとま
    たは各画素ごとにマトリツクス回路の係数を切替
    えるとともに、 前記マトリツクス回路の係数として、前記カラ
    ー撮像素子で共通の標準カラーパターンで補正し
    た係数を用いることを特徴とするカラー入力出力
    装置。
JP58145683A 1983-08-11 1983-08-11 カラー入力出力装置 Granted JPS6038975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145683A JPS6038975A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カラー入力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145683A JPS6038975A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カラー入力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038975A JPS6038975A (ja) 1985-02-28
JPH0580863B2 true JPH0580863B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=15390671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145683A Granted JPS6038975A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 カラー入力出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038975A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101178A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Canon Inc 画像情報処理装置
JPS62243478A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc カラ−複写装置
US5330113A (en) * 1993-03-29 1994-07-19 Quadro Engineering Inc. Underdriven size reduction machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419322A (en) * 1977-07-14 1979-02-14 Ricoh Co Ltd Signal processing unit corresponding to video signal obtained from solid state image sensor
JPS586667A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平面走査方法及び装置
JPS5815369A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Fujitsu Ltd 信号処理方式
JPS59171276A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038975A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005016B1 (ko) 칼라 프린터에 있어서 적응칼라 에러 확산방법 및 회로
JPH05292306A (ja) カラー画像処理方法および装置
CN113096046B (zh) 一种图像处理方法及装置
JPS6038972A (ja) 入力表示装置
US5251024A (en) Image reader using CCD line sensors
JP4936686B2 (ja) 画像処理
US7352397B2 (en) Circuit and method for contour enhancement
JPH0580863B2 (ja)
JP2000041179A (ja) 画像入力装置のシェーディング補正方法および画像入力 装置
JPH0552702B2 (ja)
JPH0646771B2 (ja) カラー画像入力表示装置
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
JP2005086630A (ja) 撮像装置
JP4039447B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6038977A (ja) 画像信号処理装置
JP2584770B2 (ja) 画像デ−タ処理回路
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
TW391128B (en) Image singal processing apparatus
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JP3065732B2 (ja) 空間量子化ノイズ低減方法
JPH0575859A (ja) Mtf補正装置
JPH10243220A (ja) 画像データ処理装置
JPH07107292A (ja) 画像読取装置
JPS63236469A (ja) 画像読取装置
JPH02179069A (ja) 画像読取信号の補正方法