[go: up one dir, main page]

JPH0580815A - Pcのメツセージ表示方式 - Google Patents

Pcのメツセージ表示方式

Info

Publication number
JPH0580815A
JPH0580815A JP3239706A JP23970691A JPH0580815A JP H0580815 A JPH0580815 A JP H0580815A JP 3239706 A JP3239706 A JP 3239706A JP 23970691 A JP23970691 A JP 23970691A JP H0580815 A JPH0580815 A JP H0580815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
language
address
display
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239706A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Yoshiharu Saiki
嘉春 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3239706A priority Critical patent/JPH0580815A/ja
Priority to US08/050,087 priority patent/US5659337A/en
Priority to EP9292919533A priority patent/EP0563390A4/en
Priority to PCT/JP1992/001172 priority patent/WO1993006536A1/ja
Priority to KR1019930701477A priority patent/KR930702709A/ko
Publication of JPH0580815A publication Critical patent/JPH0580815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13105Two or more languages, ladder diagram or progression, basic program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23097Messages to operator in mother tongue, selection out of different languages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35504Multilingual communication, messages in different languages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 言語別にメッセージ表示を行う機能を有する
PCのメッセージ表示方式において、プログラム処理の
効率の向上を図る。 【構成】 複数言語メッセージ格納手段1には、メッセ
ージを言語別に格納するための複数の言語別格納領域1
a〜1cが設けられている。これら言語別格納領域1a
〜1c内では、各言語間で同一の意味を有するメッセー
ジが互いに対応する順番のアドレスに格納されている。
PCの電源投入時には、メッセージ転送手段3は予めパ
ラメータ2により指定された単一言語のメッセージを、
複数言語メッセージ格納手段1から単一言語メッセージ
格納手段4に転送する。そして、メッセージ選択手段5
が、PCの動作中に画面表示させたいメッセージを、そ
れぞれの意味に対応するように決められたアドレスで指
定し、その指定されたアドレスのメッセージをメッセー
ジ表示手段6が単一言語メッセージ格納手段4から取り
出し表示装置7の表示画面上に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPC(プログラマブル・
コントローラ)の動作中に表示画面上にメッセージ表示
を行うPCのメッセージ表示方式に関し、特に言語別に
メッセージ表示を行う機能を有するPCのメッセージ表
示方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PCのメッセージ表示方式として
は、言語別にメッセージ表示を行う機能を備えたものが
ある。これはPCに内蔵されるROM内に各言語用格納
領域を設けておき、PCを動作させるときにシーケンス
・プログラム上で指定された言語をROMから取り出し
てメッセージ表示を行う方式である。このため、使用言
語の異なる地域にPCを出荷する場合でも、その都度、
使用言語に応じて異なったシーケンス・プログラムを設
計する必要がない。
【0003】図9は従来のPCのメッセージ表示方式に
よるラダー・プログラムの一例を示す図である。ネット
L1には機能命令であるメッセージ表示命令(DIS
P)91がある。ネットL2〜L51は日本語メッセー
ジ用のネット群LN1であり、ネットL52〜L101
は英語メッセージ用のネット群LN2である。また、こ
れらの他にドイツ語メッセージやフランス語メッセージ
用のネット群等も設けられる。ただし、ここでは説明を
簡単にするため、日本語メッセージ用のネット群LN1
および英語メッセージ用のネット群LN2のみがプログ
ラミングされているものとする。
【0004】図9のラダー・プログラムでは、接点AC
TがオンになるとDISP91が実行される。これによ
り、コイル92〜9101のうちオンとなったコイルの
アドレスに対応するメッセージが表示される。日本語メ
ッセージ用のコイル92〜951と英語メッセージ用の
コイル952〜9101とは、同一の意味のメッセージ
が順に対応している。例えば、コイル92がオンになっ
たときに表示されるメッセージが日本語で“エラー”で
あるならば、コイル952がオンになったときに表示さ
れるメッセージは、英語で“ERROR”となる。
【0005】コイル92とコイル952の関係のよう
に、日本語と英語とで同一の意味のメッセージに対応し
ているコイルどうしは、同じ接点を有している。すなわ
ち、コイル92とコイル952ならば接点X0を、コイ
ル93とコイル953ならば接点X1を、さらにコイル
951とコイル9101ならば接点X49を共有してい
る。
【0006】また、全てのネットL2〜L101には、
接点OPT1とOPT2が接続されている。これら接点
OPT1、OPT2は、日本語メッセージ用のネット群
LN1ではともにシーケンス・プログラムでa接点に設
定され、一方英語メッセージ用のネット群LN2では、
接点OPT1はa接点、接点OPT2はb接点に設定さ
れている。これら接点OPT1、OPT2の信号入力状
態は、予めオペレータによりそれぞれパラメータ設定さ
れている。すなわち、日本語でメッセージ表示したい場
合には、接点OPT1とOPT2の信号入力状態をとも
にオン状態に設定する。一方英語でメッセージ表示した
い場合には、接点OPT1の信号入力状態をオン状態に
設定し、OPT2の信号入力状態をオフ状態に設定して
おく。
【0007】こうして、接点X0〜X49の何れかがオ
ン状態になると、そのネット上のコイルがオンになる。
パラメータが日本語メッセージ表示に設定されていると
きに、例えば接点X0がオンになれば、ネットL2上の
コイル92がオンとなる。その結果、コイル92のアド
レスR0.0に対応するメッセージ“エラー”が画面表
示される。一方、パラメータが英語メッセージ表示に設
定されているときには、接点X0がオンになれば、ネッ
トL52上のコイル952がオンとなる。その結果、コ
イル952のアドレスR5.0に対応するメッセージ、
すなわち“ERROR”が画面表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のメ
ッセージ表示方式では、必要としない他の言語のメッセ
ージに対応するコイルもラダー・プログラムに組み込ま
れているので、その分のプログラム処理が非常に無駄と
なっていた。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、複数の言語によるメッセージ表示が可能であ
りながらプログラム処理の効率の向上を図ったPCのメ
ッセージ表示方式を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、PCの動作中に表示画面上にメッセージ
表示を行うPCのメッセージ表示方式において、前記メ
ッセージを言語別に格納するための複数の言語別格納領
域を有し、前記各言語別格納領域には各言語間で同一の
意味を有するメッセージが互いに対応する順番のアドレ
スに格納されている複数言語メッセージ格納手段と、前
記複数言語メッセージ格納手段から単一言語のメッセー
ジのみが転送され格納される単一言語メッセージ格納手
段と、予めパラメータにより指定された前記単一言語の
メッセージを電源投入時に前記複数言語メッセージ格納
手段から前記単一言語メッセージ格納手段に転送するメ
ッセージ転送手段と、前記PCの動作中に画面表示させ
たいメッセージを、それぞれの意味に対応するように決
められたアドレスで指定するメッセージ選択手段と、前
記メッセージ選択手段により指定された前記アドレスの
メッセージを前記単一言語メッセージ格納手段から取り
出し前記表示画面上に表示するメッセージ表示手段と、
を有することを特徴とするPCのメッセージ表示方式が
提供される。
【0011】
【作用】電源投入時には、予めパラメータにより指定さ
れた単一言語のメッセージが、複数言語メッセージ格納
手段から単一言語メッセージ格納手段に転送される。そ
して、メッセージ選択手段により、PCの動作中に画面
表示させたいメッセージに対応するアドレスが指定さ
れ、メッセージ表示手段がその指定されたアドレスのメ
ッセージを単一言語メッセージ格納手段から取り出し表
示画面上に表示する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の概念図である。複数言語メッセ
ージ格納手段1には、メッセージを言語別に格納するた
めの複数の言語別格納領域1a〜1cが設けられてい
る。これら言語別格納領域1a〜1c内では、各言語間
で同一の意味を有するメッセージが互いに対応する順番
のアドレスに格納されている。PCの電源投入時には、
メッセージ転送手段3は予めパラメータ2により指定さ
れた単一言語のメッセージを、複数言語メッセージ格納
手段1から単一言語メッセージ格納手段4に転送する。
そして、メッセージ選択手段5が、PCの動作中に画面
表示させたいメッセージを、それぞれの意味に対応する
ように決められたアドレスで指定し、その指定されたア
ドレスのメッセージをメッセージ表示手段6が単一言語
メッセージ格納手段4から取り出し表示装置7の表示画
面上に表示する。
【0013】図2は本発明を実施するための数値制御装
置全体のハードウエアのブロック図である。PCとして
のPMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)2
0は数値制御装置(CNC)10に内蔵されている。プ
ロセッサ11はCNC10全体の制御の中心となるプロ
セッサであり、バス19を介して、ROM13に格納さ
れたシステムプログラムを読み出し、このシステムプロ
グラムに従って、CNC10全体の制御を実行する。
【0014】共有RAM12はCNC10とPMC20
とのデータの授受を行うためのRAMであり、この共有
RAM12を経由して、互いにデータの授受を行う。ま
た、同時に双方からのアクセスに必要なデータを格納す
る。
【0015】RAM14には一時的な計算データ、表示
データ等が格納される。CMOS15は不揮発性メモリ
として構成され、工具補正量、ピッチ誤差補正量、加工
プログラム及びパラメータ等が格納される。CMOSは
図示されていないバッテリでバックアップされ、CNC
10の電源がオフされても不揮発性メモリとなっている
ので、それらのデータはそのまま保持される。また、C
MOS15にはPMC20側に必要なパラメータ等も格
納されている。
【0016】グラフィック制御回路16は各軸の現在位
置、アラーム、パラメータ、画像データ等のディジタル
データを画像信号に変換して出力する。この画像信号は
CRT/MDIユニット30の表示装置31に送られ、
表示装置31に表示される。PMC20側のパラメー
タ、ラダーダイヤグラム等も表示装置31に表示するこ
とができる。このときのデータはPMC20から共有R
AM12を経由して送られてくる。
【0017】インタフェース17はCRT/MDIユニ
ット30内のキーボード32からのデータを受けて、プ
ロセッサ11に渡す。また、PMC20側へのデータも
キーボード32から入力することができ、そのデータは
共有RAM12を経由して、PMC20側へ送られる。
【0018】インタフェース18は外部機器用のインタ
フェースであり、紙テープリーダ、紙テープパンチャ
ー、紙テープリーダ・パンチャー、プリンタ等の外部機
器33が接続される。紙テープリーダからは加工プログ
ラムが読み込まれ、また、数値制御装置(CNC)10
内で編集された加工プログラムを紙テープパンチャーに
出力することができる。
【0019】プロセッサ11と共有RAM12、ROM
13等の要素はバス19によって結合されている。図で
はサーボモータ等を制御する軸制御回路、サーボアン
プ、スピンドル制御回路、スピンドルアンプ、および手
動パルス発生器インタフェース等は省略してある。
【0020】PMC(プログラマブル・マシン・コント
ローラ)20にはPMCの処理を行うプロセッサ21が
あり、プロセッサ21はバス25によって、共有RAM
12と接続され、共有RAM12はCNC10のバス1
9に結合されている。
【0021】バス25にはROM22が結合されてい
る。ROM22にはPMC20を制御するための管理プ
ログラムとシーケンス・プログラムが格納されている。
シーケンス・プログラムは一般にラダー言語で作成され
るが、パスカル等の高級言語で作成される場合もある。
また、ROM22にはPMC20の動作中に必要に応じ
て画面表示するためのメッセージが格納されている。な
お、ROM22に代えて、ROMカセット用インタフェ
ースを設け、ROMカセットにシーケンス・プログラム
を格納して、ROMカセット用インタフェースに接続す
る場合もある。このようにすることにより、簡単にシー
ケンス・プログラムをレベルアップしたり、シーケンス
・プログラムを変更することができる。
【0022】また、バス25にはRAM23が結合され
ており、RAM23には入出力信号が格納され、シーケ
ンス・プログラムの実行に従って、その内容は書き換え
られていく。さらに、RAM23にはPMC20の電源
投入時にROM22から後述するメッセージ郡が転送さ
れる。
【0023】I/O制御回路24はバス25に接続さ
れ、RAM23に格納された出力信号をI/Oユニット
26にシリアル信号に変換して送る。また、I/Oユニ
ット26からのシリアルな入力信号をパラレル信号に変
換してバス25に送る。その信号はプロセッサ21によ
って、RAM23に格納される。
【0024】プロセッサ21はCNC10から共有RA
M12を経由して、M機能指令、T機能指令等の指令信
号を受け、一旦RAM23に格納し、その指令をROM
22に格納されたシーケンス・プログラムに従って処理
し、I/O制御回路24を経由して、I/Oユニット2
6に出力する。この出力信号によって、機械側の油圧機
器、空圧機器、電磁機器が制御される。
【0025】また、プロセッサ21はI/Oユニット2
6からの機械側のリミットスイッチ信号、機械操作盤の
操作スイッチの信号等の入力信号を受けて、この入力信
号を一旦RAM23に格納する。PMC20で処理する
必要のない入力信号は共有RAM12を経由してプロセ
ッサ11に送られる。その他の信号はシーケンス・プロ
グラムで処理し、一部の信号はCNC側へ、他の信号は
出力信号として、I/O制御回路24を経由して、I/
Oユニット26から機械側へ出力される。
【0026】一方、シーケンス・プログラムには、各軸
の移動等を制御する命令を含めることができる。これら
の指令はプロセッサ21によって読み出されると、共有
RAM12を経由して、プロセッサ11に送られ、サー
ボモータを制御する。同様にして、スピンドルモータ等
もPMC側からの指令で制御することもできる。
【0027】また、ROM22に格納されたシーケンス
・プログラム、RAM23に格納された入出力信号はC
RT/MDIユニット30の表示装置31に表示するこ
とができる。
【0028】さらに、ROM22のシーケンス・プログ
ラムは共有RAM12、バス19を経由して、インタフ
ェース18に接続されたプリンタにプリントアウトする
ことができる。
【0029】さらに、インタフェース18にプログラム
作成装置を結合し、プログラム作成装置で作成されたシ
ーケンス・プログラム等をRAM23に転送し、RAM
23のシーケンス・プログラムでPMC20を動作させ
ることもできる。
【0030】次にこのような構成を有するPMC20の
メッセージ表示方式を説明する。図3はROM22に格
納されている複数言語メッセージ領域40の概念図であ
る。複数言語メッセージ領域40は、例えば日本語、英
語、ドイツ語およびフランス語の4ヵ国語用のメッセー
ジ領域41〜44から構成されている。各メッセージ領
域41〜44には、それぞれ50個のメッセージが格納
されている。すなわち、日本語のメッセージはメッセー
ジ番号1000〜1049に、英語のメッセージはメッ
セージ番号1050〜1099に、ドイツ語のメッセー
ジはメッセージ番号1100〜1149に、フランス語
のメッセージはメッセージ番号1150〜1199に格
納されている。
【0031】また、各言語のメッセージは、同一の意味
のものが各メッセージ領域内で同一の順番に格納されて
いる。すなわち、日本語のメッセージ領域41の先頭の
メッセージ番号1000に格納されているメッセージが
“エラー”であれば、他のメッセージ領域42,43お
よび44の各先頭のメッセージ番号1050,1100
および1150には、それぞれ日本語の“エラー”と同
一の意味である“ERROR”(英語)、“IRRTU
M”(ドイツ語)および“ERREUR”(フランス
語)が格納されている。
【0032】PMC20の電源投入時には、これらのメ
ッセージ領域41〜44の中から一つのメッセージ領域
のみが選択され、RAM23の単一言語メッセージ領域
に転送される。この転送されるメッセージの言語の選択
は、予めパラメータ設定されており、CNC10のCM
OS15に格納されている。図4はRAM23内の単一
言語メッセージ領域50の概念図である。メッセージ番
号5000〜5049には、複数言語メッセージ領域4
0の各メッセージ領域内と同じ順序でメッセージが転送
され格納される。ここでは、日本語のメッセージ領域4
1からのメッセージがこの単一言語メッセージ領域50
に転送されるものとする。したがって、各メッセージ番
号5000〜5049には、メッセージ領域41の各メ
ッセージ番号1000〜1049のメッセージがそれぞ
れ対応して格納される。
【0033】次に、メッセージ表示を実際に命令するた
めのシーケンス・プログラムについて説明する。図5は
本実施例におけるラダー・プログラムの一例を示す図で
ある。ネットN1には、機能命令であるメッセージ表示
命令(DISP)51がある。このDISP51は、接
点ACTがオンとなったときに実行される。ネットN2
〜N49には、それぞれ接点X0〜X49と、コイル5
2〜101が設けられている。また、コイル52〜10
1の各アドレスR0.0〜R4.9は、それぞれ図4の
単一言語メッセージ領域50の各メッセージ番号500
0〜5049と一対一に対応している。
【0034】DISP51は、ラダー・プログラムの実
行中、コイル52〜101のうち何れかのコイルがオン
となると、それに対応するメッセージ番号のメッセージ
を表示装置31の表示画面上に表示する。例えば、接点
X0がオンとなってコイル52がオンとなると、コイル
52のアドレスR0.0に対応するメッセージ番号50
00のメッセージ、すなわち、日本語で“エラー”を表
示画面上に表示する。同様に、他のネットのコイルがオ
ンとなったときも、それに対応したメッセージ表示が行
われる。
【0035】このように、本実施例では、電源投入時に
特定の言語のメッセージのみを複数言語メッセージ領域
40から単一言語メッセージ領域50に転送し、オンと
なったコイルのアドレスに対応したメッセージを表示す
るようにしたので、単一言語のメッセージに応じた数の
コイル52〜101のみをプログラミングするだけで、
複数言語によるメッセージ表示が可能となる。したがっ
て、プログラミングの作業が簡単になるとともに、PM
C20の動作時のシーケンス・プログラムの処理効率が
向上する。
【0036】図6は本実施例を実行するためのプロセッ
サ21による実行手順を示すフローチャートである。な
お、このフローチャートはPMC20の電源投入時から
実行される。 〔S61〕言語選択用のパラメータを読み込む。 〔S62〕選択された言語のメッセージデータを複数言
語メッセージ領域40から単一言語メッセージ領域50
に転送し格納する。 〔S63〕DISP51の実行により、オンとなってい
るコイルのアドレスを確認する。 〔S64〕単一言語メッセージ領域50内から、オンと
なっているコイルのアドレスに対応するメッセージ番号
のメッセージを表示装置31の表示画面上に表示する。
【0037】次に、本発明の他の実施例を説明する。図
7は発明の他の概念図である。アドレス指定手段71
は、PCの動作中に画面表示させたいメッセージを、そ
れぞれの意味に対応するように決められたアドレスで指
定する。メッセージ選択用アドレス演算手段72は、こ
のアドレス指定手段71により指定されたアドレスと予
め入力された言語選択データ73の数値とからオフセッ
ト演算を行いメッセージ選択用アドレスを求める。複数
言語メッセージ格納手段74には、複数の言語別格納領
域74a〜74bが設けられており、各言語別格納領域
74a〜74bには、各言語間で同一の意味を有するメ
ッセージが互いに対応する順番のアドレスに格納されて
いる。メッセージ表示手段75は、メッセージ選択用ア
ドレス演算手段72によって求められたメッセージ選択
用アドレスに対応するメッセージを、複数言語メッセー
ジ格納手段74から取り出して表示装置76の表示画面
上に表示する、次に本実施例の具体例を説明する。ここ
で使用するハードウェアは、図2の構成と同一のものと
する。また、ROM22には図3の複数言語メッセージ
領域40が格納されているものとする。さらに、メッセ
ージ表示を行うためのシーケンス・プログラムとして、
図5のラダー・プログラムが使用される。本実施例で
は、複数言語メッセージ領域40の各メッセージ領域4
1〜44に、それぞれオフセット係数αが与えられてい
る。このオフセット係数αとしては、日本語メッセージ
領域41に1000、英語メッセージ領域42に105
0、ドイツ語メッセージ領域43に1100、フランス
語メッセージ領域44に1150が与えられる。オフセ
ット係数αは、ラダー・プログラムの作成または更新時
に、オペレータにより選択された言語のものだけがDI
SP51に含まれる。
【0038】DISP51が実行されるとオフセット係
数αが読み込まれ、次にオンとなっているコイルのアド
レス(R)が読み出される。オフセット係数αとアドレ
スRが読み込まれると、次式(1)によってメッセージ
表示するメッセージ番号が算出される。
【0039】 メッセージ番号=α+R×10 ・・・・・(1) したがって、例えばオフセット係数αが1050(英
語)に設定されているときにコイル52(R0.0)が
オンとなった場合には、式(1)によりメッセージ番号
は1050が算出される。こうしてメッセージ番号が算
出されると、それに対応するメッセージが複数言語メッ
セージ領域40から取り出されて、表示装置31の表示
画面上に表示される。すなわち、ここではメッセージ番
号1050のメッセージ“ERROR”が表示される。
【0040】図8は本実施例を実行するためのプロセッ
サ21による実行手順を示すフローチャートである。な
お、このフローチャートはPMC20の電源投入時から
実行される。 〔S81〕DISP51内のオフセット係数αを確認す
る。 〔S82〕オンとなっているコイルのアドレスRを確認
する。 〔S83〕式(1)によりメッセージ番号を算出する。 〔S84〕算出したメッセージ番号のメッセージを複数
言語メッセージ領域40から取り出し表示画面に表示す
る。
【0041】このように、本実施例では、複数言語メッ
セージ領域40に格納されているメッセージを直接取り
出して表示するようにしたので、シーケンス・プログラ
ム処理の効率をより向上させることができる。
【0042】なお、本実施例では、オフセット係数αを
DISP51内に含むようにしたが、これをパラメータ
設定するようにしてもよい。また、上記2つの実施例で
は、各メッセージに対応してメッセージ番号を付すよう
にしたが、これに変えて、同一の意味を持つメッセージ
については全て同一のメモリアドレス(例えばバンクメ
モリ)に格納するようにしてもよい。この場合、メッセ
ージ表示を行うときには、予めパラメータで指定された
言語のメッセージのみを選択して表示するようにする。
これにより、上記2つの実施例と同様に、シーケンス・
プログラム上のコイルの点数を少なくすることができ
る。加えて、取り扱うアドレスの総数も最小限に抑える
ことができるので、メッセージをメモリに格納するよう
なときの作業が容易となる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、電源投
入時に予めパラメータにより指定された単一言語のメッ
セージを複数言語メッセージ格納手段から単一言語メッ
セージ格納手段に転送し、PCの動作中に画面表示させ
たいメッセージに対応するアドレスを指定し、その指定
されたアドレスのメッセージを単一言語メッセージ格納
手段から取り出し表示画面上に表示するようにしたの
で、単一言語のメッセージに応じた数のコイルのみをプ
ログラミングするだけで、複数言語によるメッセージ表
示が可能となる。したがって、プログラミングの作業が
簡単になるとともに、PCの動作時のシーケンス・プロ
グラムの処理効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図である。
【図2】本発明を実施するための数値制御装置全体のハ
ードウエアのブロック図である。
【図3】複数言語メッセージ領域の概念図である。
【図4】単一言語メッセージ領域の概念図である。
【図5】ラダー・プログラムの一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例の実行手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】本発明の他の概念図である。
【図8】本発明の他の実施例の実行手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】従来のPCのメッセージ表示方式によるラダー
・プログラムの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 複数言語メッセージ格納手段 1a〜1c 言語別格納領域 2 パラメータデータ 3 メッセージ転送手段 4 単一言語メッセージ格納手段 5 メッセージ選択手段 6 メッセージ表示手段 7 表示装置 10 数値制御装置(CNC) 11 プロセッサ 12 共有RAM 13 ROM 14 RAM 15 CMOS 16 グラフィック制御回路 17 インタフェース 18 インタフェース 19 バス 20 PMC 21 プロセッサ 22 ROM 23 RAM 24 I/O制御回路 26 I/Oユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PC(プログラマブル・コントローラ)
    の動作中に表示画面上にメッセージ表示を行うPCのメ
    ッセージ表示方式において、 前記メッセージを言語別に格納するための複数の言語別
    格納領域を有し、前記各言語別格納領域には各言語間で
    同一の意味を有するメッセージが互いに対応する順番の
    アドレスに格納されている複数言語メッセージ格納手段
    と、 前記複数言語メッセージ格納手段から単一言語のメッセ
    ージのみが転送され格納される単一言語メッセージ格納
    手段と、 予めパラメータにより指定された前記単一言語のメッセ
    ージを電源投入時に前記複数言語メッセージ格納手段か
    ら前記単一言語メッセージ格納手段に転送するメッセー
    ジ転送手段と、 前記PCの動作中に画面表示させたいメッセージを、そ
    れぞれの意味に対応するように決められたアドレスで指
    定するメッセージ選択手段と、 前記メッセージ選択手段により指定された前記アドレス
    のメッセージを前記単一言語メッセージ格納手段から取
    り出し前記表示画面上に表示するメッセージ表示手段
    と、 を有することを特徴とするPCのメッセージ表示方式。
  2. 【請求項2】 PCの動作中に表示画面上にメッセージ
    表示を行うPCのメッセージ表示方式において、 前記メッセージを言語別に格納するための複数の言語別
    格納領域を有し、前記各言語別格納領域には各言語間で
    同一の意味を有する前記メッセージが互いに対応する順
    番のアドレスに格納される複数言語メッセージ格納手段
    と、 前記PCの動作中に画面表示させたい前記メッセージ
    を、それぞれの意味に対応するように決められたアドレ
    スで指定するアドレス指定手段と、 前記アドレス指定手段により指定された前記アドレスと
    予め入力された言語選択データの数値とからオフセット
    演算を行いメッセージ選択用アドレスを求めるメッセー
    ジ選択用アドレス演算手段と、 前記複数言語メッセージ格納手段から前記メッセージ選
    択用アドレスに対応する前記メッセージを取り出して前
    記表示画面上に表示するメッセージ表示手段と、 を有することを特徴とするPCのメッセージ表示方式。
  3. 【請求項3】 前記言語選択データはシーケンス・プロ
    グラム中の表示命令に含めることを特徴とする請求項2
    記載のPCのメッセージ表示方式。
  4. 【請求項4】 前記言語選択データはパラメータで入力
    するようにしたことを特徴とする請求項2記載のPCの
    メッセージ表示方式。
JP3239706A 1991-09-19 1991-09-19 Pcのメツセージ表示方式 Pending JPH0580815A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239706A JPH0580815A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 Pcのメツセージ表示方式
US08/050,087 US5659337A (en) 1991-09-19 1992-09-11 Message display system for programmable controller
EP9292919533A EP0563390A4 (en) 1991-09-19 1992-09-11 Method of displaying message from pc
PCT/JP1992/001172 WO1993006536A1 (en) 1991-09-19 1992-09-11 Method of displaying message from pc
KR1019930701477A KR930702709A (ko) 1991-09-19 1992-09-11 프로그래머블 콘트롤러(pc)의 메시지 표시 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239706A JPH0580815A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 Pcのメツセージ表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580815A true JPH0580815A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17048716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239706A Pending JPH0580815A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 Pcのメツセージ表示方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5659337A (ja)
EP (1) EP0563390A4 (ja)
JP (1) JPH0580815A (ja)
KR (1) KR930702709A (ja)
WO (1) WO1993006536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560089A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828992A (en) * 1995-12-11 1998-10-27 Unova Ip Corp. Automated control system with bilingual status display
US5900871A (en) * 1997-03-10 1999-05-04 International Business Machines Corporation System and method for managing multiple cultural profiles in an information handling system
US5907326A (en) * 1997-03-10 1999-05-25 International Business Machines Corporation System and method for updating cultural profiles with dragging and dropping locale objects
US6240326B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-29 Johnson Controls Technology Co. Language independent building automation architecture for worldwide system deployment
US6094666A (en) * 1998-06-18 2000-07-25 Li; Peng T. Chinese character input scheme having ten symbol groupings of chinese characters in a recumbent or upright configuration
DE19835506A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Moeller Gmbh Intellegente Steuerung
US6981031B2 (en) * 2000-12-15 2005-12-27 International Business Machines Corporation Language independent message management for multi-node application systems
JP3910184B2 (ja) * 2004-03-29 2007-04-25 ファナック株式会社 シーケンスプログラム編集装置
JP4214942B2 (ja) * 2004-04-13 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
DE102015116399A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Abb Schweiz Ag Verfahren zur Verwaltung und Konfiguration von Feldgeräten einer Automatisierungsanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173094A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Ricoh Co Ltd 文字表示器を有する画像出力装置
JPH02247720A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 多種言語表示方式
JPH0348359A (ja) * 1989-07-14 1991-03-01 Nec Corp コンピユータシステム端末における複数国語の表示方式

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365315A (en) * 1980-09-08 1982-12-21 Kearney & Trecker Corporation System for multilingual communication of computer-specified aural or visual control messages in an operator-designated language
JPS582874A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 富士通株式会社 フルグラフィックディスプレイ装置の画面構成変更回路
JPH0664585B2 (ja) * 1984-12-25 1994-08-22 株式会社東芝 翻訳編集装置
GB2172177A (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Philips Electronic Associated Electronic information display systems
JPS6244877A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Toshiba Corp 機械翻訳装置
US4731735A (en) * 1985-09-30 1988-03-15 International Business Machines Corporation Multilingual processing for screen image build and command decode in a word processor, with full command, message and help support
JPS6281103A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Mitsubishi Electric Corp マイクロストリツプアンテナ
JPH0431601Y2 (ja) * 1985-11-01 1992-07-29
JPS62125402A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Yokogawa Electric Corp バツチ制御装置
JPS62172444A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nec Corp 複数言語メツセ−ジ制御方式
EP0294202A3 (en) * 1987-06-03 1989-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital sound data storing device
JP2650136B2 (ja) * 1987-09-18 1997-09-03 富士通株式会社 データ処理装置
US5181014A (en) * 1987-10-26 1993-01-19 Tektronix, Inc. Method and apparatus for representing three-dimensional color data in a one-dimensional reference system
JPH01150170A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 表示文の優先言語設定方式
US5146587A (en) * 1988-12-30 1992-09-08 Pitney Bowes Inc. System with simultaneous storage of multilingual error messages in plural loop connected processors for transmission automatic translation and message display
WO1990012358A1 (en) * 1989-04-10 1990-10-18 Eastman Kodak Company Multi-lingual operator control panel
JPH03233326A (ja) * 1989-10-16 1991-10-17 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤におけるメッセージ言語切替装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173094A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Ricoh Co Ltd 文字表示器を有する画像出力装置
JPH02247720A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 多種言語表示方式
JPH0348359A (ja) * 1989-07-14 1991-03-01 Nec Corp コンピユータシステム端末における複数国語の表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560089A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views
US7152030B2 (en) 2004-01-29 2006-12-19 Fanuc Ltd Numerical control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563390A1 (en) 1993-10-06
EP0563390A4 (en) 1994-11-30
US5659337A (en) 1997-08-19
WO1993006536A1 (en) 1993-04-01
KR930702709A (ko) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580815A (ja) Pcのメツセージ表示方式
US5784621A (en) Sequence program display apparatus
EP0428735A1 (en) System for displaying data on a screen
US5224031A (en) Signal transfer system of programmable controller
US5331540A (en) Symbol definition system and method a programmable machine controller
EP0092312B1 (en) Method and apparatus for displaying ladder diagrams
EP0103813B1 (en) Memory system and method for access in the same
EP0466940B1 (en) Extended pmc
JPH06175708A (ja) シーケンス・プログラムの実行方式
JP2622419B2 (ja) システムパラメータ管理方式
EP0425688A1 (en) Method of editing program for program controller
JPH0460805A (ja) シーケンス・プログラム作成方法
JP3512685B2 (ja) 画面データ作成方法、画面データ作成装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
EP0440806A1 (en) System for controlling program of pc
JPH06119021A (ja) 制御装置の操作方式
JPH0863218A (ja) 数値制御装置のプログラム構成表示方式
JPH08286712A (ja) シーケンス・プログラムの編集方式
JPH05265518A (ja) Pcの信号制御方式
JPH0460806A (ja) ラダープログラム管理方式
JPH0546219A (ja) 数値制御装置
JPH07334225A (ja) Cncのプログラム実行方式
JPH07319532A (ja) 数値制御システム
JPH064113A (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH04340102A (ja) 入出力モジュールの割り付け方式
JPH06324717A (ja) シーケンス・プログラムの編集方式