JPH0579706A - 太陽熱装置 - Google Patents
太陽熱装置Info
- Publication number
- JPH0579706A JPH0579706A JP33874291A JP33874291A JPH0579706A JP H0579706 A JPH0579706 A JP H0579706A JP 33874291 A JP33874291 A JP 33874291A JP 33874291 A JP33874291 A JP 33874291A JP H0579706 A JPH0579706 A JP H0579706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- water
- chamber
- cooling
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
- C02F1/14—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S10/00—Solar heat collectors using working fluids
- F24S10/40—Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
- F24S10/45—Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S50/00—Arrangements for controlling solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S60/00—Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
- F24S60/30—Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/138—Water desalination using renewable energy
- Y02A20/142—Solar thermal; Photovoltaics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/20—Controlling water pollution; Waste water treatment
- Y02A20/208—Off-grid powered water treatment
- Y02A20/212—Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/01—Solar still
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/17—Saline water conversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 太陽熱温水器、冷却器、空気調和装置、海水
脱塩装置などの太陽熱装置を提供する。 【構成】 太陽熱装置は、太陽光線を一部透過するセル
(I)を備え、このセル(I)は、互いに重なり合うと
ともに可変容量の吸収器を設けた2つの容器(3、4)
の組合せにより構成される内部構造を有し、さらに、温
水を供給し、貯蔵し、排出するための種々の手段を備え
ている。
脱塩装置などの太陽熱装置を提供する。 【構成】 太陽熱装置は、太陽光線を一部透過するセル
(I)を備え、このセル(I)は、互いに重なり合うと
ともに可変容量の吸収器を設けた2つの容器(3、4)
の組合せにより構成される内部構造を有し、さらに、温
水を供給し、貯蔵し、排出するための種々の手段を備え
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽熱温水器に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】近年、安価であり何よりも「クリーン」
なエネルギーである太陽エネルギーに、科学者の注目が
集まっている。環境保護問題の認識が高まるにつれ、太
陽エネルギーの効率的利用のための研究がめざましく進
捗し、加熱や冷却用の、特に、日照の多い熱帯地域に適
した一連の太陽エネルギー装置が市場に登場している。
なエネルギーである太陽エネルギーに、科学者の注目が
集まっている。環境保護問題の認識が高まるにつれ、太
陽エネルギーの効率的利用のための研究がめざましく進
捗し、加熱や冷却用の、特に、日照の多い熱帯地域に適
した一連の太陽エネルギー装置が市場に登場している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
場合、これらの装置は大きなソーラーパネルを用いるも
のであり、大型となり、したがって、かなり大規模な設
備に利用されるだけであった。
場合、これらの装置は大きなソーラーパネルを用いるも
のであり、大型となり、したがって、かなり大規模な設
備に利用されるだけであった。
【0004】これまでのところ、持ち運び可能な大きさ
の太陽エネルギー装置で、キャンプ愛好者やアマチュア
航海家などの使用者に対し満足に温水を提供できるもの
は開発されていなかった。
の太陽エネルギー装置で、キャンプ愛好者やアマチュア
航海家などの使用者に対し満足に温水を提供できるもの
は開発されていなかった。
【0005】本発明の第1の目的は、動作が極めて単純
で、住宅あるいは集合住宅における温水の需要にかな
い、さらに、必要に応じてキャンパーやアマチュア航海
家などの使用者の需要を満足できるように構成される太
陽エネルギー利用加熱システムを提供することにより、
上記欠点を除去することである。
で、住宅あるいは集合住宅における温水の需要にかな
い、さらに、必要に応じてキャンパーやアマチュア航海
家などの使用者の需要を満足できるように構成される太
陽エネルギー利用加熱システムを提供することにより、
上記欠点を除去することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による太陽熱温水
器は、太陽光線を一部透過する加熱セルを備え、上記加
熱セルは、互いに重なり合う2つの筐体の組合せ、すな
わち、プラスチックなどの太陽光線を透過する材料から
なる外側筐体および太陽光線を吸収する材料からなりそ
の内側に容量や温度を変化させることができる加熱室を
形成する内側筐体との組合せと、加熱される水を上記加
熱室に供給するためのダクトと、上記加熱室の容量を変
化させるための手段と、周囲を断熱材で囲むとともに外
部から制御可能な弁を設けた加熱ダクトを介して上記加
熱室に連結された温水タンクと、上記温水タンクの外側
に設けられた温水取出タップと、好ましくは安全弁を設
けた、上記加熱室内に発生した蒸気を排出するためのダ
クトとを含むことを特徴とする。
器は、太陽光線を一部透過する加熱セルを備え、上記加
熱セルは、互いに重なり合う2つの筐体の組合せ、すな
わち、プラスチックなどの太陽光線を透過する材料から
なる外側筐体および太陽光線を吸収する材料からなりそ
の内側に容量や温度を変化させることができる加熱室を
形成する内側筐体との組合せと、加熱される水を上記加
熱室に供給するためのダクトと、上記加熱室の容量を変
化させるための手段と、周囲を断熱材で囲むとともに外
部から制御可能な弁を設けた加熱ダクトを介して上記加
熱室に連結された温水タンクと、上記温水タンクの外側
に設けられた温水取出タップと、好ましくは安全弁を設
けた、上記加熱室内に発生した蒸気を排出するためのダ
クトとを含むことを特徴とする。
【0007】上記の構成によれば、内側容積部(シリン
ダー)と外側容積部(シリンダー)との間に第1の温室
効果が生じ、それに加えて、セルの透光性外壁と外側容
積部(シリンダー)との間に第2の温室効果が生じる。
その結果、給水ダクトを経て加熱室内に導入される液体
は強く加熱されることになる。加熱効率は、加熱室の容
積を減少させることにより、さらに増加させることがで
きる。使用者は、セルに設けた貯水タンクに温水を移動
させてから、タップをひねって温水を使用する。
ダー)と外側容積部(シリンダー)との間に第1の温室
効果が生じ、それに加えて、セルの透光性外壁と外側容
積部(シリンダー)との間に第2の温室効果が生じる。
その結果、給水ダクトを経て加熱室内に導入される液体
は強く加熱されることになる。加熱効率は、加熱室の容
積を減少させることにより、さらに増加させることがで
きる。使用者は、セルに設けた貯水タンクに温水を移動
させてから、タップをひねって温水を使用する。
【0008】上記の温水器の特徴は、主として、加熱室
に送り込まれる水の加熱を制御するため加熱室の容量を
変化させる手段の特殊な構成にある。
に送り込まれる水の加熱を制御するため加熱室の容量を
変化させる手段の特殊な構成にある。
【0009】本発明の好ましい特徴によれば、加熱室の
容量を変化させる手段は、加熱室内部に長手方向に延在
する仕切り部からなり、上記仕切り部に、外部から操作
できる調節可能な滑りロッドと組合せられるベローズを
取り付け、上記ベローズの容積を変化させることができ
るようになっている。
容量を変化させる手段は、加熱室内部に長手方向に延在
する仕切り部からなり、上記仕切り部に、外部から操作
できる調節可能な滑りロッドと組合せられるベローズを
取り付け、上記ベローズの容積を変化させることができ
るようになっている。
【0010】ベローズの容積が増加するにつれて、水は
より高温に加熱されることは言うまでもない。
より高温に加熱されることは言うまでもない。
【0011】本発明の装置により提供される温水は、特
に、飲用を前提としているという観点から、不凍剤を添
加することは考えられない。そこで、本発明によれば、
加熱室が内部の水の凍結による膨脹の可能性に対処でき
るように、滑りロッドに補償スプリングを取り付けられ
る。
に、飲用を前提としているという観点から、不凍剤を添
加することは考えられない。そこで、本発明によれば、
加熱室が内部の水の凍結による膨脹の可能性に対処でき
るように、滑りロッドに補償スプリングを取り付けられ
る。
【0012】本発明によれば、さらに、内側シリンダー
と外側シリンダーにフラップと組合せられる開口部を設
けて、仕切りとベローズを加熱室内に案内できるように
するとともにベローズを洗浄できるようになっている。
たとえば、シリンダーにフランジを形成してフラップを
取り付けるようにしてもよい。
と外側シリンダーにフラップと組合せられる開口部を設
けて、仕切りとベローズを加熱室内に案内できるように
するとともにベローズを洗浄できるようになっている。
たとえば、シリンダーにフランジを形成してフラップを
取り付けるようにしてもよい。
【0013】また、暑い国や日照の多い国、太陽エネル
ギーの経済的有効利用を図る国々においては、冷却装置
や空気調和装置が、少なくとも加熱装置と同程度に重要
である。
ギーの経済的有効利用を図る国々においては、冷却装置
や空気調和装置が、少なくとも加熱装置と同程度に重要
である。
【0014】本発明によれば、上記の温水器の加熱セル
にわずかな変更を加えるだけで、冷却装置や空気調和装
置としても使用することができる。
にわずかな変更を加えるだけで、冷却装置や空気調和装
置としても使用することができる。
【0015】本発明の第2の目的は、上記の冷却セルを
備えた冷却装置や空気調和装置を提供することである。
備えた冷却装置や空気調和装置を提供することである。
【0016】この冷却セルと上述した加熱セルとは、内
側シリンダーの形状が異なるだけである。
側シリンダーの形状が異なるだけである。
【0017】本発明のさらなる特徴によれば、内部に冷
却室を形成する容積部(シリンダー)の外表面に軽量フ
ェルトなどの吸湿性材料からなる被覆を施し、注水開口
を設けた貯水タンクと組合せて、上記吸湿性被覆を加湿
することができるようになっている。
却室を形成する容積部(シリンダー)の外表面に軽量フ
ェルトなどの吸湿性材料からなる被覆を施し、注水開口
を設けた貯水タンクと組合せて、上記吸湿性被覆を加湿
することができるようになっている。
【0018】外側シリンダーと内側シリンダーの間、お
よび、冷却セルの透光壁と外側シリンダーの間とに2重
構造の壁が生じることにより、ファンによる空気循環の
結果、フェルト表面に集まった水分は連続的に蒸発す
る。この反応は吸熱性であることから、内側筐体の冷却
室のヒートポンプ効果により、冷却ダクトを経て冷却室
内部に導入される水が冷却される。この2重構造の筐体
を省略して、外気中に蒸発させてもよい。この冷却効果
は、冷却室の容積が小さいほどより効果的であり、温水
器における加熱室の容量を変化させる手段と同様の、冷
却室の容量を変化させる手段を制御することにより調節
される。
よび、冷却セルの透光壁と外側シリンダーの間とに2重
構造の壁が生じることにより、ファンによる空気循環の
結果、フェルト表面に集まった水分は連続的に蒸発す
る。この反応は吸熱性であることから、内側筐体の冷却
室のヒートポンプ効果により、冷却ダクトを経て冷却室
内部に導入される水が冷却される。この2重構造の筐体
を省略して、外気中に蒸発させてもよい。この冷却効果
は、冷却室の容積が小さいほどより効果的であり、温水
器における加熱室の容量を変化させる手段と同様の、冷
却室の容量を変化させる手段を制御することにより調節
される。
【0019】本発明によれば、冷水を冷水タンクに移し
た後で冷水を取り出すこと、あるいは、排気ダクトを介
して冷気を回収し適当な目的に使用することが可能であ
る。
た後で冷水を取り出すこと、あるいは、排気ダクトを介
して冷気を回収し適当な目的に使用することが可能であ
る。
【0020】冷却システムの効率を増加するための本発
明のさらなる特徴によれば、装置の内側シリンダーは円
錐形端部を有し、この円錐形端部と外側シリンダーの対
応する平面円形端部とで換気室を構成し、上記換気室内
に軽量フェルトにしみ込んだ水の蒸発を促すファンを収
容している。このファンは、電気モータなどの小型モー
タ、あるいはソーラーパネルなどにより制御される。
明のさらなる特徴によれば、装置の内側シリンダーは円
錐形端部を有し、この円錐形端部と外側シリンダーの対
応する平面円形端部とで換気室を構成し、上記換気室内
に軽量フェルトにしみ込んだ水の蒸発を促すファンを収
容している。このファンは、電気モータなどの小型モー
タ、あるいはソーラーパネルなどにより制御される。
【0021】本発明の主題である、太陽熱温水器あるい
は冷却装置や空気調和装置を構成するセルは、本発明の
範囲を逸脱することなく種々の形状をとることができる
ことは言うまでもない。唯一の要件は、太陽エネルギー
の有効利用の追及である。
は冷却装置や空気調和装置を構成するセルは、本発明の
範囲を逸脱することなく種々の形状をとることができる
ことは言うまでもない。唯一の要件は、太陽エネルギー
の有効利用の追及である。
【0022】本発明のもっとも一般的な形状によれば、
セルは、好ましくはパラボラ状の断面を有し、太陽光線
を透過する湾曲壁と、好ましくは互いに直交し、太陽光
線を反射する被覆を施した2つの直線状壁とを備えてい
る。
セルは、好ましくはパラボラ状の断面を有し、太陽光線
を透過する湾曲壁と、好ましくは互いに直交し、太陽光
線を反射する被覆を施した2つの直線状壁とを備えてい
る。
【0023】湾曲壁は、好ましくは、直線状壁に対して
移動可能であり、セルの内部に対するカバー手段として
作用する。
移動可能であり、セルの内部に対するカバー手段として
作用する。
【0024】本発明の別の実施例によれば、セルは、太
陽光線を透過し、太陽光線を直線状に集光することがで
きるようにフレネルレンズ型の段を設けた実質的に平面
状の壁と、太陽光線を反射する被覆を施した湾曲壁とを
備えている。
陽光線を透過し、太陽光線を直線状に集光することがで
きるようにフレネルレンズ型の段を設けた実質的に平面
状の壁と、太陽光線を反射する被覆を施した湾曲壁とを
備えている。
【0025】この構成によれば、装置を熱サイフォンと
して機能させることができる。貯水タンクは装置の上部
に配置され、その容量を増加させることができる。
して機能させることができる。貯水タンクは装置の上部
に配置され、その容量を増加させることができる。
【0026】使用者が温水、冷水、あるいは、空調に使
われる冷気を利用することとは別に、暑い熱帯地域では
真水の欠乏に苦しんでおり、このことはさらに広がりつ
つある。
われる冷気を利用することとは別に、暑い熱帯地域では
真水の欠乏に苦しんでおり、このことはさらに広がりつ
つある。
【0027】これらの問題を克服するものとして、海水
の脱塩という概念は以前から存在していた。しかしなが
ら、従来提案された設備の大半は非常に複雑なものであ
り、今のところ、個人(個人住宅、キャンプ愛好家、ア
マチュア航海家)が妥当な費用で使用できるような海水
脱塩装置は提案されていない。
の脱塩という概念は以前から存在していた。しかしなが
ら、従来提案された設備の大半は非常に複雑なものであ
り、今のところ、個人(個人住宅、キャンプ愛好家、ア
マチュア航海家)が妥当な費用で使用できるような海水
脱塩装置は提案されていない。
【0028】本発明の第3の目的はこのような装置を提
案することである。
案することである。
【0029】本発明によれば、この装置は、上述した加
熱セルおよび冷却セルとの組合せからなり、上記2つの
セルの排出ダクトを連結して、加熱室内に発生した蒸気
を冷却室に導き、上記冷却室をコンデンサーとして動作
させることができるようにしたことを特徴とする。脱塩
された水は、冷水タンクに設けたタップをひねることに
より直接回収できる。本発明のさらなる特徴によれば、
加熱セルのタンクを加熱室に連結する弁が閉じていると
きには、これを冷却セルの冷水タンクに連結することに
より、タンクの容量を増加させることができる。
熱セルおよび冷却セルとの組合せからなり、上記2つの
セルの排出ダクトを連結して、加熱室内に発生した蒸気
を冷却室に導き、上記冷却室をコンデンサーとして動作
させることができるようにしたことを特徴とする。脱塩
された水は、冷水タンクに設けたタップをひねることに
より直接回収できる。本発明のさらなる特徴によれば、
加熱セルのタンクを加熱室に連結する弁が閉じていると
きには、これを冷却セルの冷水タンクに連結することに
より、タンクの容量を増加させることができる。
【0030】本発明の範囲を逸脱することなく、本発明
の装置において、これらの室やタンクにたとえば水準器
などの他の構成要素を設けることができることは言うま
でもない。
の装置において、これらの室やタンクにたとえば水準器
などの他の構成要素を設けることができることは言うま
でもない。
【0031】本発明による装置は、2つのセルの組合せ
により構成され、小型スーツケースに収納でき、加熱用
あるいは冷却用として、また、加熱・冷却をあわせて海
水脱塩用として用いることができる。その規模に応じ、
本装置は、一戸建て住宅や集合住宅の主エネルギー源と
して、あるいは、キャンプ愛好家やアマチュア航海家な
どの使用者のための主エネルギー源あるいは緊急エネル
ギー源として、使用される。
により構成され、小型スーツケースに収納でき、加熱用
あるいは冷却用として、また、加熱・冷却をあわせて海
水脱塩用として用いることができる。その規模に応じ、
本装置は、一戸建て住宅や集合住宅の主エネルギー源と
して、あるいは、キャンプ愛好家やアマチュア航海家な
どの使用者のための主エネルギー源あるいは緊急エネル
ギー源として、使用される。
【0032】
【実施例】本発明の装置につき、以下、図面を参照して
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0033】図1および図2を参照すると、本装置は、
2つのセルIおよびIIの組合せにより構成され、加熱・
冷却のいずれかに使用することも、両方あわせて海水脱
塩に使用することもできる。
2つのセルIおよびIIの組合せにより構成され、加熱・
冷却のいずれかに使用することも、両方あわせて海水脱
塩に使用することもできる。
【0034】太陽熱温水器に対応するセルIは、太陽光
線を透過しパラボラ状の断面を有する壁1と、互いに直
交し反射性被覆を設けた2つの平面壁2および2´とを
備えている。
線を透過しパラボラ状の断面を有する壁1と、互いに直
交し反射性被覆を設けた2つの平面壁2および2´とを
備えている。
【0035】透光壁1は平面壁2、2´の一方に接合さ
れ、セル内部に対するカバー手段を構成する。
れ、セル内部に対するカバー手段を構成する。
【0036】図1および図2によれば、2つの筐体、た
とえば、長手方向軸に沿った2つの同心シリンダー3お
よび4が、セルIの内部に設けられている。外側シリン
ダー3は透光性プラスチック材料からなり、内側シリン
ダー4には太陽光線を吸収する被覆4´を設けその内部
に加熱室5を形成している。
とえば、長手方向軸に沿った2つの同心シリンダー3お
よび4が、セルIの内部に設けられている。外側シリン
ダー3は透光性プラスチック材料からなり、内側シリン
ダー4には太陽光線を吸収する被覆4´を設けその内部
に加熱室5を形成している。
【0037】図2を参照すると、外部から制御可能な弁
7を設けた加熱ダクト6により、セルIの下部に配置さ
れ周囲に絶縁被覆を施した温水タンク8と加熱室5とが
連結される。図1によれば、温水タンク8の外側に設け
られたタップ10により、内部の温水が取り出される。
7を設けた加熱ダクト6により、セルIの下部に配置さ
れ周囲に絶縁被覆を施した温水タンク8と加熱室5とが
連結される。図1によれば、温水タンク8の外側に設け
られたタップ10により、内部の温水が取り出される。
【0038】図2を参照すると、加熱室5は、その下部
において開口するとともに閉鎖手段(図示せず)を設け
た、加熱される水を供給するダクト11に連結されてい
る。さらに、加熱室5は、その上部において開口し安全
弁13を設けた排出ダクト12に連結されている。以下
に詳述するように、このダクト12は、加熱室5内に発
生した蒸気を外部に排出させるものであるが、セルの平
面壁2´において開口しており、装置が海水脱塩に用い
られるのであれば冷却セルIIの同様なダクトに連結され
る。
において開口するとともに閉鎖手段(図示せず)を設け
た、加熱される水を供給するダクト11に連結されてい
る。さらに、加熱室5は、その上部において開口し安全
弁13を設けた排出ダクト12に連結されている。以下
に詳述するように、このダクト12は、加熱室5内に発
生した蒸気を外部に排出させるものであるが、セルの平
面壁2´において開口しており、装置が海水脱塩に用い
られるのであれば冷却セルIIの同様なダクトに連結され
る。
【0039】セルIが矢印Xで示す太陽光線にさらされ
た場合、透光壁1および3の間と、透光壁3および吸収
壁4の間とに、2重の温室効果が生じる。これにより、
加熱室5内に存在する水は急速に加熱される。この加熱
室の容積が小さければ小さいほど、効率的である。
た場合、透光壁1および3の間と、透光壁3および吸収
壁4の間とに、2重の温室効果が生じる。これにより、
加熱室5内に存在する水は急速に加熱される。この加熱
室の容積が小さければ小さいほど、効率的である。
【0040】特別な装置により、加熱室5の容積を変え
て加熱プロセスを制御することが可能となる。この装置
は、湾曲壁15と平面壁16からなり三日月形断面を有
する長手方向の仕切り14を備えている。平面壁16上
には、ベローズ17が取り付けられ、このベローズは、
図2に実線で示す加熱室5の最小容積に対応する伸長位
置と破線で示す加熱室5の最大容積に対応する後退位置
との間を移動するものである。外部から操作できる滑り
ロッド18が、仕切り14の平面壁16に取り付けら
れ、ベローズのこのような移動を可能としている。
て加熱プロセスを制御することが可能となる。この装置
は、湾曲壁15と平面壁16からなり三日月形断面を有
する長手方向の仕切り14を備えている。平面壁16上
には、ベローズ17が取り付けられ、このベローズは、
図2に実線で示す加熱室5の最小容積に対応する伸長位
置と破線で示す加熱室5の最大容積に対応する後退位置
との間を移動するものである。外部から操作できる滑り
ロッド18が、仕切り14の平面壁16に取り付けら
れ、ベローズのこのような移動を可能としている。
【0041】ロッド18にスプリング19を設け、この
スプリング19により、仕切り14とベローズ17とで
構成される手段に弾性を付与し、加熱室5が、内部の水
の凍結から起こる膨脹を補償できるようにしている。こ
のようにして不凍剤の添加を回避し、各ダクトに不測の
害を及ぼすことを防いでいる。
スプリング19により、仕切り14とベローズ17とで
構成される手段に弾性を付与し、加熱室5が、内部の水
の凍結から起こる膨脹を補償できるようにしている。こ
のようにして不凍剤の添加を回避し、各ダクトに不測の
害を及ぼすことを防いでいる。
【0042】図1および図2によれば、冷却セルIIの形
状は、おおむね加熱セルIの形状と同一である。冷却セ
ルは、反射性の被覆を施した2つの直交する平面壁21
および2´1と、パラボラ状の断面を有するとともに平
面壁に接合されてカバーとして機能する湾曲壁11との
組合せから構成される。
状は、おおむね加熱セルIの形状と同一である。冷却セ
ルは、反射性の被覆を施した2つの直交する平面壁21
および2´1と、パラボラ状の断面を有するとともに平
面壁に接合されてカバーとして機能する湾曲壁11との
組合せから構成される。
【0043】セルIIはその内部に、2つの同心シリンダ
ー31および41を備えている。すなわち、外側シリン
ダー31は、太陽光線を透過するプラスチック材料から
なり、内側シリンダー41の内部には冷却室51が形成
されている。仕切り141、ベローズ171、および滑
りロッド181により構成される装置により、冷却室の
容積を変化させることができる。これらは、加熱セルI
の加熱室5の容積を変化させるための要素14、17、
18と同様な形状を有している。
ー31および41を備えている。すなわち、外側シリン
ダー31は、太陽光線を透過するプラスチック材料から
なり、内側シリンダー41の内部には冷却室51が形成
されている。仕切り141、ベローズ171、および滑
りロッド181により構成される装置により、冷却室の
容積を変化させることができる。これらは、加熱セルI
の加熱室5の容積を変化させるための要素14、17、
18と同様な形状を有している。
【0044】外部から制御可能な弁71を設けた冷却ダ
クト61により、冷却室51と、壁面を断熱材91で被
覆した冷水タンク81とが連結される。
クト61により、冷却室51と、壁面を断熱材91で被
覆した冷水タンク81とが連結される。
【0045】冷却室51は、閉鎖手段を設け下部が開口
した給水ダクト111を経て、また、停止弁131を設
けた冷気排気ダクト121を経て、外部に連結されてお
り、さらに加熱セルIの排出ダクト12に連結すること
もできる。
した給水ダクト111を経て、また、停止弁131を設
けた冷気排気ダクト121を経て、外部に連結されてお
り、さらに加熱セルIの排出ダクト12に連結すること
もできる。
【0046】タップ101(図1)は、冷水タンク81
内の水を取り出すためのものである。
内の水を取り出すためのものである。
【0047】図2によれば、冷却セルIIの内側シリンダ
ー41は、加熱セルIの内側シリンダー4とは異なる構
成を有している。すなわち、内側シリンダー41の外表
面を吸湿性の軽量フェルト20で被覆し、注水開口(図
示せず)を設けた貯水タンク21と組合せて、矢印aで
示すようにフェルトを加湿できるようになっている。
ー41は、加熱セルIの内側シリンダー4とは異なる構
成を有している。すなわち、内側シリンダー41の外表
面を吸湿性の軽量フェルト20で被覆し、注水開口(図
示せず)を設けた貯水タンク21と組合せて、矢印aで
示すようにフェルトを加湿できるようになっている。
【0048】この構成によれば、軽量フェルトに吸収さ
れた水分は、太陽光線Xの作用を受けて蒸発し、冷却室
51の内部容積、すなわち、給水ダクト111を経てそ
の内部に導入された水が冷却されることになる。この冷
却水は、弁71を開くことにより冷水タンク81に移さ
れ、タップ101により配水される。ノブ26を回して
冷却室51の容積を変えることにより、冷却システムの
動作を制御できる。
れた水分は、太陽光線Xの作用を受けて蒸発し、冷却室
51の内部容積、すなわち、給水ダクト111を経てそ
の内部に導入された水が冷却されることになる。この冷
却水は、弁71を開くことにより冷水タンク81に移さ
れ、タップ101により配水される。ノブ26を回して
冷却室51の容積を変えることにより、冷却システムの
動作を制御できる。
【0049】図1において、内側シリンダー41は円錐
形端部22を有し、この円錐形端部22と外側シリンダ
ー31の対応する平面端部23とにより換気室24を形
成している。換気室24内にはファン25が設けられ、
ファン25は補助モータあるいはソーラーパネルにより
駆動される。このような構成により、フェルト20上の
蒸発プロセスの効率が高められる。窓27を通して、貯
水タンク81の水面レベルを随時チェックすることがで
きる。
形端部22を有し、この円錐形端部22と外側シリンダ
ー31の対応する平面端部23とにより換気室24を形
成している。換気室24内にはファン25が設けられ、
ファン25は補助モータあるいはソーラーパネルにより
駆動される。このような構成により、フェルト20上の
蒸発プロセスの効率が高められる。窓27を通して、貯
水タンク81の水面レベルを随時チェックすることがで
きる。
【0050】図2において、壁2´および2´1を並置
し、排出ダクト12および121を連結することによ
り、セルIおよびIIを組合わせることができる。このよ
うな構成の装置は海水脱塩に利用される。この場合の動
作をつぎに述べる。
し、排出ダクト12および121を連結することによ
り、セルIおよびIIを組合わせることができる。このよ
うな構成の装置は海水脱塩に利用される。この場合の動
作をつぎに述べる。
【0051】脱塩されるべき海水は、矢印bで示される
ように、加熱室5の給水ダクト11に導入される。つぎ
に、この海水は加熱され、発生した蒸気は矢印cで示す
ように排出ダクト12および121を経て(停止弁13
および131はあらかじめ開かれている)流れ、矢印d
にしたがって、冷却室51に流入し、冷却室51をコン
デンサーとして作用させる。このようにして得られた脱
塩水は弁71を開くことにより貯水タンク81に回収さ
れ、タップ101を介して配水される。
ように、加熱室5の給水ダクト11に導入される。つぎ
に、この海水は加熱され、発生した蒸気は矢印cで示す
ように排出ダクト12および121を経て(停止弁13
および131はあらかじめ開かれている)流れ、矢印d
にしたがって、冷却室51に流入し、冷却室51をコン
デンサーとして作用させる。このようにして得られた脱
塩水は弁71を開くことにより貯水タンク81に回収さ
れ、タップ101を介して配水される。
【0052】ダクト28を開くことにより、貯水タンク
81は貯水タンク8に連結され、その容量を倍増する。
このとき、弁7を閉じておかねばならないことはもちろ
んである。
81は貯水タンク8に連結され、その容量を倍増する。
このとき、弁7を閉じておかねばならないことはもちろ
んである。
【0053】図3において、図1および図2に示された
セルIおよびIIに代えて、それぞれ太陽光線Xを透過す
る壁29および291と、パラボラ形断面を有し光線を
反射する被覆を施した壁30および301とを備えたセ
ルIII およびIVが設けられている。
セルIおよびIIに代えて、それぞれ太陽光線Xを透過す
る壁29および291と、パラボラ形断面を有し光線を
反射する被覆を施した壁30および301とを備えたセ
ルIII およびIVが設けられている。
【0054】セルIII およびIVの内部には、同心管状シ
ステムが備えられているが、これらはそれぞれセルIお
よびIIに設けられたものと同様の構成であるので、図示
を省略する。
ステムが備えられているが、これらはそれぞれセルIお
よびIIに設けられたものと同様の構成であるので、図示
を省略する。
【0055】透光性平面壁29および291には、フレ
ネルレンズ型の段が設けられ、光線を加熱室5と冷却室
51の長手方向に沿って直線状に集光することができ
る。
ネルレンズ型の段が設けられ、光線を加熱室5と冷却室
51の長手方向に沿って直線状に集光することができ
る。
【0056】本装置によれば、貯水タンク8および81
に代えて上部貯水タンク31を設けることにより、装置
を熱サイフォンとして動作させることもできる。
に代えて上部貯水タンク31を設けることにより、装置
を熱サイフォンとして動作させることもできる。
【0057】さらに別の実施例(図示せず)によれば、
ある程度の大きさの据置型太陽熱(温水)装置におい
て、日没後温度が大幅に低下した(これは温度センサー
により検出される)ときには吸収器の中身を貯水タンク
に排出し、凍結に対して吸収器を保護することが望まし
い。
ある程度の大きさの据置型太陽熱(温水)装置におい
て、日没後温度が大幅に低下した(これは温度センサー
により検出される)ときには吸収器の中身を貯水タンク
に排出し、凍結に対して吸収器を保護することが望まし
い。
【0058】水循環は通常開放型であり、貯水タンクか
ら温水が排出されると、吸収器内で加熱された新たな温
水が補充される。したがって、貯水タンク内にレベルセ
ンサーを設けて、吸収器からの水を受けるに充分な容積
を貯水タンク内に残すように監視する。ここで、適当な
コマンドにより吸収器から送られる水の取水弁を開閉す
る。
ら温水が排出されると、吸収器内で加熱された新たな温
水が補充される。したがって、貯水タンク内にレベルセ
ンサーを設けて、吸収器からの水を受けるに充分な容積
を貯水タンク内に残すように監視する。ここで、適当な
コマンドにより吸収器から送られる水の取水弁を開閉す
る。
【0059】さらに別の実施例によれば、貯水タンクを
吸収器上に設けて、それぞれ一方向のみに水を循環させ
る一方通行弁を設けた冷水ホースと温水ホースを介して
これらを連結する。
吸収器上に設けて、それぞれ一方向のみに水を循環させ
る一方通行弁を設けた冷水ホースと温水ホースを介して
これらを連結する。
【0060】たとえば巻取機構を設けた断熱カーテン
や、温度センサーからの信号により位置決めされる可動
スクリーンにより、吸収器を保護するようにしてもよ
い。
や、温度センサーからの信号により位置決めされる可動
スクリーンにより、吸収器を保護するようにしてもよ
い。
【0061】一般に、たとえば同軸シリンダーから構成
される互いに重なり合う筐体により、加熱される液体の
容積を変更することができる。これにより、装置の製造
を規格化することが可能となり、特に、太陽光線の量に
比して最も不利な状態にまで容量を限定してしまうこと
のない温水製造装置を提供することができる。大規模な
設備においても、吸収器の容積を任意に減少させれば、
充分に温かい水(量は少なくなる)を得ることができ
る。さらに、吸収器の容量を限定する内側筐体にはいろ
いろな手段を用いることができる。ベローズを用いても
よいし、より一般的には、伸縮可能な手段、すなわち、
自動的にあるいは手動で制御される可変容量の手段から
構成される。
される互いに重なり合う筐体により、加熱される液体の
容積を変更することができる。これにより、装置の製造
を規格化することが可能となり、特に、太陽光線の量に
比して最も不利な状態にまで容量を限定してしまうこと
のない温水製造装置を提供することができる。大規模な
設備においても、吸収器の容積を任意に減少させれば、
充分に温かい水(量は少なくなる)を得ることができ
る。さらに、吸収器の容量を限定する内側筐体にはいろ
いろな手段を用いることができる。ベローズを用いても
よいし、より一般的には、伸縮可能な手段、すなわち、
自動的にあるいは手動で制御される可変容量の手段から
構成される。
【0062】図4は、上述した種類の、ただし据置型の
太陽熱装置を示し、据置型であることを考慮した付加的
手段が設けられている。
太陽熱装置を示し、据置型であることを考慮した付加的
手段が設けられている。
【0063】上述のとおり、この太陽熱装置は、太陽熱
温水器を構成する部分と、冷却器を構成する部分216
とを備えている。太陽熱温水器を構成する部分のみにつ
き、以下に説明する。
温水器を構成する部分と、冷却器を構成する部分216
とを備えている。太陽熱温水器を構成する部分のみにつ
き、以下に説明する。
【0064】この太陽熱温水器は、太陽熱温水器を構成
する吸収器202を備えている。吸収器202の内部に
は、吸収器202の容量を調節するための装置201が
設けられている。本実施例では、この容量調節装置20
1は、ベローズなどの可変容量の構成要素からなる。容
量調節装置201を伸縮させることにより、吸収器20
2の容量が変化し、この結果、加熱される水の容積をそ
の時点で得られる太陽エネルギー量に合わせて変化させ
ることができる。
する吸収器202を備えている。吸収器202の内部に
は、吸収器202の容量を調節するための装置201が
設けられている。本実施例では、この容量調節装置20
1は、ベローズなどの可変容量の構成要素からなる。容
量調節装置201を伸縮させることにより、吸収器20
2の容量が変化し、この結果、加熱される水の容積をそ
の時点で得られる太陽エネルギー量に合わせて変化させ
ることができる。
【0065】吸収器202は、たとえば垂直壁と水平壁
とを有する反射器203の前面に配置される。もちろ
ん、他の形状の反射器、たとえば、パラボラ状断面を有
する円筒形反射器を用いることもできる。この構造はカ
バー205により保護されており、さらに保護スクリー
ン215を設けて、装置不使用時(たとえば連休などで
使用者が留守の場合)の過熱現象を防止することもでき
る。
とを有する反射器203の前面に配置される。もちろ
ん、他の形状の反射器、たとえば、パラボラ状断面を有
する円筒形反射器を用いることもできる。この構造はカ
バー205により保護されており、さらに保護スクリー
ン215を設けて、装置不使用時(たとえば連休などで
使用者が留守の場合)の過熱現象を防止することもでき
る。
【0066】吸収器202は、筐体204により囲ま
れ、温室効果を生じる。吸収器202の下方には、断熱
壁207で囲まれるとともに仕切り221により区切ら
れた2つの貯水室206および236からなる貯水タン
クが設けられている。後述する理由から、この仕切り自
体も断熱性をもつことが好ましい。
れ、温室効果を生じる。吸収器202の下方には、断熱
壁207で囲まれるとともに仕切り221により区切ら
れた2つの貯水室206および236からなる貯水タン
クが設けられている。後述する理由から、この仕切り自
体も断熱性をもつことが好ましい。
【0067】太陽熱温水器には、電気弁209を備えた
ダクト238を介して吸収器202に連結されるパイプ
237を経て、給水される。このパイプ237は、さら
に、電気弁210を設けた第1のダクト239を介して
貯水室236に連結されるとともに、電気弁220を設
けた第2のパイプ219を介して他方の貯水室206に
連結されている。
ダクト238を介して吸収器202に連結されるパイプ
237を経て、給水される。このパイプ237は、さら
に、電気弁210を設けた第1のダクト239を介して
貯水室236に連結されるとともに、電気弁220を設
けた第2のパイプ219を介して他方の貯水室206に
連結されている。
【0068】吸収器202は、電気弁208を設けた第
1のパイプ240により貯水室236に連結され、さら
に、電気弁228を設けた第2のパイプ227を介して
他方の貯水室206に連結されている。
1のパイプ240により貯水室236に連結され、さら
に、電気弁228を設けた第2のパイプ227を介して
他方の貯水室206に連結されている。
【0069】2つの貯水室236および206の出口に
は、それぞれ電気弁225および226を設けるととも
に共通流出ダクト224に連通するダクト222および
223が取り付けられている。
は、それぞれ電気弁225および226を設けるととも
に共通流出ダクト224に連通するダクト222および
223が取り付けられている。
【0070】給水パイプ237には温度センサ213が
設けられている。同様に、吸収器202には温度センサ
212が、貯水室236には温度センサ217が備えら
れている。
設けられている。同様に、吸収器202には温度センサ
212が、貯水室236には温度センサ217が備えら
れている。
【0071】最後に、この貯水室236には電気抵抗2
14が設けられている。種々のセンサと電気弁は、装置
の動作を制御するための制御部241に連結されてい
る。
14が設けられている。種々のセンサと電気弁は、装置
の動作を制御するための制御部241に連結されてい
る。
【0072】この動作制御の目的は、公知の据置型太陽
熱温水器の主な欠点のひとつを除去することである。
熱温水器の主な欠点のひとつを除去することである。
【0073】すなわち、据置型太陽熱温水器の多くは、
吸収器に加えて、貯蔵された温水の水温が設定値よりも
低くなった場合にこれを加熱するための電気抵抗を備え
ている。
吸収器に加えて、貯蔵された温水の水温が設定値よりも
低くなった場合にこれを加熱するための電気抵抗を備え
ている。
【0074】連続使用により、蓄えられた温水を完全に
使い切ってしまって、時々、家庭の衛生設備や、台所
や、洗面などに不自由することがある。
使い切ってしまって、時々、家庭の衛生設備や、台所
や、洗面などに不自由することがある。
【0075】このような状況下では、貯水タンク内の水
は、実際のところ取水ダクト内の水温に等しいので、こ
の貯水タンク内の水を加熱するために抵抗が直ちに作動
する。この場合、この時点以降、たとえば、翌日に得ら
れる太陽エネルギーは、貯水タンク内の水を加熱するの
には用いられない。というのは、この貯水タンク内の水
はすでに設定温度に保たれているからである。
は、実際のところ取水ダクト内の水温に等しいので、こ
の貯水タンク内の水を加熱するために抵抗が直ちに作動
する。この場合、この時点以降、たとえば、翌日に得ら
れる太陽エネルギーは、貯水タンク内の水を加熱するの
には用いられない。というのは、この貯水タンク内の水
はすでに設定温度に保たれているからである。
【0076】図4に示す実施例は、この欠点を除去する
ことを目的とし、あらかじめ過剰量の温水を加熱するこ
となく、大量の温水を短時間で得られるようにしたもの
である。
ことを目的とし、あらかじめ過剰量の温水を加熱するこ
となく、大量の温水を短時間で得られるようにしたもの
である。
【0077】電気的管理システム241、温度センサ、
および流入および流出用電気弁とから構成される制御系
による動作を以下に述べる。
および流入および流出用電気弁とから構成される制御系
による動作を以下に述べる。
【0078】まず、貯水タンクの両貯水室236および
206の総容量は、吸収器内に設定された容量にかかわ
らず、吸収器の容量よりも大きいものとする。
206の総容量は、吸収器内に設定された容量にかかわ
らず、吸収器の容量よりも大きいものとする。
【0079】晴天の日の終りに、吸収器により得られた
温水は、まだ入る余地があれば貯水室236に、さもな
ければ貯水室206に移される。このように吸収器から
の排水があると、電気弁209を開くことによりパイプ
237からそれに見合う量の水が送り込まれる。外気温
低下や空中への夜間放射により吸収器202内の水が凍
結する危険がある場合には、貯水室を空にしてもよい。
というのは、翌日この水の水温はパイプ内の水よりも低
くなるからである。吸収器のセンサ212により吸収器
202内の水温が給水パイプ237内の水温(これはセ
ンサ213により検出される)よりも高いことを検出し
た場合には、太陽がふたたび現れたときのみ吸収器を再
充填することが好ましい。
温水は、まだ入る余地があれば貯水室236に、さもな
ければ貯水室206に移される。このように吸収器から
の排水があると、電気弁209を開くことによりパイプ
237からそれに見合う量の水が送り込まれる。外気温
低下や空中への夜間放射により吸収器202内の水が凍
結する危険がある場合には、貯水室を空にしてもよい。
というのは、翌日この水の水温はパイプ内の水よりも低
くなるからである。吸収器のセンサ212により吸収器
202内の水温が給水パイプ237内の水温(これはセ
ンサ213により検出される)よりも高いことを検出し
た場合には、太陽がふたたび現れたときのみ吸収器を再
充填することが好ましい。
【0080】上述した動作において、装置内の温水を使
い切り新たな温水が必要となった場合には、使用者は制
御回路241に対し、所望量かつ所望温度の温水(たと
えば、50℃の温水を10、20、あるいは40リット
ルなど)を製造するよう指令する(制御回路241に接
続された手段を用いて)。制御回路241は,抵抗21
4を作動させ、取水パイプ237、ダクト239、電気
弁210を介して送り込まれる所要量の水を加熱する。
い切り新たな温水が必要となった場合には、使用者は制
御回路241に対し、所望量かつ所望温度の温水(たと
えば、50℃の温水を10、20、あるいは40リット
ルなど)を製造するよう指令する(制御回路241に接
続された手段を用いて)。制御回路241は,抵抗21
4を作動させ、取水パイプ237、ダクト239、電気
弁210を介して送り込まれる所要量の水を加熱する。
【0081】すなわち、従来とは異なり、抵抗214に
より、太陽熱温水器のタンク内のすべての水、すなわ
ち、貯水室236および206内のすべての水を加熱す
ることはない。
より、太陽熱温水器のタンク内のすべての水、すなわ
ち、貯水室236および206内のすべての水を加熱す
ることはない。
【0082】貯水室206は、ダクト219と電気弁2
20を介して給水される。これにより、この貯水室内の
水温が目的の用途には熱すぎるような場合に温度を調整
することができる。
20を介して給水される。これにより、この貯水室内の
水温が目的の用途には熱すぎるような場合に温度を調整
することができる。
【0083】このように、太陽熱装置には2つの貯水室
を備えることができる。一方の貯水室236(加熱補助
用のレジスタ214は無視して)には吸収器202によ
り供給される最も高温の温水を蓄え、他方の貯水室20
6にはやや低温の温水を蓄える。必要に応じて、制御回
路241からの命令により、所望の温度の温水が、ダク
ト222および223、電気弁225および226、配
水ダクト224を介して取り出される。
を備えることができる。一方の貯水室236(加熱補助
用のレジスタ214は無視して)には吸収器202によ
り供給される最も高温の温水を蓄え、他方の貯水室20
6にはやや低温の温水を蓄える。必要に応じて、制御回
路241からの命令により、所望の温度の温水が、ダク
ト222および223、電気弁225および226、配
水ダクト224を介して取り出される。
【0084】さらに別の実施例(図示せず)によれば、
貯水タンクが吸収器の上に設けられた場合には、吸収器
の容量を増減させるための内側筐体の伸縮を利用して、
吸収器内の水を貯水タンクへ送出したり逆に貯水タンク
から吸収器に戻すことができる。
貯水タンクが吸収器の上に設けられた場合には、吸収器
の容量を増減させるための内側筐体の伸縮を利用して、
吸収器内の水を貯水タンクへ送出したり逆に貯水タンク
から吸収器に戻すことができる。
【0085】吸収器の内側筐体の伸縮運動と連結部の開
閉は、手動により、あるいは、装置を制御する回路を用
いて制御される。
閉は、手動により、あるいは、装置を制御する回路を用
いて制御される。
【0086】最後に、さらに他の実施例(図示せず)に
よれば、内側筐体は、放射状のスロット内を移動する支
持体を貫通したシリンダーからなり、内側シリンダーの
直径を調節可能としている。
よれば、内側筐体は、放射状のスロット内を移動する支
持体を貫通したシリンダーからなり、内側シリンダーの
直径を調節可能としている。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による太陽
熱装置は、動作が極めて単純であり、加熱室あるいは冷
却室の容量を任意に変化させて必要量の温水あるいは冷
水を短時間に製造することができ、極めて効果的に加熱
あるいは冷却が行われるともに、単純な構成を有してい
るため、据置型としてのみならず、携帯用としても構成
でき、さまざまな需要に対処することができるものであ
る。
熱装置は、動作が極めて単純であり、加熱室あるいは冷
却室の容量を任意に変化させて必要量の温水あるいは冷
水を短時間に製造することができ、極めて効果的に加熱
あるいは冷却が行われるともに、単純な構成を有してい
るため、据置型としてのみならず、携帯用としても構成
でき、さまざまな需要に対処することができるものであ
る。
【図1】本発明による装置の一実施例を示す概略斜視図
である。
である。
【図2】図1に示す装置の断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す図である。
【図4】特に据置型に適した、太陽熱装置の他の実施例
の概略図である。
の概略図である。
I、II、III 、IV セル 1、11 セルの湾曲壁 2、2´、21、2´1 セルの直線壁 3、31 外側筐体 4、41 内側筐体 5 加熱室 51 冷却室 6 加熱ダクト 7、71 弁 8 温水タンク 81 冷水タンク 9、91 断熱材 10、101 タップ 11、111 給水ダクト 12、121 排気ダクト 13、131 停止弁 14、141 容量変化手段 15 容量変化手段の湾曲壁 16 容量変化手段の平面壁 17、171 ベローズ 18、181 滑りロッド 19 補償スプリング 20 吸湿性被覆 21 貯水タンク 22 円錐形端部 23 平面円形端部 24 換気室 25 ファン 26 ノブ 27 窓 28 ダクト 29、291 平面壁 30、301 湾曲壁 31 上部貯水タンク 201 容量調節装置 202 吸収器 203 反射器 204 筐体 205 カバー 206、236 貯水室 207 断熱壁 208、209、210,220,228 電気弁 212、213、217 温度センサ 214 電気抵抗 215 保護スクリーン 216 冷却器 221 仕切り 219、222、223、225、226、227、2
37、240パイプ 224 共通流出ダクト 238、239 ダクト 241 制御部
37、240パイプ 224 共通流出ダクト 238、239 ダクト 241 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デジユルーフ,ミリアム フランス,サン デニ ドウ ロテル,ル ート ドルレアン 45500 (72)発明者 デジユルーフ,ナデイア フランス,サン デニ ドウ ロテル,ル ート ドルレアン 45500
Claims (11)
- 【請求項1】 太陽光線を一部透過するセルを備え、上
記セルは、 互いに重なり合いその間に温室効果をもたらす2つの筐
体の組合せ、すなわち、プラスチックなどの太陽光線を
透過する材料からなる外側筐体および太陽光線を吸収す
る材料からなりその内側に加熱室を形成する内側筐体と
の組合せと、 加熱される水を上記加熱室に供給するためのダクトと、 上記加熱室の容量を変化させるための手段と、 周囲を断熱材で囲み、外部から制御可能な弁を設けた加
熱ダクトを介して上記加熱室に連結された温水タンク
と、 上記温水タンクの外側に設けられた、温水を取り出すた
めのタップと、 好ましくは停止弁を設けた、上記加熱室内に発生した蒸
気を排出するためのダクトとを含むことを特徴とする太
陽熱温水器としての太陽熱装置。 - 【請求項2】 太陽光線を一部透過するセルを備え、上
記セルは、 互いに重なり合う2つの筐体の組合せ、すなわち、プラ
スチックなどの太陽光線を透過する材料からなる外側筐
体および軽量フェルトなどの吸湿性材料からなる被覆を
表面に施し内側に冷却室を形成する内側筐体との組合せ
と、 注水用開口を設け、上記内側筐体と組合わせられて上記
吸湿性被覆を加湿するための貯水タンクと、 冷却される水を上記冷却室に供給するためのダクトと、 冷却室の容量を変化させるための手段と、 周囲を断熱材で囲み、外部から制御可能な弁を介して冷
却室に連結された冷水タンクと、 上記冷水タンクの外側に設けられた、冷水を取り出すた
めのタップと、 好ましくは停止弁を設けた、冷却室から冷気を排出する
ためのダクトとを含むことを特徴とする太陽熱利用の冷
却装置あるいは空気調和装置としての太陽熱装置。 - 【請求項3】 上記筐体は2つのシリンダーであること
を特徴とする、請求項1および2のいずれかに記載の太
陽熱装置。 - 【請求項4】 上記内側シリンダーは円錐形端部を有
し、上記円錐形端部と上記外側シリンダーの対応する平
面円形端部とにより換気室を構成し、太陽熱エネルギー
により駆動されるファンを上記換気室内に収容したこと
を特徴とする、請求項3に記載の冷却装置あるいは空気
調和装置。 - 【請求項5】 上記加熱室あるいは上記冷却室の容量を
変化させる手段は、その内部長手方向に延在する仕切り
からなり、上記仕切りには、外部から制御可能な滑りロ
ッドと組合せられるベローズを取り付け、上記滑りロッ
ドを移動させて上記ベローズの容量を変化させるように
したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
の装置。 - 【請求項6】 上記滑りロッドに補償スプリングを設け
て、不凍剤添加の必要をなくしたことを特徴とする請求
項5に記載の装置。 - 【請求項7】 上記内側シリンダーと上記外側シリンダ
ーに、フラップと組合せられる開口部を設け、上記仕切
りおよび上記ベローズを上記内側シリンダー内に案内す
ることができるようにしたことを特徴とする請求項5お
よび6のいずれかに記載の装置。 - 【請求項8】 上記セルは、好ましくはパラボラ状の断
面を有し、太陽光線を透過する湾曲壁と、好ましくは互
いに直交し、太陽光線を反射する被覆を施した直線壁と
を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
記載の装置。 - 【請求項9】 上記セルは、太陽光線を透過し、太陽光
線を直線状に集光することができるようにフレネルレン
ズ型の段を設けた実質的に平面状の壁と、太陽光線を反
射する被覆を施した湾曲壁とを備えたことを特徴とする
請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。 - 【請求項10】 請求項1に記載の加熱セルおよび請求
項2に記載の冷却セルとの組合せから構成され、上記2
つのセルの排気ダクトを互いに連結して加熱室内に発生
した蒸気を冷却室に導き、上記冷却室をコンデンサーと
して動作させることができるようにしたことを特徴とす
る海水脱塩装置。 - 【請求項11】 加熱セルの温水タンクと冷却セルの冷
水タンクとを連結したことを特徴とする請求項10に記
載の海水脱塩装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9016119A FR2670875B1 (fr) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | Chauffe-eau solaire ainsi qu'appareil de refroidissement et de climatisation ou de dessalement de l'eau de mer. |
FR9016119 | 1990-12-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0579706A true JPH0579706A (ja) | 1993-03-30 |
JP3069812B2 JP3069812B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=9403548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33874291A Expired - Fee Related JP3069812B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-12-20 | 太陽熱装置 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5281310A (ja) |
EP (1) | EP0493210B1 (ja) |
JP (1) | JP3069812B2 (ja) |
AT (1) | ATE112621T1 (ja) |
AU (1) | AU644706B2 (ja) |
BR (1) | BR9105515A (ja) |
DE (1) | DE69104470T2 (ja) |
ES (1) | ES2064963T3 (ja) |
FR (1) | FR2670875B1 (ja) |
IL (1) | IL100467A (ja) |
MA (1) | MA22369A1 (ja) |
MX (1) | MX174033B (ja) |
OA (1) | OA09297A (ja) |
PT (1) | PT99932B (ja) |
TN (1) | TNSN91122A1 (ja) |
TR (1) | TR26741A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2707281B1 (fr) * | 1993-07-05 | 2002-05-24 | Alain Raymond Henri Gambart | Principe d'irrigation par eaux impropres (salines ou usées) grâce à l'énergie solaire. |
US5505917A (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-09 | Collier, Jr.; Robert K. | Solar heat exchanger and concentric feedback tube system for disinfecting water |
FR2735217B1 (fr) * | 1995-06-09 | 1998-05-22 | Mezri Abdou Mebi | Accumulateurs thermosolaires |
JP3434238B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2003-08-04 | 哲夫 宮坂 | 減圧蒸留装置 |
HRPK20010519B1 (en) * | 2001-07-11 | 2004-06-30 | Marijan Erkez | Solar thermal collector with tanks |
US6673213B2 (en) * | 2001-08-06 | 2004-01-06 | Victor Miguel Hernandez Burgos | Method and apparatus for the thermo-solar distillation and transportation of water from a water table |
US20040118671A1 (en) * | 2001-08-06 | 2004-06-24 | Burgos Victor Miguel Hernandez | Method and apparatus for the thermo-solar distillation and transportation of water from a water table |
US7398779B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-07-15 | Fafco, Incorporated | Thermosiphoning system with side mounted storage tanks |
EP1840474A3 (en) * | 2006-03-29 | 2009-07-15 | Fafco Incorporated | Kit for solar water heating system |
US8088257B2 (en) * | 2007-10-25 | 2012-01-03 | Kii, Inc. | Solar distillation system |
US8580085B2 (en) * | 2007-10-25 | 2013-11-12 | Kll, Inc. | Systems and methods for water distillation |
US20110127254A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | Cypress Technology Llc | Electric Heating Systems and Associated Methods |
WO2011108771A1 (ko) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Hong Jeong-Ho | 태양열을 이용한 각종 물 증류장치 및 증류방법 |
WO2011143589A2 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Cleantech Inventures, Inc. | Method and apparatus for solar-based water disinfection |
KR101372411B1 (ko) | 2012-10-22 | 2014-03-11 | 주식회사 레위 | 집광식 태양광발전장치 및 태양광 이용한 온수 및 전기공급시스템 |
IL234308A (en) * | 2014-08-26 | 2015-08-31 | Ofer Zvulun | Solar flow heating system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2342201A (en) * | 1942-03-23 | 1944-02-22 | Sidney C Kain | Distillation device |
US3875926A (en) * | 1974-02-21 | 1975-04-08 | Matthew William Frank | Solar thermal energy collection system |
US3923038A (en) * | 1974-07-18 | 1975-12-02 | John M Cutchaw | Solar energy collector panel |
US4156420A (en) * | 1975-04-10 | 1979-05-29 | Gunderson Charles F | Solar heat collector |
US4027653A (en) * | 1975-10-10 | 1977-06-07 | Gershon Meckler | Solar energy collector |
US4194949A (en) * | 1977-06-15 | 1980-03-25 | Virgil Stark | Solar distillation apparatus |
US4327552A (en) * | 1977-05-06 | 1982-05-04 | Joseph Dukess | Solar heat apparatus |
US4166769A (en) * | 1977-05-06 | 1979-09-04 | Joseph Dukess | Solar heat apparatus |
GB2100998B (en) * | 1979-03-22 | 1984-02-01 | Oriental Metal Meg Co Ltd | Process and apparatus for the distillation of water |
US4365615A (en) * | 1981-02-26 | 1982-12-28 | Melvin Hubert A | Solar hot water heater |
FR2521270A1 (fr) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Chevalier Gerard | Ballon d'eau chaude a volume variable |
DE3222896A1 (de) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | Systemobil GmbH, 8000 München | Mauerstein |
US4505260A (en) * | 1982-09-09 | 1985-03-19 | Metzger Research Corporation | Radiant energy device |
FR2536157A3 (fr) * | 1982-11-16 | 1984-05-18 | Garcia Thomas | Chauffe-eau solaire passif |
US4680090A (en) * | 1983-05-06 | 1987-07-14 | Lew Hyok S | Direct heat recycling regenerative still |
US4523576A (en) * | 1983-09-06 | 1985-06-18 | Waschow Dale T | Solar heating apparatus with solar heat receiving means and heat storage and distribution means |
DE3509601A1 (de) * | 1985-03-16 | 1986-09-18 | Arnold 6405 Eichenzell Grimm | Vorrichtung und verfahren zur gewinnung von destilliertem wasser |
FR2591323B1 (fr) * | 1985-12-09 | 1988-03-25 | Dubois Christian | Chauffe-eau solaire stockeur |
-
1990
- 1990-12-21 FR FR9016119A patent/FR2670875B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-12-18 MA MA22653A patent/MA22369A1/fr unknown
- 1991-12-19 DE DE69104470T patent/DE69104470T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-19 US US07/810,951 patent/US5281310A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-19 AT AT91403459T patent/ATE112621T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-19 AU AU89854/91A patent/AU644706B2/en not_active Ceased
- 1991-12-19 ES ES91403459T patent/ES2064963T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-19 BR BR9105515A patent/BR9105515A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-12-19 EP EP19910403459 patent/EP0493210B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-20 TN TNSN91122 patent/TNSN91122A1/fr unknown
- 1991-12-20 MX MX9102740A patent/MX174033B/es not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 JP JP33874291A patent/JP3069812B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-20 OA OA60117A patent/OA09297A/xx unknown
- 1991-12-22 IL IL10046791A patent/IL100467A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-12-23 PT PT99932A patent/PT99932B/pt not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-03-17 TR TR20792A patent/TR26741A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TR26741A (tr) | 1995-05-15 |
FR2670875B1 (fr) | 1993-04-23 |
MA22369A1 (fr) | 1992-07-01 |
ATE112621T1 (de) | 1994-10-15 |
PT99932A (pt) | 1993-11-30 |
DE69104470T2 (de) | 1995-05-11 |
OA09297A (fr) | 1992-08-31 |
BR9105515A (pt) | 1992-09-01 |
PT99932B (pt) | 1999-02-26 |
AU644706B2 (en) | 1993-12-16 |
IL100467A0 (en) | 1992-09-06 |
MX9102740A (es) | 1992-10-01 |
IL100467A (en) | 1995-05-26 |
MX174033B (es) | 1994-04-14 |
ES2064963T3 (es) | 1995-02-01 |
DE69104470D1 (de) | 1994-11-10 |
EP0493210A1 (fr) | 1992-07-01 |
TNSN91122A1 (fr) | 1992-10-25 |
FR2670875A1 (fr) | 1992-06-26 |
EP0493210B1 (fr) | 1994-10-05 |
AU8985491A (en) | 1992-06-25 |
US5281310A (en) | 1994-01-25 |
JP3069812B2 (ja) | 2000-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3069812B2 (ja) | 太陽熱装置 | |
US4738305A (en) | Air conditioner and heat dispenser | |
US4049195A (en) | Solar heated building structure | |
US4109640A (en) | Solar heating system | |
US4154657A (en) | Dual dome structure for obtaining heating through solar energy | |
NO772954L (no) | Varmegjenvinningssystem. | |
US4233961A (en) | Suspended, hot-box solar collectors | |
GB2147408A (en) | Solar water heater | |
US4436058A (en) | Hot water supply tank assembly | |
CN201221849Y (zh) | 一种多功能太阳能热水取暖降温装置 | |
US4484566A (en) | Solar collector panel and heat storage system | |
US4338917A (en) | Low temperature solar furnace and method | |
US4343296A (en) | Solar heating system | |
US4265220A (en) | Multiple fluid medium system and improved hot water supply tank assembly utilized therein | |
US4535754A (en) | Manufactured fuel assisted solar heat exchanger | |
US4539975A (en) | Integral storage solar heating system | |
JP3848652B2 (ja) | ソーラーシステムハウス | |
AU2018226494A1 (en) | A Circulation System for Heating and Cooling | |
AU2013201559A1 (en) | Solar earth module | |
JPH01256757A (ja) | 吸放熱装置 | |
US4353353A (en) | Low temperature solar furnace and method | |
CN220229578U (zh) | 水箱及热水器 | |
US4523576A (en) | Solar heating apparatus with solar heat receiving means and heat storage and distribution means | |
GB2076142A (en) | Curved Heat Exchange Apparatus for Solar Heating and Air-conditioning of Premises | |
JPH11101474A (ja) | 家屋への空気取入れ方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000405 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |