JPH0578270A - ビスフエノール類の精製方法 - Google Patents
ビスフエノール類の精製方法Info
- Publication number
- JPH0578270A JPH0578270A JP4061554A JP6155492A JPH0578270A JP H0578270 A JPH0578270 A JP H0578270A JP 4061554 A JP4061554 A JP 4061554A JP 6155492 A JP6155492 A JP 6155492A JP H0578270 A JPH0578270 A JP H0578270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bisphenol
- phenol
- bisphenols
- phenols
- mbar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/68—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C37/70—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C37/74—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ケトン類およびフェノール類からの既知の製
法においてビスフェノール/フェノール付加物として得
られるビスフェノール類の精製方法において、フェノー
ルを減圧下でビスフェノール/フェノール付加物の融点
より低い温度において除去することを特徴とする方法。 【効果】 高純度のビスフエノールが得られる。
法においてビスフェノール/フェノール付加物として得
られるビスフェノール類の精製方法において、フェノー
ルを減圧下でビスフェノール/フェノール付加物の融点
より低い温度において除去することを特徴とする方法。 【効果】 高純度のビスフエノールが得られる。
Description
【0001】本発明は、蒸留によるビスフェノール類の
精製方法に関するものである。
精製方法に関するものである。
【0002】ビスフェノール類は例えばケトン類および
フェノール類から触媒の存在下で製造されることは公知
である(例えば、BE−PS738962、JP−A6
2/178534、GB−A21108)。
フェノール類から触媒の存在下で製造されることは公知
である(例えば、BE−PS738962、JP−A6
2/178534、GB−A21108)。
【0003】反応後に、得られたビスフェノールは使用
されたフェノールとの1:1付加物状で分離することが
ある。この付加物(混晶)をさらに精製するためにフェ
ノールで洗浄することができる。フェノールを溶媒で抽
出して混晶の成分類を分離することができ(例えば、G
B−A21108、JP−A017588)、或いは混
晶を溶融させそしてフェノールを溶融物から高温におい
て蒸留することもできる(例えば、JP−A1533
7)。次にフェノールを得るために抽出物をめんどうな
方法により処理しなければならない。混晶の融点より高
い温度における蒸留による混晶からのフェノールの除去
は、例えば生成するビスフェノールに関する欠点を有し
ている。
されたフェノールとの1:1付加物状で分離することが
ある。この付加物(混晶)をさらに精製するためにフェ
ノールで洗浄することができる。フェノールを溶媒で抽
出して混晶の成分類を分離することができ(例えば、G
B−A21108、JP−A017588)、或いは混
晶を溶融させそしてフェノールを溶融物から高温におい
て蒸留することもできる(例えば、JP−A1533
7)。次にフェノールを得るために抽出物をめんどうな
方法により処理しなければならない。混晶の融点より高
い温度における蒸留による混晶からのフェノールの除去
は、例えば生成するビスフェノールに関する欠点を有し
ている。
【0004】ビスフェノール類の既知の製造方法で得ら
れるビスフェノール/フェノール付加物からのフェノー
ルの除去をビスフェノール/フェノール付加物(混晶)
の融点より低い温度において減圧下で実施できるという
ことを今見いだした。
れるビスフェノール/フェノール付加物からのフェノー
ルの除去をビスフェノール/フェノール付加物(混晶)
の融点より低い温度において減圧下で実施できるという
ことを今見いだした。
【0005】従って、本発明はケトン類およびフェノー
ル類からの既知の製造方法においてビスフェノール/フ
ェノール付加物として得られるビスフェノール類の精製
方法に関するものであり、該方法はフェノールを減圧下
でビスフェノール/フェノール付加物の融点より低い温
度において除去することにより特徴づけられている。本
発明に従うと、式(I)
ル類からの既知の製造方法においてビスフェノール/フ
ェノール付加物として得られるビスフェノール類の精製
方法に関するものであり、該方法はフェノールを減圧下
でビスフェノール/フェノール付加物の融点より低い温
度において除去することにより特徴づけられている。本
発明に従うと、式(I)
【0006】
【化1】
【0007】[式中、RはC1−C10-アルキレンまたは
C5−C15-シクロアルキレンを示す]に相当するビスフ
ェノール類を有利に使用することができる。
C5−C15-シクロアルキレンを示す]に相当するビスフ
ェノール類を有利に使用することができる。
【0008】下記のものが特に好適なビスフェノール類
の例である:ビスフェノールA(2,2−ビス−[4−ヒ
ドロキシフェニル]−プロパン)、ビスフェノールTM
C(1,1−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン)、ビスフェノールZ
(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン)およびビスフェノール−3M(1,1−ビス−
(ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン)。
の例である:ビスフェノールA(2,2−ビス−[4−ヒ
ドロキシフェニル]−プロパン)、ビスフェノールTM
C(1,1−ビス−[4−ヒドロキシフェニル]−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン)、ビスフェノールZ
(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン)およびビスフェノール−3M(1,1−ビス−
(ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン)。
【0009】ビスフェノール/フェノール付加物(混晶
(mixed crystals))は1モルのビスフェノール当たり
0.1−2.15モルのフェノールを含有している。混晶
は好適にはビスフェノール/フェノールの約1:1付加
物の形状である。
(mixed crystals))は1モルのビスフェノール当たり
0.1−2.15モルのフェノールを含有している。混晶
は好適にはビスフェノール/フェノールの約1:1付加
物の形状である。
【0010】本発明に従うと、混晶の成分類の分離は固
相でそれらの融点より低い温度において行われる。この
分離用に使用される温度は好適には50℃−200℃、
好適には90℃−120℃、の範囲である。分離温度は
好適には上記の温度範囲内の一定混晶の融点より10℃
低いものである。
相でそれらの融点より低い温度において行われる。この
分離用に使用される温度は好適には50℃−200℃、
好適には90℃−120℃、の範囲である。分離温度は
好適には上記の温度範囲内の一定混晶の融点より10℃
低いものである。
【0011】本発明に従う分離(ここではフェノールが
昇華により除去されそしてビスフェノールが後に残る)
は好適には溶媒なしで0.5−100ミリバール、好適
には0.5−15ミリバール、の圧力下で実施される。
昇華により除去されそしてビスフェノールが後に残る)
は好適には溶媒なしで0.5−100ミリバール、好適
には0.5−15ミリバール、の圧力下で実施される。
【0012】ビスフェノール類の本発明に従う精製(混
晶の分離)を行うためには、一般的な乾燥器、例えば板
乾燥器、撹拌乾燥器、パドル乾燥器、カスケードまたは
噴霧乾燥器、向流乾燥器など、が使用される。
晶の分離)を行うためには、一般的な乾燥器、例えば板
乾燥器、撹拌乾燥器、パドル乾燥器、カスケードまたは
噴霧乾燥器、向流乾燥器など、が使用される。
【0013】
【実施例】表2にまとめられている例は、固相混晶開裂
(cleavage)でフェノールが分離しそして後に残っている
ビスフェノールの方が融点以上における開裂により得ら
れる対応する生成物より高い純度を有していることの両
方を示している。
(cleavage)でフェノールが分離しそして後に残っている
ビスフェノールの方が融点以上における開裂により得ら
れる対応する生成物より高い純度を有していることの両
方を示している。
【0014】固相乾燥は一般的な研究室用パドル乾燥器
中で行われ、そして融点以上における開裂は普通の研究
室用蒸留装置中で行われた。蒸留物および残渣をガスク
ロマトグラフィー検査し、および/または、それらの色
価(DIN53409に従うハゼン色価(Hazen colour
value))を測定した。
中で行われ、そして融点以上における開裂は普通の研究
室用蒸留装置中で行われた。蒸留物および残渣をガスク
ロマトグラフィー検査し、および/または、それらの色
価(DIN53409に従うハゼン色価(Hazen colour
value))を測定した。
【0015】実験方法: A)100gの混晶を真空下(18ミリバール)で橋部
および受器が付いている250ml三首フラスコ中で1
80℃に加熱し、そして180℃に30分間保ち、その
時間中にフェノールを蒸留除去した。
および受器が付いている250ml三首フラスコ中で1
80℃に加熱し、そして180℃に30分間保ち、その
時間中にフェノールを蒸留除去した。
【0016】B)150gの混晶をパドル乾燥器中に加
えた。乾燥器を約18ミリバールの真空に調節し、そし
て表に示されている温度に加熱した。フェノールを蒸留
除去した。
えた。乾燥器を約18ミリバールの真空に調節し、そし
て表に示されている温度に加熱した。フェノールを蒸留
除去した。
【0017】下記のものを調べた: 1)フェノールおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサン(BP−Z*)の混晶。
ェニル)−シクロヘキサン(BP−Z*)の混晶。
【0018】2)フェノールおよび1,1−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン(B
P−3M*)の混晶。
ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン(B
P−3M*)の混晶。
【0019】3)フェノールおよび1,1−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン(BP−TMC*)の混晶。
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン(BP−TMC*)の混晶。
【0020】4)フェノールおよび2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン(BP−A)の混晶。
ヒドロキシフェニル)−プロパン(BP−A)の混晶。
【0021】* BP=ビスフェノール
【0022】
【表1】表1 実施例 生成物 T 圧力 時間 CV1) GC純度2) 不純物3) 番号 (℃) (ミリバール) (分) (HV) (重量%) (重量%) 1,A BPZ 190 20 30 15-20 95.0 0.6 フェノール 98.7 0.05 1,B BPZ 130 20 270 40 99.3 0.04 フェノール 98.3 0.01 2,A BP3M 190 20 30 灰色 97.1 1.5 フェノール 99.6 0.18 2,B BP3M 130 20 180 20-30 98.9 1.0 フェノール 99.7 0.17 3,A BPTMC 190 20 30 200 95.3 3.5 フェノール 99.0 0.3 3,B BPTMC 130 20 240 40 99.9 0.01 フェノール 97.8 0.01 4,A BPA 190 20 30 20 99.1 0.9 フェノール 99.1 0.9 4,B BPA 90 20 180 15 99.7 0.3 フェノール 90 99.9 0.11) ハゼン色価DIN53409として測定された生成
したビスフェノールの色価(CV)2) ビスフェノールまたは蒸留されたフェノールのGC純
度3) ビスフェノールまたはフェノール以外のもの
したビスフェノールの色価(CV)2) ビスフェノールまたは蒸留されたフェノールのGC純
度3) ビスフェノールまたはフェノール以外のもの
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・シユミツト ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト・エーリツヒ−クラウゼナー−シユトラ ーセ37 (72)発明者 デイーター・フライターク ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト・ハーゼンハイデ10 (72)発明者 クラウス・デイ・ベルク ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト・ハンザシユトラーセ124
Claims (1)
- 【請求項1】 ケトン類およびフェノール類からの既知
の製法においてビスフェノール/フェノール付加物とし
て得られるビスフェノール類の精製方法において、フェ
ノールを減圧下でビスフェノール/フェノール付加物の
融点より低い温度において除去することを特徴とする方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4105428A DE4105428A1 (de) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | Verfahren zur reinigung von bisphenolen |
DE4105428.8 | 1991-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578270A true JPH0578270A (ja) | 1993-03-30 |
JP3107635B2 JP3107635B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=6425570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04061554A Expired - Fee Related JP3107635B2 (ja) | 1991-02-21 | 1992-02-17 | ビスフエノール類の精製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5269887A (ja) |
EP (1) | EP0499922B1 (ja) |
JP (1) | JP3107635B2 (ja) |
DE (2) | DE4105428A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494302A (en) | 1991-06-11 | 1996-02-27 | Cannondale Corporation | Suspension assembly for a vehicle |
CN1050828C (zh) * | 1993-02-16 | 2000-03-29 | 中国石油化工总公司 | 制备高品位聚碳酸脂级双酚a的脱酚新方法 |
CN1080914A (zh) * | 1993-02-17 | 1994-01-19 | 中国石油化工总公司 | 一种2,2-二(4-羟基苯基)丙烷的制造方法 |
DE4408008A1 (de) * | 1994-03-10 | 1995-09-14 | Bayer Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochreinem Bisphenol-A |
DE4413396A1 (de) * | 1994-04-18 | 1995-10-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von ultrareinem Bisphenol-A und dessen Verwendung |
CN1137788A (zh) * | 1994-08-31 | 1996-12-11 | 陶氏化学公司 | 由酮或醛和酚制备多酚的方法 |
US5463140A (en) * | 1994-08-31 | 1995-10-31 | The Dow Chemical Company | Process for making polyphenols from ketones or aldehydes and phenols |
DE19529855A1 (de) * | 1995-08-14 | 1997-02-20 | Bayer Ag | Verfahren zur Reinigung von Bisphenol |
US5959158A (en) * | 1996-04-12 | 1999-09-28 | Gammill; Ben | Method and system for bisphenol a production using water |
US5874644A (en) * | 1996-04-12 | 1999-02-23 | Gammill; Ben | Method and system for bisphenol a production using controlled turbulence |
US6133190A (en) * | 1998-04-27 | 2000-10-17 | The Dow Chemical Company | Supported mercaptosulfonic acid compounds useful as catalysts for phenolation reactions |
DE19840110C1 (de) | 1998-09-03 | 2000-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Bis(4-hydroxyaryl)alkanen |
US6703530B2 (en) | 2002-02-28 | 2004-03-09 | General Electric Company | Chemical reactor system and process |
US6960697B2 (en) * | 2002-03-13 | 2005-11-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | System and method of producing bisphenol-A (BPA) |
US20050075520A1 (en) * | 2002-03-13 | 2005-04-07 | O'young Drow Lionel | System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1052618A (ja) * | ||||
US2324300A (en) * | 1939-09-01 | 1943-07-13 | Harvel Corp | Sulphonation process |
US2791616A (en) * | 1953-09-29 | 1957-05-07 | Shell Dev | Production of bis hydroxyaryl substituted compounds |
US2936267A (en) * | 1955-11-18 | 1960-05-10 | Farbwerke Hocchst Ag Vormals M | Process for purifying carboxylic acids |
US3207795A (en) * | 1962-03-02 | 1965-09-21 | Hooker Chemical Corp | Production and purification of diphenylolalkanes |
BE759937A (ja) * | 1969-12-15 | 1971-06-07 | Shell Int Research | |
IT974747B (it) * | 1972-12-22 | 1974-07-10 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Procedimento perfezionato per la produzione di 2 2 4 4 dii drossidifenilpropano |
IT1039744B (it) * | 1975-07-08 | 1979-12-10 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Procedimento per la preparazione di diepossidi |
US4180683A (en) * | 1977-12-23 | 1979-12-25 | General Electric Company | Process for recovering 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane from distillation residues from the preparation thereof |
US4201878A (en) * | 1978-02-10 | 1980-05-06 | General Electric Company | Process for producing bisphenols |
US4212997A (en) * | 1978-06-27 | 1980-07-15 | General Electric Company | Process for recovering 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane from an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol |
US4294994A (en) * | 1980-04-21 | 1981-10-13 | General Electric Company | Purification of bisphenol-A |
US4354046A (en) * | 1981-05-26 | 1982-10-12 | The Dow Chemical Company | Process for obtaining high purity bisphenol A |
US4400553A (en) * | 1981-06-24 | 1983-08-23 | General Electric Company | Recovery of BPA and phenol from aqueous effluent streams |
US4447655A (en) * | 1982-11-24 | 1984-05-08 | General Electric Company | Purification of bisphenol-A |
US4533764A (en) * | 1984-03-29 | 1985-08-06 | The Dow Chemical Company | Purification of bisphenols by removing residual solvent |
US4740635A (en) * | 1986-10-20 | 1988-04-26 | General Electric Company | Process for crystallizing bisphenol-A |
JPH01146839A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 高純度の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを製造する方法 |
JPH068261B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1994-02-02 | 三井東圧化学株式会社 | ビスフェノールaの製造法 |
US4950806A (en) * | 1988-02-22 | 1990-08-21 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for crystallizing adduct of bisphenol A with phenol |
US4954661A (en) * | 1988-03-11 | 1990-09-04 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for preparing high-purity bisphenol A |
US4931146A (en) * | 1988-04-05 | 1990-06-05 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for obtaining high-purity bisphenol A |
US4902836A (en) * | 1988-07-11 | 1990-02-20 | General Electric Company | Process for inhibiting dihydric phenol degradation and color formation and composition thereof |
US5091058A (en) * | 1990-02-20 | 1992-02-25 | Aristech Chemical Corporation | Purified para-cumylphenol |
-
1991
- 1991-02-21 DE DE4105428A patent/DE4105428A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-02-10 US US07/833,105 patent/US5269887A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-10 DE DE59200262T patent/DE59200262D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-10 EP EP92102152A patent/EP0499922B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-17 JP JP04061554A patent/JP3107635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4105428A1 (de) | 1992-08-27 |
US5269887A (en) | 1993-12-14 |
DE59200262D1 (de) | 1994-08-11 |
EP0499922A1 (de) | 1992-08-26 |
JP3107635B2 (ja) | 2000-11-13 |
EP0499922B1 (de) | 1994-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0578270A (ja) | ビスフエノール類の精製方法 | |
JP3945855B2 (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
US6133486A (en) | Phenol recovery from BPA process waste streams | |
JPS6340775B2 (ja) | ||
JPS59231033A (ja) | ビスフエノ−ルaの精製方法 | |
US4242527A (en) | Process for purifying crude diphenols | |
JP3556684B2 (ja) | 芳香族カーボネートの製造方法 | |
JPS63159335A (ja) | プロセス | |
EP0495097A4 (en) | Preparation of relatively pure p, p-bisphenol s | |
KR20030009162A (ko) | 비스페놀의 생산 방법 | |
EP0168976B1 (en) | Process for the production of aminophenols | |
US4014755A (en) | Method of refining pyromellitic acid dianhydride | |
EP1557405B1 (en) | Method of producing pure 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane | |
US5919990A (en) | Reclamation of bisphenol tars as feedstock in the synthesis of aminophenylhydroxphenylalkanes | |
JPH0446253B2 (ja) | ||
JPH08217713A (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
JPH0322376B2 (ja) | ||
JPS62135B2 (ja) | ||
JP2582881B2 (ja) | テトラブチルビフェノールの脱ブチル化方法 | |
US3374262A (en) | Production of o-aminobenzonitriles by thermal decomposition of isatin-beta-oximes | |
JPH1036304A (ja) | 4,4’−ジオキシジフェニルアルカンの製造法 | |
JPS5984832A (ja) | 高純度2,5−キシレノ−ルの製造法 | |
JPH0237909B2 (ja) | ||
JPS6259242A (ja) | 桂皮酸類の製法 | |
JPS59141542A (ja) | 高純度m−フエニレンジアミンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |