JPH0578011B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0578011B2 JPH0578011B2 JP59038330A JP3833084A JPH0578011B2 JP H0578011 B2 JPH0578011 B2 JP H0578011B2 JP 59038330 A JP59038330 A JP 59038330A JP 3833084 A JP3833084 A JP 3833084A JP H0578011 B2 JPH0578011 B2 JP H0578011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- filter
- wavelength range
- solid
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は観察あるいは診断に適した波長の光で
観察あるいは撮像可能とする固体撮像素子内蔵の
内視鏡に関する。
観察あるいは撮像可能とする固体撮像素子内蔵の
内視鏡に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
近年、細長の挿入部を体腔内に挿入して、挿入
部の先端部から体腔内を照明し、且つ先端部に形
成した観察手段にて体腔内の対象とする臓器等を
結像して(切開するこなく)体外から観察あるい
は診断できる内視鏡が広く用いられる状況にあ
る。
部の先端部から体腔内を照明し、且つ先端部に形
成した観察手段にて体腔内の対象とする臓器等を
結像して(切開するこなく)体外から観察あるい
は診断できる内視鏡が広く用いられる状況にあ
る。
従来の内視鏡にあつては、肉眼による観察に近
い状態で観察できるように、照明手段は白色光で
行つていた。しかしながら、病変部によつては、
近赤外等特定の波長の光で観察した方が、病変部
の発見あるいは症状の変化等を診断し易い場合が
ある。
い状態で観察できるように、照明手段は白色光で
行つていた。しかしながら、病変部によつては、
近赤外等特定の波長の光で観察した方が、病変部
の発見あるいは症状の変化等を診断し易い場合が
ある。
このため特開昭58−469290号公報の従来例に開
示されているように可視光の他に近赤外光を含む
照明手段を設けて近赤外光で受光してそのレベル
が一定以上の部分を抽出して輪郭線で表示するよ
うにしたものがあるが、近赤外で表示する部分が
一定レベル以上の輪郭のみであり、輪郭内は可視
光で観察しなければならないため、詳しい判断が
難しい場合がある。又、細胞の代謝状態を調べる
場合には、この赤外域の波長の光では対処できな
い場合がある。
示されているように可視光の他に近赤外光を含む
照明手段を設けて近赤外光で受光してそのレベル
が一定以上の部分を抽出して輪郭線で表示するよ
うにしたものがあるが、近赤外で表示する部分が
一定レベル以上の輪郭のみであり、輪郭内は可視
光で観察しなければならないため、詳しい判断が
難しい場合がある。又、細胞の代謝状態を調べる
場合には、この赤外域の波長の光では対処できな
い場合がある。
即ち、生細胞内の補酵素であるピリジンスクレ
オチドの還元型のみが紫外線励起による蛍光放射
することを利用して、生細胞に蛍光起用の光を照
射し、且つ蛍光を受光して細胞内に代謝状態を監
視可能とする従来例が特開昭54−128184号に公報
に開示されている。しかしながら、この従来例は
紫外線のみでの観察しかできないので、総合的に
診断できないという欠点がある。
オチドの還元型のみが紫外線励起による蛍光放射
することを利用して、生細胞に蛍光起用の光を照
射し、且つ蛍光を受光して細胞内に代謝状態を監
視可能とする従来例が特開昭54−128184号に公報
に開示されている。しかしながら、この従来例は
紫外線のみでの観察しかできないので、総合的に
診断できないという欠点がある。
上記2つの各従来例は、それぞれが有効に機能
する場合があるが、症状が複合的である場合、例
えばその症状が赤外域で反射あるいは吸収に顕著
になる症状と、可視光の波長域で反射あるいは吸
収が顕著になる他の症状とが合併したもの、ある
いは一方の症状が治癒しかけた場合に他の症状が
現われる場合等に対しては対処できなく、症状を
見逃したり、一方の症状のみ着目して診断を誤る
等の虞れがある。
する場合があるが、症状が複合的である場合、例
えばその症状が赤外域で反射あるいは吸収に顕著
になる症状と、可視光の波長域で反射あるいは吸
収が顕著になる他の症状とが合併したもの、ある
いは一方の症状が治癒しかけた場合に他の症状が
現われる場合等に対しては対処できなく、症状を
見逃したり、一方の症状のみ着目して診断を誤る
等の虞れがある。
[発明の目的]
本発明は上述した点にかんがみてなされたもの
で、可視光、赤外光、紫外光等所望とすると波長
領域の光でそれぞれ観察可能であると共に、重畳
して観察できるようにして、診断部位に応じた波
長域での観察のみならず、総合的に診断を可能に
する固体撮像素子内蔵の内視鏡を提供することを
目的とする。
で、可視光、赤外光、紫外光等所望とすると波長
領域の光でそれぞれ観察可能であると共に、重畳
して観察できるようにして、診断部位に応じた波
長域での観察のみならず、総合的に診断を可能に
する固体撮像素子内蔵の内視鏡を提供することを
目的とする。
[発明の概要]
固体撮像素子を撮像手段に用いた内視鏡におい
て、 所定の波長域の照明光に切換可能な照明光供給
手段と、上記固体撮像素子の受光面側に設けら
れ、透過可能な複数種類の光の波長域のうち、任
意の波長域の光を選択して透過させるフイルタ手
段と、上記照明光供給手段が供給する照明光の波
長域と、上記フイルタ手段が透過する波長域とを
選択する選択手段と、上記フイルタ手段を透過し
た光によつて上記固体撮像素子が撮像した画像信
号を記憶する画像信号記憶手段と、この画像信号
記憶手段に記憶された画像信号を表示手段に出力
する手段とを具備したことを特徴とする。
て、 所定の波長域の照明光に切換可能な照明光供給
手段と、上記固体撮像素子の受光面側に設けら
れ、透過可能な複数種類の光の波長域のうち、任
意の波長域の光を選択して透過させるフイルタ手
段と、上記照明光供給手段が供給する照明光の波
長域と、上記フイルタ手段が透過する波長域とを
選択する選択手段と、上記フイルタ手段を透過し
た光によつて上記固体撮像素子が撮像した画像信
号を記憶する画像信号記憶手段と、この画像信号
記憶手段に記憶された画像信号を表示手段に出力
する手段とを具備したことを特徴とする。
[発明の実施例]
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。
る。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例の構成を示し、第2図は
各波長域で撮像するためのフイルタ装置を示し、
第3図は特定の各波長域の光で照明せれためのフ
イルタ装置を示す。
り、第1図は第1実施例の構成を示し、第2図は
各波長域で撮像するためのフイルタ装置を示し、
第3図は特定の各波長域の光で照明せれためのフ
イルタ装置を示す。
第1実施例の内視鏡1は、可撓性の挿入部2の
先端側に硬性の先端部3を設け、この先端部3内
に対物レンズ4と、該対物レンズ4の結像位置に
固体撮像素子5を配設して対象物を撮像する撮像
手段を収納している。
先端側に硬性の先端部3を設け、この先端部3内
に対物レンズ4と、該対物レンズ4の結像位置に
固体撮像素子5を配設して対象物を撮像する撮像
手段を収納している。
又、上記撮像手段に隣接して、形成して透孔に
は挿入部2内を挿通された可撓性の光学繊維束
(フアイババンドル)で形成したライトガイド6
の先端を固定し、該ライドガイド6によつて、外
部の光源装置7からの照明光を伝送して、先端の
出射端から配光レンズ8を経て対象物を照明でき
るようになつている。
は挿入部2内を挿通された可撓性の光学繊維束
(フアイババンドル)で形成したライトガイド6
の先端を固定し、該ライドガイド6によつて、外
部の光源装置7からの照明光を伝送して、先端の
出射端から配光レンズ8を経て対象物を照明でき
るようになつている。
上記対物レンズ4と固体撮像素子5との間には
(例えば対物レンズ4の出射瞳位置には)、液晶板
8とフイルタ9とで形成されたフイルタ装置10
が配設されている。
(例えば対物レンズ4の出射瞳位置には)、液晶板
8とフイルタ9とで形成されたフイルタ装置10
が配設されている。
上記フイルタ装置10は第2図に示すようにス
トライプ状のフイルタ部9ir,9v,9uvで形成
されたフイルタ9に接する液晶板8の一方の面に
ストライプ状の電極8a,8b,8cが貼設さ
れ、他方の面の全面電極は接地されている。上記
ストライプ状の各フイルタ部9ir,9v,9uv
は、それぞれ赤外光透過フイルタ、可視光透過フ
イルタ、紫外光透過フイルタであつて、それぞれ
の波長域のみの光を透過し、他の波長域の光は透
過しない特性を示すものである。しかして、隣接
する液晶板8のストライプ状の電極8a,8b,
8cに適宜値の電圧を印加することによつて印加
された電極部分の液晶が光を透過し、電極が印加
されてない部分のものは遮光する機能を示すもの
である。
トライプ状のフイルタ部9ir,9v,9uvで形成
されたフイルタ9に接する液晶板8の一方の面に
ストライプ状の電極8a,8b,8cが貼設さ
れ、他方の面の全面電極は接地されている。上記
ストライプ状の各フイルタ部9ir,9v,9uv
は、それぞれ赤外光透過フイルタ、可視光透過フ
イルタ、紫外光透過フイルタであつて、それぞれ
の波長域のみの光を透過し、他の波長域の光は透
過しない特性を示すものである。しかして、隣接
する液晶板8のストライプ状の電極8a,8b,
8cに適宜値の電圧を印加することによつて印加
された電極部分の液晶が光を透過し、電極が印加
されてない部分のものは遮光する機能を示すもの
である。
ところで上記光源装置7は、白色ランプ11の
白色光を反射板12で反射して平行光束にし、フ
イルタ装置13、半透鏡14を経てコンデサレン
ズ15で集光されてライトガイド6の入射端に照
射するようになつている。
白色光を反射板12で反射して平行光束にし、フ
イルタ装置13、半透鏡14を経てコンデサレン
ズ15で集光されてライトガイド6の入射端に照
射するようになつている。
上記光源装置7内のフイルタ装置13は、第3
図に示すように、赤、緑、青の各光をそれぞれ透
過するストライプ状フイルタ部14R,14G,
14Bで形成したフイルタ14と、ストライプ状
の電極15R,15G,15Bを設けた液晶板1
5とで形成されており、マルチプレクタ16を介
して電圧が印加されたストライプ状電極に隣おす
るフイルタ部を通過した光のみが遮光されないで
ライトガイド6の入射端に照射されるようになつ
ている。
図に示すように、赤、緑、青の各光をそれぞれ透
過するストライプ状フイルタ部14R,14G,
14Bで形成したフイルタ14と、ストライプ状
の電極15R,15G,15Bを設けた液晶板1
5とで形成されており、マルチプレクタ16を介
して電圧が印加されたストライプ状電極に隣おす
るフイルタ部を通過した光のみが遮光されないで
ライトガイド6の入射端に照射されるようになつ
ている。
尚、上記赤のフイルタ部14Rは、通常の赤の
波長域のみならず、それより長波長側の赤外光も
通す特性のものが用いてある。
波長域のみならず、それより長波長側の赤外光も
通す特性のものが用いてある。
又、上記光源装置7内には、測定対象物に励起
用の光を照射してその部位での生細胞内の補酵素
等によつて紫外線を励起するための励起光用光源
17が収納され、上記マルチプレクサ16を経
て、その電源スイツチがオンされることによつ
て、励起用光源17が動作し、その励起用光は半
透鏡14で反射されてライトガイド6の入射端に
照射されるようになつている。
用の光を照射してその部位での生細胞内の補酵素
等によつて紫外線を励起するための励起光用光源
17が収納され、上記マルチプレクサ16を経
て、その電源スイツチがオンされることによつ
て、励起用光源17が動作し、その励起用光は半
透鏡14で反射されてライトガイド6の入射端に
照射されるようになつている。
一方、上記固体撮像素子5の撮像面に結ばれた
対象物の像は各受光素子で光電変換されて電荷と
して蓄積され、ドライブ・プリアンプ部19のド
ライブ回路を経て印加されるクロツク信号によつ
て順次転送され、固体撮像素子5内の出力用シフ
トレジスタから各画素に対応した信号が順次出力
され、この出力された信号はプリアンプで増幅さ
れた後、手元側のビデオプロセス部20に入力さ
れるようになつている。
対象物の像は各受光素子で光電変換されて電荷と
して蓄積され、ドライブ・プリアンプ部19のド
ライブ回路を経て印加されるクロツク信号によつ
て順次転送され、固体撮像素子5内の出力用シフ
トレジスタから各画素に対応した信号が順次出力
され、この出力された信号はプリアンプで増幅さ
れた後、手元側のビデオプロセス部20に入力さ
れるようになつている。
このビデオプロセス部29に入力された信号
は、A/D変換器21でデイジタル量にされ、マ
ルチプレクサ22に入力される。このマルチプレ
クサ22の第1の出力端22RGBはさらにマルチ
プレクサ23を経てフレームメモリ24R,24
G,24Bのデータ入力端に接続されている。
は、A/D変換器21でデイジタル量にされ、マ
ルチプレクサ22に入力される。このマルチプレ
クサ22の第1の出力端22RGBはさらにマルチ
プレクサ23を経てフレームメモリ24R,24
G,24Bのデータ入力端に接続されている。
一方、第2及び第3の出力端22ir,22uvは
それぞれフレームメモリ24ir,24uvの入力端
に接続されている。
それぞれフレームメモリ24ir,24uvの入力端
に接続されている。
フレームメモリ24R,24G,24Bのデー
タはそれぞれD/A変換器を介し、さらに図示し
ないアナログスイツチをそれぞれ介して加算器2
5R,25G,25Bに入力されるようになつて
いる。又、フレームメモリ24ir,24uvのデー
タD/A変換器をそれぞれ介し、さらに図示しな
いアナグロスイツチをそれぞれ介して上記加算器
25R,25G,25Bに入力され、各加算器2
5R,25G,25Bは入力されたアナログ信号
を加算し、さらに水平及び垂直同期信号が重畳さ
れてTVモニタのRGB入力端に印加されるように
なつている。
タはそれぞれD/A変換器を介し、さらに図示し
ないアナログスイツチをそれぞれ介して加算器2
5R,25G,25Bに入力されるようになつて
いる。又、フレームメモリ24ir,24uvのデー
タD/A変換器をそれぞれ介し、さらに図示しな
いアナグロスイツチをそれぞれ介して上記加算器
25R,25G,25Bに入力され、各加算器2
5R,25G,25Bは入力されたアナログ信号
を加算し、さらに水平及び垂直同期信号が重畳さ
れてTVモニタのRGB入力端に印加されるように
なつている。
上記ビデオプロセス部20又は内視鏡1の挿入
部2の後端に形成した操作部には選択操作用のス
イツチ(あるいはキーボードスイツチ)26が取
付けてあり、このスイツチ26の選択にて赤外
光、可視光あるいは励光された紫外光での観察
(撮像表示)を択一的にあるいは複数の波長域で
の撮像したものを重畳した信号として出力し、重
畳して表示できるようになつている。
部2の後端に形成した操作部には選択操作用のス
イツチ(あるいはキーボードスイツチ)26が取
付けてあり、このスイツチ26の選択にて赤外
光、可視光あるいは励光された紫外光での観察
(撮像表示)を択一的にあるいは複数の波長域で
の撮像したものを重畳した信号として出力し、重
畳して表示できるようになつている。
即ち、スイツチ26(複数)で選択された信号
に基づいて、マルチプレクサ27の出力信号が異
り、この出力信号によつて先端部3内のフイルタ
装置10の電極8a,8b,8cへの電源28か
らの印加が選択されると共に、光源装置7内にお
けるフイルタ装置13においても電源29の電圧
印加が選択されるようになつている。
に基づいて、マルチプレクサ27の出力信号が異
り、この出力信号によつて先端部3内のフイルタ
装置10の電極8a,8b,8cへの電源28か
らの印加が選択されると共に、光源装置7内にお
けるフイルタ装置13においても電源29の電圧
印加が選択されるようになつている。
例えば、通常の可視光による撮像が選択される
と、光源装置7内のフイルタ装置13は、赤、
緑、青の各透過フイルタ14R,14G,14B
に隣接する電極15R,15B,15Bが1つず
つ順次印加状態になり、赤、緑、青の照射光で対
象物を照明する状態になる。この赤、緑、青の照
明がされると共に、先端部3のフイルタ装置10
は、可視光透過フイルタ部9vに隣接する電極8
bのみに電圧が印加され、固体撮像素子5は可視
光のみの光を受光することになる。上記赤、緑、
青の順次照明の場合、照明光の波長が切換えられ
る短い期間に、固体撮像素子5の信号は読み出さ
れ、マルチプレクサ22で選択された第1の出力
端22RGBを通り、さらにマルチプレクサ23で
(各波長域の光)各色に応じて選択導通された出
力端を経てフレームメモリ24R,24G,24
Bにそれぞれ書き込まれるようになつている。こ
れらフレームメモリ24R,24G,24Bに書
き込まれたデータは、同時に読み出され、D/A
変換されてアナグロ信号にされ、導通された図示
しないアナログスイツチを介してそれぞれ加算器
25R,25G,24Bを経て、さらに同期信号
が重畳されて所定のRGB色信号としてTVモニタ
のRGB入力端に印加され、カラー画像として表
示される。
と、光源装置7内のフイルタ装置13は、赤、
緑、青の各透過フイルタ14R,14G,14B
に隣接する電極15R,15B,15Bが1つず
つ順次印加状態になり、赤、緑、青の照射光で対
象物を照明する状態になる。この赤、緑、青の照
明がされると共に、先端部3のフイルタ装置10
は、可視光透過フイルタ部9vに隣接する電極8
bのみに電圧が印加され、固体撮像素子5は可視
光のみの光を受光することになる。上記赤、緑、
青の順次照明の場合、照明光の波長が切換えられ
る短い期間に、固体撮像素子5の信号は読み出さ
れ、マルチプレクサ22で選択された第1の出力
端22RGBを通り、さらにマルチプレクサ23で
(各波長域の光)各色に応じて選択導通された出
力端を経てフレームメモリ24R,24G,24
Bにそれぞれ書き込まれるようになつている。こ
れらフレームメモリ24R,24G,24Bに書
き込まれたデータは、同時に読み出され、D/A
変換されてアナグロ信号にされ、導通された図示
しないアナログスイツチを介してそれぞれ加算器
25R,25G,24Bを経て、さらに同期信号
が重畳されて所定のRGB色信号としてTVモニタ
のRGB入力端に印加され、カラー画像として表
示される。
一方、赤外光での撮像の選択がなされると、光
源装置7内のフイルタ装置13は、赤透過フイル
タ部14Rのみに電圧が印加され、対象物は赤及
び赤外光で照明される。これと共に、先端部3の
フイルタ装置10は、赤外光透過フイルタ部9ir
に隣接する電極8aのみに電圧が印加されて赤外
光のみを通す状態となり、赤外光での対象物の像
が固体撮像素子5に入光される。この固体撮像素
子5から読み出された信号は、マルチプレクサ2
2の第2の出力端22irを経てフレームメモリ2
4irに書き込まれる。このフレームメモリ24ir
の出力は、導通されたアナログスイツチを介して
加算器25R,25G,25Bに均一に入力され
て、実質上輝度信号として白黒のコントラストで
TVモニタに表示される。特定の色で表示しても
良い。
源装置7内のフイルタ装置13は、赤透過フイル
タ部14Rのみに電圧が印加され、対象物は赤及
び赤外光で照明される。これと共に、先端部3の
フイルタ装置10は、赤外光透過フイルタ部9ir
に隣接する電極8aのみに電圧が印加されて赤外
光のみを通す状態となり、赤外光での対象物の像
が固体撮像素子5に入光される。この固体撮像素
子5から読み出された信号は、マルチプレクサ2
2の第2の出力端22irを経てフレームメモリ2
4irに書き込まれる。このフレームメモリ24ir
の出力は、導通されたアナログスイツチを介して
加算器25R,25G,25Bに均一に入力され
て、実質上輝度信号として白黒のコントラストで
TVモニタに表示される。特定の色で表示しても
良い。
さらに、励光され紫外光で撮像する場合には、
白色ランプ11は点灯されないで(あるいは電極
15R,15G,15Bには電圧が印加されない
で)、励起用光源17が点灯され、この光が対象
物を照明する。この場合、先端部3のフイルタ装
置10は、紫外光透過フイルタ部9uvに隣接す
る電極8cのみに電圧が印加され、固体撮像素子
5は紫外光による波長域の光のみで受光する。こ
の固体撮像素子5から読み出された信号はマルチ
プレクサ22の第3の出力端22uvを経てフレ
ームメモリ24uに書き込まれる。このデータの
表示は上記赤外光の場合と同様である。
白色ランプ11は点灯されないで(あるいは電極
15R,15G,15Bには電圧が印加されない
で)、励起用光源17が点灯され、この光が対象
物を照明する。この場合、先端部3のフイルタ装
置10は、紫外光透過フイルタ部9uvに隣接す
る電極8cのみに電圧が印加され、固体撮像素子
5は紫外光による波長域の光のみで受光する。こ
の固体撮像素子5から読み出された信号はマルチ
プレクサ22の第3の出力端22uvを経てフレ
ームメモリ24uに書き込まれる。このデータの
表示は上記赤外光の場合と同様である。
このように構成された第1実施例によれば、手
元側でスイツチ26を操作するのみで、可視光に
より観察あるいは赤外光による観察あるいは紫外
光による観察を自由に行うことができると共に、
重畳して観察することもできる。
元側でスイツチ26を操作するのみで、可視光に
より観察あるいは赤外光による観察あるいは紫外
光による観察を自由に行うことができると共に、
重畳して観察することもできる。
従つて、第1実施例の内視鏡1によつて、さま
ざまの症状の対象物に対しても、症状に適した波
長の光を用いて診断することができる。
ざまの症状の対象物に対しても、症状に適した波
長の光を用いて診断することができる。
上記択一的に照明するものでなく、例えば赤外
光によるものと可視光、赤外光、紫外光での照明
及び撮像を順次行つて、それぞれフレームメモリ
24R,24G,24B,24ir,24ivに書き
込んでおき、表示をスイツチ26において前述の
ように選択できるようにすることもできる。
光によるものと可視光、赤外光、紫外光での照明
及び撮像を順次行つて、それぞれフレームメモリ
24R,24G,24B,24ir,24ivに書き
込んでおき、表示をスイツチ26において前述の
ように選択できるようにすることもできる。
第4図は本発明の第2実施例における光源装置
を示す。
を示す。
この実施例の光源装置31においては、フイル
タ装置32がモータ33等で回転駆動可能にされ
ている。
タ装置32がモータ33等で回転駆動可能にされ
ている。
上記フイルタ装置32は、円板を形成する部分
が第5図に示すように扇状の赤透過、緑透過及び
青透過フイルタ部34R,34G,34Bから構
成されており、可視光での撮像が選択された場合
には、モータ33でフイルタ装置32が回転され
各フイルタ部34R,34G,34Bを順次通し
ての照明のもとで受光した対象物の像のデイジタ
ルデータが各フレームメモリに書き込まれ、スイ
ツチの選択によつて、所望とされるデータが読み
出され、TVモニタに表示できるようになつてい
る。尚、赤透過フイルタ部34Rは、赤外光も透
過する特性のものが用いてある。
が第5図に示すように扇状の赤透過、緑透過及び
青透過フイルタ部34R,34G,34Bから構
成されており、可視光での撮像が選択された場合
には、モータ33でフイルタ装置32が回転され
各フイルタ部34R,34G,34Bを順次通し
ての照明のもとで受光した対象物の像のデイジタ
ルデータが各フレームメモリに書き込まれ、スイ
ツチの選択によつて、所望とされるデータが読み
出され、TVモニタに表示できるようになつてい
る。尚、赤透過フイルタ部34Rは、赤外光も透
過する特性のものが用いてある。
各フイルタ部34R,34G,34Bとの境界
は遮光部35で、この遮光部35にて遮光してい
る間に各フレームメモリへの書き込みが行われ
る。この書き込みが行われている期間照明光が対
象物側に出射されないように、シリンドリカルレ
ンズを介装して照明光を細い幅の線状に収束した
り、第1図における固体撮像素子5の前方のフイ
ルタ装置10を全て(照明光の波長に応じて一部
でも良い)遮光状態の保持して、固体撮像素子5
に受光されないようにすることもできる。これは
ライン転送方式の固体撮像素子を用いた場合のこ
とのであつて、他の方式のもののように受光部と
転送部とが分離形成されているものにあつては、
必ずしも必要とされるものでない。
は遮光部35で、この遮光部35にて遮光してい
る間に各フレームメモリへの書き込みが行われ
る。この書き込みが行われている期間照明光が対
象物側に出射されないように、シリンドリカルレ
ンズを介装して照明光を細い幅の線状に収束した
り、第1図における固体撮像素子5の前方のフイ
ルタ装置10を全て(照明光の波長に応じて一部
でも良い)遮光状態の保持して、固体撮像素子5
に受光されないようにすることもできる。これは
ライン転送方式の固体撮像素子を用いた場合のこ
とのであつて、他の方式のもののように受光部と
転送部とが分離形成されているものにあつては、
必ずしも必要とされるものでない。
赤外光での撮像は、赤透過フイルタ部34Rが
照明ランプ11の前に設定された状態で回転が停
止される。この位置検出は、例えば発光ダイオー
ドとフオトタイオードとの組合わせ通公知の手段
で検出できる。この可視光によるものとの同時表
示が選択された場合には、上記択一的な赤外光及
び可視光でのフレームメモリ24ir及び24R,
24G,24Bへの書き込みとが交互になされ、
一方読み出しは同時になされる。他の組合わせが
選択された場合も同様である。
照明ランプ11の前に設定された状態で回転が停
止される。この位置検出は、例えば発光ダイオー
ドとフオトタイオードとの組合わせ通公知の手段
で検出できる。この可視光によるものとの同時表
示が選択された場合には、上記択一的な赤外光及
び可視光でのフレームメモリ24ir及び24R,
24G,24Bへの書き込みとが交互になされ、
一方読み出しは同時になされる。他の組合わせが
選択された場合も同様である。
位置検出は各各フレームメモリへの書き込みの
際にも利用される。
際にも利用される。
紫外光による撮像を行う場合の照明は上述の第
1実施例と同様に、励起用光源17によつて行
う。
1実施例と同様に、励起用光源17によつて行
う。
第6図は本発明の第3実施例における光源装置
を示す。
を示す。
この実施例の光源装置41においては、可視光
及び赤外光の照明手段が第1実施例におけるスタ
ライプ状フイルタ部14R,14B,14Bで形
成したフイルタ14と、これに隣接して、ストラ
イプ状の透光用窓42,42,…を形成した遮光
板43とで形成され、この遮光板43はその両端
をバイモルフ振動子44,44の各一方の端部に
取付けられている。しかして、バイモルフ振動子
44,44に駆動回路45からパルス状の段階波
が印加されることによつて、遮光板43は矢印で
示すようにフイルタ14の面に平行で、ストライ
プ方向と直角となる(図示では)上下方向に移動
し、透光用窓42,42,…の位置のストライプ
状フイルタ部14R,14G,14Bに順次隣接
するように設定され、赤、緑、青で照明が順次な
されるようになつている。尚、赤外光の照明の場
合には窓32,32,…は赤透過フイルタ部14
Rに隣接する位置に保持される。
及び赤外光の照明手段が第1実施例におけるスタ
ライプ状フイルタ部14R,14B,14Bで形
成したフイルタ14と、これに隣接して、ストラ
イプ状の透光用窓42,42,…を形成した遮光
板43とで形成され、この遮光板43はその両端
をバイモルフ振動子44,44の各一方の端部に
取付けられている。しかして、バイモルフ振動子
44,44に駆動回路45からパルス状の段階波
が印加されることによつて、遮光板43は矢印で
示すようにフイルタ14の面に平行で、ストライ
プ方向と直角となる(図示では)上下方向に移動
し、透光用窓42,42,…の位置のストライプ
状フイルタ部14R,14G,14Bに順次隣接
するように設定され、赤、緑、青で照明が順次な
されるようになつている。尚、赤外光の照明の場
合には窓32,32,…は赤透過フイルタ部14
Rに隣接する位置に保持される。
その他は上述と同様である。
尚、上記第3実施例における光源装置41にお
いて遮光板43の前に、はえの目レンズを配設し
て、照明ランプ11の照明光が遮光板43で遮ぎ
られるのを屈折集光させて各窓42を通るように
することもできる。このようにすると、照明光を
有効に利用できる。
いて遮光板43の前に、はえの目レンズを配設し
て、照明ランプ11の照明光が遮光板43で遮ぎ
られるのを屈折集光させて各窓42を通るように
することもできる。このようにすると、照明光を
有効に利用できる。
尚、光源装置7,31,41における赤透過フ
イルタ部14R,34Rとして赤及び赤外光を共
に透過するものを用いているが、勿論これに限定
されるものでなく、それぞれの波長の光のみを通
すものを用いても良い。
イルタ部14R,34Rとして赤及び赤外光を共
に透過するものを用いているが、勿論これに限定
されるものでなく、それぞれの波長の光のみを通
すものを用いても良い。
同様に、上記各実施例において、励起用光源1
7は照明ランプ11と別体のものが用いてある
が、照明ランプ11の光をフイルタを通して用い
るように構成することもできる。
7は照明ランプ11と別体のものが用いてある
が、照明ランプ11の光をフイルタを通して用い
るように構成することもできる。
又、各波長の光で照明する場合、その照明時間
は同一に設定するものに限らず、ランプ11の発
光強度分布あるいは固体撮像素子5の感光特性に
応じて設定しても良い。
は同一に設定するものに限らず、ランプ11の発
光強度分布あるいは固体撮像素子5の感光特性に
応じて設定しても良い。
又、上述においては特定の波長の光を通す透過
特性のフイルタを用いているが、反射によつて、
特定の波長域の光とするフイルタを用いても良
い。さらにランプを複数用いて、それぞれの照明
波長に対して強度の大きいものを用いるようにし
ても良い。この場合、3原色における赤、緑、青
等の特定の波長域の光のみを発光するものにあつ
はフイルタを必要としない場合がある。
特性のフイルタを用いているが、反射によつて、
特定の波長域の光とするフイルタを用いても良
い。さらにランプを複数用いて、それぞれの照明
波長に対して強度の大きいものを用いるようにし
ても良い。この場合、3原色における赤、緑、青
等の特定の波長域の光のみを発光するものにあつ
はフイルタを必要としない場合がある。
尚、上述したものを組合わせたものについても
本発明に属するものである。例えば第3実施例を
先端部3側に適用しても良い。この場合、各透過
フイルタとしては9ir,9v,9iv等を用いる。
又、先端部3側に設けるフイルタ装置10も、第
1図及び第2図に示した特定の波長のみを通すも
のに限らず、例えば紫外光及び可視光を通すフイ
ルタ等用いるように受光される光の強度を大きく
することもできる。
本発明に属するものである。例えば第3実施例を
先端部3側に適用しても良い。この場合、各透過
フイルタとしては9ir,9v,9iv等を用いる。
又、先端部3側に設けるフイルタ装置10も、第
1図及び第2図に示した特定の波長のみを通すも
のに限らず、例えば紫外光及び可視光を通すフイ
ルタ等用いるように受光される光の強度を大きく
することもできる。
尚、各実施例において、各波長の光で順次照明
及び撮像を行い、スイツチ操作等で選択された波
長域での表示を行つても良い。この場合音声認識
装置等を用いて、音声が所望とする波長域での表
示等を行わせることもできる。
及び撮像を行い、スイツチ操作等で選択された波
長域での表示を行つても良い。この場合音声認識
装置等を用いて、音声が所望とする波長域での表
示等を行わせることもできる。
又、可視光において撮像したもののうち、赤、
緑、青のうち所望とする波長域で択一的に表示し
たり、あるいは2色で表示したりすることも可能
である。
緑、青のうち所望とする波長域で択一的に表示し
たり、あるいは2色で表示したりすることも可能
である。
尚、光源装置7,31,41側のフイルタ装置
は、ライトガイド6の先端側に設けることもでき
る。又、ライドガイト6を用いることなく、単数
あるいは複数の発光ダイオード、豆ランプあるい
は半導体レーザを用いることもできる(又はこれ
らを組合わせても良い。)。
は、ライトガイド6の先端側に設けることもでき
る。又、ライドガイト6を用いることなく、単数
あるいは複数の発光ダイオード、豆ランプあるい
は半導体レーザを用いることもできる(又はこれ
らを組合わせても良い。)。
尚、照明光側で2つ以上の波長域を含む光で照
明し、受光する側で単一の波長域の光で受光(撮
像)しても良い。
明し、受光する側で単一の波長域の光で受光(撮
像)しても良い。
[発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、赤外光、可
視光、紫外光でそれぞれ撮像可能にしてあるの
で、これらにおける所望とする波長域での観察が
できると共に、重畳して観察することもできる。
又、多くの貴重なデータを、短時間で得ることが
できる。
視光、紫外光でそれぞれ撮像可能にしてあるの
で、これらにおける所望とする波長域での観察が
できると共に、重畳して観察することもできる。
又、多くの貴重なデータを、短時間で得ることが
できる。
従つて、症状の観察あるいは診断に適した波長
域での診断ができると共に、合併症等複合的な症
状にも見逃すことなく、適切に対処できる。又、
多くのデータから誤りの少い適切な診断を下せ
る。又、患者にとつても、限定された波長域しか
観察できない内視鏡がいくつも交換して何回を挿
脱されることがなくなるので、苦痛が軽減され
る。
域での診断ができると共に、合併症等複合的な症
状にも見逃すことなく、適切に対処できる。又、
多くのデータから誤りの少い適切な診断を下せ
る。又、患者にとつても、限定された波長域しか
観察できない内視鏡がいくつも交換して何回を挿
脱されることがなくなるので、苦痛が軽減され
る。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例の内視鏡の構成を示す説
明図、第2図は先端部内に収納したフイルタ装置
を示す斜視図、第3図は光源装置内のフイルタ装
置を示す断面図、第4図および第5図は本発明の
第2実施例に係り、第4図は第2実施例における
光源装置を示す説明図、第5図は回転駆動可能な
フイルタ装置を示す正面図、第6図及び第7図は
本発明の第3実施例に係り、第6図は第3実施例
における光源装置を示す説明図、第7図は第6図
における遮光板を駆動するバイモルフ振動子を示
す斜視図である。 1……内視鏡、2……先端部、4……対物レン
ズ、5……固体撮像素子、6……ライトガイド、
7,31,41……光源装置、10,13,32
……フイルタ装置、11……ランプ、14……半
透鏡、17……励起用光源、20……ビデオプレ
セス部、24R,24G,24B,24ir,24
uv……フレームメモリ、25R,25G,25
B……加算器、33……モータ、44……バイモ
ルフ振動子。
り、第1図は第1実施例の内視鏡の構成を示す説
明図、第2図は先端部内に収納したフイルタ装置
を示す斜視図、第3図は光源装置内のフイルタ装
置を示す断面図、第4図および第5図は本発明の
第2実施例に係り、第4図は第2実施例における
光源装置を示す説明図、第5図は回転駆動可能な
フイルタ装置を示す正面図、第6図及び第7図は
本発明の第3実施例に係り、第6図は第3実施例
における光源装置を示す説明図、第7図は第6図
における遮光板を駆動するバイモルフ振動子を示
す斜視図である。 1……内視鏡、2……先端部、4……対物レン
ズ、5……固体撮像素子、6……ライトガイド、
7,31,41……光源装置、10,13,32
……フイルタ装置、11……ランプ、14……半
透鏡、17……励起用光源、20……ビデオプレ
セス部、24R,24G,24B,24ir,24
uv……フレームメモリ、25R,25G,25
B……加算器、33……モータ、44……バイモ
ルフ振動子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 固体撮像素子を撮像手段に用いた内視鏡にお
いて、 所定の波長域の照明光に切換可能な照明光供給
手段と、 上記固体撮像素子の受光面側に設けられ、透過
可能な複数種類の光の波長域のうち、任意の波長
域の光を選択して透過させるフイルタ手段と、 上記照明光供給手段が供給する照明光の波長域
と、上記フイルタ手段が透過する波長域とを選択
する選択手段と、 上記フイルタ手段を透過した光によつて上記固
体撮像素子が撮像した画像信号を記憶する画像信
号記憶手段と、 この画像信号記憶手段に記憶された画像信号を
表示手段に出力する手段と、 を具備したことを特徴とする内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59038330A JPS60181720A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59038330A JPS60181720A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60181720A JPS60181720A (ja) | 1985-09-17 |
JPH0578011B2 true JPH0578011B2 (ja) | 1993-10-27 |
Family
ID=12522265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59038330A Granted JPS60181720A (ja) | 1984-02-28 | 1984-02-28 | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60181720A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2887167B2 (ja) * | 1987-10-20 | 1999-04-26 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮像装置 |
JPS63234941A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-09-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用撮像装置 |
JP2607506B2 (ja) * | 1987-03-02 | 1997-05-07 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用撮像装置 |
JP2802061B2 (ja) * | 1987-04-30 | 1998-09-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡光学系 |
JP2688358B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1997-12-10 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用光源装置 |
JP2768440B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1998-06-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用照明光学系 |
JPS6486932A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Olympus Optical Co | Endoscopic apparatus |
JPH01136629A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH01136630A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH01185243A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Toshiba Corp | 電子内視鏡装置 |
JPH07104495B2 (ja) * | 1988-06-16 | 1995-11-13 | 株式会社東芝 | 内視鏡装置 |
JP2606727B2 (ja) * | 1988-08-10 | 1997-05-07 | 富士写真光機株式会社 | 電子内視鏡の光源装置 |
JP2634944B2 (ja) * | 1990-11-02 | 1997-07-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2641654B2 (ja) * | 1991-07-26 | 1997-08-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2641653B2 (ja) * | 1991-07-26 | 1997-08-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
US5984861A (en) * | 1997-09-29 | 1999-11-16 | Boston Scientific Corporation | Endofluorescence imaging module for an endoscope |
US8706184B2 (en) * | 2009-10-07 | 2014-04-22 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Methods and apparatus for displaying enhanced imaging data on a clinical image |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128184A (en) * | 1978-03-27 | 1979-10-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Organism metabolism monitor device |
JPS563033A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-13 | Olympus Optical Co | Endoscope device |
-
1984
- 1984-02-28 JP JP59038330A patent/JPS60181720A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128184A (en) * | 1978-03-27 | 1979-10-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Organism metabolism monitor device |
JPS563033A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-13 | Olympus Optical Co | Endoscope device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60181720A (ja) | 1985-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060173358A1 (en) | Fluorescence observation endoscope apparatus and fluorescence observation method | |
US6772003B2 (en) | Endoscope apparatus | |
US7766818B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JPH0578011B2 (ja) | ||
US5986271A (en) | Fluorescence imaging system | |
US6638215B2 (en) | Video endoscope system | |
US6498948B1 (en) | Endoscope system | |
US7811229B2 (en) | Electronic endoscope system for fluorescence observation | |
US20060155166A1 (en) | Endoscope device | |
US20070213593A1 (en) | Endoscope system | |
JP3501388B2 (ja) | 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置 | |
JPH0479245B2 (ja) | ||
US20080027286A1 (en) | Removable Filter Apparatus and Endoscope Apparatus | |
JPH08140929A (ja) | 蛍光診断用電子内視鏡装置 | |
JPH029804B2 (ja) | ||
JPH02200237A (ja) | 蛍光観察装置 | |
JP2954596B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4459709B2 (ja) | 蛍光観察内視鏡装置 | |
JPS6053922A (ja) | 可視光・赤外光用内視鏡装置 | |
JPH01136630A (ja) | 蛍光観察用内視鏡装置 | |
JP2004305382A (ja) | 特殊光観察システム | |
JPH01217415A (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JPH10243936A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH01136629A (ja) | 蛍光観察用内視鏡装置 | |
JP2887167B2 (ja) | 撮像装置 |