JPH0577996A - シ−ト記録装置の再給紙装置 - Google Patents
シ−ト記録装置の再給紙装置Info
- Publication number
- JPH0577996A JPH0577996A JP3268500A JP26850091A JPH0577996A JP H0577996 A JPH0577996 A JP H0577996A JP 3268500 A JP3268500 A JP 3268500A JP 26850091 A JP26850091 A JP 26850091A JP H0577996 A JPH0577996 A JP H0577996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- switching claw
- switchback
- claw
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置のコストを低減するとともにその耐用寿
命を増大し、また、装置を小型化して、しかも確実な再
給紙を可能とする。 【構成】 切換爪35の回動中心軸34にア−ム36を
介して錘37を取り付けて切換爪35に重力による回動
習性を与える。また、切換爪35の回動位置を検知して
スイッチバックロ−ラ39を逆転するホトインタラプタ
38を設ける。そして、片面記録済のシ−トで切換爪3
5を重力に抗して第1位置としてスイッチバック部26
に送り込んでシ−トの後端が通過した後、切換爪35を
回動習性により第2位置に切り換え、ホトインタラプタ
38で切換爪35が第2位置となったことを検知してス
イッチバックロ−ラ39を逆転する。そして、切換爪3
5で前記シ−トを案内してスイッチバックし、プリンタ
本体10へ再給紙する。
命を増大し、また、装置を小型化して、しかも確実な再
給紙を可能とする。 【構成】 切換爪35の回動中心軸34にア−ム36を
介して錘37を取り付けて切換爪35に重力による回動
習性を与える。また、切換爪35の回動位置を検知して
スイッチバックロ−ラ39を逆転するホトインタラプタ
38を設ける。そして、片面記録済のシ−トで切換爪3
5を重力に抗して第1位置としてスイッチバック部26
に送り込んでシ−トの後端が通過した後、切換爪35を
回動習性により第2位置に切り換え、ホトインタラプタ
38で切換爪35が第2位置となったことを検知してス
イッチバックロ−ラ39を逆転する。そして、切換爪3
5で前記シ−トを案内してスイッチバックし、プリンタ
本体10へ再給紙する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリンタ・複写機・
ファクシミリ・印刷機など、印字・転写・複写・印刷な
どによりシ−トに記録を行うシ−ト記録装置に適用しう
る。詳しくは、そのようなシ−ト記録装置において、切
換爪を第1位置として片面記録済のシ−トをスイッチバ
ック部に送り込み、その後前記切換爪を第2位置に切り
換えるとともに、前記スイッチバック部のスイッチバッ
クロ−ラを逆転して前記シ−トをスイッチバックし、前
記切換爪で案内して再給紙する再給紙装置に関する。
ファクシミリ・印刷機など、印字・転写・複写・印刷な
どによりシ−トに記録を行うシ−ト記録装置に適用しう
る。詳しくは、そのようなシ−ト記録装置において、切
換爪を第1位置として片面記録済のシ−トをスイッチバ
ック部に送り込み、その後前記切換爪を第2位置に切り
換えるとともに、前記スイッチバック部のスイッチバッ
クロ−ラを逆転して前記シ−トをスイッチバックし、前
記切換爪で案内して再給紙する再給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種再給紙装置は、例えばレ−
ザプリンタなどのプリンタ本体上に設けられ、図10に
示すように、プリンタ本体のシ−ト搬送路に連なる搬送
路1の上側にガイドリブ2が設けられ、その下側に回動
軸3aにより回動自在に支持された切換爪3が前端を搬
送路1の前方に向けて設けてあり、バネ4により付勢し
て前端を上方にして傾いた状態の第2位置となってい
る。切換爪3には、図示しないが、駆動回路によって駆
動され、切換爪3をその上面が搬送路1に沿う第1位置
に回動させるソレノイドを接続してなる。また、切換爪
3の搬送路1の前方にフィラ−センサ5が直立状態にな
るように付勢されて揺動自在に支持されており、更にそ
の前方には、駆動モ−タ6で駆動される一対のスイッチ
バックロ−ラ7を有するスイッチバック部が設けられて
いる。
ザプリンタなどのプリンタ本体上に設けられ、図10に
示すように、プリンタ本体のシ−ト搬送路に連なる搬送
路1の上側にガイドリブ2が設けられ、その下側に回動
軸3aにより回動自在に支持された切換爪3が前端を搬
送路1の前方に向けて設けてあり、バネ4により付勢し
て前端を上方にして傾いた状態の第2位置となってい
る。切換爪3には、図示しないが、駆動回路によって駆
動され、切換爪3をその上面が搬送路1に沿う第1位置
に回動させるソレノイドを接続してなる。また、切換爪
3の搬送路1の前方にフィラ−センサ5が直立状態にな
るように付勢されて揺動自在に支持されており、更にそ
の前方には、駆動モ−タ6で駆動される一対のスイッチ
バックロ−ラ7を有するスイッチバック部が設けられて
いる。
【0003】そして、プリンタ本体で片面記録済みのシ
−トの他方の面にも記録をするとき、図示しないソレノ
イドを駆動させて切換爪3をバネ4の付勢力に抗して回
動させ、その上面が搬送路1に沿う第1位置とする。そ
して、プリンタ本体から搬送されてきた片面記録済みの
シ−トをガイドリブ2に沿ってスイッチバック部に送
り、スイッチバックロ−ラ7で搬送する。その時フィラ
−センサ5は、シ−トにより倒されてその上をシ−トが
通過する。搬送されたシ−トの後端がフィラ−センサ5
上を通過すると、フィラ−センサ5が立ち上がってシ−
トの通過を感知して図示しない制御回路に信号を送り、
制御回路が指令してソレノイドの駆動を停止する。する
と、切換爪3がバネ4により第2位置に回動するととも
に、スイッチバック部の駆動モ−タ6を逆駆動してスイ
ッチバックロ−ラ7を逆転し、シ−トをスイッチバック
させ、切換爪3で案内してプリンタ本体へ再給紙するよ
うになっていた。
−トの他方の面にも記録をするとき、図示しないソレノ
イドを駆動させて切換爪3をバネ4の付勢力に抗して回
動させ、その上面が搬送路1に沿う第1位置とする。そ
して、プリンタ本体から搬送されてきた片面記録済みの
シ−トをガイドリブ2に沿ってスイッチバック部に送
り、スイッチバックロ−ラ7で搬送する。その時フィラ
−センサ5は、シ−トにより倒されてその上をシ−トが
通過する。搬送されたシ−トの後端がフィラ−センサ5
上を通過すると、フィラ−センサ5が立ち上がってシ−
トの通過を感知して図示しない制御回路に信号を送り、
制御回路が指令してソレノイドの駆動を停止する。する
と、切換爪3がバネ4により第2位置に回動するととも
に、スイッチバック部の駆動モ−タ6を逆駆動してスイ
ッチバックロ−ラ7を逆転し、シ−トをスイッチバック
させ、切換爪3で案内してプリンタ本体へ再給紙するよ
うになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の再給
紙装置は、切換爪3を切り換えるための駆動源であるソ
レノイド及びその駆動回路や、切換爪3を付勢するバネ
4などが必要であった。従って、それらを設けるためコ
ストアップとなるとともに、それらの部品の摩耗などに
より装置の耐用寿命を低下させていた。
紙装置は、切換爪3を切り換えるための駆動源であるソ
レノイド及びその駆動回路や、切換爪3を付勢するバネ
4などが必要であった。従って、それらを設けるためコ
ストアップとなるとともに、それらの部品の摩耗などに
より装置の耐用寿命を低下させていた。
【0005】また、シ−トの先端、後端を直接フィラ−
センサ5で検出するようになっており、フィラ−センサ
5は、揺動してシ−トの通過を感知するという性質上そ
の揺動分のスペ−スが必要となる。そのため、切換爪3
先端とスイッチバックロ−ラ7のニップ部8との距離L
を小さくしようとすれば、図11に示すように、反転マ
−ジンD(スイッチバック時にニップ部8からシ−ト後
端が離脱することを防止するための距離)が小さくな
り、スイッチバック時のシ−ト離脱の危険がある。d
は、フィラ−センサ5がシ−ト端を検知してスイッチバ
ックロ−ラ7を逆転するまでにシ−トが移動する距離を
示す。そのため、反転マ−ジンDを大きくしようとする
と、図10に示すように、切換爪3先端とニップ部8と
の距離Lが増大して装置が大型化するなどの問題点があ
った。
センサ5で検出するようになっており、フィラ−センサ
5は、揺動してシ−トの通過を感知するという性質上そ
の揺動分のスペ−スが必要となる。そのため、切換爪3
先端とスイッチバックロ−ラ7のニップ部8との距離L
を小さくしようとすれば、図11に示すように、反転マ
−ジンD(スイッチバック時にニップ部8からシ−ト後
端が離脱することを防止するための距離)が小さくな
り、スイッチバック時のシ−ト離脱の危険がある。d
は、フィラ−センサ5がシ−ト端を検知してスイッチバ
ックロ−ラ7を逆転するまでにシ−トが移動する距離を
示す。そのため、反転マ−ジンDを大きくしようとする
と、図10に示すように、切換爪3先端とニップ部8と
の距離Lが増大して装置が大型化するなどの問題点があ
った。
【0006】そこで、この発明の目的は、再給紙装置の
コストを低減するとともにその耐用寿命を増大し、ま
た、装置を小型化して、しかも確実な再給紙を可能とす
ることにある。
コストを低減するとともにその耐用寿命を増大し、ま
た、装置を小型化して、しかも確実な再給紙を可能とす
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載のこの発明は、例えば以下の図示実施例のように、切
換爪35を第1位置として片面記録済のシ−ト20をス
イッチバック部26に送り込み、その後前記切換爪35
を第2位置に切り換えるとともに、前記スイッチバック
部26のスイッチバックロ−ラ39を逆転して前記シ−
ト20をスイッチバックし、前記切換爪35で案内して
再給紙するシ−ト記録装置の再給紙装置11において、
前記スイッチバック部26に送り込む前記片面記録後の
シ−ト20で、前記切換爪35を前記第1位置へ回動可
能に、その切換爪35に重力により前記第2位置方向へ
の回動習性を与えるとともに、その回動習性により前記
切換爪35が前記第2位置となったときそれを検知して
前記スイッチバックロ−ラ39を逆転する例えばホトイ
ンタラプタ38のような検知センサを備えてなる、こと
を特徴とする。
載のこの発明は、例えば以下の図示実施例のように、切
換爪35を第1位置として片面記録済のシ−ト20をス
イッチバック部26に送り込み、その後前記切換爪35
を第2位置に切り換えるとともに、前記スイッチバック
部26のスイッチバックロ−ラ39を逆転して前記シ−
ト20をスイッチバックし、前記切換爪35で案内して
再給紙するシ−ト記録装置の再給紙装置11において、
前記スイッチバック部26に送り込む前記片面記録後の
シ−ト20で、前記切換爪35を前記第1位置へ回動可
能に、その切換爪35に重力により前記第2位置方向へ
の回動習性を与えるとともに、その回動習性により前記
切換爪35が前記第2位置となったときそれを検知して
前記スイッチバックロ−ラ39を逆転する例えばホトイ
ンタラプタ38のような検知センサを備えてなる、こと
を特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35の
回動中心軸34に直接又は間接的に錘37を取り付けて
前記切換爪35に重力による回動習性を与えてなる、こ
とを特徴とする。
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35の
回動中心軸34に直接又は間接的に錘37を取り付けて
前記切換爪35に重力による回動習性を与えてなる、こ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項3に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35の
回動中心軸34に例えばア−ム36のような被検知部材
を設けるとともに、前記検知センサとして例えばホトイ
ンタラプタ38のような光センサを用い、その光センサ
で前記被検知部材を検知してなる、ことを特徴とする。
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35の
回動中心軸34に例えばア−ム36のような被検知部材
を設けるとともに、前記検知センサとして例えばホトイ
ンタラプタ38のような光センサを用い、その光センサ
で前記被検知部材を検知してなる、ことを特徴とする。
【0010】また、請求項4に記載のこの発明は、例え
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35位
置に、前記片面記録済のシ−ト20を案内するガイドリ
ブ42と、それらのガイドリブ42間にあって前記第2
位置となった前記切換爪35が突き当たるストッパ43
とを設けてなる、ことを特徴とする。
ば以下の図示実施例のように、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置11において、前記切換爪35位
置に、前記片面記録済のシ−ト20を案内するガイドリ
ブ42と、それらのガイドリブ42間にあって前記第2
位置となった前記切換爪35が突き当たるストッパ43
とを設けてなる、ことを特徴とする。
【0011】
【作用】そして、請求項1に記載の発明では、片面記録
後のシ−ト20が搬送されてくると切換爪35が第1位
置へ切り換わり、シ−ト20の後端が切換爪35位置を
通過すると切換爪35が重力による回動習性で第2位置
に切り替わる。それを検知センサで検知してスイッチバ
ックロ−ラ39を逆転し、片面記録済のシ−ト20をス
イッチバック部26に送り込む。
後のシ−ト20が搬送されてくると切換爪35が第1位
置へ切り換わり、シ−ト20の後端が切換爪35位置を
通過すると切換爪35が重力による回動習性で第2位置
に切り替わる。それを検知センサで検知してスイッチバ
ックロ−ラ39を逆転し、片面記録済のシ−ト20をス
イッチバック部26に送り込む。
【0012】また、請求項2に記載の発明では、シ−ト
20が通過したとき錘37によって重力による回動習性
を与える。
20が通過したとき錘37によって重力による回動習性
を与える。
【0013】また、請求項3に記載の発明では、切換爪
35の回動とともに被検知部材を移動し、その被検知部
材を光センサで検知し、スイッチバックロ−ラ39を逆
転する。
35の回動とともに被検知部材を移動し、その被検知部
材を光センサで検知し、スイッチバックロ−ラ39を逆
転する。
【0014】また、請求項4に記載の発明では、ガイド
リブ42で片面記録済のシ−ト20をスイッチバック部
26に案内して送り込む。また、第2位置となった切換
爪35がストッパ43に突き当たって止まる。
リブ42で片面記録済のシ−ト20をスイッチバック部
26に案内して送り込む。また、第2位置となった切換
爪35がストッパ43に突き当たって止まる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。
について説明する。
【0016】図9は、レ−ザプリンタの全体を示す概略
構成図である。図中符号10で示すものは、プリンタ本
体である。プリンタ本体10内には、ほぼ中央にドラム
状の感光体12を設ける。その感光体12のまわりに
は、矢印で示す駆動方向に順に、帯電器13、現像器1
4、転写器15、クリーニング器16を配置する。そし
て、帯電器13およびクリーニング器16の下側には光
書込み器17を配置し、現像器14の側方には、給紙カ
セット18を着脱自在に取り付ける。
構成図である。図中符号10で示すものは、プリンタ本
体である。プリンタ本体10内には、ほぼ中央にドラム
状の感光体12を設ける。その感光体12のまわりに
は、矢印で示す駆動方向に順に、帯電器13、現像器1
4、転写器15、クリーニング器16を配置する。そし
て、帯電器13およびクリーニング器16の下側には光
書込み器17を配置し、現像器14の側方には、給紙カ
セット18を着脱自在に取り付ける。
【0017】そして、その給紙カセット18から給紙ロ
ーラ19によって給送されたシ−ト20は、レジストロ
ーラ対21によってタイミングをとられて感光体12の
上側に搬送される。感光体12は、矢示するように反時
計方向に駆動し、その際、帯電器13によって表面を一
様に帯電し、光書込み器17からのレーザ光Lを照射し
て感光体12上に静電潜像を形成する。この潜像は、現
像器14を通るときトナーによって可視像化する。そし
て、この可視像は、感光体12の上側に搬送されてきた
シ−ト20の下面に転写器15により転写する。その転
写したシ−ト20は、定着器22に搬送して可視像を定
着して排紙部23へ排紙する。一方、可視像転写後の感
光体12は、クリーニング器16で残留トナ−を除去さ
れる。
ーラ19によって給送されたシ−ト20は、レジストロ
ーラ対21によってタイミングをとられて感光体12の
上側に搬送される。感光体12は、矢示するように反時
計方向に駆動し、その際、帯電器13によって表面を一
様に帯電し、光書込み器17からのレーザ光Lを照射し
て感光体12上に静電潜像を形成する。この潜像は、現
像器14を通るときトナーによって可視像化する。そし
て、この可視像は、感光体12の上側に搬送されてきた
シ−ト20の下面に転写器15により転写する。その転
写したシ−ト20は、定着器22に搬送して可視像を定
着して排紙部23へ排紙する。一方、可視像転写後の感
光体12は、クリーニング器16で残留トナ−を除去さ
れる。
【0018】そして、このようなプリンタ本体10上に
は、図8に示すように、この発明による再給紙装置11
を取り付け可能とする。再給紙装置11は、シ−ト搬送
部24とシ−ト反転部25とからなり、シ−ト搬送部2
4をプリンタ本体10のシ−ト排出側からプリンタ本体
10上にわたって設け、シ−ト反転部25をシ−ト搬送
部24に続いてプリンタ本体10上に設ける。
は、図8に示すように、この発明による再給紙装置11
を取り付け可能とする。再給紙装置11は、シ−ト搬送
部24とシ−ト反転部25とからなり、シ−ト搬送部2
4をプリンタ本体10のシ−ト排出側からプリンタ本体
10上にわたって設け、シ−ト反転部25をシ−ト搬送
部24に続いてプリンタ本体10上に設ける。
【0019】シ−ト搬送部24には、プリンタ本体10
のシ−ト排出側の搬送路に接続する2つの搬送路を設
け、一方の搬送路は、プリンタ本体10外に取り付けた
排紙部への排出路27とし、他方の搬送路は、シ−ト反
転部25への搬送路28とする。そして、その分岐点に
は、ソレノイド29で作動する切換爪30を設ける。ま
た、搬送路28には、複数対の第1、第2、第3の搬送
ロ−ラ32a・32b・32cを設け、その下側のロ−
ラ間に搬送ベルト32を掛け渡す。そして、第1の搬送
ロ−ラ32aの下側のロ−ラをモ−タ31で駆動可能と
する。
のシ−ト排出側の搬送路に接続する2つの搬送路を設
け、一方の搬送路は、プリンタ本体10外に取り付けた
排紙部への排出路27とし、他方の搬送路は、シ−ト反
転部25への搬送路28とする。そして、その分岐点に
は、ソレノイド29で作動する切換爪30を設ける。ま
た、搬送路28には、複数対の第1、第2、第3の搬送
ロ−ラ32a・32b・32cを設け、その下側のロ−
ラ間に搬送ベルト32を掛け渡す。そして、第1の搬送
ロ−ラ32aの下側のロ−ラをモ−タ31で駆動可能と
する。
【0020】一方、シ−ト反転部25は、図1及び図2
に示すように構成する。即ち、左右に一対の側板33a
を設け、その両側板33a間にガイド板33を取り付
け、上面をシ−ト搬送部24の搬送路28の延長上に沿
わせる。また、両側板33aのシ−ト搬送部24側間で
は、搬送路28より下側に位置する回動中心軸34を回
転自在に支持する。そして、その回転中心軸34には、
切換爪35を取り付け、先端をシ−ト搬送部24と反対
側に向ける。また、回転中心軸34の一端には、図3に
示すように、その軸線と直交するア−ム36の基端を取
り付け、その先端に錘37を設けるとともに、ガイド板
33の一側端にホトインタラプタ38を設ける。そし
て、このホトインタラプタ38には、ア−ム36が介入
自在の切欠き部38aを設ける。また、図1に示すよう
に、切換爪35より前方に一対のスイッチバックロ−ラ
39をガイド板33の上下の位置に設け、その下側のス
イッチバックロ−ラ39bをガイド板33に設けた窓3
3bよりその一部を覗かせて上側のロ−ラ39aに圧接
する。そして、駆動モ−タ41は、ベルト40を介して
下側のロ−ラ39aに回転を伝達する構成とし、このス
イッチバックロ−ラ39を有する部分をスイッチバック
部26とする。更に、シ−ト反転部25内の上部には、
図4にも示すように、下縁42aで搬送路28からのシ
−トをスイッチバックロ−ラ39に案内する複数のガイ
ドリブ42と、この下縁42aより上側に位置する複数
のリブ状のストッパ43とを設ける。そして、ストッパ
43は、切換爪35と上下に対応する位置とする。
に示すように構成する。即ち、左右に一対の側板33a
を設け、その両側板33a間にガイド板33を取り付
け、上面をシ−ト搬送部24の搬送路28の延長上に沿
わせる。また、両側板33aのシ−ト搬送部24側間で
は、搬送路28より下側に位置する回動中心軸34を回
転自在に支持する。そして、その回転中心軸34には、
切換爪35を取り付け、先端をシ−ト搬送部24と反対
側に向ける。また、回転中心軸34の一端には、図3に
示すように、その軸線と直交するア−ム36の基端を取
り付け、その先端に錘37を設けるとともに、ガイド板
33の一側端にホトインタラプタ38を設ける。そし
て、このホトインタラプタ38には、ア−ム36が介入
自在の切欠き部38aを設ける。また、図1に示すよう
に、切換爪35より前方に一対のスイッチバックロ−ラ
39をガイド板33の上下の位置に設け、その下側のス
イッチバックロ−ラ39bをガイド板33に設けた窓3
3bよりその一部を覗かせて上側のロ−ラ39aに圧接
する。そして、駆動モ−タ41は、ベルト40を介して
下側のロ−ラ39aに回転を伝達する構成とし、このス
イッチバックロ−ラ39を有する部分をスイッチバック
部26とする。更に、シ−ト反転部25内の上部には、
図4にも示すように、下縁42aで搬送路28からのシ
−トをスイッチバックロ−ラ39に案内する複数のガイ
ドリブ42と、この下縁42aより上側に位置する複数
のリブ状のストッパ43とを設ける。そして、ストッパ
43は、切換爪35と上下に対応する位置とする。
【0021】また、再給紙装置11の制御部46は、図
5に示すように、プリンタ本体10の制御装置45から
の信号をソフトウアウェア処理によりコマンド解析する
CPU47と、そのCPU47からの信号を入力してモ
−タ31、駆動モ−タ41、ソレノイド29などにそれ
ぞれ信号を送るドライバ48・49・50とを有する。
そして、プリンタ本体10の制御装置45とシリアル回
線で接続する。CPU47には、シ−ト搬送のタイミン
グをとるトリガ源である2つのセンサ、即ちモ−タ31
付近に設けたシ−ト検知センサ44及び切換爪35の回
転中心軸34付近に設けたホトインタラプタ38が接続
されている。
5に示すように、プリンタ本体10の制御装置45から
の信号をソフトウアウェア処理によりコマンド解析する
CPU47と、そのCPU47からの信号を入力してモ
−タ31、駆動モ−タ41、ソレノイド29などにそれ
ぞれ信号を送るドライバ48・49・50とを有する。
そして、プリンタ本体10の制御装置45とシリアル回
線で接続する。CPU47には、シ−ト搬送のタイミン
グをとるトリガ源である2つのセンサ、即ちモ−タ31
付近に設けたシ−ト検知センサ44及び切換爪35の回
転中心軸34付近に設けたホトインタラプタ38が接続
されている。
【0022】そして、プリンタ本体10で記録された片
面記録済のシ−ト20をそのまま排出するときは、プリ
ンタ本体10の制御装置45からの信号により制御部4
6のドライバ50でソレノイド29をOFFして切換爪
30を切替え、シ−ト20を排紙路27を通して排紙部
に排出する。
面記録済のシ−ト20をそのまま排出するときは、プリ
ンタ本体10の制御装置45からの信号により制御部4
6のドライバ50でソレノイド29をOFFして切換爪
30を切替え、シ−ト20を排紙路27を通して排紙部
に排出する。
【0023】また、シ−トの両面に記録するときは、プ
リンタ本体10の制御装置45からの信号を受けて制御
部46のドライバ50がソレノイド29をONして切換
爪30を搬送路28方向に切り換えるとともに、ドライ
バ48・49でモ−タ31、駆動モ−タ41を駆動す
る。すると、プリンタ本体10で記録された片面記録済
のシ−トは、シ−ト搬送部24の搬送路28を通ってシ
−ト反転部25に送られる。シ−ト20がガイドリブ4
2のガイド面42aに沿って搬送されると、図6に示す
ように、シ−ト20によって先端を押さえられ、切換爪
35が回動して図1の一点鎖線で示すように、重力に抗
してその上面がガイドリブ42の下縁42aと略並行な
第1位置に切り換わる。そして、シ−ト20がスイッチ
バック部26に送られてその先端がスイッチバックロ−
ラ39に達するとシ−ト20は、スイッチバックロ−ラ
39によって搬送される。搬送されるシ−ト20の後端
が切換爪35の先端上を通過すると、切換爪35が錘3
7の重力による回動習性により反時計方向に回動し、図
4に示すように、その先端がストッパ43に当接し、図
1の実線で示す第2位置へと切り替わる。すると、ホト
インタラプタ38がレバ−36を検知して駆動モ−タ4
1を逆転させてスイッチバックロ−ラ39を逆転する。
そして、シ−ト20をスイッチバックさせて切換爪35
で案内してプリンタ本体10に再給紙する。
リンタ本体10の制御装置45からの信号を受けて制御
部46のドライバ50がソレノイド29をONして切換
爪30を搬送路28方向に切り換えるとともに、ドライ
バ48・49でモ−タ31、駆動モ−タ41を駆動す
る。すると、プリンタ本体10で記録された片面記録済
のシ−トは、シ−ト搬送部24の搬送路28を通ってシ
−ト反転部25に送られる。シ−ト20がガイドリブ4
2のガイド面42aに沿って搬送されると、図6に示す
ように、シ−ト20によって先端を押さえられ、切換爪
35が回動して図1の一点鎖線で示すように、重力に抗
してその上面がガイドリブ42の下縁42aと略並行な
第1位置に切り換わる。そして、シ−ト20がスイッチ
バック部26に送られてその先端がスイッチバックロ−
ラ39に達するとシ−ト20は、スイッチバックロ−ラ
39によって搬送される。搬送されるシ−ト20の後端
が切換爪35の先端上を通過すると、切換爪35が錘3
7の重力による回動習性により反時計方向に回動し、図
4に示すように、その先端がストッパ43に当接し、図
1の実線で示す第2位置へと切り替わる。すると、ホト
インタラプタ38がレバ−36を検知して駆動モ−タ4
1を逆転させてスイッチバックロ−ラ39を逆転する。
そして、シ−ト20をスイッチバックさせて切換爪35
で案内してプリンタ本体10に再給紙する。
【0024】これを図表で示すと、図7のように、シ−
ト20が駆動モ−タ41の正転によって送られていると
きは、ホトインタラプタ38がONの状態にある。そし
て、シ−ト20の後端が切換爪35の先端位置を通過す
ると切換爪35が第2位置へと切り換わり、ホトインタ
ラプタ38がア−ム36を検知してONからOFFへ切
り換わると、モ−タ41を瞬時に逆転する。そのため、
このホトインタラプタ38がア−ム36を検知して駆動
モ−タ41が逆転を始めるまでの間にシ−ト20の後端
が進む距離dは、極めて短い。従って、シ−ト20の後
端がスイッチバックロ−ラ39から離脱するのを防止す
るための距離(反転時マ−ジン)Dは、切換爪35の先
端位置とスイッチバックロ−ラ39のニップ位置との距
離Lの殆どを占める長い距離となる。
ト20が駆動モ−タ41の正転によって送られていると
きは、ホトインタラプタ38がONの状態にある。そし
て、シ−ト20の後端が切換爪35の先端位置を通過す
ると切換爪35が第2位置へと切り換わり、ホトインタ
ラプタ38がア−ム36を検知してONからOFFへ切
り換わると、モ−タ41を瞬時に逆転する。そのため、
このホトインタラプタ38がア−ム36を検知して駆動
モ−タ41が逆転を始めるまでの間にシ−ト20の後端
が進む距離dは、極めて短い。従って、シ−ト20の後
端がスイッチバックロ−ラ39から離脱するのを防止す
るための距離(反転時マ−ジン)Dは、切換爪35の先
端位置とスイッチバックロ−ラ39のニップ位置との距
離Lの殆どを占める長い距離となる。
【0025】
【発明の効果】従って、請求項1に記載の発明によれ
ば、検知センサで切換爪が重力による回動習性で回動し
て第2位置となったことを検知し、スイッチバックロ−
ラを逆転するので、切換爪を付勢するための付勢部材や
切換爪を回動するためのソレノイド及びその駆動回路な
どが不要である。そのため、再給紙装置のコストを低減
することができるとともに、それらの部品の摩耗や故障
の発生する恐れがないので、装置の耐用寿命を増大させ
ることができる。また、フィラ−センサを使用しないた
め搬送路の長さが短くても確実な再給紙ができるので、
装置を小型化することができる。
ば、検知センサで切換爪が重力による回動習性で回動し
て第2位置となったことを検知し、スイッチバックロ−
ラを逆転するので、切換爪を付勢するための付勢部材や
切換爪を回動するためのソレノイド及びその駆動回路な
どが不要である。そのため、再給紙装置のコストを低減
することができるとともに、それらの部品の摩耗や故障
の発生する恐れがないので、装置の耐用寿命を増大させ
ることができる。また、フィラ−センサを使用しないた
め搬送路の長さが短くても確実な再給紙ができるので、
装置を小型化することができる。
【0026】また、請求項2に記載の発明によれば、シ
−トが通過したとき切換爪に錘によって重力による回動
習性を与えるので、簡単な構成で確実な再給紙が可能と
なる。
−トが通過したとき切換爪に錘によって重力による回動
習性を与えるので、簡単な構成で確実な再給紙が可能と
なる。
【0027】また、請求項3に記載の発明によれば、切
換爪の回動時に光センサで被検知部材を検知してスイッ
チバックロ−ラを逆転するので、簡単な構成で確実な再
給紙が可能となる。
換爪の回動時に光センサで被検知部材を検知してスイッ
チバックロ−ラを逆転するので、簡単な構成で確実な再
給紙が可能となる。
【0028】また、請求項4に記載の発明によれば、ガ
イドリブで片面記録済のシ−トをスイッチバック部に案
内して送り込むので、確実に案内できるとともに、シ−
トの第2位置に回動する切換爪がストッパに突き当たっ
て止まるので、切換爪の第2位置への位置決めを確実に
できる。
イドリブで片面記録済のシ−トをスイッチバック部に案
内して送り込むので、確実に案内できるとともに、シ−
トの第2位置に回動する切換爪がストッパに突き当たっ
て止まるので、切換爪の第2位置への位置決めを確実に
できる。
【図1】この発明の一実施例である再給紙装置要部の構
成図である。
成図である。
【図2】そのシ−ト反転部の上部を取り外してプリンタ
本体とともに示す斜視図である。
本体とともに示す斜視図である。
【図3】そのシ−ト反転部の回転中心軸端付近の詳細図
である。
である。
【図4】そのガイドリブとストッパと切換爪との位置関
係を示す構成図である。
係を示す構成図である。
【図5】その再給紙装置の制御部を示すブロック図であ
る。
る。
【図6】そのシ−ト搬送状態におけるガイドリブとスト
ッパと切換爪との位置関係を示す構成図である。
ッパと切換爪との位置関係を示す構成図である。
【図7】シ−ト後端の位置とホトインタラプタによるモ
−タ回転切り換えとの関係を示す図表である。
−タ回転切り換えとの関係を示す図表である。
【図8】レ−ザプリンタとそれに備える再給紙装置とを
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図9】レ−ザプリンタ本体の概略構成図である。
【図10】従来の再給紙装置におけるシ−ト反転部の概
略構成図である。
略構成図である。
【図11】そのシ−ト反転部の搬送路の長さを短縮した
状態の問題点を示す説明図である。
状態の問題点を示す説明図である。
11 再給紙装置 20 シ−ト 26 スイッチバック部 34 回転中心軸 35 切換爪 36 ア−ム(被検知部材) 38 ホトインタラプタ(光センサ) 39 スイッチバックロ−ラ 42 ガイドリブ 43 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 108 7369−2H
Claims (4)
- 【請求項1】 切換爪を第1位置として片面記録済のシ
−トをスイッチバック部に送り込み、その後前記切換爪
を第2位置に切り換えるとともに、前記スイッチバック
部のスイッチバックロ−ラを逆転して前記シ−トをスイ
ッチバックし、前記切換爪で案内して再給紙するシ−ト
記録装置の再給紙装置において、前記スイッチバック部
に送り込む前記片面記録後のシ−トで、前記切換爪を前
記第1位置へ回動可能に、その切換爪に重力により前記
第2位置方向への回動習性を与えるとともに、その回動
習性により前記切換爪が前記第2位置となったときそれ
を検知して前記スイッチバックロ−ラを逆転する検知セ
ンサを備えてなる、シ−ト記録装置の再給紙装置。 - 【請求項2】 前記切換爪の回動中心軸に直接又は間接
的に錘を取り付けて前記切換爪に重力による回動習性を
与えてなる、請求項1に記載のシ−ト記録装置の再給紙
装置。 - 【請求項3】 前記切換爪の回動中心軸に被検知部材を
設けるとともに、前記検知センサとして光センサを用
い、その光センサで前記被検知部材を検知してなる、請
求項1に記載のシ−ト記録装置の再給紙装置。 - 【請求項4】 前記切換爪位置に、前記片面記録済のシ
−トを案内する複数のガイドリブと、それらのガイドリ
ブ間にあって前記第2位置となった前記切換爪が突き当
たるストッパとを設けてなる、請求項1に記載のシ−ト
記録装置の再給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03268500A JP3121881B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | シ−ト記録装置の再給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03268500A JP3121881B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | シ−ト記録装置の再給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0577996A true JPH0577996A (ja) | 1993-03-30 |
JP3121881B2 JP3121881B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=17459365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03268500A Expired - Fee Related JP3121881B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | シ−ト記録装置の再給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3121881B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8107874B2 (en) | 2007-06-04 | 2012-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printing medium guide device including rollers |
JP2012201477A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP2013075764A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2013075763A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2013116783A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2015231897A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1991
- 1991-09-19 JP JP03268500A patent/JP3121881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8107874B2 (en) | 2007-06-04 | 2012-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printing medium guide device including rollers |
JP2012201477A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP2013075764A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2013075763A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2013116783A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Brother Industries Ltd | 画像記録装置 |
JP2015231897A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3121881B2 (ja) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5825549B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
EP0551861B1 (en) | Original feeding apparatus and image forming system with it | |
JP2688169B2 (ja) | 複写機 | |
JPH05155464A (ja) | スイッチ、スイッチ付きシート搬送装置及びこれを用いた複写機 | |
JPH0318563A (ja) | 両面プリンタ | |
JPS6214828B2 (ja) | ||
JPH11209008A (ja) | 印刷装置 | |
JPH0577996A (ja) | シ−ト記録装置の再給紙装置 | |
US6697601B1 (en) | Image forming device having sheet sensors | |
JPS6111865B2 (ja) | ||
US5311254A (en) | Image forming apparatus having a paper jam detecting system for the automatic document handler | |
JP3752198B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002274730A (ja) | 画像形成装置、プリンタ及び複写機 | |
JP3289537B2 (ja) | 用紙反転装置 | |
JPH10260559A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05105322A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0145063B2 (ja) | ||
JPH02175546A (ja) | シート材給送装置 | |
JP2585097B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3311155B2 (ja) | シート給送装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP4042221B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6382275A (ja) | シ−ト搬送方法 | |
JPS6221668A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3335493B2 (ja) | 複写機用ジャム検知装置 | |
JPH0891663A (ja) | 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |