JPH0576092B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0576092B2 JPH0576092B2 JP18453683A JP18453683A JPH0576092B2 JP H0576092 B2 JPH0576092 B2 JP H0576092B2 JP 18453683 A JP18453683 A JP 18453683A JP 18453683 A JP18453683 A JP 18453683A JP H0576092 B2 JPH0576092 B2 JP H0576092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- radiation
- magnetic
- copolymer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 49
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 45
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 13
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 12
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 5
- 238000001553 co-assembly Methods 0.000 claims 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 13
- -1 ester compounds Chemical class 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940044192 2-hydroxyethyl methacrylate Drugs 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWWRCRHNMOYQY-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanato-2,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=C(N=C=O)C=C1N=C=O FWWWRCRHNMOYQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSZOAYXJRCEYSX-UHFFFAOYSA-N 1-nitropropane Chemical compound CCC[N+]([O-])=O JSZOAYXJRCEYSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- VJEGVSILQNXBLY-UHFFFAOYSA-N 2,4-diisocyanato-1-methylbenzene;2-hydroxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO.CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O VJEGVSILQNXBLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 2-(1-chloroethyl)oxirane Chemical compound CC(Cl)C1CO1 MOBNLCPBAMKACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethoxy)ethoxymethanol Chemical compound OCOCCOCO BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 2-cyanobenzohydrazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=CC=C1C#N TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020630 Co Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910002440 Co–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020676 Co—N Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 235000021360 Myristic acid Nutrition 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N Myristic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HHEFNVCDPLQQTP-UHFFFAOYSA-N ammonium perchlorate Chemical compound [NH4+].[O-]Cl(=O)(=O)=O HHEFNVCDPLQQTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DHAZIUXMHRHVMP-UHFFFAOYSA-N butyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCCC DHAZIUXMHRHVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- QJNYIFMVIUOUSU-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate;furan-2,5-dione Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C.O=C1OC(=O)C=C1 QJNYIFMVIUOUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 description 1
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical class [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical class [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- JUQZLOPBYCERSG-UHFFFAOYSA-N ethene 2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound C(C(=C)C)(=O)O.C=C.C=C.C=C.C=C.C=C.C=C JUQZLOPBYCERSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYUMXPWSEWPWJC-UHFFFAOYSA-N ethene;1-ethenylpyrrolidin-2-one Chemical group C=C.C=CN1CCCC1=O SYUMXPWSEWPWJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
- G11B5/7023—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は、磁気記録媒体に関するものである。
詳しく述べると、塩化ビニル、カルボン酸ビニル
エステル、ビニルアルコール、不飽和カルボン酸
および不飽和カルボン酸無水物を含有してなる五
成分共重合体を変性して得られる放射線感応性樹
脂と、他の重合体と、磁性粉とを混練して得られ
る磁性塗料を非磁性基体に塗布し、放射線によつ
て固定してなる表面特性に優れかつ電磁変換特性
の良好な磁気記録媒体に関するものである。 先行技術 現在、磁気記録媒体は、オーデイオ用、ビデオ
用等の磁気テープ、コンピユータ用、ワードプロ
セツサ用等の磁気デイスク、その他民生用の磁気
カード等の分野で広く使用されるようになつてき
た。従来、このような磁気記録媒体においては、
磁性粉処理物を基体に固定するために、放射線感
応硬化性樹脂をバインダーとして用い、放射線に
よつて架橋および重合させることが行なわれてい
る。 しかしながら、前記放射線感応硬化性樹脂をバ
インダーとする磁気記録媒体は、摩擦係数が高
く、光沢等の表面特性、配向性、電磁変換特性が
未だ不充分であるという欠点があつた。本発明者
らは、このような欠点を解消するために、さきに
(A)塩化ビニル、(B)カルボン酸ビニルエステル、(C)
不飽和カルボン酸および(D)不飽和カルボン酸無水
物の四成分系共重合体であつて、(A)が(A)+(B)の50
〜80重量%含まれ、(D)が(C)+(D)の60〜90重量%含
まれるとともにA+B100重量部に対しC+Dが
1〜5重量部含まれている平均重合度100〜400の
共重合体を主成分とする磁気塗料用樹脂溶液を見
出した(特開昭57−128711号)。しかしながら、
該溶液を使用した磁気記録媒体では、摩擦係数、
光沢、配向性、電磁変換特性が未だ不充分であ
る。 発明の目的 したがつて、本発明の目的は、改良された磁気
記録媒体を提供することにある。本発明の他の目
的は、摩擦係数が小さく、かつ表面特性、配向性
ならびに電磁変換特性の優れた磁気記録媒体を提
供することにある。 これらの諸目的は、(A)塩化ビニル、(B)酢酸ビニ
ル、(C)ビニルアルコール、(D)マレイン酸および(E)
無水マレイン酸の五成分系共重合体であつて、(A)
が(A)+(B)+(C)の50〜90重量%含まれ、(E)が(D)+(E)
の60〜90重量%含まれるとともに(A)+(B)+(C)100
重量部に対して(D)+(E)が1〜5重量部含まれてい
る平均重合度100〜400の共重合体を変性して得ら
れる放射線感応硬化性樹脂と、他の重合体との混
合物および磁性粉よりなる磁性塗料を、非磁性基
体上に塗布し、放射線によつて固定してなる磁気
記録媒体により達成される。 発明の構成および効果 本発明において使用される五成分共重合体変性
放射線感応硬化性樹脂は、(A)塩化ビニル、(B)酢酸
ビニル、(C)ビニルアルコール、(D)マレイン酸およ
び(E)無水マレイン酸よりにる平均重合度100〜400
を有する五成分系共重合体を変性して得られる放
射線感応硬化性樹脂である。 前記共重合体においては、塩化ビニル(A)が塩化
ビニル(A)と酢酸ビニル(B)とビニルアルコール(C)と
の和の50〜90重量%含まれる。すなわち、塩化ビ
ニル(A)の量が前記和に対して90重量%を越える
と、磁性粉との混合により溶融粘度が上昇するの
で磁性塗料の基体への塗布時に塗料粘度を下げる
必要があり、多量の溶剤を使用しなければならな
くなる。一方、塩化ビニル(A)の量が前記和に対し
て50重量%未満では、塗膜面の強度が弱く、塗膜
は剥離したり、ブロツキングが起り好ましくな
い。また、無水マレイン酸(E)はマレイン酸(D)と無
水マレイン酸(E)との和に対して60〜90重量%含ま
れる。無水マレイン酸(E)が前記和に対して90重量
%を越えると磁性粉の分散性が低し、一方、無水
マレイン酸(E)が前記和に対して60重量%未満では
熱硬化性樹脂との反応が早過ぎてポツトライフが
短かくなるからである。さらに、前記共重合体
は、塩化ビニル(A)と酢酸ビニル(B)とビニルアルコ
ール(C)100重量部に対するマレイン酸(D)と無水マ
レイン酸(E)の量が1〜5重量部である。すなわ
ち、1重量未満では磁性粉の分散性が低下し、一
方5重量部を越えると塗料のゲル化が起り、実用
に供し得ない。 また、前記五成分系共重合体の平均重合度を
100〜400としたのは、これを磁性塗料として基体
に塗布した場合、平均重合度が100未満のものは
塗膜面が弱くて実用的でなく、また400を越える
ものは塗料粘度が高くなり、高濃度溶液の塗布は
作業上困難である。なお、塗布面の性状、塗料等
の状況から前記共重合体の平均重合度が200〜400
のものが特に好ましい。 前記共重合体は、放射線感応変性に供される。
このような放射線感応変性の具体例としては、ラ
ジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアク
リル酸、メタクリル酸、またはそれらのエステル
化合物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフ
タレートのようなアリル系二重結合、マレイン
酸、マレイン酸誘導体等の不飽和二重結合等の放
射線照射による架橋あるいは重合する基を分子中
に導入することにより行なわれる。その他、放射
線照射により架橋重合する不飽和二重結合であれ
ば用いることができる。 本発明においては、前記放射線感応硬化変性共
重合体と他の重合体との混合物がベヒクルとして
使用されるが、前記放射線感応変性共重合体は該
放射線感応硬化変性共重合体と他の重合体との和
に対して10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%
である。すなわち、前記放射線感応硬化変性共重
合体の割合が10重量%未満あるいは70重量%を越
えると、配向度が低下し、しかも80重量%を越え
ると架橋密度が上り、塗膜が硬くなり、このため
塗膜自体が脆くなるからである。配合されるその
他の樹脂としては非放射線感応硬化性樹脂および
前記以外の放射線感応硬化性樹脂がある。 非放射線感応硬化性樹脂としては、例えば、つ
ぎのようなものがある。 (1) 塩化ビニル共重合体 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共重
合体、塩化ビニル−ビニルアルコール−プロピ
オン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−末端OH側鎖アルキル基共重合体、放射
線感応硬化変性前の前記四成分系共重合体等が
あり、商品名としては、例ればユニオン・カー
バイト社のVROH、VYNC、VYEGX、
VERR等が挙げられる。 (2) 飽和ポリエステル樹脂 無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽
和多塩基酸とエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2−プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリスリツト、ソルビトール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等の多価アルコールとの反応
により得られる飽和ポリエステル樹脂またはこ
れらのポリエステル樹脂をSO3Na等に変性し
た樹脂(例えばバイロン53S)等がある。 (3) ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、ア
セタール樹脂、ホルマール樹脂等およびこれら
の成分の共重合体がある。 (4) エポキシ系樹脂 ビスフエノールAとエピクロルヒドリンまた
はメチルエピクロルヒドリンとの反応によるエ
ポキシ樹脂(例えば、シエル化学社製のエピコ
ート152、154、828、1001、1004、1007、ダウ
ケミカル社製のDEN、431、DER732、
DER511、DER331、大日本インキ化学工業社
製のエピクロン400、エピクロン800等)、前記
エポキシの高重合度樹脂であるユニオン・カー
バイト社のフエノキシ樹脂(例えばPKHA、
PKHC、PKHH等)臭素化ビスフエノールA
とエピクロリヒドリンとの共重合体(例えば大
日本インキ化学工業社製のエピクロン145、
152、153、1120)等がある。 (5) 繊維素誘導体 各種分子量の繊維素誘導体も、熱可塑性プラ
スチツク成分として有効である。その中でも、
特に効果的なものは、硝化綿、セルロースアセ
トブチレート、エチルセルロース、ブチルセル
ロース、アセチルセルロース等が好適である。 (6) その他 多官能性ポリエステル樹脂、ポリエーテルエ
ステル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂および
その誘導体(例えばビニルピロリドン−エチレ
ン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フエノール樹脂、スピロアセタール樹脂、
水酸基含有アクリルまたはメタクリル系樹脂等
も使用できる。 このような非放射線感応硬化性樹脂として
は、熱可塑性樹脂が好ましく、特に前記放射線
感応硬化変性共重合体との相溶性の点から塩化
ビニル系共重合体が好ましい。また、変性前の
前記四成分系共重合体が相溶性の点から最も好
ましい。 その他の放射線感応硬化性樹脂としては、前
記重合体ないし共重合体(ただし、前記塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸五成分系共
重合体を除く。)を放射線感応硬化性樹脂に変
性したものがある。その変性方法としては、例
えばラジカル重合性を有する不飽和二重結合を
示すアクリル酸またはメタクリル酸またはそれ
らのエステル化合物のようなアクリル系二重結
合、ジアリルフタレートのようなアリル系二重
結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽
和二重結合等の放射線照射による架橋あるいは
重合する基を分子中に導入することにより行な
われる。このような放射線感応硬化性樹脂は、
前記非放射線感応硬化性樹脂の一部を置換する
ものであるが、前記樹脂の合計量に対する放射
線感応硬化性樹脂の合計量が80重量%以下にな
る範囲内、好ましくは70重量%以下になる範囲
内で使用することが好ましい。 なお、上記内容は、本発明による放射線感応硬
化変性四成分系共重合体以外の他の重合体の一部
を記したにすぎない。 さらに、上記樹脂組成物に熱可塑性エラストマ
ーまたはプレポリマーを配合することにより一層
強靭な塗膜とすることができる。 加えてこれらのエラストマーまたはプレポリマ
ーが、同様に放射線感応硬化性に変性された場合
には、より一層効果的である。 本発明において使用可能なエラストマーまたは
プレポリマーとしては、例えばつぎのようなもの
がある。 (1) ポリウレタンエラストマーおよびプレポリマ
ーおよびテロマーポリウレタンエラストマーは
耐摩耗性およびポリエチレンテレフタレートフ
イルムへの接着性の点で特に有効である。 このようなウレタン化合物の例としては、イ
ソシアネートとして2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、m−フエニレ
ンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシ
アネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ルビフエニレンジイソシアネート、4,4′−ビ
フエニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソフオロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、デスモジユールL、デスモジユールN等の
各種多価イソシアネートと、線状飽和ポリエス
テル(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリスリツト、ソルビ
トール、ネオペンチルグリコール、1,4−シ
クロヘキシンジメタノール等の多価アルコール
と、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸等の飽
和塩基酸との重縮混合物)、線状飽和ポリエー
テル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール
等)やカプロラクタム、ヒドロキシル含有アク
リル酸エステル、ヒドロキシル含有メタクリル
酸エステル等の各種ポリエステル類の重縮合物
よりなるポリウレタンエラストマー、プレポリ
マー、テロマー等が有効である。 これらのエラストマーを前記樹脂組成物とそ
のまま組合わせてもよいが、さらにポリウレタ
ンエラストマーの末端のイソシアネート基また
は水酸基と反応するアクリル系二重結合または
アリル系二重結合等を有する単量体と反応させ
ることにより、放射線感応性に変性することは
非常に効果的である。 (2) アクリロニトリル−ブタジエン共重合エラス
トマー シンクレア・ペトロケミカル社製のポリBD
リクイツドレジンとして市販されている末端水
酸基のあるアクリロニトリル−ブタジエン共重
合体プレポリマー、あるいは日本ゼオン社製の
ハイカー1432J等のエラストマーは、特にブタ
ジエン中の二重結合が放射線によりラジカルを
生じて架橋および重合させるエラストマー成分
として適する。 (3) ポリブタジエンエラストマー シンクレア・ペトロケミカル社製のポリBD
リクイツドレジンR−15等の低分子量末端水酸
基を有するプレポリマーが、特に熱可塑性樹脂
との相溶性の点で好適である。R−15プレポリ
マーにおいては、分子末端が水酸基となつてい
るため、分子末端をアクリル系不飽和二重結合
を付加することにより放射線感応性を高めるこ
とが可能であり、バインダーとしてさらに有利
である。 また、ポリブタジエンの環化分(日本合成ゴ
ム社製CBR−M 901)も熱可塑性樹脂との組
合わせにより優れた性能を発揮する。特に環化
されたポリブタジエンは、ポリブタジエンが本
来有する不飽和結合のラジカルにより放射線に
よる架橋重合の効率が良く、バインダーとして
優れた性質を有している。 その他の熱可塑性エラストマーおよびそのプ
レポリマーの系で好適なものとしては、スチレ
ン−ブタジエンゴム、塩化ゴム、アクリルゴ
ム、イソプレンゴムおよびその環化物(日本合
成ゴム社製CIR 701)、エポキシ変性ゴム、内
部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡績社製
バイロン#300)等のエラストマーも放射線感
応変性処理を施すことにより有効に利用でき
る。 これらのエラストマーないしプレポリマー
は、前記樹脂組成物100重量に対して30重量部
以下、好ましくは5〜20重量部、最も好ましく
は5〜10重量部配合される。 本発明は、溶剤を使用する場合には、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール
等のイソシアネート系熱硬化型バインダーでは使
用できなかつたアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルム
アシド、ビニルピロリドン、ニトロプロパン等の
溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
等の希釈剤ないし溶剤が用いられる。 塗布されるべき基体としては、現在磁気記録媒
体として広く活用されているポリエチレンフタレ
ート系フイルムおよびさらに耐熱性を要求される
用途としては、ポリイミドフイルム、ポリアミド
イミドフイルム等が活用され、特にポリエステル
系フイルムにおいては薄物ベースでは1軸延伸、
2軸延伸処理を施して利用する場合が多い。 本発明において使用される磁性粉とは、γ−
Fe2O3、Fe3O4、Coドープγ−Fe2O3、Coドープ
γ−Fe2O3−Fe3O4固溶体、CrO2、Co系化合物被
着型γ−Fe2O3、Co系化合物被着型Fe3O4(γ−
Fe2O3との中間酸化状態も含む。またここでいう
Co系化合物とは、酸化コバルト、水酸化コバル
ト、コバルトフエライト、コバルトイオン吸着物
等コバルトの磁気異方性を保持力向上に活用する
場合を示す。)や、Co、Fe−Co、Fe−Co−N、
Co−Ni等の強磁性金属元素を主成物とするもの
等を磁性体微粉末である。その製法は、NaBH4
等の還元剤による湿式還元法や、酸化鉄表面をSi
化合物で処理したのち、水素ガス等により乾式還
元法によつてあるいは低圧アルゴンガス気流中で
真空蒸発させることによつて得られる手法等が挙
げられる。また、単結晶バリウムフエライト微粉
も使用できる。 以上の磁性体微粉末は、針状形態あるいは粒状
形態のものを使用し、磁気記録媒体として用いる
用途によつて選択される。そのサイズは、例え
ば、針状形態の平均長軸が0.1〜1μm、平均短軸
が0.02〜0.1μmのものが好ましく、また粒状形態
の場合は平均粒径が0.01〜0.5μmのものが好まし
い。 前記樹脂組成物と磁性粉は、ボールミル、サン
ドグラインドミル、ロールミル、高速インペラー
分散機、ホモジナイザー、超音波分散機等の各種
の装置内で十分混練分散されて、磁性塗料が得ら
れる。この磁性塗料は、常法により非磁性基体上
に塗布される。その塗布膜は、乾燥基準で0.5〜
20μm、好ましくは0.5〜10μmである。 本発明において磁性塗膜の架橋に使用される活
性エネルギー線としては、電子線加速器を線源と
した電子線が下記に述べる理由から有利である。
しかし、その他にもCo60を線源としたγ線、Sr90
を線源としたβ線、X線発生機を線源としたX線
等も使用できる。 照射線源としては、吸収線量の制御、製造工程
ラインへの導入のための電離放射線の自己遮蔽、
工程ライン諸設備とのシーケンス制御との接続の
しやすさ等の点で電子線加速器の利用が有利であ
る。電子線加速器は、従来コツククロフト型、バ
ンデグラフ型、共感変圧器型、鉄心絶縁変圧器
型、リニヤアクセレレータ型等、主として高電圧
を得る方式の差により各種の加速器が実用化され
ている。しかし、磁気記録媒体は汎用用途に使用
される場合、10ミクロン以下の薄い磁性膜厚のも
のがほとんどであり、上記加速器で通常使用され
る1000kV以上の高加速電圧は不必要であり、
300kV以下の低い加速電圧の電子線加速器で十分
である。低加速電圧加速器においては、システム
自体のコストも低下するが、さらにそのうえ電離
放射線の遮蔽設備費の点でさらに有利である。 つぎに、遮蔽設備コストの有利さについて第1
表に示す。
詳しく述べると、塩化ビニル、カルボン酸ビニル
エステル、ビニルアルコール、不飽和カルボン酸
および不飽和カルボン酸無水物を含有してなる五
成分共重合体を変性して得られる放射線感応性樹
脂と、他の重合体と、磁性粉とを混練して得られ
る磁性塗料を非磁性基体に塗布し、放射線によつ
て固定してなる表面特性に優れかつ電磁変換特性
の良好な磁気記録媒体に関するものである。 先行技術 現在、磁気記録媒体は、オーデイオ用、ビデオ
用等の磁気テープ、コンピユータ用、ワードプロ
セツサ用等の磁気デイスク、その他民生用の磁気
カード等の分野で広く使用されるようになつてき
た。従来、このような磁気記録媒体においては、
磁性粉処理物を基体に固定するために、放射線感
応硬化性樹脂をバインダーとして用い、放射線に
よつて架橋および重合させることが行なわれてい
る。 しかしながら、前記放射線感応硬化性樹脂をバ
インダーとする磁気記録媒体は、摩擦係数が高
く、光沢等の表面特性、配向性、電磁変換特性が
未だ不充分であるという欠点があつた。本発明者
らは、このような欠点を解消するために、さきに
(A)塩化ビニル、(B)カルボン酸ビニルエステル、(C)
不飽和カルボン酸および(D)不飽和カルボン酸無水
物の四成分系共重合体であつて、(A)が(A)+(B)の50
〜80重量%含まれ、(D)が(C)+(D)の60〜90重量%含
まれるとともにA+B100重量部に対しC+Dが
1〜5重量部含まれている平均重合度100〜400の
共重合体を主成分とする磁気塗料用樹脂溶液を見
出した(特開昭57−128711号)。しかしながら、
該溶液を使用した磁気記録媒体では、摩擦係数、
光沢、配向性、電磁変換特性が未だ不充分であ
る。 発明の目的 したがつて、本発明の目的は、改良された磁気
記録媒体を提供することにある。本発明の他の目
的は、摩擦係数が小さく、かつ表面特性、配向性
ならびに電磁変換特性の優れた磁気記録媒体を提
供することにある。 これらの諸目的は、(A)塩化ビニル、(B)酢酸ビニ
ル、(C)ビニルアルコール、(D)マレイン酸および(E)
無水マレイン酸の五成分系共重合体であつて、(A)
が(A)+(B)+(C)の50〜90重量%含まれ、(E)が(D)+(E)
の60〜90重量%含まれるとともに(A)+(B)+(C)100
重量部に対して(D)+(E)が1〜5重量部含まれてい
る平均重合度100〜400の共重合体を変性して得ら
れる放射線感応硬化性樹脂と、他の重合体との混
合物および磁性粉よりなる磁性塗料を、非磁性基
体上に塗布し、放射線によつて固定してなる磁気
記録媒体により達成される。 発明の構成および効果 本発明において使用される五成分共重合体変性
放射線感応硬化性樹脂は、(A)塩化ビニル、(B)酢酸
ビニル、(C)ビニルアルコール、(D)マレイン酸およ
び(E)無水マレイン酸よりにる平均重合度100〜400
を有する五成分系共重合体を変性して得られる放
射線感応硬化性樹脂である。 前記共重合体においては、塩化ビニル(A)が塩化
ビニル(A)と酢酸ビニル(B)とビニルアルコール(C)と
の和の50〜90重量%含まれる。すなわち、塩化ビ
ニル(A)の量が前記和に対して90重量%を越える
と、磁性粉との混合により溶融粘度が上昇するの
で磁性塗料の基体への塗布時に塗料粘度を下げる
必要があり、多量の溶剤を使用しなければならな
くなる。一方、塩化ビニル(A)の量が前記和に対し
て50重量%未満では、塗膜面の強度が弱く、塗膜
は剥離したり、ブロツキングが起り好ましくな
い。また、無水マレイン酸(E)はマレイン酸(D)と無
水マレイン酸(E)との和に対して60〜90重量%含ま
れる。無水マレイン酸(E)が前記和に対して90重量
%を越えると磁性粉の分散性が低し、一方、無水
マレイン酸(E)が前記和に対して60重量%未満では
熱硬化性樹脂との反応が早過ぎてポツトライフが
短かくなるからである。さらに、前記共重合体
は、塩化ビニル(A)と酢酸ビニル(B)とビニルアルコ
ール(C)100重量部に対するマレイン酸(D)と無水マ
レイン酸(E)の量が1〜5重量部である。すなわ
ち、1重量未満では磁性粉の分散性が低下し、一
方5重量部を越えると塗料のゲル化が起り、実用
に供し得ない。 また、前記五成分系共重合体の平均重合度を
100〜400としたのは、これを磁性塗料として基体
に塗布した場合、平均重合度が100未満のものは
塗膜面が弱くて実用的でなく、また400を越える
ものは塗料粘度が高くなり、高濃度溶液の塗布は
作業上困難である。なお、塗布面の性状、塗料等
の状況から前記共重合体の平均重合度が200〜400
のものが特に好ましい。 前記共重合体は、放射線感応変性に供される。
このような放射線感応変性の具体例としては、ラ
ジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアク
リル酸、メタクリル酸、またはそれらのエステル
化合物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフ
タレートのようなアリル系二重結合、マレイン
酸、マレイン酸誘導体等の不飽和二重結合等の放
射線照射による架橋あるいは重合する基を分子中
に導入することにより行なわれる。その他、放射
線照射により架橋重合する不飽和二重結合であれ
ば用いることができる。 本発明においては、前記放射線感応硬化変性共
重合体と他の重合体との混合物がベヒクルとして
使用されるが、前記放射線感応変性共重合体は該
放射線感応硬化変性共重合体と他の重合体との和
に対して10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%
である。すなわち、前記放射線感応硬化変性共重
合体の割合が10重量%未満あるいは70重量%を越
えると、配向度が低下し、しかも80重量%を越え
ると架橋密度が上り、塗膜が硬くなり、このため
塗膜自体が脆くなるからである。配合されるその
他の樹脂としては非放射線感応硬化性樹脂および
前記以外の放射線感応硬化性樹脂がある。 非放射線感応硬化性樹脂としては、例えば、つ
ぎのようなものがある。 (1) 塩化ビニル共重合体 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
共重合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共重
合体、塩化ビニル−ビニルアルコール−プロピ
オン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−末端OH側鎖アルキル基共重合体、放射
線感応硬化変性前の前記四成分系共重合体等が
あり、商品名としては、例ればユニオン・カー
バイト社のVROH、VYNC、VYEGX、
VERR等が挙げられる。 (2) 飽和ポリエステル樹脂 無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の飽
和多塩基酸とエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2−プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリスリツト、ソルビトール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等の多価アルコールとの反応
により得られる飽和ポリエステル樹脂またはこ
れらのポリエステル樹脂をSO3Na等に変性し
た樹脂(例えばバイロン53S)等がある。 (3) ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、ア
セタール樹脂、ホルマール樹脂等およびこれら
の成分の共重合体がある。 (4) エポキシ系樹脂 ビスフエノールAとエピクロルヒドリンまた
はメチルエピクロルヒドリンとの反応によるエ
ポキシ樹脂(例えば、シエル化学社製のエピコ
ート152、154、828、1001、1004、1007、ダウ
ケミカル社製のDEN、431、DER732、
DER511、DER331、大日本インキ化学工業社
製のエピクロン400、エピクロン800等)、前記
エポキシの高重合度樹脂であるユニオン・カー
バイト社のフエノキシ樹脂(例えばPKHA、
PKHC、PKHH等)臭素化ビスフエノールA
とエピクロリヒドリンとの共重合体(例えば大
日本インキ化学工業社製のエピクロン145、
152、153、1120)等がある。 (5) 繊維素誘導体 各種分子量の繊維素誘導体も、熱可塑性プラ
スチツク成分として有効である。その中でも、
特に効果的なものは、硝化綿、セルロースアセ
トブチレート、エチルセルロース、ブチルセル
ロース、アセチルセルロース等が好適である。 (6) その他 多官能性ポリエステル樹脂、ポリエーテルエ
ステル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂および
その誘導体(例えばビニルピロリドン−エチレ
ン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フエノール樹脂、スピロアセタール樹脂、
水酸基含有アクリルまたはメタクリル系樹脂等
も使用できる。 このような非放射線感応硬化性樹脂として
は、熱可塑性樹脂が好ましく、特に前記放射線
感応硬化変性共重合体との相溶性の点から塩化
ビニル系共重合体が好ましい。また、変性前の
前記四成分系共重合体が相溶性の点から最も好
ましい。 その他の放射線感応硬化性樹脂としては、前
記重合体ないし共重合体(ただし、前記塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸五成分系共
重合体を除く。)を放射線感応硬化性樹脂に変
性したものがある。その変性方法としては、例
えばラジカル重合性を有する不飽和二重結合を
示すアクリル酸またはメタクリル酸またはそれ
らのエステル化合物のようなアクリル系二重結
合、ジアリルフタレートのようなアリル系二重
結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽
和二重結合等の放射線照射による架橋あるいは
重合する基を分子中に導入することにより行な
われる。このような放射線感応硬化性樹脂は、
前記非放射線感応硬化性樹脂の一部を置換する
ものであるが、前記樹脂の合計量に対する放射
線感応硬化性樹脂の合計量が80重量%以下にな
る範囲内、好ましくは70重量%以下になる範囲
内で使用することが好ましい。 なお、上記内容は、本発明による放射線感応硬
化変性四成分系共重合体以外の他の重合体の一部
を記したにすぎない。 さらに、上記樹脂組成物に熱可塑性エラストマ
ーまたはプレポリマーを配合することにより一層
強靭な塗膜とすることができる。 加えてこれらのエラストマーまたはプレポリマ
ーが、同様に放射線感応硬化性に変性された場合
には、より一層効果的である。 本発明において使用可能なエラストマーまたは
プレポリマーとしては、例えばつぎのようなもの
がある。 (1) ポリウレタンエラストマーおよびプレポリマ
ーおよびテロマーポリウレタンエラストマーは
耐摩耗性およびポリエチレンテレフタレートフ
イルムへの接着性の点で特に有効である。 このようなウレタン化合物の例としては、イ
ソシアネートとして2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、m−フエニレ
ンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシ
アネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ルビフエニレンジイソシアネート、4,4′−ビ
フエニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソフオロンジイソシアネ
ート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、デスモジユールL、デスモジユールN等の
各種多価イソシアネートと、線状飽和ポリエス
テル(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリスリツト、ソルビ
トール、ネオペンチルグリコール、1,4−シ
クロヘキシンジメタノール等の多価アルコール
と、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸等の飽
和塩基酸との重縮混合物)、線状飽和ポリエー
テル(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール
等)やカプロラクタム、ヒドロキシル含有アク
リル酸エステル、ヒドロキシル含有メタクリル
酸エステル等の各種ポリエステル類の重縮合物
よりなるポリウレタンエラストマー、プレポリ
マー、テロマー等が有効である。 これらのエラストマーを前記樹脂組成物とそ
のまま組合わせてもよいが、さらにポリウレタ
ンエラストマーの末端のイソシアネート基また
は水酸基と反応するアクリル系二重結合または
アリル系二重結合等を有する単量体と反応させ
ることにより、放射線感応性に変性することは
非常に効果的である。 (2) アクリロニトリル−ブタジエン共重合エラス
トマー シンクレア・ペトロケミカル社製のポリBD
リクイツドレジンとして市販されている末端水
酸基のあるアクリロニトリル−ブタジエン共重
合体プレポリマー、あるいは日本ゼオン社製の
ハイカー1432J等のエラストマーは、特にブタ
ジエン中の二重結合が放射線によりラジカルを
生じて架橋および重合させるエラストマー成分
として適する。 (3) ポリブタジエンエラストマー シンクレア・ペトロケミカル社製のポリBD
リクイツドレジンR−15等の低分子量末端水酸
基を有するプレポリマーが、特に熱可塑性樹脂
との相溶性の点で好適である。R−15プレポリ
マーにおいては、分子末端が水酸基となつてい
るため、分子末端をアクリル系不飽和二重結合
を付加することにより放射線感応性を高めるこ
とが可能であり、バインダーとしてさらに有利
である。 また、ポリブタジエンの環化分(日本合成ゴ
ム社製CBR−M 901)も熱可塑性樹脂との組
合わせにより優れた性能を発揮する。特に環化
されたポリブタジエンは、ポリブタジエンが本
来有する不飽和結合のラジカルにより放射線に
よる架橋重合の効率が良く、バインダーとして
優れた性質を有している。 その他の熱可塑性エラストマーおよびそのプ
レポリマーの系で好適なものとしては、スチレ
ン−ブタジエンゴム、塩化ゴム、アクリルゴ
ム、イソプレンゴムおよびその環化物(日本合
成ゴム社製CIR 701)、エポキシ変性ゴム、内
部可塑化飽和線状ポリエステル(東洋紡績社製
バイロン#300)等のエラストマーも放射線感
応変性処理を施すことにより有効に利用でき
る。 これらのエラストマーないしプレポリマー
は、前記樹脂組成物100重量に対して30重量部
以下、好ましくは5〜20重量部、最も好ましく
は5〜10重量部配合される。 本発明は、溶剤を使用する場合には、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール
等のイソシアネート系熱硬化型バインダーでは使
用できなかつたアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルム
アシド、ビニルピロリドン、ニトロプロパン等の
溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
等の希釈剤ないし溶剤が用いられる。 塗布されるべき基体としては、現在磁気記録媒
体として広く活用されているポリエチレンフタレ
ート系フイルムおよびさらに耐熱性を要求される
用途としては、ポリイミドフイルム、ポリアミド
イミドフイルム等が活用され、特にポリエステル
系フイルムにおいては薄物ベースでは1軸延伸、
2軸延伸処理を施して利用する場合が多い。 本発明において使用される磁性粉とは、γ−
Fe2O3、Fe3O4、Coドープγ−Fe2O3、Coドープ
γ−Fe2O3−Fe3O4固溶体、CrO2、Co系化合物被
着型γ−Fe2O3、Co系化合物被着型Fe3O4(γ−
Fe2O3との中間酸化状態も含む。またここでいう
Co系化合物とは、酸化コバルト、水酸化コバル
ト、コバルトフエライト、コバルトイオン吸着物
等コバルトの磁気異方性を保持力向上に活用する
場合を示す。)や、Co、Fe−Co、Fe−Co−N、
Co−Ni等の強磁性金属元素を主成物とするもの
等を磁性体微粉末である。その製法は、NaBH4
等の還元剤による湿式還元法や、酸化鉄表面をSi
化合物で処理したのち、水素ガス等により乾式還
元法によつてあるいは低圧アルゴンガス気流中で
真空蒸発させることによつて得られる手法等が挙
げられる。また、単結晶バリウムフエライト微粉
も使用できる。 以上の磁性体微粉末は、針状形態あるいは粒状
形態のものを使用し、磁気記録媒体として用いる
用途によつて選択される。そのサイズは、例え
ば、針状形態の平均長軸が0.1〜1μm、平均短軸
が0.02〜0.1μmのものが好ましく、また粒状形態
の場合は平均粒径が0.01〜0.5μmのものが好まし
い。 前記樹脂組成物と磁性粉は、ボールミル、サン
ドグラインドミル、ロールミル、高速インペラー
分散機、ホモジナイザー、超音波分散機等の各種
の装置内で十分混練分散されて、磁性塗料が得ら
れる。この磁性塗料は、常法により非磁性基体上
に塗布される。その塗布膜は、乾燥基準で0.5〜
20μm、好ましくは0.5〜10μmである。 本発明において磁性塗膜の架橋に使用される活
性エネルギー線としては、電子線加速器を線源と
した電子線が下記に述べる理由から有利である。
しかし、その他にもCo60を線源としたγ線、Sr90
を線源としたβ線、X線発生機を線源としたX線
等も使用できる。 照射線源としては、吸収線量の制御、製造工程
ラインへの導入のための電離放射線の自己遮蔽、
工程ライン諸設備とのシーケンス制御との接続の
しやすさ等の点で電子線加速器の利用が有利であ
る。電子線加速器は、従来コツククロフト型、バ
ンデグラフ型、共感変圧器型、鉄心絶縁変圧器
型、リニヤアクセレレータ型等、主として高電圧
を得る方式の差により各種の加速器が実用化され
ている。しかし、磁気記録媒体は汎用用途に使用
される場合、10ミクロン以下の薄い磁性膜厚のも
のがほとんどであり、上記加速器で通常使用され
る1000kV以上の高加速電圧は不必要であり、
300kV以下の低い加速電圧の電子線加速器で十分
である。低加速電圧加速器においては、システム
自体のコストも低下するが、さらにそのうえ電離
放射線の遮蔽設備費の点でさらに有利である。 つぎに、遮蔽設備コストの有利さについて第1
表に示す。
【表】
【表】
第1表に示すように、300kV以下の電子加速器
においては、遮蔽材として鉛板(最大3cm)を用
いて電子線被照射部を包む加速管全体を覆うこと
で漏X線を十分遮断することができる。このため
に高価な電子線照射室を別に設ける必要もなく、
システム自体も磁気記録媒体製造ラインの1シス
テムとして組込むことが可能となり、例えば磁気
テープ、磁気シート等の電子線による乾燥、硬化
をオンラインで行なうことが可能となる。 このような具体的システムとしては、米国エナ
ージー・サイエンス社(ESI)にて製造されてい
る低電圧タイプの電子線加速器(エレクトロカー
テンシステム)、RPC社の電子線加速器(ブロー
ドビームシステム)、西独ポリマー・フイジクス
社の自己遮蔽型スキヤンニング型低電圧タイプ電
子線加速器が好適である。150〜300kVの低電圧
加速器を使用し、前述のバインダー塗膜を硬化し
た場合、高温高湿走行耐久性において、吸収線量
が5Mradを越えると、オーデイオおよびメモリ
ー用ではヘツドの磁性膜脱落の付着、またビデオ
用途では回転シリンダーへ同様の付着が増して好
ましくない。他方、0.5〜5Mardの吸収線量では
電子線による重合、架橋密度が適当であるため、
磁性塗膜が適度に柔軟性と剛直性とのバランスを
有し、磁性層ヘツド間の耐摩耗性も向上し、ヘツ
ド付着、シリンダー付着もなく、優れた磁気記録
媒体となる。 また、放射線架橋に際しては、窒素ガス、ヘリ
ウムガス等の不活性ガス気流中で放射線を記録媒
体に照射することが重要であり、磁性塗膜のよう
に非常に磁性顔料充填度の高い塗膜は非常に多孔
質となつているために、空気中で放射線を照射す
ることはバインダー成分の架橋に際し、放射線に
より生じたオゾン等の影響で重合体中に生じたラ
ジカルが有効に架橋に反応して働くことを阻害す
る。その影響は、磁性層表面は当然として、多孔
質のため塗膜内部までバインダー架橋阻害の影響
を受ける。したがつて、活性エネルギー線を照射
する部分の雰囲気は、特に酸素濃度が最大で1
%、好ましくは3000ppm以下の窒素、ヘリウム、
炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要
である。 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例 1 (A) 塩化ビニル 70重量部 (B) 酢酸ビニル 20重量部 (C) ビニルアルコール 8重量部 (D) マレイン酸 0.5重量部 (E) 無水マレイン酸 1.5重量部 の五成分系共重合体(重合度300)を樹脂Aとす
る。 樹脂A750重量部とトルエン1250重量部、シク
ロヘキサン500重量部を54つ口フラスコに仕
込み加熱溶解し、80℃昇温度トリレンジイソシア
ネートの2−ヒドロキシエチルメタアクリレート
アダクト(製法は下記注参照)を61.4重量部加
え、さらにオクチル酸スズ0.012重量部、ハイド
ロキノン0.012重量部加え、80℃でN2気流中NCO
反応率が90%以上となるまで反応せしめる。 反応終了後冷却し、メチルエチルケトン1250分
を加え希釈する。この樹脂の溶液をB液とする。 (註:トリレンジイソシアネート(TDI)の2−
ヒドロキシエチルメタアクリレート(2−
HEMA)アダクトの製法: トリレンジイソシアネート348重量部をN2気流
中1の4つ口フラスコ内で80℃に加熱後、2−
ヘキサエチレンメタアクリレート260重量部、オ
クチル酸スズ0.07重量部、ハイドロキノン0.05重
量部を反応缶内の温度が80〜85℃となる様に冷却
コントロールしながら滴下終了後80℃で3時間攪
拌し反応を完結させる。反応終了後取り出して冷
却後、白色ペースト状のTDIの2−HEMAアダ
クト体を得た。 コバルト被着針状γ−Fe2O3(長軸0.4μm、短軸
0.05μm、Hc600 Oe) 120重量部 カーボンブラツク(帯電防止用、三菱カーボンブ
ラツクMA600) 5重量部 α−Al2O3粉末(平均粒径0.5μm) 2重量部 分散剤(大豆油精製レシチン) 3重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/50
100重量部 上記組成分をボールミル中にて3時間混合し、
針状磁性酸化鉄を分散剤により良く湿潤させた。 A液(固形分換算)(重合度250) 6重量部 B液(固形分換算) 9重量部 アクリル二重結合導入ポリエーテルウレタンエラ
ストマー(固形分換算) 15重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/50)
200重量部 脂肪酸エステル(ミリスチン酸ブチル)2重量部 脂肪酸(ミリスチン酸) 1重量部 つぎに、上記組成の混合物を良く混合溶解させ
た。これをさきに磁性粉処理を行なつたボールミ
ル中に投入し、再び42時間混合分散させた。 このようにして得られた磁性塗料を厚さ15μm
のポリエステルフイルム上に塗布し、永久磁石
(1600ガウス)上で配向させ、赤外線ランプまた
は熱風により溶剤を乾燥させたのち、表面を平滑
化処理し、ついで、ESI社のエレクトロカーテン
タイプ電子線加速装置を使用して加速電圧
150kV、電極電流10mA、全照射5Mradの条件で
窒素雰囲気下に残酸素濃度500ppm前後にて電子
線照射し、磁性塗膜の重合乾燥および硬化反応を
行なつた。 得られたテープを1/2インチ幅を切断してビデ
オテープを得た。このようにして得られたビデオ
テープについて、種々の特性を試験したところ、
第2表とおりであつた。なお、比較のためにA液
およびB液を混入しないもの(比較例1)および
A液のみを混入したもの(比較例2)についても
同様な試験を行なつた。 比較例 3 実施例1において、A液およびB液用に使用さ
れる塩化ビニル系共重合体の成分から無水マレイ
ン酸を除いた共重合体を用いた以外は、実施例1
と同様な混合物を調製し、かつ実施例1と同様な
方法でビデオテープを得て、同様な試験を行なつ
た。
においては、遮蔽材として鉛板(最大3cm)を用
いて電子線被照射部を包む加速管全体を覆うこと
で漏X線を十分遮断することができる。このため
に高価な電子線照射室を別に設ける必要もなく、
システム自体も磁気記録媒体製造ラインの1シス
テムとして組込むことが可能となり、例えば磁気
テープ、磁気シート等の電子線による乾燥、硬化
をオンラインで行なうことが可能となる。 このような具体的システムとしては、米国エナ
ージー・サイエンス社(ESI)にて製造されてい
る低電圧タイプの電子線加速器(エレクトロカー
テンシステム)、RPC社の電子線加速器(ブロー
ドビームシステム)、西独ポリマー・フイジクス
社の自己遮蔽型スキヤンニング型低電圧タイプ電
子線加速器が好適である。150〜300kVの低電圧
加速器を使用し、前述のバインダー塗膜を硬化し
た場合、高温高湿走行耐久性において、吸収線量
が5Mradを越えると、オーデイオおよびメモリ
ー用ではヘツドの磁性膜脱落の付着、またビデオ
用途では回転シリンダーへ同様の付着が増して好
ましくない。他方、0.5〜5Mardの吸収線量では
電子線による重合、架橋密度が適当であるため、
磁性塗膜が適度に柔軟性と剛直性とのバランスを
有し、磁性層ヘツド間の耐摩耗性も向上し、ヘツ
ド付着、シリンダー付着もなく、優れた磁気記録
媒体となる。 また、放射線架橋に際しては、窒素ガス、ヘリ
ウムガス等の不活性ガス気流中で放射線を記録媒
体に照射することが重要であり、磁性塗膜のよう
に非常に磁性顔料充填度の高い塗膜は非常に多孔
質となつているために、空気中で放射線を照射す
ることはバインダー成分の架橋に際し、放射線に
より生じたオゾン等の影響で重合体中に生じたラ
ジカルが有効に架橋に反応して働くことを阻害す
る。その影響は、磁性層表面は当然として、多孔
質のため塗膜内部までバインダー架橋阻害の影響
を受ける。したがつて、活性エネルギー線を照射
する部分の雰囲気は、特に酸素濃度が最大で1
%、好ましくは3000ppm以下の窒素、ヘリウム、
炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要
である。 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例 1 (A) 塩化ビニル 70重量部 (B) 酢酸ビニル 20重量部 (C) ビニルアルコール 8重量部 (D) マレイン酸 0.5重量部 (E) 無水マレイン酸 1.5重量部 の五成分系共重合体(重合度300)を樹脂Aとす
る。 樹脂A750重量部とトルエン1250重量部、シク
ロヘキサン500重量部を54つ口フラスコに仕
込み加熱溶解し、80℃昇温度トリレンジイソシア
ネートの2−ヒドロキシエチルメタアクリレート
アダクト(製法は下記注参照)を61.4重量部加
え、さらにオクチル酸スズ0.012重量部、ハイド
ロキノン0.012重量部加え、80℃でN2気流中NCO
反応率が90%以上となるまで反応せしめる。 反応終了後冷却し、メチルエチルケトン1250分
を加え希釈する。この樹脂の溶液をB液とする。 (註:トリレンジイソシアネート(TDI)の2−
ヒドロキシエチルメタアクリレート(2−
HEMA)アダクトの製法: トリレンジイソシアネート348重量部をN2気流
中1の4つ口フラスコ内で80℃に加熱後、2−
ヘキサエチレンメタアクリレート260重量部、オ
クチル酸スズ0.07重量部、ハイドロキノン0.05重
量部を反応缶内の温度が80〜85℃となる様に冷却
コントロールしながら滴下終了後80℃で3時間攪
拌し反応を完結させる。反応終了後取り出して冷
却後、白色ペースト状のTDIの2−HEMAアダ
クト体を得た。 コバルト被着針状γ−Fe2O3(長軸0.4μm、短軸
0.05μm、Hc600 Oe) 120重量部 カーボンブラツク(帯電防止用、三菱カーボンブ
ラツクMA600) 5重量部 α−Al2O3粉末(平均粒径0.5μm) 2重量部 分散剤(大豆油精製レシチン) 3重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/50
100重量部 上記組成分をボールミル中にて3時間混合し、
針状磁性酸化鉄を分散剤により良く湿潤させた。 A液(固形分換算)(重合度250) 6重量部 B液(固形分換算) 9重量部 アクリル二重結合導入ポリエーテルウレタンエラ
ストマー(固形分換算) 15重量部 溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=50/50)
200重量部 脂肪酸エステル(ミリスチン酸ブチル)2重量部 脂肪酸(ミリスチン酸) 1重量部 つぎに、上記組成の混合物を良く混合溶解させ
た。これをさきに磁性粉処理を行なつたボールミ
ル中に投入し、再び42時間混合分散させた。 このようにして得られた磁性塗料を厚さ15μm
のポリエステルフイルム上に塗布し、永久磁石
(1600ガウス)上で配向させ、赤外線ランプまた
は熱風により溶剤を乾燥させたのち、表面を平滑
化処理し、ついで、ESI社のエレクトロカーテン
タイプ電子線加速装置を使用して加速電圧
150kV、電極電流10mA、全照射5Mradの条件で
窒素雰囲気下に残酸素濃度500ppm前後にて電子
線照射し、磁性塗膜の重合乾燥および硬化反応を
行なつた。 得られたテープを1/2インチ幅を切断してビデ
オテープを得た。このようにして得られたビデオ
テープについて、種々の特性を試験したところ、
第2表とおりであつた。なお、比較のためにA液
およびB液を混入しないもの(比較例1)および
A液のみを混入したもの(比較例2)についても
同様な試験を行なつた。 比較例 3 実施例1において、A液およびB液用に使用さ
れる塩化ビニル系共重合体の成分から無水マレイ
ン酸を除いた共重合体を用いた以外は、実施例1
と同様な混合物を調製し、かつ実施例1と同様な
方法でビデオテープを得て、同様な試験を行なつ
た。
【表】
なお、摩擦係数μは、磁気テープを摩擦シリン
ダに巻きつけ、走行させたときの入口テンシヨン
Toおよび出口テンシヨンTiを測定し、次に示す
オイラーの式により算出した。 μ=(1/θ)ln(Ti/To) (ただし、式中、θはテープの巻付角(rad.)で
あり、またlnは自然対数である。) また、光沢度は、テープの磁性面に60°の入射
角で光を当て、その反射光を検出してパーセント
で表わす。第2表に記した光沢は、実施例1の試
料の光沢を2とした場合の比較例の試料の相対許
価値である。 電磁変換特性は、VHSビデオデツキによる測
定値で、RF感度4MHzで測定し、比較例の場合を
0dBとして換算した値(dB)である。 つぎに、A液とB液との比率(固形分換算)を
種々変えて同様なビデオテープを製造し、その配
向度を試験したところ、図面に示すようなグラフ
が得られた。 実施例 2 実施例1において、コバルト被着針状γ−
FeO3の代りに、Fe−Co−Ni合金磁性粉(長軸
0.3μm、短軸0.04μm、Hc1、200 Oe)を用い、
また溶剤としてメチルエチルケトン/トルエン
(52/48)の混合溶剤を用いた以外は、実施例1
と同様の方法を行なつてビデオテープを得た。 このようにして得られたビデオテープについ
て、種々の特性を試験したところ、第3表のとお
りであつた。なお、比較のためにA液およびB液
を混入しないもの(比較例4)およびA液のみを
混入したもの(比較例5)についても同様な試験
を行なつた。 比較例 6 実施例1において、A液およびB液用に使用さ
れる塩化ビニル系共重合体の成分から無水マレイ
ン酸を除いた共重合体を用いた以外は、実施例2
と同様な混合物を調製し、かつ実施例2と同様な
方法でビデオテープを得て同様な試験を行なつ
た。
ダに巻きつけ、走行させたときの入口テンシヨン
Toおよび出口テンシヨンTiを測定し、次に示す
オイラーの式により算出した。 μ=(1/θ)ln(Ti/To) (ただし、式中、θはテープの巻付角(rad.)で
あり、またlnは自然対数である。) また、光沢度は、テープの磁性面に60°の入射
角で光を当て、その反射光を検出してパーセント
で表わす。第2表に記した光沢は、実施例1の試
料の光沢を2とした場合の比較例の試料の相対許
価値である。 電磁変換特性は、VHSビデオデツキによる測
定値で、RF感度4MHzで測定し、比較例の場合を
0dBとして換算した値(dB)である。 つぎに、A液とB液との比率(固形分換算)を
種々変えて同様なビデオテープを製造し、その配
向度を試験したところ、図面に示すようなグラフ
が得られた。 実施例 2 実施例1において、コバルト被着針状γ−
FeO3の代りに、Fe−Co−Ni合金磁性粉(長軸
0.3μm、短軸0.04μm、Hc1、200 Oe)を用い、
また溶剤としてメチルエチルケトン/トルエン
(52/48)の混合溶剤を用いた以外は、実施例1
と同様の方法を行なつてビデオテープを得た。 このようにして得られたビデオテープについ
て、種々の特性を試験したところ、第3表のとお
りであつた。なお、比較のためにA液およびB液
を混入しないもの(比較例4)およびA液のみを
混入したもの(比較例5)についても同様な試験
を行なつた。 比較例 6 実施例1において、A液およびB液用に使用さ
れる塩化ビニル系共重合体の成分から無水マレイ
ン酸を除いた共重合体を用いた以外は、実施例2
と同様な混合物を調製し、かつ実施例2と同様な
方法でビデオテープを得て同様な試験を行なつ
た。
図面は、本発明による磁気記録媒体におけるバ
インダーの各成分の比率と配向度との関係を示す
グラフである。
インダーの各成分の比率と配向度との関係を示す
グラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A)塩化ビニル、(B)酢酸ビニル、(C)ビニルアル
コール、(D)マレイン酸および(E)無水マレイン酸の
五成分系共重合体であつて(A)が(A)+(B)+(C)の50〜
90重量%含まれ、(E)が(D)+(E)の60〜90重量%含ま
れるとともに(A)+(B)+(C)100重量部に対して(D)+
(E)が1〜5重量部含まれている平均重合度100〜
400の共重合体を変性して得られる放射線感応硬
化性樹脂と、他の重合体との混合物および磁性粉
よりなる磁性塗料を、非磁性基体上に塗布し、放
射線によつて固定してなる磁気記録媒体。 2 共重合体変性放射線感応硬化性樹脂と他の重
合体との和に対する該共集合体変性放射線感応硬
化性樹脂が10〜80重量%である特許請求の範囲第
1項に記載の磁気記録媒体。 3 他の樹脂の部が非放射線感応硬化性樹脂であ
る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の磁
気記録媒体。 4 非放射線感応性樹脂が前記変性前の塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレイン酸
−無水マレイン酸共重合体である特許請求の範囲
第3項に記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58184536A JPS6079521A (ja) | 1983-10-04 | 1983-10-04 | 磁気記録媒体 |
US06/657,004 US4603081A (en) | 1983-10-04 | 1984-10-02 | Magnetic recording medium |
DE19843436344 DE3436344A1 (de) | 1983-10-04 | 1984-10-04 | Magnetisches aufzeichnungsmaterial |
NL8403024A NL8403024A (nl) | 1983-10-04 | 1984-10-04 | Magnetisch registreermedium. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58184536A JPS6079521A (ja) | 1983-10-04 | 1983-10-04 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6079521A JPS6079521A (ja) | 1985-05-07 |
JPH0576092B2 true JPH0576092B2 (ja) | 1993-10-21 |
Family
ID=16154914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58184536A Granted JPS6079521A (ja) | 1983-10-04 | 1983-10-04 | 磁気記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4603081A (ja) |
JP (1) | JPS6079521A (ja) |
DE (1) | DE3436344A1 (ja) |
NL (1) | NL8403024A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052922A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
JP2502639B2 (ja) * | 1987-12-09 | 1996-05-29 | 日信化学工業株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP2004185713A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124119A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-29 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5740742A (en) * | 1980-08-23 | 1982-03-06 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4415630A (en) * | 1980-06-10 | 1983-11-15 | Tdk Electronics Co., Ltd. | Process of making magnetic recording medium |
US4448846A (en) * | 1980-09-22 | 1984-05-15 | Ampex Corporation | Radiation-cured magnetic media and process for making same |
JPS57128711A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Resin solution for magnetic coating material |
JPS58114330A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 磁気記録媒体用磁性塗料 |
JPS59127225A (ja) * | 1983-01-06 | 1984-07-23 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
JPS59177727A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-08 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
-
1983
- 1983-10-04 JP JP58184536A patent/JPS6079521A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-02 US US06/657,004 patent/US4603081A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-10-04 DE DE19843436344 patent/DE3436344A1/de not_active Withdrawn
- 1984-10-04 NL NL8403024A patent/NL8403024A/nl not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124119A (en) * | 1980-03-05 | 1981-09-29 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5740742A (en) * | 1980-08-23 | 1982-03-06 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL8403024A (nl) | 1985-05-01 |
DE3436344A1 (de) | 1985-04-18 |
US4603081A (en) | 1986-07-29 |
JPS6079521A (ja) | 1985-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4415630A (en) | Process of making magnetic recording medium | |
JPH0440780B2 (ja) | ||
NL8403173A (nl) | Magnetisch registratiemedium. | |
JPS6366846B2 (ja) | ||
US4699847A (en) | Magnetic recording medium | |
US4547419A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS59177727A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0612564B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4618535A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS62256219A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4639389A (en) | Magnetic recording medium | |
US4601947A (en) | Magnetic recording medium | |
US4559265A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0576089B2 (ja) | ||
JPH0576092B2 (ja) | ||
JPS5924436A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0533447B2 (ja) | ||
JPH0546016B2 (ja) | ||
JPH057763B2 (ja) | ||
JPH0413766B2 (ja) | ||
JPS6059527A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6083217A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6139219A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0315257B2 (ja) | ||
JPH0413765B2 (ja) |