JPH057594U - 自転車用変速操作装置 - Google Patents
自転車用変速操作装置Info
- Publication number
- JPH057594U JPH057594U JP6260091U JP6260091U JPH057594U JP H057594 U JPH057594 U JP H057594U JP 6260091 U JP6260091 U JP 6260091U JP 6260091 U JP6260091 U JP 6260091U JP H057594 U JPH057594 U JP H057594U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shifter
- drum
- claw
- ratchet teeth
- ratchet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 ハンドル握り部の回動によって変速装置を切
り換え操作するようにした、グリップ・コントロ−ル方
式の変速操作装置を提供する。 【構成】 シフタ−軸受3とラチェット歯4をもつラチ
ェット胴体5を一体的に固着し、前記ラチェット胴体5
の外周に、爪8を設けてなる巻取ドラム9を外嵌すると
共に、爪軸7によって回動自在に軸支した前記爪8の爪
先を、爪ばね10でラチェット歯4に噛み合うように付
勢し、一方、シフタ−軸受3の外周に、巻取ドラム9に
対向して、シフタ−ドラムを回動自在に挿着すると共
に、巻取ドラム9に設けたジョイントホ−ル17を介し
て爪8とラチェット歯4との噛み合いの解除機構を形成
し、前記シフタ−ドラムにシフタ−ピン15を植設し、
これをジョイントホ−ル17に遊挿係合し、シフタ−ド
ラムの回動により爪8とシフタ−ピン15とを係合さ
せ、爪8とラチェット歯4の噛み合いを解除する。
り換え操作するようにした、グリップ・コントロ−ル方
式の変速操作装置を提供する。 【構成】 シフタ−軸受3とラチェット歯4をもつラチ
ェット胴体5を一体的に固着し、前記ラチェット胴体5
の外周に、爪8を設けてなる巻取ドラム9を外嵌すると
共に、爪軸7によって回動自在に軸支した前記爪8の爪
先を、爪ばね10でラチェット歯4に噛み合うように付
勢し、一方、シフタ−軸受3の外周に、巻取ドラム9に
対向して、シフタ−ドラムを回動自在に挿着すると共
に、巻取ドラム9に設けたジョイントホ−ル17を介し
て爪8とラチェット歯4との噛み合いの解除機構を形成
し、前記シフタ−ドラムにシフタ−ピン15を植設し、
これをジョイントホ−ル17に遊挿係合し、シフタ−ド
ラムの回動により爪8とシフタ−ピン15とを係合さ
せ、爪8とラチェット歯4の噛み合いを解除する。
Description
【0001】
本考案は、自転車における変速装置を操作する切換操作具に関するものであり
、特にハンドルの握り部自体を回動すべく構成し、この握り部の回動によって変
速装置を切り換え操作するようにした、グリップ・コントロ−ル方式の変速操作
装置に関するものである。
【0002】
従来、この種のグリップ・コントロ−ル方式の変速操作装置には、実公昭36
−13107公報、実公昭37−6029公報等に示されているように、操作グ
リップが操作ワイヤ−の戻し力(変速装置のリタ−ンばね力)によって戻される
のを防止するために、ボ−ルを用いたクリック機構を有するものがよく知られて
おり、又、実公昭44−18334公報に示されているようにストップピンを用
いた方法のものも開示されている。
【0003】
従来の自転車用変速操作装置は、図7に示すように、一般には上パイプ23、
下パイプ24等ハンドルの握り部とは離れた位置に装備されていたので、変速切
換操作を行う場合、運転者は走行中に一々手をハンドルの握り部から離して変速
装置の操作レバ−25を操作することとなり、この間は片手で運転しなければな
らず非常に危険であった。そして、最近特に悪路を走行するマウンティンバイク
の流行と共にその危険度はますます高まってきた。
【0004】
そのため、変速操作装置をハンドルの握り部に近づける工夫がなされつつある
が、現今、一般的に用いられている操作レバ−形式の変速操作装置では、いくら
操作レバ−25を握り部に近づけても、レバ−操作は結局指で行うので、レバ−
を操作する場合には必ず握り部を握っている指を外してから変速操作をしなけれ
ばならない。このため、ハンドルの握りが弱くなったり変速操作が遅れる等、安
全の面で問題があった。
この点、上述のグリップ・コントロ−ル変速操作装置はハンドルの握り部をし
っかり握ったまま変速操作できるので、素早く、安全に操作でき、特に悪路を走
行するマウンティンバイク等には適している。
【0005】
しかしながら、上に示した変速操作装置(実公昭36−13107公報、実公
昭37−6029公報)は、変速操作装置が変速装置(変速機)に設けられたリ
タ−ンばねの力によって戻されないように、ボ−ルを使ったクリック機構を採用
している。そのため、前記リタ−ンばねの引っ張り方向に対抗して操作する場合
には、前記リタ−ンばねの力と、ボ−ルがボ−ル押圧ばねの力に抗して溝を乗り
越える力に打ち勝つ力とを操作グリップに与える必要があり、又、リタ−ンばね
の力と同方向に操作する場合には、前記ボ−ル押圧ばねの力に抗してボ−ルが溝
を乗り越える力から、前記リタ−ンばねの力を差し引いた力を操作グリップに与
える必要がある。
従って、操作ワイヤ−を引く力と戻す力とには大きな差が生じ、それを解消す
るためにボ−ルの押圧ばねの力を強くする等して力のバランスを取っているため
に、変速操作装置をいずれの方向に操作する場合においても比較的大きな力を必
要としており、操作が重いとか、ばね圧(フリクション)の調整が難しいといっ
た問題があった。
【0006】
一方、実公昭44−18334公報に開示されているものは、上記問題を解決
すべく、斜爪をもつストップピンを用いた構成としているが、この装置において
変速操作をする場合、ストップピンを外す操作の必要な方向に対しては、握って
いる手をずらし、押圧部を探し、それを確認した後押圧部を押して操作グリップ
を回動させ変速するという操作を必要としている。
従ってこの装置においても、操作グリップをしっかりと握ったまま即座に変速
操作が出来ないという欠点を依然有している。
【0007】
本考案は、従来のものがもつ以上のような問題点を解消させ、操作グリップを
しっかり握ったままで、素早く、又軽い力で所定の位置に確実に係止できる変速
操作装置を提供することを目的としている。
【0008】
この目的を達成させる為に、この考案は次のような構成としている。
即ち、この考案にかかる変速操作装置は、ハンドルの握り部の回動によって変
速装置を切り換え操作するようにした自転車用変速操作装置であって、操作レバ
−ブラケット2に、シフタ−軸受3とラチェット歯4をもつラチェット胴体5を
一体的に固着し、前記ラチェット胴体5の外周に、爪8及びワイヤ−溝11とワ
イヤ−係止具を設けてなる巻取ドラム9を外嵌すると共に、爪軸7によって回動
自在に軸支した前記爪8の爪先を、爪ばね10でラチェット歯4に噛み合うよう
に付勢し、一方、シフタ−軸受3の外周に、巻取ドラム9に対向して、シフタ−
ドラム16を回動自在に挿着すると共に、巻取ドラム9に設けたジョイントホ−
ル17を介して爪8とラチェット歯4との噛み合いの解除機構を形成したことを
特徴とする自転車用変速操作装置にかかるものである。
【0009】
そして、特に爪8とラチェット歯4との噛み合いの解除機構にあっては、前記
シフタ−ドラム16にシフタ−ピン15を植設し、これをジョイントホ−ル17
に遊挿係合し、シフタ−ドラム16の回動により爪8とシフタ−ピン15とを係
合させ、爪8とラチェット歯4の噛み合いを解除するのが好適であり、更に、前
記爪8にシャフト21を植設し、これをジョイントホ−ル17に遊挿係合し、シ
フタ−ドラム16の回動によりシャフト21とシフタ−ドラム16とを係合させ
、爪8とラチェット歯4の噛み合いを解除する機構も考えられる。
【0010】
本考案は、ハンドルバ−1に固定した操作レバ−ブラケット2に、シフタ−軸
受3とラチェット歯4をもつラチェット胴体5を、例えば固定ボルト6によって
一体的に固着し、前記ラチェット胴体5の外周に、爪軸7によって回動自在に軸
支した爪8をもつ巻取ドラム9を外嵌すると共に、爪8の爪先を爪ばね10でラ
チェット歯4に噛み合うように付勢する。
そして、前記巻取ドラム9にはワイヤ−溝11と、例えば外れ防止ピン12よ
りなるワイヤ−係止具を設け、そこに、操作ワイヤ−13を係止すると共に、ア
ウタ−ワイヤ−14の一端を操作レバ−ブラケット2に固定する。
【0011】
一方、爪8とラチェット歯4との噛み合いを解除する機構としては、例えばシ
フタ−軸受3の外周にシフタ−ピン15を植設したシフタ−ドラム16を回動自
在に挿着すると共に、前記シフタ−ピン15を巻取ドラム9に設けたジョイント
ホ−ル17に遊挿係合するように構成している。
加えて、操作グリップ18とシフタ−ドラム16とは共に回動するよう一体的
に固着している。
即ち、この考案に係る変速操作装置は、主にラチェット歯4をもつラチェット
胴体5と、爪8を組み込んだ巻取ドラム9、又、その爪8を外すための解除機構
を備えたシフタ−ドラム16からなっているのである。
【0012】
以上に示した本考案の変速操作装置の作用を説明する。
操作ワイヤ−(インナ−ワイヤ−)13を引っ張る方向に操作するときは、図
2の如く、シフタ−ドラム16を操作することにより巻取ドラム9を左方向(A
方向)に回転させる。すると、巻取ドラム9に取り付けられた爪8とラチェット
胴体5に設けられたラチェット歯4とは噛み合い外れの方向にあるので、ラチェ
ット歯4に拘束されることなく回転できる。一方、シフタ−ドラム16の回動を
止めフリ−の状態となる時は、ラチェット歯4と爪8の爪先とが噛み合って図2
の如く巻取ドラム9の右回転を阻止する。
【0013】
他方、操作ワイヤ−13を戻し方向に操作するときは、シフタ−ドラム16を
図3の如く強制的に右回転(B方向)させる。すると、シフタ−ドラム16に植
設したシフタ−ピン15が巻取ドラム9のジョイントホール17に遊挿係合され
ているため、シフタ−ピン15が爪8の左側傾斜面を矢印Cのように押し下げ、
それと連動して爪8の右側爪先をラチェット歯4から矢印Dのように外してシフ
タ−ドラム16の右回転を可能にする。
【0014】
上述のように、本考案においてはシフタ−ドラム16の回動によって爪8をラ
チェット歯4から容易に外す事ができるので、操作グリップ18をしっかりと握
ったままその操作グリップを回動させるだけで、素早く変速操作できる。しかも
操作ワイヤ−13の引き方向と戻し方向の力のバランス抵抗を不要としたので、
変速操作が軽いという効果がある。
【0015】
以下、この考案の実施例を図面をもって更に詳細に説明する。
図1は本考案の実施例における自転車用変速操作装置の縦断面図、図2は図1
のZ−Z視横断面図、図3は本考案の実施例におけるシフタ−ピンと爪の動きを
示す横断面図、図4は図2のY視部分断面図である。
【0016】
図中、1は自転車のハンドルバ−であり、2はそのハンドルバ−1に固定され
た操作レバ−のブラケットである。前記ハンドルバ−1と操作レバ−ブラケット
2との間に、シフタ−軸受3と共にラチェット歯4を設けたラチェット胴体5を
挿入し、ハンドルバ−1及び操作レバ−ブラケト2に対し回動しないように固定
ボルト6で固定する。
そして、前記ラチェット胴体5の外周に、爪軸7により回動自在に軸支した爪
8を装着した巻取ドラム9を外嵌し、その爪8の爪先を爪ばね10によって前記
ラチェット歯4に付勢する。
前記巻取ドラム9には、ワイヤ−溝11と外れ防止ピン12を設け、そこに、
操作ワイヤ−13の索端に設けたワイヤ−端子19を係止すると共に、ワイヤ−
溝11に操作ワイヤ−13を挿通する。一方、アウタ−ワイヤ−14はその一端
を操作レバ−ブラケット2に固定する。
【0017】
又、前記シフタ−軸受3の外周に、巻取ドラム9と対向させてシフタ−ピン1
5を植設したシフタ−ドラム16を回動自在に挿着すると共に、前記シフタ−ピ
ン15を巻取ドラム9に設けたジョイントホ−ル17に遊挿係合して爪8とラチ
ェット歯4との解除機構としたものである。
【0018】
加えて、前記シフタ−ドラム16の外周に操作グリップ18を一体的に挿着す
ると共に、そのグリップ端外方にハンドルグリップ20をハンドルバ−1に挿着
する。
【0019】
本考案は、以上ように構成しているので、操作ワイヤ−(インナ−ワイヤ−)
13を引っ張る方向に操作するときは、図2の如く、シフタ−ドラム16を操作
することにより巻取ドラム9を左方向(A方向)に回転させる。すると、巻取ド
ラム9に取り付けられた爪8とラチェット胴体5に設けられたラチェット歯4と
は噛み合い外れの方向にあるので、ラチェット歯4に拘束されることなく回転で
き、シフタ−ドラム16の回動を止めフリ−の状態となる時は、ラチェット歯4
と爪8の爪先とが噛み合って図2の如く巻取ドラム9の右回転を阻止する。
【0020】
他方、操作ワイヤ−13を戻し方向に操作するときは、シフタ−ドラム16を
図3の如く強制的に右回転(B方向)させる。すると、シフタ−ドラム16に植
設したシフタ−ピン15が巻取ドラム9のジョイントホ−ル17に遊挿係合され
ているため、シフタ−ピン15が爪8の左側傾斜面を矢印Cのように押し下げ、
それと連動して爪8の右側爪先をラチェト歯4から矢印Dのように外して、シフ
タ−ドラム16の右回転を可能にする。
【0021】
図5は本考案の爪8とラチェット歯4との解除機構の、別例を示す爪8近傍の
一部断面図であって、ジョイントホ−ル17がラチェット歯4と噛み合う爪8の
内側の位置に形成され、シフタ−ピン15が直接爪8をラチェット歯4より解除
する機構である。
【0022】
尚、図6は本考案の爪8とラチェット歯4との解除機構の、更に別例を示す爪
8近傍の一部断面図であって、左側の爪8にジョイントホ−ル17に遊挿係合さ
れるシャフト21を植設し、かかるシャフト21に対しシフタ−ドラム16には
傾斜段部22を形成しておき、強制的に右回転させた際に、この両者を係合させ
て、爪8の右側爪先をラチェト歯4から外して、シフタ−ドラム16の右回転を
可能にするものである。
【0023】
上述のように、本考案においては、変速装置に設けられているリタ−ンばねに
より巻取ドラムが戻されるのを、ラチェット機構を用いて防止しているので、従
来のボ−ル等を使ったクリック機構のように、操作グリップが戻されるのを防ぐ
フリクションや、往復の力の釣り合いを保つためのバランス抵抗が不要となるた
め、変速操作が非常に軽いという効果がある。
【0024】
加えて、本考案においては、ハンドルグリップと共に操作グリップを常に握っ
ているので、変速操作をする場合、指をかけかえたり握っている手をずらすこと
なく、操作グリップをしっかり握ったまま回動させるだけで操作でき、かつ、悪
路に於けるショックで操作グリップが回されるといった心配もないので、素早く
、又、安全に変速操作できるという効果がある。
以上、本考案によれば実用面、安全面で多くの優れた効果が得られる。
【図1】図1は本考案の実施例における縦断面図であ
る。
る。
【図2】図2は図1のZ−Z視横断面図である。
【図3】図3は図1の実施例におけるシフタ−ピンと爪
の動きを示す横断面図である。
の動きを示す横断面図である。
【図4】図4は図2のY視部分断面図である。
【図5】図5は本考案の実施例における解除装置の別例
を示す一部拡大図である。
を示す一部拡大図である。
【図6】図6は本考案の実施例における解除装置の更に
別例を示す一部拡大図である。
別例を示す一部拡大図である。
【図7】図7は従来のレバ−型変速操作装置を取り付け
た自転車の側面図である。
た自転車の側面図である。
1‥‥ハンドルバ−
2‥‥操作レバ−ブラケット
3‥‥シフタ−軸受
4‥‥ラチェット歯
5‥‥ラチェット胴体
6‥‥固定ボルト
7‥‥爪軸
8‥‥爪
9‥‥巻取ドラム
10‥‥爪ばね
11‥‥ワイヤ−溝
12‥‥外れ防止ピン
13‥‥操作ワイヤ−(インナ−ワイヤ−)
14‥‥アウタ−ワイヤ−
15‥‥シフタ−ピン
16‥‥シフタ−ドラム
17‥‥ジョイントホ−ル
18‥‥操作グリップ
19‥‥ワイヤ−端子
20‥‥ハンドルグリップ
21‥‥シャフト
22‥‥傾斜段部
23‥‥上パイプ
24‥‥下パイプ
25‥‥操作レバ−
Claims (3)
- 【請求項1】 ハンドルの握り部の回動によって変速装
置を切り換え操作するようにした自転車用変速操作装置
において、操作レバ−ブラケット2に、シフタ−軸受3
とラチェット歯4をもつラチェット胴体5を一体的に固
着し、前記ラチェット胴体5の外周に、爪8及びワイヤ
−溝11とワイヤ−係止具を設けてなる巻取ドラム9を
外嵌すると共に、爪軸7によって回動自在に軸支した前
記爪8の爪先を、爪ばね10でラチェット歯4に噛み合
うように付勢し、一方、シフタ−軸受3の外周に、巻取
ドラム9に対向して、シフタ−ドラム16を回動自在に
挿着すると共に、巻取ドラム9に設けたジョイントホ−
ル17を介して爪8とラチェット歯4との噛み合いの解
除機構を形成したことを特徴とする自転車用変速操作装
置。 - 【請求項2】 前記シフタ−ドラム16にシフタ−ピン
15を植設し、これをジョイントホ−ル17に遊挿係合
し、シフタ−ドラム16の回動により爪8とシフタ−ピ
ン15とを係合させ、爪8とラチェット歯4の噛み合い
を解除する請求項第1項記載の自転車用変速操作装置。 - 【請求項3】 前記爪12にシャフト21を植設し、こ
れをジョイントホ−ル17に遊挿係合し、シフタ−ドラ
ム16の回動によりシャフト21とシフタ−ドラム16
とを係合させ、爪8とラチェット歯4の噛み合いを解除
する請求項第1項記載の自転車用変速操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991062600U JP2527133Y2 (ja) | 1991-07-13 | 1991-07-13 | 自転車用変速操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991062600U JP2527133Y2 (ja) | 1991-07-13 | 1991-07-13 | 自転車用変速操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH057594U true JPH057594U (ja) | 1993-02-02 |
JP2527133Y2 JP2527133Y2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=13204990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991062600U Expired - Lifetime JP2527133Y2 (ja) | 1991-07-13 | 1991-07-13 | 自転車用変速操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2527133Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994018061A1 (fr) * | 1993-02-12 | 1994-08-18 | Mory Suntour Inc. | Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette |
EP1281611B2 (en) † | 2001-08-01 | 2013-04-24 | Shimano Inc. | Shift positioning device for a bicycle transmission |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS641195U (ja) * | 1987-06-23 | 1989-01-06 |
-
1991
- 1991-07-13 JP JP1991062600U patent/JP2527133Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS641195U (ja) * | 1987-06-23 | 1989-01-06 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994018061A1 (fr) * | 1993-02-12 | 1994-08-18 | Mory Suntour Inc. | Dispositif de commande des changements de vitesses pour bicyclette |
EP1281611B2 (en) † | 2001-08-01 | 2013-04-24 | Shimano Inc. | Shift positioning device for a bicycle transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2527133Y2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5921139A (en) | Bicycle shift control device | |
EP0790176B1 (en) | Combined brake and shifting device | |
JP2848842B2 (ja) | 自転車用変速レバー装置 | |
US7779718B2 (en) | Bicycle shifter | |
US5421219A (en) | Bicycle speed change system, bicycle speed change method and bicycle speed change operation assembly | |
US7527579B2 (en) | Straddle-type vehicle having clutch control device and method of using clutch control device | |
EP1739001A1 (en) | Control device for a bicycle derailleur | |
JP2007001572A (ja) | 自転車のディレーラ及びブレーキの統合制御デバイス | |
WO1994014645A1 (en) | Derailleur | |
JPH06239287A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
CA2186054C (en) | Hitch structure for work machine | |
US20110138961A1 (en) | Control device for a bicycle derailleur | |
US20070137384A1 (en) | Bicycle shift operating device with a multi-direction operating member | |
EP0601211A1 (en) | Bicycle brake lever assembly | |
TW200800716A (en) | Bicycle shifter | |
TWM378178U (en) | Bicycle component operating device | |
US20090230758A1 (en) | Bicycle Wheel Hub | |
US4624350A (en) | Gear shift device for vehicles | |
JPH057594U (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPH05270476A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JP4781206B2 (ja) | 騎乗型四輪走行車のレバー装置 | |
JPH0239433B2 (ja) | ||
JPH0538295Y2 (ja) | ||
US4891036A (en) | Modified derailleur | |
US3618410A (en) | Exposed change speed gear mechanism for bicycle |