JPH0575571A - 送受信装置 - Google Patents
送受信装置Info
- Publication number
- JPH0575571A JPH0575571A JP3234608A JP23460891A JPH0575571A JP H0575571 A JPH0575571 A JP H0575571A JP 3234608 A JP3234608 A JP 3234608A JP 23460891 A JP23460891 A JP 23460891A JP H0575571 A JPH0575571 A JP H0575571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission
- transmission power
- power
- mobile station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 57
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02B60/50—
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】移動局の送信パワーを最初の送信を含めて常に
適正な値とする。 【構成】ダウンコンバータ7からのスペクトラム拡散信
号(各チャネルの合成信号)を分配器11を介してレベ
ル検出回路12に供給して、受信信号レベルを検出す
る。制御回路13で、受信信号レベルと基地局の送信パ
ワーとを比較し、伝搬路による損失を推定する。制御回
路13によって出力アンプ5のゲインを調整して、基地
局において適正な受信信号レベルとなるように送信パワ
ーを制御する。この送信パワーの制御を繰り返し実行す
る。送信パワーを常に適正な値に制御するため、移動局
は最初の送信から適正な送信パワーで通信できる。これ
により、基地局は最初から適正な信号レベルで受信で
き、確実に通信を行ない得る。また、移動局は常に適正
なパワーで送信するため、消費電力を小さくでき、搭載
電池の小型化、長寿命化を図ることができる。
適正な値とする。 【構成】ダウンコンバータ7からのスペクトラム拡散信
号(各チャネルの合成信号)を分配器11を介してレベ
ル検出回路12に供給して、受信信号レベルを検出す
る。制御回路13で、受信信号レベルと基地局の送信パ
ワーとを比較し、伝搬路による損失を推定する。制御回
路13によって出力アンプ5のゲインを調整して、基地
局において適正な受信信号レベルとなるように送信パワ
ーを制御する。この送信パワーの制御を繰り返し実行す
る。送信パワーを常に適正な値に制御するため、移動局
は最初の送信から適正な送信パワーで通信できる。これ
により、基地局は最初から適正な信号レベルで受信で
き、確実に通信を行ない得る。また、移動局は常に適正
なパワーで送信するため、消費電力を小さくでき、搭載
電池の小型化、長寿命化を図ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスペクトラム
拡散による符号分割多重化方式(SS−CDMA方式)
による通信に適用して好適な送受信装置に関する。
拡散による符号分割多重化方式(SS−CDMA方式)
による通信に適用して好適な送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、直接拡散方式の送信系の変調部
を示している。同図において、キャリア発生器101か
らのキャリアfcはPSK変調器102に供給され、キ
ャリアfcは送信信号d(t) によってPSK変調され
る。
を示している。同図において、キャリア発生器101か
らのキャリアfcはPSK変調器102に供給され、キ
ャリアfcは送信信号d(t) によってPSK変調され
る。
【0003】PSK変調器102からのPSK変調信号
は拡散変調器103に供給される。この拡散変調器10
3には拡散信号p(t) が供給され、PSK変調信号が拡
散変調される。
は拡散変調器103に供給される。この拡散変調器10
3には拡散信号p(t) が供給され、PSK変調信号が拡
散変調される。
【0004】図7Aは送信信号d(t) の信号変化を示
し、同図BはPSK変調器102より出力されるPSK
変調信号の周波数スペクトラムを示している。Tdは送
信信号d(t) の周期である。また、図8Aは拡散信号p
(t) の信号変化を示し、同図Bは拡散変調器103より
出力されるスペクトラム拡散信号の周波数スペクトラム
を示している。Tpは拡散信号p(t)の周期を示してい
る。送信信号d(t) の周期Tdに対して拡散信号p(t)
の周期Tpは短く変化が激しいため、拡散変調器103
では周波数スペクトラムが広帯域に拡散されることにな
る(図8B参照)。
し、同図BはPSK変調器102より出力されるPSK
変調信号の周波数スペクトラムを示している。Tdは送
信信号d(t) の周期である。また、図8Aは拡散信号p
(t) の信号変化を示し、同図Bは拡散変調器103より
出力されるスペクトラム拡散信号の周波数スペクトラム
を示している。Tpは拡散信号p(t)の周期を示してい
る。送信信号d(t) の周期Tdに対して拡散信号p(t)
の周期Tpは短く変化が激しいため、拡散変調器103
では周波数スペクトラムが広帯域に拡散されることにな
る(図8B参照)。
【0005】図9は、直接拡散方式の受信系の復調部を
示している。同図において、スペクトラム拡散信号は中
心周波数がfcで2Bpの通過帯域を有するバンドパス
フィルタ401に供給されて帯域以外の成分が除外され
る。
示している。同図において、スペクトラム拡散信号は中
心周波数がfcで2Bpの通過帯域を有するバンドパス
フィルタ401に供給されて帯域以外の成分が除外され
る。
【0006】バンドパスフィルタ401で抜き出される
スペクトラム拡散信号は拡散復調器402に供給され
る。拡散復調器402には上述した拡散信号p(t) と同
じ信号p(t)′ が供給されて拡散復調される。この場
合、信号p(t)′ は拡散信号p(t) と位相が一致するよ
うに制御され、p(t) ・p(t)′=p(t)2 =1となるよ
うにされる。
スペクトラム拡散信号は拡散復調器402に供給され
る。拡散復調器402には上述した拡散信号p(t) と同
じ信号p(t)′ が供給されて拡散復調される。この場
合、信号p(t)′ は拡散信号p(t) と位相が一致するよ
うに制御され、p(t) ・p(t)′=p(t)2 =1となるよ
うにされる。
【0007】拡散復調器402の出力信号は中心周波数
がfcで2Bdの通過帯域を有するバンドパスフィルタ
403に供給され、PSK変調信号が取り出される。こ
のPSK変調信号はPSK復調器404に供給されて復
調され、信号d(t) が得られる。
がfcで2Bdの通過帯域を有するバンドパスフィルタ
403に供給され、PSK変調信号が取り出される。こ
のPSK変調信号はPSK復調器404に供給されて復
調され、信号d(t) が得られる。
【0008】このように、スペクトラム拡散通信は周波
数スペクトラムを広帯域に拡散して通信する方式であ
り、秘話性、対干渉性に優れた特徴を持っている。
数スペクトラムを広帯域に拡散して通信する方式であ
り、秘話性、対干渉性に優れた特徴を持っている。
【0009】図10は、SS−CDMA方式の通信に使
用される移動局の構成例を示している。
用される移動局の構成例を示している。
【0010】同図において、音声等の送信信号d(t) は
符号器1で誤り訂正符号化された後、PSK変調器2に
供給される。このPSK変調器2にはキャリア発生器
(図示せず)よりキャリアfcが供給され、このキャリ
アfcは送信信号d(t) によってPSK変調される。
符号器1で誤り訂正符号化された後、PSK変調器2に
供給される。このPSK変調器2にはキャリア発生器
(図示せず)よりキャリアfcが供給され、このキャリ
アfcは送信信号d(t) によってPSK変調される。
【0011】PSK変調器2より出力されるPSK変調
信号は拡散変調器3に供給される。この拡散変調器3に
は拡散信号p(t) が供給され、これによりPSK変調信
号が拡散変調される。
信号は拡散変調器3に供給される。この拡散変調器3に
は拡散信号p(t) が供給され、これによりPSK変調信
号が拡散変調される。
【0012】拡散変調器3より出力されるスペクトラム
拡散信号はアップコンバータ4によって中心周波数が高
域周波数に変換された後、出力アンプ(ハイパワーアン
プ)5を介して送受信アンテナ6に供給されて基地局に
送信される。
拡散信号はアップコンバータ4によって中心周波数が高
域周波数に変換された後、出力アンプ(ハイパワーアン
プ)5を介して送受信アンテナ6に供給されて基地局に
送信される。
【0013】また、基地局からのスペクトラム拡散信号
は送受信アンテナ6よりダウンコンバータ7に供給さ
れ、中心周波数がキャリアfcの周波数と等しくなるよ
うに周波数変換される。ダウンコンバータ7より出力さ
れるスペクトラム拡散信号は復調部8に供給されて、拡
散復調およびPSK復調が行なわれる。
は送受信アンテナ6よりダウンコンバータ7に供給さ
れ、中心周波数がキャリアfcの周波数と等しくなるよ
うに周波数変換される。ダウンコンバータ7より出力さ
れるスペクトラム拡散信号は復調部8に供給されて、拡
散復調およびPSK復調が行なわれる。
【0014】ここで、基地局から移動局に送信されるス
ペクトラム拡散信号は、コントロール、トラヒックおよ
びページングの各チャネルのスペクトラム拡散信号の合
成信号とされる。例えば、コントロールチャネルではパ
ワーコントロール信号等の制御情報が伝送され、トラヒ
ックチャネルでは音声等のデータが伝送され、ページン
グチャネルでは移動局を特定した呼び出し信号が伝送さ
れる。
ペクトラム拡散信号は、コントロール、トラヒックおよ
びページングの各チャネルのスペクトラム拡散信号の合
成信号とされる。例えば、コントロールチャネルではパ
ワーコントロール信号等の制御情報が伝送され、トラヒ
ックチャネルでは音声等のデータが伝送され、ページン
グチャネルでは移動局を特定した呼び出し信号が伝送さ
れる。
【0015】この場合、各チャネルのスペクトラム拡散
信号は、チャネル毎に異なる拡散信号によって拡散変調
されている。復調部8では、復調したいチャネルに対応
する拡散信号が選択的に供給され、所望のチャネルの復
調が行なわれる。そのため、復調部8からはいずれかの
チャネルの復調信号が得られる。
信号は、チャネル毎に異なる拡散信号によって拡散変調
されている。復調部8では、復調したいチャネルに対応
する拡散信号が選択的に供給され、所望のチャネルの復
調が行なわれる。そのため、復調部8からはいずれかの
チャネルの復調信号が得られる。
【0016】復調部8からの復調信号は復号部9で誤り
訂正処理が行なわれた後、後段の受信系に供給される。
訂正処理が行なわれた後、後段の受信系に供給される。
【0017】また、復調部8でコントロールチャネルの
復調が行なわれ、復号部9で復号されて出力されるパワ
ーコントロール信号Spcに基づき、制御回路10でもっ
て出力アンプ5の出力が制御される。
復調が行なわれ、復号部9で復号されて出力されるパワ
ーコントロール信号Spcに基づき、制御回路10でもっ
て出力アンプ5の出力が制御される。
【0018】ここで、移動局からの1回目の送信は、何
らコントロール手段がないため、見込みパワーで送信さ
れる。基地局側でうまく受信できれば、基地局(図示せ
ず)で受信信号レベルが検出され、その検出レベルに応
じたパワーコントロール信号Spcが移動局側に送信さ
れ、上述したように制御回路10でもって出力アンプ5
の出力が制御される。以下、同様の動作が繰り返され、
移動局の送信パワーが最適値となるように制御される。
らコントロール手段がないため、見込みパワーで送信さ
れる。基地局側でうまく受信できれば、基地局(図示せ
ず)で受信信号レベルが検出され、その検出レベルに応
じたパワーコントロール信号Spcが移動局側に送信さ
れ、上述したように制御回路10でもって出力アンプ5
の出力が制御される。以下、同様の動作が繰り返され、
移動局の送信パワーが最適値となるように制御される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図1
0の例では、移動局が通信を開始する際には、送信パワ
ーのコントロールが行なわれないため、以下のような欠
点があった。
0の例では、移動局が通信を開始する際には、送信パワ
ーのコントロールが行なわれないため、以下のような欠
点があった。
【0020】 基地局側において、適正な信号レベル
でないために、受信されないことがあった。
でないために、受信されないことがあった。
【0021】 移動局側において、過大な送信パワー
で送信することがあったため、消費電力が大きかった。
で送信することがあったため、消費電力が大きかった。
【0022】 過大な送信パワーで送信することがあ
ったため、他の移動局からの通信を妨害することがあっ
た。
ったため、他の移動局からの通信を妨害することがあっ
た。
【0023】そこで、この発明では、移動局の送信パワ
ーを最初の送信を含めて常に適正な値とすることを目的
とするものである。
ーを最初の送信を含めて常に適正な値とすることを目的
とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明は、受信信号に
基づいて伝搬路による損失を推定する損失推定手段と、
送信パワーを制御するパワー制御手段とを備え、制御手
段は損失推定手段の推定結果に応じて送信パワーを制御
するものである。
基づいて伝搬路による損失を推定する損失推定手段と、
送信パワーを制御するパワー制御手段とを備え、制御手
段は損失推定手段の推定結果に応じて送信パワーを制御
するものである。
【0025】
【作用】例えば移動局においては、基地局からの信号に
基づいて伝搬路による損失が推定され、その推定結果で
送信パワーが常に適正な値に制御される。そのため、移
動局の送信パワーを、最初の送信を含めて常に適正な値
とすることが可能となる。
基づいて伝搬路による損失が推定され、その推定結果で
送信パワーが常に適正な値に制御される。そのため、移
動局の送信パワーを、最初の送信を含めて常に適正な値
とすることが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はSS−CDMA方式の通
信に使用される移動局に適用した例であり、基地局側が
送信する全チャネルを合計した送信パワーが常に一定で
あって信号強度の基準とみなせる場合の例である。この
図1において、図10と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
施例について説明する。本例はSS−CDMA方式の通
信に使用される移動局に適用した例であり、基地局側が
送信する全チャネルを合計した送信パワーが常に一定で
あって信号強度の基準とみなせる場合の例である。この
図1において、図10と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
【0027】同図において、ダウンコンバータ7より出
力されるスペクトラム拡散信号(各チャネルの合成信
号)は分配器11を介して復調部8に供給される。
力されるスペクトラム拡散信号(各チャネルの合成信
号)は分配器11を介して復調部8に供給される。
【0028】また、分配器11で分配されるスペクトラ
ム拡散信号はレベル検出回路12に供給され、受信信号
レベルが検出される。
ム拡散信号はレベル検出回路12に供給され、受信信号
レベルが検出される。
【0029】制御回路13では、基地局の送信パワーと
検出回路12で検出される受信信号レベルとが比較され
て伝搬路による損失が推定される。そして、制御回路1
3によって出力アンプ5のゲインが調整され、基地局に
おいて適正な受信信号レベルとなるように送信パワーが
制御される。このような送信パワーの制御は繰り返し行
なわれる。
検出回路12で検出される受信信号レベルとが比較され
て伝搬路による損失が推定される。そして、制御回路1
3によって出力アンプ5のゲインが調整され、基地局に
おいて適正な受信信号レベルとなるように送信パワーが
制御される。このような送信パワーの制御は繰り返し行
なわれる。
【0030】本例によれば、送信パワーが常に適正な値
に制御されるので、移動局は最初の送信から適正な送信
パワーでもって通信を行なうことができる。そのため、
基地局側においては、最初から適正な信号レベルで受信
できるため、確実に通信を行なうことができる。また、
移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、消費電
力が小さくなり、搭載電池の小型化、長寿命化を図るこ
とができ、本体を一層小型軽量とできる。さらに、移動
局は常に適正なパワーで送信を行なうため、他の通信へ
の妨害を回避できる。特に、SS−CDMA方式による
通信では妨害波が問題となるが、本例によれば回線容量
を理論的上限まで増やすことができる。
に制御されるので、移動局は最初の送信から適正な送信
パワーでもって通信を行なうことができる。そのため、
基地局側においては、最初から適正な信号レベルで受信
できるため、確実に通信を行なうことができる。また、
移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、消費電
力が小さくなり、搭載電池の小型化、長寿命化を図るこ
とができ、本体を一層小型軽量とできる。さらに、移動
局は常に適正なパワーで送信を行なうため、他の通信へ
の妨害を回避できる。特に、SS−CDMA方式による
通信では妨害波が問題となるが、本例によれば回線容量
を理論的上限まで増やすことができる。
【0031】なお、図2に示すように、図10の従来例
と同様に、基地局から送信されるパワーコントロール信
号Spcを使用した送信パワーの制御方式(従来方式)を
併用することができ、例えば本方式を粗調整に、従来方
式を微調整に用いることができる。
と同様に、基地局から送信されるパワーコントロール信
号Spcを使用した送信パワーの制御方式(従来方式)を
併用することができ、例えば本方式を粗調整に、従来方
式を微調整に用いることができる。
【0032】次に、図3、図4を参照しながら、この発
明の他の実施例について説明する。これらの例もSS−
CDMA方式の通信に使用される移動局に適用した例で
あるが、コントロールチャネルでもって基地局の送信パ
ワー情報が送信されてくる場合の例である。この図3、
図4において、図10と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
明の他の実施例について説明する。これらの例もSS−
CDMA方式の通信に使用される移動局に適用した例で
あるが、コントロールチャネルでもって基地局の送信パ
ワー情報が送信されてくる場合の例である。この図3、
図4において、図10と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
【0033】まず、図3の例を説明する。同図におい
て、ダウンコンバータ7より出力されるスペクトラム拡
散信号はAGCアンプ8aを介して復調器8bに供給さ
れる。復調器8bでは、拡散復調およびPSK復調が行
なわれる。復調器8bの出力信号が復調部8の出力とし
て復号部9に供給される。また、復調器8bの出力信号
はAGC制御回路8cに供給され、この制御回路8cに
よってAGCアンプ8aのゲインが制御され、復調器8
bの出力レベルが所定値となるように制御される。
て、ダウンコンバータ7より出力されるスペクトラム拡
散信号はAGCアンプ8aを介して復調器8bに供給さ
れる。復調器8bでは、拡散復調およびPSK復調が行
なわれる。復調器8bの出力信号が復調部8の出力とし
て復号部9に供給される。また、復調器8bの出力信号
はAGC制御回路8cに供給され、この制御回路8cに
よってAGCアンプ8aのゲインが制御され、復調器8
bの出力レベルが所定値となるように制御される。
【0034】この場合、AGC制御回路8cからAGC
アンプ8aに供給される制御信号は受信チャネルの信号
パワーに対応したものとなる。このことから、AGC制
御回路8cでは受信チャネルの信号パワーが測定され、
その測定結果が制御回路14に供給される。
アンプ8aに供給される制御信号は受信チャネルの信号
パワーに対応したものとなる。このことから、AGC制
御回路8cでは受信チャネルの信号パワーが測定され、
その測定結果が制御回路14に供給される。
【0035】制御回路14では、受信チャネルの信号パ
ワーの測定結果と復号部9で復号される送信パワー情報
とが比較されて伝搬路による損失が推定される。そし
て、制御回路14によって出力アンプ5のゲインが調整
され、基地局において適正な受信信号レベルとなるよう
に送信パワーが制御される。このような送信パワーの制
御は繰り返し行なわれる。
ワーの測定結果と復号部9で復号される送信パワー情報
とが比較されて伝搬路による損失が推定される。そし
て、制御回路14によって出力アンプ5のゲインが調整
され、基地局において適正な受信信号レベルとなるよう
に送信パワーが制御される。このような送信パワーの制
御は繰り返し行なわれる。
【0036】次に、図4の例の説明をする。同図におい
て、復号部9の入出力はBER(ビットエラーレート)
検出回路15に供給されて、ビットエラーレートが求め
られる。このビットエラーレートは制御回路16に供給
される。
て、復号部9の入出力はBER(ビットエラーレート)
検出回路15に供給されて、ビットエラーレートが求め
られる。このビットエラーレートは制御回路16に供給
される。
【0037】制御回路16では、ビットエラーレートか
らEb/Noが求められ、さらに受信信号パワーが求め
られる。ここで、Ebは1ビット当たりの受信電力、N
oは干渉波の電力密度であり、図5はCDMA方式にお
けるビットエラーレートとEb/Noの関係を示してい
る。
らEb/Noが求められ、さらに受信信号パワーが求め
られる。ここで、Ebは1ビット当たりの受信電力、N
oは干渉波の電力密度であり、図5はCDMA方式にお
けるビットエラーレートとEb/Noの関係を示してい
る。
【0038】制御回路16では、受信信号パワーと復号
部9より供給される送信パワー情報とが比較されて伝搬
路による損失が推定される。そして、制御回路16によ
って出力アンプ5のゲインが調整され、基地局において
適正な受信信号レベルとなるように送信パワーが制御さ
れる。このような送信パワーの制御は繰り返し行なわれ
る。
部9より供給される送信パワー情報とが比較されて伝搬
路による損失が推定される。そして、制御回路16によ
って出力アンプ5のゲインが調整され、基地局において
適正な受信信号レベルとなるように送信パワーが制御さ
れる。このような送信パワーの制御は繰り返し行なわれ
る。
【0039】図3、図4の例においては、受信チャネル
をコントロールチャネルからトラヒックチャネル(通話
用チャネル)に切り換えても、トラヒックチャネルにそ
のチャネルの送信パワー情報が含まれていれば、それを
用いて送信パワーの制御を続けることができる。
をコントロールチャネルからトラヒックチャネル(通話
用チャネル)に切り換えても、トラヒックチャネルにそ
のチャネルの送信パワー情報が含まれていれば、それを
用いて送信パワーの制御を続けることができる。
【0040】このように図3、図4の例のおいても、送
信パワーが常に適正な値に制御されるので、上述実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
信パワーが常に適正な値に制御されるので、上述実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
【0041】なお、図3、図4の例においても、図2の
例のように基地局から送信されるパワーコントロール信
号Spcを使用した送信パワーの制御方式(従来方式)を
併用することができ、例えば本方式を粗調整に、従来方
式を微調整に用いることができる。
例のように基地局から送信されるパワーコントロール信
号Spcを使用した送信パワーの制御方式(従来方式)を
併用することができ、例えば本方式を粗調整に、従来方
式を微調整に用いることができる。
【0042】なお、上述実施例はSS−CDMA方式に
よる通信に使用される移動局に適用した例であるが、こ
の発明はその他の送受信装置にも同様に適用でき、同様
の作用効果を得ることができる。
よる通信に使用される移動局に適用した例であるが、こ
の発明はその他の送受信装置にも同様に適用でき、同様
の作用効果を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、送信パワーが常に適
正な値に制御されるので、移動局は最初の送信から適正
な送信パワーでもって通信を行なうことができる。その
ため、基地局側においては、最初から適正な信号レベル
で受信されるため、確実に通信を行なうことができる。
また、移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、
消費パワーが小さくなり、搭載電池の小型化、長寿命化
を図ることができ、本体を一層小型軽量とできる。さら
に、移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、他
の通信への妨害を回避できる。
正な値に制御されるので、移動局は最初の送信から適正
な送信パワーでもって通信を行なうことができる。その
ため、基地局側においては、最初から適正な信号レベル
で受信されるため、確実に通信を行なうことができる。
また、移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、
消費パワーが小さくなり、搭載電池の小型化、長寿命化
を図ることができ、本体を一層小型軽量とできる。さら
に、移動局は常に適正なパワーで送信を行なうため、他
の通信への妨害を回避できる。
【図1】移動局の構成(実施例)を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】移動局の構成(実施例)を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】移動局の構成(実施例)を示すブロック図であ
る。
る。
【図4】移動局の構成(実施例)を示すブロック図であ
る。
る。
【図5】ビットエラーレートとEb/Noの関係を示す
図である。
図である。
【図6】直接拡散方式の変調部の構成を示す図である。
【図7】PSK変調器での信号変化および周波数スペク
トラムを示す図である。
トラムを示す図である。
【図8】拡散変調器での信号変化および周波数スペクト
ラムを示す図である。
ラムを示す図である。
【図9】直接拡散方式の復調部を示す図である。
【図10】移動局の構成(従来例)を示すブロック図で
ある。
ある。
1 符号器 2 PSK変調器 3 拡散変調器 5 出力アンプ 8 復調部 9 復号部 10,13,14,16 制御回路 11 分配器 12 レベル検出回路 15 ビットエラーレート検出回路
Claims (1)
- 【請求項1】 受信信号に基づいて伝搬路による損失を
推定する損失推定手段と、 送信パワーを制御するパワー制御手段とを備え、 上記制御手段は上記損失推定手段の推定結果に応じて上
記送信パワーを制御することを特徴とする送受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3234608A JPH0575571A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 送受信装置 |
US07/942,708 US5321721A (en) | 1991-09-13 | 1992-09-09 | Spread spectrum communication system and transmitter-receiver |
US08/206,906 US5504776A (en) | 1991-09-13 | 1994-03-04 | Spread spectrum communication system and transmitter-receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3234608A JPH0575571A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0575571A true JPH0575571A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=16973707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3234608A Pending JPH0575571A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0575571A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0615353A1 (fr) * | 1993-03-09 | 1994-09-14 | Alcatel Mobile Communication France | Procédé de contrôle de puissance du paquet d'accès émis par un mobile dans un système de radiocommunication, et système mettant en oeuvre ce procédé |
KR950035172A (ko) * | 1994-04-22 | 1995-12-30 | 가나미야지 준 | 통신시스템 |
US5844935A (en) * | 1995-11-07 | 1998-12-01 | Nec Corporation | CDMA Receiver |
WO1999022462A1 (de) * | 1997-10-27 | 1999-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren, mobilstation und basisstation zum verbindungsaufbau in einem funk-kommunikationssystem |
-
1991
- 1991-09-13 JP JP3234608A patent/JPH0575571A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0615353A1 (fr) * | 1993-03-09 | 1994-09-14 | Alcatel Mobile Communication France | Procédé de contrôle de puissance du paquet d'accès émis par un mobile dans un système de radiocommunication, et système mettant en oeuvre ce procédé |
FR2702614A1 (fr) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Alcatel Radiotelephone | Procédé de contrôle de puissance du paquet d'accés émis par un mobile dans un système de radiocommunication, et système mettant en Óoeuvre ce procédé. |
US5564075A (en) * | 1993-03-09 | 1996-10-08 | Alcatel N.V. | Method and system for controlling the power at which an access packet is sent by a mobile in a mobile radio system |
KR950035172A (ko) * | 1994-04-22 | 1995-12-30 | 가나미야지 준 | 통신시스템 |
US5844935A (en) * | 1995-11-07 | 1998-12-01 | Nec Corporation | CDMA Receiver |
WO1999022462A1 (de) * | 1997-10-27 | 1999-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren, mobilstation und basisstation zum verbindungsaufbau in einem funk-kommunikationssystem |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2127948C1 (ru) | Способ и устройство для обеспечения индикации качества канала связи | |
US5321721A (en) | Spread spectrum communication system and transmitter-receiver | |
US5640385A (en) | Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication | |
US5187809A (en) | Dual mode automatic gain control | |
JP2624964B2 (ja) | 無線通信装置 | |
EP0829967B1 (en) | A TDMA mobile communication device for reducing a power consumption | |
RU2262193C2 (ru) | Способ и система управления энергией передачи в системе связи переменной скорости со стробированием | |
EP0668665B1 (en) | DS/FH-CDMA system with transmission power control | |
US5812543A (en) | Mobile communication method and system | |
US5630220A (en) | Automatic gain control circuit for radio communication apparatus | |
US5199045A (en) | Communication apparatus | |
US6252898B1 (en) | Spread spectrum communication method and system wherein data rate of data to be transmitted is changed in accordance with transmission quality | |
KR19980015979A (ko) | 직접 변복조 방식이 적용된 디지탈 무선 송수신 시스템 | |
EP0991204A2 (en) | A transmission power control method using a pilot symbol pattern | |
JPH0575571A (ja) | 送受信装置 | |
AU632707B2 (en) | Dual mode automatic gain control | |
JPH04345330A (ja) | 移動無線装置 | |
JPH09238094A (ja) | Cdma方式無線データ受信装置 | |
JPH06334626A (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
JPH0614006A (ja) | スペクトラム拡散通信システム及び送受信装置 | |
JP3700337B2 (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH0575574A (ja) | スペクトラム拡散送受信装置およびシステム | |
JPH0722994A (ja) | ボイスアクチベーション機能を備えたディジタル無線通信装置 | |
JP3585831B2 (ja) | 周波数ホッピング無線機 | |
JP2984216B2 (ja) | スペクトラム拡散通信方法および装置 |