JPH0575314B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0575314B2 JPH0575314B2 JP62099931A JP9993187A JPH0575314B2 JP H0575314 B2 JPH0575314 B2 JP H0575314B2 JP 62099931 A JP62099931 A JP 62099931A JP 9993187 A JP9993187 A JP 9993187A JP H0575314 B2 JPH0575314 B2 JP H0575314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- white balance
- illumination light
- strobe
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は撮像装置、特にストロボ(商標)等の
照明光源を用いた撮影における最適なホワイト・
バランス調整を可能とする撮像装置に関するもの
である。
照明光源を用いた撮影における最適なホワイト・
バランス調整を可能とする撮像装置に関するもの
である。
[従来の技術]
第2図は従来の撮像装置の概略構成を示すブロ
ツク図で、1は光源色検出手段として光源光をそ
れぞれフイルタを用いて各色成分(ここでは赤、
青、緑の3原色)に分解し、電気信号に変換する
測色センサ、2はこの測色センサ1で得られた信
号をもとにホワイト・バランス制御信号導出する
ホワイト・バランス制御部、3は被写体像を3原
色に分解し、電気信号に変換する撮像部、4はこ
の撮像部3より得られた被写体の青成分を増幅す
るBアンプ、5は同様に赤成分を増幅するRアン
プである。また、6はBアンプ4、Rアンプ5で
増幅された赤信号、青信号並びに撮像部3から送
られる緑信号をもとに、所定の信号を導出する信
号処理部であり、7はストロボ部である。
ツク図で、1は光源色検出手段として光源光をそ
れぞれフイルタを用いて各色成分(ここでは赤、
青、緑の3原色)に分解し、電気信号に変換する
測色センサ、2はこの測色センサ1で得られた信
号をもとにホワイト・バランス制御信号導出する
ホワイト・バランス制御部、3は被写体像を3原
色に分解し、電気信号に変換する撮像部、4はこ
の撮像部3より得られた被写体の青成分を増幅す
るBアンプ、5は同様に赤成分を増幅するRアン
プである。また、6はBアンプ4、Rアンプ5で
増幅された赤信号、青信号並びに撮像部3から送
られる緑信号をもとに、所定の信号を導出する信
号処理部であり、7はストロボ部である。
以下、第2図を用いて、従来の撮像装置におけ
るホワイト・バランスの制御動作を説明する。
るホワイト・バランスの制御動作を説明する。
測色センサ1によつて光源の赤、青、緑成分に
対する変換信号KR、KG、KBが得られ、この変
換信号KR、KG、KBより光源光の赤と緑の比、
及び青と緑の比がホワイト・バランス制御部2で
求められる。
対する変換信号KR、KG、KBが得られ、この変
換信号KR、KG、KBより光源光の赤と緑の比、
及び青と緑の比がホワイト・バランス制御部2で
求められる。
一方、被写体は撮像部3によつて、やはりR、
G、Bの3種類の信号に変換される。
G、Bの3種類の信号に変換される。
ホワイト・バランスとは、周知のように被写体
反射光から光源光の影響を取り除き、白い物を写
した際に白く再現できるようににすることである
から、上記R、G、B各信号のRにKG/KR、
BにKG/KBを乗ずることによりホワイト・バ
ランス調整が行える。即ち、Bアンプ4、Rアン
プ5で上記の如く制御するように制御部2から信
号を送り出してやる。第3図はストロボを用いた
場合の従来の撮像装置におけるホワイト・バラン
ス制御部2の構成例を示すブロツク図で、8,
9,10は対数圧縮回路、11,12は差動器、
13,16はストロボ用定数補正回路である。以
下、制御部2における詳しい動作を第3図を用い
て説明すると、測色センサ1の出力KR、KG、
KBは制御部2に含まれる対数圧縮回路8,9,
10に入力され、ダイナミツク・レンジを有効に
使い、かつ後の処理を行いやすくするために対数
圧縮される。対数圧縮回路8,9,10の出力
logKR、logKG、logKBにおいて、logKRと
logKGは差動器11、logKBとlogKGは差動器
12にそれぞれ入力され、差動出力としてlog
(KG/KR)、log(KG/KB)を得る。通常時は
上記差動器11,12の出力はスイツチ14,1
5を介し、ホワイト・バランス制御信号としてそ
れぞれRアンプ5、Bアンプ4へ送られ、ホワイ
ト・バランスが調整される。
反射光から光源光の影響を取り除き、白い物を写
した際に白く再現できるようににすることである
から、上記R、G、B各信号のRにKG/KR、
BにKG/KBを乗ずることによりホワイト・バ
ランス調整が行える。即ち、Bアンプ4、Rアン
プ5で上記の如く制御するように制御部2から信
号を送り出してやる。第3図はストロボを用いた
場合の従来の撮像装置におけるホワイト・バラン
ス制御部2の構成例を示すブロツク図で、8,
9,10は対数圧縮回路、11,12は差動器、
13,16はストロボ用定数補正回路である。以
下、制御部2における詳しい動作を第3図を用い
て説明すると、測色センサ1の出力KR、KG、
KBは制御部2に含まれる対数圧縮回路8,9,
10に入力され、ダイナミツク・レンジを有効に
使い、かつ後の処理を行いやすくするために対数
圧縮される。対数圧縮回路8,9,10の出力
logKR、logKG、logKBにおいて、logKRと
logKGは差動器11、logKBとlogKGは差動器
12にそれぞれ入力され、差動出力としてlog
(KG/KR)、log(KG/KB)を得る。通常時は
上記差動器11,12の出力はスイツチ14,1
5を介し、ホワイト・バランス制御信号としてそ
れぞれRアンプ5、Bアンプ4へ送られ、ホワイ
ト・バランスが調整される。
一方、ストロボ撮影時にはストロボ部7より充
電完了信号が送られ、スイツチ14,15はスト
ロボ用定数補正回路13,16側に接し、Bアン
プ4、Rアンプ5へはストロボ光の色に対応した
ストロボ用定数logSR、logSBがホワイト・バラ
ンス制御信号として送られる。このことからスト
ロボ撮影でも正しいホワイト・バランス調整が行
うことができた。
電完了信号が送られ、スイツチ14,15はスト
ロボ用定数補正回路13,16側に接し、Bアン
プ4、Rアンプ5へはストロボ光の色に対応した
ストロボ用定数logSR、logSBがホワイト・バラ
ンス制御信号として送られる。このことからスト
ロボ撮影でも正しいホワイト・バランス調整が行
うことができた。
ところで、ストロボ撮影時、被写体にストロボ
光のみ照射されている場合は、このような方法で
問題は無いが、しかし、周囲が明るくて被写体に
照射される光がストロボ光と周囲光の混合光にな
つた場合は、ストロボ用のホワイト・バランス定
数で調整するとホワイト・バランスがズレること
になる。特に、ストロボ発光量が少ない場合は影
響が大きい。
光のみ照射されている場合は、このような方法で
問題は無いが、しかし、周囲が明るくて被写体に
照射される光がストロボ光と周囲光の混合光にな
つた場合は、ストロボ用のホワイト・バランス定
数で調整するとホワイト・バランスがズレること
になる。特に、ストロボ発光量が少ない場合は影
響が大きい。
但し、太陽光等はストロボ光と色の性質が非常
に似ているため、影響が少ない。また、タングス
テン光等の場合は、被写体に集中的に照射される
ことが多く、明るいためストロボ使用の必要が無
かつたり、また、逆に被写体に集中的に照射され
ていない場合は、あまり照度が高くないのでスト
ロボ撮影時に影響が出にくい。さらに、これらの
光源は、ストロボと同様に黒体放射光の性質に近
いので、混合した場合にも気にならない。
に似ているため、影響が少ない。また、タングス
テン光等の場合は、被写体に集中的に照射される
ことが多く、明るいためストロボ使用の必要が無
かつたり、また、逆に被写体に集中的に照射され
ていない場合は、あまり照度が高くないのでスト
ロボ撮影時に影響が出にくい。さらに、これらの
光源は、ストロボと同様に黒体放射光の性質に近
いので、混合した場合にも気にならない。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、上記のような各種光源光に対し、蛍
光灯の光は黒体放射光の性質とはかなり異なり、
緑成分が強い。また、蛍光灯の場合、集中的に照
射することが少なく、しかも、その照度はかなり
高いので従来の撮像装置において、蛍光灯の下で
ストロボ撮影した場合には、その影響が強く出て
しまうという問題がある。
光灯の光は黒体放射光の性質とはかなり異なり、
緑成分が強い。また、蛍光灯の場合、集中的に照
射することが少なく、しかも、その照度はかなり
高いので従来の撮像装置において、蛍光灯の下で
ストロボ撮影した場合には、その影響が強く出て
しまうという問題がある。
この発明はかかる従来の問題点を解決するため
なされたもので、ストロボ等の撮像装置に連動す
る第1の照明光源を用いた撮像に際しては、蛍光
灯等の性質の異なる第2の照明光源光の有無に係
りなくホワイト・バランスズレのない撮影を可能
とする撮像装置を提供することを目的とする。
なされたもので、ストロボ等の撮像装置に連動す
る第1の照明光源を用いた撮像に際しては、蛍光
灯等の性質の異なる第2の照明光源光の有無に係
りなくホワイト・バランスズレのない撮影を可能
とする撮像装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
上記の目的を達成するために、この発明の撮像
装置は、被写体光をカラー画像信号に変換する撮
像手段と、該撮像手段から得られたカラー画像信
号のホワイトバランスを制御するホワイトバラン
ス制御手段と、撮像装置と連動する第1の照明光
源と、該第1の照明光源とは性質の異なる第2の
照明光源の存在を検出する検出手段とを具え、前
記ホワイトバランス制御手段が、前記第1の照明
光源を用いた撮像に際して、前記カラー画像信号
を該第1の照明光源の色に対応した所定のホワイ
トバランス状態とするべく所定の制御信号を発生
し、前記検出手段により前記第2の照明光源の存
在が検出されている時には補正信号を形成し、該
補正信号により前記所定の制御信号を補正するこ
とにより前記所定のホワイトバランス状態を補正
する構成としたものである。
装置は、被写体光をカラー画像信号に変換する撮
像手段と、該撮像手段から得られたカラー画像信
号のホワイトバランスを制御するホワイトバラン
ス制御手段と、撮像装置と連動する第1の照明光
源と、該第1の照明光源とは性質の異なる第2の
照明光源の存在を検出する検出手段とを具え、前
記ホワイトバランス制御手段が、前記第1の照明
光源を用いた撮像に際して、前記カラー画像信号
を該第1の照明光源の色に対応した所定のホワイ
トバランス状態とするべく所定の制御信号を発生
し、前記検出手段により前記第2の照明光源の存
在が検出されている時には補正信号を形成し、該
補正信号により前記所定の制御信号を補正するこ
とにより前記所定のホワイトバランス状態を補正
する構成としたものである。
[作用]
上記の構成を有することにより、この発明の撮
像装置は、ストロボ等の第1照明光源を利用した
とき、蛍光灯を含めた第2の照明光源光の有無に
係りなくホワイト・バランスズレのない撮影を行
うことができる。
像装置は、ストロボ等の第1照明光源を利用した
とき、蛍光灯を含めた第2の照明光源光の有無に
係りなくホワイト・バランスズレのない撮影を行
うことができる。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例の撮像装置における
ホワイト・バランス制御部2の概略を示すブロツ
ク図で、1〜16は第2図、第3図と同様のブロ
ツクを表わす。また、17は対数圧縮回路9の出
力を入力することにより、周囲光の明るさを検出
する照度検出部、18は同じく対数圧縮回路9の
出力を入力することにより、周囲光が蛍光灯であ
るか否かを検出するためのフリツカー検出部、1
9は照度検出部17、フリツカー検出部18の出
力を加算する加算器、20,21は上記加算器1
9の出力とストロボ用定数を加算する加算器であ
る。また、22は加算器19と加算器20,21
を断続するスイツチであり、23はフリツカーの
無い場合に、加算器20,21にlog1を出力する
定電圧源である。
ホワイト・バランス制御部2の概略を示すブロツ
ク図で、1〜16は第2図、第3図と同様のブロ
ツクを表わす。また、17は対数圧縮回路9の出
力を入力することにより、周囲光の明るさを検出
する照度検出部、18は同じく対数圧縮回路9の
出力を入力することにより、周囲光が蛍光灯であ
るか否かを検出するためのフリツカー検出部、1
9は照度検出部17、フリツカー検出部18の出
力を加算する加算器、20,21は上記加算器1
9の出力とストロボ用定数を加算する加算器であ
る。また、22は加算器19と加算器20,21
を断続するスイツチであり、23はフリツカーの
無い場合に、加算器20,21にlog1を出力する
定電圧源である。
以下に、第1図を用いて本発明の実施例の撮像
装置を説明する。
装置を説明する。
光源色検出手段としての測色センサ1によつて
得られた各変換信号KR,KG,KBは対数圧縮回
路8,9,10に送られ、logKR、logKG、
logKBを得る。logKR、logKGは差動器11へ、
logKB、logKGは差動器12へ送られ、log
(KG/KR)、log(KG/KB)が得られる。通常
の撮影時は、この出力がスイツチ14,15を介
し、Rアンプ5、Bアンプ4へ送られホワイト・
バランス調整を行う。
得られた各変換信号KR,KG,KBは対数圧縮回
路8,9,10に送られ、logKR、logKG、
logKBを得る。logKR、logKGは差動器11へ、
logKB、logKGは差動器12へ送られ、log
(KG/KR)、log(KG/KB)が得られる。通常
の撮影時は、この出力がスイツチ14,15を介
し、Rアンプ5、Bアンプ4へ送られホワイト・
バランス調整を行う。
また、対数圧縮回路9の数圧縮出力logKGは
照度検出部17へ送られ、KGの値に比例した値
aの対数logaに変換される。ここで、測色センサ
1でKGを得るために用いた緑のフイルタの分光
感度特性が、人間の目の視感度特性と近似してい
るため、KGの値は全光源からの照度にほぼ対応
していると考えられる。
照度検出部17へ送られ、KGの値に比例した値
aの対数logaに変換される。ここで、測色センサ
1でKGを得るために用いた緑のフイルタの分光
感度特性が、人間の目の視感度特性と近似してい
るため、KGの値は全光源からの照度にほぼ対応
していると考えられる。
また、logKGはフリツカー検出部18にも送
られ、このフリツカー検出部18から周囲光とし
ての蛍光灯からのフリツカーの振幅に比例した値
bの対数値logbが出力される。尚、フリツカー検
出部18はバンドパスフイルタと、このフイルタ
出力を積分する積分回路から成る。この値bは蛍
光灯下であれば大きく、太陽光等フリツカーの無
い光源では、b=1となる。
られ、このフリツカー検出部18から周囲光とし
ての蛍光灯からのフリツカーの振幅に比例した値
bの対数値logbが出力される。尚、フリツカー検
出部18はバンドパスフイルタと、このフイルタ
出力を積分する積分回路から成る。この値bは蛍
光灯下であれば大きく、太陽光等フリツカーの無
い光源では、b=1となる。
また、太陽光と蛍光灯が混在する場合には、そ
の値bは小さくなり、1に近づく。
の値bは小さくなり、1に近づく。
ところで、ストロボ撮影時に問題となるのは、
前記したように蛍光灯下で、そのうえ明るい場合
である。つまり、強い蛍光灯光がストロボ光と混
在した時にホワイト・バランスズレを起こすわけ
である。そこで、その場合の補正は、この両者つ
まり周囲光(撮像画面)の明るさaと蛍光灯光の
明るさ(フリツカーの振幅)bとの割合、並びに
ストロボ発光量(ガイドナンバー)cをも考慮に
入れなくてはならない。これら、各値a、b、c
の対数値がそれぞれ照度検出部17、フリツカー
検出部18、ストロボ部7より加算器19へ送ら
れ、a、b、cの積の対数値log(a・b・c)を
得る。
前記したように蛍光灯下で、そのうえ明るい場合
である。つまり、強い蛍光灯光がストロボ光と混
在した時にホワイト・バランスズレを起こすわけ
である。そこで、その場合の補正は、この両者つ
まり周囲光(撮像画面)の明るさaと蛍光灯光の
明るさ(フリツカーの振幅)bとの割合、並びに
ストロボ発光量(ガイドナンバー)cをも考慮に
入れなくてはならない。これら、各値a、b、c
の対数値がそれぞれ照度検出部17、フリツカー
検出部18、ストロボ部7より加算器19へ送ら
れ、a、b、cの積の対数値log(a・b・c)を
得る。
ここで、まず太陽光のようなフリツカーの無い
光源が照射している場合(b=1)では、スイツ
チ22は定電圧源23側に接続し、加算器20,
21へlog1(=0)が送られる。この場合には加
算器20,21の出力はそれぞれlogSR,logSB
となり、ストロボ用定数がそのまま出力としてス
イツチ14,15へ送られる。つまり、フリツカ
ーのない光源下でストロボ撮影を行つた場合は、
上記のlogSR,logSBがスイツチ14,15へ送
られる。そして、ストロボ部7の充電完了信号が
スイツチ14,15の制御端子に送られきた時点
で、或はストロボ撮影モード選択スイツチを有す
る場合は、このスイツチのONなどに連動してス
イツチ14,15は切換わり、logSR,logSBは
Bアンプ4、Rアンプ5へ出力され、前記従来例
と同様のホワイト・バランス調整が行われ、所定
のホワイト・バランス状態となる。
光源が照射している場合(b=1)では、スイツ
チ22は定電圧源23側に接続し、加算器20,
21へlog1(=0)が送られる。この場合には加
算器20,21の出力はそれぞれlogSR,logSB
となり、ストロボ用定数がそのまま出力としてス
イツチ14,15へ送られる。つまり、フリツカ
ーのない光源下でストロボ撮影を行つた場合は、
上記のlogSR,logSBがスイツチ14,15へ送
られる。そして、ストロボ部7の充電完了信号が
スイツチ14,15の制御端子に送られきた時点
で、或はストロボ撮影モード選択スイツチを有す
る場合は、このスイツチのONなどに連動してス
イツチ14,15は切換わり、logSR,logSBは
Bアンプ4、Rアンプ5へ出力され、前記従来例
と同様のホワイト・バランス調整が行われ、所定
のホワイト・バランス状態となる。
一方、フリツカーのある蛍光灯が照射している
場合には、スイツチ22は、加算器19の側に接
続した加算器19の出力log(a・b・c)がスイ
ツチ22を経て加算器20,21へ入力する。そ
の結果、加算器20,21の出力はそれぞれlog
(a・b・c・SR)、log(a・b・c・SB)とな
り、スイツチ14,15へ送られる。
場合には、スイツチ22は、加算器19の側に接
続した加算器19の出力log(a・b・c)がスイ
ツチ22を経て加算器20,21へ入力する。そ
の結果、加算器20,21の出力はそれぞれlog
(a・b・c・SR)、log(a・b・c・SB)とな
り、スイツチ14,15へ送られる。
つまり、フリツカーのある光源下でストロボ撮
影を行つた場合は上記のlog(a・b・c・SR)、
log(a・b・c・SB)がスイツチ14,15へ
送られる。そして、ストロボ部7の充電完了信号
がスイツチ14,15の制御端子に送られてきた
時点でスイツチ14,15が切換わり、log(a・
b・c・SR)、log(a・b・c・SB)はBアン
プ4、Rアンプ5へ出力される。その結果、フリ
ツカー振幅の大きさと撮像画面の明るさ及びスト
ロボ発光量の大きさに応じて、蛍光灯補正(緑を
弱くする。つまり赤、青を強くすること)を行う
ことが可能となり、明るい蛍光灯下でも正しくホ
ワイト・バランス調整されたストロボ撮影を行う
ことが可能となつた。
影を行つた場合は上記のlog(a・b・c・SR)、
log(a・b・c・SB)がスイツチ14,15へ
送られる。そして、ストロボ部7の充電完了信号
がスイツチ14,15の制御端子に送られてきた
時点でスイツチ14,15が切換わり、log(a・
b・c・SR)、log(a・b・c・SB)はBアン
プ4、Rアンプ5へ出力される。その結果、フリ
ツカー振幅の大きさと撮像画面の明るさ及びスト
ロボ発光量の大きさに応じて、蛍光灯補正(緑を
弱くする。つまり赤、青を強くすること)を行う
ことが可能となり、明るい蛍光灯下でも正しくホ
ワイト・バランス調整されたストロボ撮影を行う
ことが可能となつた。
また、上記実施例においては、フリツカー振幅
と撮像画面の照度及びストロボ発光量をパラメー
タとする演算結果に応じた補正を行つたが、これ
とは別に「フリツカー振幅、撮像画面の照度が一
定値を超えているかを検出し、超えていればスト
ロボ撮影時に予め定めた一定の値で蛍光灯補正を
行う」という方法を用いることにより実用上問題
のないレベルでの蛍光灯下ストロボ撮影のホワイ
ト・バランス調整が行える。この場合には、前記
実施例に比べ、部品の削減が可能となる。
と撮像画面の照度及びストロボ発光量をパラメー
タとする演算結果に応じた補正を行つたが、これ
とは別に「フリツカー振幅、撮像画面の照度が一
定値を超えているかを検出し、超えていればスト
ロボ撮影時に予め定めた一定の値で蛍光灯補正を
行う」という方法を用いることにより実用上問題
のないレベルでの蛍光灯下ストロボ撮影のホワイ
ト・バランス調整が行える。この場合には、前記
実施例に比べ、部品の削減が可能となる。
また、前記実施例では、ホワイト・バランス制
御部2をアナログ・ハードブロツク図で構成した
が、かわりにマイコンを用いることにより大幅な
部品削減が可能となる。また、以上の実施例では
R及びBチヤンネルのゲインを調整したが、(R
−Y)、(B−Y)のレベルを変えることにより色
バランス調整をしても良い。さらに撮像装置と連
動する第1の照明光源はストロボに限定されない
し、第2の照明光源も蛍光灯に限定されず、例え
ば水銀灯のようなものも含む。
御部2をアナログ・ハードブロツク図で構成した
が、かわりにマイコンを用いることにより大幅な
部品削減が可能となる。また、以上の実施例では
R及びBチヤンネルのゲインを調整したが、(R
−Y)、(B−Y)のレベルを変えることにより色
バランス調整をしても良い。さらに撮像装置と連
動する第1の照明光源はストロボに限定されない
し、第2の照明光源も蛍光灯に限定されず、例え
ば水銀灯のようなものも含む。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明の撮像装置は、
撮像装置に連動する第1の照明光源を用いた撮影
に際して、第1の照明光源と性質の異なる第2の
照明光源の存在が検出されている時には、第1の
照明光源に対応した所定のホワイト・バランス状
態とするべき制御信号を補正信号により補正して
いるので、蛍光灯などのように第1の照明光源と
かなり性質の異なつた第2の照明光源下において
も適正なホワイト・バランス調整を行うことを可
能とした。
撮像装置に連動する第1の照明光源を用いた撮影
に際して、第1の照明光源と性質の異なる第2の
照明光源の存在が検出されている時には、第1の
照明光源に対応した所定のホワイト・バランス状
態とするべき制御信号を補正信号により補正して
いるので、蛍光灯などのように第1の照明光源と
かなり性質の異なつた第2の照明光源下において
も適正なホワイト・バランス調整を行うことを可
能とした。
第1図は本発明の一実施例の撮像装置における
ホワイト・バランス制御部の構成を示すブロツク
図、第2図は従来の撮像装置の概略構成を示すブ
ロツク図、第3図は従来の撮像装置におけるホワ
イト・バランス制御部の構成を示すブロツク図で
ある。 図中、1:測色センサ、2:ホワイト・バラン
ス制御部、3:撮像部、4:Bアンプ、5:Rア
ンプ、6:信号処理部、7:ストロボ部、8,
9,10:対数圧縮回路、11,12:差動器、
13,16:ストロボ定数補正回路、14,1
5,22:スイツチ、17:照度検出部、18:
フリツカー検出部、19,20,21:加算器、
23:定電圧源。
ホワイト・バランス制御部の構成を示すブロツク
図、第2図は従来の撮像装置の概略構成を示すブ
ロツク図、第3図は従来の撮像装置におけるホワ
イト・バランス制御部の構成を示すブロツク図で
ある。 図中、1:測色センサ、2:ホワイト・バラン
ス制御部、3:撮像部、4:Bアンプ、5:Rア
ンプ、6:信号処理部、7:ストロボ部、8,
9,10:対数圧縮回路、11,12:差動器、
13,16:ストロボ定数補正回路、14,1
5,22:スイツチ、17:照度検出部、18:
フリツカー検出部、19,20,21:加算器、
23:定電圧源。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被写体光を複数の色信号に変換する撮像手段
と、 該撮像手段から得られた前記複数の色信号の利
得を調整する為の利得制御手段と、 該色信号利得調整手段の利得を制御する為の制
御信号を形成するホワイトバランス制御手段と、 撮像手段と連動する第1の照明光源と、 該第1の照明光源とは色温度の異なる第2の照
明光源の光量を検出する検出手段とを備え、 前記ホワイトバランス制御手段は、前記第1の
照明光源を用いた撮像に際して、 前記複数の色信号を該第1の照明光源の色温度
に対応した所定のホワイトバランス状態とするべ
く前記利得制御手段に対して所定の第1の制御信
号を供給し、 前記検出手段により前記第2の照明光源の光量
が所定レベル以上であることが検出された場合に
は前記第1の制御信号に対して所定の補正を加え
た第2の制御信号を前記利得調整手段に供給する
ことにより前記所定のホワイトバランス状態を補
正することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62099931A JPS63267091A (ja) | 1987-04-24 | 1987-04-24 | 撮像装置 |
US07/180,341 US4918519A (en) | 1987-04-23 | 1988-04-11 | Color image sensing apparatus having color balance adjustment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62099931A JPS63267091A (ja) | 1987-04-24 | 1987-04-24 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63267091A JPS63267091A (ja) | 1988-11-04 |
JPH0575314B2 true JPH0575314B2 (ja) | 1993-10-20 |
Family
ID=14260482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62099931A Granted JPS63267091A (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-24 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63267091A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778737B2 (ja) * | 1989-05-01 | 1998-07-23 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子的撮像装置 |
JP3829363B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2006-10-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子カメラ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120684A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Hitachi Ltd | 電子スチルカメラ |
-
1987
- 1987-04-24 JP JP62099931A patent/JPS63267091A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63267091A (ja) | 1988-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6943822B2 (en) | Electronic endoscope with color adjustment function | |
EP0658058B1 (en) | White balance adjustment apparatus | |
US4918519A (en) | Color image sensing apparatus having color balance adjustment | |
JPH05145931A (ja) | ホワイトバランス調整装置 | |
US4605955A (en) | Color balance adjusting apparatus for color television cameras | |
US5146316A (en) | White balance adjusting device | |
JP3469305B2 (ja) | ビデオカメラのホワイトバランス装置 | |
JPH0575314B2 (ja) | ||
JPS59141888A (ja) | オ−トホワイトバランス回路 | |
KR960008992B1 (ko) | 채도 조정방법 및 장치 | |
US5563656A (en) | Image sensing apparatus with white balance adjustment | |
US5132783A (en) | Device for adjusting white balance by peak detection and smoothing | |
JP3774480B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH04107083A (ja) | 画像信号処理回路 | |
JPS612487A (ja) | カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整方法 | |
JP3121056B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS58151793A (ja) | オ−トホワイトバランスtvカラ−カメラ装置 | |
JPH0246088A (ja) | ホワイト・バランス調整回路 | |
JP2506073B2 (ja) | オ−トホワイトバランス調整装置 | |
JPS61128693A (ja) | カラ−カメラ | |
JPS60240291A (ja) | ホワイトバランス装置 | |
JPS63234690A (ja) | 撮像装置 | |
JP2890414B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH09331537A (ja) | 撮像装置 | |
JP3121055B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 14 |