JPH0574778B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0574778B2 JPH0574778B2 JP59274586A JP27458684A JPH0574778B2 JP H0574778 B2 JPH0574778 B2 JP H0574778B2 JP 59274586 A JP59274586 A JP 59274586A JP 27458684 A JP27458684 A JP 27458684A JP H0574778 B2 JPH0574778 B2 JP H0574778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- thin film
- fuel
- limiting current
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 91
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 56
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 55
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 13
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RQXOKRSSISTLOM-UHFFFAOYSA-M [O-2].[O-2].[OH-].O.O.O.[Nb+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[OH-].O.O.O.[Nb+5] RQXOKRSSISTLOM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、空燃比センサおよびそを用いた空燃
比検出装置に関する。 (従来技術) 自動車等から排出される排気ガス中の酸素ガス
を検出するためのセンサと、理論空燃比(以下λ
=1という)の所で抵抗が急変する抵抗変化型の
酸化物半導体センサと、一定電圧を印加しておく
と電流の大きさが周囲の酸素濃度によつて変化す
る限界電流式酸素センサとを並列に電気的に接続
し、傍熱ヒータで加熱するように構成さる空燃比
センサ(特開昭58−61455号公報)や、さらには
ヒータ付き基板上に、両センサをならべて構成し
てなる空燃比センサ(特開昭58−30654号公報)
が提案されている。 これらのセンサは、これまで不可能であつて広
い範囲の空燃比を検出するセンサとして、小型、
応答性が良い、構造が簡単等の特徴を有し、有効
なものではあるが尚若干の問題があつた。すなわ
ち、自動車等のエンジンでは、運転状態によつて
排気温が変動する。そ故、空燃比を検出するセン
サにおいては、低温から高温までの広い温度領域
で動作することが要求されている。そして、セン
サは、正確な空燃比を検出すると同時に動作所要
電力も小さいことが要望されている。 しかし、前記従来のセンサにはこらの要請を十
分に満し得るものがなかつた。 また、2種のセンサを組合せて広い測定範囲を
得る場合に、センサの出力処理部はそれぞれのセ
ンサ毎に独立の処理回路を有する単なる並列型で
は小型化に限度があるので、処理回路は統合して
一元化して1つの空燃比出力を得るよう構成する
ことが考えられる。しかし、本発明の発明者等の
研究によると、そのような統合に際しては、解決
すべき問題があることがわかつた。 その1つは、限界電流式酸素検出部はλが1よ
り小さい領域ではλに関係なく大きな電流が流
れ、二価函数特性を示すことである。 この問題を解決するために、λの大きさに応じ
て、λが1より小さいときには限界電流式酸素検
出部を動作させないように切換を行なうようにす
ることが考えらるが、単なる切換ではパルス性の
ノイズを生じるという第2の問題があることがわ
かつた。 (発明の目的) 本発明は、従来技術における前記問題点を解決
し、理論空燃比(以後λ=1という)から空気量
過多(以後リーンという)の広い範囲の空燃比計
測が可能な空燃比センサおよび装置を提供するこ
とを目的するものである。 (発明の構成) 本発明は抵抗変化型酸素セセンサ(酸化物半導
体センサ)と限界電流式酸素センサおよびヒータ
を多孔質アルミナ基板上に組合せ、それぞれの特
性の良好な範囲を選択することにより、前記目的
を達成するものである。 本発明の空燃比センサは、多孔質基板上に、ガ
ス透過性の良い第1電極、特定方向に結晶方位を
持つ0.1〜30μm膜厚の結晶性の良い固体電解質薄
膜、およびガス透過性の良い第2電極を順次積層
して作成した限界電流式酸素検知部と、酸素分圧
によつて大きな抵抗変化をする酸化物半導体薄膜
の一方の面あるいは両面にくし状の電極をつけた
抵変化型酸素検知部と、多孔質基板の一方の面お
よび検知部の周辺に設けた検知部加熱用ヒータと
を備えた基本的構成を有する。 また、上記センサとその出力を処する回路装置
とを組合せた本発明による空燃比検出装置は、限
界電流式酸素検知部に印加するための電圧を発生
する限界電流測定用電圧源と、前記電圧を限界電
流式酸素検知部に印加したときに流れる電流を検
出する電流検出部と、抵抗変化型酸素検知部の抵
抗を検出する抵抗検出部と、その抵抗検出部の出
力を基準値と比較して、燃料リツチであるか燃料
リーンであるかの判定を比較判定部と、比較判定
部の出力に基づき、燃料リツチから燃料リーンに
変化したときに、その変化時点から一定時間後に
限界電流式測定用電圧源と限界電流式酸素検知部
とを接続し、燃料リーンから燃料リツチに変化し
たとき前記接続を遮断するよう、限界電流式測定
用電圧源と限界電流式酸素検知部との接続を制御
する制御部と、限界電流式酸素検知部の出力信号
と抵抗変化型酸素検知部の出力とを合成し空燃比
を表わす信号を生成する出力信号合成部と、を備
えたことを特徴とする。 また、その空燃比検出装置の一態様によれば、
前記比較判定部は、基準値を高めに設定すること
により、燃料リーンから燃料リツチへ切換される
際の判定を早めに行なうように構成され、これに
より、燃料リーンから燃料リツチへ切換わるとき
のスパイクノイズが除去される。 また、その空燃比検出装置の他の態様によれ
ば、前記出力信号合成部は、入力部にレベル調整
器を接続した反転加算器を有し、前記電流検出部
の出力信号、前記比較判定部の出力信号および負
の直流バイアス信号を入力して合成することによ
り、所望の一元的なセンサ出力が得られるよう構
成される。 (実施例) 以下、実施例により詳細に説明する。 A センサ部 第1図は、本発明の一実施例による空燃比セン
サの基本的構成を示すもので、同図aはセンサ全
体の斜視図、bは限界電流式酸素検知部1の部分
の断面図であり、リーン領域の検出部である限界
電流式酸素検知部1は、気孔率2〜40%、細孔径
0.02〜1.2μmのアルミナの多孔質基板2上に、ガ
ス透過性の良いPtからなる第1電極3、特定方
向に結晶方位配列した膜厚厚0.1〜30μmの結晶性
の良い(ZrO2)0.92(Y2O3)0.08からなる固体電解
質層4、ガス透過性の良いPtからなる第2電極
5を順次積層してなるものである。空気過剰率λ
=1の検出部である抵抗変化型酸素検知部7は、
酸素分圧によつて大きな抵抗変化をする酸化物半
導体薄膜8の一方の面(あるいは両面)にくし状
の対向する一対の電極9,10を付けた構成であ
る。多孔質基板2の一方の面に各検知部1,7を
加熱するためのヒータ11が設けられている。そ
して、センサ全体は触媒を担持したポーラスなコ
ーテイング層6で覆われている。 本実施例のセンサ部が上記のように構成される
ことの実験的根拠や作用効果を明らかにするた
め、抵抗変化型酸素検知部および限界電流式酸素
検知部について個々に分けて説明する。 a 抵抗変化型酸素検知部 第2図は、λ=1を検出する酸化物半導体材料
としてNb2O5を用いた薄膜五酸化ニオブ酸素セン
サの構造の一を示す。多孔質のアルミナ
(Al2O3)基板21上に五酸化ニオブ(Nb2O5)
の薄膜を形成し、その上にくし状の対向電極2
3,24が形成されている。各電極にはPtのリ
ード線25,26が接続されている。Al2O3基板
21の他の面にはPtのヒータ27が形成され、
ヒータ27の端部にリード線28,29が接続さ
れている。本センサは、第3図のように、ガス温
度変動を受けずλ=1の所で抵抗が急変する特性
を示す。本実施例ではセンサ材料としてNb2O5を
用いたものを示すが、センサ材料としてはTiO2,
C8O2,SnO2等の何れの材料を用いてもよい。 b 限界電流式酸素検知部 B−1 酸素ガス拡散抵抗体としての多孔質基
板 限界電流式酸素濃度センサの酸素ガス拡散抵抗
体としては、 陰極・陽極を有する緻密な固体電解質に全面
にプラズマ熔射法等により形成した多孔質のコ
ーテイング層、 固体電解質の一方の電極上に、酸素ガスの拡
散を制御するための細孔のあいたふた(函体方
式) 等が既に提案されている。 本発明においては、上記以外の従来のな
い酸素ガス拡散抵抗体として、 第4図に示すように限界電流式酸素センサを
多孔質基板31上に電極(陰極)32、固体電
解質33、電極(陽極)34と順次積層して構
成し、その多孔質基板31を酸素ガス拡散抵抗
体として用いる。 多孔質基板31内の酸素ガスの流通経路として
は、同図に示すイ、ロ、ハの流通経路が考えられ
る。すなわち、陽極34に正、陰極32に負の一
定電圧を印加すると酸素ガスは次のような経路を
通る。 イ 多孔質基板31の細孔を通つて陰極32へ到
達し酸素ガスはイオン化し、酸素イオンとなり
固体電解質33を通り陽極34に達し、そこで
その酸素イオンは酸素ガスに変換され大気中へ
放出される。 ロ 固体電解質33の製膜条件が悪い場合には、
固体電解質33は部分的に多孔質になる。この
ため、陽極34と、部分的に多孔質になつた固
体電解質33の細孔とを通つて陰極32に到達
した酸素ガスは、陰極32と緻密な固体電解質
33との界面でイオン化されて、酸素イオンと
なる。そして、固体電解質33を通つて陽極3
4に到達した酸素イオンは、陽極34と緻密な
固体電解質33との界面で酸素ガスとなつて放
出される。 ハ 酸素ガスは固体電解質33と多孔質基板31
の界面を通つて陰極32へ到達する。酸素ガス
は陰極32においてイオン化し、酸素イオンと
なり固体電解質33を通り陽極34に達し、そ
こで酸素イオンは酸素ガスに変換される。 ここでは、多孔質基板31をガス拡散抵抗体と
して使用し、経路イを利利用することになるが、
陰極へ到達する酸素ガスは、製膜した固体電解質
33の膜質、更に、多孔質基板31と固体電解質
33との密着不良、多孔質基板31の厚さtと固
体電解質33の端部から陰極32の端部までの距
離xとの比の値によつては、経路イだけでなく、
経路ロ、ハを通つてくるので、その分も混入す
る。 ところで、限界電流式酸素センサの出力値は陰
極32の面積と陰極32に到達する酸素ガスをど
のよううに律速させるかによつて決まる。 そこで、本発明のセンサでは、センサ間の特性
(限界電流値)のバラツキを揃えるために、セン
サに供給する酸素ガス律速を多孔質基板31の板
厚tによつて制御することが望ましいと考えて、
イからのルートで律速するようにしている。 しかしながら、多孔質基板31の板厚tと固体
電解質33の端部から陰極32の端部までの距離
xとの関係x/tが0.75以下になると、陰極32
への酸素ガス供給ルートがイからハのルートが支
配的となり、特性のバラツキを大にすることか
ら、距離xは場所によらず、一定値になるように
している。但し、電流取出部分はその影響が極力
ないように細くしてある。 そこで、x/tの比を変えた試料を作り、電解
質側A、多孔質基板Bから交互に酸素ガス濃度と
変えて陰極32から陽極34へ流れる限界電流を
求め(第4図参照)、モデル計算式を立てて、経
路ハ、ロを通つて陰極32へ拡散する酸素ガスの
影響を調べた。また、全経路イ、ロ、ハの中で経
路ロ、ハを通つてくることにより出力される限界
電流のしめる割合y(%)とx/tの関係を検討
した。その結果を第1表に示す。
比検出装置に関する。 (従来技術) 自動車等から排出される排気ガス中の酸素ガス
を検出するためのセンサと、理論空燃比(以下λ
=1という)の所で抵抗が急変する抵抗変化型の
酸化物半導体センサと、一定電圧を印加しておく
と電流の大きさが周囲の酸素濃度によつて変化す
る限界電流式酸素センサとを並列に電気的に接続
し、傍熱ヒータで加熱するように構成さる空燃比
センサ(特開昭58−61455号公報)や、さらには
ヒータ付き基板上に、両センサをならべて構成し
てなる空燃比センサ(特開昭58−30654号公報)
が提案されている。 これらのセンサは、これまで不可能であつて広
い範囲の空燃比を検出するセンサとして、小型、
応答性が良い、構造が簡単等の特徴を有し、有効
なものではあるが尚若干の問題があつた。すなわ
ち、自動車等のエンジンでは、運転状態によつて
排気温が変動する。そ故、空燃比を検出するセン
サにおいては、低温から高温までの広い温度領域
で動作することが要求されている。そして、セン
サは、正確な空燃比を検出すると同時に動作所要
電力も小さいことが要望されている。 しかし、前記従来のセンサにはこらの要請を十
分に満し得るものがなかつた。 また、2種のセンサを組合せて広い測定範囲を
得る場合に、センサの出力処理部はそれぞれのセ
ンサ毎に独立の処理回路を有する単なる並列型で
は小型化に限度があるので、処理回路は統合して
一元化して1つの空燃比出力を得るよう構成する
ことが考えられる。しかし、本発明の発明者等の
研究によると、そのような統合に際しては、解決
すべき問題があることがわかつた。 その1つは、限界電流式酸素検出部はλが1よ
り小さい領域ではλに関係なく大きな電流が流
れ、二価函数特性を示すことである。 この問題を解決するために、λの大きさに応じ
て、λが1より小さいときには限界電流式酸素検
出部を動作させないように切換を行なうようにす
ることが考えらるが、単なる切換ではパルス性の
ノイズを生じるという第2の問題があることがわ
かつた。 (発明の目的) 本発明は、従来技術における前記問題点を解決
し、理論空燃比(以後λ=1という)から空気量
過多(以後リーンという)の広い範囲の空燃比計
測が可能な空燃比センサおよび装置を提供するこ
とを目的するものである。 (発明の構成) 本発明は抵抗変化型酸素セセンサ(酸化物半導
体センサ)と限界電流式酸素センサおよびヒータ
を多孔質アルミナ基板上に組合せ、それぞれの特
性の良好な範囲を選択することにより、前記目的
を達成するものである。 本発明の空燃比センサは、多孔質基板上に、ガ
ス透過性の良い第1電極、特定方向に結晶方位を
持つ0.1〜30μm膜厚の結晶性の良い固体電解質薄
膜、およびガス透過性の良い第2電極を順次積層
して作成した限界電流式酸素検知部と、酸素分圧
によつて大きな抵抗変化をする酸化物半導体薄膜
の一方の面あるいは両面にくし状の電極をつけた
抵変化型酸素検知部と、多孔質基板の一方の面お
よび検知部の周辺に設けた検知部加熱用ヒータと
を備えた基本的構成を有する。 また、上記センサとその出力を処する回路装置
とを組合せた本発明による空燃比検出装置は、限
界電流式酸素検知部に印加するための電圧を発生
する限界電流測定用電圧源と、前記電圧を限界電
流式酸素検知部に印加したときに流れる電流を検
出する電流検出部と、抵抗変化型酸素検知部の抵
抗を検出する抵抗検出部と、その抵抗検出部の出
力を基準値と比較して、燃料リツチであるか燃料
リーンであるかの判定を比較判定部と、比較判定
部の出力に基づき、燃料リツチから燃料リーンに
変化したときに、その変化時点から一定時間後に
限界電流式測定用電圧源と限界電流式酸素検知部
とを接続し、燃料リーンから燃料リツチに変化し
たとき前記接続を遮断するよう、限界電流式測定
用電圧源と限界電流式酸素検知部との接続を制御
する制御部と、限界電流式酸素検知部の出力信号
と抵抗変化型酸素検知部の出力とを合成し空燃比
を表わす信号を生成する出力信号合成部と、を備
えたことを特徴とする。 また、その空燃比検出装置の一態様によれば、
前記比較判定部は、基準値を高めに設定すること
により、燃料リーンから燃料リツチへ切換される
際の判定を早めに行なうように構成され、これに
より、燃料リーンから燃料リツチへ切換わるとき
のスパイクノイズが除去される。 また、その空燃比検出装置の他の態様によれ
ば、前記出力信号合成部は、入力部にレベル調整
器を接続した反転加算器を有し、前記電流検出部
の出力信号、前記比較判定部の出力信号および負
の直流バイアス信号を入力して合成することによ
り、所望の一元的なセンサ出力が得られるよう構
成される。 (実施例) 以下、実施例により詳細に説明する。 A センサ部 第1図は、本発明の一実施例による空燃比セン
サの基本的構成を示すもので、同図aはセンサ全
体の斜視図、bは限界電流式酸素検知部1の部分
の断面図であり、リーン領域の検出部である限界
電流式酸素検知部1は、気孔率2〜40%、細孔径
0.02〜1.2μmのアルミナの多孔質基板2上に、ガ
ス透過性の良いPtからなる第1電極3、特定方
向に結晶方位配列した膜厚厚0.1〜30μmの結晶性
の良い(ZrO2)0.92(Y2O3)0.08からなる固体電解
質層4、ガス透過性の良いPtからなる第2電極
5を順次積層してなるものである。空気過剰率λ
=1の検出部である抵抗変化型酸素検知部7は、
酸素分圧によつて大きな抵抗変化をする酸化物半
導体薄膜8の一方の面(あるいは両面)にくし状
の対向する一対の電極9,10を付けた構成であ
る。多孔質基板2の一方の面に各検知部1,7を
加熱するためのヒータ11が設けられている。そ
して、センサ全体は触媒を担持したポーラスなコ
ーテイング層6で覆われている。 本実施例のセンサ部が上記のように構成される
ことの実験的根拠や作用効果を明らかにするた
め、抵抗変化型酸素検知部および限界電流式酸素
検知部について個々に分けて説明する。 a 抵抗変化型酸素検知部 第2図は、λ=1を検出する酸化物半導体材料
としてNb2O5を用いた薄膜五酸化ニオブ酸素セン
サの構造の一を示す。多孔質のアルミナ
(Al2O3)基板21上に五酸化ニオブ(Nb2O5)
の薄膜を形成し、その上にくし状の対向電極2
3,24が形成されている。各電極にはPtのリ
ード線25,26が接続されている。Al2O3基板
21の他の面にはPtのヒータ27が形成され、
ヒータ27の端部にリード線28,29が接続さ
れている。本センサは、第3図のように、ガス温
度変動を受けずλ=1の所で抵抗が急変する特性
を示す。本実施例ではセンサ材料としてNb2O5を
用いたものを示すが、センサ材料としてはTiO2,
C8O2,SnO2等の何れの材料を用いてもよい。 b 限界電流式酸素検知部 B−1 酸素ガス拡散抵抗体としての多孔質基
板 限界電流式酸素濃度センサの酸素ガス拡散抵抗
体としては、 陰極・陽極を有する緻密な固体電解質に全面
にプラズマ熔射法等により形成した多孔質のコ
ーテイング層、 固体電解質の一方の電極上に、酸素ガスの拡
散を制御するための細孔のあいたふた(函体方
式) 等が既に提案されている。 本発明においては、上記以外の従来のな
い酸素ガス拡散抵抗体として、 第4図に示すように限界電流式酸素センサを
多孔質基板31上に電極(陰極)32、固体電
解質33、電極(陽極)34と順次積層して構
成し、その多孔質基板31を酸素ガス拡散抵抗
体として用いる。 多孔質基板31内の酸素ガスの流通経路として
は、同図に示すイ、ロ、ハの流通経路が考えられ
る。すなわち、陽極34に正、陰極32に負の一
定電圧を印加すると酸素ガスは次のような経路を
通る。 イ 多孔質基板31の細孔を通つて陰極32へ到
達し酸素ガスはイオン化し、酸素イオンとなり
固体電解質33を通り陽極34に達し、そこで
その酸素イオンは酸素ガスに変換され大気中へ
放出される。 ロ 固体電解質33の製膜条件が悪い場合には、
固体電解質33は部分的に多孔質になる。この
ため、陽極34と、部分的に多孔質になつた固
体電解質33の細孔とを通つて陰極32に到達
した酸素ガスは、陰極32と緻密な固体電解質
33との界面でイオン化されて、酸素イオンと
なる。そして、固体電解質33を通つて陽極3
4に到達した酸素イオンは、陽極34と緻密な
固体電解質33との界面で酸素ガスとなつて放
出される。 ハ 酸素ガスは固体電解質33と多孔質基板31
の界面を通つて陰極32へ到達する。酸素ガス
は陰極32においてイオン化し、酸素イオンと
なり固体電解質33を通り陽極34に達し、そ
こで酸素イオンは酸素ガスに変換される。 ここでは、多孔質基板31をガス拡散抵抗体と
して使用し、経路イを利利用することになるが、
陰極へ到達する酸素ガスは、製膜した固体電解質
33の膜質、更に、多孔質基板31と固体電解質
33との密着不良、多孔質基板31の厚さtと固
体電解質33の端部から陰極32の端部までの距
離xとの比の値によつては、経路イだけでなく、
経路ロ、ハを通つてくるので、その分も混入す
る。 ところで、限界電流式酸素センサの出力値は陰
極32の面積と陰極32に到達する酸素ガスをど
のよううに律速させるかによつて決まる。 そこで、本発明のセンサでは、センサ間の特性
(限界電流値)のバラツキを揃えるために、セン
サに供給する酸素ガス律速を多孔質基板31の板
厚tによつて制御することが望ましいと考えて、
イからのルートで律速するようにしている。 しかしながら、多孔質基板31の板厚tと固体
電解質33の端部から陰極32の端部までの距離
xとの関係x/tが0.75以下になると、陰極32
への酸素ガス供給ルートがイからハのルートが支
配的となり、特性のバラツキを大にすることか
ら、距離xは場所によらず、一定値になるように
している。但し、電流取出部分はその影響が極力
ないように細くしてある。 そこで、x/tの比を変えた試料を作り、電解
質側A、多孔質基板Bから交互に酸素ガス濃度と
変えて陰極32から陽極34へ流れる限界電流を
求め(第4図参照)、モデル計算式を立てて、経
路ハ、ロを通つて陰極32へ拡散する酸素ガスの
影響を調べた。また、全経路イ、ロ、ハの中で経
路ロ、ハを通つてくることにより出力される限界
電流のしめる割合y(%)とx/tの関係を検討
した。その結果を第1表に示す。
【表】
第1表の結果によれば、x/tの値が0.75以下
であると酸素ガスの拡散経路ハ、ロからの影響が
非常に大きい、さらにx/t=1.75以上になると
経路ハ、ロからの影響が非常に小さいことを示し
ている。よつて、経路ハ、ロの影響は若干ある
が、実用的に使える範囲はx/tが0.75以上であ
ることが分かつた。 b−2 固体電解質膜の耐力 一方、酸素ガスを酸素イオンとして固体電解質
中をイオン伝導させるには、固体電解質の膜厚の
条件として、従来は、酸素ガスを通さない、緻密
な固体電解質が得られることが要求されていた。
しかし、詳細な検討を行なつたところ、多孔質基
板上に物理的製膜法で作成した膜は、かならずし
も、酸素イオンのみを通し酸素ガスは通さない緻
密な膜は得にくいことが分かつた。さらに、多孔
質基板上に製膜した固体電解質膜は多孔質の電解
質膜部が得られ、緻密な膜に比較し絶縁破壊を起
こしやすい。よつて、多孔質基板の気孔率、細孔
径と固体電解質膜の絶縁破壊との関係を調べた。 その方法は、多孔質基板の気孔率は15%一定に
して細孔径を0.01から2.3μまで変えて多孔質基
板、さらに細孔径は0.5μm一定にして気孔率を0.2
〜60%まで変えて製作した多孔質基板にスパツタ
装置でPt電極(膜厚1μm/ZrO2+Y2O3(膜厚
4μm)/Pt電極(膜厚1μm)と順次積層して限界
電流式酸素センサを作成した。 試料を約700℃に加熱した状態で、N2−O2ガス
系を用いて、O2ガス濃度20%の雰囲気でセンサ
に約0.75Vの電圧を印加する。電圧を印加して1
時間経過後における基板の絶縁破壊の状態と、そ
の基板の細孔径、気孔率との関係について調べた
が第2,3表である。
であると酸素ガスの拡散経路ハ、ロからの影響が
非常に大きい、さらにx/t=1.75以上になると
経路ハ、ロからの影響が非常に小さいことを示し
ている。よつて、経路ハ、ロの影響は若干ある
が、実用的に使える範囲はx/tが0.75以上であ
ることが分かつた。 b−2 固体電解質膜の耐力 一方、酸素ガスを酸素イオンとして固体電解質
中をイオン伝導させるには、固体電解質の膜厚の
条件として、従来は、酸素ガスを通さない、緻密
な固体電解質が得られることが要求されていた。
しかし、詳細な検討を行なつたところ、多孔質基
板上に物理的製膜法で作成した膜は、かならずし
も、酸素イオンのみを通し酸素ガスは通さない緻
密な膜は得にくいことが分かつた。さらに、多孔
質基板上に製膜した固体電解質膜は多孔質の電解
質膜部が得られ、緻密な膜に比較し絶縁破壊を起
こしやすい。よつて、多孔質基板の気孔率、細孔
径と固体電解質膜の絶縁破壊との関係を調べた。 その方法は、多孔質基板の気孔率は15%一定に
して細孔径を0.01から2.3μまで変えて多孔質基
板、さらに細孔径は0.5μm一定にして気孔率を0.2
〜60%まで変えて製作した多孔質基板にスパツタ
装置でPt電極(膜厚1μm/ZrO2+Y2O3(膜厚
4μm)/Pt電極(膜厚1μm)と順次積層して限界
電流式酸素センサを作成した。 試料を約700℃に加熱した状態で、N2−O2ガス
系を用いて、O2ガス濃度20%の雰囲気でセンサ
に約0.75Vの電圧を印加する。電圧を印加して1
時間経過後における基板の絶縁破壊の状態と、そ
の基板の細孔径、気孔率との関係について調べた
が第2,3表である。
【表】
【表】
第2表より細孔径が0.02μm以下では、多孔質
基板内を酸素ガスが拡散しにくいので基板より固
体電解質膜が剥離をする。さらに0.02〜1.2μmの
間ではシヨート現像を生じることもない。しか
し、1.2μm以上になると基板中を大量に酸素ガス
が拡散した陰極に到達し固体電解質中を酸素イオ
ンがたくさ流れ、シヨートし絶縁破壊をする。よ
つて、細孔径としては、実用的には細孔径0.02〜
1.2μmの範囲がよい。 第3表より気孔率2%以下では、多孔質基板内
を酸素ガスが流ないので、固体電解質は剥離す
る。40%を越えると絶縁破壊を生ずる。よつて、
実用的に使える範囲は気孔率2〜40%の範囲であ
る。 b−3 固体電解質の膜厚 酸素イオンのみを透過させる緻密な固体電解質
の製作方法として、焼結法、グリーンシートを用
いる方法、スクリーン印刷法、さらには、本発明
のセンサを製作するのに好適な物化学的製膜法
(スパツタ、蒸着、CVD等)等がある。こうした
各方式について製作した固体電解質(ZrO2+
Y2O3)の抵抗率−温度特性を調べると第5図に
示すような特性になる。同図から明らかなよう
に、製作手法の違いによつて、固体電解質
(ZrO2+Y2O3)の抵抗率が大きく違つてくる。
すなわち高純度しかも、緻密でイオン伝導性の良
固体電解質を得るためには、焼結促進のためのガ
ラス質添加なしでプス焼成する方法を用いる方が
よい。しかし、この方法では、焼成するための条
件として、大気中2000℃、2〜3時間の条件を要
する。一方、ガラス質を添加して焼成する方法
(プス焼成、グリーンシート、スクリーン印刷等)
では、焼成条件としては1600℃以下の温度条件で
も十分緻密な焼結体が得られる。しかし、添加物
が混入されているため、抵抗率は大幅に増大す
る。さらに、以上述べた製作手法では、電気抵抗
を小さくする方法として固体電解質の厚みを薄く
する方法がある。とこが、固体電解質の膜厚を
50μm以下にすることは不可能である。それに対
し、物理化学的製膜法(スパツタ、蒸着、CVD
等)で製作した固体電解質薄膜は、製作条件によ
つて結晶性が良く、緻密な膜が製作可能である。
よつて、ガラス質添加なしでプス焼成法で製作し
たものより若干抵抗率は大きくなるが、比較的低
抵抗率の固体電解質薄膜を得ることができる。し
かも、膜厚を数10μm〜数Åまで可変して製作す
ることが可能である。よつて、物理理化学的製膜
法(スパツタ、蒸着、CVD等)を用いて、薄膜
化を図ることにより計算上では電解質の電気抵抗
を従来の焼結法にて製作したものに比較して1/10
0〜1/500にすることが可能である。 実際には、薄膜化可能な範囲があると共に、薄
膜化を図つたと云つても、膜質が悪ければ、固体
電解質の抵抗が小さくなるようなことはなく、し
かも安定性に欠ける。そこで、安定性が良く、結
晶化した良質の膜をいかにして作るかが重要なポ
イントになると共に、膜厚最適範囲がある。本実
施例で製作した。固体電解質薄膜の雰囲気温700
℃における膜厚と抵抗の関係を調べた結果を第6
図に示す。 同図の結果によれば、固体電解質の膜厚が
0.1μm以下になると抵抗は急激に低下し、シヨー
トする。しかし膜厚0.1μm以上では膜厚と抵抗の
関係は、ほぼ比し、膜厚が増すに従つて抵抗は増
大する。よつて、膜厚としては、0.1μm以上必要
である。また、実用上から考えた場合、物理化学
的製膜法での製膜速度は数10〜数100(Å/min)
と遅い、しかも、膜厚が厚くなると抵抗値が大き
くなり、検出電流値も小さくなる等の問題が生じ
る。よつて、膜厚としては0.1μm〜30μmの範囲
がよい。 n−4 固体電解質の膜質 第7図は本発明に適用できる限界電流式酸素セ
ンンサの構造の一例を示すものであり、これによ
り固体電解質の膜質を調べた。 Al2O3を主成分とするアルミナ多孔質基板40
の一面に、Pt膜の陰極41、Y2O3とZrO2からな
る固体電解質薄膜42、Pt膜の陽極43が順次
積層されてセンサ部が構成され、そしてアルミナ
多孔質基板40の反対面にはセンサ部を加熱する
ためのPt薄膜からなるジグザグパターンのヒー
タ44が積層されている。さらに全体が機械的保
護のため多孔性(ポーラス)のコーテイング層で
被覆されている。ヒータ44、陽極43、陰極4
1にはそれぞれ50μmφのPt線のリード線45,
46,47,48が接続されている。 固体電解質薄膜を用いた限界電流式酸素センサ
においては、いかにして結晶性が良く、しかも、
安定性の良い電解質薄膜を作るかが重要なポイン
トになる。すなわち、機能として、電気抵抗が小
さく、緻密で、電解質薄膜内を酸素イオンのみが
伝導する膜にするのが望ましい。この要請を満た
す条件を明らかにするため、次のような検討を行
なつた。 石英基板(寸法20×20×0.5mm)の上面にハイ
ートスパツタリング装置を用いて、固体電解質
(ZrO2+Y2O3)を下記の条件で約2〜4μm積層し
た。 ターゲツト−基板間距離(mm) スパツタ雰囲気Ar20c.c./min雰囲気中圧力
4×10-3(Torr)、10%O2/Ar1c.c./miz雰囲気
中圧力4×10-3(Torr)、Ar20c.c./min雰囲気
から途中でAr20c.c./min+10%O2/Ar1c.c./min
雰囲気へ切換える、Ar20c.c./min+10%O2/
Ar1c.c./min雰囲気から途中でAr20c.c./min雰囲
気へ切換える。 入力電力300w 反射波電力〜Ow 入力電流0.2(A) 基板温度20℃,200℃,500℃,700℃,1000℃ スパツタ時間4〜8時間 スパツタしたZrO2+Y2O3薄膜についてX線回
折による分析を実施したところ、下記の第4表の
ように、ガス雰囲気・基板温度によつては、異な
る結晶構造を示すことがわかつた。
基板内を酸素ガスが拡散しにくいので基板より固
体電解質膜が剥離をする。さらに0.02〜1.2μmの
間ではシヨート現像を生じることもない。しか
し、1.2μm以上になると基板中を大量に酸素ガス
が拡散した陰極に到達し固体電解質中を酸素イオ
ンがたくさ流れ、シヨートし絶縁破壊をする。よ
つて、細孔径としては、実用的には細孔径0.02〜
1.2μmの範囲がよい。 第3表より気孔率2%以下では、多孔質基板内
を酸素ガスが流ないので、固体電解質は剥離す
る。40%を越えると絶縁破壊を生ずる。よつて、
実用的に使える範囲は気孔率2〜40%の範囲であ
る。 b−3 固体電解質の膜厚 酸素イオンのみを透過させる緻密な固体電解質
の製作方法として、焼結法、グリーンシートを用
いる方法、スクリーン印刷法、さらには、本発明
のセンサを製作するのに好適な物化学的製膜法
(スパツタ、蒸着、CVD等)等がある。こうした
各方式について製作した固体電解質(ZrO2+
Y2O3)の抵抗率−温度特性を調べると第5図に
示すような特性になる。同図から明らかなよう
に、製作手法の違いによつて、固体電解質
(ZrO2+Y2O3)の抵抗率が大きく違つてくる。
すなわち高純度しかも、緻密でイオン伝導性の良
固体電解質を得るためには、焼結促進のためのガ
ラス質添加なしでプス焼成する方法を用いる方が
よい。しかし、この方法では、焼成するための条
件として、大気中2000℃、2〜3時間の条件を要
する。一方、ガラス質を添加して焼成する方法
(プス焼成、グリーンシート、スクリーン印刷等)
では、焼成条件としては1600℃以下の温度条件で
も十分緻密な焼結体が得られる。しかし、添加物
が混入されているため、抵抗率は大幅に増大す
る。さらに、以上述べた製作手法では、電気抵抗
を小さくする方法として固体電解質の厚みを薄く
する方法がある。とこが、固体電解質の膜厚を
50μm以下にすることは不可能である。それに対
し、物理化学的製膜法(スパツタ、蒸着、CVD
等)で製作した固体電解質薄膜は、製作条件によ
つて結晶性が良く、緻密な膜が製作可能である。
よつて、ガラス質添加なしでプス焼成法で製作し
たものより若干抵抗率は大きくなるが、比較的低
抵抗率の固体電解質薄膜を得ることができる。し
かも、膜厚を数10μm〜数Åまで可変して製作す
ることが可能である。よつて、物理理化学的製膜
法(スパツタ、蒸着、CVD等)を用いて、薄膜
化を図ることにより計算上では電解質の電気抵抗
を従来の焼結法にて製作したものに比較して1/10
0〜1/500にすることが可能である。 実際には、薄膜化可能な範囲があると共に、薄
膜化を図つたと云つても、膜質が悪ければ、固体
電解質の抵抗が小さくなるようなことはなく、し
かも安定性に欠ける。そこで、安定性が良く、結
晶化した良質の膜をいかにして作るかが重要なポ
イントになると共に、膜厚最適範囲がある。本実
施例で製作した。固体電解質薄膜の雰囲気温700
℃における膜厚と抵抗の関係を調べた結果を第6
図に示す。 同図の結果によれば、固体電解質の膜厚が
0.1μm以下になると抵抗は急激に低下し、シヨー
トする。しかし膜厚0.1μm以上では膜厚と抵抗の
関係は、ほぼ比し、膜厚が増すに従つて抵抗は増
大する。よつて、膜厚としては、0.1μm以上必要
である。また、実用上から考えた場合、物理化学
的製膜法での製膜速度は数10〜数100(Å/min)
と遅い、しかも、膜厚が厚くなると抵抗値が大き
くなり、検出電流値も小さくなる等の問題が生じ
る。よつて、膜厚としては0.1μm〜30μmの範囲
がよい。 n−4 固体電解質の膜質 第7図は本発明に適用できる限界電流式酸素セ
ンンサの構造の一例を示すものであり、これによ
り固体電解質の膜質を調べた。 Al2O3を主成分とするアルミナ多孔質基板40
の一面に、Pt膜の陰極41、Y2O3とZrO2からな
る固体電解質薄膜42、Pt膜の陽極43が順次
積層されてセンサ部が構成され、そしてアルミナ
多孔質基板40の反対面にはセンサ部を加熱する
ためのPt薄膜からなるジグザグパターンのヒー
タ44が積層されている。さらに全体が機械的保
護のため多孔性(ポーラス)のコーテイング層で
被覆されている。ヒータ44、陽極43、陰極4
1にはそれぞれ50μmφのPt線のリード線45,
46,47,48が接続されている。 固体電解質薄膜を用いた限界電流式酸素センサ
においては、いかにして結晶性が良く、しかも、
安定性の良い電解質薄膜を作るかが重要なポイン
トになる。すなわち、機能として、電気抵抗が小
さく、緻密で、電解質薄膜内を酸素イオンのみが
伝導する膜にするのが望ましい。この要請を満た
す条件を明らかにするため、次のような検討を行
なつた。 石英基板(寸法20×20×0.5mm)の上面にハイ
ートスパツタリング装置を用いて、固体電解質
(ZrO2+Y2O3)を下記の条件で約2〜4μm積層し
た。 ターゲツト−基板間距離(mm) スパツタ雰囲気Ar20c.c./min雰囲気中圧力
4×10-3(Torr)、10%O2/Ar1c.c./miz雰囲気
中圧力4×10-3(Torr)、Ar20c.c./min雰囲気
から途中でAr20c.c./min+10%O2/Ar1c.c./min
雰囲気へ切換える、Ar20c.c./min+10%O2/
Ar1c.c./min雰囲気から途中でAr20c.c./min雰囲
気へ切換える。 入力電力300w 反射波電力〜Ow 入力電流0.2(A) 基板温度20℃,200℃,500℃,700℃,1000℃ スパツタ時間4〜8時間 スパツタしたZrO2+Y2O3薄膜についてX線回
折による分析を実施したところ、下記の第4表の
ように、ガス雰囲気・基板温度によつては、異な
る結晶構造を示すことがわかつた。
【表】
こうして製作した膜を、大気中1000℃で3時間
熱処理して、再度X線回折を行ない、熱処理前後
の膜構造変化を調べた。その結果、熱処理前はア
モルフアス状であつた膜では一部〔111〕+〔220〕
方向に若干結晶成長する。しかし、一旦特定方向
に結晶成長した膜については熱処理しても膜質の
変化はほとんどなかつた。そこで、上記各種製作
条件で製作した膜を用いて、第7図に示すような
多層構造からなるセンサを作成した。作成したセ
ンサについて、N2ガス中のO2ガス濃度をパラメ
ータに取り電流−電圧特性を調べた。その結果を
第8図a,b,c,d及びeに示す。さらに、印
加電圧0.75V一定における酸素濃度−電流特性を
調べた。なお、センサ加熱温度は700℃一定とし
た。その結果、第9図aに示すように製膜条件に
よつて特性が大きく変わることはなく、初期特性
としては酸素濃度によつて出力電流は比して増大
する。さらに、こうしたセンサの安定性を調べる
ため、センサ加熱温度
熱処理して、再度X線回折を行ない、熱処理前後
の膜構造変化を調べた。その結果、熱処理前はア
モルフアス状であつた膜では一部〔111〕+〔220〕
方向に若干結晶成長する。しかし、一旦特定方向
に結晶成長した膜については熱処理しても膜質の
変化はほとんどなかつた。そこで、上記各種製作
条件で製作した膜を用いて、第7図に示すような
多層構造からなるセンサを作成した。作成したセ
ンサについて、N2ガス中のO2ガス濃度をパラメ
ータに取り電流−電圧特性を調べた。その結果を
第8図a,b,c,d及びeに示す。さらに、印
加電圧0.75V一定における酸素濃度−電流特性を
調べた。なお、センサ加熱温度は700℃一定とし
た。その結果、第9図aに示すように製膜条件に
よつて特性が大きく変わることはなく、初期特性
としては酸素濃度によつて出力電流は比して増大
する。さらに、こうしたセンサの安定性を調べる
ため、センサ加熱温度
【表】
700℃一定にして、大気中での時間経過と出力電
流の変化を調べた。その結果を第5表及び第9図
bに示す。 第5表の結果によば、アモルフアス状をした膜
質の固体電解質薄膜では時間経過と共に出力電流
が増増大し、経時変化が大きい。しかし、特定方
向に結晶成長した固体電解質薄膜は出力電流の変
化も小さく安定性が良いことが分かる。 以上のことから、何らかの結晶方位配列をした
膜を酸素センサ材料として用いることが必要であ
る。 本実施例では薄膜電解質材料としてZrO2+
Y2O3材料を用いたについて述べたが、ZrO2に
Yb2O3,,Gd2O3,MgO,CaO,Sc2O3等を安定
化剤として含むもの、あるいは、Bi2O3にY2O3,
Fr2O3,WO等を含ませた材料をターゲツト材と
して用い薄膜電解質を作成したもの、結晶方位配
列した膜を作ることが必要である。 B 空燃比検出装置 第10図は、前記空燃比検出用のセンサと、そ
のセンサを駆動し、その検知出力を処理する回路
とからなる本発明に空燃比検出装置の一実施例を
示すものである。 本実施例の空燃比検出装置は、 限界電流式酸素検知部51および抵抗変化型酸
素検知部52を前述のように一体化して構成した
センサ部53と、 限界電流式酸素検知部51に印加するための電
圧を発生する限界電流測定用電圧源54と、 前記電圧を限界電流式酸素検知部51に印加し
たときに流れる電流を検出する電流検出部55
と、 抵抗変化型酸素検知部52の抵抗を検出する抵
抗検出部56と、 その抵抗検出部56の出力を基準抵抗57の値
と比較する比較器58を有し、燃料リツチである
燃料リーンであるかの判定をする比較判定部59
と、比較判定部59の出力に基づき、燃料リツチ
から燃料リーンに変化したときに、その変化時点
から一定時間後に限界電流測定用電圧源と限界電
流式酸素検知部51とを接続し、燃料リーンから
燃料リツチに変化したとき前記接続を遮断するよ
う、限界電流測定用電圧源と限界電流式酸素検知
部51との接続を切換制御する切換制御部60
と、 限界電流式酸素検知部51の出力信号と抵抗変
化型酸素検知部52の出力とを合成し空燃比を表
わす信号を生成する出力信号合成部63と、 その出力を表示する表示計70と、から成つて
いる。 切換制御部60は、限界電流測定用電圧源54
と限界電流式酸素検知部51との接続をオンオフ
するリレー回路61と、比較判定部59の出力に
一定の時間遅延を与えてリレー回路61に制御信
号として供給するリーン側デイレイタイム回路6
2から成つている。 出力信号合成部63は、入力部にレベル調整器
であるポテンシヨメータ64,65,66を接続
した反転加算器69を有し、電流検出部55の出
力信号、前記比較判定部59の出力信号および負
の直流バイアス電源67からの直流バイアス信号
を入力して合成するものである。 なお、比較判定部59からの信号は、波形整形
回路68により波形整形して反転加算器69へ入
力される。 以下、本実施例の特徴とするところについて、
その実験的根拠等とともに、さらに詳細に説明す
る。 a ノイズの除去 本発明のセンサの内、限界電流式酸素検知部5
1の空気過剰率λに対する電流の関係を第11図
に示す。図より明らかなよううに、λが1より大
きい領域(リーン燃料領域)ではλと電流が対応
するように特性が得られている。 しかし、λが1より小さい領域(リツチ燃料領
域)ではλに関係なく大きな電流が流れている。 従つて、電流を測定してλを求めようとする
と、同一の電流に対するλの値が二つ存在する。
このような特性を二価函数特性という。この二価
函数特性は、センサにとつて、すこぶる不都合な
特性である。 この問題に対する解決は、本実施例においては
リレー回路61を設けることによつて行なつてい
る。 第12図には、本センサの内、酸化物半導体型
の酸素検知部の特性を示す。図より明らかなよう
にλ=1の点で抵抗が急変する特性である。この
抵抗も抵抗検出部56により検出し、これを比較
器58で基準抵抗(例えば106Ω)と比較するこ
とにより、リーンとリツチの判定を行なうことが
できる。そして、リーンと判定したときだけ、限
界電流式酸素検知部へ電圧印加をし、リツチ側に
あるときには限界電流式酸素検知部51への電圧
印加を遮断するようにすると電流が流れず、前述
の二価函数の問題が解消できる。リレー回路61
はその電圧の印加と遮断を行なうものである。 そのようにリーンのときだけ限界電流式酸素検
知部51へ測定用電圧を印加することにより実際
に二価函数の問題を解決できるかについて、第1
3図の回路構成により調べた。第14図には、基
準抵抗値を106Ωとした場合の試験結果を示す。
図より明らかなように、リツチになつつたことを
検出して電流を止めることができ、良好に作動し
ていることがわかる。 しかしながら、図を詳細に観察してみると、リ
ーンからリツチへの移り変わりの瞬間に、細いス
パイク状のノイズが生じる。このとき、空気過剰
率は安定的に推移しているので、こはセンサ側の
問題であることがわかる。 そこで、基準抵抗値を106〜108Ωの範囲に設定
して試験を行つた(図は省略)ところ、この範囲
内ではいずれの値であつても、第14図の場合と
同様に、リツチになつたことを検出して電流を止
めることは可能であつた。またリーンからリツチ
への移り変わりの瞬間のスパイク状のノイズにつ
いては、その大きさは多少異なるものの、発生す
る点においては同様であつた。 この問題を解析するために、オシロスコープを
用いて観測した波形を第15図〜第17図に示
す。 第15図はリツチであつてもリーンであつても
限界電流式酸素検知部51に電圧を印加(連続通
電)した場合の波形を示す。リーン(λ=1.05)
になつて0.4秒位のところの電流が酸素濃度に対
応した電流であり、リツチになるとそれよりもは
るかに大きな電流が流れている。しかも、その切
換わり時に電流のピークが現われている。 第16図は基準抵抗を105Ωに設定し、酸化物
半導体型酸素検知部の抵抗がそれ以下であるとき
はリチと判定して、限界電流式酸素検知部51へ
の通電を遮断するようにした場合の波形である。
第16図より明らかなように、前記抵抗が105Ω
以上では電流が流れているが、105Ω以下では電
流が遮断されているようすがわかる。そして、そ
の切り換わり部分を観察すると、リチからリーン
になつて、リレーが通電状態になつた瞬間には、
一時的に負の電流が流れ、遮断状態になる少し前
の瞬間には正のパルス的電流が流れていることが
わかる。 また、第17図には、同様に基準抵抗を107Ω
にして試験した場合の波形を示す。この場合に
も、リツチになつたときのスパイク状の電流は、
第16図と同様に流れてはいるが、その大きさが
小さくなり、幅が狭くなつており、改善される方
向になつている。その理由としては、標準抵抗を
107Ωと高くしたことにより、それが105Ωである
場合よりも30ms程度早い時点でリツチになつた
と評価され、リレー回路が遮断されるためであ
る。 第15図〜第17図を見ると明らかなように、
限界電流式酸素検知部51にスパイク状の電流が
流れ始めるよりも早い時点で該検知部51への測
定用電圧の印加を遮断すれば、スパイクが現われ
る好都合である。すなわち、この問題はどちらの
検知部の動作が早いかということが関係してお
り、酸化物半導体型酸素検知部の動作の方を早く
する必要がある。その場合、リツチからリーンへ
切り換わつた部分での負の電流スパイクが大きく
なるので、これについては回路的な対策が必要に
なつてくる。すなわち、リーンになつたという信
号が得られてから一定時間はデイレイタイムをか
けて、レーが通電状態になるタイミングを遅らせ
るようにする必要がある。そのため設けたのが第
10図の実施例のリーン側デイレイタイム回路6
2である。 この構成による効果を確かめるめに、第18図
に示す回路を作成して、信号波形を観測したとこ
第23図のようになり、良好な特性が得られるこ
とが確認できた。 以上のように、抵抗変化型酸素検知部の出力に
基づき、リツチ、リーンの判定を行なうための基
準抵抗値を適当に選択して、リーンからリツチへ
の変化点を早目に検出するようにすることによ
り、リーンからリツチへ切り換わるときに生ずる
限界電流式酸素検知部の出力に生ずるスパイク的
ノイズを除去することができる。また、リーン側
のみで限界電流式酸素検知部を動作するための切
換制御部にリーン側デイレイタイム(デイレイタ
イム300msに設定)を設けることにより、リツチ
からリーンへの切り換え時にスパイク的ノイズを
生じない。従つて、本実施例では極めて良好な空
燃比検出が可能になつた。 b 両検知部出力信号の合成 第13図または第18図においては、限界電流
式酸素検知部からの出力(出力1)と、抵抗変化
型酸素検知部からの出力(出力2)が独立に出し
てある。 このような方法は空燃比制御回路が複雑で高価
になりやすいという問題点があつた。 そこで我々は、両検知部からの出力信号を合成
して、一元化する回路を考案した。その目ざす出
力特性を第19図に示す。図より明らかなよう
に、リツチ側では1Vの出力となり、λ=1の点
で急にV1迄低下し、リーン側では連続的に低く
なり、λ=2で出力がOになるのである。このよ
うな出力を出すために案出したのが第10図の出
力信号合成部63である。 この出力信号合成部63について説明する。電
流検出部55にて、電流に対応した電圧に変換
し、ポテンシヨメータP1にて比例係数を乗じて、
第20図の実線で示したものになる。そして、こ
の信号だけを反転加算器を通すとすれば、第20
図の破線で示したものになる。 次に比較器58の出力を波形整形回路68を通
して整形する。その内容はリツチでは負の一定電
圧、リーンではゼロにするのである。それをポテ
ンシメータP2を用いて比例係数を乗ずると、第
21図の実線で示したものになる。そして、この
信号だけを反転加算器69を通せば第21図の破
線で示すようになる。 次に負の一定電圧をポテンシメータP3に印加
して、第22図の実線の信号とする。この信号だ
けを反転加算器を通せば、第22図の破線の信号
となる。 実際には上記の3つの信号が一緒に加えられる
ので、3つの破線の信号が加算されたものが、反
転加算器69の出力に得られる。その結果、第1
9図に示した出力になる。 (発明の効果) 多孔質基板上に、酸素ガス濃度に応じて出力電
流が得られる限界電流式酸素濃度センサと、酸素
分圧によつて大きな抵抗変化をする抵抗変化型の
酸素センサおよびヒータを薄膜手法にて一体化
し、理論空燃比からリーン領域までの広範囲空燃
比を検出するように構成した、本センサは、安定
性、再現性に優れ、応答性が良く、小型、低消費
電力で動作する。
流の変化を調べた。その結果を第5表及び第9図
bに示す。 第5表の結果によば、アモルフアス状をした膜
質の固体電解質薄膜では時間経過と共に出力電流
が増増大し、経時変化が大きい。しかし、特定方
向に結晶成長した固体電解質薄膜は出力電流の変
化も小さく安定性が良いことが分かる。 以上のことから、何らかの結晶方位配列をした
膜を酸素センサ材料として用いることが必要であ
る。 本実施例では薄膜電解質材料としてZrO2+
Y2O3材料を用いたについて述べたが、ZrO2に
Yb2O3,,Gd2O3,MgO,CaO,Sc2O3等を安定
化剤として含むもの、あるいは、Bi2O3にY2O3,
Fr2O3,WO等を含ませた材料をターゲツト材と
して用い薄膜電解質を作成したもの、結晶方位配
列した膜を作ることが必要である。 B 空燃比検出装置 第10図は、前記空燃比検出用のセンサと、そ
のセンサを駆動し、その検知出力を処理する回路
とからなる本発明に空燃比検出装置の一実施例を
示すものである。 本実施例の空燃比検出装置は、 限界電流式酸素検知部51および抵抗変化型酸
素検知部52を前述のように一体化して構成した
センサ部53と、 限界電流式酸素検知部51に印加するための電
圧を発生する限界電流測定用電圧源54と、 前記電圧を限界電流式酸素検知部51に印加し
たときに流れる電流を検出する電流検出部55
と、 抵抗変化型酸素検知部52の抵抗を検出する抵
抗検出部56と、 その抵抗検出部56の出力を基準抵抗57の値
と比較する比較器58を有し、燃料リツチである
燃料リーンであるかの判定をする比較判定部59
と、比較判定部59の出力に基づき、燃料リツチ
から燃料リーンに変化したときに、その変化時点
から一定時間後に限界電流測定用電圧源と限界電
流式酸素検知部51とを接続し、燃料リーンから
燃料リツチに変化したとき前記接続を遮断するよ
う、限界電流測定用電圧源と限界電流式酸素検知
部51との接続を切換制御する切換制御部60
と、 限界電流式酸素検知部51の出力信号と抵抗変
化型酸素検知部52の出力とを合成し空燃比を表
わす信号を生成する出力信号合成部63と、 その出力を表示する表示計70と、から成つて
いる。 切換制御部60は、限界電流測定用電圧源54
と限界電流式酸素検知部51との接続をオンオフ
するリレー回路61と、比較判定部59の出力に
一定の時間遅延を与えてリレー回路61に制御信
号として供給するリーン側デイレイタイム回路6
2から成つている。 出力信号合成部63は、入力部にレベル調整器
であるポテンシヨメータ64,65,66を接続
した反転加算器69を有し、電流検出部55の出
力信号、前記比較判定部59の出力信号および負
の直流バイアス電源67からの直流バイアス信号
を入力して合成するものである。 なお、比較判定部59からの信号は、波形整形
回路68により波形整形して反転加算器69へ入
力される。 以下、本実施例の特徴とするところについて、
その実験的根拠等とともに、さらに詳細に説明す
る。 a ノイズの除去 本発明のセンサの内、限界電流式酸素検知部5
1の空気過剰率λに対する電流の関係を第11図
に示す。図より明らかなよううに、λが1より大
きい領域(リーン燃料領域)ではλと電流が対応
するように特性が得られている。 しかし、λが1より小さい領域(リツチ燃料領
域)ではλに関係なく大きな電流が流れている。 従つて、電流を測定してλを求めようとする
と、同一の電流に対するλの値が二つ存在する。
このような特性を二価函数特性という。この二価
函数特性は、センサにとつて、すこぶる不都合な
特性である。 この問題に対する解決は、本実施例においては
リレー回路61を設けることによつて行なつてい
る。 第12図には、本センサの内、酸化物半導体型
の酸素検知部の特性を示す。図より明らかなよう
にλ=1の点で抵抗が急変する特性である。この
抵抗も抵抗検出部56により検出し、これを比較
器58で基準抵抗(例えば106Ω)と比較するこ
とにより、リーンとリツチの判定を行なうことが
できる。そして、リーンと判定したときだけ、限
界電流式酸素検知部へ電圧印加をし、リツチ側に
あるときには限界電流式酸素検知部51への電圧
印加を遮断するようにすると電流が流れず、前述
の二価函数の問題が解消できる。リレー回路61
はその電圧の印加と遮断を行なうものである。 そのようにリーンのときだけ限界電流式酸素検
知部51へ測定用電圧を印加することにより実際
に二価函数の問題を解決できるかについて、第1
3図の回路構成により調べた。第14図には、基
準抵抗値を106Ωとした場合の試験結果を示す。
図より明らかなように、リツチになつつたことを
検出して電流を止めることができ、良好に作動し
ていることがわかる。 しかしながら、図を詳細に観察してみると、リ
ーンからリツチへの移り変わりの瞬間に、細いス
パイク状のノイズが生じる。このとき、空気過剰
率は安定的に推移しているので、こはセンサ側の
問題であることがわかる。 そこで、基準抵抗値を106〜108Ωの範囲に設定
して試験を行つた(図は省略)ところ、この範囲
内ではいずれの値であつても、第14図の場合と
同様に、リツチになつたことを検出して電流を止
めることは可能であつた。またリーンからリツチ
への移り変わりの瞬間のスパイク状のノイズにつ
いては、その大きさは多少異なるものの、発生す
る点においては同様であつた。 この問題を解析するために、オシロスコープを
用いて観測した波形を第15図〜第17図に示
す。 第15図はリツチであつてもリーンであつても
限界電流式酸素検知部51に電圧を印加(連続通
電)した場合の波形を示す。リーン(λ=1.05)
になつて0.4秒位のところの電流が酸素濃度に対
応した電流であり、リツチになるとそれよりもは
るかに大きな電流が流れている。しかも、その切
換わり時に電流のピークが現われている。 第16図は基準抵抗を105Ωに設定し、酸化物
半導体型酸素検知部の抵抗がそれ以下であるとき
はリチと判定して、限界電流式酸素検知部51へ
の通電を遮断するようにした場合の波形である。
第16図より明らかなように、前記抵抗が105Ω
以上では電流が流れているが、105Ω以下では電
流が遮断されているようすがわかる。そして、そ
の切り換わり部分を観察すると、リチからリーン
になつて、リレーが通電状態になつた瞬間には、
一時的に負の電流が流れ、遮断状態になる少し前
の瞬間には正のパルス的電流が流れていることが
わかる。 また、第17図には、同様に基準抵抗を107Ω
にして試験した場合の波形を示す。この場合に
も、リツチになつたときのスパイク状の電流は、
第16図と同様に流れてはいるが、その大きさが
小さくなり、幅が狭くなつており、改善される方
向になつている。その理由としては、標準抵抗を
107Ωと高くしたことにより、それが105Ωである
場合よりも30ms程度早い時点でリツチになつた
と評価され、リレー回路が遮断されるためであ
る。 第15図〜第17図を見ると明らかなように、
限界電流式酸素検知部51にスパイク状の電流が
流れ始めるよりも早い時点で該検知部51への測
定用電圧の印加を遮断すれば、スパイクが現われ
る好都合である。すなわち、この問題はどちらの
検知部の動作が早いかということが関係してお
り、酸化物半導体型酸素検知部の動作の方を早く
する必要がある。その場合、リツチからリーンへ
切り換わつた部分での負の電流スパイクが大きく
なるので、これについては回路的な対策が必要に
なつてくる。すなわち、リーンになつたという信
号が得られてから一定時間はデイレイタイムをか
けて、レーが通電状態になるタイミングを遅らせ
るようにする必要がある。そのため設けたのが第
10図の実施例のリーン側デイレイタイム回路6
2である。 この構成による効果を確かめるめに、第18図
に示す回路を作成して、信号波形を観測したとこ
第23図のようになり、良好な特性が得られるこ
とが確認できた。 以上のように、抵抗変化型酸素検知部の出力に
基づき、リツチ、リーンの判定を行なうための基
準抵抗値を適当に選択して、リーンからリツチへ
の変化点を早目に検出するようにすることによ
り、リーンからリツチへ切り換わるときに生ずる
限界電流式酸素検知部の出力に生ずるスパイク的
ノイズを除去することができる。また、リーン側
のみで限界電流式酸素検知部を動作するための切
換制御部にリーン側デイレイタイム(デイレイタ
イム300msに設定)を設けることにより、リツチ
からリーンへの切り換え時にスパイク的ノイズを
生じない。従つて、本実施例では極めて良好な空
燃比検出が可能になつた。 b 両検知部出力信号の合成 第13図または第18図においては、限界電流
式酸素検知部からの出力(出力1)と、抵抗変化
型酸素検知部からの出力(出力2)が独立に出し
てある。 このような方法は空燃比制御回路が複雑で高価
になりやすいという問題点があつた。 そこで我々は、両検知部からの出力信号を合成
して、一元化する回路を考案した。その目ざす出
力特性を第19図に示す。図より明らかなよう
に、リツチ側では1Vの出力となり、λ=1の点
で急にV1迄低下し、リーン側では連続的に低く
なり、λ=2で出力がOになるのである。このよ
うな出力を出すために案出したのが第10図の出
力信号合成部63である。 この出力信号合成部63について説明する。電
流検出部55にて、電流に対応した電圧に変換
し、ポテンシヨメータP1にて比例係数を乗じて、
第20図の実線で示したものになる。そして、こ
の信号だけを反転加算器を通すとすれば、第20
図の破線で示したものになる。 次に比較器58の出力を波形整形回路68を通
して整形する。その内容はリツチでは負の一定電
圧、リーンではゼロにするのである。それをポテ
ンシメータP2を用いて比例係数を乗ずると、第
21図の実線で示したものになる。そして、この
信号だけを反転加算器69を通せば第21図の破
線で示すようになる。 次に負の一定電圧をポテンシメータP3に印加
して、第22図の実線の信号とする。この信号だ
けを反転加算器を通せば、第22図の破線の信号
となる。 実際には上記の3つの信号が一緒に加えられる
ので、3つの破線の信号が加算されたものが、反
転加算器69の出力に得られる。その結果、第1
9図に示した出力になる。 (発明の効果) 多孔質基板上に、酸素ガス濃度に応じて出力電
流が得られる限界電流式酸素濃度センサと、酸素
分圧によつて大きな抵抗変化をする抵抗変化型の
酸素センサおよびヒータを薄膜手法にて一体化
し、理論空燃比からリーン領域までの広範囲空燃
比を検出するように構成した、本センサは、安定
性、再現性に優れ、応答性が良く、小型、低消費
電力で動作する。
第1図は、本発明の空燃比センサ外観図、第2
図は、従来のλ=1検出センサ外観図、第3図
は、λ=1センサの抵抗Rと空気過剰率λの関係
を示す特性図、第4図aは、多孔質基板上の限界
電流式センサの断面を示すと共に酸素ガス経路を
模式的に示す図、第4図bは多孔質基板の板厚t
と固体電解質の端部から陰極の端部までの距離x
との関係を示す図、第5図は、各種製作法で作成
した固体電解質の抵抗−温度特性を示す図、第6
図は、電解質膜厚と抵抗の関係を示す図、第7図
は、従来の限電電流式センサの外観図、第8図
は、ジルコニア膜質の違いによる電圧−電流特性
を示す図で、第8図aは、アモルフアス状の膜質
の固体電解質からなるセンサの電圧−電流特性、
第8図bは、弱い〔111〕繊維組織方位配列した
膜質の固体電解質からなるセンサの電圧−電流特
性、第8図cは、強い〔111〕繊維組織方位配列
した膜質の固体電解質からなるセンサの電圧−電
流特性、第8図dは、〔111〕+〔220〕繊維組織方
位配列した膜質の固体電解質からなるセンサの電
圧−電流特性、第8図eは、〔111〕+〔200〕+
〔220〕+〔311〕繊維組織方位配列した膜質の固体
電解質からなるセンサの電圧−電流特性、第9図
aは限界電流値と酸素ガス濃度との関係を示す
図、第9図bは、第8図で示した膜質の固体電解
質からなるセンサを大気中に放置した場合のセン
サ出力特性の変化を示す図で、aはアモルフアス
状の膜質のもの、bは弱い〔111〕繊維組織方位
配列した膜質のもの、cは強い〔111〕繊維組織
方位配列した膜質のもの、dは〔111〕+〔220〕繊
維組織方位配列した膜質のもの、eは〔111〕+
〔200〕+〔220〕+〔311〕繊維組織方位配列した膜質
のもの、第10図は、本発明の空燃比検出装置の
一実施例を示すブロク図、第11図は、限界電流
式酸素検知部51の空気過剰率λに対する電流の
関係を示す空気過剰率−電流特性図、第12図
は、抵抗変化型酸素検知部52の空気過剰率λに
対する抵抗の関係を示す空気過剰率−抵抗特性
図、第13図は、限界電流式酸素検知部をリーン
側においてのみ動作させるための回路構成の一例
を示す図、第14図は、第13図の回路により測
定した、空気過剰率λを時間的に変化させたとき
の、出力電流の変化を示す図、第15図〜第17
図は、第14図の回路において、種々に条件を変
えて測定した電流検出部55および抵抗検出部5
6の出力波形図で、第15図は限界電流式酸素検
知部51にリツチ、リーンのいずれの状態におい
ても電圧を印加した連続通電の場合の波形図、第
16図は抵抗変化型酸素検知部52の出力がリー
ンを示すときにのみ限界電流式酸素検知部51に
電圧を印加するようにした場合の出力波形図であ
つて、比較判定する基準抵抗の値を105Ωに設定
した場合のもの、第17図は、第16図と同様な
波形図であつて、比較判定する基準抵抗の値を
107Ωに設定した場合のもの、第18図は、第1
3図の回路に更にリーン側デイレイタイム回路を
設けた回路の一を示す図、第19図は本発明で実
現しようとする出力信号合成部の出力特性で、空
気過剰率λと出力電圧との関係を示す図、第20
図〜第22図はそれぞれ第10図の反転加算器の
3つの入力を示す図、第23図はリーン側デイレ
イタイムを付加するとともに酸化物半導体型酸素
検知部の動作の方を早くした場合の信号波形を示
す図である。 1,51……限界電流式酸素検知部、2……多
孔質基板、3……第1電極、4……固体電解質薄
膜、5……第2電極、6……コーテイング層、
7,52……抵抗変化型酸素検知部、8……酸化
物半導体薄膜、9,10……くし状の電極、11
……ヒータ、12……リード端子、53……セン
サ部、54……限界電流測定用電圧源、55……
電流検出部、56……抵抗検出部、57……基準
抵抗、58……比較器、59……比較判定部、6
0……切換制御部、61……リレー回路、62…
…リーン側デイレイタイム回路、63……出力信
号合成部、64,65,66……ポテンシヨメー
タ、67……直流バイアス電源、68……波形整
形回路、69……反転加算器、70……表示計。
図は、従来のλ=1検出センサ外観図、第3図
は、λ=1センサの抵抗Rと空気過剰率λの関係
を示す特性図、第4図aは、多孔質基板上の限界
電流式センサの断面を示すと共に酸素ガス経路を
模式的に示す図、第4図bは多孔質基板の板厚t
と固体電解質の端部から陰極の端部までの距離x
との関係を示す図、第5図は、各種製作法で作成
した固体電解質の抵抗−温度特性を示す図、第6
図は、電解質膜厚と抵抗の関係を示す図、第7図
は、従来の限電電流式センサの外観図、第8図
は、ジルコニア膜質の違いによる電圧−電流特性
を示す図で、第8図aは、アモルフアス状の膜質
の固体電解質からなるセンサの電圧−電流特性、
第8図bは、弱い〔111〕繊維組織方位配列した
膜質の固体電解質からなるセンサの電圧−電流特
性、第8図cは、強い〔111〕繊維組織方位配列
した膜質の固体電解質からなるセンサの電圧−電
流特性、第8図dは、〔111〕+〔220〕繊維組織方
位配列した膜質の固体電解質からなるセンサの電
圧−電流特性、第8図eは、〔111〕+〔200〕+
〔220〕+〔311〕繊維組織方位配列した膜質の固体
電解質からなるセンサの電圧−電流特性、第9図
aは限界電流値と酸素ガス濃度との関係を示す
図、第9図bは、第8図で示した膜質の固体電解
質からなるセンサを大気中に放置した場合のセン
サ出力特性の変化を示す図で、aはアモルフアス
状の膜質のもの、bは弱い〔111〕繊維組織方位
配列した膜質のもの、cは強い〔111〕繊維組織
方位配列した膜質のもの、dは〔111〕+〔220〕繊
維組織方位配列した膜質のもの、eは〔111〕+
〔200〕+〔220〕+〔311〕繊維組織方位配列した膜質
のもの、第10図は、本発明の空燃比検出装置の
一実施例を示すブロク図、第11図は、限界電流
式酸素検知部51の空気過剰率λに対する電流の
関係を示す空気過剰率−電流特性図、第12図
は、抵抗変化型酸素検知部52の空気過剰率λに
対する抵抗の関係を示す空気過剰率−抵抗特性
図、第13図は、限界電流式酸素検知部をリーン
側においてのみ動作させるための回路構成の一例
を示す図、第14図は、第13図の回路により測
定した、空気過剰率λを時間的に変化させたとき
の、出力電流の変化を示す図、第15図〜第17
図は、第14図の回路において、種々に条件を変
えて測定した電流検出部55および抵抗検出部5
6の出力波形図で、第15図は限界電流式酸素検
知部51にリツチ、リーンのいずれの状態におい
ても電圧を印加した連続通電の場合の波形図、第
16図は抵抗変化型酸素検知部52の出力がリー
ンを示すときにのみ限界電流式酸素検知部51に
電圧を印加するようにした場合の出力波形図であ
つて、比較判定する基準抵抗の値を105Ωに設定
した場合のもの、第17図は、第16図と同様な
波形図であつて、比較判定する基準抵抗の値を
107Ωに設定した場合のもの、第18図は、第1
3図の回路に更にリーン側デイレイタイム回路を
設けた回路の一を示す図、第19図は本発明で実
現しようとする出力信号合成部の出力特性で、空
気過剰率λと出力電圧との関係を示す図、第20
図〜第22図はそれぞれ第10図の反転加算器の
3つの入力を示す図、第23図はリーン側デイレ
イタイムを付加するとともに酸化物半導体型酸素
検知部の動作の方を早くした場合の信号波形を示
す図である。 1,51……限界電流式酸素検知部、2……多
孔質基板、3……第1電極、4……固体電解質薄
膜、5……第2電極、6……コーテイング層、
7,52……抵抗変化型酸素検知部、8……酸化
物半導体薄膜、9,10……くし状の電極、11
……ヒータ、12……リード端子、53……セン
サ部、54……限界電流測定用電圧源、55……
電流検出部、56……抵抗検出部、57……基準
抵抗、58……比較器、59……比較判定部、6
0……切換制御部、61……リレー回路、62…
…リーン側デイレイタイム回路、63……出力信
号合成部、64,65,66……ポテンシヨメー
タ、67……直流バイアス電源、68……波形整
形回路、69……反転加算器、70……表示計。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 気孔率が2〜40%、細孔径0.02〜1.2μmであ
る多孔質基板と、 この多孔質基板上に、ガス透過性の良い第1電
極と、特定方向に結晶方位を持つ0.1〜30μm膜厚
の結晶性の良い固体電解質薄膜と、ガス透過性の
良い第2電極とを順次積層して成る限界電流式酸
素検知部と、 前記多孔質基板上に、酸素分圧によつて大きな
抵抗変化をする酸化物半導体薄膜と、その酸化半
導体薄膜の一方の面あるいは両面に設けたくし状
の電極とを設けて成る抵抗変化型酸素検知部と、 前記多孔質基板の少なくとも一方の面に設けた
検知部加熱用ヒータと を備えたことを特徴とする空燃比センサ。 2 前記電解質薄膜の端部から第1電極の端部ま
での距xに対する多孔質基板の厚みtの比x/t
が0.75以上であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の空燃比センサ。 3 気孔率2〜40%、細孔径0.02〜1.2μmである
多孔質基板と;その多孔質基板上に、ガス透過性
の良い第1電極と、特定方向に結晶方位を持つ
0.1〜30μm膜厚の結晶性の良い固体電解質薄膜
と、ガス透過性の良い第2電極とを順次積層して
成る限界電流式酸素検知部と;前記多孔質基板上
に、酸素分圧によつて大きな抵抗変化をする酸化
物半導体薄膜と、その酸化半導体薄膜の一方の面
あるいは両面に設けたくし状の電極とを設けて成
る抵抗変化型酸素検知部と;前記多孔質基板の少
なくとも一方の面に設けた検知部加熱用ヒータと
を備え;前記電解質薄膜の端部から第1電極の端
部までの距離xに対する多孔質基板の厚みtの比
x/tを0.75以上とした空燃比センサと、 限界電流式酸素検知部に印加するための電圧を
発生する限界電流測定用電圧源と、 前記電圧を限界電流式酸素検知部に印加したと
きに流る電流を検出する電流検出部と、 抵抗変化型酸素検知部の抵抗を検出する抵抗検
出部と、 その抵抗検出部の出力を基準値と比較して、燃
料リツチであるか燃料リーンであるかの判定をす
る比較判定部と、 比較判定部の出力に基づき、燃料リツチから燃
料リーンに変化したときに、その変化時点から一
定時間後に限界電流式測定用電圧源と限界電流式
酸素検知部とを接続し、燃料リーンから燃料リツ
チに変化したとき前記接続を遮断するよう、限界
電流式測定用電圧源と限界電流式酸素検知部との
接続を切換制御する切換制御部と、 限界電流式酸素検知部の出力信号と抵抗変化型
酸素検知部の出力とを合成し空燃比を表わす信号
を生成する出力信号合成部と、 を備えたことを特徴とする空燃比検出装置。 4 前記比較判定部は、基準値を高めに設定する
ことにより、燃料リーンから燃料リツチへ切換さ
れる際の判定を早めに行なうようにしたことを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の空燃比検出
装置。 5 前記出力信号合成部は、入力部にレベル調整
器を接続した反転加算器を有し、前記電流検出部
の出力信号、前記比較判定部の出力信号および負
の直流バイアス信号を入力して合成することを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の空燃比検出
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274586A JPS61155751A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 空燃比センサおよび装置 |
US06/812,907 US4661234A (en) | 1984-12-28 | 1985-12-23 | Air-fuel ratio sensor and apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274586A JPS61155751A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 空燃比センサおよび装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61155751A JPS61155751A (ja) | 1986-07-15 |
JPH0574778B2 true JPH0574778B2 (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=17543805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59274586A Granted JPS61155751A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 空燃比センサおよび装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4661234A (ja) |
JP (1) | JPS61155751A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383415U (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | ||
JPH0827247B2 (ja) * | 1987-11-04 | 1996-03-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 広帯域空燃比センサおよび検出装置 |
JPH02167461A (ja) * | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃焼制御用センサ |
US4953387A (en) * | 1989-07-31 | 1990-09-04 | The Regents Of The University Of Michigan | Ultrathin-film gas detector |
JP2593823Y2 (ja) * | 1992-01-16 | 1999-04-19 | 株式会社リケン | ガス検知装置 |
EP0686232B1 (de) * | 1993-02-26 | 1997-09-10 | ROTH-Technik GmbH & Co. Forschung für Automobil- und Umwelttechnik | Kombination von lambda-sonden |
GB9501461D0 (en) * | 1994-06-20 | 1995-03-15 | Capteur Sensors & Analysers | Detection of ozone |
KR100331440B1 (ko) * | 1995-10-31 | 2002-11-27 | 삼성전기주식회사 | 평판형공연비감지센서및그구동회로 |
DE19549090C2 (de) * | 1995-11-08 | 1997-09-25 | Honda Motor Co Ltd | NOx-Sensor für Abgas |
JP3377016B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2003-02-17 | 矢崎総業株式会社 | 排気ガス中の酸素濃度測定用限界電流式酸素センサ |
DE60130720T2 (de) * | 2000-07-31 | 2008-07-17 | NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya | Mehrschicht-Gassensorelement und das Gassensorelement enthaltender Gassensor |
US7201831B2 (en) | 2002-02-22 | 2007-04-10 | Water Security And Technology, Inc. | Impurity detection device |
GB0204186D0 (en) * | 2002-02-22 | 2002-04-10 | Siemens Plc | Ammonia sensor |
DE102005047447A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Sensoreinheit zur Bestimmung eines Messgasparameters |
US20080128274A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-05 | Honeywell International Inc. | Nanostructured sensor for high temperature applications |
JP5660252B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-01-28 | 日産自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
CN112180037B (zh) * | 2020-09-15 | 2022-09-09 | 华帝股份有限公司 | 一种氧传感器和家用电器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824850A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ヒータ付薄膜型酸素センサ |
JPS5861455A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 空燃比検出装置 |
JPS58124943A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置 |
JPS5994051A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai | 酸素センサ |
JPS59166854A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 限界電流式酸素センサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55155859A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-04 | Towa Kogyo Kk | Method of waterproofing |
JPS6029065B2 (ja) * | 1979-07-28 | 1985-07-08 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御信号発生装置 |
JPS57192849A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Detecting device for limit current system oxygen concentration performing temperature compensation of measuring output |
US4500412A (en) * | 1981-08-07 | 1985-02-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Oxygen sensor with heater |
JPS5991350A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 薄膜酸素センサ |
US4578172A (en) * | 1983-12-15 | 1986-03-25 | Ngk Spark Plug Co. | Air/fuel ratio detector |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59274586A patent/JPS61155751A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-23 US US06/812,907 patent/US4661234A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824850A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ヒータ付薄膜型酸素センサ |
JPS5861455A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 空燃比検出装置 |
JPS58124943A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置 |
JPS5994051A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai | 酸素センサ |
JPS59166854A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 限界電流式酸素センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61155751A (ja) | 1986-07-15 |
US4661234A (en) | 1987-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0574778B2 (ja) | ||
JP2506551B2 (ja) | 広範囲酸素センサ― | |
US4595485A (en) | Limiting electric current type oxygen sensor | |
JP3287096B2 (ja) | イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法 | |
JPS58124943A (ja) | マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置 | |
JP6678134B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JPH01119749A (ja) | 広帯域空燃比センサおよび検出装置 | |
US20120073970A1 (en) | Amperometric Oxygen Sensor | |
JP3656882B2 (ja) | 電気化学的素子の製造方法 | |
EP0766085B1 (en) | Electrochemical device | |
JPS63171356A (ja) | 酸素濃度測定用検出器 | |
JP2001291607A (ja) | 白金薄膜抵抗体の製造方法 | |
JPS6145962A (ja) | 限界電流式酸素センサ | |
EP0853239A2 (en) | Gas sensor and heater unit | |
JPH0473549B2 (ja) | ||
JPH0558498B2 (ja) | ||
JP3678747B2 (ja) | 電流回路の電気的分離のための絶縁層系 | |
EP3971563B1 (en) | Method for manufacturing an electrochemical gas sensor | |
US20040050692A1 (en) | Cermet electrodes containing platinum for the electrochemical reduction of oxygen | |
JPH0128905B2 (ja) | ||
JPH02269948A (ja) | 燃焼制御用センサ | |
JPH07101212B2 (ja) | 燃焼制御用センサ | |
JPH0692957B2 (ja) | 燃焼制御用センサ | |
JPH07198648A (ja) | ガス検知膜とその製法 | |
JPH09196879A (ja) | 水素感知用酸化スズ薄膜センサおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |