JPH0574728B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0574728B2 JPH0574728B2 JP60158496A JP15849685A JPH0574728B2 JP H0574728 B2 JPH0574728 B2 JP H0574728B2 JP 60158496 A JP60158496 A JP 60158496A JP 15849685 A JP15849685 A JP 15849685A JP H0574728 B2 JPH0574728 B2 JP H0574728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc brake
- caliper
- disc
- brake
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/24—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
- F16D55/26—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
- F16D55/36—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
- F16D55/40—Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
- F16D55/2265—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
- F16D55/2265—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
- F16D55/227—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
- F16D65/0973—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
- F16D65/0974—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
- F16D65/0977—Springs made from sheet metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0016—Brake calipers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0016—Brake calipers
- F16D2055/002—Brake calipers assembled from a plurality of parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0062—Partly lined, i.e. braking surface extending over only a part of the disc circumference
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0075—Constructional features of axially engaged brakes
- F16D2055/0091—Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に自動車用のデイスクブレーキに
関するものである。
関するものである。
本発明は特に、制動さるべき回転デイスクを跨
ぐ摺動キヤリパを備え、上記キヤリパが、少なく
とも1つの軸線方向ピラーを介して固定支持体上
を摺動しブレーキアクチユエータを備えた第1部
分を有し、ブレーキアクチユエータが第1摩擦部
材に直接作用すると共に、摺動キヤリパを介する
反力によりデイスクを跨ぐキヤリパの第2部分を
介して第2摩擦部材に間接的に作用するようにし
た型のデイスクブレーキに関する。
ぐ摺動キヤリパを備え、上記キヤリパが、少なく
とも1つの軸線方向ピラーを介して固定支持体上
を摺動しブレーキアクチユエータを備えた第1部
分を有し、ブレーキアクチユエータが第1摩擦部
材に直接作用すると共に、摺動キヤリパを介する
反力によりデイスクを跨ぐキヤリパの第2部分を
介して第2摩擦部材に間接的に作用するようにし
た型のデイスクブレーキに関する。
この型のデイスクブレーキが第2470899号とし
て公告されたフランス特許第79−29852号に記載
されている。上記特許は、キヤリパがピラーに装
着され、ブレーキ作動中キヤリパの回転がロツク
装置によつて防止されている上記型のデイスクブ
レーキを開示している。この型のブレーキは、そ
の構成部分特にキヤリパが比較的軽量である場合
には、極めて満足できるものである。事実、摩擦
部材を交換するためには単一のピラーを中心とし
てキヤリパを回転させる必要があり、この回転操
作はこのキヤリパの重量が大である場合を除き容
易に行うことができ、重量が大の場合回転操作は
困難となり、あるいはこの操作中危険を伴うこと
さえある。特に、この型のブレーキが大重量車両
に用いられる場合、キヤリパの重量はかなり大と
なり、注意を払わなければならないと共に、単一
のピラーを中心としてキヤリパを回転させるのに
相当の力を必要とするため、摩擦部材の交換の容
易さが損なわれてしまう。又、当業者には周知の
ように、ブレーキアクチユエータのスラスト力の
作用によりキヤリパが曲がり、即ち、デイスクを
跨いでいるキヤリパのU字形部分が開いて、U字
形部分の2つの端部腕が互いに対し離れることと
なる。この周知の特性は外方摩擦部材への圧力の
分配を不均一にさせる結果となり、大きい力がデ
イスクの外周の区域で働いて、外方摩擦部材を半
径方向に偏つて摩耗させることとなる。更に、デ
イスクの外周を越えて延びるキヤリパのU字形部
分又はアーチの長さが長くなるにつれて、これら
の現象は著しいものとなる。
て公告されたフランス特許第79−29852号に記載
されている。上記特許は、キヤリパがピラーに装
着され、ブレーキ作動中キヤリパの回転がロツク
装置によつて防止されている上記型のデイスクブ
レーキを開示している。この型のブレーキは、そ
の構成部分特にキヤリパが比較的軽量である場合
には、極めて満足できるものである。事実、摩擦
部材を交換するためには単一のピラーを中心とし
てキヤリパを回転させる必要があり、この回転操
作はこのキヤリパの重量が大である場合を除き容
易に行うことができ、重量が大の場合回転操作は
困難となり、あるいはこの操作中危険を伴うこと
さえある。特に、この型のブレーキが大重量車両
に用いられる場合、キヤリパの重量はかなり大と
なり、注意を払わなければならないと共に、単一
のピラーを中心としてキヤリパを回転させるのに
相当の力を必要とするため、摩擦部材の交換の容
易さが損なわれてしまう。又、当業者には周知の
ように、ブレーキアクチユエータのスラスト力の
作用によりキヤリパが曲がり、即ち、デイスクを
跨いでいるキヤリパのU字形部分が開いて、U字
形部分の2つの端部腕が互いに対し離れることと
なる。この周知の特性は外方摩擦部材への圧力の
分配を不均一にさせる結果となり、大きい力がデ
イスクの外周の区域で働いて、外方摩擦部材を半
径方向に偏つて摩耗させることとなる。更に、デ
イスクの外周を越えて延びるキヤリパのU字形部
分又はアーチの長さが長くなるにつれて、これら
の現象は著しいものとなる。
本発明の目的は、キヤリパの重量が大であつて
も困難性及び危険性を伴うことなくキヤリパをデ
イスクから分離させることができ、且つ半径方向
の偏摩耗を規制するように外方摩擦部材への圧力
の分配を相当改善するようにした上記型のデイス
クブレーキを提供することにある。
も困難性及び危険性を伴うことなくキヤリパをデ
イスクから分離させることができ、且つ半径方向
の偏摩耗を規制するように外方摩擦部材への圧力
の分配を相当改善するようにした上記型のデイス
クブレーキを提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、上記第2
部分が、上記デイスクの平面に平行で且つブレー
キアクチユエータの作用線よりもデイスクの回転
軸線に接近して半径方向に配置された関節軸線に
沿つて、第1部分に蝶着されており、上記第1部
分と第2部分との間に設けられた当接装置が、デ
イスクの平面に対し直角で且つ上記関節軸線に平
行な平面内に位置していることを特徴とする上記
型のデイスクブレーキを提案している。
部分が、上記デイスクの平面に平行で且つブレー
キアクチユエータの作用線よりもデイスクの回転
軸線に接近して半径方向に配置された関節軸線に
沿つて、第1部分に蝶着されており、上記第1部
分と第2部分との間に設けられた当接装置が、デ
イスクの平面に対し直角で且つ上記関節軸線に平
行な平面内に位置していることを特徴とする上記
型のデイスクブレーキを提案している。
この構成により、デイスクを跨いでいるキヤリ
パの部分のみがデイスクから分離されるように傾
動され、関節軸線の位置は、ブレーキアクチユエ
ータによつて発生される力が大きくなるにつれ
て、デイスクを跨いでいるキヤリパの部分が関節
軸線を中心としてデイスクの回転軸線に向けて半
径方向に回転押動されるように設定されており、
この移動はブレーキアクチユエータのスラスト力
によるキヤリパの曲げを実質的に補償するのであ
る。当接装置が最大スラスト力における関節軸線
を中心とするこのキヤリパの傾動を規制するよう
になつている。
パの部分のみがデイスクから分離されるように傾
動され、関節軸線の位置は、ブレーキアクチユエ
ータによつて発生される力が大きくなるにつれ
て、デイスクを跨いでいるキヤリパの部分が関節
軸線を中心としてデイスクの回転軸線に向けて半
径方向に回転押動されるように設定されており、
この移動はブレーキアクチユエータのスラスト力
によるキヤリパの曲げを実質的に補償するのであ
る。当接装置が最大スラスト力における関節軸線
を中心とするこのキヤリパの傾動を規制するよう
になつている。
本発明の他の特徴によると、ブレーキが作動位
置にある時関節軸線は実質的に垂直に位置されて
おり、デイスクを跨いでいるキヤリパの部分の傾
動はドアを開けるのと同様で容易に行われる。
置にある時関節軸線は実質的に垂直に位置されて
おり、デイスクを跨いでいるキヤリパの部分の傾
動はドアを開けるのと同様で容易に行われる。
以下、本発明の2つの実施例について添付図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
第1図ないし第4図に示す本発明の第1実施例
によるデイスクブレーキは、車両の固定部分(図
示しない)に結合される固定支持体10を備えて
おり、図示の実施例では、固定支持体は、車両の
車輪(図示しない)と共に回転するように結合さ
れるデイスク12の近傍に配置された板から成
る。この実施例では、デイスク12は複式のもの
であり、当業者には周知の適宜な手段によつて互
いに対し摺動する2つのデイスクで構成されてい
る。固定支持体10はデイスク12を跨ぐ2つの
腕14と16を備えている。固定支持体10は、
総括的に符号18で示すキヤリパを2つの軸線方
向ピラー20と22を介して摺動自在に支持す
る。これらピラーは慣習的方法、即ち、キヤリパ
18に形成された孔を貫通して支持体10に固定
されるねじ付軸で構成されている。第1図に明瞭
に示されているように、ピラー20はキヤリパ1
8のための案内部を形成する一方、ピラー22は
ピラー20を中心とするキヤリパ18の回転を防
止するようになつている。キヤリパ18は、総括
的に符号26で示すブレーキアクチユエータを備
えた第1部分24を含み、ブレーキアクチユエー
タは、慣習的に、例えばマスターシリンダのよう
な圧力源によつて発生される流体圧力の作用によ
り孔内を摺動できるピストンから成る。このブレ
ーキアクチユエータ26は詳細には説明しない
が、図示の実施例では複式のものであり、2つの
ピストンと2つの平行な孔とを備えている。キヤ
リパ18のこの第1部分24はピラー20と22
を摺動させるための孔を備えている。キヤリパ1
8はデイスク12を跨ぐ第2部分28を備えてい
る。固定支持体10はその腕14と16により3
つの摩擦部材を碇留し摺動自在に支持しており、
第1摩擦部材30はブレーキアクチユエータ26
と第1デイスクとの間に配置され、2つの他の摩
擦部材32と34は2つのデイスク12間に配置
されている。第4摩擦部材36は、例えば第4図
に明瞭に示されているボルト40によつて第2部
分28に固着された板38上に碇留され支持され
る。
によるデイスクブレーキは、車両の固定部分(図
示しない)に結合される固定支持体10を備えて
おり、図示の実施例では、固定支持体は、車両の
車輪(図示しない)と共に回転するように結合さ
れるデイスク12の近傍に配置された板から成
る。この実施例では、デイスク12は複式のもの
であり、当業者には周知の適宜な手段によつて互
いに対し摺動する2つのデイスクで構成されてい
る。固定支持体10はデイスク12を跨ぐ2つの
腕14と16を備えている。固定支持体10は、
総括的に符号18で示すキヤリパを2つの軸線方
向ピラー20と22を介して摺動自在に支持す
る。これらピラーは慣習的方法、即ち、キヤリパ
18に形成された孔を貫通して支持体10に固定
されるねじ付軸で構成されている。第1図に明瞭
に示されているように、ピラー20はキヤリパ1
8のための案内部を形成する一方、ピラー22は
ピラー20を中心とするキヤリパ18の回転を防
止するようになつている。キヤリパ18は、総括
的に符号26で示すブレーキアクチユエータを備
えた第1部分24を含み、ブレーキアクチユエー
タは、慣習的に、例えばマスターシリンダのよう
な圧力源によつて発生される流体圧力の作用によ
り孔内を摺動できるピストンから成る。このブレ
ーキアクチユエータ26は詳細には説明しない
が、図示の実施例では複式のものであり、2つの
ピストンと2つの平行な孔とを備えている。キヤ
リパ18のこの第1部分24はピラー20と22
を摺動させるための孔を備えている。キヤリパ1
8はデイスク12を跨ぐ第2部分28を備えてい
る。固定支持体10はその腕14と16により3
つの摩擦部材を碇留し摺動自在に支持しており、
第1摩擦部材30はブレーキアクチユエータ26
と第1デイスクとの間に配置され、2つの他の摩
擦部材32と34は2つのデイスク12間に配置
されている。第4摩擦部材36は、例えば第4図
に明瞭に示されているボルト40によつて第2部
分28に固着された板38上に碇留され支持され
る。
本発明によると、キヤリパ18の第2部分28
はブレーキアクチユエータの両側に配置された2
つのピン42と44によつて第1部分24に蝶着
され、これらピン42と44はキヤリパ18の第
1部分24に形成された孔46内に嵌装され、第
2部分28の腕50と52に形成された孔48を
貫通する。孔48はピン42と44を中心として
回転でき、この回転は、キヤリパ18の第1及び
第2部分間に配置されたシール54によつて外部
汚染物から保護されている。デイスク12の回転
軸線が符号Bで示され、ブレーキアクチユエータ
26の作用線が符号Cで示されており、図示の実
施例におけるこの作用線は、ブレーキアクチユエ
ータが複式のものであるため、ブレーキアクチユ
エータの両孔の軸線により限定された平面であ
り、ピン42と44により限定され符号Dで示す
部分24に対する第2部分28の関節軸線は、ブ
レーキアクチユエータの作用線C−Cよりもデイ
スクの回転軸線Bに接近して半径方向に配置され
ている。第2図及び第3図に示されているよう
に、腕50と52は、第1部分24に形成された
適合面58に対向して配置された2つの平坦面5
6を備えている。これらの面はデイスク12の平
面に対し直角であり、ブレーキアクチユエータ2
6と同一側に配置された第1デイスク12と関節
軸線Dとの間の区域に設けられている。第2図に
示されているように、、面56と58は、デイス
ク12に対し直角で且つ関節軸線Dに平行な平面
内に位置している。第1図、第3図及び第4図に
示されているように、固定支持体10の腕14と
16は、第2部分28に形成された段部64と協
働したり、あるいは摩擦部材が新品の場合には板
38と協働することができる延長部60と62を
備えている。これら延長部60と62、段部64
及び板38は総括的に符号66で示すロツク装置
を形成する。騒音防止スプリング68が摩擦部材
と第2部分28との間に配置され、摩擦部材を半
径方向内方に押すと共に第2部分を半径方向外方
に押す。第1図に示されているように、部分28
は摩擦部材36の区域において総括的に符号70
で示す分離装置を備え、分離装置は、摩擦部材3
6を第2部分28から軸線方向に離隔できるね
じ、あるいはこれら2つの部材を分離できるねじ
回し又は他の適宜の工具の端部を受け入れるスロ
ツトから成る。
はブレーキアクチユエータの両側に配置された2
つのピン42と44によつて第1部分24に蝶着
され、これらピン42と44はキヤリパ18の第
1部分24に形成された孔46内に嵌装され、第
2部分28の腕50と52に形成された孔48を
貫通する。孔48はピン42と44を中心として
回転でき、この回転は、キヤリパ18の第1及び
第2部分間に配置されたシール54によつて外部
汚染物から保護されている。デイスク12の回転
軸線が符号Bで示され、ブレーキアクチユエータ
26の作用線が符号Cで示されており、図示の実
施例におけるこの作用線は、ブレーキアクチユエ
ータが複式のものであるため、ブレーキアクチユ
エータの両孔の軸線により限定された平面であ
り、ピン42と44により限定され符号Dで示す
部分24に対する第2部分28の関節軸線は、ブ
レーキアクチユエータの作用線C−Cよりもデイ
スクの回転軸線Bに接近して半径方向に配置され
ている。第2図及び第3図に示されているよう
に、腕50と52は、第1部分24に形成された
適合面58に対向して配置された2つの平坦面5
6を備えている。これらの面はデイスク12の平
面に対し直角であり、ブレーキアクチユエータ2
6と同一側に配置された第1デイスク12と関節
軸線Dとの間の区域に設けられている。第2図に
示されているように、、面56と58は、デイス
ク12に対し直角で且つ関節軸線Dに平行な平面
内に位置している。第1図、第3図及び第4図に
示されているように、固定支持体10の腕14と
16は、第2部分28に形成された段部64と協
働したり、あるいは摩擦部材が新品の場合には板
38と協働することができる延長部60と62を
備えている。これら延長部60と62、段部64
及び板38は総括的に符号66で示すロツク装置
を形成する。騒音防止スプリング68が摩擦部材
と第2部分28との間に配置され、摩擦部材を半
径方向内方に押すと共に第2部分を半径方向外方
に押す。第1図に示されているように、部分28
は摩擦部材36の区域において総括的に符号70
で示す分離装置を備え、分離装置は、摩擦部材3
6を第2部分28から軸線方向に離隔できるね
じ、あるいはこれら2つの部材を分離できるねじ
回し又は他の適宜の工具の端部を受け入れるスロ
ツトから成る。
第5図及び第6図は本発明の第2実施例を示
し、同一の機能を果す部材には同一符号が用いら
れている。第1実施例と同様に、デイスクブレー
キは総括的に符号10で示す固定支持体及び総括
的に符号18で示す摺動キヤリパを備えている。
この第2実施例では、デイスクブレーキは単一の
軸線方向ピラー20のみを備えており、このピラ
ー20を中心とするキヤリパの回転は第1実施例
に記載したものと同一のロツク装置66によつて
防止されている。平坦面56及び適合面58はね
じ72によつて互いに当接状態に保持され、ねじ
72はねじ頭部を介して第2部分28と協働する
と共に、ねじ連結部を介して第1部分24と協働
する。第1実施例と同様に、第1及び第2部分2
4と28は、ブレーキアクチユエータ26の両側
に配置された2つのピン42と44によつて互い
に対し蝶着されている。
し、同一の機能を果す部材には同一符号が用いら
れている。第1実施例と同様に、デイスクブレー
キは総括的に符号10で示す固定支持体及び総括
的に符号18で示す摺動キヤリパを備えている。
この第2実施例では、デイスクブレーキは単一の
軸線方向ピラー20のみを備えており、このピラ
ー20を中心とするキヤリパの回転は第1実施例
に記載したものと同一のロツク装置66によつて
防止されている。平坦面56及び適合面58はね
じ72によつて互いに当接状態に保持され、ねじ
72はねじ頭部を介して第2部分28と協働する
と共に、ねじ連結部を介して第1部分24と協働
する。第1実施例と同様に、第1及び第2部分2
4と28は、ブレーキアクチユエータ26の両側
に配置された2つのピン42と44によつて互い
に対し蝶着されている。
上述した2つの実施例において、ブレーキが前
進方向に関し車両の車輪の前方にあり、関節軸線
Dが垂直をなし且つピラー20がデイスク12の
回転軸線Bよりも相当高い位置となるようにし
て、車両へのブレーキの装着が行われる。
進方向に関し車両の車輪の前方にあり、関節軸線
Dが垂直をなし且つピラー20がデイスク12の
回転軸線Bよりも相当高い位置となるようにし
て、車両へのブレーキの装着が行われる。
第1図ないし第4図において、例えば摩擦部材
を交換しようとする際、次の態様で交換作業が行
われる。
を交換しようとする際、次の態様で交換作業が行
われる。
摩擦部材36を介してデイスク12に当接して
いる分離装置70により、キヤリパ18が第1図
の矢印E方向に移動される。この移動はロツク装
置66を非作動状態にし、正確に言えば、固定支
持体10の延長部60と62はもはや第2部分2
8の段部64あるいは板38と協働せず、第2部
分はピン42と44を中心として第3図の矢印F
方向に傾動される。この傾動により、摩擦部材3
0,32,34及び36を交換するために同部材
に接近することができる。ピン42と44により
限定された軸線Dが垂直であるので、ドアがその
ヒンジピンを中心として回動するのと同様の態様
で第2部分28がこれらピン42と44を中心と
して傾動し、従つて第2部分28の傾動はこの部
分の重量とは無関係である。
いる分離装置70により、キヤリパ18が第1図
の矢印E方向に移動される。この移動はロツク装
置66を非作動状態にし、正確に言えば、固定支
持体10の延長部60と62はもはや第2部分2
8の段部64あるいは板38と協働せず、第2部
分はピン42と44を中心として第3図の矢印F
方向に傾動される。この傾動により、摩擦部材3
0,32,34及び36を交換するために同部材
に接近することができる。ピン42と44により
限定された軸線Dが垂直であるので、ドアがその
ヒンジピンを中心として回動するのと同様の態様
で第2部分28がこれらピン42と44を中心と
して傾動し、従つて第2部分28の傾動はこの部
分の重量とは無関係である。
第5図に示されている第2実施例では、例えば
摩擦部材の交換は第1実施例のものと同一の態様
で行われる。しかし、この実施例では、ブレーキ
は単一のピラー20のみを備えており、ロツク装
置66が非作動状態になされた時にキヤリパ18
はピラー20を中心として回転することができ
る。それにもかかわらず、第2部分28の関節軸
線Dが垂直であり、ピラー20がブレーキの上方
部分にあるので、第1部分24はピラー20から
懸吊され、従つて部分28の危険且つ望ましくな
い移動を生じることはない。
摩擦部材の交換は第1実施例のものと同一の態様
で行われる。しかし、この実施例では、ブレーキ
は単一のピラー20のみを備えており、ロツク装
置66が非作動状態になされた時にキヤリパ18
はピラー20を中心として回転することができ
る。それにもかかわらず、第2部分28の関節軸
線Dが垂直であり、ピラー20がブレーキの上方
部分にあるので、第1部分24はピラー20から
懸吊され、従つて部分28の危険且つ望ましくな
い移動を生じることはない。
ブレーキ作動中、ブレーキアクチユエータ26
の流体ピストンが第1摩擦部材30に直接作用
し、同摩擦部材がこれに隣接するデイスクを移動
させ、そしてこのデイスクの摺動を介する反力に
より摩擦部材32と34がデイスクに対し押圧さ
れる。摺動キヤリパ18を介する反力により第2
部分28が摩擦部材36に作用し、4つの摩擦部
材が2つのデイスク12に摩擦係合する。ブレー
キアクチユエータ26の力が増大すると、作用線
C−Cと関節軸線Dとの間の半径方向オフセツト
のため第2部分28が第3図の矢印G方向に傾動
することとなる。この部分28の傾動は、もしこ
の際ブレーキアクチユエータによつて伝えられる
力がこの部分28を曲げることがなければ、デイ
スクの軸線Bに最も接近している摩擦部材36の
部分を更に押すが、部分28はその曲げのためデ
イスクの外周に最も接近している摩擦部材36の
部分に大きい力を発揮する傾向にある。従つて、
ブレーキアクチユエータによつて発生される力が
大きくなるにつれて矢印G方向の傾動力も大きく
なるが、同時に部分28の曲げも大きくなり、こ
れら2つの現象は互いに補償し合うことが明らか
である。
の流体ピストンが第1摩擦部材30に直接作用
し、同摩擦部材がこれに隣接するデイスクを移動
させ、そしてこのデイスクの摺動を介する反力に
より摩擦部材32と34がデイスクに対し押圧さ
れる。摺動キヤリパ18を介する反力により第2
部分28が摩擦部材36に作用し、4つの摩擦部
材が2つのデイスク12に摩擦係合する。ブレー
キアクチユエータ26の力が増大すると、作用線
C−Cと関節軸線Dとの間の半径方向オフセツト
のため第2部分28が第3図の矢印G方向に傾動
することとなる。この部分28の傾動は、もしこ
の際ブレーキアクチユエータによつて伝えられる
力がこの部分28を曲げることがなければ、デイ
スクの軸線Bに最も接近している摩擦部材36の
部分を更に押すが、部分28はその曲げのためデ
イスクの外周に最も接近している摩擦部材36の
部分に大きい力を発揮する傾向にある。従つて、
ブレーキアクチユエータによつて発生される力が
大きくなるにつれて矢印G方向の傾動力も大きく
なるが、同時に部分28の曲げも大きくなり、こ
れら2つの現象は互いに補償し合うことが明らか
である。
ブレーキ作動中部分28の移動を規制するた
め、部分28の傾動は、キヤリパの第2及び第1
部分に夫々設けられた平坦面56及び適合面58
により形成された当接装置によつて規制される。
め、部分28の傾動は、キヤリパの第2及び第1
部分に夫々設けられた平坦面56及び適合面58
により形成された当接装置によつて規制される。
第2実施例に関する限り、キヤリパの第2部分
28はねじ72によつて第1部分24に対し常時
当接状態に保持されて、第1部分に対する第2部
分の僅かな傾動さえも防止しているが、この場合
には、平坦面及び適合面は、最初にデイスクの回
転軸線に最も接近する区域において第2部分28
を摩擦部材36と接触するように僅かに傾斜して
おり、ブレーキアクチユエータによつて発生され
る力が増大する際に第2部分28が曲がるにつれ
て、デイスクの外周の区域において部分28と摩
擦部材36との間に存在する軸線方向間隙が徐々
に吸収されることとなる。この実施例では、摩擦
部材を交換しようとする際には第2部分28を傾
動させるためにねじ72を取外さなければならな
いことが明らかである。
28はねじ72によつて第1部分24に対し常時
当接状態に保持されて、第1部分に対する第2部
分の僅かな傾動さえも防止しているが、この場合
には、平坦面及び適合面は、最初にデイスクの回
転軸線に最も接近する区域において第2部分28
を摩擦部材36と接触するように僅かに傾斜して
おり、ブレーキアクチユエータによつて発生され
る力が増大する際に第2部分28が曲がるにつれ
て、デイスクの外周の区域において部分28と摩
擦部材36との間に存在する軸線方向間隙が徐々
に吸収されることとなる。この実施例では、摩擦
部材を交換しようとする際には第2部分28を傾
動させるためにねじ72を取外さなければならな
いことが明らかである。
本発明は図示の実施例にのみ限定されるもので
はなく、本発明の範囲を逸脱することなく幾多の
変更を加え実施できる。特に、ブレーキアクチユ
エータ26は単式のものでも複式のものでもよ
く、又図示のように単体として構成されているの
ではなく第1部分24に取付けられていてもよ
い。同様に、このブレーキアクチユエータは機械
的に作動されるものでもよく、又ロツク装置66
は当業者には周知の構造に従つて構成されていて
もよい。
はなく、本発明の範囲を逸脱することなく幾多の
変更を加え実施できる。特に、ブレーキアクチユ
エータ26は単式のものでも複式のものでもよ
く、又図示のように単体として構成されているの
ではなく第1部分24に取付けられていてもよ
い。同様に、このブレーキアクチユエータは機械
的に作動されるものでもよく、又ロツク装置66
は当業者には周知の構造に従つて構成されていて
もよい。
第1図は本発明の第1実施例を示すデイスクブ
レーキの平面図、第2図は部分的に断面で示す第
1図のブレーキの端面図、第3図は第1図の矢印
A方向の側面図、第4図は第1図の−線に沿
う部分断面図、第5図は本発明の第2実施例を示
す第1図と同様の平面図、第6図は第5図の−
線に沿う部分断面図である。 10…固定支持体、12…デイスク、14,1
6,50,52…腕、18…キヤリパ、20,2
2…ピラー、24…第1部分、26…ブレーキア
クチユエータ、28…第2部分、30,32,3
4,36…摩擦部材、42,44…ピン、46,
48…孔、56…平坦面、58…適合面、64…
段部、66…ロツク装置、68…スプリング、7
2…ねじ。
レーキの平面図、第2図は部分的に断面で示す第
1図のブレーキの端面図、第3図は第1図の矢印
A方向の側面図、第4図は第1図の−線に沿
う部分断面図、第5図は本発明の第2実施例を示
す第1図と同様の平面図、第6図は第5図の−
線に沿う部分断面図である。 10…固定支持体、12…デイスク、14,1
6,50,52…腕、18…キヤリパ、20,2
2…ピラー、24…第1部分、26…ブレーキア
クチユエータ、28…第2部分、30,32,3
4,36…摩擦部材、42,44…ピン、46,
48…孔、56…平坦面、58…適合面、64…
段部、66…ロツク装置、68…スプリング、7
2…ねじ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 制動さるべき回転デイスク12を跨ぐ摺動キ
ヤリパ18を備え、上記キヤリパ18が、少なく
とも1つの軸線方向ピラー20を介して固定支持
体10上を摺動しブレーキアクチユエータ26を
備えた第1部分24を有し、ブレーキアクチユエ
ータが第1摩擦部材30に直接作用すると共に、
摺動キヤリパを介する反力によりデイスク12を
跨ぐキヤリパの第2部分28を介して第2摩擦部
材36に間接的に作用するようにしたものにおい
て、上記第2部分28が、上記デイスク12の平
面に平行で且つブレーキアクチユエータ26の作
用線C−Cよりもデイスクの回転軸線Bに接近し
て半径方向に配置された関節軸線Dに沿つて、第
1部分24に蝶着されており、上記第1部分24
と第2部分28との間に設けられた当接装置56
−58が、デイスク12の平面に対し直角で且つ
上記関節軸線Dに平行な平面内に位置しているこ
とを特徴とするデイスクブレーキ。 2 上記関節軸線Dが2つのピン42−44によ
つてブレーキアクチユエータ26の両側で形成さ
れ、各ピンが上記第1部分24に形成された孔4
6内に嵌装され、上記第2部分28の2つの腕5
0−52の一方に形成された孔48を貫通してい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
デイスクブレーキ。 3 上記当接装置が、上記第1部分24に設けら
れた2つの適合面58に対し当接できる腕50−
52に設けられた2つの平坦面56により形成さ
れ、上記面56−58が上記関節軸線Dと上記デ
イスク12との間の区域内で実質的に軸線方向に
位置していることを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載のデイスクブレーキ。 4 上記関節軸線Dを中心として第2部分28が
第1部分24に対し傾動する間非作動状態にされ
るロツク装置66を備えていることを特徴とする
特許請求の範囲第3項記載のデイスクブレーキ。 5 上記ロツク装置66が、上記デイスク12を
越えて延び上記第2部分28に形成された段部6
4と協働し得る上記固定支持体10の腕14−1
6により形成されていることを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載のデイスクブレーキ。 6 上記ロツク装置66が、上記面56−58に
対し直角に上記第1部分24と上記第2部分28
とを結合するねじ72を備えていることを特徴と
する特許請求の範囲第4項記載のデイスクブレー
キ。 7 上記第2部分28と上記摩擦部材30,3
2,34,36との間に配置された騒音防止スプ
リング68が休止時上記平坦面56を上記適合面
58から離隔状態に保持することを特徴とする特
許請求の範囲第5項又は第6項記載のデイスクブ
レーキ。 8 上記ねじ72が上記平坦面56を上記適合面
58に対し当接状態に保持することを特徴とする
特許請求の範囲第6項記載のデイスクブレーキ。 9 ブレーキが作動位置にある時関節軸線Dが実
質的に垂直に位置されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記
載のデイスクブレーキ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8411587A FR2567976B1 (fr) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | Frein a disque a etrier coulissant partiellement pivotant |
FR8411587 | 1984-07-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6141024A JPS6141024A (ja) | 1986-02-27 |
JPH0574728B2 true JPH0574728B2 (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=9306352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15849685A Granted JPS6141024A (ja) | 1984-07-20 | 1985-07-19 | デイスクブレーキ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4606439A (ja) |
EP (1) | EP0172064B1 (ja) |
JP (1) | JPS6141024A (ja) |
BR (1) | BR8503507A (ja) |
DE (1) | DE3565879D1 (ja) |
ES (1) | ES8608643A1 (ja) |
FR (1) | FR2567976B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3709396A1 (de) * | 1987-03-21 | 1988-09-29 | Teves Gmbh Alfred | Scheibenbremse, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
US5181588A (en) * | 1991-05-06 | 1993-01-26 | Emmons J Bruce | Open framework disc brake caliper having an elastomeric cylinder liner |
US5249649A (en) * | 1991-06-03 | 1993-10-05 | Emmons J Bruce | Disc brake caliper of continuous hoop type |
GB9926022D0 (en) * | 1999-11-04 | 2000-01-12 | Federal Mogul Brake Syst Ltd | Method and apparatus for mounting disc brake friction elements |
GB2361971A (en) * | 2000-05-05 | 2001-11-07 | Federal Mogul Brake Syst Ltd | Apparatus and method for mounting friction elements in disc brakes |
GB0030792D0 (en) * | 2000-12-16 | 2001-01-31 | Federal Mogul Brake Syst Ltd | Mounting friction elements |
JP2004239356A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車用ディスクブレーキ装置 |
US7438161B2 (en) * | 2004-09-17 | 2008-10-21 | Performance Friction Corporation | Quick release removable bridge caliper |
KR20130102921A (ko) * | 2012-03-08 | 2013-09-23 | 현대모비스 주식회사 | 전자 기계식 브레이크 장치의 스핀들 공차 보상장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1152471A (en) * | 1965-06-09 | 1969-05-21 | Girling Ltd | Improvements in and relating to Disc Brakes |
US3542159A (en) * | 1969-01-06 | 1970-11-24 | Bendix Corp | Caliper type disc brake including pivoted sections |
US3602328A (en) * | 1969-10-21 | 1971-08-31 | Dayton Steel Foundry Co | Caliper type disc brake with remarkable friction pads |
GB1491903A (en) * | 1974-04-02 | 1977-11-16 | Girling Ltd | Disc brakes for vehicles |
FR2309758A1 (fr) * | 1975-04-30 | 1976-11-26 | Renault | Frein a disque a etrier coulissant |
FR2398930B2 (fr) * | 1977-05-25 | 1982-12-03 | Girling Ltd | Frein a disque et a pince coulissante |
FR2470899A1 (fr) * | 1979-12-05 | 1981-06-12 | Dba | Frein a disque |
US4529067A (en) * | 1983-08-31 | 1985-07-16 | Rockwell International Corporation | Multiple disc brake |
-
1984
- 1984-07-20 FR FR8411587A patent/FR2567976B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-07-10 EP EP85401406A patent/EP0172064B1/fr not_active Expired
- 1985-07-10 DE DE8585401406T patent/DE3565879D1/de not_active Expired
- 1985-07-11 US US06/754,367 patent/US4606439A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-19 ES ES545402A patent/ES8608643A1/es not_active Expired
- 1985-07-19 BR BR8503507A patent/BR8503507A/pt not_active IP Right Cessation
- 1985-07-19 JP JP15849685A patent/JPS6141024A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8503507A (pt) | 1986-04-22 |
FR2567976B1 (fr) | 1990-05-18 |
US4606439A (en) | 1986-08-19 |
EP0172064A1 (fr) | 1986-02-19 |
ES545402A0 (es) | 1986-06-16 |
FR2567976A1 (fr) | 1986-01-24 |
ES8608643A1 (es) | 1986-06-16 |
EP0172064B1 (fr) | 1988-10-26 |
JPS6141024A (ja) | 1986-02-27 |
DE3565879D1 (en) | 1988-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4823920A (en) | Sliding caliper disc brake and brake shoe assembly therefor | |
US4044864A (en) | Disc brake | |
US6386335B1 (en) | Anchor bracket and brake shoe assembly for use in a disc brake assembly | |
JPH0366538B2 (ja) | ||
US7316301B2 (en) | Brake caliper | |
JPH0574728B2 (ja) | ||
JP2712231B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
KR20040101248A (ko) | 드럼 브레이크 및 드럼 브레이크용 브레이크 슈 | |
KR20090061645A (ko) | 디스크 브레이크 및 디스크 브레이크용 브레이크 라이닝 | |
KR20010074810A (ko) | 일체형 주차브레이크를 갖는 다중 디스크 브레이크장치 | |
JPH11513468A (ja) | 車両用ディスクブレーキ装置 | |
US4191278A (en) | Slidable support structure for a disc brake caliper | |
US4591028A (en) | Disc brake having oppositely swingable cylinder and caliper | |
US4392559A (en) | Disc brake having slidably mounted caliper with friction pad supporting member provided thereon | |
JPH0480254B2 (ja) | ||
JPH0556411B2 (ja) | ||
JP2535005B2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JPS6234968B2 (ja) | ||
US4410069A (en) | Disc brake | |
US4415068A (en) | Disc brake and antirattle spring therefor | |
EP0143170B1 (en) | Disc brake friction pad support and biasing assembly | |
JPS6231730A (ja) | デイスクブレ−キ用スラスト板ばね | |
JPS6238033Y2 (ja) | ||
US4537290A (en) | Sliding caliper disc brake | |
JPH031626Y2 (ja) |