JPH0574124B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0574124B2 JPH0574124B2 JP11586683A JP11586683A JPH0574124B2 JP H0574124 B2 JPH0574124 B2 JP H0574124B2 JP 11586683 A JP11586683 A JP 11586683A JP 11586683 A JP11586683 A JP 11586683A JP H0574124 B2 JPH0574124 B2 JP H0574124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcm
- image information
- recording
- signal
- converted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
- H04N5/9268—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
- G11B5/00865—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/52—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
- G11B5/53—Disposition or mounting of heads on rotating support
- G11B5/531—Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、PCM変換されたオーデイオ信号を
回転ヘツドを用いて磁気テープに記録する回転ヘ
ツド型PCMレコーダにおいて、オーデイオ信号
に画像情報を付加する装置に係わり、特に、画像
情報の記録・再生に好適な回転ヘツド型PCMレ
コーダに関する。
回転ヘツドを用いて磁気テープに記録する回転ヘ
ツド型PCMレコーダにおいて、オーデイオ信号
に画像情報を付加する装置に係わり、特に、画像
情報の記録・再生に好適な回転ヘツド型PCMレ
コーダに関する。
オーデイオ機器の高品質化への要求が高まり、
PCM方式による磁気テープ、或は回転デイスク
媒体への記録・再生のための技術が進歩し、製品
供給もされるに至つた。更に近時情報化の多様性
から高品質オーデイオ情報に、これに関連した高
品質画像情報を付随させて、上記同一媒体に記
録・再生する要求が高まつてきている。
PCM方式による磁気テープ、或は回転デイスク
媒体への記録・再生のための技術が進歩し、製品
供給もされるに至つた。更に近時情報化の多様性
から高品質オーデイオ情報に、これに関連した高
品質画像情報を付随させて、上記同一媒体に記
録・再生する要求が高まつてきている。
しかしながら従来この要求に対しては、製品メ
デイアも技術も存在しなかつた。近縁のシステム
としては、VTRの中でもオーデイオ信号をPCM
で記録しようとする8mmVideoシステムがある。
デイアも技術も存在しなかつた。近縁のシステム
としては、VTRの中でもオーデイオ信号をPCM
で記録しようとする8mmVideoシステムがある。
第1図は、8mmVideoの場合のテープフオーマ
ツトを示す。1−1および1−2は夫々磁気テー
プのエツジを示しており、1トラツクは、1−3
のように構成される。この1トラツク1−3にお
いて、オーデイオRCM信号が1−4の領域に、
画像情報が1−5の領域に記録される。この場合
画像情報は1トラツクに1フイールドのアナログ
信号がFM変調されて記録されている。図中の角
度は磁気テープのシリンダ巻付角度で表わした
NTSCフオーマツトの場合の値を示している。
ツトを示す。1−1および1−2は夫々磁気テー
プのエツジを示しており、1トラツクは、1−3
のように構成される。この1トラツク1−3にお
いて、オーデイオRCM信号が1−4の領域に、
画像情報が1−5の領域に記録される。この場合
画像情報は1トラツクに1フイールドのアナログ
信号がFM変調されて記録されている。図中の角
度は磁気テープのシリンダ巻付角度で表わした
NTSCフオーマツトの場合の値を示している。
ここで、磁気テープは回転ヘツドに221゜巻付け
られており、その内画像情報は、180゜の領域4に
記録されている。この画像情報は家庭用VTRの
基本的な録画方式である低域変換色度信号記録方
式で記録されている。すなわち、輝度信号は4.2
〜5.4MHzの搬送波でFM変調し、色副搬送波は約
740KHz程度の低周波に変換して、両者をともに
周波数多重記録している。
られており、その内画像情報は、180゜の領域4に
記録されている。この画像情報は家庭用VTRの
基本的な録画方式である低域変換色度信号記録方
式で記録されている。すなわち、輝度信号は4.2
〜5.4MHzの搬送波でFM変調し、色副搬送波は約
740KHz程度の低周波に変換して、両者をともに
周波数多重記録している。
また、PCM音声信号は所定のノイズリダクシ
ヨン処理を行ない、水平周期信号周波数の2倍の
周波数で標本化されたデイジタル信号で10ビツト
を8ビツトに圧縮された状態で26.3゜の領域3に
記録されている。
ヨン処理を行ない、水平周期信号周波数の2倍の
周波数で標本化されたデイジタル信号で10ビツト
を8ビツトに圧縮された状態で26.3゜の領域3に
記録されている。
しかしながら画像情報が180゜の領域を占めてい
るため、画像情報を再生しつつ同一の磁気テープ
にすぐ記録するあるいはオーデイオ信号を再生し
つつすぐ記録するというアフターレコーデイング
ができない。
るため、画像情報を再生しつつ同一の磁気テープ
にすぐ記録するあるいはオーデイオ信号を再生し
つつすぐ記録するというアフターレコーデイング
ができない。
また、オーデイオ信号の音声信号を記録再生す
るのを主体とする回転ヘツド型PCMレコーダに
おいては、オーデイオ信号の記録領域に比べ画像
情報の記録領域がおのずと制限され、そのため画
像情報は一旦メモリーにためこんでから処理する
必要がある。
るのを主体とする回転ヘツド型PCMレコーダに
おいては、オーデイオ信号の記録領域に比べ画像
情報の記録領域がおのずと制限され、そのため画
像情報は一旦メモリーにためこんでから処理する
必要がある。
本発明の目的は、この点に対処し、アフターレ
コーデイング等が可能な回転ヘツド型PCMレコ
ーダを提供することにある。
コーデイング等が可能な回転ヘツド型PCMレコ
ーダを提供することにある。
このため本発明は画像情報とオーデイオ信号と
をともにPCM変換すると共に、記録エリヤを分
割し、かつ回転ヘツドに対する画像情報の記録エ
リアとオーデイオ信号の記録エリアとをいずれも
90度以下とした状態で記録することにある。
をともにPCM変換すると共に、記録エリヤを分
割し、かつ回転ヘツドに対する画像情報の記録エ
リアとオーデイオ信号の記録エリアとをいずれも
90度以下とした状態で記録することにある。
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第2図において、2−1は磁気テープ、2−2
はトラツクを表わし、θはトラツク角、Aはテー
プ幅、Wは有効テープ幅、Lはトラツク長、νtは
テープ送り速度、νhは相対速度を表わす。
はトラツクを表わし、θはトラツク角、Aはテー
プ幅、Wは有効テープ幅、Lはトラツク長、νtは
テープ送り速度、νhは相対速度を表わす。
第3図は、ほゞ対象位置に磁気ヘツド3−2,
3−3を配置してなる回転ヘツドシリンダ(以下
シリンダと称する)3−1に磁気テープ3−4を
ガイドポスト3−5,3−6によつて巻付られた
ラツプ角3−7を表わしたものであり、Nはシリ
ンダ3−1の回転数を表わし、それぞれのヘツド
により第2図のような記録トラツクができる。
3−3を配置してなる回転ヘツドシリンダ(以下
シリンダと称する)3−1に磁気テープ3−4を
ガイドポスト3−5,3−6によつて巻付られた
ラツプ角3−7を表わしたものであり、Nはシリ
ンダ3−1の回転数を表わし、それぞれのヘツド
により第2図のような記録トラツクができる。
第4図は、第3図のシリンダ3−1の直径φを
所定の値とした時のシリンダの角度で表わしたト
ラツクエリア配置図である。
所定の値とした時のシリンダの角度で表わしたト
ラツクエリア配置図である。
第4図において、PCM変換された画像情報の
領域4−4とPCM変換されたオーデイオ信号の
領域4−5とが分離して記録されている。
領域4−4とPCM変換されたオーデイオ信号の
領域4−5とが分離して記録されている。
まずは全ラツプ角を表わし、pおよびsは
それぞれ画像情報およびオーデイオ信号の領域の
角度を表わす。また、4−1−1および4−2−
1はそれぞれ信号の書込み開始、書き込み終了の
マージン帯である。さらに4−3は画像情報領域
4−4とオーデイオ信号の領域4−5との間に設
けた角度aからなるところの信号の未記録帯
(以下ギヤツプと称する)である。
それぞれ画像情報およびオーデイオ信号の領域の
角度を表わす。また、4−1−1および4−2−
1はそれぞれ信号の書込み開始、書き込み終了の
マージン帯である。さらに4−3は画像情報領域
4−4とオーデイオ信号の領域4−5との間に設
けた角度aからなるところの信号の未記録帯
(以下ギヤツプと称する)である。
ここでpおよびsは、そのいずれとも90゜以下
となるように設定されている。
となるように設定されている。
例えば、全ラツプ角が120゜でそのうちpが32゜
そしてsが69゜に設定されている。
そしてsが69゜に設定されている。
第5図は画像情報を付加したオーデイオ信号の
PCMレコーダの基本構成図を示す。
PCMレコーダの基本構成図を示す。
入力アナログオーデイオ信号5−1はアナログ
デイジタル変換回路5−9で所定のビツト数例え
ば16ビツト亦は12ビツトのデイジタル信号に変換
される。この変換されたデイジタル信号は、伝送
または記録・再生時等におけるデータ誤りを検出
し訂正するために符号回路5−10により符号化
される。符号化された信号はメモリー5−11に
記録し、所定のインターリーブを施される。イン
ターリーブされた符号化されたデータは、符号回
路5−12により符号化される。と共に同期信号
や制御信号を付加される。この信号は変調回路5
−13により所定の変調が行なわれる。
デイジタル変換回路5−9で所定のビツト数例え
ば16ビツト亦は12ビツトのデイジタル信号に変換
される。この変換されたデイジタル信号は、伝送
または記録・再生時等におけるデータ誤りを検出
し訂正するために符号回路5−10により符号化
される。符号化された信号はメモリー5−11に
記録し、所定のインターリーブを施される。イン
ターリーブされた符号化されたデータは、符号回
路5−12により符号化される。と共に同期信号
や制御信号を付加される。この信号は変調回路5
−13により所定の変調が行なわれる。
一方入力アナログ画像情報5−2はアナログデ
イジタル変換回路5−4で所定のビツト数例えば
8ビツトのデイジタル信号に変換される。この変
換されたデイジタル信号は伝送または記録・再生
時におけるデータ誤りを検出し訂正するために符
号回路5−5で所定の符号例えばリードソロモン
符号化される。
イジタル変換回路5−4で所定のビツト数例えば
8ビツトのデイジタル信号に変換される。この変
換されたデイジタル信号は伝送または記録・再生
時におけるデータ誤りを検出し訂正するために符
号回路5−5で所定の符号例えばリードソロモン
符号化される。
符号化された信号はメモリー5−6に記録し、
所定のインターリーブを施す。インターリーブさ
れたデータは、符号回路5−7により所定の符号
例えばCRC符号に符号化すると共に同期信号や
制御信号を付加される。
所定のインターリーブを施す。インターリーブさ
れたデータは、符号回路5−7により所定の符号
例えばCRC符号に符号化すると共に同期信号や
制御信号を付加される。
この信号は変調回路5−8により所定の変調を
行なう。
行なう。
これらの信号は加算回路5−14により交互に
加算される。この加算された信号は記録増幅回路
5−18により増幅される。増幅された信号は信
号切り換え回路5−20に入力される。この切り
換え回路5−20は制御信号5−19により、増
幅回路5−18の出力信号をヘツド5−2、ヘツ
ド5−3に交互に供給する。これにより各ヘツド
毎に磁気テープには第4図に示す画像情報の領域
4−4とオーデイオ信号の領域4−5が形成さ
れ、両領域4−4,4−5の間にギヤツプ4−3
が形成される。再生時、ヘツド5−2,5−3か
らの出力信号はプリアンプ5−22へ供給するよ
うに制御信号5−19により制御される。
加算される。この加算された信号は記録増幅回路
5−18により増幅される。増幅された信号は信
号切り換え回路5−20に入力される。この切り
換え回路5−20は制御信号5−19により、増
幅回路5−18の出力信号をヘツド5−2、ヘツ
ド5−3に交互に供給する。これにより各ヘツド
毎に磁気テープには第4図に示す画像情報の領域
4−4とオーデイオ信号の領域4−5が形成さ
れ、両領域4−4,4−5の間にギヤツプ4−3
が形成される。再生時、ヘツド5−2,5−3か
らの出力信号はプリアンプ5−22へ供給するよ
うに制御信号5−19により制御される。
このプリアンプ5−22の出力信号は、復調回
路5−23,5−31へ入力され復調される。こ
の復調された信号は、符号識別回路5−24,5
−32へ入力され符号識別される。この符号識別
された信号は、誤り検出回路5−25,5−33
でチエツクされる。このチエツクされた信号は、
データメモリー5−26,5−34に入力され
る。
路5−23,5−31へ入力され復調される。こ
の復調された信号は、符号識別回路5−24,5
−32へ入力され符号識別される。この符号識別
された信号は、誤り検出回路5−25,5−33
でチエツクされる。このチエツクされた信号は、
データメモリー5−26,5−34に入力され
る。
このメモリーにより所定のデインターリーブを
行ない、復号回路5−27,5−35により所定
の信号を行なう。
行ない、復号回路5−27,5−35により所定
の信号を行なう。
この復号回路5−27の出力はメモリー5−2
8に入力される。メモリー5−28の出力データ
は誤りデータに関し、誤り補正回路5−29によ
り所定の補正を行なう。
8に入力される。メモリー5−28の出力データ
は誤りデータに関し、誤り補正回路5−29によ
り所定の補正を行なう。
この補正回路5−29の出力はデイジタルアナ
ログ変換回路5−30により画像情報のアナログ
信号5−40に変換される。
ログ変換回路5−30により画像情報のアナログ
信号5−40に変換される。
次に復号回路5−35の出力は、誤り補正回路
5−36により誤りデータに関し所定の補正を行
なつてから、デイジタルアナログ変換回路5−3
7により、オーデイオアナログ出力信号5−41
に変換される。
5−36により誤りデータに関し所定の補正を行
なつてから、デイジタルアナログ変換回路5−3
7により、オーデイオアナログ出力信号5−41
に変換される。
以上の動作は、コントロールパルス発生回路を
含む制御回路5−16,5−38からの制御信号
5−17,5−39により制御される。
含む制御回路5−16,5−38からの制御信号
5−17,5−39により制御される。
ここで制御回路5.38では、同期信号の検
出・補充回路を含むものとされる。
出・補充回路を含むものとされる。
第6図は、シリンダ6−1の外周に90度おきに
等間隔の4つの磁気ヘツド6−2,6−3,6−
4,6−5を取付けた回転ヘツドを表わしたもの
で、磁気テープ6−6はテープガイド6−7,6
−8により、シリンダ6−1の周囲に巻付けられ
ており、この時一つの磁気ヘツドにより磁気テー
プに記録される領域は先の第4図と同様90度以下
である。
等間隔の4つの磁気ヘツド6−2,6−3,6−
4,6−5を取付けた回転ヘツドを表わしたもの
で、磁気テープ6−6はテープガイド6−7,6
−8により、シリンダ6−1の周囲に巻付けられ
ており、この時一つの磁気ヘツドにより磁気テー
プに記録される領域は先の第4図と同様90度以下
である。
このような磁気ヘツドを用いると、アフターレ
コーデイング等をすることができる。
コーデイング等をすることができる。
アフターレコーデイングつき第7図により説明
する。第7図において、7−1は再生系入力端
子、7−2は再生系回路、7−3はスイツチ回
路、7−4は制御回路、7−5は記録系回路、7
−6は記録系出力端子である。この第7図は画像
情報又はオーデイオ信号のいずれに対しても適用
できる。制御装置7−4は磁気テープの一つのト
ラツクの回転ヘツド巻付始端からの距離をカウン
トし、第4図におけるギヤツプ4−3の位置でト
リガーONし、マージン帯4−2−1の位置でト
リガーOFFする制御信号を出力し、この制御信
号のON−OFFの間一つの磁気ヘツド6−2は再
生系回路7−2に接続され、この時記録系回路7
−5には接続されていない。磁気テープの次のト
ラツクに対してはスイツチ7−3−1,7−3−
2が一ステツプ移行し、磁気ヘツド6−3が記録
系回路7−5に接続される。そして次には磁気ヘ
ツド6−4が再生系回路7−2に接続され、次い
で磁気ヘツド6−5が記録系回路7−5に接続さ
れる。したがつて磁気ヘツド6−2で再生しつつ
すぐ次の磁気ヘツド6−3で記録することができ
る。
する。第7図において、7−1は再生系入力端
子、7−2は再生系回路、7−3はスイツチ回
路、7−4は制御回路、7−5は記録系回路、7
−6は記録系出力端子である。この第7図は画像
情報又はオーデイオ信号のいずれに対しても適用
できる。制御装置7−4は磁気テープの一つのト
ラツクの回転ヘツド巻付始端からの距離をカウン
トし、第4図におけるギヤツプ4−3の位置でト
リガーONし、マージン帯4−2−1の位置でト
リガーOFFする制御信号を出力し、この制御信
号のON−OFFの間一つの磁気ヘツド6−2は再
生系回路7−2に接続され、この時記録系回路7
−5には接続されていない。磁気テープの次のト
ラツクに対してはスイツチ7−3−1,7−3−
2が一ステツプ移行し、磁気ヘツド6−3が記録
系回路7−5に接続される。そして次には磁気ヘ
ツド6−4が再生系回路7−2に接続され、次い
で磁気ヘツド6−5が記録系回路7−5に接続さ
れる。したがつて磁気ヘツド6−2で再生しつつ
すぐ次の磁気ヘツド6−3で記録することができ
る。
又第7図において逆に磁気ヘツド6−3に記録
した後次の磁気ヘツド6−4で再生することによ
り、記録後すぐ記録状態をチエツクすることがで
きるようにすることもできる。
した後次の磁気ヘツド6−4で再生することによ
り、記録後すぐ記録状態をチエツクすることがで
きるようにすることもできる。
次にPCM変換された画像情報のフオーマツト
とPCM変換されたオーデイオ信号のフオーマツ
トについて説明する。
とPCM変換されたオーデイオ信号のフオーマツ
トについて説明する。
第8図において、aは画像情報のブロツク構成
を示し、bはオーデイオ信号のブロツク構成を示
す。同図a,bにおいて、9−1,9−2は同期
信号、9−3,9−4は制御信号、9−7,9−
8はデータ、このうち9−5,9−6は信号デー
タ、9−9,9−10はパリテイデータ、9−1
1,9−12は別のパリテイデータを示す。
を示し、bはオーデイオ信号のブロツク構成を示
す。同図a,bにおいて、9−1,9−2は同期
信号、9−3,9−4は制御信号、9−7,9−
8はデータ、このうち9−5,9−6は信号デー
タ、9−9,9−10はパリテイデータ、9−1
1,9−12は別のパリテイデータを示す。
ここで、a,b夫々のブロツク長、
9−1,9−2の同期信号パターン、
9−3,9−4の制御信号ビツト数、
9−7,9−8のデータ数およびビツト数、
9−11,9−12のパリテイデータビツト数
とパリテイ生成式について、等しく定められてい
る。
とパリテイ生成式について、等しく定められてい
る。
第9図は、本発明になるブロツク構成のより具
体的な一実施例を示す。
体的な一実施例を示す。
1ブロツクは160ビツトで構成され、同ブロツ
クは、8ビツトの同期信号パターンと、8ビツト
の制御信号と、W1〜12の8ビツトのデータとP0〜3
の8ビツトのパリテイデータと16ビツトのCRC
符号とにより構成され、W1〜12とP0〜3はインター
リーブされたデータで、ガロア体G・F(28)の
(16,12)リードソロモン符号で符号化した場合
の例である。
クは、8ビツトの同期信号パターンと、8ビツト
の制御信号と、W1〜12の8ビツトのデータとP0〜3
の8ビツトのパリテイデータと16ビツトのCRC
符号とにより構成され、W1〜12とP0〜3はインター
リーブされたデータで、ガロア体G・F(28)の
(16,12)リードソロモン符号で符号化した場合
の例である。
ここでW1〜12は、オーデイオ信号の場合は、例
えば16ビツト量子化された標本化されたデータを
8ビツト毎に2分割されたデータを示し、画像情
報の場合は、例えば8ビツトで構成される1ドツ
ト分のデータを示す。
えば16ビツト量子化された標本化されたデータを
8ビツト毎に2分割されたデータを示し、画像情
報の場合は、例えば8ビツトで構成される1ドツ
ト分のデータを示す。
以上のごとく、オーデイオ信号と画像情報とを
同一符号による同一フオーマツトで構成する。そ
して処理回路を時分割使用するにより、回路の共
通化、共用化ができる。
同一符号による同一フオーマツトで構成する。そ
して処理回路を時分割使用するにより、回路の共
通化、共用化ができる。
即ち、復調、符号識別、同期信号の検出・保
護、復号回路等の共通化、共用化を図ることがで
きる。
護、復号回路等の共通化、共用化を図ることがで
きる。
第10図は画像情報系とオーデイオ信号系とで
回路を共用化した場合の実施例を示す。第10図
は第5図において符号5−15と符号5−21で
示した枠内の画像情報系とオーデイオ信号系を共
通化し、オーデイオ信号系の符号回路5−12、
変調回路5−13、復調回路5−31、符号識別
回路5−32、誤り検出回路5−33及び復号回
路5−35が省略されている。第10図におい
て、メモリー5−6,5−11の出力は制御回路
5−16よりの制御信号5−17により制御され
て組合される。又メモリー5−26,5−34の
入出力は制御回路5−38よりの制御信号5−3
9により制御されて分離される。
回路を共用化した場合の実施例を示す。第10図
は第5図において符号5−15と符号5−21で
示した枠内の画像情報系とオーデイオ信号系を共
通化し、オーデイオ信号系の符号回路5−12、
変調回路5−13、復調回路5−31、符号識別
回路5−32、誤り検出回路5−33及び復号回
路5−35が省略されている。第10図におい
て、メモリー5−6,5−11の出力は制御回路
5−16よりの制御信号5−17により制御され
て組合される。又メモリー5−26,5−34の
入出力は制御回路5−38よりの制御信号5−3
9により制御されて分離される。
以上述べたように、本発明は画像情報とオーデ
イオ信号との記録領域を分割し、画像情報および
オーデイオ信号の夫々の記録領域の両方とも所定
のシリンダ径のもとで各々が90゜以下のラツプ角
としたので、再生しつつすぐ記録するというアフ
ターレコーデイングや記録しつつすぐ記録状態を
チエツクすることができる等の効果がある。
イオ信号との記録領域を分割し、画像情報および
オーデイオ信号の夫々の記録領域の両方とも所定
のシリンダ径のもとで各々が90゜以下のラツプ角
としたので、再生しつつすぐ記録するというアフ
ターレコーデイングや記録しつつすぐ記録状態を
チエツクすることができる等の効果がある。
第1図は、8mmVideoのテープフオーマツト
図、第2図は、本発明の一実施例のテープフオー
マツト図、第3図は、回転ヘツドとテープの巻き
付けを示す図、第4図は、テープフオーマツト上
のトラツクエリア配置図、第5図は第3図の記録
再生系のブロツク構成図、第6図は、4ヘツド型
回転ヘツドと磁気テープの巻き付けを示す図、第
7図は第6図の記録再生系のブロツク構成図、第
8図は画像情報とオーデイオ信号のブロツク構成
を示す図、第9図は第10図の具体的な一実施例
のブロツク構成パターン図、第10図は本発明に
よる記録再生系の他の実施例を示すブロツク構成
図である。 3−1……回転ヘツドシリンダ、3−2,3−
3……磁気ヘツド、4−4……PCM変換された
画像情報の領域、4−5……PCM変換されたオ
ーデイオ信号の領域。
図、第2図は、本発明の一実施例のテープフオー
マツト図、第3図は、回転ヘツドとテープの巻き
付けを示す図、第4図は、テープフオーマツト上
のトラツクエリア配置図、第5図は第3図の記録
再生系のブロツク構成図、第6図は、4ヘツド型
回転ヘツドと磁気テープの巻き付けを示す図、第
7図は第6図の記録再生系のブロツク構成図、第
8図は画像情報とオーデイオ信号のブロツク構成
を示す図、第9図は第10図の具体的な一実施例
のブロツク構成パターン図、第10図は本発明に
よる記録再生系の他の実施例を示すブロツク構成
図である。 3−1……回転ヘツドシリンダ、3−2,3−
3……磁気ヘツド、4−4……PCM変換された
画像情報の領域、4−5……PCM変換されたオ
ーデイオ信号の領域。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 回転ヘツドシリンダの外周に略90度ずつの間
隔で4個の磁気ヘツドを配置し、前記4個の磁気
ヘツドの内、略180度の間隔で対向する2個の磁
気ヘツドを記録用磁気ヘツド、残りの2個の磁気
ヘツドを再生用磁気ヘツドとし、磁気テープ上に
おいて、PCM変換されたオーデイオ信号を記録
する第1の領域と、PCM変換された画像情報を
記録する第2の領域を分割し、該第1の領域と該
第2のいずれの巻きつけ角も所定の直径の前記回
転ヘツドシリンダに対して各々90度以下とした状
態で、それぞれ別個にPCM変換されたオーデイ
オ信号と画像情報を該磁気テープに記録すること
を特徴とする回転ヘツド型PCMレコーダ。 2 特許請求の範囲第1項記載の回転ヘツド型
PCMレコーダにおいて、前記2個の再生用磁気
ヘツドで前記PCM変換されたオーデイオ信号又
は画像情報を再生し、残りの2個の記録用磁気ヘ
ツドで前記PCM変換されたオーデイオ信号又は
画像情報を記録することを特徴とする回転ヘツド
型PCMレコーダ。 3 特許請求の範囲第1項記載の回転ヘツド型
PCMレコーダにおいて、前記オーデイオ信号の
記録フオーマツトと前記画像情報の記録フオーマ
ツトとにおける同期信号パターン、ブロツクフオ
ーマツト、誤り検出・訂正用符号のうち、いずれ
か少なくとも一つが同一であることを特徴とする
回転ヘツド型PCMレコーダ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11586683A JPS6010404A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 回転ヘツド型pcmレコ−ダ |
US06/625,235 US4670796A (en) | 1983-06-29 | 1984-06-27 | Rotary head type PCM recorder |
CA000457529A CA1215174A (en) | 1983-06-29 | 1984-06-27 | Rotary head type pcm recorder |
KR1019840003660A KR890003496B1 (ko) | 1983-06-29 | 1984-06-27 | 회전헤드형 pcm 레코더 |
AT84107472T ATE75336T1 (de) | 1983-06-29 | 1984-06-28 | Pcm-recorder mit rotierendem kopf. |
DE8484107472T DE3485667D1 (de) | 1983-06-29 | 1984-06-28 | Pcm-recorder mit rotierendem kopf. |
EP84107472A EP0130572B1 (en) | 1983-06-29 | 1984-06-28 | Rotary head type pcm recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11586683A JPS6010404A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 回転ヘツド型pcmレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6010404A JPS6010404A (ja) | 1985-01-19 |
JPH0574124B2 true JPH0574124B2 (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=14673086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11586683A Granted JPS6010404A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 回転ヘツド型pcmレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6010404A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104369A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
JP2594255B2 (ja) * | 1985-08-07 | 1997-03-26 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
JPH083882B2 (ja) * | 1986-08-21 | 1996-01-17 | ソニー株式会社 | デイジタル信号再生装置 |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP11586683A patent/JPS6010404A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6010404A (ja) | 1985-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0620286B2 (ja) | デジタル形式のビデオ信号およびオーディオ信号の記録装置 | |
US4670796A (en) | Rotary head type PCM recorder | |
JPH07101482B2 (ja) | ディジタル信号記録装置 | |
JPH08242424A (ja) | ディジタルビデオテ−プ上の記録及び再生方法 | |
RU95117133A (ru) | Способ записи и/или воспроизведения данных на цифровой видеоленте | |
JPH0574124B2 (ja) | ||
JP3036828B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3082715B2 (ja) | 磁気記録方法、磁気記録装置及び磁気記録媒体 | |
JP2785462B2 (ja) | ディジタル信号ダビング方法及びディジタル記録再生装置 | |
JP3094964B2 (ja) | 磁気記録方法、磁気記録装置及び磁気記録媒体並びに磁気転写方法 | |
JP3259298B2 (ja) | ディジタル画像信号の記録装置 | |
JPH0377564B2 (ja) | ||
JP2579026B2 (ja) | 磁気記録方法および磁気記録装置および磁気記録媒体 | |
JPH02294909A (ja) | ディジタルビデオ信号記録装置 | |
US6459848B1 (en) | Magnetic recording apparatus and method, and magnetic recording medium | |
JP3536647B2 (ja) | 情報記録再生方法及び装置 | |
JPH0760486B2 (ja) | ビデオ信号記録装置 | |
JPH11328639A (ja) | ディジタルビデオカセットレコーダ | |
JP2000339602A (ja) | 磁気記録方法、磁気記録装置及び磁気記録媒体 | |
JPH01288078A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0810540B2 (ja) | デイジタル信号記録方式 | |
JPH0294017A (ja) | Pcm信号記録再生装置 | |
JPH04355273A (ja) | ディジタルデータの記録再生装置 | |
JPH05144187A (ja) | デイジタルvtrのオーデイオ信号処理装置 | |
JPH04281267A (ja) | トラッキング信号の記録または再生方法及びそれを用いた装置 |