[go: up one dir, main page]

JPH0572505A - 電界吸収型光変調回路 - Google Patents

電界吸収型光変調回路

Info

Publication number
JPH0572505A
JPH0572505A JP23265191A JP23265191A JPH0572505A JP H0572505 A JPH0572505 A JP H0572505A JP 23265191 A JP23265191 A JP 23265191A JP 23265191 A JP23265191 A JP 23265191A JP H0572505 A JPH0572505 A JP H0572505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulator
electro
voltage
light
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23265191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23265191A priority Critical patent/JPH0572505A/ja
Publication of JPH0572505A publication Critical patent/JPH0572505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電界吸収型光変調器から出力される光
信号のオフ状態が完全に消光状態となるように制御する
ことによって、符号誤り率を向上させることができる電
界吸収型光変調回路を提供することを目的とする。 【構成】印加駆動電圧に応じて光透過率の変化する電界
吸収型光変調器に印加される駆動電圧のピーク値を定め
られた値に保持する駆動電圧制御手段を設けることによ
って、電界吸収型光変調器に駆動電圧のピーク値が印加
された際に電界吸収型光変調器が入力光を完全に遮断す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界吸収型光変調器に駆
動電圧を印加することによって入力光をオン/オフさせ
て出力する電界吸収型光変調回路に関する。
【0002】電界吸収型光変調器は、光通信システムの
光送信機への適用が見込まれているものであり、特に幹
線系の大容量のデータを取り扱う通信機への適用が意図
されている。
【0003】この電界吸収型光変調器は、印加される駆
動電圧の変動によって出力光のオフレベルが零発光とな
るので、このようなことが生じないように駆動電圧を適
正に制御できる電界吸収型光変調回路が求められてい
る。
【0004】
【従来の技術】現在、電界吸収型光変調器を用いた電界
吸収型光変調回路として、図8に示すような回路が考え
られている。
【0005】この電界吸収型光変調回路は、電界吸収型
光変調器1と、変調器駆動回路2と、レーザーダイオー
ド3と、フォトダイオード4と、APC(Automatic Pow
er Control) 回路5とを有して構成されている。
【0006】電界吸収型光変調器1は、図9に曲線7で
示すように、印加される駆動電圧Vdが大きくなる程に
光透過率Φが減少する特性を有している。即ち、この電
界吸収型光変調器1は、図8に示す変調器駆動回路2か
ら出力されて印加される駆動電圧Vdが0Vの場合はレ
ザーダイオード3から出力される光O1を100%透過
する。また、図9に示すピーク値V1の駆動電圧Vdが
印加されると光O1を完全に遮断する。
【0007】図9に符号10で示すように、ピーク値が
V1の矩形波形の駆動電圧Vdを電界吸収型光変調器1
に印加すれば、符号11で示す符号10の波形を反転し
た波形の光が電界吸収型光変調器1から出力される。
【0008】つまり、図8に示す入力端子8に矩形波の
電圧によるデータDを供給して変調器駆動回路2に入力
することによって、電界吸収型光変調器1からオン/オ
フする光O2が出力されることになる。
【0009】また、図8においてレザーダイオード3
は、光O1と同様な光O1′をフォトダイオード4へ出
力し、フォトダイオード4は光O1′を電流Iに変換し
てAPC回路5へ出力する。APC回路5はその電流I
に基づいて、レザーダイオード3の出力光O1及びO
1′が一定の光強度となるようなバイアス電流Ibを出
力するようになっている。
【0010】変調器駆動回路2は、図10の破線枠で示
すような回路構成となっている。抵抗R2の一端に接続
された端子12及び、電界効果トランジスタTrのソー
ス端に接続された端子13には定電圧が印加されてお
り、端子8に供給されたデータDがトランジスタTrの
ゲートに印加されると電界吸収型光変調器1に駆動電圧
Vdが印加されるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した電
界吸収型光変調回路において、図9に符号10で示す駆
動電圧Vdのピーク値V1が、温度変化等によって破線
で示すようにV2に下がった場合、符号11で示す出力
光O2のオフレベルOFFがΔPだけ上がることにな
る。つまり、出力光O2のオフレベルOFF′が完全な
消光状態でなく僅かに発光することになる。
【0012】このような零発光レベルがオフレベルOF
F′の光O2を信号として送った場合、信号がオフであ
るにも係わらず光受信機が僅かな光を検出してオンとし
て認識することがあり、これによって符号誤り率が低下
するといった問題が生じる。
【0013】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、電界吸収型光変調器から出力される光信号
のオフ状態が完全に消光状態となるように制御すること
によって、符号誤り率を向上させることができる電界吸
収型光変調回路を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の電界吸収
型光変調回路の第1原理図を示す。図中、1は電界吸収
型光変調器である。この電界吸収型光変調器1は、印加
される駆動電圧Vdに応じて光透過率が変化するもので
あり、発光手段3からの入力光O1を、その光透過率の
変化に応じ、オン/オフ制御して出力する。
【0015】20は駆動電圧制御手段であり、電界吸収
型光変調器1に印加される駆動電圧Vdのピーク値を定
められた値に保持するものである。駆動電圧制御手段2
0は、入力電圧に応じた駆動電圧Vdを電界吸収型光変
調器1に印加する変調器駆動手段と、駆動電圧Vdのピ
ーク値を検出して検出電圧を出力するピーク検出手段
と、検出電圧に応じて駆動電圧Vdのピーク値を一定値
に保持する制御電圧を変調器駆動手段へ出力する駆動制
御手段とを具備して構成するのが好ましい。
【0016】図2に本発明の電界吸収型光変調器の第2
原理図を示す。図中、電界吸収型光変調器1及び発光手
段3は図1と同様なものである。30はバイアス手段で
あり、電界吸収型光変調器1に印加される駆動電圧Vd
にバイアス電圧Vbを重畳することによってバイアスを
かけるものである。
【0017】バイアス手段30は、入力電圧に応じた駆
動電圧Vdを電界吸収型光変調器1に印加する変調器駆
動手段と、駆動電圧Vdのピーク値を検出して検出電圧
を出力するピーク検出手段と、検出電圧に応じたバイア
ス電圧Vbをチョークコイルを介して駆動電圧Vdに重
畳させるバイアス制御手段とを具備して構成するのが好
ましい。
【0018】
【作用】上述した本発明の第1原理によれば、駆動電圧
制御手段20によって、電界吸収型光変調器1に印加さ
れる駆動電圧Vdのピーク値を常時一定に保持すること
ができる。従って、駆動電圧Vdのピーク値を電界吸収
型光変調器1が入力光を完全に遮断するレベルに設定し
ておけば、変調器1から光が完全に遮断されたオフレベ
ルの光信号を常時出力させることができるので、従来の
ようにオフレベルが零発光のレベルとなるために受信側
でオフレベルを検出した際に誤ってオンレベルと検知
し、符号誤り率が低下すると言った事がなくなる。
【0019】第2原理によれば、バイアス手段30によ
り、駆動電圧Vdにバイアス電圧Vbを重畳してバイア
スをかけて駆動電圧Vdのレベルを上方にシフトさせ、
駆動電圧Vdのピーク値を一定値に制御することができ
る。
【0020】従って、第1原理と同じ様に、変調器1か
ら光が完全に遮断されたオフレベルの光信号を常時出力
させることができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図3は本発明の第1実施例による電界吸収
型光変調回路の構成を示す図である。この図において図
8に示す従来例の各部に対応する部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。
【0022】図3において、20は駆動電圧制御手段で
ある。この駆動電圧制御手段20は、電界吸収型光変調
器1に印加される駆動電圧Vdのピーク値を一定値に保
持するものであり、変調器駆動回路2と、ピーク検出回
路21と、駆動制御回路22とから構成されている。
【0023】ピーク検出回路21は、変調器駆動回路2
から出力される駆動電圧Vdのピーク値Vpを検出し
て、検出電圧Vtを駆動制御回路22へ出力するもので
ある。但し、ピーク値Vpの検出は、ピーク検出回路2
1の入力端が、図10に示す端子13に接続され、トラ
ンジスタTrのソース電流がモニタリングされることに
よって行われる。
【0024】駆動制御回路22は、入力される検出電圧
Vtに応じて、駆動電圧Vdのピーク値Vpを一定値に
保持する制御電圧Vcを変調器駆動回路2へ出力するも
のである。この場合、変調器駆動回路2に出力される制
御電圧Vcは図10に示す端子12へ印加される。つま
り、従来例において端子12へ印加されていた定電圧の
代わりに制御電圧Vcが印加されることになる。
【0025】このような電界吸収型光変調回路において
は、電界吸収型光変調器1に印加される駆動電圧Vdの
ピーク値Vpを、図9に示すV1に保持することができ
る。即ち、従来のように温度変化等により駆動電圧Vd
のピーク値V1がV2に下がるようなことがなくなり、
電界吸収型光変調器1から出力される光O2による信号
のオフレベルを完全に光が遮断されるレベルOFFとす
ることができる。
【0026】従って、このような光O2による信号を光
受信機で受けた場合、オン/オフを間違いなく認識する
ことができるので符号誤り率を向上させることができ
る。次に、本発明の第2実施例を図4を参照して説明す
る。この図において図3に示す第1実施例の各部に対応
する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0027】図4において、30はバイアス手段であ
る。このバイアス手段は、電界吸収型光変調器1に印加
される駆動電圧VdにDCバイアスをかけ、駆動電圧V
dのピーク値を上方にシフトさせるものであり、変調器
駆動回路2と、ピーク検出回路21と、バイアス制御回
路31と、チョークコイル32から構成されている。
【0028】バイアス制御回路31は、ピーク検出回路
21から出力される検出電圧Vtに応じたバイアス電圧
Vb′を出力すものであり、チョークコイル32は、バ
イアス電圧Vb′の高周波成分をカットすることにより
低周波成分のバイアス電圧Vbを通過させるものであ
る。
【0029】つまり、チョークコイル32から出力され
るバイアス電圧Vbが、駆動電圧Vdに重畳されること
により駆動電圧VdにDCバイアスがかけられることに
なる。
【0030】例えば、図5に示すように、最低値がV
3′でピーク値がV3の矩形波の駆動電圧Vdに、DC
バイアスをかけることによって、最低値がV4′でピー
ク値がV4にシフトした矩形波の駆動電圧Vdを得るこ
とができる。即ち、前者の場合に零発光が生じるオフレ
ベルOFF′の光信号が、後者の場合には光が完全に遮
断されるオフレベルOFFの光信号となる。
【0031】また、駆動電圧Vdに重畳されるバイアス
電圧Vbは、駆動電圧Vdのピーク値の変動量に応じた
ものとなるので、駆動電圧Vdのピーク値Vpは一定値
に制御されることになる。即ち、DCバイアスをかける
ことによって、電界吸収型光変調器1が入力光を完全に
遮断するようなピーク値Vpの駆動電圧Vdが変調器1
に印加されるようにしておけば、光が完全に遮断される
オフレベルOFFの光信号を得ることができる。
【0032】次に、第3実施例を図6を参照して説明す
る。この図6に示す電界吸収型光変調回路は、図4に示
した第2実施例のDCバイアスをかける要素の他に、電
界吸収型光変調器1から出力される光O2の強度を上げ
るための光強度制御手段40を具備して構成したもので
ある。
【0033】光強度制御手段40は、光カプラ41と、
フォトダイオード4と、APC回路5とから構成されて
いる。電界吸収型光変調器1から出力された光O2が、
光カプラ41により分岐されてフォトダイオード4へ出
力され、この入力光O2′に応じた電流Iがフォトダイ
オード4から出力される。そして、レーザーダイオード
3から出力される光O1の強度を制御するバイアス電流
Ib′がダイオード4からの電流に応じてAPC回路5
からレーザーダイオード3へ出力されるようになってい
る。
【0034】つまり、このような回路構成によれば、電
界吸収型光変調器1から出力される光の強度を任意に制
御することができるので、バイアス手段30によりDC
バイアスをかけた際に出力光O2のオンレベルが下がり
光強度が低下しても、それを高めることができる。
【0035】即ち、消光比を向上させることができるの
で、符号誤り率も向上することになる。次に、第4実施
例を図7を参照して説明する。
【0036】この図7の第4実施例は、図6に示す第3
実施例における出力光O2の強度を制御して高める要素
と、図3に示す第1実施例における駆動電圧Vdのピー
ク値を一定に制御する要素をミックスさせたものであ
り、光強度制御手段40と、駆動電圧制御手段20とを
具備して構成したものである。
【0037】即ち、出力光O2のオフレベルを光が完全
に遮断されたレベルにすることができると共に、出力光
O2の強度を高めて消光比を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電界吸収型光変調器から出力される光信号のオフ状態が
完全に消光状態となるように制御することができるの
で、受信側でその光信号のオフ状態を確実に検出するこ
とができ、これによって、符号誤り率を向上させること
ができる効果がある。
【0039】また、光信号の光強度を高めることによっ
て消光比を向上させることができるので、更に符号誤り
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電界吸収型光変調回路の第1原理図で
ある。
【図2】本発明の電界吸収型光変調回路の第2原理図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例による電界吸収型光変調回
路のブロック構成図である。
【図4】本発明の第2実施例による電界吸収型光変調回
路のブロック構成図である。
【図5】本発明の第2実施例による電界吸収型光変調回
路の動作説明図である。
【図6】本発明の第3実施例による電界吸収型光変調回
路のブロック構成図である。
【図7】本発明の第4実施例による電界吸収型光変調回
路のブロック構成図である。
【図8】従来の電界吸収型光変調回路のブロック構成図
である。
【図9】従来の電界吸収型光変調回路の動作説明並び
に、電界吸収型光変調回路に用いられている電界吸収型
光変調器の光透過率特性の説明図である。
【図10】変調器駆動回路の回路構成説明図である。
【符号の説明】 1 電界吸収型光変調器 3 発光手段 20 駆動電圧制御手段 30 バイアス手段 O1 入力光 O2 出力光 Vd 駆動電圧 Vb バイアス電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印加される駆動電圧(Vd)に応じて光透過
    率の変化する電界吸収型光変調器(1) が、発光手段(3)
    からの入力光をオン/オフ制御して出力する電界吸収型
    光変調回路において、 前記電界吸収型光変調器(1) に印加される前記駆動電圧
    (Vd)のピーク値を定められた値に保持して出力する駆動
    電圧制御手段(20)を具備したことを特徴とする電界吸収
    型光変調回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動電圧制御手段(20)を、 入力電圧に応じた前記駆動電圧(Vd)を該電界吸収型光変
    調器(1) に印加する変調器駆動手段と、 該駆動電圧(Vd)のピーク値を検出して検出電圧を出力す
    るピーク検出手段と、 該検出電圧に応じて前記ピーク値を一定値に保持する制
    御電圧を該変調器駆動手段へ出力する駆動制御手段から
    構成したことを特徴とする請求項1記載の電界吸収型光
    変調回路。
  3. 【請求項3】 印加される駆動電圧(Vd)に応じて光透過
    率の変化する電界吸収型光変調器(1) が、発光手段(3)
    からの入力光をオン/オフ制御して出力する電界吸収型
    光変調回路において、 前記電界吸収型光変調器(1) に印加される駆動電圧(Vd)
    にバイアスをかけて出力するバイアス手段を具備したこ
    とを特徴とする電界吸収型光変調回路。
  4. 【請求項4】 前記バイアス手段を、 入力電圧に応じた前記駆動電圧(Vd)を前記電界吸収型光
    変調器(1)に印加する変調器駆動手段と、 該駆動電圧(Vd)のピーク値を検出して検出電圧を出力す
    るピーク検出手段と、 該検出電圧に応じたバイアス電圧をチョークコイルを介
    して該駆動電圧(Vd)に重畳させるバイアス制御手段から
    構成したことを特徴とする請求項3記載の電界吸収型光
    変調回路。
  5. 【請求項5】 前記電界吸収型光変調器(19)から出力さ
    れる光に応じて、前記発光手段(3) から出力される光の
    強度を制御する光強度制御手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1又は3記載の電界吸収型光変調回路。
  6. 【請求項6】 前記光強度制御手段を、 前記電界吸収型光変調器(1) から出力される光を他の経
    路に分岐する光カプラと、 該光カプラによって分岐された光を電流に変換するフォ
    トダイオードと、 該電流に応じて前記発光手段(3) から出力される光の強
    度を制御するバイアス電流を該発光手段(3) へ出力する
    制御手段から構成したことを特徴とする請求項5記載の
    電界吸収型光変調回路。
JP23265191A 1991-09-12 1991-09-12 電界吸収型光変調回路 Pending JPH0572505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23265191A JPH0572505A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 電界吸収型光変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23265191A JPH0572505A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 電界吸収型光変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572505A true JPH0572505A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16942642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23265191A Pending JPH0572505A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 電界吸収型光変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706117A (en) * 1995-05-18 1998-01-06 Fujitsu Limited Drive circuit for electro-absorption optical modulator and optical transmitter including the optical modulator
JP2014160176A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 駆動回路
JP2019109342A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 日本オクラロ株式会社 光送信サブアセンブリ及び光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598033A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6113222A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nec Corp 集積化導波型光素子
JPH02240627A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fujitsu Ltd 光変調制御方式
JPH02245808A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 半導体回路用電圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598033A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6113222A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Nec Corp 集積化導波型光素子
JPH02240627A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Fujitsu Ltd 光変調制御方式
JPH02245808A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Fujitsu Ltd 半導体回路用電圧制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706117A (en) * 1995-05-18 1998-01-06 Fujitsu Limited Drive circuit for electro-absorption optical modulator and optical transmitter including the optical modulator
JP2014160176A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 駆動回路
JP2019109342A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 日本オクラロ株式会社 光送信サブアセンブリ及び光モジュール
US11451302B2 (en) 2017-12-18 2022-09-20 Lumentum Japan, Inc. Transmitter optical subassembly and optical module
JP2022160649A (ja) * 2017-12-18 2022-10-19 日本ルメンタム株式会社 光送信サブアセンブリ及び光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802089A (en) Laser diode driver having automatic power control with smooth enable function
EP0911997B1 (en) Drive circuit for electro-absorption modulator and optical transmitter employing the same
US5629792A (en) External modulator and method for externally modulating light
JPH03251815A (ja) 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
EP0513002A1 (en) LASER CONTROL.
US5127015A (en) Driving circuit of a semiconductor laser
US20040086006A1 (en) Optical output stabilizing circuit and light transmission module of semiconductor laser
US7542684B2 (en) Light emitting diode driving device and optical transmission device including the same
US20050008374A1 (en) Optical transmitter
US5903247A (en) Servo controlled liquid crystal windows
JPH0572505A (ja) 電界吸収型光変調回路
US20030067947A1 (en) Laser control circuit for maintaining constant power and extinction ratio
US8243354B2 (en) Control apparatus and method of external modulator
JP3286896B2 (ja) 光送信器
JP2762986B2 (ja) 光出力遮断回路
JPH0461390A (ja) 光送信装置
JP2001189699A (ja) 光送信器
JP3527832B2 (ja) マーク率変動対応バイアス電圧制御回路
JP2005057216A (ja) レーザダイオード駆動回路及び光送信装置
JPH0961768A (ja) 外部変調方式による光変調装置
JP3467952B2 (ja) 駆動回路
JP4173392B2 (ja) 光送信器
JPH10276138A (ja) 光送信器
JPH06152043A (ja) 光出力安定化装置
JPH06152026A (ja) 発光素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714