JPH0572441A - 光コネクタ - Google Patents
光コネクタInfo
- Publication number
- JPH0572441A JPH0572441A JP3171231A JP17123191A JPH0572441A JP H0572441 A JPH0572441 A JP H0572441A JP 3171231 A JP3171231 A JP 3171231A JP 17123191 A JP17123191 A JP 17123191A JP H0572441 A JPH0572441 A JP H0572441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- glass
- ion exchange
- optical connector
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3854—Ferrules characterised by materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/002—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3869—Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3835—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
- G02B6/3837—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フェルール部材としてガラス部材を使用で
き、しかも低価格で量産を可能とする。 【構成】 ガラスフェルール10は予めイオン交換によ
る強化処理が施されており、その中心軸に光ファイバ素
線11が保持固定されている。ガラスフェルール10の
後部は、端末金具12の内径部に挿入され、接着固定さ
れている。また、このガラスフェルール10の後部の端
末金具12には、光ファイバ芯線13が挿入される小径
の穴14が形成されている。
き、しかも低価格で量産を可能とする。 【構成】 ガラスフェルール10は予めイオン交換によ
る強化処理が施されており、その中心軸に光ファイバ素
線11が保持固定されている。ガラスフェルール10の
後部は、端末金具12の内径部に挿入され、接着固定さ
れている。また、このガラスフェルール10の後部の端
末金具12には、光ファイバ芯線13が挿入される小径
の穴14が形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを相互に接
続する光コネクタに係わり、特に光コネクタフェルール
の強化法および構造に関する。
続する光コネクタに係わり、特に光コネクタフェルール
の強化法および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光コネクタは、殆ど全ての光通信装置、
光応用機器に使用されている光デバイスであり、光ファ
イバ同士、あるいは光ファイバと発光・受光素子等の接
続に不可欠なデバイスである。
光応用機器に使用されている光デバイスであり、光ファ
イバ同士、あるいは光ファイバと発光・受光素子等の接
続に不可欠なデバイスである。
【0003】従来、この種の光コネクタの構造は、図6
に示すように、光ファイバ素線1を中心軸上に固定する
フェルール2自体に強度の高い部材(例えばセラミッ
ク)を用いた構造となっているか、あるいは図7に示す
ように、光ファイバ素線1を保持するガラスキャピラリ
3を端末金具4により覆い接着固定した構造となってい
た。なお、図6においてはフェルール2はその後部が端
末金具4に挿入固定されているが、図7においてはガラ
スキャピラリ3全体が端末金具4に挿入固定されてい
る。また、この端末金具4には光ファイバ芯線5が挿入
される小径の穴6が形成されている。さらに、フェルー
ル2(またはガラスキャピラリ3)はその外周研削加工
の際、図8で示すように、その両端を軸7により回転自
在に支持された状態で研磨機8に連結された砥石9によ
り外周研削を行っていた。
に示すように、光ファイバ素線1を中心軸上に固定する
フェルール2自体に強度の高い部材(例えばセラミッ
ク)を用いた構造となっているか、あるいは図7に示す
ように、光ファイバ素線1を保持するガラスキャピラリ
3を端末金具4により覆い接着固定した構造となってい
た。なお、図6においてはフェルール2はその後部が端
末金具4に挿入固定されているが、図7においてはガラ
スキャピラリ3全体が端末金具4に挿入固定されてい
る。また、この端末金具4には光ファイバ芯線5が挿入
される小径の穴6が形成されている。さらに、フェルー
ル2(またはガラスキャピラリ3)はその外周研削加工
の際、図8で示すように、その両端を軸7により回転自
在に支持された状態で研磨機8に連結された砥石9によ
り外周研削を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示す従来の光コネクタにおいては、フェルール2自体が
高強度であることが必要とされ、部材としてはセラミッ
ク等の高強度材料に限定されていた。一方フェルール2
の材料にガラスを用いようとした場合、線引き製造法に
より精度の高いキャピラリが得られているが、脆性材料
であるため、そのもの単体では欠け等の発生が懸念さ
れ、フェルールとして実用化されていなかった。
示す従来の光コネクタにおいては、フェルール2自体が
高強度であることが必要とされ、部材としてはセラミッ
ク等の高強度材料に限定されていた。一方フェルール2
の材料にガラスを用いようとした場合、線引き製造法に
より精度の高いキャピラリが得られているが、脆性材料
であるため、そのもの単体では欠け等の発生が懸念さ
れ、フェルールとして実用化されていなかった。
【0005】そこで、その解決策として、図7に示すよ
うにガラスキャピラリ3を端末金具4により完全に覆う
構造のものが提案されたが、この構造では部品点数が増
え、高価格になってしまうという問題があった。さら
に、フェルール2、ガラスキャピラリ3の場合は、図8
に示すように、高精度な外周研削加工で芯出しする必要
があるため、量産性に劣るという問題もあった。
うにガラスキャピラリ3を端末金具4により完全に覆う
構造のものが提案されたが、この構造では部品点数が増
え、高価格になってしまうという問題があった。さら
に、フェルール2、ガラスキャピラリ3の場合は、図8
に示すように、高精度な外周研削加工で芯出しする必要
があるため、量産性に劣るという問題もあった。
【0006】本発明の目的は上述した問題に鑑みなされ
たもので、フェルール部材としてガラス部材を使用で
き、しかも低価格で量産可能な光コネクタを提供するに
ある。
たもので、フェルール部材としてガラス部材を使用で
き、しかも低価格で量産可能な光コネクタを提供するに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
フェルールと、このフェルールの中心軸上に光ファイバ
を保持固定した光ファイバを備えた光コネクタにおい
て、前記したフェルール材料に機械強度を強化したガラ
ス部材を用いた構成としたものである。
フェルールと、このフェルールの中心軸上に光ファイバ
を保持固定した光ファイバを備えた光コネクタにおい
て、前記したフェルール材料に機械強度を強化したガラ
ス部材を用いた構成としたものである。
【0008】請求項2記載の発明は、フェルール材料に
用いられるガラス部材がイオン交換により機械強度が強
化されてなることを特徴とする。
用いられるガラス部材がイオン交換により機械強度が強
化されてなることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、フェルールの後部
が端末金具内に挿入固定されてなることを特徴とする。
が端末金具内に挿入固定されてなることを特徴とする。
【0010】
【作用】このように本発明によれば、ガラス部材をイオ
ン交換等により機械強度を強化することによって、フェ
ルールへの適用を可能としたので、光コネクタのフェル
ールに、高精度かつ低価格なガラス部材を利用できる。
また、このガラスフェルールにおいては芯出し工程を必
要としないため、セラミックにない量産性が実現可能と
なる。
ン交換等により機械強度を強化することによって、フェ
ルールへの適用を可能としたので、光コネクタのフェル
ールに、高精度かつ低価格なガラス部材を利用できる。
また、このガラスフェルールにおいては芯出し工程を必
要としないため、セラミックにない量産性が実現可能と
なる。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0012】図1は本発明に係わる光コネクタの一実施
例を示す断面図である。ガラスフェルール10は予めイ
オン交換による強化処理が施されており、その中心軸に
光ファイバ素線11を保持固定している。ガラスフェル
ール10の後部は、端末金具12の内径部に挿入され、
接着固定されている。また、このガラスフェルール10
の後部の端末金具12には、光ファイバ芯線13が挿入
される小径の穴14が形成されている。
例を示す断面図である。ガラスフェルール10は予めイ
オン交換による強化処理が施されており、その中心軸に
光ファイバ素線11を保持固定している。ガラスフェル
ール10の後部は、端末金具12の内径部に挿入され、
接着固定されている。また、このガラスフェルール10
の後部の端末金具12には、光ファイバ芯線13が挿入
される小径の穴14が形成されている。
【0013】図2、図3を用いて本発明でのガラスフェ
ルールの強化に用いたイオン交換の原理について示す。
図2はイオン交換前の状態を示す図、図3はイオン交換
後の状態を示す図である。まず、ガラスを除冷温度より
も低い温度でガラス中のアルカリイオン(Li、Na)
を、それよりもイオン半径の大きいアルカリイオン(L
iにはNa、NaにはK)で置換し、ガラス表面に強い
圧縮応力を発生させて実用強度を増大させる。このよう
にすれば(i)風冷強化より2倍以上の強度が得られ
る、(ii)形状、肉厚の制限を受けない、(iii)
変形が起こらないため高い寸法精度が得られる、(i
v)試料保持が困難な小片でも可能である、(v)保護
膜のように剥離することが無い等の特徴が得られる。
ルールの強化に用いたイオン交換の原理について示す。
図2はイオン交換前の状態を示す図、図3はイオン交換
後の状態を示す図である。まず、ガラスを除冷温度より
も低い温度でガラス中のアルカリイオン(Li、Na)
を、それよりもイオン半径の大きいアルカリイオン(L
iにはNa、NaにはK)で置換し、ガラス表面に強い
圧縮応力を発生させて実用強度を増大させる。このよう
にすれば(i)風冷強化より2倍以上の強度が得られ
る、(ii)形状、肉厚の制限を受けない、(iii)
変形が起こらないため高い寸法精度が得られる、(i
v)試料保持が困難な小片でも可能である、(v)保護
膜のように剥離することが無い等の特徴が得られる。
【0014】図4は本発明の実施例のフェルール製造装
置構成図である。基本的には、光ファイバ線引き装置と
同様の構成であり、ガラスのプリフォーム15を線引き
炉16によって加熱し、線引きした後、カッター17に
より、ガラスフェルール10の長さに合わせて切断する
構成となっている。なお、ガラスのプリフォーム15は
その中心部に穴18を有し、クランプ19により保持さ
れている。また、ガラスフェルール10の先端部側は、
研削加工により角取りを行い、図1に示すようにテーパ
部20を形成させ、反対側の片端にはファイバ挿入用に
エッチングによりテーパ部21を形成させておく。な
お、ガラスフェルール10の芯出しは、ガラスの線引き
工程のみで行っている。
置構成図である。基本的には、光ファイバ線引き装置と
同様の構成であり、ガラスのプリフォーム15を線引き
炉16によって加熱し、線引きした後、カッター17に
より、ガラスフェルール10の長さに合わせて切断する
構成となっている。なお、ガラスのプリフォーム15は
その中心部に穴18を有し、クランプ19により保持さ
れている。また、ガラスフェルール10の先端部側は、
研削加工により角取りを行い、図1に示すようにテーパ
部20を形成させ、反対側の片端にはファイバ挿入用に
エッチングによりテーパ部21を形成させておく。な
お、ガラスフェルール10の芯出しは、ガラスの線引き
工程のみで行っている。
【0015】図5は、イオン交換の製造装置構成図であ
る。図4で切り出され、テーパ部20、21が形成され
たガラスフェルール10をイオン交換浴槽22の溶融塩
23中に浸漬し、加温処理を行う構成となっている。こ
のイオン交換処理は、例えばNa2 Oを3〜10%程度
含有するホウ珪酸系の組成のガラスからなるガラスフェ
ルール10を、約500°Cに保持されたKNO3の溶
融塩中に2〜5時間浸漬する。その結果、機械強度が2
倍前後増加することを確認した。
る。図4で切り出され、テーパ部20、21が形成され
たガラスフェルール10をイオン交換浴槽22の溶融塩
23中に浸漬し、加温処理を行う構成となっている。こ
のイオン交換処理は、例えばNa2 Oを3〜10%程度
含有するホウ珪酸系の組成のガラスからなるガラスフェ
ルール10を、約500°Cに保持されたKNO3の溶
融塩中に2〜5時間浸漬する。その結果、機械強度が2
倍前後増加することを確認した。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる光コ
ネクタによれば、ガラス部材をイオン交換等により機械
強度を強化することによってフェルールへの適用を可能
とした。その結果、光コネクタのフェルールに、高精度
で低価格なガラス部材を利用できると共に、このガラス
フェルールにおいては芯出し工程を必要としないため、
従来のセラミック製のフェルールに比べて高い量産性の
実現が可能となる。なお、ガラス部材をイオン交換によ
り機械強度を強化する場合、そのイオン交換処理はフェ
ルール形状が整った後に行うため、フェルール先端部の
デーパ部への強度強化も行われ、欠け等も未然に防止で
きる。
ネクタによれば、ガラス部材をイオン交換等により機械
強度を強化することによってフェルールへの適用を可能
とした。その結果、光コネクタのフェルールに、高精度
で低価格なガラス部材を利用できると共に、このガラス
フェルールにおいては芯出し工程を必要としないため、
従来のセラミック製のフェルールに比べて高い量産性の
実現が可能となる。なお、ガラス部材をイオン交換によ
り機械強度を強化する場合、そのイオン交換処理はフェ
ルール形状が整った後に行うため、フェルール先端部の
デーパ部への強度強化も行われ、欠け等も未然に防止で
きる。
【図1】本発明に係わる光コネクタの一実施例を示す断
面図である。
面図である。
【図2】本発明でのガラスフェルールの強化に用いたイ
オン交換の原理を説明するための図である。
オン交換の原理を説明するための図である。
【図3】本発明でのガラスフェルールの強化に用いたイ
オン交換の原理を説明するための図である。
オン交換の原理を説明するための図である。
【図4】本発明フェルールの製造装置の概略構成図であ
る。
る。
【図5】イオン交換の製造装置の概略構成図である。
【図6】従来の光コネクタの一例を示す断面図である。
【図7】従来の光コネクタの他の例を示す断面図であ
る。
る。
【図8】従来のフェルール芯出し工程を説明するための
図である。
図である。
10 ガラスフェルール 11 光ファイバ素線 12 端末金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船引 伸夫 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 (72)発明者 羽田 昌代 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 フェルールと、このフェルールの中心軸
上に光ファイバを保持固定した光ファイバを備えた光コ
ネクタにおいて、前記フェルール材料に機械強度を強化
したガラス部材を用いたことを特徴とする光コネクタ。 - 【請求項2】 前記フェルール材料に用いられるガラス
部材はイオン交換により機械強度が強化されてなること
を特徴とする請求項1記載の光コネクタ。 - 【請求項3】 フェルールの後部は端末金具内に挿入固
定されてなることを特徴とする請求項1記載の光コネク
タ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171231A JP2788800B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光コネクタ |
EP92111736A EP0522571B1 (en) | 1991-07-11 | 1992-07-10 | Optical connector |
DE69214212T DE69214212T2 (de) | 1991-07-11 | 1992-07-10 | Optischer Stecker |
CA002073570A CA2073570C (en) | 1991-07-11 | 1992-07-10 | Optical connector |
AU19604/92A AU655137B2 (en) | 1991-07-11 | 1992-07-10 | Optical connector with ion exchange hardening |
US07/912,500 US5295213A (en) | 1991-07-11 | 1992-07-13 | Optical connector with ion exchange hardening |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171231A JP2788800B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0572441A true JPH0572441A (ja) | 1993-03-26 |
JP2788800B2 JP2788800B2 (ja) | 1998-08-20 |
Family
ID=15919479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3171231A Expired - Fee Related JP2788800B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5295213A (ja) |
EP (1) | EP0522571B1 (ja) |
JP (1) | JP2788800B2 (ja) |
AU (1) | AU655137B2 (ja) |
CA (1) | CA2073570C (ja) |
DE (1) | DE69214212T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09189827A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Nec Corp | 光コネクタ |
JPH09197124A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ダイクロイックミラー |
JPH09243860A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Fujikura Ltd | 石英系ガラス製フェルールおよびその製造装置 |
WO1998045739A1 (fr) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ferrule pour connecteurs de fibres optiques |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960011463A (ko) * | 1994-09-28 | 1996-04-20 | 니시지와 게이지 | 광섬유 커넥터 |
US5598496A (en) * | 1995-12-14 | 1997-01-28 | Lucent Technologies Inc. | Optical fiber connector comprising a glass ferrule, and method of making same |
US6151916A (en) * | 1998-06-02 | 2000-11-28 | Lucent Technologies Inc. | Methods of making glass ferrule optical fiber connectors |
JP2000155234A (ja) | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 光ファイバ用毛細管 |
JP3710083B2 (ja) | 1999-03-17 | 2005-10-26 | 日本板硝子株式会社 | 光ファイバ接続用ガラス部品の製造方法 |
US6704488B2 (en) | 2001-10-01 | 2004-03-09 | Guy P. Lavallee | Optical, optoelectronic and electronic packaging platform, module using the platform, and methods for producing the platform and the module |
JP2003195111A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-07-09 | Fujitsu Component Ltd | プラスチックフェルール、その製造方法及び成形型 |
KR100417713B1 (ko) * | 2001-10-18 | 2004-02-11 | 주식회사 제씨콤 | 유리 페룰 제조용 모재 및 이를 이용한 유리 페룰 제조 방법 |
JP2003294953A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-10-15 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 光デバイス及びその製造方法 |
US7130522B2 (en) | 2004-01-13 | 2006-10-31 | International Business Machines Corporation | Method and structure for two-dimensional optical fiber ferrule |
US7805963B2 (en) * | 2004-03-04 | 2010-10-05 | Quantum Quartz, Llc | Method for continuously forming optical fiber connector glass and other close tolerance components |
JP4606954B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2011-01-05 | Toto株式会社 | 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル |
US20140105559A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Gregory Albert Merkel | Ferrule for a fiber optic connector |
EP3449297A1 (en) * | 2016-04-29 | 2019-03-06 | Corning Optical Communications LLC | Methods of forming glass-based ferrules and glass-based coupling apparatus |
CN110253850B (zh) * | 2019-06-22 | 2021-07-02 | 苏州市特睿通通讯有限公司 | 一种光缆制造工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872112A (ja) * | 1981-10-24 | 1983-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタの製造方法なよびに補強パイプ |
JPS6340107A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Ngk Insulators Ltd | 光フアイバ接続用補強部材 |
JPS63178203A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Nec Corp | 光コネクタフエル−ルの端末構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1696063B2 (de) * | 1968-02-01 | 1972-07-20 | Jenaer Glaswerk Schott & Gen, 6500 Mainz | Anwendung eines austauschverfahrens von alkaliionen zur mechanischen festigkeitsverbesserung auf ein boroaluminiumsilikatglas mit einem relativ niedrigen waermeausdehnungskoeffizienten unter 60.10 hoch -7/grad c |
US4273432A (en) * | 1978-09-08 | 1981-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor driven camera |
JPS5567714A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber connector and production thereof |
US4455160A (en) * | 1982-12-20 | 1984-06-19 | Corning Glass Works | Transparent glass-ceramics especially suitable for use as stove windows |
DE3310973A1 (de) * | 1983-03-25 | 1984-09-27 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Steckerteil fuer loesbare steckverbindungen von lichtwellenleitern, verfahren zu dessen herstellung und vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens |
US4483700A (en) * | 1983-08-15 | 1984-11-20 | Corning Glass Works | Chemical strengthening method |
JPH0818850B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1996-02-28 | セントラル硝子株式会社 | 化学強化ガラス |
US5143531A (en) * | 1991-04-10 | 1992-09-01 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Hermetic fiber optic-to-metal connection technique |
-
1991
- 1991-07-11 JP JP3171231A patent/JP2788800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-10 DE DE69214212T patent/DE69214212T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-10 AU AU19604/92A patent/AU655137B2/en not_active Ceased
- 1992-07-10 EP EP92111736A patent/EP0522571B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-10 CA CA002073570A patent/CA2073570C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-13 US US07/912,500 patent/US5295213A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872112A (ja) * | 1981-10-24 | 1983-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタの製造方法なよびに補強パイプ |
JPS6340107A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-20 | Ngk Insulators Ltd | 光フアイバ接続用補強部材 |
JPS63178203A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Nec Corp | 光コネクタフエル−ルの端末構造 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09189827A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Nec Corp | 光コネクタ |
US5790732A (en) * | 1996-01-11 | 1998-08-04 | Nec Corporation | Optical connector with protective coating and method of manufacturing the same |
JPH09197124A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ダイクロイックミラー |
JPH09243860A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Fujikura Ltd | 石英系ガラス製フェルールおよびその製造装置 |
WO1998045739A1 (fr) * | 1997-04-07 | 1998-10-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ferrule pour connecteurs de fibres optiques |
US6170995B1 (en) * | 1997-04-07 | 2001-01-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ferrule for optical-fiber connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU655137B2 (en) | 1994-12-01 |
CA2073570C (en) | 1998-08-18 |
DE69214212D1 (de) | 1996-11-07 |
AU1960492A (en) | 1993-01-14 |
EP0522571A1 (en) | 1993-01-13 |
US5295213A (en) | 1994-03-15 |
JP2788800B2 (ja) | 1998-08-20 |
CA2073570A1 (en) | 1993-01-12 |
DE69214212T2 (de) | 1997-02-06 |
EP0522571B1 (en) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0572441A (ja) | 光コネクタ | |
US6322256B1 (en) | Optical fiber holding capillary tube | |
EP0201121B1 (en) | Method of manufacturing a passive fibre-optic component | |
JP2894866B2 (ja) | 光コネクタ | |
US6746160B2 (en) | Preliminary member of optical device component with optical fiber | |
US4882209A (en) | Glass capillary tube and method for its production | |
JP2621048B2 (ja) | 光ファイバ固定具の製造方法 | |
AU730505B2 (en) | Ferrule for optical fiber connector | |
US4869571A (en) | Plug pin for a light waveguide | |
US6810691B2 (en) | Method for making glass tubing with multiple bores | |
US6499886B1 (en) | Method of manufacturing glass parts for connection of optical fibers, method of manufacturing mother glass to produce glass parts, and glass parts for connection of optical fibers | |
JP4606954B2 (ja) | 光レセプタクル用フェルール保持部材及びその製造方法並びにそれを用いた光レセプタクル | |
US5790732A (en) | Optical connector with protective coating and method of manufacturing the same | |
JP2000026140A (ja) | ガラス製フェル―ルとその製造方法 | |
JPH02253207A (ja) | 光ファイバコネクタ用フェルールの製造方法 | |
JP4356103B2 (ja) | 光ファイバ付予備材 | |
JPH0210401B2 (ja) | ||
JP3918916B2 (ja) | 光ファイバスタブの製造方法 | |
JP2003294953A (ja) | 光デバイス及びその製造方法 | |
JPH08171030A (ja) | 光コネクタ用フェルールとその製造方法 | |
JP2003131075A (ja) | 光ファイバ固定具及びその製造方法 | |
JP2002350676A (ja) | 光ファイバ付予備材の製造方法 | |
JPS62267710A (ja) | 光コネクタのフエル−ル | |
JP2001183547A (ja) | 光ファイバ保持具 | |
JPS6172209A (ja) | 分岐用d型フアイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |