[go: up one dir, main page]

JPH0572377U - ドライバビットにおけるねじ保持装置 - Google Patents

ドライバビットにおけるねじ保持装置

Info

Publication number
JPH0572377U
JPH0572377U JP1273092U JP1273092U JPH0572377U JP H0572377 U JPH0572377 U JP H0572377U JP 1273092 U JP1273092 U JP 1273092U JP 1273092 U JP1273092 U JP 1273092U JP H0572377 U JPH0572377 U JP H0572377U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
driver bit
head
fitted
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1273092U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 八木
孝一 西田
Original Assignee
日本パワーファスニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本パワーファスニング株式会社 filed Critical 日本パワーファスニング株式会社
Priority to JP1273092U priority Critical patent/JPH0572377U/ja
Publication of JPH0572377U publication Critical patent/JPH0572377U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】頭部を円形に形成してこれに十字状等の係合穴
を穿設して成るねじを、ドライバビットと同軸状の姿勢
に保持するための装置において、構造を簡単にすると共
に、ねじ込みを確実に行えるようにする。 【構成】ドライバビット1に、当該ドライバビット1の
係合部1aに係合した状態でのねじBにおける頭部B1
に被嵌するようにした保持筒5を、ばね6に抗して後退
動し得るように被嵌する。ねじBの頭部B1を、ドライ
バビット1の係合部1aと、保持筒5に設けたボール8
等の係止体にて挟持する。ボール8等の係止体が弾性に
抗して半径外向きに移動するため、ねじBの頭部B1の
抜き差しが許容される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、円形の頭部に十字穴等の係合穴を形成して成るねじをねじ込むよう にした十字型等のドライバビットにおいて、前記ねじを、一々作業者が手で保持 することなく、ドライバビットと同軸状に延びる姿勢に保持するようにしたねじ 保持装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
頭部を円形に形成してこれに十字状の係合穴を穿設した形態のねじを十字型の ドライバビットにてねじ込む場合、ねじの頭部を多角形に形成してボックスタイ プのドライバビットにてねじ込む場合とは異なって、ドライバビットの先端をね じの頭部に係合しても、ねじをドライバビットと同軸状に延びる姿勢に保持する ことができないと言う制約がある。そこで、十字穴付きのねじを十字型のドライ バビットと同軸状に延びる姿勢に保持できるようにするために、従来は、図13 〜図14に示すような装置が開発されていた。
【0003】 すなわち、この従来の装置は、ドライバ工具Aに取付けるようにしたドライバ ビット21の基端寄り部位に、第1筒体22をビス23止め等にて回転不能に被 嵌し、該第1筒体22に、ドライバビット21の先端方向に向けて延びる第2筒 体24を摺動自在で抜け不能に被嵌して、これら第1筒体22と第2筒体24と の間に、第2筒体24の後退動を弾性的に支持する第1ばね25を介挿する。
【0004】 また、前記第2筒体24を、その先端部24aがねじBにおける頭部B1の外 径と略同じ外径の小径で、中間部24bがそれより大径で、基端部24cが最も 大径となるように3段階の異径に形成して、この第2筒体24の先端部24aに 、軸方向に沿った中間部にフランジ26aを形成した第3筒体26を摺動自在に 被嵌し、第2筒体24の中間部24bには第4筒体27を螺合し、この第4筒体 27の先端部に、前記第3筒体26の先端部に被嵌するようにした小径部27a を形成する。
【0005】 そして、前記第3筒体26のうちフランジ26aよりも先端寄りの部位に、円 周方向に沿って適宜間隔で穴30を穿設し、これら各穴30に、ねじBの頭部B 1における座面B2の周縁に接当するようにしたボール29を内向き抜け不能に 嵌める一方、第3筒体27のうち前記各ボール29が接当する内周面を、第3筒 体27の後部に向けて直径が拡大するテーパ面28に形成し、第3筒体26のフ ランジ26aと第2筒体における中間部24bの先端面との間に、第3筒体26 を前進方向に付勢するようにした第2ばね31を介挿したものである。
【0006】 つまりこの従来の装置は、第3筒体26が第2ばね31に抗して後退動すると 、各ボール29がテーパ面28に沿って半径外向きに移動し得ることを利用する ことにより、ねじBの頭部B1に対する各ボール29の係脱を許容した状態で、 ねじBにおける頭部B1の外周部を、第2筒体24の先端面と各ボール29とで 軸方向から挟持するようにしたものである。
【0007】 そして、ねじBの先端を部材Cの表面に接当した状態で第1筒体22を前進動 させることにより、ドライバビット21の係合部21aをねじBの頭部B1に係 合させ、次いで、第2筒体24の先端を部材Cの表面に接当した状態でねじBを ドライバビット21にて軸方向に押圧し、各ボール29の球面のガイド作用を利 用して、各ボール29を第4筒体27のテーパ面28に沿って半径外向きに移動 させることにより、ねじBの頭部B1を各ボール29から離脱させるようにした ものであった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この従来の装置は、4つの筒体22,24,26,27及び2つのば ね25,31を必要とするため、構造が著しく複雑化して製造コストが嵩むと言 う問題があった。 また、ドライバビット21を回転しつつ、ドライバビット21をねじBの頭部 B1に向けて移動させることにより、ねじBにおける頭部B1の係合穴B3にド ライバビット21の係合部21aを嵌め合わせねばならないため、ねじBにおけ る頭部B1の係合穴B3にドライバビット21の係合部21aを嵌め込むことが 不確実であった。
【0009】 更に、第4筒体27のテーパ面28とが、第4筒体27の先端方向に向かって 直径が縮小しているため、ドライバビット21にてねじBを軸方向に押圧しても 、くさび作用により、各ボール29は、半径外向きに移動せずに第4筒体27と 第3筒体26との間に嵌まり込んでしまい、ねじBの頭部B1が各ボール29か ら離脱不能になってしまう現象が多発しており、このことと、前記したようにね じBの頭部B1に対するドライバビット21の係合が不確実であることとが相俟 って、ねじ込み不良が多発すると言う問題があった。
【0010】 本考案は、これらの問題を解消したねじ保持装置を提供することを目的とする ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案は、先端にねじにおける頭部の係合穴に嵌まる 係合部を形成したドライバビットに、当該ドライバビットの先端に係合した状態 でのねじの頭部に被嵌する保持筒を、前記ドライバビットに被嵌したばねに抗し て後退動し得るように被嵌し、該保持筒に、前記ドライバビットに係合した状態 できねじの頭部における座面の周縁のうち円周方向に沿った複数個所に接当する ようにした係止体を、保持筒内へのねじの頭部の抜き差しにて弾性に抗して半径 外向きに移動するように設ける構成にした。
【0012】
【考案の作用・効果】
この構成において、ねじの頭部を保持筒内に挿入して、係止体を弾性に抗して 半径外向きに移動させながら、ねじにおける頭部をドライバビットの先端に係合 させると、各係止体がねじにおける頭部の座面の周縁に接当して、ドライバビッ トと各係止体とでねじの頭部が挟持された状態になるため、ねじはドライバビッ トと同軸状に延びる姿勢に保持される。
【0013】 そして、ねじ込みに際して、保持筒の先端面が締結部材の表面に接当すると、 保持筒とドライバビットとが相対的に移動し、その途次において、係止体が半径 外向きに移動することにより、ねじの頭部は係止体から離脱する。 しかして、本考案では、ドライバビットがねじBの姿勢を保持する部材として の役割を果たすから、ドライバビットに対して相対動する可動部材として保持筒 のみで足りると共に、ドライバビットに被嵌するばねも、保持筒の後退動を弾性 的に支持するためのものが一つだけあれば良く、従って、従来に比べて部品点数 を大幅に低減して構造を著しく簡単にすることができ、延いては製造コストを低 減することができるのである。
【0014】 また、ねじの頭部にドライバビットを予め係合した状態にするものであるから 、ドライバビットによるねじの回転を確実に行うことができるのであり、このこ とに加えて、ねじの頭部に対する係止体は単に半径外向きに移動するものに過ぎ ず、ドライバビットによるねじの押圧動にて、ねじの頭部を係止体から確実に離 脱させることができるから、ねじ込み作業を確実に行うことができるのである。
【0015】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面(図1〜図12)に基づいて説明する。 図1〜図7に示すのは第1の実施例であり、これらの図において符号1はドラ イバビットを示し、該ドライバビット1の先端には十字状の係合部1aを、基端 にはドライバ工具Aに対する取付け部1bを各々形成している。
【0016】 前記ドライバビット1の基端寄り部位には、固定筒体2を被嵌してこれを止め ねじ3にて回転不能に固定し、この固定筒体2に、ドライバビット1の先端方向 に延びるガイド筒4を固着し、該ガイド筒4に、ドライバビット1に係合した状 態でのねじBの頭部B1に被嵌するようにした保持筒5を摺動自在で抜け不能に 嵌挿し、保持筒5の基端面と固定筒体2の先端面との間に、ドライバビット1に 被嵌するコイル状のばね6を介挿する。
【0017】 前記保持筒5における先端寄り部位のうち円周方向に沿った3ヵ所の部位に、 半径方向に放射状に延びる貫通穴7を穿設して、これら各貫通穴7に、ねじBに おける頭部B1の座面B2に対する係止体の一例しとての鋼製等のボール8を、 保持筒5の半径内向きに抜け不能で且つ半径外向きに移動自在に嵌挿する。 更に、保持筒5の外周面に、前記各貫通穴7に連通するようにした環状溝9を 形成して、この環状溝9に、前記各ボール8を半径内向きに付勢するようにした 弾性リング10′を嵌着する。前記保持筒5には、前記環状溝9を塞ぐためのキ ャップ11を螺着又は圧入等にて装着している。
【0018】 以上の構成において、ねじBの軸部B4を手で摘んで、頭部B1を先にして軽 く回転しつつ保持筒5の内部に挿入すると、各ボール8が弾性リング10′の弾 性に抗して半径外向きに移動して、ねじBの頭部B1がドライバビット1の係合 部1aに係合し、それと同時に、各ボール8が弾性リング10′の弾性力にて半 径内向きに戻り移動して、各ボール8がねじBにおける頭部B1の座面B2の周 縁に弾性的に接当するため、ねじBは、ドライバビット1と同軸状に延びる姿勢 に保持される。
【0019】 そして、ドライバ工具Aを駆動してドライバビット1を回転しつつ、ねじBを 部材Cに向けて押圧することにより、ねじBを部材Cにねじ込むことができる。 このねじ込み作業において、保持筒5は、部材Cの表面に接当するまではドラ イバビット1と共に回転し、部材Cの表面に接当すると、部材Cとの摩擦によっ て回転が停止するか又は回転速度が低下し、その状態で、ドライバビット1及び 固定筒体2がばね6に抗して前進動して、ねじBの頭部B1による押圧作用にて 、各ボール8が半径外向きにすることにより、ねじBの頭部B1は各ボール8か ら離脱する。
【0020】 なお、保持筒5は必ずしもガイド筒4に嵌挿する必要はなく、ドライバビット 1に直接に摺動自在で且つ抜け不能に被嵌しても良いのであり、また、固定筒体 2及びガイド筒4を設けることなく、ばね6の一端をドライバ工具Aにて直接に 支持するようにしても良いのである。 図8及び図9に示すのは、係止体として弾性体製のOリング10を使用した場 合の第2の実施例である。
【0021】 すなわちこの実施例は、保持筒5の先端部に刻設した環状溝9にOリング10 を被嵌するにおいて、前記環状溝9のうち円周方向に沿った複数個所に、直線状 の切り欠き部9aを形成して、環状溝9をその円周方向に沿った複数の個所で保 持筒5の内部に連通させることにより、Oリング10のうち円周方向に沿った複 数の部位を保持筒5の内部に露出させ、このOリング10の内向き露出部10a を、ねじBの頭部B1における座面B2の周縁に接当させるようにしたものであ る。
【0022】 この第2の実施例の構成にすると、構造をより簡単にできる利点がある。 図10に示す第3の実施例は、第1の実施例のように係止体としてボール8を 使用した場合に、ボール8を半径内向きに付勢する手段として、板ばね等の弾性 板12を略C字状に形成してこれを環状溝9に嵌合するようにしたものである。 ボール8等の係止体を半径内向きに付勢する手段としては、コイルばねなど他の 種々の手段を採用できることは言うまでもない。
【0023】 図11に示す第4の実施例は、保持筒5に複数個所穿設した貫通穴7に、係止 体の一例としてのコマ体13を半径内向きに抜け不能で半径外向きに移動自在に 嵌挿し、各コマ体13のうち保持筒5の内部に突出した部位に、半径内向き方向 に直径が縮小するようにした円錐部13aを形成し、この円錐部13aを、ドラ イバビット1に係合した状態でのねじBにおける頭部B1の座面B2の周縁と、 軸部B4の外周面とに接当させるようにしたものである。
【0024】 この場合、コマ体13は、円錐部13aのガイド作用にて、ねじBの頭部B1 の抜き差しにて半径外向きに簡単に移動するから、ねじ込み作業の確実製を損な うことはない。 図12に示す第5の実施例は、係止体として板ばね製の爪片14を使用した実 施例であり、保持筒5の内周面のうち円周方向に沿った複数の部位に、先端を断 面く字状に折り曲げた爪片14の基端部を固着して、各爪片14にて、ねじBに おける頭部B1及び軸部B4を挟持するようにしたものである。
【0025】 この第5の実施例及び前記第2の実施例から明らかなように、係止体が爪片1 4やOリング10のように自身が弾性を有する構成の場合には、ねじBの頭部B 1に接当する部位が半径外向きに移動することになるが、実用新案登録請求の範 囲に記載した「移動し得る」とは、このように係止体の一部が半径外向きに移動 する場合も含むものである。
【0026】 上記の各実施例は、十字型のドライバビットに適用した場合であったが、本考 案は、マイナス型のドライバビットとか、六角レンチのような多角形のドライバ ビットにも適用できることは言うまでもない。 また、本考案は、ドライバ工具に取付けるようにしたドライバビットのみでな く、手回し式のドライバビットとか、各種機械類の自動組立工程等に使用するド ライバビットにも適用できることはを言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す縦断側面図である。
【図2】第1の実施例の側面図である。
【図3】図1のIII − III視断面図である。
【図4】図1のIV−IV視断面図である。
【図5】図1のV−V視断面図である。
【図6】保持筒の拡大断面図である。
【図7】図1及び図6の VII− VII視断面図である。
【図8】第2の実施例を示す断面図である。
【図9】図8の平面図である。
【図10】第3の実施例を示す要部斜視図である。
【図11】第4の実施例を示す要部断面図である。
【図12】第5の実施例を示す要部断面図である。
【図13】従来技術を示す図である。
【図14】図13の XIV− XIV視断面図である。
【符号の簡単な説明】
A ドライバ工具 B ねじ B1 ねじの頭部 B2 頭部の座面 C 部材 1 ドライバビット 1a 係合部 2 固定筒体 4 ガイド筒 5 保持筒 6 ばね 7 貫通穴 8 係止体の一例としてのボール 9 環状溝 10 係止体の一例としての弾性体製のOリング 13 係止体の一例としてのコマ体 14 係止体の一例としての爪片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端にねじにおける頭部の係合穴に嵌まる
    係合部を形成したドライバビットに、当該ドライバビッ
    トの先端に係合した状態でのねじの頭部に被嵌する保持
    筒を、前記ドライバビットに被嵌したばねに抗して後退
    動し得るように被嵌し、該保持筒に、前記ドライバビッ
    トに係合した状態でのねじの頭部における座面の周縁の
    うち円周方向に沿った複数個所に接当するようにした係
    止体を、保持筒内へのねじの頭部の抜き差しにて弾性に
    抗して半径外向きに移動するように設けたことを特徴と
    するドライバビットにおけるねじ保持装置。
JP1273092U 1992-03-13 1992-03-13 ドライバビットにおけるねじ保持装置 Pending JPH0572377U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273092U JPH0572377U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ドライバビットにおけるねじ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273092U JPH0572377U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ドライバビットにおけるねじ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572377U true JPH0572377U (ja) 1993-10-05

Family

ID=11813561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273092U Pending JPH0572377U (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ドライバビットにおけるねじ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572377U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142900A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yorozu Sangyo Kk 連続ビス打ち機
JP2017221988A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 日本オーチス・エレベータ株式会社 取り外し用ねじ回し工具
CN114367937A (zh) * 2022-01-17 2022-04-19 蒋新成 一种螺丝套及组装式螺丝刀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142900A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yorozu Sangyo Kk 連続ビス打ち機
JP2017221988A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 日本オーチス・エレベータ株式会社 取り外し用ねじ回し工具
CN114367937A (zh) * 2022-01-17 2022-04-19 蒋新成 一种螺丝套及组装式螺丝刀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726664B2 (en) Universal tool bit shank
EP2223760B1 (en) Bit retention device
US6929266B2 (en) Bit holder
US20140312578A1 (en) Bit retention device
JP5073321B2 (ja) 回転工具のビット取り付け装置
JP4238211B2 (ja) 軸周り回転により使用可能な工具受容用チャック
US7086813B1 (en) Quick-acting tool bit holder
US20050191139A1 (en) Drill adapter for a power screwdriver
EP2689895B1 (en) Bit retention device
US5820135A (en) Counter centrifugal chuck and mounting systems
JPH0572377U (ja) ドライバビットにおけるねじ保持装置
JPS6391309U (ja)
JPH0319017B2 (ja)
JP2583424B2 (ja) タップソケット
JPH07108471A (ja) 部品取付治具
JPH0332508A (ja) 工具着脱機構
JPH0347777Y2 (ja)
JP2698026B2 (ja) ビットホルダー装置
JPH0123692Y2 (ja)
JP2516872Y2 (ja) コレットチャックのドローバー連結装置
JPH0715734Y2 (ja) ビットホルダー
JPS604669Y2 (ja) 工具保持装置
JP2579799Y2 (ja) 環状カッターの取付け装置
JPH054911Y2 (ja)
JP2561750Y2 (ja) チャック