[go: up one dir, main page]

JPH0571539A - 焼結含油軸受 - Google Patents

焼結含油軸受

Info

Publication number
JPH0571539A
JPH0571539A JP3090853A JP9085391A JPH0571539A JP H0571539 A JPH0571539 A JP H0571539A JP 3090853 A JP3090853 A JP 3090853A JP 9085391 A JP9085391 A JP 9085391A JP H0571539 A JPH0571539 A JP H0571539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
sintered
impregnated
impregnated bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090853A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sekimoto
徹雄 関本
Noboru Kanezaki
昇 兼崎
Satoshi Murayama
敏 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3090853A priority Critical patent/JPH0571539A/ja
Publication of JPH0571539A publication Critical patent/JPH0571539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/10Porosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/041Sliding-contact bearings self-adjusting with edge relief
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/743Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/745Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by capillary action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立が容易で長期使用に耐えると共に、油の
飛散または漏れが少ない焼結含油軸受を提供する。 【構成】 回転軸2を支承している軸受本体1は、径が
約20〜100μmの気孔を多数有する本体部3と、径
が約100〜200μmの気孔を多数有するテーパ部4
とからなる。また本体部3とテーパ部4は同一材料で一
体的に構成されている。 【効果】 運転中に回転軸2の下方に漏れた油6は、テ
ーパ部4のテーパ5から吸引され、毛細管力によって本
体部3に、途中で損失することなく効果的に戻される。
また一体的に構成されているため、組立が容易でかつ軸
受の強度が、劣化しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼結含油軸受に係り、
特に潤滑油の飛散または漏れを防止し軸受の寿命を向上
させたものに関する。
【0002】
【従来の技術】多孔質状の焼結合金により形成され潤滑
油を含浸させて使用される焼結含油軸受は、無給油で長
時間使用でき、高温での耐久性に優れ、低騒音であるこ
とから、ボールベアリングに替わる各種機器の回転軸の
軸受として期待されている。
【0003】このような焼結含油軸受の一例を図4に示
す。この焼結含油軸受では、多孔質状の焼結合金により
なる軸受本体10に回転軸12が支承され、また前記軸
受本体10の下部にはオイル切りリング16が設けら
れ、さらに前記軸受本体10は支持体18によって支持
されており、これらはハウジング14内に格納されてい
る。
【0004】このように構成された焼結含油軸受を運転
すると、前記回転軸12の回転に伴うポンプ作用によっ
て、軸受本体10に形成されている多数の細かい含油孔
(空孔)より吸出された潤滑油と、摩擦熱にもとづく膨
張のために滲み出た潤滑油とが軸受本体10と回転軸1
2の接触面に油膜を形成して回転軸12を回転自在に支
持するようになっている。
【0005】しかしながらこのような焼結含油軸受で
は、運転中に滲み出た油が徐々に軸受本体10の下部に
移動して油漏れを生じてしまい、運転初期の潤滑さが保
たれなくなるという問題があった。
【0006】このような問題を解決するものとして、実
開平2−65714号公報に開示された焼結含油軸受が
ある。
【0007】このものは、図5に示すように回転軸20
を支承する焼結多孔質含油軸受22の両端(軸の長手方
向の両端)に、該含油軸受22に形成された気孔より大
きな径の気孔を有する多孔質部材24を当接させてハウ
ジング23内に圧入したものである。さらに上記公報に
は図6に示すように、含油軸受22に形成された気孔よ
り大きな径の気孔を有する多孔質部材24の内径を、前
記含油軸受22から離隔する方向に大としてテーパ27
を設けた構造も開示されている。
【0008】このような構成を有する焼結含油軸受によ
れば、運転中に焼結含油軸受22から浸出した余分な油
28が外部へ出ようとした場合、この軸受22端面に当
接する多孔質部材24が油28を吸引し、運転停止によ
り温度が下がった時に毛細管力の差によって多孔質部材
24が吸引した油28を気孔径の小さい、即ち毛細管力
の大きい焼結含油軸受22へ戻し、循環させることがで
きる。これによって、再運転の際に油が不足することが
なく、運転初期の潤滑が十分に保たれると共に軸受の寿
命が大幅に向上する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記公報
の焼結含油軸受では、焼結多孔質含油軸受22と、該含
油軸受22の気孔より大きな径の気孔を有する多孔質部
材24とを組み合わせたものであるため、組立に手間が
かかると共に、軸受全体の強度が十分でなく長期にわた
って使用できないという課題があった。さらに前記の焼
結多孔質含油軸受22と、多孔質部材24との間に接触
面を有するため、運転停止により温度が下がった時に多
孔質部材24が吸引した油28を毛細管力の差によって
焼結含油軸受22へ戻す効果が不十分になり易いという
不満があった。
【0010】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、組立に手間がかからず、長期使用に耐え、かつ油を
軸受本体に戻す効果に優れた焼結含油軸受を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の焼結含油軸受で
は、軸受本体の軸長手方向の少なくとも一方の端部の気
孔径を他の部分の気孔径より大きくすると共に、前記軸
受本体の軸長手方向の少なくとも一方の端部の内径を軸
長手方向外方に向かうに従って大としてテーパーを設け
たことを課題解決の手段とした。
【0012】
【作用】多孔質状の焼結合金により形成された軸受本体
において、軸受本体の軸長手方向の少なくとも一方の端
部の気孔径を、他の部分の気孔径より大きくすると、運
転時に軸受端部に吸引された油が毛細管力により他部
に、途中で損失することなく効果的に戻されると共に、
軸受本体が一体的に構成されているため軸受本体の強度
が劣化しない。
【0013】また、軸長手方向の少なくとも一方の端部
の内径を軸長手方向外方に向かうに従って大とすると、
油が効果的に軸受の端部に吸引される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の焼結含油軸受
について詳しく説明する。図1は本発明の焼結含油軸受
の第1実施例を示す断面図である。この焼結含油軸受
は、図1に示すような形状の多孔質状焼結合金からなる
軸受本体1に回転軸2が支承されたもので、前記軸受本
体1は大径の外径を有する本体部3と、小径の外径を有
しかつ軸長手方向端部に向かうに従って内径が大となる
テーパ5を有しているテーパ部4とからなっている。テ
ーパ部4におけるテーパ5の長さは、軸受全体の長さに
対して約30%、テーパ角度は1.5゜に設定されてい
る。また、前記本体部3には、径が約20〜100μm
の気孔を多数有しており、テーパ部4には、径が約10
0〜200μmの気孔を多数有している。
【0015】この焼結含油軸受では、テーパ部4に形成
された気孔径が本体部3に形成された気孔径より大きく
設定されているため、運転時にテーパ部4により吸引さ
れた油6が毛細管力により本体部3に、途中で損失する
ことなく効果的に戻される。
【0016】またこの焼結含油軸受では、軸受本体が一
体的に構成されているため、組立が容易であり長時間運
転しても軸受本体の強度が劣化しない。
【0017】図2に本発明の焼結含油軸受の第2実施例
を示す。このものが第1実施例の焼結含油軸受と異なる
点は、軸長手方向上方にもテーパ5を有するテーパ部4
を設けた点である。
【0018】この焼結含油軸受によっても、第一実施例
と同様の作用効果を奏し、さらに軸長手方向上部に油5
が移動した場合でも本体3に、途中で損失することなく
効果的に油6を戻すことができる。
【0019】(製造例)図1に示した焼結含油軸受の製
造方法を図3(a)ないし(d)に沿って説明する。
【0020】まず、粉末を図3(a)に示すような形に
成形し、次いで700〜750℃で焼結を行い図3
(b)に示すような焼結体とする。さらに矯正用型を用
いて焼結体の下面Aのみの矯正を行い、図示したような
形状でテーパ部の気孔径のサイズが約100〜200μ
mになるように形成した。
【0021】ここで、気孔径のサイズは、原料粉の大き
さ、矯正代の量をコントロールすることによって容易に
制御できた。
【0022】さらに、矯正用型を用いて下記の矯正条件
で焼結体の上部Bのみの矯正を行って、Bの部分の焼結
体の面を60μm縮小すると共に気孔径のサイズを20
〜100μmになるようにコントロールした。
【0023】その後、さらに洗浄、乾燥、真空浸油等を
行うことにより図1に示す焼結含油軸受を製造した。
【0024】(実験例)図1に示した第1実施例の焼結
含油軸受と、図4に示した従来の焼結含油軸受とを用い
て潤滑油の消費量を比較した。なお潤滑油の消費量は以
下の測定条件によって比較した。 軸回転数 1800RPM 雰囲気温度 60℃ 測定時間 3000時間
【0025】この結果、従来の焼結含油軸受の潤滑油の
消費量が0.015mg/cm2/Hrであったのに対し、実施
例の焼結含油軸受の潤滑油の消費量は0.009mg/cm2
/Hrとなり、従来例の軸受の潤滑油の消費量と比較して
40%減少することが判明した。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の焼結含油軸
受では、軸受本体の軸長手方向の少なくとも一方の端部
の気孔径を、他の部分の気孔径より大きく設定されてい
るため、運転時に軸受端部から吸引された油が毛細管力
により他部に、途中で損失することなく効果的に戻され
る。
【0027】従って本発明の焼結含油軸受によれば、油
を軸受本体に戻す効果に優れた焼結含油軸受を提供する
ことができる。
【0028】また本発明の焼結含油軸受では、軸受本体
が一体的に構成されているため、組立が容易であると共
に長時間運転しても軸受本体の強度が劣化しない。
【0029】従って本発明の焼結含油軸受によれば、製
造が容易で軸受本体の寿命に優れた軸受を提供できる。
【0030】また本発明の焼結含油軸受において、軸長
手方向の少なくとも一方の端部の内径を軸長手方向外方
に向かうに従って大とすることにより、油を効果的に軸
受の端部に吸引することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼結含油軸受の第一実施例を示す断面
図である。
【図2】同軸受の第二実施例を示す断面図である。
【図3】第一実施例の軸受の製造工程を示す工程図であ
る。
【図4】従来の焼結含油軸受を示す断面図である。
【図5】他の従来例の焼結含油軸受を示す断面図であ
る。
【図6】図5に示す焼結含油軸受の一部変形例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 軸受本体 2 回転軸 3 本体部 4 テーパ部 5 テーパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質状の焼結合金により形成された軸
    受本体に、回転軸が挿通される軸受孔が形成された焼結
    含油軸受において、前記軸受本体の軸長手方向の少なく
    とも一方の端部の気孔径を他の部分の気孔径より大きく
    すると共に、前記軸受本体の軸長手方向の少なくとも一
    方の端部の内径を軸長手方向外方に向かうに従って大と
    したことを特徴とする焼結含油軸受。
JP3090853A 1991-04-22 1991-04-22 焼結含油軸受 Pending JPH0571539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090853A JPH0571539A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 焼結含油軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090853A JPH0571539A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 焼結含油軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571539A true JPH0571539A (ja) 1993-03-23

Family

ID=14010134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090853A Pending JPH0571539A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 焼結含油軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571539A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899572A (en) * 1996-04-10 1999-05-04 Johnson Electric S.A. Bearing assembly for a miniature motor
JP2001082469A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
NL1014457C2 (nl) * 1999-02-24 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.
WO2002057641A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Robert Bosch Gmbh Gleitlager
US6511225B2 (en) * 2000-05-23 2003-01-28 Robert Bosch Gmbh Calibrated sliding bearing bushing and calibrating tool for producing the sliding bearing bushing
US6942388B2 (en) * 2002-05-24 2005-09-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Bearing structure
DE102004012757A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Gleitlager
KR100813920B1 (ko) * 2006-05-18 2008-03-18 삼성전기주식회사 진동모터 및 오일리스 베어링
US8360648B2 (en) * 2003-04-02 2013-01-29 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing and method of producing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899572A (en) * 1996-04-10 1999-05-04 Johnson Electric S.A. Bearing assembly for a miniature motor
NL1014457C2 (nl) * 1999-02-24 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.
JP2001082469A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
US6511225B2 (en) * 2000-05-23 2003-01-28 Robert Bosch Gmbh Calibrated sliding bearing bushing and calibrating tool for producing the sliding bearing bushing
WO2002057641A1 (de) * 2001-01-18 2002-07-25 Robert Bosch Gmbh Gleitlager
US6942388B2 (en) * 2002-05-24 2005-09-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Bearing structure
US8360648B2 (en) * 2003-04-02 2013-01-29 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing and method of producing the same
US8726515B2 (en) 2003-04-02 2014-05-20 Diamet Corporation Oil-impregnated sintered bearing and method of producing the same
DE102004012757A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Gleitlager
KR100813920B1 (ko) * 2006-05-18 2008-03-18 삼성전기주식회사 진동모터 및 오일리스 베어링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571539A (ja) 焼結含油軸受
NL1014457A1 (nl) Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.
JPH04307111A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP3818626B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPH05180229A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2000032703A5 (ja)
JPH11336762A (ja) 含油軸受装置
JPS62167922A (ja) 焼結含油軸受
JP2004190791A (ja) 動圧軸受及びこれを用いたファンモータ
JPS62167921A (ja) 焼結含油軸受
JP4052730B2 (ja) 軸受装置の製造方法と軸受装置及びこれを用いたモータ
CN217898531U (zh) 一种高寿命含油轴承微型电机
JPH0996314A (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JP3545140B2 (ja) 軸受およびその製造方法
JP3698352B2 (ja) 軸受の製造方法
JPS61244921A (ja) 含油すべり軸受
JP3797465B2 (ja) 軸受の製造方法
JPS6319620Y2 (ja)
JPS6377342A (ja) 軸受の潤滑装置
EP0392739A2 (en) Motor bearing assemblies
JPH07158641A (ja) 軸受装置
JPH09217746A (ja) 換気扇用モーターの軸受装置
JPH0819940B2 (ja) 焼結含油軸受
KR19990024269U (ko) 소결함유 베어링
JP2000232751A (ja) 軸受を有する電動機