JPH0571407B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0571407B2 JPH0571407B2 JP21715685A JP21715685A JPH0571407B2 JP H0571407 B2 JPH0571407 B2 JP H0571407B2 JP 21715685 A JP21715685 A JP 21715685A JP 21715685 A JP21715685 A JP 21715685A JP H0571407 B2 JPH0571407 B2 JP H0571407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- wheel
- wheels
- cornering
- cornering force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2輪駆動と4輪駆動が切換可能なパ
ートタイム式4輪駆動車において、2輪駆動走行
におけるコーナリング時に車両のコーナリングフ
オースの減少を防止するための4輪駆動車の自動
切換装置に関する。
ートタイム式4輪駆動車において、2輪駆動走行
におけるコーナリング時に車両のコーナリングフ
オースの減少を防止するための4輪駆動車の自動
切換装置に関する。
従来、前輪駆動若しくは後輪駆動と4輪駆動が
切換可能なパートタイム式4輪駆動車において
は、通常前輪のみ若しくは後輪のみに駆動力を伝
達させて走行するが、ラフロード、連結ロード等
の路面状況或いは急加速、急減速等の走行条件か
ら判断して4輪駆動に切換えて走行することも可
能になつている。
切換可能なパートタイム式4輪駆動車において
は、通常前輪のみ若しくは後輪のみに駆動力を伝
達させて走行するが、ラフロード、連結ロード等
の路面状況或いは急加速、急減速等の走行条件か
ら判断して4輪駆動に切換えて走行することも可
能になつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のパートタイム式4輪駆動車にお
いては、車両のコーナリング時、4輪駆動で走行
している場合には各車輪がエンジンからの駆動力
を分散して路面に伝達しているため一つの車輪が
受け持つエンジンからの駆動力は2輪駆動に比べ
て小さくて良いので車輪の発生可能なコーナリン
グフオースは2輪駆動に比べて大きくなり円滑な
コーナリングが行われるが、2輪駆動で走行して
いる場合にはエンジンからの駆動力を2つの駆動
輪が路面に伝達するため駆動輪の発生可能なコー
ナリングフオースは4輪駆動に比べて小さくなり
エンジンからの駆動力が過大になると駆動輪がコ
ーナリングによる遠心力とエンジンからの駆動力
を負担出来なくなり駆動輪がスリツプし、コーナ
リング性能が低下する問題が生じていた。
いては、車両のコーナリング時、4輪駆動で走行
している場合には各車輪がエンジンからの駆動力
を分散して路面に伝達しているため一つの車輪が
受け持つエンジンからの駆動力は2輪駆動に比べ
て小さくて良いので車輪の発生可能なコーナリン
グフオースは2輪駆動に比べて大きくなり円滑な
コーナリングが行われるが、2輪駆動で走行して
いる場合にはエンジンからの駆動力を2つの駆動
輪が路面に伝達するため駆動輪の発生可能なコー
ナリングフオースは4輪駆動に比べて小さくなり
エンジンからの駆動力が過大になると駆動輪がコ
ーナリングによる遠心力とエンジンからの駆動力
を負担出来なくなり駆動輪がスリツプし、コーナ
リング性能が低下する問題が生じていた。
本発明は、上記の問題点を解決するものであつ
て、2輪駆動走行におけるコーナリング時に自動
的に4輪駆動に切換えてコーナリング時の限界性
能を高める4輪駆動車の自動切換装置を提供する
ことを目的とするものである。
て、2輪駆動走行におけるコーナリング時に自動
的に4輪駆動に切換えてコーナリング時の限界性
能を高める4輪駆動車の自動切換装置を提供する
ことを目的とするものである。
そのために本発明の4輪駆動車の自動切換装置
は、エンジンからの動力を前輪または後輪のどち
らか一方へ直接伝達すると共に2輪−4輪用切換
クラツチにより前輪と後輪の両方へ動力を伝達す
る4輪駆動車の自動切換装置において、2輪駆動
か4輪駆動かを判定する判定手段と、該判定手段
により2輪駆動状態と判定されたときのタイヤに
伝達される駆動力をエンジンの作動状態から算出
する出力トルク演算手段と、ハンドル切れ角を含
む車両の走行状態によりコーナリングフオースを
算出するコーナリングフオース演算手段と、前記
出力トルク演算手段から算出された出力トルクと
前記コーナリングフオース演算手段から算出され
たコーナリングフオースとから求められる演算値
(TD 2+Cf 2)とあらかじめ設定された設定値
(G2)とを比較する比較手段と、該比較手段によ
り前記演算値((TD 2+Cf 2)が前記設定値(G2)
より大の時に4輪駆動信号を出力する信号出力手
段とを備えた演算制御部(C)と、前記信号出力手段
からの信号により前記2−4輪切換用クラツチを
4輪駆動側に切り換えるソレノイド(s)とを有する
ことを特徴とするものである。
は、エンジンからの動力を前輪または後輪のどち
らか一方へ直接伝達すると共に2輪−4輪用切換
クラツチにより前輪と後輪の両方へ動力を伝達す
る4輪駆動車の自動切換装置において、2輪駆動
か4輪駆動かを判定する判定手段と、該判定手段
により2輪駆動状態と判定されたときのタイヤに
伝達される駆動力をエンジンの作動状態から算出
する出力トルク演算手段と、ハンドル切れ角を含
む車両の走行状態によりコーナリングフオースを
算出するコーナリングフオース演算手段と、前記
出力トルク演算手段から算出された出力トルクと
前記コーナリングフオース演算手段から算出され
たコーナリングフオースとから求められる演算値
(TD 2+Cf 2)とあらかじめ設定された設定値
(G2)とを比較する比較手段と、該比較手段によ
り前記演算値((TD 2+Cf 2)が前記設定値(G2)
より大の時に4輪駆動信号を出力する信号出力手
段とを備えた演算制御部(C)と、前記信号出力手段
からの信号により前記2−4輪切換用クラツチを
4輪駆動側に切り換えるソレノイド(s)とを有する
ことを特徴とするものである。
[作用及び発明の効果]
本発明の4輪駆動車の自動切換装置では、2輪
駆動状態であることを検出し、そのときのタイヤ
に伝達される駆動力をエンジンの作動状態から算
出する出力トルク演算手段と、ハンドル切れ角を
含む車両の走行状態によりコーナリングフオース
を算出するコーナリングフオース演算手段と、前
記出力トルク演算手段から算出された出力トルク
と前記コーナリングフオース演算手段から算出さ
れたコーナリングフオースとから求められる演算
値とあらかじめ設定された設定値とを比較し自動
的に4輪駆動状態に切り換えるようにしたので、
エンジンの作動状態及び車両の走行状態に応じ
て、コーナリング時での車両の限界性を高めるが
でき、車両の安定性を確保することができる。
駆動状態であることを検出し、そのときのタイヤ
に伝達される駆動力をエンジンの作動状態から算
出する出力トルク演算手段と、ハンドル切れ角を
含む車両の走行状態によりコーナリングフオース
を算出するコーナリングフオース演算手段と、前
記出力トルク演算手段から算出された出力トルク
と前記コーナリングフオース演算手段から算出さ
れたコーナリングフオースとから求められる演算
値とあらかじめ設定された設定値とを比較し自動
的に4輪駆動状態に切り換えるようにしたので、
エンジンの作動状態及び車両の走行状態に応じ
て、コーナリング時での車両の限界性を高めるが
でき、車両の安定性を確保することができる。
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明が適用される制御系のブロツク
構成図、第2図及び第3図は本発明の各実施例に
おける制御のフローチヤートを説明するための
図、第4図はタイヤグリツプ能力を説明するため
の図、第5図はエンジン性能曲線を示す図、第6
図はパートタイム式4輪駆動車の動力伝達系を示
す図である。図中、Cは演算制御装置、Sはソレ
ノイド、Aは自動変速機、1はトルクコンバー
タ、2は主変速機、3は副変速機、5は駆動歯
車、6はフロント用差動装置、7は前輪駆動軸、
9は後輪駆動用プロペラシヤフト、10は傘歯
車、11は後輪出力部材、12は後輪伝達装置、
13は2輪−4輪切換用クラツチを示す。
構成図、第2図及び第3図は本発明の各実施例に
おける制御のフローチヤートを説明するための
図、第4図はタイヤグリツプ能力を説明するため
の図、第5図はエンジン性能曲線を示す図、第6
図はパートタイム式4輪駆動車の動力伝達系を示
す図である。図中、Cは演算制御装置、Sはソレ
ノイド、Aは自動変速機、1はトルクコンバー
タ、2は主変速機、3は副変速機、5は駆動歯
車、6はフロント用差動装置、7は前輪駆動軸、
9は後輪駆動用プロペラシヤフト、10は傘歯
車、11は後輪出力部材、12は後輪伝達装置、
13は2輪−4輪切換用クラツチを示す。
一般に、前輪又は後輪の一方による2輪駆動
と、前後輪の両方による4輪駆動が可能なパート
タイム式4輪駆動車において、エンジンをフロン
ト側に載置した1例を示すものであり、第6図に
示ようにエンジンからの動力が自動変速機A内に
配設されたトルクコンバータ1、主変速機2、お
よび副変速機3に伝達され、その出力が駆動歯車
5、次いで該駆動歯車5に一体に設置されたフロ
ント用作動装置6を介して前輪駆動軸7に伝達さ
れ2輪駆動が行われるように構成されている。一
方、後輪駆動用プロペラシヤフト9が傘歯車10
を介して後輪出力部材11に連結され、該後輪出
力部材11と前記駆動歯車5に一体に設置された
後輪伝達装置12とが、2輪−4輪切換用クラツ
チ13により切離自在に配置され、該切換用クラ
ツチ13の作動により、自動変速機Aから動力が
前記プロペラシヤフト9に伝達され後輪が駆動さ
れることになり4輪駆動が行われるように構成さ
れている。そして、運転者が路面の状況、走行条
件等から判断して2輪−4輪切換用クラツチ13
を操作することにより、通常走行での2輪駆動、
又は凍結ロード或いは急加減速時での4輪駆動の
走行が行われる。
と、前後輪の両方による4輪駆動が可能なパート
タイム式4輪駆動車において、エンジンをフロン
ト側に載置した1例を示すものであり、第6図に
示ようにエンジンからの動力が自動変速機A内に
配設されたトルクコンバータ1、主変速機2、お
よび副変速機3に伝達され、その出力が駆動歯車
5、次いで該駆動歯車5に一体に設置されたフロ
ント用作動装置6を介して前輪駆動軸7に伝達さ
れ2輪駆動が行われるように構成されている。一
方、後輪駆動用プロペラシヤフト9が傘歯車10
を介して後輪出力部材11に連結され、該後輪出
力部材11と前記駆動歯車5に一体に設置された
後輪伝達装置12とが、2輪−4輪切換用クラツ
チ13により切離自在に配置され、該切換用クラ
ツチ13の作動により、自動変速機Aから動力が
前記プロペラシヤフト9に伝達され後輪が駆動さ
れることになり4輪駆動が行われるように構成さ
れている。そして、運転者が路面の状況、走行条
件等から判断して2輪−4輪切換用クラツチ13
を操作することにより、通常走行での2輪駆動、
又は凍結ロード或いは急加減速時での4輪駆動の
走行が行われる。
一方、2輪駆動走行におけるコーナリング時に
は、車両のコーナリングフオースの限界を演算し
て自動的に2輪−4輪切換用クラツチ13を作動
することにより4輪駆動に切換え、車両のコーナ
リングフオースの限界を高め、コーナリング性能
を高めるものである。この点をさらに詳述する
と、タイヤのグリツプ能力Gは第4図に示すよう
に、縦軸にエンジンからの駆動力を、横軸にコー
ナリング時の遠心力に打勝つためのコーナリング
フオースをとると一定の円で表され、この円の範
囲内にエンジンからの駆動力及びコーナリングフ
オースが納まつていればコーナリング時に問題は
生じないが、円の範囲外に出ると駆動輪のスリツ
プが生じる。今、2輪駆動走行におけるコーナリ
ング時にエンジンからの駆動力bを伝達すると、
b′のコーナリングフオースしか得られず、さらに
G2<b2+b′2の関係になると駆動輪がスリツプし
てしまうが、4輪駆動走行の場合にはエンジンの
駆動力を4輪に分散するため、1つの車輪が受け
持つ駆動力がc=b/2まで減少し逆にコーナリ
ングフオースc′は増大し、駆動輪のスリツプは生
じなくなる。
は、車両のコーナリングフオースの限界を演算し
て自動的に2輪−4輪切換用クラツチ13を作動
することにより4輪駆動に切換え、車両のコーナ
リングフオースの限界を高め、コーナリング性能
を高めるものである。この点をさらに詳述する
と、タイヤのグリツプ能力Gは第4図に示すよう
に、縦軸にエンジンからの駆動力を、横軸にコー
ナリング時の遠心力に打勝つためのコーナリング
フオースをとると一定の円で表され、この円の範
囲内にエンジンからの駆動力及びコーナリングフ
オースが納まつていればコーナリング時に問題は
生じないが、円の範囲外に出ると駆動輪のスリツ
プが生じる。今、2輪駆動走行におけるコーナリ
ング時にエンジンからの駆動力bを伝達すると、
b′のコーナリングフオースしか得られず、さらに
G2<b2+b′2の関係になると駆動輪がスリツプし
てしまうが、4輪駆動走行の場合にはエンジンの
駆動力を4輪に分散するため、1つの車輪が受け
持つ駆動力がc=b/2まで減少し逆にコーナリ
ングフオースc′は増大し、駆動輪のスリツプは生
じなくなる。
次に、コーナリング時における制御方法を第1
図、第2図、及び第3図を参照しつつ説明する。
まず、第1図に示す制御系について説明すると、
アクセル開度θ、エンジン回転数NE、タイヤ荷
重Ft、ハンドル切れ角θst、車速Vの検出信号が
演算制御部(コンピユータ)Cに入力され、ここ
でエンジンからの駆動力及びコーナリングフオー
スが演算される。そしてコーナリングフオースが
限界に達すると出力信号がソレノイドSに送ら
れ、該ソレノイドSが通電されることにより、第
6図で説明した2輪−4輪切換用クラツチ13を
4輪駆動側に切換えるものである。次いで、第2
図に示すフローチヤートにより処理の流れを説明
すると、 車両が発進し走行時に2輪−4輪切換用クラ
ツチ13を作動させるソレノイドがOFF(2輪
駆動)であるかどうかを調べる。(判定手段)
NOの場合(4輪駆動)にはYESになるまで繰
り返し、YESの場合には次にの処理を行う。
図、第2図、及び第3図を参照しつつ説明する。
まず、第1図に示す制御系について説明すると、
アクセル開度θ、エンジン回転数NE、タイヤ荷
重Ft、ハンドル切れ角θst、車速Vの検出信号が
演算制御部(コンピユータ)Cに入力され、ここ
でエンジンからの駆動力及びコーナリングフオー
スが演算される。そしてコーナリングフオースが
限界に達すると出力信号がソレノイドSに送ら
れ、該ソレノイドSが通電されることにより、第
6図で説明した2輪−4輪切換用クラツチ13を
4輪駆動側に切換えるものである。次いで、第2
図に示すフローチヤートにより処理の流れを説明
すると、 車両が発進し走行時に2輪−4輪切換用クラ
ツチ13を作動させるソレノイドがOFF(2輪
駆動)であるかどうかを調べる。(判定手段)
NOの場合(4輪駆動)にはYESになるまで繰
り返し、YESの場合には次にの処理を行う。
アクセル開度θとエンジン回転数NEの検出
信号を読み込み、次にの処理を行う。
信号を読み込み、次にの処理を行う。
アクセル開度θとエンジン回転数NEからエ
ンジンの駆動力TEを演算する。この計算は第
5図に示すエンジン性能曲線をコンピユータに
インプツトしておくことにより行われる。次に
の処理を行う。
ンジンの駆動力TEを演算する。この計算は第
5図に示すエンジン性能曲線をコンピユータに
インプツトしておくことにより行われる。次に
の処理を行う。
TEとトルク比、ギヤ比、デフ比、ギヤ段数
よりT/Mアウトプツトトルク(タイヤに伝達
される駆動力TDを算出する。(出力トルク算出
手段) 駆動力TDが定数Gより大であるかどうかを
判断し、NOの場合にはの処理を行い、YES
の場合には次にの処理を行う。なお、定数G
はコーナリングフオースの限界値を経験的に設
定したものである。
よりT/Mアウトプツトトルク(タイヤに伝達
される駆動力TDを算出する。(出力トルク算出
手段) 駆動力TDが定数Gより大であるかどうかを
判断し、NOの場合にはの処理を行い、YES
の場合には次にの処理を行う。なお、定数G
はコーナリングフオースの限界値を経験的に設
定したものである。
2輪−4輪切換用クラツチ13を作動させる
ソレノイドをONさせ4輪駆動に切換える。次
にの処理に戻す。
ソレノイドをONさせ4輪駆動に切換える。次
にの処理に戻す。
次に、第3図に示す実施例により処理の流れを
説明する。第3図の、、、及びの処理
は第2図の、、、及びの処理と同様で
あるので説明は省略する。
説明する。第3図の、、、及びの処理
は第2図の、、、及びの処理と同様で
あるので説明は省略する。
タイヤ荷重Ft、ハンドル切れ角θst、車速V
の検出信号を読み込み、次にの処理を行う。
の検出信号を読み込み、次にの処理を行う。
タイヤ荷重Ft、ハンドル切れ角θst、車速V
からコーナリングフオースCfを演算し(コーナ
リングフオース算出手段)、次にの処理を行
う。
からコーナリングフオースCfを演算し(コーナ
リングフオース算出手段)、次にの処理を行
う。
TD 2+Cf 2>G2であるかどうかを調べる。(比
較手段)NOの場合にはの処理を行い、YES
の場合には次にの処理を行う。これにより4
輪駆動に切り換わる。
較手段)NOの場合にはの処理を行い、YES
の場合には次にの処理を行う。これにより4
輪駆動に切り換わる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、エンジンからの駆動力を前輪又は後輪の一方
へ直接伝達させるとともに、2輪−4輪切換用ク
ラツチの操作により前記前輪又は後輪の他方へも
伝達させる4輪駆動車において、2輪駆動走行に
おけるコーナリング時にコーナリングフオースの
限界を演算して自動的に4輪駆動に切換えるよう
にしたから、駆動輪のスリツプを防止しコーナリ
ング時の限界性能を向上することができる。
ば、エンジンからの駆動力を前輪又は後輪の一方
へ直接伝達させるとともに、2輪−4輪切換用ク
ラツチの操作により前記前輪又は後輪の他方へも
伝達させる4輪駆動車において、2輪駆動走行に
おけるコーナリング時にコーナリングフオースの
限界を演算して自動的に4輪駆動に切換えるよう
にしたから、駆動輪のスリツプを防止しコーナリ
ング時の限界性能を向上することができる。
第1図は本発明が適用される制御系のブロツク
構成図、第2図及び第3図は本発明の各実施例に
おける制御のフローチヤートを説明するための
図、第4図はタイヤグリツプ能力を説明するため
の図、第5図はエンジン性能曲線を示す図、第6
図はパートタイム式4輪駆動車の動力伝達系を示
す図である。 C……演算制御装置、S……ソレノイド、A…
…自動変速機、1……トルクコンバータ、2……
主変速機、3……副変速機、5……駆動歯車、6
……フロント用差動装置、7……前輪駆動軸、9
……後輪駆動用プロペラシヤフト、10……傘歯
車、11……後輪出力部材、12……後輪伝達装
置、13……2輪−4輪切換用クラツチ。
構成図、第2図及び第3図は本発明の各実施例に
おける制御のフローチヤートを説明するための
図、第4図はタイヤグリツプ能力を説明するため
の図、第5図はエンジン性能曲線を示す図、第6
図はパートタイム式4輪駆動車の動力伝達系を示
す図である。 C……演算制御装置、S……ソレノイド、A…
…自動変速機、1……トルクコンバータ、2……
主変速機、3……副変速機、5……駆動歯車、6
……フロント用差動装置、7……前輪駆動軸、9
……後輪駆動用プロペラシヤフト、10……傘歯
車、11……後輪出力部材、12……後輪伝達装
置、13……2輪−4輪切換用クラツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジンからの動力を前輪または後輪のどち
らか一方へ直接伝達すると共に2輪−4輪用切換
クラツチにより前輪と後輪の両方へ動力を伝達す
る4輪駆動車の自動切換装置において、 2輪駆動か4輪駆動かを判定する判定手段と、
該判定手段により2輪駆動状態と判定されたとき
のタイヤに伝達される駆動力をエンジンの作動状
態から算出する出力トルク演算手段と、ハンドル
切れ角を含む車両の走行状態によりコーナリング
フオースを算出するコーナリングフオース演算手
段と、前記出力トルク演算手段から算出された出
力トルクと前記コーナリングフオース演算手段か
ら算出されたコーナリングフオースとから求めら
れる演算値とあらかじめ設定された設定値とを比
較する比較手段と、該比較手段により前記演算値
が前記設定値より大の時に4輪駆動信号を出力す
る信号出力手段とを備えた演算制御部と、 前記信号出力手段からの信号により前記2−4
輪切換用クラツチを4輪駆動側に切り換えるソレ
ノイドとを有することを特徴とする4輪駆動車の
自動切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21715685A JPS6277231A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 4輪駆動車の自動切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21715685A JPS6277231A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 4輪駆動車の自動切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6277231A JPS6277231A (ja) | 1987-04-09 |
JPH0571407B2 true JPH0571407B2 (ja) | 1993-10-07 |
Family
ID=16699728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21715685A Granted JPS6277231A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 4輪駆動車の自動切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6277231A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5167293A (en) * | 1989-12-30 | 1992-12-01 | Hyundai Motor Company | Full time four wheel drive system |
JP6380055B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-08-29 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車の制御装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21715685A patent/JPS6277231A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6277231A (ja) | 1987-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6419040B2 (en) | Driving force control system for four-wheel drive vehicles | |
US5168955A (en) | Traction control system for four-wheel drive vehicle | |
EP2591937B1 (en) | Torque-distribution control device for a four-wheel-drive vehicle | |
JP4294286B2 (ja) | 車両の差動制限制御装置 | |
US6575261B2 (en) | Drive-force distribution controller | |
JPS588434A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JPH0818502B2 (ja) | 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車 | |
JP2002234355A (ja) | 4輪駆動車の制御装置 | |
EP1359044B1 (en) | A four-wheel drive vehicle | |
JPH01168554A (ja) | トラクション制御装置 | |
JP2660992B2 (ja) | 電動機付車両の駆動力制御装置 | |
JPH0571407B2 (ja) | ||
JP3582375B2 (ja) | 4輪駆動車 | |
GB2197397A (en) | Avoiding wheel spin in motor vehicles by reducing transmission ratio of continuously variable transmission | |
US20040200656A1 (en) | Device and method for controlling distribution of drive force of four-wheel drive car | |
JP2518444B2 (ja) | 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 | |
JP4306308B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 | |
JP7461617B2 (ja) | 旋回性の良い四輪駆動車制御方法 | |
JP3551038B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分装置 | |
JP2612717B2 (ja) | 4輪駆動4輪操舵車 | |
JP2017218154A (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP3255993B2 (ja) | 旋回時スリップ制御方法 | |
JP2679070B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JPH035461Y2 (ja) | ||
JPH0313091B2 (ja) |