[go: up one dir, main page]

JPH0570582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570582B2
JPH0570582B2 JP61055179A JP5517986A JPH0570582B2 JP H0570582 B2 JPH0570582 B2 JP H0570582B2 JP 61055179 A JP61055179 A JP 61055179A JP 5517986 A JP5517986 A JP 5517986A JP H0570582 B2 JPH0570582 B2 JP H0570582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
polydialkylsiloxane
layer
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61055179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213149A (ja
Inventor
Boote Rotaaru
Kurasu Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6265349&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0570582(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61213149A publication Critical patent/JPS61213149A/ja
Publication of JPH0570582B2 publication Critical patent/JPH0570582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、両面がシールされていてよくかつ3
層より成る二軸延伸されたポリオレフインフイル
ムに関し、そのフイルムのベース層は主にプロピ
レンポリマーより成りかつ2つのシール層は主に
シール性オレフインポリマーより成り、このフイ
ルムは高速包装機への一般的な用途によりきわ立
つておりかつ容易に印刷可能でもある。また、本
発明はこのフイルムの製法及びその使用に関す
る。 従来の技術 ヨーロツパ特許出願公開第0008904号明細書に
は、両面がシールされていてよくかつベース層が
プロピレンポリマーより形成されかつ2つのシー
ル層(外層又は上層)がシール性オレフインポリ
マーより形成されている二軸延伸された3層のポ
リオレフインフイルムが開示されている。このポ
リオレフインフイルムは良好なヒートセツト性を
有するが、殊に耐引掻性が低くて印刷することが
できず、また高速包装機に関連する透明性及びス
リツプ特性の点で不十分でもある。 西ドイツ国特許公開第3247998号明細書には3
層より成り、透明で、殊に容易にシール可能であ
る二軸延伸されたポリオレフインフイルムが開示
されている。そのベース層は主にプロピレンポリ
マーより成りかつ2つのシール層は、付加物とし
てオレフインポリマーと相容性の低分子樹脂5〜
15重量%、プロピレンホモポリマー5〜15重量%
及びポリジオルガノシロキサン0.3〜1.5重量%を
含有する適当なオレフインポリマーより成る(そ
れぞれの重量%はシール層に対するものである)。
このポリオレフイン多層フイルムは、包装用フイ
ルムにとつて重要である性質、即ち広範囲なシー
ル性、低いシール温度、高光沢、良好な透明性、
比較的高い耐引掻性、低い摩耗、従つて種々の型
の高速包装機での良好な走行性を有する。しかし
これは重要な性質である良好な印刷性が不十分で
ある。 米国特許第4419411号明細書にも、両面でシー
ルされていてよくかつ3層を有する二軸延伸され
たポリオレフインフイルムか開示されている。こ
のフイルムの場合にも両方のシール層中に付加的
な組合わせ物が混和されている。それぞれシール
層は該層の重量に対してポリシロキサン0.15〜
0.4重量%及び二酸化珪素0.05〜0.5重量%を含有
する。ベース層はポリプロピレン(主成分とし
て)より成りかつ少量のモノカルボキサミドを含
有する。このアミド分かベース層から2つのシー
ル層中にかつその表面(外面)に移行するのでポ
リシロキサン、二酸化珪素及びモノカルボキサミ
ドは各シール層中に混和された形で存在し、かつ
モノカルボキサミドは2つのシール層の外面にも
存在する。この記載されたポリオレフイン多層フ
イルムは殊に低い摩擦係数を有すると記載されて
いる。しかしこのフイルムもまた殊に印刷可能で
はないという欠点を有している。 発明が解決しようとする問題点 それ故に、本発明は両面がシールされていてよ
くかつ3層より成り、前記の重要な特性を有し、
更に容易に印刷可能でもある二軸延伸されたポリ
オレフインフイルムを開示するという課題をベー
スとしている。殊に、新規なこのポリオレフイン
多層フイルムは、両面に容易にシール性であり、
かつ高い耐引掻性、優れた走行性及び良好な印刷
性を有するべきである。 問題点を解決するための手段 ベース層が主にプロピレンポリマーより成りか
つ2つのシール層が主にシール性オレフインポリ
マーより成る本発明による3層ポリオレフインフ
イルムにおいて、1つのシール層は混和されたポ
リジアルキルシロキサンをその層重量に対して
0.5〜3重量%、殊に0.8〜2重量%含有してい
て、このシール層はコロナ処理にもたらされてお
らず、かつ他方のシール層はコロナ処理にもたら
されていて、混和されていないがそのシール層の
外面上に存在するポリジアルキルシロキサンを有
し、このポリジアルキルシロキサンは2つのシー
ル層の間の接触により移行したものであり、かつ
コロナ処理された外面のポリジアルキルシロキサ
ン相対占有比はESCA分光分析法(ESCA=
Electron Spectroscopy for Chemical
Analysis:化学分析用電子分光分析法)により
測定して15を上廻らず、殊に2〜10である。 この新規ポリオレフインフイルムは多くの発明
的思想及び操作をベースとしている。2つのシー
ル層の一方に混和されていないで、その外面上の
塗膜として存在するポリジアルキルシロキサン及
びポリジアルキルシロキサンでコーチングする前
にコロナ処理を行なつたこのシール層の作用効果
は、本発明によるフイルムがこの層上で印刷可能
でありかつそれと同時に前記の他の重要なすべて
の特性も有するということである。このような本
発明により、1つのシール層におけるコロナ処理
とポリジアルキルシロキサンの存在との組合せ及
びその際に所望の効果(良好は印刷性、良好なス
リツプ性及び良好なシール性)を、他の重要な特
性に対する不利な作用を受けることなく一緒に達
成することが、簡単な方法で、つまりポリジアル
キルシロキサンを混和した1つのシール層と他方
のシール層の外面とを接触することにより可能で
ある手順が得られる。 シール層の外面に移行したポリジアルキルシロ
キサンの量は、他方のシール層中に混和されたポ
リジアルキルシロキサンのうちの比較的少い分量
に相当する。それ故、シール層のオレフインポリ
マーに添加されたポリジアルキルシロキサンの量
0.5〜3重量%、殊に0.8〜2重量%(この重量%
は層の全重量に対してである)は前記の移行によ
つて実質的には減少しない。ESCA分光分析法に
より測定した外面の相対占有比が15を上廻る場合
は、ポリジアルキルシロキサンが多量に存在して
いて、フイルムを使用する際に加工技術の問題が
起り得る。他方、非常に低い数値ではフイルムの
スリツプ特性が損なわれることがある。それ故、
ポリジアルキルシロキサン相対占有比は有利には
2〜10である。 ポリジアルキルシロキサンによる塗膜は2つの
シール層の間の接触により行なわれる。シール層
の間の接触は、例えば生成した後でフイルムを一
般的な温度(一般的にほぼ室温)で巻取る際に行
なわれる。それというのもこの工程で2つのシー
ル層は一方が他方の上に相互に緊密に接触して配
置されるからである。更に、所望の移行は、2つ
のシール層が巻取りにより生じる圧力で接触する
という事によつも促進される。ポリジアルキルシ
ロキサンの移行は短時間の接触後に行なわれかつ
必要な塗膜が存在することが認められた。殊に、
2つのシール層の一方に混和されたポリジアルキ
ルシロキサンはアルキル基中に炭素原子1〜4個
を有しかつ25℃で粘度で少なくとも100mm2/s、
殊に1000〜100000mm2/s、特に5000〜50000mm2
sを有する(例えば25℃で1000〜100000mm2/sの
粘度範囲は平均分子量約25000〜103000に相当す
る)。殊にポリジメチルシロキサンが優れている。 本発明による多層フイルムのベース層は、主に
プロピレンより成るプロピレンポリマーから成り
かつ融点140℃又はそれ以上、殊に150〜170℃を
有する。n−ペプタン可溶性分15重量%又はそれ
以下を有するアイソタクチツクポリプロピレン、
エチレン含有率10重量%又はそれ以下のエチレン
とプロピレンとのコポリマー、α−オレフイン含
有率10重量%又はそれ以下のプロピレンとC4
C8−α−オレフインとのコポリマーはベース層
の優れたプロピレンポリマーを構成し、殊にアイ
ソタクチツクポリプロピレンが優れている。。一
般に、ベース層のプロピレンポリマーは230℃及
び負荷2.16Kgでメルトフローインデツクス0.5〜
10g/10分間、殊に1.5〜4g/10分間を有する
(DIN 53735)。 本発明による多層フイルムのシール層はシール
性オレフインポリマーより成る。好適なオレフイ
ンポリマーはエチレンホモポリマー、エチレンと
プロピレンとから形成したコポリマー、エチレン
か又はプロピレンとブチレンか又は炭素原子5〜
10個を有する他のα−オレフインとから形成した
コポリマー、エチレン、プロピレン及びブチレン
か又は炭素原子5〜10個を有する他のα−オレフ
インから形成したターポリマーもしくはこれらポ
リマーの混合物である。エチエン/プロピレンコ
ポリマー、エチレン/ブチレンコポリマー、プロ
ピレン/ブチレンコポリマー、エチレン/プロピ
レン/ブチレンターポリマー又はこれらポリマー
の混合物を使用すると有利である。シール層に殊
い優れているオレフインポリマーな主成分として
ピロピレンを有しかつエチレン含有率2〜10重量
%(コポリマーに対して)のエチレン/プロピレ
ンコポリマー、主成分としてプロピレンを有しか
つブチレン含有率0.5〜25重量%(コポリマーに
対して)のプロピレン/ブチレンコポリマー及び
主成分としてプロピレンを有しかつエチレン0.5
〜7重量%及びブチレン5〜30重量%(重量%は
ターポリマーに対する)を有するエチレン/プロ
ピレン/ブチレンターポリマー並びにこれらポリ
マーの混合物である。 シール層のオレフインポリマーはベース層のプ
ロピレンポリマーより低い融点を有する。一般
に、オレフインポリマーの融点は範囲80〜160℃、
殊に100〜140℃である。オレフインポリマーのメ
ルトフローインデツクスはベース層のプロピレン
ポリマーのそれよりも高い。一般にシール層のオ
レフインポリマーは230℃及び負荷2.16Kg
(DIN53735)でメルトフローインデツクス1〜
12g/10分間、殊に3〜9g/10分間を有する。
公知方法の1つによつて実施することのできるコ
ロナ処理に関しては、シートを電極として機能す
る2つの導体素子の間を通過させる方法を適用し
かつスプレー又はコロナ放電を起させるのに十分
に高い(約10000V及び10000Hz)たいていの場合
交流の電圧を印加すると有利である。スプレー又
はコロナ放電の結果として、シート面上の空気が
イオン化されかつシートの表面分子と結合して極
性の取込みが本来無極性のポリマーマトリクス中
で行なわれる。本発明では、2つのシール層の一
方ではオレフインポリマーはポリジアルキルシロ
キサンを含有せず、つまりポリジアルキルシロキ
サンを混和しなかつたシール層をコロナ放電処理
にもたらす。 本発明によるポリオレフインフイルムの特性を
更に改良するために、ベース層と2つのシール層
に好適な付加物をそれぞれ有効量で含有させるこ
とができ、殊にベース層及びシール層のポリマー
と相容である帯電防止剤、粘着防止剤、スリツプ
剤、安定剤及び/又は低分子樹脂である。 優れた帯電防止剤は、アルカリ金属アルカンス
ルホネート、ポリエーテル変性ポリジオルガノシ
ロキサン、即ちエトキシル化及び/又はプロポキ
シル化ポリジオルガノロキサン(ポリジアルキル
シロキサン、ポリアルキルフエニルシロキサン
等)及び/又は主に直鎖状で飽和の、炭素原子10
〜20個を有する脂肪族基を含有しかつ2つのヒド
ロキシアルキル−(C1〜C4)−基により置換され
ている脂肪族第3アミンであり、このうちアルキ
ル基としてC10〜C20、殊にC12〜C18個を有する
N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アルキ
ルアミンが殊に好適である。帯電防止剤の有効量
は層に対して範囲0.05〜3重量%である。ポリエ
ーテル変性ポリシロキサンを使用する場合には、
ベース層のポリマーに及び/又はポリジアルキル
シロキサンが混和されている層として使用しよう
とする2つのシール層のうちの一方の層のポリマ
ーに添加する。 好適な粘着防止剤は二酸化珪素、炭酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、リン
酸カルシウム等のような無機付加物、非イオン性
界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び/又は不
相容性有機ポリマー、例えばポリアミド、ポリエ
ステル、ポリカーボネート等である。粘着防止剤
の有効量は層に対して範囲0.1〜2重量%である。 スリツプ剤の例は高級脂肪族酸アミド、高級脂
肪族酸エステル、ワツクス及び金属石けんであ
る。スリツプ剤の有効量は層に対して範囲0.1〜
2重量%である。 使用することのできる安定剤は、エチレン、プ
ロピレン及び他のα−オレフインポリマーに対す
る安定化作用を有する常用の化合物である。一般
にその有効量は層に対して0.1〜2重量%である。
望ましい低分子樹脂は軟化点60〜180℃、殊に80
〜130℃(DIN1995−U4に記載されているように
測定)を有する天然又は合成樹脂である。多数の
低分子樹脂のうち、炭化水素樹脂が優れており、
特に石油樹脂、スチレン樹脂、シクロペンタジエ
ン樹脂及びテルペン樹脂である〔これらの樹脂は
“ウルマンズ・エンチクロペデイ・デア・テヒニ
ツシエン・ヒエミ−Ullmanns Enzyklopa¨die
der Tecnn.Chemie)”、第4版、Vol.2539〜553
頁に記載されている。 石油樹脂は、低温分解石油物質を触媒の存在で
重合することにより生成される炭化水素樹脂であ
る。一般に、この石油物質はスチレン、メチルス
チレン、ビニルトルエン、インデン、メチルイン
デン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン及び
ペンチレンのような樹脂形成物質の混合物を含有
する。スチレン樹脂は、スチレンの低分子ホモポ
リマー又はスチレンと他のモノマー、例えばα−
メチルスチレン、ビニルトルエン及びブタジエン
とのコポリマーである。シクロペンタジエン樹脂
は、コールタール留出物及び分留された石油ガス
から得られるシクロペンタジエンホモポリマー又
はシクロペンタジエンコポリマーである。これら
の樹脂はシクロペンタジエンを含有する物質を高
温に非常に長時間もたらすことにより生成する。
反応温度に相応して、二量体、三量体又はより高
級のポリマーを得ることができる。テルペン樹脂
は、ほぼすべての精油及び植物の油分含有樹脂中
に存在するテルペン、即ち式:C10H16の炭化水
素のポリマー及びフエノール変性テルペン樹脂で
ある。挙げられる特別なテルペンの例はα−ピネ
ン、β−ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセ
ン、ボルニレン、カンフエン等である。炭化水素
樹脂は所謂変性炭化水素樹脂も包含してよい。一
般に、変性は重合前の原料の反応、特別なモノマ
ーの導入又は重合生成物の反応により行ない、殊
にその際に行なわれる反応は水素化又は部分水素
化である。有利に使用される炭化水素樹脂はそれ
ぞれ軟化点60〜180℃、殊に80〜130℃を有するス
チレンホモポリマー、スチレンコポリマー、シク
ロペンタジエンホモポリマー、シクロペンタジエ
ンコポリマー及び/又はテルペンポリマー(不飽
和ポリマーの場合は水素化生成物が優れている。)
低分子樹脂の有効量は層に対して3〜15重量%、
殊に5〜10重量%である。 この低分子樹脂を層に対して3〜15重量%、殊
に5〜10重量%の量の融点165℃までを有するプ
ロピレンポモポリマー、殊にアイソタクチツクポ
リプロピレンとを組合せると特に有利であること
が明らかとなり、その際に樹脂及びプロピレンホ
モポリマーをほぼ同量で使用すると有利である。 本発明によるポリオレフイン多層フイルムの優
れた実施形によれば、少なくとも1つのシール層
が軟化点80〜130℃を有する前記の天然又は合成
樹脂3〜15重量%、殊に5〜10重量%及び165℃
までの融点を有するプロピレンホモポリマー3〜
15重量%、殊に5〜10重量%を包含し、その際に
重量%は層に対する。 他の優れた実施形によれば、ベース層(主成分
かプロピレンホモポリマーである)及び/又は少
なくとも1つのシール層が帯電防止剤としてN,
N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−(C10〜C20
−アルキルアミン、ポリエーテル変性ポリジオル
ガノシロキサン又はこれら2種の混合物を含有す
る。本発明によるポリオレフインフイルムの2つ
のシール層が基本的には同じか又は異なるポリマ
ーより成つていてよいことは明らかである。 好適であるならば、ベース層及び/又はシール
層は前記の他の付加物、殊にスリツプ剤及び粘着
防止剤をそれぞれ有効量で含有する。 本発明によるポリオレフイン多層フイルムの厚
さは広範に変動可能でありかつ特に用途に左右さ
れる。一般にその全厚は10〜50μm、、殊に20〜
40μmで、一般に同じ厚さを有するシール層はそ
れぞれ0.2〜3μm、殊に0.5〜1.5μmである(ベー
ス層の厚さは全厚の約50〜90%を占める)。 3つの層より成る本発明によるポリオレフイン
フイルムの生成は公知の同時押出法により行な
う。この方法の範囲では、手順はフイルムの各層
に相応する融液をフラツトダイを通して同時押出
し、これにより得られたフイルムを冷却して凝固
して、そのフイルムを二軸延伸し、この二軸延伸
したフイルムをヒートセツトしかつコロナ放電処
理の予定されているシール層をコロナ処理に供す
ることである。二軸延伸は同時に又は連続的に実
施することができ、連続的二軸延伸では初めに縦
方向(即ち機械の方向)で、次に横方向即ち機械
に対して横方向)で延伸するのが優れている。そ
れ故、常用の同時押出法と同様に個々の層のポリ
マー又はポリマー混合物を初めに押出機中で圧搾
又は液化する。次に融液を同時にフラツトダイ
(スロツトダイ)を通し、かつ押出された多層フ
イルムを冷却しかつ冷却により約30〜50℃に保持
されているロール1本以上で凝固する。このよう
にして得られたフイルムを押出方向に対して縦方
向と横方向に延伸すると、分子鎖の配向が生じ
る。縦方向に4〜7:1の比で及び横方向に8〜
10:1の比で延伸すると有利である。縦方向延伸
は殊にフイルム温度120〜140℃で及び横方向延伸
は殊に160〜175℃で実施する。縦方向の延伸を所
望の延伸比に相応する異なる速度の2本のローラ
により行ないかつ横方向延伸を好適な幅出機によ
り行なうと有利である。フイルムを二軸延伸した
後でヒートセツトする(熱処理をもたらす)。こ
の工程ではフイルムを温度150〜160℃で約0.5〜
10秒間保持する。コロナ処理を約10000V及び
10000Hzの交流電圧により実施すると有利である。
このようにして製造したフイルムを常法で引取装
置により巻取る。 本発明によるポリオレフイン多層フイルムは高
速放装機で包装用フイルムとして使用するのに殊
に好適である。これは、高速包装機でのポリオレ
フインフイルムに必要なすべての重要な特性を有
するからである。殊に、両面でシーリングするこ
とができ、高い耐引掻性、優れた走行特性及び同
時に良好な印刷性を有する。 実施例 次に本発明を実施例により詳説する。 以下の例及び比較例はそれぞれ二軸延伸した
(縦方向の延伸比5:1、横方向の延伸比10:
1)、ベース層と2つのシール層とを有するポリ
オレフインフイルムに関し、このベース層は主成
分として、5重量%のn−ヘプタン中で可溶性の
フラクシヨン、融点165℃及び230℃及び負荷2.16
Kgでメルトフローインデツクス2g/10分間
(DIN53735)を有するアイソタクチツクポリプ
ロピレンより成る。ベース層は厚さ約19μmであ
りかつベースを包囲する2つのシール層はそれぞ
れ厚さ約1μmである。3層ポリオレフインフイ
ルムは公知の同時押出法により生成した。 例 1 シール層は、25℃で粘度30000mm2/sを有する
ポリジメチルシロキサン0.8重量%を添加した、
エチレン4.5重量%を含有する(ランダム)エチ
レン/プロピレンコポリマーより成る。このよう
にしてこのシール層は前記のコポリマー(プロピ
レン95.5重量%及びエチレン4.5重量%より成る)
99.2重量%とポリジメチルシロキサン0.8重量%
とから形成された。他方のシール層は同じエチレ
ン/プロピレンコポリマーより成りかつポリシロ
キサンは混和されていない。このシール層にコロ
ナ処理を行なつた。3層ポリオレフインフイルム
を生成しかつ巻取つた後でコロナ処理されたシー
ル層上のポリジメチルシロキサン相対占有比は
ESCA分光分析法により測定した。 例 2 シール層は、プロピレン/ブチレンコポリマー
50重量%とエチレン0.7重量%、プロピレン81.3
重量%及びブチレン18重量%を含有するエチレ
ン/プロピレン/ブチレンターポリマー50重量%
とより成るポリマーの混合物及び25℃で粘度
30000mm2/sを有するポリジメチルシロキサン1.5
重量%より成つていて、その際の重量%はポリマ
ー混合物に対する。このシール層は前記のポリマ
ー混合物98.5重量%と前記のポリシロキサン1.5
重量%とから形成されている。他のシール層は同
一のポリマー混合物より成つておりかつ混和され
たポリシロキサンは含有していない。このシール
層をコロナ処理にもたらした。3層ポリオレフイ
ンフイルムを生成しかつ巻取つた後で、コロナ処
理したシール層上のポリジメチルシロキサン相対
占有比7がESCA分光分析により測定された。 例 3 1つのシール層は例2のポリマー混合物と25℃
で粘度30000mm2/sを有するポリジメチルシロキ
サン2重量%とより成る。他方のシール層は例1
のコロナ処理したシール層に相当する。ポリジメ
チルシロキサン相対占有比は10である。 例 4 1つのシール層は、主成分として例1と同様に
エチレン4.5重量%を含有する(ランダム)エチ
レン/プロピレンコポリマー25℃で粘度5000mm2
sのポリジメチルシロキサン0.5重量%、n−ヘ
プタン4.5重量%中で可溶性のフラクシヨンを有
し、融点160℃及び230℃、負荷2.16Kgでメルトフ
ローインデツクス3g/10分間を有するアイソタ
クチツクポリプロピレン10重量%及び軟化点125
℃の水素化ポリシクロペンタジエン樹脂10重量%
より成る。他方のシール層は例1のコロナ処理し
た層に相当する。ポリジメチルシロキサン相対占
有比は2である。 例 5 1つのシール層は例2と同様に主成分としての
ポリマー混合物、25℃で粘度50000mm2/sのポリ
ジメチルシロキサン3重量%、n−ヘプタン4.5
重量%中で可溶性のフラクシヨンを有し、融点
165℃及び230℃、2.16Kgの負荷でメルトフローイ
ンデツクス3g/10分間を有するアイソタクチツ
クポリプロピレン10重量%及び、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン及びインデンから形成さ
れたかつ軟化点125℃を有する水素化炭化水素樹
脂10重量%より成る。他方のシール層は例2のコ
ロナ処理した層に相当する。ポリジメチルシロキ
サン相対占有比は14である。 比較例 1 西ドイツ国特許公開第3247998号明細書の例1
に相当するシール層を使用する。 比較例 2 米国特許第4419411号明細書の例4に相当する
シール層を使用する。 ポリジアルキルシロキサン相対占有比の測定:
コロナ処理したシール層の表面のポリジアルキル
シロキサン相対占有比はESCA分光分析法により
測定した。ESCA分光分析法は、X線の作用によ
り表面から発せられる電子の連動エネルギーが測
定される表面特異的分析法である。測定は最終仕
上げし、常法で巻取つたフイルムの試料を使い、
それを巻取つた状態で室温で少なくとも60分間放
置した後で実施した。ESCAスペクトル線は発せ
られたエネルギー準位により表わされる。ESCA
スペクトル線の下の面積は表面上の適当な元素の
濃度に比例する。従つて表面のポリジアルキルシ
ロキサンの相対占有比(RSO)はSi2p3/2線の
C11/2線に対する面積の比を次式: RSO=40Fsi2p3/2/FC1s1/2 〔式中Fsi2p3/2はsi2p3/2線より下の面積でありか
つFC1s1/2はC1s1/2線より下の面積であり、係数40
は相対的なシグナル強度係数である〕により計算
する。この測定は米国のマクフアーソン(Mc
Pherson)社により製作されたESCA装置、
ESCA36光電子スペクトロメータ
(Photoelectronspectrometer)を使つて実施し
た。 耐引掻性(引掻に対する感度)測定:
DIN53754の方法により耐引掻性を測定する。
フランク(Frank:西ドイツ)により製作され
た11671摩耗試験機を耐引掻性の測定に使用し、
テレダイン(Teledyne)、ターバー(Taber、
米国)により製作され、250gで負荷された商
標カリブラーゼ(CALIBRASE )CS−10F
の摩耗ホイールを使用する。耐引掻性又は引掻
感度は試料板を50回転させた後でオリジナルフ
イルムと比較した場合の引掻いたフイルムの曇
りにおける増加に関する。 シール強さの測定:幅15mmの2本のストリツプの
一方を他方の上に配置しかつ130℃、シール時
間0.1秒間及びシール圧0.15バールでシールし
た。シール強さはTピール法により測定した。 本発明の例及び比較例の3層ポリオレフインフ
イルムの特性を次表に掲載する。 表から、本発明による3層ポリオレフインフイ
ルムが技術水準のものよりも著しく優れているこ
とが明らかである。本発明によるフイルムだけが
両面のシール性、耐引掻性及び走行性(機械上で
の走行容易性)に関する高い要求を満足し、それ
と同時に良好な印刷性を有し、それ故高速放送機
に対する自在の適用性により優れている。
【表】 表中の符号は次のことを表わす: +良好 ++非常に良好 ±十分 −不十分 面1*:コロナ処理した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両面がシールされていてよく、かつ3層より
    成つていて、ベース層が主にプロピレンポリマー
    より成りかつ2つのシール層が主にシール性オレ
    フインポリマーより成る二軸延伸されたポリオレ
    フインフイルムにおいて、1つのシール層はこの
    層の重量に対して混和されたポリジアルキルシロ
    キサン0.5〜3重量%を含有しかつこのシール層
    はコロナ処理されておらず、他のシール層はコロ
    ナ処理されておりかつポリジアルキルシロキサン
    を混和されてはいないが、その外面上に有してお
    り、そのポリジアルキルシロキサンは2つのシー
    ル層の間の接触により移行したものであり、コロ
    ナ処理した外面のポリジアルキルシロキサン相対
    占有比はESCA分光分析法により測定して15より
    大きくないことを特徴とする二軸延伸されたポリ
    オレフインフイルム。 2 混和されたポリジアルキルシロキサンの量が
    0.8〜2重量%である特許請求の範囲第1項記載
    のポリオレフインフイルム。 3 ポリジアルキルシロキサン相対占有比が2〜
    10である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ポリオレフインフイルム。 4 ポリジアルキルシロキサンが25℃で粘度1000
    〜100000mm2/sを有するポリジメチルシロキサン
    である特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項記載のポリオレフインフイルム。 5 シール層のオレフインポリマーがエチレン/
    プロピレンコポリマー、エチレン/ブチレンコポ
    リマー、プロピレン/ブチレンコポリマー、エチ
    レン/プロピレン/ブチレンターポリマー又はこ
    れらポリマーの2種又はそれ以上の混合物である
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項記載のポリオレフインフイルム。 6 少なくとも1つのシール層がその層重量に対
    して軟化点80〜130℃を有する天然又は合成樹脂
    3〜15重量%及び165℃までの融点を有するプロ
    ピレンホモポリマー3〜15重量%を含有する特許
    請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項
    記載のポリオレフインフイルム。 7 ベース層及び/又は少なくとも1つのシール
    層がN,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−
    (C10〜C20)−アルキルアミン、ポリエーテル変性
    ポリジオルガノシロキサン又はこれら両方の混合
    物の帯電防止剤として含有する特許請求の範囲第
    1項から第6項までのいずれか1項記載のポリオ
    レフインフイルム。 8 ポリオレフインフイルムが厚層10〜50μmを
    有し、シール層がそれぞれ厚さ0.2〜3μmである
    特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
    1項記載のポリオレフインフイルム。 9 両面がシールされていてよく、かつ3層より
    成つていて、ベース層が主にプロピレンポリマー
    より成りかつこの2つのシール層が主にシール性
    オレフインポリマーより成り、1つのシール層が
    この層の重量に対して混和されたポリジアルキル
    シロキサン0.5〜3重量%を含有しかつシール層
    はコロナ処理されておらず、他のシール層がコロ
    ナ処理されており、かつポリジアルキルシロキサ
    ンを混和されてはいないが、その外面上に有して
    おり、そのポリジアルキルシロキサンが2つのシ
    ール層の間の接触により移行したものであり、コ
    ロナ処理した外面のポリジアルキルシロキサン相
    対占有比がESCA分光分析法により測定して15よ
    り大きくない二軸延伸されたポリオレフインフイ
    ルムを製造する方法において、該フイルムのそれ
    ぞれの層に相応する融液をフラツトダイを通して
    同時押出加工し、この同時押出加工したフイルム
    を冷却して凝固し、フイルムを縦方向の延伸比4
    〜7:1で及び横方向の延伸比8〜10:1で二軸
    延伸し、二軸延伸したフイルムをヒートセツト
    し、それをコロナ処理にもたらし、その後で巻取
    ることを特徴とする二軸延伸されたポリオレフイ
    ンフイルムの製法。
JP61055179A 1985-03-15 1986-03-14 二軸延伸されたポリオレフインフイルム及びその製法 Granted JPS61213149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853509384 DE3509384A1 (de) 1985-03-15 1985-03-15 Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3509384.6 1985-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213149A JPS61213149A (ja) 1986-09-22
JPH0570582B2 true JPH0570582B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=6265349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055179A Granted JPS61213149A (ja) 1985-03-15 1986-03-14 二軸延伸されたポリオレフインフイルム及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4734317A (ja)
EP (1) EP0194588B1 (ja)
JP (1) JPS61213149A (ja)
AU (1) AU593468B2 (ja)
DE (2) DE3509384A1 (ja)
ES (1) ES8800632A1 (ja)
ZA (1) ZA861674B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692379A (en) * 1985-09-26 1987-09-08 Mobil Oil Corporation Heat sealable film and method for its preparation
DE3538100A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Hoechst Ag Biaxial orientierte, koextrudierte mehrschichtfolie
US4659612A (en) * 1986-02-13 1987-04-21 Mobil Oil Corporation Polymer film laminate and method for its preparation
DE3631231A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Hoechst Ag Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte opake polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3641342A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Huels Troisdorf Schichtpressstoff aus faserverstaerktem, vernetztem polypropylen
US4764425A (en) * 1987-01-02 1988-08-16 Mobil Oil Corporation Oriented, heat sealable multi-layered film
US5057177A (en) * 1989-01-13 1991-10-15 Mobil Oil Corporation Laminated packaging film
US4961992A (en) * 1989-01-13 1990-10-09 Mobil Oil Corporation Laminated packaging film
DE3901969A1 (de) * 1989-01-24 1990-07-26 Hoechst Ag Biaxial orientierte kunststoffolie
US5268215A (en) * 1989-08-31 1993-12-07 Eastman Kodak Company Basecoat-clearcoat film
DE3938808A1 (de) * 1989-11-23 1991-05-29 Unilever Nv Verfahren zum herstellen einer folie und danach hergestellte folie
DE4030669A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Hoechst Ag Beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefinmehrschichtfolie mit sehr guten optischen eigenschaften
DE4031784A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Hoechst Ag Beidseitig niedrigsiegelnde, bedruckbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie
DE4032588A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Hoechst Ag Einseitig niedrig siegelnde, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie fuer die metallisieranwendung
DE4034134A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Hoechst Ag Beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie mit erhoehtem schrumpf
DE4038935A1 (de) * 1990-12-06 1992-06-11 Hoechst Ag Beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefinmehrschichtfolie mit erhoehtem schrumpf und verbesserten barriereeigenschaften
DE59207030D1 (de) * 1991-05-28 1996-10-10 Hoechst Ag Siegelbare, opake, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4202727A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Hoechst Ag Folie fuer die verpackung von scheibenfoermigen lebensmitteln
DE4231287A1 (de) * 1992-09-18 1994-03-24 Hoechst Ag Mehrschichtfolienverbund
DE4306154A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4306153A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4308854A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Hoechst Ag Siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4310684A1 (de) * 1993-04-01 1994-10-06 Hoechst Ag Siegelflähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4313431A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Hoechst Ag Matte, siegelbare, schrumpffähige, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Hestellung und ihre Verwendung
DE4315006A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Hoechst Ag Siegelbare, opake, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2122677A1 (en) * 1993-10-18 1995-04-19 Robert Babrowicz Multilayer packaging laminate
KR960705675A (ko) * 1993-12-01 1996-11-08 데니스 피.산티니 표피층을 갖는 연신된 고밀도 폴리에틸렌 필름(oriented hdpe films with skin layers)
ZA949549B (en) * 1993-12-01 1996-05-30 Mobil Oil Corp Oriented HDPE films with skin layers
US5725962A (en) * 1993-12-01 1998-03-10 Mobil Oil Corporation Oriented HDPE films with metallized skin layer
US6455150B1 (en) * 1993-12-09 2002-09-24 Karen A. Sheppard Multi-layer oriented heat sealable film structure of improved machinability
US5637366A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Qpf, Inc. (Delaware Corporation) Polyester-containing biaxially-oriented polypropylene films and method of making the same
US6221191B1 (en) 1996-06-07 2001-04-24 Qpf, L.L.C. Polyester-containing biaxially-oriented polypropylene films and method of making the same
US5728224A (en) * 1995-09-13 1998-03-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Apparatus and method for manufacturing a packaging material using gaseous phase atmospheric photo chemical vapor deposition to apply a barrier layer to a moving web substrate
DE19534623A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Wolff Walsrode Ag Siegel- und bedruckbare biaxial orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie
DE19534625A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-20 Wolff Walsrode Ag Siegel- und bedruckbare orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie
US5667902A (en) * 1996-04-30 1997-09-16 Mobil Oil Corporation High moisture barrier polypropylene-based film
DE19652734A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Hoechst Trespaphan Gmbh Beidseitig siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6471643B1 (en) 1997-10-11 2002-10-29 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Laryngoscope
US6074762A (en) * 1998-02-19 2000-06-13 Mobil Oil Corporation Block resistant film
US6682822B2 (en) 1999-05-27 2004-01-27 Exxon Mobil Oil Corporation Multilayer polymeric film
US6602609B1 (en) 2000-04-07 2003-08-05 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer polymeric film with non-migratory antiblock agent
US6576329B2 (en) 2001-06-12 2003-06-10 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer thermoplastic film
US6824878B2 (en) 2001-06-12 2004-11-30 Exxonmobil Oil Corporation Method for preparing sealable films with siloxane additives
US20030157354A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Van Veghel Michael W. Transparent, coated, shrinkable, oriented polypropylene film
DE10335761A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-03 Goldschmidt Ag Verwendung organomodifizierter Siloxane zur Oberflächenmodifizierung von Polyolefinen
US20050065633A1 (en) * 2003-11-14 2005-03-24 Michael Wynblatt Systems and methods for relative control of load motion actuators
WO2006047366A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Dow Global Technologies Inc. Apparatus and process for manufacturing shaped plastic reinforced composite articles
DE202006001454U1 (de) * 2005-08-04 2006-04-20 Polysack Plastic Industries Ltd. Polymere Folien mit geringem Gehalt an zyklischen olefinischen Polymeren und andere polymere Folien mit geringer Dichte
JP6459306B2 (ja) * 2013-08-30 2019-01-30 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
DE102014206334A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Biaxial orientierter Siegelfolienverbund
EP3186080B1 (en) * 2014-09-29 2020-01-15 Sun Chemical Corporation Method of producing a specified coefficient of friction on both sides of a substrate
US9422424B2 (en) 2014-09-29 2016-08-23 Ingenia Polymers, Inc. Consistent slip masterbatch for polyethylene films
CN106739359B (zh) * 2016-12-29 2018-02-13 广东铭丰包装材料有限公司 一种未拉伸聚乙烯薄膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828542A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS5268279A (en) * 1975-12-04 1977-06-06 Toyobo Co Ltd Composite films of polypropylene withexcellent processability
JPS5662152A (en) * 1979-10-17 1981-05-27 Wolff Walsrode Ag Multilayer film in polyolefin which can be joined
JPS59133050A (ja) * 1982-12-23 1984-07-31 モ−ビル オイル コ−ポレ−シヨン 延伸多層ポリプロピレン構造体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1495776A (en) * 1975-06-11 1977-12-21 Ici Ltd Film-forming olefin polymer compositions
JPS5312971A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Honshu Paper Co Ltd Polypropylene composite film having antistatic and low temperature heat seal property and its production
JPS6031673B2 (ja) * 1977-04-15 1985-07-23 東レ株式会社 三層積層ポリプロピレンフイルム
GB2029317A (en) * 1978-09-06 1980-03-19 British Cellophane Ltd Heat-sealable polypropylene films
JPS6036388B2 (ja) * 1979-07-13 1985-08-20 東洋紡績株式会社 密着性の良好な包装材料
US4477506A (en) * 1982-06-24 1984-10-16 General Binding Corporation Method and apparatus for making improved laminating film and improved film
DE3247998C2 (de) * 1982-12-24 1986-02-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Siegelbare transparente polyolefinische Mehrschichtfolie
EP0135178B1 (de) * 1983-09-05 1987-10-14 Hoechst Aktiengesellschaft Siegelbare Mehrschichtfolie für Verpackungszwecke
US4604324A (en) * 1984-09-28 1986-08-05 Mobil Oil Corporation Multi-layer polypropylene film structure and method of forming the same
US4565739A (en) * 1984-12-28 1986-01-21 Mobil Oil Corporation Oriented multi-layer heat sealable film
US4590125A (en) * 1985-01-24 1986-05-20 Mobil Oil Corporation Heat-sealable multi-layer film structures and methods of forming the same
DE3631231A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Hoechst Ag Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte opake polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828542A (ja) * 1971-08-18 1973-04-16
JPS5268279A (en) * 1975-12-04 1977-06-06 Toyobo Co Ltd Composite films of polypropylene withexcellent processability
JPS5662152A (en) * 1979-10-17 1981-05-27 Wolff Walsrode Ag Multilayer film in polyolefin which can be joined
JPS59133050A (ja) * 1982-12-23 1984-07-31 モ−ビル オイル コ−ポレ−シヨン 延伸多層ポリプロピレン構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES552982A0 (es) 1987-11-16
DE3509384A1 (de) 1986-09-18
DE3671860D1 (de) 1990-07-19
AU593468B2 (en) 1990-02-08
EP0194588A3 (en) 1988-03-16
AU5461886A (en) 1986-10-16
ZA861674B (en) 1986-10-29
JPS61213149A (ja) 1986-09-22
ES8800632A1 (es) 1987-11-16
US4734317A (en) 1988-03-29
EP0194588A2 (de) 1986-09-17
EP0194588B1 (de) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570582B2 (ja)
US5151317A (en) Biaxially-oriented polyolefin multi-layer film which can be sealed on both sides, and the preparation and use of the same
US4983447A (en) Biaxially oriented opaque polyolefin multi-layer film
US5681650A (en) Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film, process for the production thereof, and the use thereof
US4502263A (en) Sealable polyolefinic multilayer film
US4595625A (en) Sealable multilayer film for packaging purposes
FI105540B (fi) Käärittäväksi pakkauspäällysteeksi tarkoitettu biaksiaalisesti suuntautunut polypropyleenifolio
US4716068A (en) Polypropylene adhesive tape
US4698261A (en) Polyolefin film having improved mechanical properties
US5292563A (en) Metallizable, twist wrap, biaxially oriented, polypropylene film
KR100599722B1 (ko) 불투과성이 개선되고 접합 가능하며 2축 배향된 폴리프로필렌 막과 상기 폴리프로필렌 막의 제조 방법 및 그 사용 방법
US5372882A (en) Biaxially oriented, multilayer polyolefin film of high shrinkage which can be heat-sealed at low temperatures
US5945225A (en) Oriented multilayer polyolefin film which is heat-sealable on both sides, its use, and process for its production
JPH07251488A (ja) 片面のシール温度が低い透明なポリオレフィン多層フィルム、その製造方法およびその使用
US5089319A (en) Biaxially-oriented polyolefin multi-layer film which can be sealed on both sides and the preparation and use of the same
US5554245A (en) Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
US5773142A (en) Biaxially oriented multilayered polyolefin film sealable on both sides
US5429862A (en) Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
US20020071960A1 (en) Biaxially oriented, multilayer polypropylene film, process for the production thereof and the use thereof
US6280833B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film having more than one layer, its use, and process for its production
US6410132B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film, the use of the film and process for its production
AU709699B2 (en) Process for the treatment of a sealable film surface
US5766532A (en) Process for the production of a biaxially highly oriented polypropylene film
JPH0430980B2 (ja)
MXPA99007122A (en) Biaxially oriented polypropylene film that has more than one layer, its use and procedure for its production