JPH0570204A - 繊維補強無機質体の製造方法 - Google Patents
繊維補強無機質体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0570204A JPH0570204A JP23808991A JP23808991A JPH0570204A JP H0570204 A JPH0570204 A JP H0570204A JP 23808991 A JP23808991 A JP 23808991A JP 23808991 A JP23808991 A JP 23808991A JP H0570204 A JPH0570204 A JP H0570204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- fiber
- water
- emulsion
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 21
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 21
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 3
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 10
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 10
- -1 has hain Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 3
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 3
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHDVPEOLXYBNJY-KTKRTIGZSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCOCCO PHDVPEOLXYBNJY-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUNWUEBNSZSNRX-RKGWDQTMSA-N (2r,3r,4r,5s)-hexane-1,2,3,4,5,6-hexol;(z)-octadec-9-enoic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O CUNWUEBNSZSNRX-RKGWDQTMSA-N 0.000 description 1
- PWVUXRBUUYZMKM-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCOCCO PWVUXRBUUYZMKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N glycerine monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(CO)CO YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N glycerol monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 229960005078 sorbitan sesquioleate Drugs 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0046—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as monomers or as oligomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00137—Injection moldable mixtures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】成型時における補強用短繊維の折損を防止する
ことができて十分な補強効果を発現させることができる
ばかりか、低比重で、しかも、大型かつ複雑な形状のも
のでも容易に成型することができる、繊維補強無機質体
の製造方法を提供する。 【構成】セメントと、このセメント100重量部に対し
て、0.4〜40重量部の、平均長1〜20mmの炭素短
繊維と、20〜500重量部の水と、1〜150重量部
の、0.5〜5重量%の重合開始剤および3〜50重量
%の乳化剤を含むスチレンとを含有するエマルジョンを
調製する工程と、このエマルジョンを射出成型する工程
と、得られた成型体を硬化および養生する工程とを含
む。
ことができて十分な補強効果を発現させることができる
ばかりか、低比重で、しかも、大型かつ複雑な形状のも
のでも容易に成型することができる、繊維補強無機質体
の製造方法を提供する。 【構成】セメントと、このセメント100重量部に対し
て、0.4〜40重量部の、平均長1〜20mmの炭素短
繊維と、20〜500重量部の水と、1〜150重量部
の、0.5〜5重量%の重合開始剤および3〜50重量
%の乳化剤を含むスチレンとを含有するエマルジョンを
調製する工程と、このエマルジョンを射出成型する工程
と、得られた成型体を硬化および養生する工程とを含
む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、壁材、屋根材、床材
等の建築用資材や、パイプ、パネル、トラフ等の土木用
資材などとして好適な繊維補強無機質体を製造する方法
に関する。
等の建築用資材や、パイプ、パネル、トラフ等の土木用
資材などとして好適な繊維補強無機質体を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルの外壁材、特に、高層ビルや超高層
ビルにおける外壁材には、いろいろなものが使用されて
いる。たとえば、セメントと鉄筋とを複合してなるPC
カーテンウォール材は、表面にタイルや石材等を貼り付
けることで多彩なデザインを発現させることができるこ
とから多用されているが、重量が大きいという問題があ
り、その軽量化が大きな課題になっている。
ビルにおける外壁材には、いろいろなものが使用されて
いる。たとえば、セメントと鉄筋とを複合してなるPC
カーテンウォール材は、表面にタイルや石材等を貼り付
けることで多彩なデザインを発現させることができるこ
とから多用されているが、重量が大きいという問題があ
り、その軽量化が大きな課題になっている。
【0003】ところで、セメントを主成分とする、カー
テンウォール材をはじめとする各種の外壁材等を軽量化
する一方法として、比強度、比弾性率に優れる炭素繊維
を複合することで肉厚を薄くする方法があり、その製造
には、主として生産性が高いという理由で、セメントと
炭素短繊維とを含むスラリーを押出成型する方法が試み
られている。ところが、押出成型においては、成型体の
保型性を保持するうえでかなり高粘度のスラリーを使用
する必要があり、そのため、押出成型時に炭素短繊維に
強い剪断力が作用して短繊維が細かく折損し、十分に大
きな補強効果が得られなくなるという問題がある。炭素
繊維は抗折強度が極めて低く、脆いからである。これを
防止するために、特開昭62−212272号公報は、
合成樹脂で固めた炭素短繊維束の使用を提案している
が、なお十分であるとはいえない。一方、特開平1−1
76258号公報には、セメントと、合成繊維の短繊維
と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む非水溶性ビニ
ルモノマーとを含有するエマルジョンを押出成型し、得
られた成型体を硬化、乾燥することによる繊維補強無機
質体の製造方法が記載されている。この従来の方法によ
れば、エマルジョンは、セメントと水とからなるスラリ
ーが非水溶性ビニルモノマー中でエマルジョンを形成す
るので、粘度が低く、流動性が高い。そのため、押出圧
力を低くでき、炭素繊維のように脆い繊維を使用する場
合でもその折損を抑制できる。しかしながら、粘度が低
いことから、成型体は形態保持性に劣り、大型のもの
や、複雑な形状のものや、大きな中空部を有する外壁材
等の成型は、極めて難しい。
テンウォール材をはじめとする各種の外壁材等を軽量化
する一方法として、比強度、比弾性率に優れる炭素繊維
を複合することで肉厚を薄くする方法があり、その製造
には、主として生産性が高いという理由で、セメントと
炭素短繊維とを含むスラリーを押出成型する方法が試み
られている。ところが、押出成型においては、成型体の
保型性を保持するうえでかなり高粘度のスラリーを使用
する必要があり、そのため、押出成型時に炭素短繊維に
強い剪断力が作用して短繊維が細かく折損し、十分に大
きな補強効果が得られなくなるという問題がある。炭素
繊維は抗折強度が極めて低く、脆いからである。これを
防止するために、特開昭62−212272号公報は、
合成樹脂で固めた炭素短繊維束の使用を提案している
が、なお十分であるとはいえない。一方、特開平1−1
76258号公報には、セメントと、合成繊維の短繊維
と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む非水溶性ビニ
ルモノマーとを含有するエマルジョンを押出成型し、得
られた成型体を硬化、乾燥することによる繊維補強無機
質体の製造方法が記載されている。この従来の方法によ
れば、エマルジョンは、セメントと水とからなるスラリ
ーが非水溶性ビニルモノマー中でエマルジョンを形成す
るので、粘度が低く、流動性が高い。そのため、押出圧
力を低くでき、炭素繊維のように脆い繊維を使用する場
合でもその折損を抑制できる。しかしながら、粘度が低
いことから、成型体は形態保持性に劣り、大型のもの
や、複雑な形状のものや、大きな中空部を有する外壁材
等の成型は、極めて難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、従
来の方法の上述した問題点を解決し、成型時における補
強用短繊維の折損を防止することができて高い補強効果
を発現させることができるばかりか、低比重で、しか
も、大型かつ複雑な形状のものでも容易に成型すること
ができる、繊維補強無機質体の製造方法を提供するにあ
る。
来の方法の上述した問題点を解決し、成型時における補
強用短繊維の折損を防止することができて高い補強効果
を発現させることができるばかりか、低比重で、しか
も、大型かつ複雑な形状のものでも容易に成型すること
ができる、繊維補強無機質体の製造方法を提供するにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、セメントを含む水硬性無機質物質と、
補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む
非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョンを調
製する工程と、このエマルジョンを射出成型する工程
と、得られた成型体を硬化および養生する工程とを含
む、繊維補強無機質体の製造方法を提供する。エマルジ
ョンは、好ましくは、セメントを含む水硬性無機質物質
と、この水硬性無機質物質100重量部に対して、0.
4〜40重量部の、平均長1〜20mmの補強用短繊維
と、20〜500重量部の水と、1〜150重量部の、
0.5〜5重量%の重合開始剤および3〜50重量%の
乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを含有する。補
強用短繊維として好ましいのは、炭素短繊維である。ま
た、非水溶性ビニルモノマーとしては、好ましくはスチ
レンを使用する。
に、この発明は、セメントを含む水硬性無機質物質と、
補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む
非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョンを調
製する工程と、このエマルジョンを射出成型する工程
と、得られた成型体を硬化および養生する工程とを含
む、繊維補強無機質体の製造方法を提供する。エマルジ
ョンは、好ましくは、セメントを含む水硬性無機質物質
と、この水硬性無機質物質100重量部に対して、0.
4〜40重量部の、平均長1〜20mmの補強用短繊維
と、20〜500重量部の水と、1〜150重量部の、
0.5〜5重量%の重合開始剤および3〜50重量%の
乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを含有する。補
強用短繊維として好ましいのは、炭素短繊維である。ま
た、非水溶性ビニルモノマーとしては、好ましくはスチ
レンを使用する。
【0006】この発明においては、最初に、セメントを
含む水硬性無機質物質と、補強用短繊維と、水と、重合
開始剤および乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを
含有するエマルジョンを調製する。
含む水硬性無機質物質と、補強用短繊維と、水と、重合
開始剤および乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを
含有するエマルジョンを調製する。
【0007】セメントは、無機質体の母材となるもの
で、ポルトランドセメント、アルミナセメント等の単味
セメントや、高炉セメント等の混合セメントや、膨脹セ
メント等の特殊セメントを使用することができる。なか
でも、膨脹セメントの一種である、ポルトランドセメン
トの主成分であるケイ酸カルシウムにアウイン、石膏、
高炉スラグを配合してなる無収縮セメント(たとえば、
秩父セメント株式会社製“チチブハイアキュラス”)
は、通常の蒸気養生によってもオートクレーブ養生によ
るのと同等の寸法安定性を得ることができるので好まし
い。
で、ポルトランドセメント、アルミナセメント等の単味
セメントや、高炉セメント等の混合セメントや、膨脹セ
メント等の特殊セメントを使用することができる。なか
でも、膨脹セメントの一種である、ポルトランドセメン
トの主成分であるケイ酸カルシウムにアウイン、石膏、
高炉スラグを配合してなる無収縮セメント(たとえば、
秩父セメント株式会社製“チチブハイアキュラス”)
は、通常の蒸気養生によってもオートクレーブ養生によ
るのと同等の寸法安定性を得ることができるので好まし
い。
【0008】水硬性無機質物質には、得られる無機質体
の比重をより一層低くするために、0.5〜50重量%
の範囲で、ポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニリデンビ
ーズ、パーライト、シラスバルーン、ガラスバルーン等
の軽量骨材を配合することもできる。また、成型性をよ
り向上させるために、0.5〜30重量%の範囲で、木
材パルプや、アクリル、芳香族ポリアミドのフィブリル
や、ワラストナイトや、エデナイトや、セピオライト
や、マイカや、タルクや、ベントナイト等の成形助剤を
配合することもできる。
の比重をより一層低くするために、0.5〜50重量%
の範囲で、ポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニリデンビ
ーズ、パーライト、シラスバルーン、ガラスバルーン等
の軽量骨材を配合することもできる。また、成型性をよ
り向上させるために、0.5〜30重量%の範囲で、木
材パルプや、アクリル、芳香族ポリアミドのフィブリル
や、ワラストナイトや、エデナイトや、セピオライト
や、マイカや、タルクや、ベントナイト等の成形助剤を
配合することもできる。
【0009】また、補強用短繊維は、補強材として作用
し、無機質体の物性を向上させる。そして、短繊維は、
アルカリに耐え、しかも、高強度、高弾性率補強繊維か
らなるものであるのが好ましく、補強繊維としては、炭
素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエ
チレン繊維、アラミド繊維、アクリル繊維、ビニロン繊
維等を使用することができる。なかでも、炭素短繊維、
たとえば、平均直径5〜10μm、引張強度250kg/
mm2 以上、引張弾性率18,000kg/mm2 以上のポリ
アクリルニトリル系炭素繊維や、平均直径10〜20μ
m、引張強度60kg/mm2 以上、引張弾性率3,100
kg/mm2 以上のピッチ系炭素繊維は、優れた補強効果が
得られるので好ましい。
し、無機質体の物性を向上させる。そして、短繊維は、
アルカリに耐え、しかも、高強度、高弾性率補強繊維か
らなるものであるのが好ましく、補強繊維としては、炭
素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエ
チレン繊維、アラミド繊維、アクリル繊維、ビニロン繊
維等を使用することができる。なかでも、炭素短繊維、
たとえば、平均直径5〜10μm、引張強度250kg/
mm2 以上、引張弾性率18,000kg/mm2 以上のポリ
アクリルニトリル系炭素繊維や、平均直径10〜20μ
m、引張強度60kg/mm2 以上、引張弾性率3,100
kg/mm2 以上のピッチ系炭素繊維は、優れた補強効果が
得られるので好ましい。
【0010】補強用短繊維は、細すぎると分散性が悪く
なり、また、太すぎるものは強度が低いので、0.1〜
7.0デニール程度のものであるのが好ましい。平均長
は、短すぎると補強効果が低くなり、長すぎると分散性
が悪くなって無機質体の均質性が低下するようになるの
で、1〜20mmの範囲にするのが好ましい。より好まし
い範囲は、4〜10mmである。
なり、また、太すぎるものは強度が低いので、0.1〜
7.0デニール程度のものであるのが好ましい。平均長
は、短すぎると補強効果が低くなり、長すぎると分散性
が悪くなって無機質体の均質性が低下するようになるの
で、1〜20mmの範囲にするのが好ましい。より好まし
い範囲は、4〜10mmである。
【0011】一方、この発明においては、重合開始剤お
よび乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーを調製する。
よび乳化剤を含む非水溶性ビニルモノマーを調製する。
【0012】非水溶性ビニルモノマーとしては、スチレ
ンや、αメチルスチレンや、アクリル酸エステルや、メ
タクリル酸エステルや、アクリロニトリルや、ジビニル
ベンゼンや、アルキレングリコールのアクリル酸や、ア
ルキレングリコールのメタクリル酸エステルや、多価ア
ルコールのアクリル酸や、多価アルコールのメタクリル
酸等を使用することができる。これらは、常温下で液体
である。なかでも安価なスチレンが好ましい。
ンや、αメチルスチレンや、アクリル酸エステルや、メ
タクリル酸エステルや、アクリロニトリルや、ジビニル
ベンゼンや、アルキレングリコールのアクリル酸や、ア
ルキレングリコールのメタクリル酸エステルや、多価ア
ルコールのアクリル酸や、多価アルコールのメタクリル
酸等を使用することができる。これらは、常温下で液体
である。なかでも安価なスチレンが好ましい。
【0013】また、重合開始剤としては、ラジカル発生
剤や、レドックス触媒、たとえば、ベンゾイルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシベンゾエートを用いるこ
とができる。量は、少なすぎると非水溶性ビニルモノマ
ーの重合が遅くなって十分な硬化が進まないことがあ
り、また、多すぎると重合が速くなって製造時の安定性
が低くなるので、0.5〜5重量%の範囲にするのがよ
い。
剤や、レドックス触媒、たとえば、ベンゾイルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシベンゾエートを用いるこ
とができる。量は、少なすぎると非水溶性ビニルモノマ
ーの重合が遅くなって十分な硬化が進まないことがあ
り、また、多すぎると重合が速くなって製造時の安定性
が低くなるので、0.5〜5重量%の範囲にするのがよ
い。
【0014】さらに、乳化剤としては、HLB値(hydr
ophilic-lipophilic balance) が3〜6である非イオン
性界面活性剤、たとえば、ソルビタンセスキオレエー
ト、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノオ
レエート、ジエチレングリコールモノステアレート、ソ
ルビタンモノステアレート、ジグリセロールモノオレエ
ートや、アルキレングリコールの無水マレイン酸付加物
を使用することができる。なかでも、ソルビタンモノオ
レエートやジグリセロールモノオレエートが好ましい。
量は、少すぎるとエマルジョンの安定性が低くなり、ま
た、多すぎるとビニルモノマーの重合時の収縮が大きく
なるので、3〜50重量%の範囲にするのが好ましい。
ophilic-lipophilic balance) が3〜6である非イオン
性界面活性剤、たとえば、ソルビタンセスキオレエー
ト、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノオ
レエート、ジエチレングリコールモノステアレート、ソ
ルビタンモノステアレート、ジグリセロールモノオレエ
ートや、アルキレングリコールの無水マレイン酸付加物
を使用することができる。なかでも、ソルビタンモノオ
レエートやジグリセロールモノオレエートが好ましい。
量は、少すぎるとエマルジョンの安定性が低くなり、ま
た、多すぎるとビニルモノマーの重合時の収縮が大きく
なるので、3〜50重量%の範囲にするのが好ましい。
【0015】非水溶性ビニルモノマーには、得られる無
機質体の強度や耐熱性を向上させる目的で、ジビニル化
合物やトリビニル化合物からなる架橋剤、たとえば、多
価アルコールのジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレートを配合しておくのも好ましい。
機質体の強度や耐熱性を向上させる目的で、ジビニル化
合物やトリビニル化合物からなる架橋剤、たとえば、多
価アルコールのジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレートを配合しておくのも好ましい。
【0016】さて、セメントを含む水硬性無機質物質
と、補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を
含む非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョン
の調製は、次のようにして行うのが好ましい。
と、補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を
含む非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョン
の調製は、次のようにして行うのが好ましい。
【0017】すなわち、セメントを含む水硬性無機質物
質100重量部に対して、補強用短繊維を0.4〜40
重量部、水を20〜500重量部、重合開始剤および乳
化剤を含む非水溶性ビニルモノマーを1〜150重量部
加え、ミキサーやニーダー等を使用してよく撹拌、混合
し、エマルジョンを得る。もっとも、短繊維は、得られ
たエマルジョンに加えることであってもよく、他の原
料、たとえば非水溶性ビニルモノマーにあらかじめ加え
ておくことであってもよい。また、水硬性無機質物質
と、短繊維と、水との混合物をあらかじめ調製してお
き、これと非水溶性ビニルモノマーとを混合するように
してもよい。この発明においては、混合操作の順序は重
要ではない。
質100重量部に対して、補強用短繊維を0.4〜40
重量部、水を20〜500重量部、重合開始剤および乳
化剤を含む非水溶性ビニルモノマーを1〜150重量部
加え、ミキサーやニーダー等を使用してよく撹拌、混合
し、エマルジョンを得る。もっとも、短繊維は、得られ
たエマルジョンに加えることであってもよく、他の原
料、たとえば非水溶性ビニルモノマーにあらかじめ加え
ておくことであってもよい。また、水硬性無機質物質
と、短繊維と、水との混合物をあらかじめ調製してお
き、これと非水溶性ビニルモノマーとを混合するように
してもよい。この発明においては、混合操作の順序は重
要ではない。
【0018】この撹拌、混合操作において、補強用短繊
維は、上述したように、水硬性無機質物質100重量部
に対して0.4〜40重量部の範囲になるようにするの
が好ましい。0.4重量部未満では補強効果が低くな
り、また、40重量部を超えると分散性が低下して無機
質体の均質性が低下するようになる。より好ましい範囲
は、0.5〜20重量部である。
維は、上述したように、水硬性無機質物質100重量部
に対して0.4〜40重量部の範囲になるようにするの
が好ましい。0.4重量部未満では補強効果が低くな
り、また、40重量部を超えると分散性が低下して無機
質体の均質性が低下するようになる。より好ましい範囲
は、0.5〜20重量部である。
【0019】また、水は20〜500重量部の範囲にす
るのが好ましい。20重量部よりも少いと、エマルジョ
ンの粘度が高くなって押出圧力が上昇し、また、500
重量部よりも多いと、得られる無機質体は、軽量化は進
むものの強度が低くなる。より好ましい範囲は、30〜
200重量部である。
るのが好ましい。20重量部よりも少いと、エマルジョ
ンの粘度が高くなって押出圧力が上昇し、また、500
重量部よりも多いと、得られる無機質体は、軽量化は進
むものの強度が低くなる。より好ましい範囲は、30〜
200重量部である。
【0020】さらに、重合開始剤および乳化剤を含む非
水溶性ビニルモノマーは、水硬性無機質物質100重量
部に対して1〜150重量部の範囲にするのが好まし
い。1重量部よりも少いとエマルジョンの安定性が低く
なり、150重量部よりも多いと無機質体の強度や寸法
安定性が低下するようになる。より好ましい範囲は、2
〜60重量部である。
水溶性ビニルモノマーは、水硬性無機質物質100重量
部に対して1〜150重量部の範囲にするのが好まし
い。1重量部よりも少いとエマルジョンの安定性が低く
なり、150重量部よりも多いと無機質体の強度や寸法
安定性が低下するようになる。より好ましい範囲は、2
〜60重量部である。
【0021】この発明においては、次に上述したエマル
ジョンを、エクストルダーやプランジャーを使用して射
出成型する。この成型は、エマルジョンを、所望の形状
のキャビティを有する密閉された型枠に注入することに
よって行う。この注入操作は、上述したエマルジョンを
使用するおかげで、低い圧力で行うことができ、補強用
短繊維を折損することなく極めて容易に行うことができ
る。
ジョンを、エクストルダーやプランジャーを使用して射
出成型する。この成型は、エマルジョンを、所望の形状
のキャビティを有する密閉された型枠に注入することに
よって行う。この注入操作は、上述したエマルジョンを
使用するおかげで、低い圧力で行うことができ、補強用
短繊維を折損することなく極めて容易に行うことができ
る。
【0022】ここで、密閉された型枠とは、型枠内やエ
マルジョン中の空気を抜くことができる程度の密閉性を
有するものということができる。成型性を損わないので
あれば、注入したエマルジョンが少量漏れ出る程度の密
閉性でも構わない。また、型枠は、注入されるエマルジ
ョンによる圧力に耐え、かつ、エマルジョンに対して化
学的に安定であればよく、たとえば、金属製、木材製、
プラスチックス製、石膏製、セメント製の型枠を使用す
ることができる。さらに、型枠は、成型体を取り出すこ
とができるように開閉可能なものであってもよいし、型
枠と成型体とをそのまま一体として使用する、いわゆる
永久型枠であってもよい。永久型枠を使用すると、成型
体を脱型する手間が省けるし、成型体とは異なる意匠を
付与したものを使用すれば意匠性も向上する。なお、型
枠には、無機質体に補強効果を与える目的で、あらかじ
め、上述した補強繊維からなる織物や不織布等を敷設す
るなどしておいてもよい。
マルジョン中の空気を抜くことができる程度の密閉性を
有するものということができる。成型性を損わないので
あれば、注入したエマルジョンが少量漏れ出る程度の密
閉性でも構わない。また、型枠は、注入されるエマルジ
ョンによる圧力に耐え、かつ、エマルジョンに対して化
学的に安定であればよく、たとえば、金属製、木材製、
プラスチックス製、石膏製、セメント製の型枠を使用す
ることができる。さらに、型枠は、成型体を取り出すこ
とができるように開閉可能なものであってもよいし、型
枠と成型体とをそのまま一体として使用する、いわゆる
永久型枠であってもよい。永久型枠を使用すると、成型
体を脱型する手間が省けるし、成型体とは異なる意匠を
付与したものを使用すれば意匠性も向上する。なお、型
枠には、無機質体に補強効果を与える目的で、あらかじ
め、上述した補強繊維からなる織物や不織布等を敷設す
るなどしておいてもよい。
【0023】この発明においては、次に、得られた成型
体を硬化および養生して強度と寸法安定性を向上させ
る。この硬化および養生は、型枠内にある成型体につい
て行ってよい。また、型枠内である程度硬化および養生
を進めてから脱型し、さらに養生してもよい。硬化およ
び養生は、100℃以下の水蒸気下でビニルモノマーの
重合と水硬性無機質物質の水和反応を同時に行うことで
あってもよいし、これに引き続いて100〜180℃の
水蒸気下で3〜15時間オートクレーブ養生することで
あってもよい。オートクレーブ養生を行うと、得られる
無機質体の強度や寸法安定性がさらに向上するようにな
る。かくして、セメントを主成分とする繊維補強無機質
体が得られる。
体を硬化および養生して強度と寸法安定性を向上させ
る。この硬化および養生は、型枠内にある成型体につい
て行ってよい。また、型枠内である程度硬化および養生
を進めてから脱型し、さらに養生してもよい。硬化およ
び養生は、100℃以下の水蒸気下でビニルモノマーの
重合と水硬性無機質物質の水和反応を同時に行うことで
あってもよいし、これに引き続いて100〜180℃の
水蒸気下で3〜15時間オートクレーブ養生することで
あってもよい。オートクレーブ養生を行うと、得られる
無機質体の強度や寸法安定性がさらに向上するようにな
る。かくして、セメントを主成分とする繊維補強無機質
体が得られる。
【0024】
【実施例】水硬性無機質物質たるポルトランドセメント
と、このポルトランドセメント100重量部に対して、
38重量部の水と、1重量%の、重合開始剤たるt−ブ
チルパホオキシベンゾエート、33重量%の、乳化剤た
るソルビタンモノオレエート、および、架橋剤たる、7
重量%のトリメチロールプロパントリメタクレートを含
むスチレンモノマー10重量部とをニーダーで撹拌、混
合した後、これに、繊度が1.0デニール(直径:9μ
m)、引張強度が280kg/mm2 、引張弾性率が19,
000kg/mm2 で、平均長が6mmのポリアクリルニトリ
ル系炭素短繊維をポルトランドセメント100重量部に
対して1.0重量部になるように加え、同様にニーダー
で撹拌、混合し、エマルジョンを得た。
と、このポルトランドセメント100重量部に対して、
38重量部の水と、1重量%の、重合開始剤たるt−ブ
チルパホオキシベンゾエート、33重量%の、乳化剤た
るソルビタンモノオレエート、および、架橋剤たる、7
重量%のトリメチロールプロパントリメタクレートを含
むスチレンモノマー10重量部とをニーダーで撹拌、混
合した後、これに、繊度が1.0デニール(直径:9μ
m)、引張強度が280kg/mm2 、引張弾性率が19,
000kg/mm2 で、平均長が6mmのポリアクリルニトリ
ル系炭素短繊維をポルトランドセメント100重量部に
対して1.0重量部になるように加え、同様にニーダー
で撹拌、混合し、エマルジョンを得た。
【0025】次に、上記エマルジョンを、エクストルー
ダーを用いて、角筒形のキャビティを有する型枠に注入
した。このときの圧力は、1.5kg/cm2 であった。
ダーを用いて、角筒形のキャビティを有する型枠に注入
した。このときの圧力は、1.5kg/cm2 であった。
【0026】次に、上記型枠を、成型体ごと湿潤状態下
に24時間放置し、さらに70℃のスチーム中に20時
間放置して硬化および養生をした後、脱型して、肉厚が
10mmの角筒状の中空無機質体を得た。
に24時間放置し、さらに70℃のスチーム中に20時
間放置して硬化および養生をした後、脱型して、肉厚が
10mmの角筒状の中空無機質体を得た。
【0027】かくして得られた中空無機質体は、比重が
1.40で、3点曲げ試験法による曲げ強度は250kg
/cm2 であった。
1.40で、3点曲げ試験法による曲げ強度は250kg
/cm2 であった。
【0028】
【発明の効果】この発明は、セメントを含む水硬性無機
質物質と、補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳
化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマル
ジョンを射出成型し、得られた成形体を硬化および養生
するので、注入時の圧力を低くでき、短繊維の折損を抑
制しつつ、低比重で、しかも、大型かつ複雑な形状の無
機質体でも容易に製造することができる。また、短繊維
の折損を防止できるので高強度の無機質体を得ることが
できる。
質物質と、補強用短繊維と、水と、重合開始剤および乳
化剤を含む非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマル
ジョンを射出成型し、得られた成形体を硬化および養生
するので、注入時の圧力を低くでき、短繊維の折損を抑
制しつつ、低比重で、しかも、大型かつ複雑な形状の無
機質体でも容易に製造することができる。また、短繊維
の折損を防止できるので高強度の無機質体を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:06 A 2102−4G ) E 2102−4G
Claims (4)
- 【請求項1】セメントを含む水硬性無機質物質と、補強
用短繊維と、水と、重合開始剤および乳化剤を含む非水
溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョンを調製す
る工程と、このエマルジョンを射出成型する工程と、得
られた成型体を硬化および養生する工程とを含む、繊維
補強無機質体の製造方法。 - 【請求項2】セメントを含む水硬性無機質物質と、この
水硬性無機質物質100重量部に対して、0.4〜40
重量部の、平均長1〜20mmの補強用短繊維と、20〜
500重量部の水と、1〜150重量部の、0.5〜5
重量%の重合開始剤および3〜50重量%の乳化剤を含
む非水溶性ビニルモノマーとを含有するエマルジョンを
調製する工程と、このエマルジョンを射出成型する工程
と、得られた成型体を硬化および養生する工程とを含
む、繊維補強無機質体の製造方法。 - 【請求項3】短繊維が炭素短繊維である、請求項1また
は2の、繊維補強無機質体の製造方法。 - 【請求項4】非水溶性ビニルモノマーがスチレンであ
る、請求項1または2の、繊維補強無機質体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23808991A JPH0570204A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 繊維補強無機質体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23808991A JPH0570204A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 繊維補強無機質体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0570204A true JPH0570204A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=17025000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23808991A Pending JPH0570204A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 繊維補強無機質体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0570204A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023164987A1 (zh) * | 2022-03-02 | 2023-09-07 | 青岛理工大学 | 一种双尺度增韧水泥基复合材料及其应用 |
-
1991
- 1991-09-18 JP JP23808991A patent/JPH0570204A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023164987A1 (zh) * | 2022-03-02 | 2023-09-07 | 青岛理工大学 | 一种双尺度增韧水泥基复合材料及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008513340A (ja) | 可撓性の水硬性組成物 | |
US4772328A (en) | Hydraulic cementitious compositions reinforced with fibers containing polyacrylonitrile | |
US4100115A (en) | High-temperature insulation composite molded product | |
EP0261971B1 (en) | Fiber-reinforced cement material and molded article comprising hardened product thereof | |
KR100826896B1 (ko) | 압출성형을 위한 섬유보강 콘크리트 제조방법 | |
US4613649A (en) | Process for producing plastic concrete | |
JPH11246254A (ja) | ガラス繊維強化コンクリート成形品製造用混合物並びに成形品製造方法及び装置 | |
EP0223592A2 (en) | Polymer containing concrete and concrete-like compositions | |
JPH0570204A (ja) | 繊維補強無機質体の製造方法 | |
CN116477902B (zh) | 聚合物防水砂浆及其制备方法 | |
JP2585668B2 (ja) | 補強繊維を含む中空板の低圧押出成形方法 | |
JPH05105497A (ja) | 繊維補強無機質体の製造方法 | |
JPH0585796A (ja) | 繊維補強無機質体の製造方法 | |
JPS60171260A (ja) | 水硬性無機質組成物 | |
JPH08104578A (ja) | 軽量石膏硬化体 | |
JPH0570205A (ja) | 繊維補強無機質体の製造方法 | |
JP3504335B2 (ja) | セメント系成形物の製造方法 | |
JPH04260674A (ja) | 軽量硬化物の製造法 | |
JP3841472B2 (ja) | 多孔性無機質成形品 | |
JPH1053473A (ja) | 透水性コンクリ−ト | |
JPH1171157A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPH0524898A (ja) | 繊維補強無機質体の製造方法 | |
KR100441424B1 (ko) | 폴리머 콘크리트 3중 원심력관 및 그의 제조방법 | |
JPH08133861A (ja) | 軽量コンクリートの製造方法 | |
JPH1112015A (ja) | 耐水性に優れる高強度セメント硬化体の製造方法 |