[go: up one dir, main page]

JPH0569982A - 回転トルク伝達機構 - Google Patents

回転トルク伝達機構

Info

Publication number
JPH0569982A
JPH0569982A JP23302191A JP23302191A JPH0569982A JP H0569982 A JPH0569982 A JP H0569982A JP 23302191 A JP23302191 A JP 23302191A JP 23302191 A JP23302191 A JP 23302191A JP H0569982 A JPH0569982 A JP H0569982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roller shaft
roller
drive
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23302191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sugita
信哉 杉田
Toshiya Kubota
敏也 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23302191A priority Critical patent/JPH0569982A/ja
Publication of JPH0569982A publication Critical patent/JPH0569982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ軸における負荷トルクによる反作用力
をなくすことにより、動作中に斜行や蛇行の少ない回転
トルク伝達機構を得る。 【構成】 トルク発生源としての駆動用モータ1から回
転トルクを伝達された第1の駆動軸7及び第2の駆動軸
13と、これらの駆動軸7及び13に対応する第1のロ
ーラ軸8及び第2のローラ軸14とを分離し、駆動軸用
軸受9aはスラスト方向にのみ自由に動くことが可能で
あるように構成し、ローラ軸用軸受9はスラスト方向及
び上下方向に自由に動くことが可能であるように構成
し、分離された第1の駆動軸7と第1のローラ軸8、及
び分離された第2の駆動軸13と第2のローラ軸14は
それぞれ自在継手としてのスプリング10で自在に結合
するように構成した回転トルク伝達機構となしたことを
特徴としている。 【効果】 回転トルク伝達機構での動作中における斜行
や蛇行を少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に、紙等の原稿上
に記載されているイメージ情報を電気信号に変換するイ
メージスキャナなどの紙送り機構等で用いられる回転ト
ルク伝達機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の紙送り機構に用いられる回
転トルク伝達機構の構成を示す図である。図5(A)及
び(B)は回転トルク伝達機構の側面図及び上面図であ
る。図において、1は駆動用モータ、2は駆動用モータ
1及び後記する平歯車の軸受に対するホルダ、3はウォ
ームギ、4はウォームギア3と噛合って回転する平歯車
A、5は平歯車A4と噛合って回転減速するための平歯
車B、6は平歯車B5と噛合ってさらに回転減速し、第
1のローラ軸8に駆動力を伝達する平歯車C、9は第1
のローラ軸8及び第2のローラ軸14に対するローラ軸
用軸受であり、このローラ軸用軸受9は、スラスト方向
及び上下方向(図5(A)の側面図における上下方向)
に自由に動くことが可能であるように構成されている。
12は平歯車B5と噛合ってさらに回転減速し、第2の
ローラ軸14に駆動力を伝達する平歯車Dである。
【0003】次に、上記従来の回転トルク伝達機構の動
作について説明する。動作中に第1のローラ軸8と第2
のローラ軸14に外部から負荷がかかると、この負荷に
対する反作用力が平歯車B5と平歯車C6との噛合い
部、及び平歯車B5と平歯車D12との噛合い部にそれ
ぞれ発生し、その反作用力により、第1のローラ軸8及
び第2のローラ軸14の平歯車側におけるローラ軸用軸
受9が上下方向に自由に動けるような構成とされている
ために、ローラ軸用軸受9が持ち上がり、第1のローラ
軸8及び第2のローラ軸14そのものが傾き、その結
果、例えば紙送り機構に適用した場合において、ローラ
によって行われる紙送り動作中に斜行や蛇行が発生す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の回転ト
ルク伝達機構は以上のように構成されているので、動作
中に第1のローラ軸8と第2のローラ軸14に外部から
負荷がかかった場合には、第1のローラ軸8及び第2の
ローラ軸14の平歯車側におけるローラ軸用軸受9が負
荷トルクによる反作用力によって持ち上がり、第1のロ
ーラ軸8及び第2のローラ軸14そのものが傾き、その
結果、例えば紙送り機構に適用した場合において、ロー
ラによって行われる紙送り動作中に斜行や蛇行が発生す
るという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ローラ軸における負荷トルクに
よる反作用力をなくすことにより、動作中に斜行や蛇行
の少ない回転トルク伝達機構を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回転トル
ク伝達機構は、トルク発生源からの回転トルクを受ける
歯車群の軸である駆動軸と、この駆動軸から分離された
ローラ軸とを、自在継手で自在に結合するように構成
し、ローラ軸における負荷トルクによる反作用力をなく
すようにしたものである。
【0007】
【作用】この発明における回転トルク伝達機構は、トル
ク発生源からの回転トルクを受ける歯車群の軸である駆
動軸と、この駆動軸から分離されたローラ軸とを、自在
継手で自在に結合するように構成しているために、ロー
ラ軸における負荷トルクによる反作用力がなくなり、そ
の結果、動作中に発生する斜行や蛇行を少なくすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の第1の実施例である回転トルク伝
達機構の構成を示す図である。図1(A)及び(B)は
回転トルク伝達機構の側面図及び上面図である。図にお
いて、1は駆動用モータ、2は駆動用モータ1及び後記
する平歯車の軸受に対するホルダ、3はウォームギア、
4はウォームギア3と噛合って回転する平歯車A、5は
平歯車A4と噛合って回転減速するための平歯車B、6
は平歯車B5と噛合ってさらに回転減速し、第1の駆動
軸7に駆動力を伝達する平歯車C、8は第1のローラ
軸、9は第1のローラ軸8及び第2のローラ軸14に対
するローラ軸用軸受であり、このローラ軸用軸受9は、
上記従来例と同様にスラスト方向及び上下方向(図1
(A)の側面図における上下方向)に自由に動くことが
可能であるように構成されている。9aは第1の駆動軸
7及び第2の駆動軸13に対する駆動軸用軸受であり、
この駆動軸用軸受9aは、スラスト方向にのみ自由に動
くことが可能であるように構成されている。10は第1
の駆動軸7と第1のローラ軸8とを、また第2の駆動軸
13と第2のローラ軸14とをそれぞれ自在に結合する
自在継手として働くスプリング、12は平歯車B5と噛
合ってさらに回転減速し、第2の駆動軸13に駆動力を
伝達する平歯車Dである。
【0009】次に、上記この発明の第1の実施例である
回転トルク伝達機構の動作について説明する。動作中に
第1のローラ軸8と第2のローラ軸14に外部から負荷
がかかると、この負荷に対する反作用力が平歯車B5と
平歯車C6との噛合い部、及び平歯車B5と平歯車D1
2との噛合い部にそれぞれ発生し、その反作用力によ
り、第1の駆動軸7及び第2の駆動軸13を持ち上げよ
うとする力が働くが、第1の駆動軸7及び第2の駆動軸
13は駆動軸用軸受9aによって上下方向へ動かないよ
うに構成されているので、第1のローラ軸8及び第2の
ローラ軸14を持ち上げることにはならない。
【0010】一方、例えば紙送り機構に適用した場合に
おいて、ローラによって行われる紙送り動作中に原稿の
厚み等の変化があった時にも、第1のローラ軸8及び第
2のローラ軸14の上下方向の動きは、ローラ軸用軸受
9によって上下方向に自由に動くことが可能であるため
に、上記のような原稿の厚み等の変化には十分に対応す
ることができる。さらにスプリング10を介して第1の
駆動軸7と第1のローラ軸8、及び第2の駆動軸13と
第2のローラ軸14はそれぞれ自在に結合されているの
で、回転トルクは第1の駆動軸7から第1のローラ軸8
へ、また第2の駆動軸13から第2のローラ軸14へそ
れぞれ正確に伝達され、その結果、動作中に斜行や蛇行
が少なくなり、紙送り動作が正常に行われることにな
る。
【0011】なお、上記第1の実施例では自在継手とし
てスプリング10を使用している場合を説明している
が、このスプリング10にチューブをかぶせることによ
り、自在継手としての効果をさらに高めることができ
る。
【0012】図2はこの発明の第2の実施例である回転
トルク伝達機構の構成を示す図である。図2(A)及び
(B)は回転トルク伝達機構の側面図及び上面図であ
る。図2に示されるこの発明の第2の実施例のものは、
自在継手としてのスプリングにチューブをかぶせた場合
の例を示しており、図中の各符号1〜10,9a,12
〜14は上記図1に示される第1の実施例の場合と同じ
であり、11はスプリング10にかぶせられたチューブ
である。
【0013】図2に示される第2の実施例である回転ト
ルク伝達機構では、自在継手であるスプリング10の外
形がしっかりチューブ11で固定されているので、スプ
リング10を介しての第1の駆動軸7と第1のローラ軸
8との結合、及び第2の駆動軸13と第2のローラ軸1
4との結合はそれぞれゆるむ恐れがなくなり、その結
果、確実で、かつ安定した動作を期待することができ
る。その他の動作については、上記図1に示される第1
の実施例のものと同じであるので、その詳細な説明は省
略する。
【0014】なお、上記第1の実施例と第2の実施例で
は駆動軸とローラ軸とがそれぞれ2組ある場合を説明し
ているが、1組の場合でも同様の効果が得られる。
【0015】図3はこの発明の第3の実施例である回転
トルク伝達機構の構成を示す図である。図3(A)及び
(B)は回転トルク伝達機構の側面図及び上面図であ
る。図3に示される第3の実施例では、駆動軸とローラ
軸とが1組の場合を示している。図において、1は駆動
用モータ、2は駆動用モータ1及び後記する平歯車の軸
受に対するホルダ、3はウォームギア、4はウォームギ
ア3と噛合って回転する平歯車A、5は平歯車A4と噛
合って回転減速するための平歯車B、6は平歯車B5と
噛合ってさらに回転減速し、第1の駆動軸7に駆動力を
伝達する平歯車C、8は第1のローラ軸、9は第1のロ
ーラ軸8に対するローラ軸用軸受であり、このローラ軸
用軸受9は、上記従来例と同様にスラスト方向及び上下
方向(図3(A)の側面図における上下方向)に自由に
動くことが可能であるように構成されている。9aは第
1の駆動軸7に対する駆動軸用軸受であり、この駆動軸
用軸受9aは、スラスト方向にのみ自由に動くことが可
能であるように構成されている。10は第1の駆動軸7
と第1のローラ軸8とを自在に結合する自在継手として
働くスプリングである。
【0016】次に、上記この発明の第3の実施例である
回転トルク伝達機構の動作について説明する。動作中に
第1のローラ軸8に外部から負荷がかかると、この負荷
に対する反作用力が平歯車B5と平歯車C6との噛合い
部に発生し、その反作用力により、第1の駆動軸7を持
ち上げようとする力が働くが、第1の駆動軸7は駆動軸
用軸受9aによって上下方向へ動かないように構成され
ているので、第1のローラ軸8を持ち上げることにはな
らない。
【0017】一方、例えば紙送り機構に適用した場合に
おいて、ローラによって行われる紙送り動作中に原稿の
厚み等の変化があった時にも、第1のローラ軸8の上下
方向の動きは、ローラ軸用軸受9によって上下方向に自
由に動くことが可能であるために、上記のような原稿の
厚み等の変化には十分に対応することができる。さらに
スプリング10を介して第1の駆動軸7と第1のローラ
軸8は自在に結合されているので、回転トルクは第1の
駆動軸7から第1のローラ軸8へ正確に伝達され、その
結果、動作中に斜行や蛇行が少なくなり、紙送り動作が
正常に行われることになる。
【0018】図4はこの発明の第4の実施例である回転
トルク伝達機構の構成を示す図である。図4(A)及び
(B)は回転トルク伝達機構の側面図及び上面図であ
る。図4に示されるこの発明の第4の実施例のものは、
自在継手としてのスプリングにチューブをかぶせた場合
の例を示しており、図中の各符号1〜10、9aは上記
図3に示される第3の実施例の場合と同じであり、11
はスプリング10にかぶせられたチューブである。
【0019】図4に示される第4の実施例である回転ト
ルク伝達機構では、自在継手であるスプリング10の外
形がしっかりチューブ11で固定されているので、スプ
リング10を介しての第1の駆動軸7と第1のローラ軸
8との結合はゆるむ恐れがなくなり、その結果、確実
で、かつ安定した動作を期待することができる。その他
の動作については、上記図3に示される第3の実施例の
ものと同じであるので、その詳細な説明は省略する。
【0020】なお、上記第1の実施例〜第4の実施例で
は自在継手として、スプリング10あるいはチューブ1
1で覆ったスプリング10を使用した場合について説明
したが、スプリング10以外に成型樹脂チューブを使用
した場合でも良く、上記各実施例と同様の効果を奏す
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明の回転トルク伝
達機構によれば、トルク発生源からの回転トルクを受け
る歯車群の軸である駆動軸と、この駆動軸から分離され
たローラ軸とを、自在継手で自在に結合するように構成
したので、ローラ軸における負荷トルクによる反作用力
をなくすことにより、動作中に発生する斜行や蛇行を少
なくすることができる回転トルク伝達機構が得られると
いう優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である回転トルク伝達
機構の構成を示す図である。
【図2】この発明の第2の実施例である回転トルク伝達
機構の構成を示す図である。
【図3】この発明の第3の実施例である回転トルク伝達
機構の構成を示す図である。
【図4】この発明の第4の実施例である回転トルク伝達
機構の構成を示す図である。
【図5】従来の紙送り機構に用いられる回転トルク伝達
機構の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 駆動用モータ 2 ホルダ 3 ウォームギア 4 平歯車A 5 平歯車B 6 平歯車C 7 第1の駆動軸 8 第1のローラ軸 9 ローラ軸用軸受 9a 駆動軸用軸受 10 スプリング 11 チューブ 12 平歯車D 13 第2の駆動軸 14 第2のローラ軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク発生源としてのモータと、このモ
    ータの軸に取り付けられた第1の歯車と、この第1の歯
    車と噛合って回転トルクを受ける一つ以上の第2の歯車
    群と、この第2の歯車群の軸と分離され、かつ回転トル
    クを受ける一つ以上のローラ軸と、上記第2の歯車群の
    軸と上記ローラ軸とを自在に結合した自在継手とから構
    成されたことを特徴とする回転トルク伝達機構。
  2. 【請求項2】 自在継手は、スプリングあるいはチュー
    ブで覆ったスプリングで構成したことを特徴とする請求
    項1記載の回転トルク伝達機構。
JP23302191A 1991-09-12 1991-09-12 回転トルク伝達機構 Pending JPH0569982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23302191A JPH0569982A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回転トルク伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23302191A JPH0569982A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回転トルク伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569982A true JPH0569982A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16948568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23302191A Pending JPH0569982A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回転トルク伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975100A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Xerox Corporation Systems and Methods for Reducing Registration Errors in Translating Media Shaft Drive Systems
CN108027019A (zh) * 2014-09-30 2018-05-11 赛峰传动系统公司 具有两条中间传动线路的减速器中的负载分配装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975100A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Xerox Corporation Systems and Methods for Reducing Registration Errors in Translating Media Shaft Drive Systems
EP1975100A3 (en) * 2007-03-28 2010-01-13 Xerox Corporation Systems and Methods for Reducing Registration Errors in Translating Media Shaft Drive Systems
US7837193B2 (en) 2007-03-28 2010-11-23 Xerox Corporation Systems and methods for reducing registration errors in translating media shaft drive systems
CN108027019A (zh) * 2014-09-30 2018-05-11 赛峰传动系统公司 具有两条中间传动线路的减速器中的负载分配装置
CN108027019B (zh) * 2014-09-30 2021-11-12 赛峰传动系统公司 具有两条中间传动线路的减速器中的负载分配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980007455A (ko) 원고 이송 구동장치
US20040023754A1 (en) Self-actuating, traction-drive speed changer
JPH0569982A (ja) 回転トルク伝達機構
CN203072043U (zh) 双面馈纸式扫描装置
CN201278081Y (zh) 传动机构及使用该传动机构的进纸器
JPH0240136B2 (ja)
US4134307A (en) Means for mechanical transmission
JPH01120458A (ja) 動力伝達装置
KR200363253Y1 (ko) 복합기의 동력전달장치
JPH085789Y2 (ja) 同方向回転型2軸押出機の伝動歯車装置
JP2500112Y2 (ja) 紙送り装置
TWI548536B (zh) 雙面送紙器及其送紙機構
JPH0322191Y2 (ja)
JP2000112194A (ja) 画像形成装置
KR100229764B1 (ko) 팩시밀리의 구동장치
US20070182092A1 (en) Dual-speed drive mechanism
JP2521557Y2 (ja) 2軸押出機の駆動装置
TW510954B (en) Reduction gear comprising a crown gear and worm screw first stage and a second stage with an epicycloidal group
JPH08152838A (ja) 駆動力伝達装置及びファクシミリ装置の回転制御装置
JP6547860B2 (ja) 駆動伝達装置およびその駆動伝達装置を備えた画像形成装置
JP6547859B2 (ja) 駆動伝達装置及びその駆動伝達装置を備えた画像形成装置
JP2000161448A (ja) 駆動伝達ギア変速機構
JPH0347837Y2 (ja)
JPH0527417U (ja) 調和変速機を備えた駆動装置の出力特性補正装置
JPH0732073Y2 (ja) 記録器用送紙装置