JPH0569522A - 複合フイルム - Google Patents
複合フイルムInfo
- Publication number
- JPH0569522A JPH0569522A JP3222855A JP22285591A JPH0569522A JP H0569522 A JPH0569522 A JP H0569522A JP 3222855 A JP3222855 A JP 3222855A JP 22285591 A JP22285591 A JP 22285591A JP H0569522 A JPH0569522 A JP H0569522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ethylene
- polymer
- film
- composite film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 5
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 19
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 19
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2C(O)=O NIDNOXCRFUCAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylcyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)C=CCCC1C(O)=O ODGCZQFTJDEYNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001912 maleic anhydride grafted polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJXWKBZRTWEWBJ-UHFFFAOYSA-N nonanediamide Chemical compound NC(=O)CCCCCCCC(N)=O FJXWKBZRTWEWBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 透明性が良好で、耐衝撃性、引裂強度が優
れ、かつブロッキング、スリップ性の悪化等の問題を生
じることなく、低温ヒートシール性の向上したフィルム
を提供する。 【構成】 密度0.90〜0.94g/cm3のエチレ
ン系重合体(a)99ないし 70重量部、及び該エチ
レン系重合体(a)に対して相溶性がなく、かつエチレ
ン系重合体(a)より高い融点を有する重合体(b)1
ないし30重量部とからなる重合体組成物層Aの少なく
とも片面にエチレン系重合体(c)層Bが設けられてい
ることを特徴とする複合フィルム。
れ、かつブロッキング、スリップ性の悪化等の問題を生
じることなく、低温ヒートシール性の向上したフィルム
を提供する。 【構成】 密度0.90〜0.94g/cm3のエチレ
ン系重合体(a)99ないし 70重量部、及び該エチ
レン系重合体(a)に対して相溶性がなく、かつエチレ
ン系重合体(a)より高い融点を有する重合体(b)1
ないし30重量部とからなる重合体組成物層Aの少なく
とも片面にエチレン系重合体(c)層Bが設けられてい
ることを特徴とする複合フィルム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合フィルムに関する。
更に詳しくは本発明は低温ヒートシール性が良好で高速
シールに好適な複合フィルムに関する。
更に詳しくは本発明は低温ヒートシール性が良好で高速
シールに好適な複合フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】低密度エチレン系重合体のフィルムは、
一般に透明性が優れていること、フィルム衝撃強度、引
裂強度に優れていること、低温でのヒートシールが可能
であること、及び耐水性が優れているところから、単層
フィルムとして、あるいは、ポリアミド、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等のガスバリアー性の優れたフ
ィルムとの積層フィルムのヒートシール層として、広く
使用されている。
一般に透明性が優れていること、フィルム衝撃強度、引
裂強度に優れていること、低温でのヒートシールが可能
であること、及び耐水性が優れているところから、単層
フィルムとして、あるいは、ポリアミド、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体等のガスバリアー性の優れたフ
ィルムとの積層フィルムのヒートシール層として、広く
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】従来より上記フ
ィルムを用いて自動包装することが行なわれている。こ
のような自動包装では生産性を向上するためにはシール
に要する時間を短縮することが必要とされる。シール時
間を短縮する方法には、シール温度を上げる、シール圧
力を上げる等のシール条件を変更する方法と、フィルム
のシール性能を向上する方法の2種類の方法が考えられ
る。
ィルムを用いて自動包装することが行なわれている。こ
のような自動包装では生産性を向上するためにはシール
に要する時間を短縮することが必要とされる。シール時
間を短縮する方法には、シール温度を上げる、シール圧
力を上げる等のシール条件を変更する方法と、フィルム
のシール性能を向上する方法の2種類の方法が考えられ
る。
【0004】このうち、シール条件を変更する方法は、
シールバーからフィルムへの熱伝導に一定の時間を要す
るため限界があり、フィルムのシール性能の向上、特に
低温で充分に接着するフィルムの開発が望まれてきた。
シールバーからフィルムへの熱伝導に一定の時間を要す
るため限界があり、フィルムのシール性能の向上、特に
低温で充分に接着するフィルムの開発が望まれてきた。
【0005】エチレン系重合体フィルムの低温ヒートシ
ール性を向上する方法としては、エチレンに対する共重
合成分であるα−オレフィンの割合を増加することによ
り重合体の融点を低下させる方法が考えられるが、この
方法も実際はフィルムがべたついて常温でくっつく、い
わゆるブロッキングを生じたり、あるいはフィルムのス
リップ性が悪化し、フィルム成形時の巻き取りが不可能
になる等の様々な問題が発生するため、限界があった。
ール性を向上する方法としては、エチレンに対する共重
合成分であるα−オレフィンの割合を増加することによ
り重合体の融点を低下させる方法が考えられるが、この
方法も実際はフィルムがべたついて常温でくっつく、い
わゆるブロッキングを生じたり、あるいはフィルムのス
リップ性が悪化し、フィルム成形時の巻き取りが不可能
になる等の様々な問題が発生するため、限界があった。
【0006】本発明は透明性が良好で、耐衝撃性、引裂
強度が優れ、かつ上記したブロッキング、スリップ性の
悪化等の問題を生ずることなく、低温ヒートシール性の
向上したフィルムを提供することを目的とする。
強度が優れ、かつ上記したブロッキング、スリップ性の
悪化等の問題を生ずることなく、低温ヒートシール性の
向上したフィルムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は密度
0.90〜0.94g/cm3のエチレン系重合体
(a)99ないし70重量部、及び該エチレン系重合体
(a)に対して相溶性がなく、かつエチレン系重合体
(a)より高い融点を有する重合体(b)1ないし30
重量部とからなる重合体組成物層Aの少なくとも片面に
エチレン系重合体(c)層Bが設けられていることを特
徴とする複合フィルムである。
0.90〜0.94g/cm3のエチレン系重合体
(a)99ないし70重量部、及び該エチレン系重合体
(a)に対して相溶性がなく、かつエチレン系重合体
(a)より高い融点を有する重合体(b)1ないし30
重量部とからなる重合体組成物層Aの少なくとも片面に
エチレン系重合体(c)層Bが設けられていることを特
徴とする複合フィルムである。
【0008】本発明を更に詳しく説明する。本発明にお
いて重合体組成物層AおよびBで用いられる密度が0.
90〜0.94g/cm3 のエチレン系重合体(a)お
よび(c)とは、例えば、低密度ポリエチレン、エチレ
ン含有率が通常50モル%以上、好ましくは、99.5
〜90モル%、好ましくは、98〜95モル%、融点が
好ましくは100〜130℃、特に好ましくは115〜
130℃、X線による結晶化度が30%以上、好ましく
は40〜70%のエチレンと他のα−オレフィンとの共
重合体である。
いて重合体組成物層AおよびBで用いられる密度が0.
90〜0.94g/cm3 のエチレン系重合体(a)お
よび(c)とは、例えば、低密度ポリエチレン、エチレ
ン含有率が通常50モル%以上、好ましくは、99.5
〜90モル%、好ましくは、98〜95モル%、融点が
好ましくは100〜130℃、特に好ましくは115〜
130℃、X線による結晶化度が30%以上、好ましく
は40〜70%のエチレンと他のα−オレフィンとの共
重合体である。
【0009】エチレン系重合体(a)及び(c)でエチ
レンと共重合されるα−オレフィンとは、例えばプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等あ
るいはこれらの混合物であり、特に炭素数4〜8のα−
オレフィン、とりわけ4−メチル−1−ペンテンが好ま
しい。
レンと共重合されるα−オレフィンとは、例えばプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等あ
るいはこれらの混合物であり、特に炭素数4〜8のα−
オレフィン、とりわけ4−メチル−1−ペンテンが好ま
しい。
【0010】またエチレン系重合体(a)及び(c)の
メルトインデックスは、好ましくは0.1〜20g/10
min 、特に好ましくは0.5〜10g/10min の範囲で
ある。メルトインデックスが低すぎると、流動特性が劣
るため、良好なフィルムが得られにくく、一方高すぎる
と、耐衝撃性、引裂性、ヒートシール強度が劣るように
なる。
メルトインデックスは、好ましくは0.1〜20g/10
min 、特に好ましくは0.5〜10g/10min の範囲で
ある。メルトインデックスが低すぎると、流動特性が劣
るため、良好なフィルムが得られにくく、一方高すぎる
と、耐衝撃性、引裂性、ヒートシール強度が劣るように
なる。
【0011】なお、本発明におけるメルトインデックス
はASTM−D−1238の方法に準じ、190 ℃、2160g の
荷重で測定した値である。また、融点は示差走査熱量計
(DSC)昇温速度10℃/minでの吸熱曲線から求めた。
エチレン系重合体の密度の測定は、ASTM−D−1505
の方法で測定した値である。
はASTM−D−1238の方法に準じ、190 ℃、2160g の
荷重で測定した値である。また、融点は示差走査熱量計
(DSC)昇温速度10℃/minでの吸熱曲線から求めた。
エチレン系重合体の密度の測定は、ASTM−D−1505
の方法で測定した値である。
【0012】本発明における複合フィルムの透明性、耐
衝撃性、引裂性が良好であるためにはエチレン系重合体
(a)及び(c)の密度は、0.94g/cm3 以下、好ま
しくは0.93g/cm3 以下であるべきである。また、フ
ィルムの機械的強度、べたつきのないこと、スリップ
性、耐ブロッキング性の点からは0.90g/cm3 以上、
好ましくは0.91g/cm3 以上である。
衝撃性、引裂性が良好であるためにはエチレン系重合体
(a)及び(c)の密度は、0.94g/cm3 以下、好ま
しくは0.93g/cm3 以下であるべきである。また、フ
ィルムの機械的強度、べたつきのないこと、スリップ
性、耐ブロッキング性の点からは0.90g/cm3 以上、
好ましくは0.91g/cm3 以上である。
【0013】なお、本発明におけるエチレン系重合体の
密度は、エチレン系重合体が複数のエチレン系重合体の
組成物からなる場合、個々のエチレン系重合体の密度が
この範囲にある必要はなく、エチレン系組成物全体の密
度が0.90〜0.94g/cm3 の範囲内にあればよい。
密度は、エチレン系重合体が複数のエチレン系重合体の
組成物からなる場合、個々のエチレン系重合体の密度が
この範囲にある必要はなく、エチレン系組成物全体の密
度が0.90〜0.94g/cm3 の範囲内にあればよい。
【0014】本発明においてエチレン系重合体(a)に
対して相溶性がなく、かつ該エチレン系重合体(a)よ
り高い融点を有する重合体(b)とは、例えば、ポリア
ミド、エチレン−ビニルアルコール樹脂、熱可塑性ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン
樹脂等をいう。
対して相溶性がなく、かつ該エチレン系重合体(a)よ
り高い融点を有する重合体(b)とは、例えば、ポリア
ミド、エチレン−ビニルアルコール樹脂、熱可塑性ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン
樹脂等をいう。
【0015】本発明でいうポリアミドとは、ジカルボン
酸、例えばアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、ドデカン酸等と、ジアミン、例えばヘキサメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミンとを等モル量縮
合させるか、あるいはラクタムの自己縮合によって製造
される高分子である。具体的には、ポリヘキサメチレン
アジパミド、ポリヘキサメチレンアゼラアミド、ポリヘ
キサメチレンセバサミド、ポリカプロラクタム等を挙げ
ることができる。これらのうち本発明で好ましいポリア
ミドは、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラ
クタムである。
酸、例えばアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、ドデカン酸等と、ジアミン、例えばヘキサメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミンとを等モル量縮
合させるか、あるいはラクタムの自己縮合によって製造
される高分子である。具体的には、ポリヘキサメチレン
アジパミド、ポリヘキサメチレンアゼラアミド、ポリヘ
キサメチレンセバサミド、ポリカプロラクタム等を挙げ
ることができる。これらのうち本発明で好ましいポリア
ミドは、ポリヘキサメチレンアジパミド、ポリカプロラ
クタムである。
【0016】本発明で使用できるエチレン−ビニルアル
コール共重合体は、エチレン含有率15〜70モル%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化して得られるケ
ン化度90〜100%の重合体である。エチレン含有率
が15モル%未満のエチレン−ビニルアルコール共重合
体は融点と分解温度とが接近しており、本発明でエチレ
ン系重合体中に細かく分散させることが困難になる。ま
た、エチレン含有率が大きくなりすぎると、共重合体の
融点が低くなり本発明の目的に沿わなくなる。
コール共重合体は、エチレン含有率15〜70モル%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化して得られるケ
ン化度90〜100%の重合体である。エチレン含有率
が15モル%未満のエチレン−ビニルアルコール共重合
体は融点と分解温度とが接近しており、本発明でエチレ
ン系重合体中に細かく分散させることが困難になる。ま
た、エチレン含有率が大きくなりすぎると、共重合体の
融点が低くなり本発明の目的に沿わなくなる。
【0017】本発明の複合フィルムにおいては、エチレ
ン系重合体(a)は一部もしくは全部が不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体でグラフト変性されていてもよ
い。エチレン系重合体(a)が変性されていると、低温
ヒートシール性は変化がないが、複合フィルムの透明性
が向上する。
ン系重合体(a)は一部もしくは全部が不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体でグラフト変性されていてもよ
い。エチレン系重合体(a)が変性されていると、低温
ヒートシール性は変化がないが、複合フィルムの透明性
が向上する。
【0018】グラフトされるグラフトモノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルア
クリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ
フタル酸、エンドシス−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸)等、
及びそれらの酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、
エステル等の誘導体を挙げることができる。これらのう
ちでは不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適で
あり、特にマレイン酸、ナジック酸、または、これらの
酸無水物が好適である。
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルア
クリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ
フタル酸、エンドシス−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸)等、
及びそれらの酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、
エステル等の誘導体を挙げることができる。これらのう
ちでは不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適で
あり、特にマレイン酸、ナジック酸、または、これらの
酸無水物が好適である。
【0019】グラフトモノマーをエチレン系重合体にグ
ラフトする方法としては、公知の種々の方法を採用する
ことができる。例えば、エチレン系重合体とグラフトモ
ノマーを溶媒の存在下または不存在下で、ラジカル開始
剤を添加して、または添加せずに高温に加熱することに
よって行なわれる。反応に際し、スチレンのような他の
ビニルモノマーを共存させてもよい。
ラフトする方法としては、公知の種々の方法を採用する
ことができる。例えば、エチレン系重合体とグラフトモ
ノマーを溶媒の存在下または不存在下で、ラジカル開始
剤を添加して、または添加せずに高温に加熱することに
よって行なわれる。反応に際し、スチレンのような他の
ビニルモノマーを共存させてもよい。
【0020】本発明では、密度が0.90〜0.94g/
cm3 のエチレン系重合体(a)と、該エチレン系重合体
(a)に対して相溶性のなく、かつエチレン系重合体よ
り高い融点を有する重合体(b)とからなる組成物の層
を用いることを特徴とする。本発明におけるエチレン系
重合体(a)と重合体(b)との配合比は、エチレン系
重合体(a)99ないし70重量部、好ましくは97な
いし80重量部及び重合体(b)1ないし30重量部、
好ましくは3ないし20重量部とからなる。
cm3 のエチレン系重合体(a)と、該エチレン系重合体
(a)に対して相溶性のなく、かつエチレン系重合体よ
り高い融点を有する重合体(b)とからなる組成物の層
を用いることを特徴とする。本発明におけるエチレン系
重合体(a)と重合体(b)との配合比は、エチレン系
重合体(a)99ないし70重量部、好ましくは97な
いし80重量部及び重合体(b)1ないし30重量部、
好ましくは3ないし20重量部とからなる。
【0021】重合体(b)の割合が上記範囲より少ない
と、本発明で目的とした複合フィルムの低温ヒートシー
ル性の改良効果が得られず、また逆に多すぎると、ヒー
トシール性が向上しないのみならず、複合フィルムの透
明性が損なわれる。
と、本発明で目的とした複合フィルムの低温ヒートシー
ル性の改良効果が得られず、また逆に多すぎると、ヒー
トシール性が向上しないのみならず、複合フィルムの透
明性が損なわれる。
【0022】本発明で使用するエチレン系重合体組成物
を調製する方法としては、公知の各種の方法を採用しう
る。例えば、各成分をリボンブレンダー、V型ブレンダ
ー、タンブラー、ヘンシェルミキサー等で混合後、押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、二本ロール等で溶
融混練する方法等を採用することができる。
を調製する方法としては、公知の各種の方法を採用しう
る。例えば、各成分をリボンブレンダー、V型ブレンダ
ー、タンブラー、ヘンシェルミキサー等で混合後、押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、二本ロール等で溶
融混練する方法等を採用することができる。
【0023】本発明の複合フィルムのA層を構成するエ
チレン系重合体(a)と重合体(b)とからなる組成物
はまた、重合体(a)と重合体(b)との積層物をその
まま、または、一旦リペレタイズしたものを溶融混練す
ることにより容易に得ることができる。この方法によれ
ば、重合体(a)と重合体(b)とは均一混練が容易で
あり、かつ、地球資源のリサイクルにつながるため、好
ましい。
チレン系重合体(a)と重合体(b)とからなる組成物
はまた、重合体(a)と重合体(b)との積層物をその
まま、または、一旦リペレタイズしたものを溶融混練す
ることにより容易に得ることができる。この方法によれ
ば、重合体(a)と重合体(b)とは均一混練が容易で
あり、かつ、地球資源のリサイクルにつながるため、好
ましい。
【0024】本発明ではエチレン系重合体(a)と重合
体(b)とからなる重合体組成物層Aの少なくとも片面
にエチレン系重合体(c)層Bが設けられている。この
エチレン系重合体(c)は、前述のエチレン系重合体
(a)で詳述した範疇の重合体であり、重合体(a)と
同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、B
層は、A層の片面のみに設けられていてもよいし、A層
の両面にA層をサンドイッチするように設けられていて
もよい。
体(b)とからなる重合体組成物層Aの少なくとも片面
にエチレン系重合体(c)層Bが設けられている。この
エチレン系重合体(c)は、前述のエチレン系重合体
(a)で詳述した範疇の重合体であり、重合体(a)と
同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、B
層は、A層の片面のみに設けられていてもよいし、A層
の両面にA層をサンドイッチするように設けられていて
もよい。
【0025】本発明のA層とB層とからなる複合フィル
ムを製造する方法としては、(1)予めそれぞれのフィ
ルムを製造しておき、両者を接着する方法、(2)いず
れかの層に溶融した他の層を押出コーティングする方
法、(3)それぞれ別個の押出機で溶融し、同一のダイ
スより共押出する等の方法を採用することができる。こ
れらのうちでは、(3)の共押出による方法が簡便ある
ため、最も好ましい。
ムを製造する方法としては、(1)予めそれぞれのフィ
ルムを製造しておき、両者を接着する方法、(2)いず
れかの層に溶融した他の層を押出コーティングする方
法、(3)それぞれ別個の押出機で溶融し、同一のダイ
スより共押出する等の方法を採用することができる。こ
れらのうちでは、(3)の共押出による方法が簡便ある
ため、最も好ましい。
【0026】本発明の複合フィルムにおけるA層とB層
の厚さの比は、A層の厚さがB層の厚さと同等か、もし
くは、A層よりもB層の方がより厚いことが好ましい。
A層が厚く、B層が薄い構成にすると、低温ヒートシー
ル性改良効果が得られにくく、かつ複合フィルムの透明
性が低下して、利点が少なくなる。
の厚さの比は、A層の厚さがB層の厚さと同等か、もし
くは、A層よりもB層の方がより厚いことが好ましい。
A層が厚く、B層が薄い構成にすると、低温ヒートシー
ル性改良効果が得られにくく、かつ複合フィルムの透明
性が低下して、利点が少なくなる。
【0027】A層およびB層の厚さもそれぞれ、好まし
くは10〜100μ、特に好ましくは、20〜50μの
範囲であり、その範囲を外れると、複合フィルムとした
ことによる低温ヒートシール性改良効果が低下する。
くは10〜100μ、特に好ましくは、20〜50μの
範囲であり、その範囲を外れると、複合フィルムとした
ことによる低温ヒートシール性改良効果が低下する。
【0028】本発明の複合フィルムのA層及び/または
B層には本発明の目的を損なわない範囲で他の重合体、
例えば、ポリプロピレン、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、 顔料、染料、核剤、充填剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、難燃剤、可塑剤等の
添加剤が含まれていてもよい。
B層には本発明の目的を損なわない範囲で他の重合体、
例えば、ポリプロピレン、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、 顔料、染料、核剤、充填剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、難燃剤、可塑剤等の
添加剤が含まれていてもよい。
【0029】本発明の複合フィルムは、そのままでも使
用できるが、好ましくは、ポリアミド、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体等のガスバリアー性のあるフィル
ム、または層と積層し、それらとの多層フィルムのヒー
トシール層として使用することが本発明のフィルムの特
徴である低温ヒートシール性の効果が充分に発揮できる
ため、好ましい。このような多層構造のフィルムとして
は、例えば、本発明の複合フィルムB層/A層/接着剤
層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層、本発明の
積層フィルムB層/A層/接着剤層/ポリアミド層等の
非対称構造、あるいは、本発明の複合層フィルムB層/
A層/接着剤層/エチレン−ビニルアルコール共重合体
層/接着剤層/本発明の複合フィルムA層/B層、本発
明の複合フィルムB層/A層/接着剤層/ポリアミド層
/接着剤層/本発明の複合フィルムA層/B層の如き対
称構造の多層積層フィルムとして使用することができ
る。
用できるが、好ましくは、ポリアミド、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体等のガスバリアー性のあるフィル
ム、または層と積層し、それらとの多層フィルムのヒー
トシール層として使用することが本発明のフィルムの特
徴である低温ヒートシール性の効果が充分に発揮できる
ため、好ましい。このような多層構造のフィルムとして
は、例えば、本発明の複合フィルムB層/A層/接着剤
層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層、本発明の
積層フィルムB層/A層/接着剤層/ポリアミド層等の
非対称構造、あるいは、本発明の複合層フィルムB層/
A層/接着剤層/エチレン−ビニルアルコール共重合体
層/接着剤層/本発明の複合フィルムA層/B層、本発
明の複合フィルムB層/A層/接着剤層/ポリアミド層
/接着剤層/本発明の複合フィルムA層/B層の如き対
称構造の多層積層フィルムとして使用することができ
る。
【0030】本発明の複合フィルムはそのまま、もしく
は上記多層積層フィルムの状態でヒートシールされ袋状
物を形成するが、本発明の複合フィルムにおいてヒート
シールされる面は、B層であり、本発明の複合フィルム
のうちの1枚のフィルムのB層と、本発明の複合フィル
ムのもう1枚のフィルムのB層とが互いに相対してヒー
トシール層となるように配置されなければならない。か
かる状態において始めて、本発明の目的とする低温ヒー
トシール性が改良される。
は上記多層積層フィルムの状態でヒートシールされ袋状
物を形成するが、本発明の複合フィルムにおいてヒート
シールされる面は、B層であり、本発明の複合フィルム
のうちの1枚のフィルムのB層と、本発明の複合フィル
ムのもう1枚のフィルムのB層とが互いに相対してヒー
トシール層となるように配置されなければならない。か
かる状態において始めて、本発明の目的とする低温ヒー
トシール性が改良される。
【0031】つぎに実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら
実施例になんら制約されるものではない。
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら
実施例になんら制約されるものではない。
実施例1 メルトインデックス(190℃)2.3、密度0.920g/c
m3、エチレン含有率96.2モル%、X線による結晶化度5
1.0%、融点123.2 ℃のエチレン−4−メチル−1−ペ
ンテン共重合体(以下E−4 MP共重合体(I)と略
す)90重量部、ナイロン6(東レ製、アミラン102
1XF、MFR3.74g/10min 、Q条件、融点215℃)
10重量部とをタンブラーでブレンド後、30mmφ造粒
機(L/D=25、230℃)で造粒し、組成物Aを得
た。
m3、エチレン含有率96.2モル%、X線による結晶化度5
1.0%、融点123.2 ℃のエチレン−4−メチル−1−ペ
ンテン共重合体(以下E−4 MP共重合体(I)と略
す)90重量部、ナイロン6(東レ製、アミラン102
1XF、MFR3.74g/10min 、Q条件、融点215℃)
10重量部とをタンブラーでブレンド後、30mmφ造粒
機(L/D=25、230℃)で造粒し、組成物Aを得
た。
【0032】この組成物のペレットを1台の押出機で溶
融し、樹脂温260℃で複合フィルム成形用Tダイに供
給した。一方、別の押出機でE−4 MP共重合体(I)
を溶融し、樹脂温260℃で前記Tダイに供給し、共押
出した後、巻取って、両外層がE−4 MP共重合体
(I)層、内層が組成物A層である2種3層の複合フィ
ルム(各フィルムの厚さ40μ/40μ/40μ)を成形し
た。このフィルムの透明性、ヒートシール強度を測定し
た。
融し、樹脂温260℃で複合フィルム成形用Tダイに供
給した。一方、別の押出機でE−4 MP共重合体(I)
を溶融し、樹脂温260℃で前記Tダイに供給し、共押
出した後、巻取って、両外層がE−4 MP共重合体
(I)層、内層が組成物A層である2種3層の複合フィ
ルム(各フィルムの厚さ40μ/40μ/40μ)を成形し
た。このフィルムの透明性、ヒートシール強度を測定し
た。
【0033】なお、ヒートシール強度は、フィルムから
幅15mmの試験片を切取り、シール機として、東洋テス
ター製ヒートシーラを用い、110℃、120℃、130℃、及
び140℃の各温度で、シール圧力1kg/cm2 、シール時間
0.5 秒間、シールバーの幅5mmの条件でシールした。ま
た、シール強度は試験片をインストロン測定機の上下の
チャックで挟み、チャックスピード50mm/minで測定し
た。また、透明性はASTM−D−1003の方法に準
じて行なった。引裂強度は、JIS−Z−1702の方
法で行なった。衝撃強度は、ASTM−D−3420の
方法で測定した。結果を表1に示す。
幅15mmの試験片を切取り、シール機として、東洋テス
ター製ヒートシーラを用い、110℃、120℃、130℃、及
び140℃の各温度で、シール圧力1kg/cm2 、シール時間
0.5 秒間、シールバーの幅5mmの条件でシールした。ま
た、シール強度は試験片をインストロン測定機の上下の
チャックで挟み、チャックスピード50mm/minで測定し
た。また、透明性はASTM−D−1003の方法に準
じて行なった。引裂強度は、JIS−Z−1702の方
法で行なった。衝撃強度は、ASTM−D−3420の
方法で測定した。結果を表1に示す。
【0034】実施例2 実施例1の組成物Aにおいて、E−4 MP共重合体
(I)とナイロン6との配合比を95対5に変更する以
外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
(I)とナイロン6との配合比を95対5に変更する以
外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0035】実施例3 実施例1の組成物Aにおいて、E−4 MP共重合体
(I)とナイロン6との配合比を85対15に変更する
以外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
(I)とナイロン6との配合比を85対15に変更する
以外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。
【0036】比較例.1 実施例1の組成物Aの代わりに、E−4 MP共重合体
(I)を用いる以外は実施例1と同様に行なった。結果
を表1に示す。
(I)を用いる以外は実施例1と同様に行なった。結果
を表1に示す。
【0037】実施例4 実施例1で用いたE−4 MP共重合体(I)L層/E−
4 MP共重合体(I)80重量部、無水マレイン酸グラ
フトポリエチレン(無水マレイン酸グラフト量2重量
%,密度0.965g/cm3:以下変性PE)5重量部およびエ
チレン含有率70モル%、結晶化度5%のエチレン−プ
ロピレン共重合体(以下E−P共重合体という)15重
量部とからなる接着性組成物M層/ナイロン6N層とか
らなり、L層/M層/N層の厚さが80μ/10μ/10μと
からなる3層積層フィルムを粉砕し、押出機でリペレタ
イズして、E−4 MP共重合体(I)88重量%、ナイ
ロン610重量%、E−P共重合体1.5重量%、及び
変性PE0.5重量%とからなる組成物Fを得た。この
組成物Fを組成物Aの代わりに用いる以外は実施例1と
同様にして、複合フィルムを得、そのフィルムの性能を
評価した。結果を表2に示す。
4 MP共重合体(I)80重量部、無水マレイン酸グラ
フトポリエチレン(無水マレイン酸グラフト量2重量
%,密度0.965g/cm3:以下変性PE)5重量部およびエ
チレン含有率70モル%、結晶化度5%のエチレン−プ
ロピレン共重合体(以下E−P共重合体という)15重
量部とからなる接着性組成物M層/ナイロン6N層とか
らなり、L層/M層/N層の厚さが80μ/10μ/10μと
からなる3層積層フィルムを粉砕し、押出機でリペレタ
イズして、E−4 MP共重合体(I)88重量%、ナイ
ロン610重量%、E−P共重合体1.5重量%、及び
変性PE0.5重量%とからなる組成物Fを得た。この
組成物Fを組成物Aの代わりに用いる以外は実施例1と
同様にして、複合フィルムを得、そのフィルムの性能を
評価した。結果を表2に示す。
【0038】実施例5 実施例4において、L層/M層/N層の厚さの割合を変
更することにより、E−4 MP共重合体(I)82重量
%、ナイロン6 15重量%、E−P共重合体2.2 重量
%、及び変性PE0.8 重量%とからなる組成物Gを得
た。この組成物Gを組成物Aの代わりに用いる以外は実
施例4と同様にして、複合フィルムを得、そのフィルム
の性能を評価した。結果を表2に示す。
更することにより、E−4 MP共重合体(I)82重量
%、ナイロン6 15重量%、E−P共重合体2.2 重量
%、及び変性PE0.8 重量%とからなる組成物Gを得
た。この組成物Gを組成物Aの代わりに用いる以外は実
施例4と同様にして、複合フィルムを得、そのフィルム
の性能を評価した。結果を表2に示す。
【0039】比較例2 実施例1の組成物Aにおいて、E−4 MP共重合体
(I)とナイロン6との配合比を60対40に変更する
以外は実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。
(I)とナイロン6との配合比を60対40に変更する
以外は実施例1と同様に行なった。結果を表2に示す。
【0040】実施例6 実施例1の組成物Aにおいて、ナイロン6の代わりにエ
チレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有率3
1モル%、ケン化度99%、融点160℃、以下EVO
Hという)を用いる以外は実施例1と同様に行なった。
結果を表3に示す。
チレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有率3
1モル%、ケン化度99%、融点160℃、以下EVO
Hという)を用いる以外は実施例1と同様に行なった。
結果を表3に示す。
【0041】実施例7 実施例4において、ナイロン6の代わりにEVOHを用
いる以外は実施例4と同様に行なった。結果を表3に示
す。
いる以外は実施例4と同様に行なった。結果を表3に示
す。
【0042】比較例3 実施例6の組成物Aにおいて、E−4 MP共重合体
(I)とEVOHとの配合比を60対40に変更する以
外は実施例6と同様に行なった。結果を表3に示す。
(I)とEVOHとの配合比を60対40に変更する以
外は実施例6と同様に行なった。結果を表3に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
の複合フィルムは、B層のみからなる単層フィルムに比
べて特に低温でヒートシールした場合のヒートシール強
度が大きい、すなわち低温ヒートシール性が向上してい
る。しかも、フィルムの透明性は高い水準にあり、フィ
ルムの作業性に悪影響を与えるべたつきがなく、フィル
ムがブロッキングしたり、すべりが悪い等の問題をを生
じたりしない。また、フィルムの耐衝撃性、耐引裂性は
単層フィルムと比較して遜色ない。本発明の複合フィル
ムは、以上の点から米、肥料、穀物等重量物の高速充填
包装袋、肉類、乳製品、ジュース類、羊羹等の菓子類の
高速充填包装袋等の用途に使用されるフィルムとして特
に好適である。
の複合フィルムは、B層のみからなる単層フィルムに比
べて特に低温でヒートシールした場合のヒートシール強
度が大きい、すなわち低温ヒートシール性が向上してい
る。しかも、フィルムの透明性は高い水準にあり、フィ
ルムの作業性に悪影響を与えるべたつきがなく、フィル
ムがブロッキングしたり、すべりが悪い等の問題をを生
じたりしない。また、フィルムの耐衝撃性、耐引裂性は
単層フィルムと比較して遜色ない。本発明の複合フィル
ムは、以上の点から米、肥料、穀物等重量物の高速充填
包装袋、肉類、乳製品、ジュース類、羊羹等の菓子類の
高速充填包装袋等の用途に使用されるフィルムとして特
に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 23/04 77:00)
Claims (5)
- 【請求項1】 密度が0.90〜0.94g/cm3の
エチレン系重合体(a)99ないし70重量部、及び該
エチレン系重合体(a)に対して相溶性がなく、かつエ
チレン系重合体(a)より高い融点を有する重合体
(b)1ないし30重量部とからなる重合体組成物層A
の少なくとも片面にエチレン系重合体(c)層Bが設け
られていることを特徴とする複合フィルム。 - 【請求項2】 エチレン系重合体がエチレン−α−オレ
フィン共重合体であることを特徴とする請求項1記載の
複合フィルム。 - 【請求項3】 α−オレフィンが、4−メチル−1−ペ
ンテンであることを特徴とする請求項2記載の複合フィ
ルム。 - 【請求項4】 エチレン系重合体と相溶性のない重合体
がポリアミドであることを特徴とする請求項1記載の複
合フィルム。 - 【請求項5】 エチレン系重合体と相溶性のない重合体
がエチレン−ビニルアルコール共重合体であることを特
徴とする請求項1記載の複合フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3222855A JPH0569522A (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | 複合フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3222855A JPH0569522A (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | 複合フイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0569522A true JPH0569522A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=16788957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3222855A Pending JPH0569522A (ja) | 1991-09-03 | 1991-09-03 | 複合フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0569522A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2659032A1 (de) * | 1975-12-27 | 1977-07-07 | Canon Kk | Energieversorgungsschaltung fuer eine kamera |
JP2007161879A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nippon Polyethylene Kk | ポリエチレン系成形材料 |
-
1991
- 1991-09-03 JP JP3222855A patent/JPH0569522A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2659032A1 (de) * | 1975-12-27 | 1977-07-07 | Canon Kk | Energieversorgungsschaltung fuer eine kamera |
JP2007161879A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nippon Polyethylene Kk | ポリエチレン系成形材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0857758B1 (en) | Adhesive resin compositions, laminates, production method thereof and oriented films | |
JP3312984B2 (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
JP2003526697A (ja) | グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物 | |
JPH07276584A (ja) | 積層フィルム | |
JP2003533578A (ja) | ポリオレフィン/コポリアミドrf活性接着フィルム | |
JPS63230757A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3671625B2 (ja) | 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム | |
JPH0717806B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US5177138A (en) | Resin composition including a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, polyolefin, a graft copolymer and hydrotalcite | |
JP2652507B2 (ja) | 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材 | |
JP4621303B1 (ja) | 高分子組成物、無延伸フィルムの製造方法、無延伸フィルム、ヒートシール材料及び包装材料 | |
JPH10265751A (ja) | 接着用樹脂組成物、積層体及び多層延伸成形体 | |
JPS5936586B2 (ja) | 多層積層構造物 | |
EP0454850A1 (en) | Polyvinyl alcohol copolymer resin composition | |
EP0339990B1 (en) | Compositions comprising a but-1-ene polymer and a high density polyethylene | |
JPH0569522A (ja) | 複合フイルム | |
JPS5849573B2 (ja) | 多層積層構造物 | |
JP3087919B2 (ja) | 積層体 | |
JP4389063B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途 | |
JPS629423B2 (ja) | ||
JP3669105B2 (ja) | 多層延伸成形体 | |
JPH0691827A (ja) | 多層構造体 | |
JP4618824B2 (ja) | 積層容器およびその製造方法 | |
JP2004066603A (ja) | シーラントフィルムおよびその用途 | |
JP2525875B2 (ja) | 接着剤 |