[go: up one dir, main page]

JPH0569122U - ヘルメット用マウスガード等の固定具 - Google Patents

ヘルメット用マウスガード等の固定具

Info

Publication number
JPH0569122U
JPH0569122U JP009320U JP932092U JPH0569122U JP H0569122 U JPH0569122 U JP H0569122U JP 009320 U JP009320 U JP 009320U JP 932092 U JP932092 U JP 932092U JP H0569122 U JPH0569122 U JP H0569122U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
engaging
plug
helmet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP009320U
Other languages
English (en)
Inventor
博嗣 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD., YKK Corp filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP009320U priority Critical patent/JPH0569122U/ja
Priority to EP93301086A priority patent/EP0558218B1/en
Priority to DE69300684T priority patent/DE69300684T2/de
Priority to US08/018,515 priority patent/US5301372A/en
Publication of JPH0569122U publication Critical patent/JPH0569122U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/32Collapsible helmets; Helmets made of separable parts ; Helmets with movable parts, e.g. adjustable
    • A42B3/326Helmets with movable or separable chin or jaw guard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B1/00Buttons
    • A44B1/18Buttons adapted for special ways of fastening
    • A44B1/28Buttons adapted for special ways of fastening with shank and counterpiece
    • A44B1/32Shank inserted into counterpiece and locked by sliding or rotating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • Y10S24/51Separable-fastener or required component thereof including receiving member having cavity and mating member having insertable projection guided to interlock thereby
    • Y10S24/53Projection or cavity rotates about axis of cavity access opening to interlock
    • Y10S24/60Receiving member includes either movable connection between cavity components or variable configuration cavity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45152Each mating member having similarly shaped, sized, and operated interlocking or intermeshable face
    • Y10T24/4522Sliding or rotating element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45984Cavity having specific shape
    • Y10T24/45995Cavity having specific shape having access opening with gapped perimeter for allowing movement of noninserted projection support therepast

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ヘルメットにおけるマウスガードまたは風防
板の開閉操作が簡易に行い、かつ固定具の不意の係合解
除を未然に防ぐ。 【構成】 固定具はプラグ1、ソケット2、保持体3か
ら形成され、プラグ1には係合突起4が設けられ、ソケ
ット2は鍋形で、底部に係合孔10があり、係合孔の一
側には開口部11が連設され、鍔部12に係止突部1
3、13’が設けられる。保持体は、ソケット2に対し
回動できるように嵌合され、主体部17の底部に係合突
起が嵌まる嵌入孔18が設けられ、嵌入孔の一側は開放
された馬蹄形の封止片19が設けられ、保持体を回動さ
せて係合孔から係合突起が脱却するのを封鎖する。さら
に表側には把持部21と、その先端を反転させて係止部
22を設け係止突部と係合させる。プラグ1はヘルメッ
ト、ソケット2はマウスガードに各々取付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、オートバイの搭乗者が使用するヘルメットにおけるマウスガード または風防板の開閉操作が簡易に行え、かつ固定具の不意の係合解除を未然に防 ぐヘルメット用マウスガード等の固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラグに設けた出没自在の突起と、ソケットに穿設した係合孔とを係合させる ため、係合孔の一方側を開口し、かつ開口部の入口に弾発片を対設して狭窄状態 に形成し、この間を突起が通過してプラグとソケットが係合される。次に係合を 解除するには、ソケットに内装され弾発的に出没できる押圧部材を押圧して、係 合状態にある突起をプラグ内に没入させ、プラグとソケットの係合を解除する固 定具が、すでに知られている。(特開平2−133603号公報参照) さらに、プラグに突設した突起と、ソケットに穿設した係合孔とを係合させる のに、一方側を開口しその入口を弾発性のある狭窄状に形成し、この部分を固定 された突起を通過させてプラグとソケットとを係合させる。そして係合を解除さ せるには、固定突起の基部に設置され、かつ先端が上下動する梃子方式のレバー の端部を押圧して、ソケットを上方へ持上げて突起から脱却させ係合を解除する 固定具が知られている。(実開平2−82729号公報参照)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前項で述べた第一の公知の固定具は、プラグに設けた出没自在の突起を、ソケ ットに設けた係合孔に係合するのに、一方側に開口した開口部に設けられた、弾 発片を突起が拡開して挿入しプラグとソケットとは係合される。そして係合を解 除するには、プラグの表面に現出している押圧部材を押圧し、突起をプラグ内に 没入させ係合を解除するものであるから、まず係合させるには、突起が弾発片を 拡開して挿入させねばならないから、相当の力が必要で容易ではない。またプラ グの表面に現出している押圧部材は、単に押圧すればプラグとソケットとの係合 が解除されるから、意図的に解除する場合はよいが、不意の押圧によっても簡単 に解除されてしまうことである。
【0004】 第二の公知の固定具もこれまた、プラグに固定された突起をソケットに設けら れた係合孔に係合させるには、突起を開口部に設けた弾発性のある狭窄部分を挿 通させねばならないから、相当な力が必要となる。また係合している突起を解放 させるためには、突起の基部で上下動するレバーの他端部を上から下へ、すなわ ち垂直的に押圧して先端を押上げると同時に、ソケットを突起から脱却させるの で、意図的な解除である場合はよいが、不意の押圧によってもきわめて簡単に係 合が解除されてしまうことである。
【0005】 この考案は、上述の問題点を解消するため考案されたもので、まず公知の固定 具はプラグに設けられた係合突起と、ソケットに設けられた係合孔とを係合させ るのに、弾発性のある狭窄部を突起が通過せねばならないこと、また係合の解除 は常に固定具の垂直方向の押圧で行われること、そのため操作が面倒で、しかも 不意の押圧でも係合が解除してしまうことを考慮し考案されたものである。
【0006】 この考案の固定具は、プラグに設けた係合突起とソケットに設けた係合孔とを 係合させるのに、係合突起が係合孔に対し自由に着脱できること、また係合突起 の脱却を意図的に封鎖し、しかも封鎖は意図的に解除しない限り、係合が解除で きないよう安全策が施されており、しかも着脱操作はきわめて簡易に行うことが できる固定具を提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、この考案のヘルメット用マウスガード等の固定具 は、表面に係合突起を備えたプラグと、係合突起と係合するため、一方側に開口 部を連設した係合孔を底面に設け、かつ鍔部には対角線上に係止突部を突設した 鍋型状のソケットと、ソケットに回動自在に嵌装され係合孔の開口部を封鎖する 封止片を底面に備え、かつ係止突部と係合する係止部を上部側面に備えた保持体 とから形成されたヘルメット用マウスガード等の固定具を主な構成としている。
【0008】 またプラグに突設した係合突起は膨大状の頭部と凹溝部とから形成され、その プラグをヘルメットに固定し、ソケットに設けた係合孔と開口部とは凹溝部と遊 嵌し、かつ係止突部は開口部の上方と、その対称位置の鍔部に突設し、そのソケ ットをマウスガードに固定したヘルメット用マウスガード等の固定具である。
【0009】 さらに保持体に設けた馬蹄形の封止片は、係合突起の頭部と係合し、係止部は 把持部の一端を外側に延出し、端部を反転させて係止突部を外側から係止するよ うに形成したヘルメット用マウスガード等の固定具である。
【0010】
【作用】
この考案の固定具は、プラグの係合突起が表面に露呈するよう、プラグをヘル メットに装着し、一方のソケットは係合孔の開口部がプラグの係合突起と対面す る状態で、ヘルメットの支軸を中心として回動するマウスガードに装着する。
【0011】 そしてプラグとソケットとの係合の着脱操作は、まずプラグの係合突起の凹溝 部をソケットの開口部の縁部に添わせて進入させ、図2、4に示すとおり係合突 起が係合孔に到達したら、ソケットに嵌装されている保持体の把持部を摘み、保 持体を180度回動させ、馬蹄形の封止片で開口部を封鎖するとともに、ソケッ トの鍔部に設けた係止突部と、保持体に設けた係止部とを、図3、5に示すとお り係合させ、プラグとソケットとの係合させる操作は完了する。
【0012】 次にプラグとソケットとの係合を解除するには、まず図3、5に示した状態か ら、保持体の把持部を摘み保持体を180度回動させ、開口部を封鎖している封 止片も同時に回動させ、図2、4に示すとおり開口部を解放し、かつ反対側の係 止突部と係止部とが係合し、プラグの係合突起をソケットの係合孔から脱却させ ることによって、係合解除の操作は完了する。
【0013】
【実施例】
以下、この考案のヘルメット用マウスガード等の固定具の実施例について、図 面を参照しながら具体的に説明する。
【0014】 固定具は大別して、プラグ1、ソケット2、保持体3の三個の部材から構成さ れ、プラグ1は平板部5の表面中央に膨大状の頭部6と、その下部に凹条の凹溝 部7を備えた係合突起4を突設し、平板部5の裏面にはヘルメットAの取付孔に 嵌装できる円形の装着部8と、ワッシャーが嵌入される凹状の嵌入溝9が設けら れている。
【0015】 ソケット2は、全体がほぼ鍋型形状で、底面中央に係合孔10が穿設され、こ の係合孔10の一側はU字状に開放され、先端部分が拡張された開口部11が連 設されており、そして前記プラグ1の係合突起4の凹溝部7が遊嵌できるよう形 成されている。また、上部の鍔部12には開口部11の上方と、その対称位置、 すなわち対角線上の位置に係止突部13、13’が外側に突出する状態で設けら れ、鍔部12の下側外表面にはマウスガードBの取付孔に嵌装できる円形の装着 部14と、ワッシャーが嵌入される凹状の嵌入溝15が設けられ、内側壁には突 条16が設けられている。
【0016】 保持体3は、前記ソケット2の内側に嵌合する主体部17があり、この主体部 17の底部分に、プラグ1の係合突起4の頭部6が嵌入できる嵌入孔18が穿設 され、嵌入孔18の一側を開放して馬蹄形の封止片19を形成し、封止片19の 基部は主体部17と一体で先端が自由に揺動できるよう、弾発性を備えた板状に 形成されている。そして主体部17の外側上方には凹溝20が凹設され、この凹 溝20はソケット2の突条16と嵌合する。
【0017】 保持体3の上側表面には、一本の把持部21が隆出状態に設けられ、把持部2 1の一端は外側に延出し、端部は下側にU字状に反転し、その先端に前記ソケッ ト2の鍔部12に設けられた係止突部13、13’と係合する凹状の係止部22 が設けられ、係止部22に隣接して弯曲孔部23が穿設され、係止部22に弾発 性を付与している。
【0018】 この考案の固定具は以上説明したプラグ1、ソケット2、保持体3から構成さ れ、プラグ1はヘルメットAの取付孔に係合突起4が表出するようにして装着部 8を嵌装し、ワッシャーを嵌入溝9に嵌入して固定する。ソケット2はマウスガ ードBがヘルメットAの支軸Cを中心として回動した際、プラグ1の係合突起4 に対し係合孔10が対応し、かつ開口部11が対面するように装着部14にマウ スガードBの取付孔を嵌装し、ワッシャーを嵌入溝15に嵌入して固定する。そ して保持体3はソケット2の内側壁に設けられた突条16と凹溝20とが対応す るように遊嵌し、把持部21の先端反転部に設けた係止部22をソケット2の鍔 部12に設けた係止突部13、13’と係合できるように形成する。
【0019】 従って、図7に示したヘルメットAとマウスガードBとの状態から、図6に示 すようにマウスガードBを支軸Cを中心に回動させ、プラグ1とソケット2とを 係合させ、保持体3の把持部21を180度回動させ、馬蹄形の封止片19によ ってソケット2に設けた開口部11を封鎖し、プラグ1の係合突起4が脱出しな いようにするとともに、保持体3の係止部22とソケット2の係止突部13’と が係合し、保持体3を回動させ開口部11を開放しない限り、プラグ1とソケッ ト2との係合は解除されない。
【0020】
【考案の効果】
この考案の固定具は、以上説明したとおりの構成であり、この構成によって下 記の効果を奏する。
【0021】 この考案の固定具は、プラグ、ソケット、保持体から形成され、プラグの係合 突起をソケットに設けた係合孔に挿入し係合させる操作を簡便にするため、係合 孔の一方側に開口部を単に連設したものであるから、従来の弾発片とか狭窄部を 設けたものと異なり操作はきわめて容易である。また一旦係合突起を挿入して係 合させると、ソケットに回動自在に嵌装された保持体を180度回動し、ソケッ トの鍔部に設けた係止突部と、保持体の係止部とを係合させると、保持体に設け た封止片によって、前記係合孔に連設された開口部を封鎖するから、係合突起は 係合孔から脱却させることは絶対にできない。しかも係合突起を係合孔から脱却 させるには、単に保持体を180度回動させ、封止片を回避させればよいから解 除操作もきわめて簡単である。
【0022】 この考案の固定具の特徴は、係合操作、解除操作は、全て平面的な回動方式で 行う形態のものであるから、一旦係合操作を行えば、後は意図的に解除操作を行 わない限り、固定具の解放は不可能である。従来のように固定具を表面から押圧 するだけで解除されるものと異なり、平面的に回動操作を行わなければならない から、不意の押圧による解除はあり得ず、この点からも安全な固定具といえる。
【0023】 また、この考案の固定具においては、保持体に設けた係止部が、把持部の先端 に配設されているから、係止突部との係合、解除の操作において無駄な力を必要 とせず、力学的にもロスの少ない個所に係止部が配設されており、係合、解除の 操作が円滑に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定具の解放状態を示す平面図である。
【図2】同上の背面図である。
【図3】固定具の封鎖状態を示す背面図である。
【図4】固定具の解放状態を示す縦断面図である。
【図5】固定具の封鎖状態を示す縦断面図である。
【図6】固定具の使用状態を示すヘルメットの側面図で
ある。
【図7】固定具の使用状態(マウスガード開放時)を示
すヘルメットの側面図である。
【符号の説明】
1 プラグ 2 ソケット 3 保持体 4 係合突起 6 頭部 7 凹溝部 10 係合孔 11 開口部 12 鍔部 13、13’ 係止突部 19 封止片 21 把持部 22 係止部 A ヘルメット B マウスガード

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に係合突起4を備えたプラグ1と、
    該係合突起4と係合するため、一方側に開口部11を連
    設した係合孔10を底面に設け、かつ鍔部12には対角
    線上に係止突部13、13’を突設した鍋型状のソケッ
    ト2と、該ソケット2に回動自在に嵌装され係合孔10
    の開口部11を封鎖する封止片19を底面に備え、かつ
    係止突部13、13’と係合する係止部22を上部側面
    に備えた保持体3とから形成されたことを特徴とするヘ
    ルメット用マウスガード等の固定具。
  2. 【請求項2】 プラグ1に突設した係合突起4は膨大状
    の頭部6と凹溝部7とから形成され、プラグ1をヘルメ
    ットAに固定し、ソケット2に設けた係合孔10と開口
    部11とは凹溝部7と遊嵌し、かつ係止突部13、1
    3’は開口部11の上方と、その対象位置の鍔部12に
    突設し、ソケット2をマウスガードBに固定した請求項
    1記載のヘルメット用マウスガード等の固定具。
  3. 【請求項3】 保持体3に設けた馬蹄形の封止片19
    は、係合突起4の頭部6と係合し、係止部22は把持部
    21の一端を外側に延出し、端部を反転させて係止突部
    13、13’を外側から係止する請求項1または2記載
    のヘルメット用マウスガード等の固定具。
JP009320U 1992-02-27 1992-02-27 ヘルメット用マウスガード等の固定具 Pending JPH0569122U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009320U JPH0569122U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ヘルメット用マウスガード等の固定具
EP93301086A EP0558218B1 (en) 1992-02-27 1993-02-16 Fastener for releasably fastening face guard to helmet
DE69300684T DE69300684T2 (de) 1992-02-27 1993-02-16 Verschluss zum lösbaren Befestigen eines Gesichtsschutzes an einem Helm.
US08/018,515 US5301372A (en) 1992-02-27 1993-02-17 Fastener for releasably fastening face guard to helmet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009320U JPH0569122U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ヘルメット用マウスガード等の固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569122U true JPH0569122U (ja) 1993-09-17

Family

ID=11717177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP009320U Pending JPH0569122U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ヘルメット用マウスガード等の固定具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5301372A (ja)
EP (1) EP0558218B1 (ja)
JP (1) JPH0569122U (ja)
DE (1) DE69300684T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668322B2 (ja) * 1993-07-19 1997-10-27 昭栄化工株式会社 乗車用ヘルメット
CA2333685A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Philippe Lacroix Helmet
US6212689B1 (en) * 1999-10-21 2001-04-10 Lung Huei Safety Helmet Co., Ltd. Compound protective helmet
US6708339B1 (en) * 2003-04-22 2004-03-23 James Smith, Jr. Sport helmet face guard
US7225471B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-05 Gentex Corporation Removable optical assembly for a helmet
US7975319B2 (en) * 2004-09-30 2011-07-12 Sport Helmets, Inc. Helmet fastening element
DE102004048839B4 (de) * 2004-10-04 2006-07-20 Schuberth Werk Gmbh Integralhelm
EP3459377A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-27 3M Innovative Properties Company Welding helmet
US10750800B2 (en) 2018-01-26 2020-08-25 Stryker Corporation Surgical apparel system
CA3104969A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Stryker Corporation A protective apparel system with a lens assembly
AU2019367834A1 (en) 2018-10-24 2021-05-27 Stryker Corporation Surgical helmet assembly having an adjustment mechanism
CN109463838B (zh) * 2018-11-06 2021-06-11 江阴市达菲玛汽配科技有限公司 一种头盔及其装配工艺
US10420386B1 (en) 2019-01-25 2019-09-24 Stryker Corporation Medical garment including a shield
US11547169B2 (en) 2019-01-25 2023-01-10 Stryker Corporation Surgical apparel system
USD936905S1 (en) 2019-07-31 2021-11-23 Stryker Corporation Surgical hood
USD979145S1 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Stryker Corporation Surgical helmet
KR102182661B1 (ko) * 2019-11-04 2020-11-25 주식회사 기도스포츠 헬멧용 프론트 커버, 헬멧용 쉘 및 이들을 포함하는 헬멧

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE213415C (ja) *
DE89002C (ja) *
DE33397C (de) * A. BORMANN in Potschappel bei Dresden, Wasserstr. 46 Abnehmbarer Knopf für Kleidungsstücke
CH103033A (de) * 1923-01-26 1924-01-16 Pischek Fritz Zweiteiliger, abnehmbarer Kleiderknopf.
DE2541468A1 (de) * 1975-09-17 1977-03-24 Bayerische Motoren Werke Ag Sichtscheibe fuer schutzhelme
US4188145A (en) * 1978-06-05 1980-02-12 General Electric Company Assembly and method of assembling
US4581775A (en) * 1983-10-07 1986-04-15 Nava Pier Luigi Tilting vizor for helmets particularly for sports use
DE3409786A1 (de) * 1984-03-16 1985-10-10 Artur 7060 Schorndorf Föhl Sicherheitshelm insbesondere sturzhelm
SU1329759A1 (ru) * 1985-06-07 1987-08-15 Фабрика Пластмассовых Изделий "Салво" Защитный шлем
JPH0630008Y2 (ja) * 1988-06-25 1994-08-17 吉田工業株式会社 係止具
FI80972C (fi) * 1988-08-16 1990-08-10 Nokia Mobira Oy Antennomkopplaranordning i en digital resetelefon.
JPH064922B2 (ja) * 1988-11-11 1994-01-19 ヤマハ発動機株式会社 ヘルメット用マウスガード等の固定具
US5084918A (en) * 1990-06-11 1992-02-04 Bayerische Motoren Werke Ag Integral safety helmet
JPH0444326U (ja) * 1990-08-21 1992-04-15
US5054170A (en) * 1991-03-18 1991-10-08 Otrusina Edward C Connector engageable in multiple positions and releasable in only one position

Also Published As

Publication number Publication date
DE69300684T2 (de) 1996-05-30
DE69300684D1 (de) 1995-11-30
EP0558218B1 (en) 1995-10-25
EP0558218A1 (en) 1993-09-01
US5301372A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569122U (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
JPH0689483B2 (ja) ヘルメットにおけるシールドの取付構造
JPH04100910A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
CN210583141U (zh) 一种便于开合的奶瓶
JP4056723B2 (ja) 補助蓋付き安全キャップ
JPH0523493Y2 (ja)
JPH04126812A (ja) 乗車用ヘルメット
JPH0343333Y2 (ja)
JPH11164897A (ja) 安全帯用フック
JPH0426730Y2 (ja)
JP2923234B2 (ja) プッシュボタンラッチ装置
JPH09280217A (ja) 固定具
JP2523582Y2 (ja) 蓋付時計の構造
JPH067078Y2 (ja) 蓋体ロック装置
JPH0638921Y2 (ja) 地下構造物用蓋体の位置規定装置
JP3065323U (ja) バッグの留め具
JPH07268712A (ja) ヘルメットのシールド取付装置
JPH065371Y2 (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
CN111150281B (zh) 一种自锁盖以及自锁水杯
JPH0647544U (ja) 取付座板
JPH0866207A (ja) スライドファスナー用スライダーの引手取付機構
JPH0352419Y2 (ja)
JPS6242069Y2 (ja)
JPH0431446Y2 (ja)
JPS5823859Y2 (ja) 樋取付具