JPH0568065U - 電子ビーム発生装置 - Google Patents
電子ビーム発生装置Info
- Publication number
- JPH0568065U JPH0568065U JP2023992U JP2023992U JPH0568065U JP H0568065 U JPH0568065 U JP H0568065U JP 2023992 U JP2023992 U JP 2023992U JP 2023992 U JP2023992 U JP 2023992U JP H0568065 U JPH0568065 U JP H0568065U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- electron beam
- insulating spacer
- cathode
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Accelerators (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電子ビームのピンチ効果を抑制する磁界によ
って、高電圧導体を支持している絶縁スペーサの絶縁耐
力が低下するのを防止することを目的とする。 【梼成】 高電圧導体の内部にヨークを設置し、このヨ
ークを絶縁スペーサを貫通させる。このヨークを利用し
て閉磁気回路を形成する。閉磁気回路に磁束を通すこと
によって絶縁スペーサに磁界が作用しないようにする。
って、高電圧導体を支持している絶縁スペーサの絶縁耐
力が低下するのを防止することを目的とする。 【梼成】 高電圧導体の内部にヨークを設置し、このヨ
ークを絶縁スペーサを貫通させる。このヨークを利用し
て閉磁気回路を形成する。閉磁気回路に磁束を通すこと
によって絶縁スペーサに磁界が作用しないようにする。
Description
【0001】
本考案は電子ビーム発生装置に関する。
【0002】
この種電子ビーム発生装置において、真空中に配置されたカソードとアノード 間に高電圧パルスを印加することによって、電子ビームを発生するようにした構 成は既に知られている。図2はその従来構成を示し、1は真空化されているタン ク、2はタンク1に設けられた支持導体3に支持されているアノード、4は高電 圧導体5に支持されているカソードである。
【0003】 高電圧導体5はタンク1に取り付けられてある、円盤状の絶縁スペーサ7に支 持されている。高電圧導体5の外端は絶縁スペーサ7を貫通しており、その外端 とタンク1との間に接続されてある高電圧パルス電源8からの高電圧パルスが、 カソード4とアノード2との間に印加されるようにしてある。なお絶縁スペース 7の外側は絶縁媒質が収納されてある。
【0004】 前記のようにカソード4とアノード2との間に高電圧パルスを印加すると、カ ソード4の表面の金属突起より電子が電界放出され、その電流により金属突起は プラズマ化し、カソードプラズマが形成される。このプラズマにより大電流の電 子ビームが引き出される。たとえば数100kV、〜100nsのパルス電圧の 印加によって、数kA〜数10kAの電子ビームを引き出すことは、一般的に行 なわれている。
【0005】 このような大電流電子ビームにおいては、ピンチ効果によりビームが中央部に 収束するようになり、そのため大面積、かつ均一分布のビームが得られないこと があり、そのためアノード2へのビーム照射などの利用にとって不都合となる。 そのため従来ではタンク1の外側に電磁石10を配置し、カソード4、アノード 2間に縦方向磁界(軸方向磁界)を発生させ、強制的に電子ビームを軸方向に進 行させるようにし、これによってピンチを防ぐようにしている。点線はその磁束 を示す。
【0006】 しかしこのような構成によると、磁界はタンク1内の真空部分全体に発生する ため、磁束は絶縁スペース7を横切るように通過し、その真空側の沿面部はその 軸方向ならびに半径方向(外周に向かう方向)の磁界にさらされることになる。 この場合半径方向の磁界は、カソード4とタンク1との間の電界と同方向である ため、絶縁スペーサ7の沿面での真空沿面放電を助長する。これによって絶縁ス ペーサ7の絶縁耐力は低下される。
【0007】 また軸方向の磁界によっても、沿面部において、いわゆるE×Bドリフトが円 周方向に発生し、沿面への電子衝突による二次電子放出などが増大する。これに よっても絶縁スペース7の絶縁耐力が低下する。
【0008】
本考案は、電子ビームのピンチ効果を抑制するために縦磁界を形成する場合で も、カソードを支持する絶縁スペーサの真空側の沿面部における絶縁耐力の低下 を防止することを目的とする。
【0009】
本考案は、絶縁スペーサを貫通して支持されてあって、カソードを支持してい る高電圧導体の内部に、絶縁スペーサを貫通するように第1のヨークを、またア ノードを支持している支持導体の内部に第2のヨークを、更にタンクの外側に、 前記第1のヨークと第2のヨークを磁気的に橋絡する第3のヨークをそれぞれ設 け、前記第1〜第3のヨークによって閉磁気回路を形成し、この閉磁気回路中に 永久磁石を設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】 磁気回路中にアノードとカソードとが相対して位置することになり、この磁気 回路中の縦磁界によって電子ビームのピンチ効果が抑制されるようになる。そし て第1のヨークは絶縁スペーサを貫通するように配置されているので、絶縁スペ ーサに交差する磁束はほとんどなく、したがってその真空側の沿面部分には磁界 が作用することはほとんどない。これによって絶縁スペーサの絶縁耐力の低下が 防止されるようになる。
【0011】
本考案の実施例を図1によって説明する。なお図2と同じ符号を付した部分は 同一または対応する部分を示す。絶縁スペース7を貫通するように支持される高 電圧導体5は中空状とされ、その内部に第1のヨーク11が配置される。ヨーク 11も絶縁スペーサ7を貫通しており、その外端に永久磁石12が設置されてい る。高電圧導体5の先端にカソード4が支持されている。
【0012】 先端にアノード2を支持する支持導体3も中空状とされ、その内部に第2のヨ ーク13が配置されている。ヨーク13の外端とタンク1との間に永久磁石14 が設置されている。
【0013】 タンク1の外側に第3のヨーク15が配置される。このヨーク15の先端は絶 縁スペーサ7の外側にまで延長しており、永久磁石12と永久磁石14とを磁気 的に橋絡する。これら各ヨーク11、13および15によって閉磁気回路が形成 されるようになる。この閉磁気回路中にアノード2、カソード4が位置するとと もに、各永久磁石12、14が配置されることになる。
【0014】 以上の構成において、永久磁石12、14による磁束は、点線で示すように閉 磁気回路を通る。これによってアノード2、カソード4間で縦磁束が発生し、こ れによって電子ビームのピンチ効果の発生が抑制される。これによって電子ビー ムを大面積で均一に発生、伝搬させることができる。
【0015】 一方ヨーク11の外端と永久磁石12は絶縁スペーサ7の外側にあるため、ヨ ーク15とヨーク11との間を通る磁束は、絶縁スペース7を横切ることはほと んどない。若干の洩れ磁束があるとしても、従来例に比較すれば極めて僅かであ る。これによって絶縁スペース7の真空側の沿面には、磁界が加わることによっ て悪影響されることがなく、本来の高い絶縁耐力を保持することができるように なる。
【0016】 なお図の例におけるヨーク15はタンク1の全体を包囲するように配置されて いて、軸対称とされているが、これが磁気的に飽和しない断面積であれば、非対 称であってもよい。
【0017】
以上説明したように本考案によれば、磁界によって電子ビームのピンチ効果を 抑制するにあたり、高電圧導体を支持する絶縁スペーサが、磁界によって絶縁耐 力を損なうようなことは回避され、本来の高絶縁耐力を保持することができる効 果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】従来例の断面図である。
1 タンク 2 アノード 3 支持導体 4 カソード 5 高電圧導体 7 絶縁スペーサ 8 高電圧パルス電源 9 電子ビーム 11 第1のヨーク 12 永久磁石 13 第2のヨーク 14 永久磁石 15 第3のヨーク
Claims (1)
- 【請求項1】 真空のタンクの内部に、高電圧導体によ
って支持されているカソードと、支持導体によって支持
されているアノードを配置し、前記カソードとアノード
との間に高電圧パルスを印加することによって電子ビー
ムを発生させる電子ビーム発生装置において、前記高電
圧導体を、前記タンクに支持されている絶縁スペーサを
貫通して支持するとともに、前記高電圧導体の内部にあ
って、前記絶縁スペーサを貫通するように第1のヨーク
を、また前記支持導体の内部に第2のヨークを、更に前
記タンクの外側に、前記第1のヨークと第2のヨークを
磁気的に橋絡する第3のヨークをそれぞれ設け、前記第
1乃至第3のヨークによって閉磁気回路を形成し、前記
閉磁気回路中に永久磁石を設けてなる電子ビーム発生装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023992U JPH0568065U (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 電子ビーム発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023992U JPH0568065U (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 電子ビーム発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0568065U true JPH0568065U (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=12021649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023992U Pending JPH0568065U (ja) | 1992-02-19 | 1992-02-19 | 電子ビーム発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0568065U (ja) |
-
1992
- 1992-02-19 JP JP2023992U patent/JPH0568065U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5537005A (en) | High-current, low-pressure plasma-cathode electron gun | |
US5828176A (en) | Planar crossed-field plasma switch and method | |
US2406277A (en) | High-frequency electric discharge device | |
US4641031A (en) | Ion source apparatus | |
US2406276A (en) | Electric discharge device | |
US4297612A (en) | Electron gun structure | |
JP3592352B2 (ja) | 高電圧管 | |
JPH0568065U (ja) | 電子ビーム発生装置 | |
US3896332A (en) | High power quick starting magnetron | |
US3979634A (en) | Travelling-wave tube with an improved electron gun | |
US2748307A (en) | Magnetically forcused electron discharge device | |
US2148588A (en) | Cathode ray tube | |
KR20030084630A (ko) | 이온원 | |
GB1270691A (en) | Microwave tube apparatus | |
JPH0696680A (ja) | 金属イオン源 | |
JPH04255642A (ja) | マイクロ波管 | |
US3459994A (en) | Crossed-field discharge device and improved magnetic pole structures therefor | |
JPS6211449B2 (ja) | ||
JP3401821B2 (ja) | 中空電子ビーム放出用電子銃 | |
JPH0334042Y2 (ja) | ||
US3182225A (en) | Sole for m-type travelling wave tubes | |
US2732510A (en) | Electron | |
JPS5816115Y2 (ja) | 直熱カソ−ド形受像管用電子銃 | |
JP2808938B2 (ja) | 大電力マイクロ波管 | |
JPH1064436A (ja) | 多極電子管 |