[go: up one dir, main page]

JPH056634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056634B2
JPH056634B2 JP58066650A JP6665083A JPH056634B2 JP H056634 B2 JPH056634 B2 JP H056634B2 JP 58066650 A JP58066650 A JP 58066650A JP 6665083 A JP6665083 A JP 6665083A JP H056634 B2 JPH056634 B2 JP H056634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
switch
opening
contact
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192175A (ja
Inventor
Atsunobu Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58066650A priority Critical patent/JPS59192175A/ja
Publication of JPS59192175A publication Critical patent/JPS59192175A/ja
Publication of JPH056634B2 publication Critical patent/JPH056634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の電動開閉機構の制御装置に関
し、例えば、サンルーフやパワーウインドの開閉
機構に利用するものである。
(従来の技術) 自動車の電動開閉機構の制御装置の一例が特開
昭56−93987号公報に記載されている。この従来
技術は開閉部材が所定位置まで閉じられた際に、
リミツトスイツチの作用によつて開閉部材駆動用
モータの作動を一旦停止し、操作スイツチを再度
オンにした際にモータが作動して開閉部材が完全
にしまるようにすることにより、開閉部材によつ
て乗員の手などが挟まれるのを未然に防止しよう
とするものである。しかして、上記開閉部材の制
御にあたつて、従来技術では第4図に示す回路構
成がとられている。この場合、操作スイツチaの
オン状態において、リミツトスイツチbがオンに
なるとリレーコイルcに通電されてリレースイツ
チdが閉接点(オフ)に切換り、モータeが停止
する。このとき、コンデンサfは両端がアースさ
れた状態であるから充填はされない。そして、操
作スイツチaをオフにすると、コンデンサfに充
電され、充電が完了するとリレーコイルcへの通
電が途絶え、リレースイツチdは開接点(オン)
に切換る。この状態で操作スイツチaをオンにす
ると、モータeが作動して開閉部材が閉じること
になる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術では、コンデンサ
fへの充電途中で操作スイツチaをオンにする
と、コンデンサfへの充電は行われずに放電が行
われる一方、リレーコイルcへの通電が続けられ
るため、リレーコイルdは閉接点側へ付勢された
ままであり、モータeは作動せず、操作スイツチ
aをオンにしても開閉部材は閉じられないことに
なる。つまり、操作スイツチaをオフにした際、
コンデンサfへの充電が完了するまではリレース
イツチdがオフの状態に保持される構成であるか
ら、上記不具合が生じるものと認められる。
本発明は、開閉部材を駆動する電動モータの通
電回路にスイツチ手段(従来技術のリレースイツ
チに相当する)を設け、開閉部材を閉じる際に所
定ストローク位置でスイツチ手段をオフにして開
閉部材の閉動を停止するとともに、操作スイツチ
をオフにした際にスイツチ手段が直ちにオンに切
換わつて保持されるようにすることにより、操作
スイツチを再度オンにした際に電動モータが確実
に作動するようにして開閉部材を安全にかつ確実
に操作できるようにするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、車体の開口部に開閉自在に設けたサ
ンルーフ等の開閉部材を駆動する電動モータと、
この開閉部材を閉じ方向に駆動するよう電動モー
タに通電する手段操作スイツチとを備え、この電
動モータの通電回路に第1スイツチ手段を設け、
この第1スイツチ手段をコントロール回路によつ
てオン・オフ制御し、上記スイツチ手段と相俟つ
て電動モータへの通電を制御するようにしてい
る。
すなわち、このコントロール回路は、開閉部材
の閉動ストロークを検出して切換わり、上記閉動
ストロークが所定値以上にあるときに接続されて
上記第1スイツチ手段をオフとするオフ信号を出
力する閉側接点と、上記閉動ストロークが所定値
未満にあるときに接続されて上記第1スイツチ手
段をオンとするオン信号を出力する開側接点とを
有するリミツトスイツチと、 上記リミツトスイツチの閉側接点に接続され、
上記リミツトスイツチが閉側接点に接続されてい
る状態で上記操作スイツチのオフ信号を受けたと
きにオン状態に自己保持されて、上記第1スイツ
チ手段をオンとする第2スイツチ手段とを備えて
いる。
(作用) 従つて、上記開閉部材の閉動ストロークが所定
値未満のときは、リミツトスイツチは開側接点に
接続されているため第1スイツチ手段はオン状態
にある。よつて、操作スイツチをオンにすると、
電動モータに通電されて上記開閉部材は閉動す
る。
上記開閉部材の閉動ストロークが所定値以上に
なると、上記リミツトスイツチが閉側接点に接続
され、これにより、上記第1スイツチ手段はオフ
となり、上記電動モータへの通電が断たれて上記
開閉部材は閉動を停止する。
かかる状態で、上記操作スイツチをオフにする
と、第2スイツチ手段がオン状態に自己保持さ
れ、これにより、第1スイツチ手段がオンとな
る。よつて、上記操作スイツチを再度オンにする
と、必ず上記電動モータに通電され、上記開閉部
材が閉動を開始することになる。
(実施例) 実施例は自動車のサンルーフの開閉制御装置に
関する。
第1図において、1は車体のルーフに形成され
た開口部、2はこの開口部1に開閉自在(スライ
ド自在)に設けられたサンルーフである。開口部
1の側縁にはサンルーフ2の所定ストローク位置
を検出して後述する開側接点と閉側接点との間で
切換るリミツトスイツチ3が設けられている。本
例の場合、リミツトスイツチ3はサンルーフ2の
一端2aが全閉位置Aより所定距離(例えば10
cm)離れたストローク位置Sを基準とし、全開位
置B側のストローク域S1にあるとき開側接点にあ
り、全閉位置A側のストローク域S2にあるとき閉
側接点にある。
第2図には上記サンルーフ2の開閉を制御する
具体的回路構成が示されている。すなわち、同図
において、4はサンルーフ2を駆動する電動モー
タ、5は自動車の運転席に設けられたフロント側
操作スイツチ、6は後席に設けられたリヤ側操作
スイツチである。両操作スイツチ5,6は、サン
ルーフ2を開き方向に駆動するよう電動モータ4
に通電する開動用操作スイツチ7,8と、サンル
ーフ2を閉じ方向に駆動するよう電動モータ4に
通電する閉動用操作スイツチ9,10とを備え、
各操作スイツチ7〜10のオン接点はキースイツ
チ11を介してバツテリ12に接続されている。
13は上記電動モータ4の通電回路に接続され
た第1スイツチ手段で、リレーコイル14とこの
リレーコイル14への通電によりオンとなるリレ
ースイツチ15とからなる。
16は第1スイツチ手段13のオン・オフを制
御するコントロール回路で、上記サンルーフ2の
所定ストローク位置を検出してサンルーフ2の一
端2aが全開側ストローク域S1にあるときに接続
される開側接点3aと、上記一端2aが全閉側ス
トローク域S2にあるときに接続される閉側接点3
bとを有するリミツトスイツチ3と、このリミツ
トスイツチ3の閉側接点3bに接続された第2ス
イツチ手段17とを備えている。第2スイツチ手
段17は、上記リミツトスイツチ3が閉側接点3
bに接続されているときに、閉動用操作スイツチ
9,10のオフ信号を受けて第1トランジスタ1
8と相俟つてオン状態に自己保持される第2トラ
ンジスタ19を備えている。
そうして、上記第1スイツチ手段13のリレー
スイツチ15は、上記リミツトスイツチ3が開側
接点3aに接続されているときにオンとなるよう
に構成されているとともに、上記リミツトスイツ
チ3が閉側接点3bに接続されているときは、上
記閉動用操作スイツチ9,10がオフとされるこ
とにより、上記第2スイツチ手段17の第2トラ
ンジスタ19がオン状態に自己保持されたときと
に、オンとなるように構成されている。なお、
R1〜R2は抵抗、C1及びC2はノイズ吸収用のコン
デンサである。
第3図は、第2図に示す回路のうち、サンルー
フ2の閉動に関与する回路構成を取り出して示し
ており、この第3図に基づいてサンルーフ2の閉
動操作における制御を説明する。
まず、サンルーフ2の一端2aが全開側ストロ
ーク域S1にあるとき、リミツトスイツチ3は開側
接点3aにあり、キースイツチ11がオンの状態
においては第1スイツチ手段13のリレーコイル
14に通電があり、リレースイツチ15はオンの
状態になつている。
しかして、フロント側操作スイツチ5の閉動用
操作スイツチ9をオンにすると、電動モータ4は
通電により回転し、サンルーフ2を閉動する。サ
ンルーフ2が所定ストローク位置Sへくると、リ
ミツトスイツチ3が閉側接点3bに切換る。この
状態では、閉動用操作スイツチ9がオンであるか
ら、第1トランジスタ18はベースにバツテリ1
2の電圧がかかつていてオフ状態にあるととも
に、第2トランジスタ19もベースに電流に流れ
ないためオフ状態にある。したがつて、リレーコ
イル14はリミツトスイツチ3が閉側接点3bに
切換つたことにより通電が途絶え、リレースイツ
チ15はオフとなり、電動モータ4の回転が止ま
り、サンルーフ2は停止する。
続いて、閉動用操作スイツチ9をオフにする
と、第1トランジスタ18はベース電流が流れて
オンとなり、第1トランジスタ18のコレクタ電
流が第2トランジスタ19のベース電流となり、
この第2トランジスタ19はオンとなる。この場
合、第1トランジスタ18のベース電流は第2ト
ランジスタ19のコレクタ電流となるので、この
第2トランジスタ19によつて第1トランジスタ
18のベース電流が保持される。従つて、第1ト
ランジスタ18はベースにバツテリ電圧がかかつ
ても、第2トランジスタ19、リミツトスイツチ
3の閉側接点3bを介してアースされているか
ら、オン状態を保ち、また、第2トランジスタ1
9もオン状態に保つことになる。つまり、閉動用
操作スイツチ9をオフにすると、第2トランジス
タ19はオン状態に自己保持され、これにより、
リレーコイル14は通電状態となつてリレースイ
ツチ15はオンとなる。
従つて、閉動用操作スイツチ9を再びオンにす
ると、上記自己保持によりリレーコイル14への
通電状態が保たれ、リレースイツチ15がオンと
なつている、電動モータ4は確実に通電状態とな
つて回転し、サンルーフ2は全閉位置Aまで閉動
する。
尚、第2図に示す回路構成では、フロント側閉
動用操作スイツチ9がオンのとき、電動モータ4
を矢符D方向に流れる電流がフロント側閉動用操
作スイツチ7のオフ接点、リレースイツチ15、
リヤ側開動用操作スイツチ8のオフ接点を通して
アースへ導かれ、また、フロント側閉動用操作ス
イツチ9がオフのときの第1トランジスタ18の
ベース電流がフロント側閉動用操作スイツチ9の
オフ接点、リヤ側閉動用操作スイツチ10のオフ
接点を通してアースへ導かれることになる他、第
3図に示す回路と同様の作用を呈する、また、リ
ヤ側閉動用操作スイツチ10をオンにすると、フ
ロント側閉動用操作スイツチ9のオフ接点を介し
て電動モータ4に矢符D方向の電流が流れる。
次に、サンルーフ2を開動する場合について第
2図に基づいて説明すれば、フロント側開動用操
作スイツチ7をオンにすると、電動モータ4は矢
符E方向の通電があつて回転し、サンルーフ2は
開動する。
また、リヤ側開動用操作スイツチ8をオンにす
ると、リレースイツチ15、フロント側開動用操
作スイツチ7のオフ接点を通して電動モータ4に
矢符E方向の電流が流れる。この場合、サンルー
フ2がストローク位置Sを越えて開動する際にリ
ミツトスイツチ3が閉側接点3bから開側接点3
aに切換り、瞬間的にリレースイツチ15がオフ
になるおそれがあるが、リレースイツチ15は応
答遅れがあるためオン状態に保持され、サンルー
フ2の開動には何ら支障がない。
尚、上記実施例はサンルーフ2の開閉に関する
が、パワーウインドなど他の電動開閉部材にも本
発明は上記実施例と同様にして実施できる。
また、上記実施例において第1スイツチ手段と
してリレーを用いたが、このリレーは、トランジ
スタ等他のスイツチング手段に変更してもよく、
第2スイツチ手段についても実施例のトランジス
タからリレー等他のスイツチング手段に変更して
もよい。
(発明の効果) 本発明は、開閉部材を閉じる際に所定ストロー
ク位置で電動モータへの通電を断つて開閉部材を
停止させるから、開閉部材に乗員が挟まれるのを
未然に防止できるとともに、操作スイツチのオフ
により第2スイツチ手段がオンに自己保持され、
電動モータの通電回路に接続した第1スイツチ手
段がオンとなるから、操作スイツチを短時間のう
ちに再操作してもハンチングを起こすことなく、
電動モータを再作動させて開閉部材を確実に閉動
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を例示し、
第1図は開閉部材と開口部の関係を示す平面図、
第2図は制御装置の全体構成を示す回路図、第3
図は閉動操作に関与する回路図である。第4図は
従来例を示す第3図と同様の図である。 1……開口部、2……サンルーフ、3……リミ
ツトスイツチ、3a……開側接点、3b……閉側
接点、4……電動モータ、9,10……閉動用操
作スイツチ、11……キースイツチ、13……第
1スイツチ手段、16……コントロール回路、1
7……第2スイツチ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体の開口部に開閉自在に設けられた開閉部
    材を駆動する電動モータと、 上記開閉部材を閉じ方向に駆動するように上記
    電動モータに通電するための手動操作スイツチ
    と、 上記電動モータの通電回路に接続され、この通
    電回路を開閉する第1スイツチ手段と、 上記開閉部材の閉動ストロークを検出して切換
    わり、上記閉動ストロークが所定値以上にあると
    きに接続されて上記第1スイツチ手段をオフとす
    るオフ信号を出力する閉側接点と、上記閉動スト
    ロークが所定値未満にあるときに接続されて上記
    第1スイツチ手段をオンとするオン信号を出力す
    る開側接点とを有するリミツトスイツチと、 上記リミツトスイツチの閉側接点に接続され、
    上記リミツトスイツチが閉側接点に接続されてい
    る状態で上記操作スイツチのオフ信号を受けたと
    きにオン状態に自己保持されて、上記第1スイツ
    チ手段をオンとする第2スイツチ手段とを備えて
    いることを特徴とする自動車の電動開閉機構の制
    御装置。
JP58066650A 1983-04-14 1983-04-14 自動車の電動開閉機構の制御装置 Granted JPS59192175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066650A JPS59192175A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車の電動開閉機構の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066650A JPS59192175A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車の電動開閉機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192175A JPS59192175A (ja) 1984-10-31
JPH056634B2 true JPH056634B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=13321982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066650A Granted JPS59192175A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 自動車の電動開閉機構の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192175A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626073Y2 (ja) * 1987-12-28 1994-07-06 オムロン株式会社 モータ制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693987A (en) * 1979-12-25 1981-07-29 Nissan Motor Safety device for switching mechanism of car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693987A (en) * 1979-12-25 1981-07-29 Nissan Motor Safety device for switching mechanism of car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192175A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375284U (ja)
JPH056634B2 (ja)
JPH0235829B2 (ja)
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH0158301B2 (ja)
JPS5934526B2 (ja) スライデイングル−フの駆動制御装置
JPS6159068B2 (ja)
JPS5939064Y2 (ja) 電動式サンル−フ装置の安全装置
JPS625932Y2 (ja)
JPH05149054A (ja) 車両用開閉体の開閉制御装置
JPS6340619Y2 (ja)
JPH0312594Y2 (ja)
JP2739745B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2540917Y2 (ja) 車両用パワーウインド制御装置
JP2854922B2 (ja) パワーウィンドウ制御装置
JPS6294684A (ja) 自動車用窓開閉装置
JPH061026B2 (ja) 車両用備品駆動装置
JPH0228664B2 (ja)
JPH051996Y2 (ja)
JPH0235828B2 (ja)
KR200155428Y1 (ko) 자동차 윈도우의 열림 조절장치
JPH035444Y2 (ja)
JPS626237Y2 (ja)
JP2520865Y2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP2585391Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動モータ制御装置