[go: up one dir, main page]

JPH0565531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565531B2
JPH0565531B2 JP60019142A JP1914285A JPH0565531B2 JP H0565531 B2 JPH0565531 B2 JP H0565531B2 JP 60019142 A JP60019142 A JP 60019142A JP 1914285 A JP1914285 A JP 1914285A JP H0565531 B2 JPH0565531 B2 JP H0565531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
units
acid
polyester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60019142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179227A (ja
Inventor
Tatsuya Sugano
Doresheru Mikaeru
Burutsuin Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1914285A priority Critical patent/JPS61179227A/ja
Priority to GB08602275A priority patent/GB2170814A/en
Priority to DE19863603006 priority patent/DE3603006A1/de
Publication of JPS61179227A publication Critical patent/JPS61179227A/ja
Publication of JPH0565531B2 publication Critical patent/JPH0565531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、新規なポリエステル/ポリシロキサ
ン共重合体に関する。 (従来の技術) 近年ポリシロキサン重合体を有する樹脂あるい
は樹脂混合物が注目されている。周知の如くポリ
シロキサン重合体は耐熱性、耐寒性などの優れた
物理化学的性質をもつているため、ゴム(シリコ
ーンゴム)、オイル、ワニス等の一次製品とそれ
らを原料として種々の二次製品が実用に供されて
いる。さらに近年上記の物理化学的性質を保持し
ながら、ポリシロキサン重合体の様々な機能を発
現させるべく多岐に亘る分野で研究がなされてい
る。例えばエンジニアリングプラスチツクの分野
ではその低温弾性を利用して耐低温衝撃性の大き
なチユーブ、ホース類をつくる研究がなされ、医
用材料分野ではその生化学的安定性を利用して整
形外科材料、血管等の補綴材料、軟膏基材等とし
て既に実用化されているものも数多い。さらに省
資源、省エネルギーの見地から気体分離膜の分野
でもその有用性が注目を集めている。ここで対象
とされる気体分離としては、ヘリウム精製、希ガ
ス分離、ウラン濃縮、酸素富化、エタノール合
成、酢酸合成等のリサイクルガスの分離精製等で
あり、既に酸素富化膜はボイラーの燃料効率向上
の故に実用化されている。 ポリシロキサン重合体を含有する樹脂あるいは
樹脂混合物の製造方法には次の様なものがある。 (1) ポリシロキサン重合体を直接他の樹脂と混練
する方法は例えば特開昭58−93749、Plastics
World p.70 March,1983等に記載されてい
る。 (2) ポリシロキサン重合体を化学的にポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリカーボ
ネートのような他の重合体と結合させてブロツ
ク共重合体を製造する方法は、例えばW.L.
Roff,Ann.N.Y.Acd.Sic.,146,119(1967),
W.J.Ward,J.Mom.Sci.,1,USP3.781,378
などに記載されている。 (3) 適当な幹ポリマーにポリシロキサンをグラフ
ト重合する方法は、例えば特開昭57−135007、
高分子学会予稿集31,461(1982)に記載されて
いる。 (4) 側鎖に置換基としてポリシロキサンを含む重
合性基をアニオン重合によつて高分子を合成す
る方法は、例えば特公昭52−21021に記載され
ている。 上記の種々の製造方法のうちで、樹脂の用途に
応じて機械的、電気的、物理的物性を発明させる
に適した製造方法は分子設計の容易さという見地
から、上記(2)のポリシロキサン重合体を化学的に
他の重合体と結合させてブロツク共重合体を得る
方法であると考えられる。 また、ジカルボン酸成分とグリコール成分とか
ら得られる所謂ポリエステル樹脂は、優れた機械
的性質、耐熱性及び耐摩耗性を有していることが
古くから知られており、家庭用、工業用の器具や
装置、電子工業部品、自動車部品等の多くの用途
が知られている。しかしながら、自動車部品に使
用される場合、通常のポリエステル樹脂よりも優
れた低温可撓性が必要とされる。そのためポリエ
ステルのグリコール成分の代りにポリエーテルを
用いた、ポリエステルエラストマーがかかる用途
に多く使用されている。 (発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このようなポリエステル、ポリエー
テルコポリマーは0〜−40℃のような低温領域に
おいてその物性を著しく低下させる問題点があつ
た。 またポリエーテル成分を用いているため、耐油
性が劣り、さらにエステル結合であるため耐加水
分解性が不充分であるという問題点があつた。 本発明は、かような問題点を解消しうる樹脂を
提供することを目的とし、ことにポリオルガノシ
ロキサン成分を有する芳香族ポリエステル系の新
規な一群の樹脂を提供しようとするものである。 ポリオルガノシロキサン成分を、脂肪族ポリエ
ステル鎖に含有させて離型剤や均展剤として有利
なポリマーを得る提案は、米国特許第3935154号
明細書に開示されており、また、両末端にポリオ
キシアルキレン鎖を有する少量のポリオルガノシ
ロキサン成分とジオールリツチの芳香族ポリエス
テルとを反応させて固着性やブロツキング性の改
善されたポリマーを得る提案は米国特許第
4348510号明細書に開示されているが、本発明の
ごときポリマーは従来、全く知られていない。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、芳香族ポリエス
テルの特性を保持すると共に、ポリオルガノシロ
キサンの優れた特性(耐熱性、耐吸水性、耐加水
分解性、耐薬品性等)を付与した新規なポリエス
テル共重合体を見出し、本発明を完成したもので
ある。 (発明の構成) かくして本発明は、 下記一般式(): (式中、R″は低級アルキレン基を示す) で表わされる単位と、 下記一般式(): (式中、lは2〜50の整数、mは1〜6の整
数、Qは酸素原子又は一つの結合手、R′は水素
原子、メチル基又はフエニル基、Rは二価の有機
基、) で表わされる単位とを主要構成単位とするポリエ
ステル共重合体であり、式()の単位と式
()の単位との共重合比率が重量比で40〜99:
60〜1でかつJ−値が10〜300ml/gであるポリ
エステル共重合体を提供するものである。 本発明において、式()の単位と式()の
単位の比率は、これら両単位の合計重量をベース
として式()の単位が約40〜99重量%、言い換
えれば式()の単位が約60〜1重量%とされ
る。式()の単位が40重量%未満では、ポリエ
ステル本来の特性が損なわれ、J−値が極めて低
い値となるため適さない。また99重量%を越える
と、式()のポリオルガノシロキサン含有単位
が少なくなりすぎて、ポリオルガノシロキサンの
本来の特性、例えば低温可撓性、耐熱性、耐加水
分解性、耐薬品性等が著しく低下し適さない。こ
とに好ましい比率は単位():単位()が約
50〜97重量%:約50〜3重量%である。 この発明のポリエステル共重合体のJ−値は10
〜300ml/g、好ましくは20〜250ml/gである。
このJ−値〔ml/g〕とは重合体の溶液粘度を評
価する指標値でこの発明の共重合体の分子量を間
接的に規定するものであり、その測定方法は以下
の通りである。〔Deutsche Industrienorm(DIN)
16779Teil2〕 試料0.25gを正確に50mlメスフラスコに秤量
し、フエノール/O−ジクロルベンゼン1/1の
混合溶媒を用いて、室温又は加温して試料を溶解
せしめ、全容量を50mlとする。次に25℃のもとで
ウベローデ型粘度計にて、溶媒のみを落下時間と
試料の溶解した溶液の落下時間を測定する。J−
値は次の計算式により算出できる。 J−値=(溶液の落下時間/溶媒のみの落下時間)−
1/試料粘度(=0.5g/ml)〔ml/g〕 なおηrel(相対粘度)=溶媒の落下時間/溶媒のみ
の落下時間 である。 このJ−値は通常、エステル化触媒の量、エス
テル化時間、後述する単官能性の第三成分の添加
等により適宜調整することができる。 本発明の式()及び()の単位を構成する
フタル酸残基としては、テレフタル酸残基又はイ
ソフタル酸残基が適しており、これらを混在させ
てもよい。通常、合計で100〜20%のテレフタル
酸残基と0〜80%のイソフタル酸残基で構成する
のが好ましい。 本発明の式()中のR″としては低級アルキ
レン基ことに炭素数2〜4の分枝を有していても
よいアルキレン基が挙げられ、ことにエチレング
リコール残基又は1,4−ブチレングリコール残
基が好ましい。 本発明の式()中のRは二価の有機基であ
り、分枝を有していてもよいアルキレン基、1〜
4モル程度のポリオキシエチレン残基、二価の脂
環族基又は二価の芳香族基が適当である。なお、
二価の脂環族基としては少なくとも脂環式炭化水
素基を含む二価基が適用でき、二価の芳香族基と
しては少なくともアリル基を含む二価基が適用で
きる。 上記アルキレン基としては、直鎖又は分枝状の
C2〜20のアルキレン基が好ましく、分枝状アルキ
レン基としては、例えば
【式】
【式】
【式】等が挙げられる。二価の 脂環族基の具体例としては、
【式】
【式】 (低級アルキル基で任意に置換されていてもよい)
等が挙げられる。また、二価の芳香族基の具体例
としては、 (低級アルキル基で任意に置換されていてもよ
い)等が挙げられる。なお、二価の芳香族基とし
ては、エーテル結合、スルホニル結合、スルフイ
ド結合又はカーボネート結合を任意に有するもの
であつてもよく、この具体例としては、 等が挙げられる。 なお、上記各基中の水素原子はハロゲン原子で
任意に置換されていてもよい。 一方、式()中のR′は、水素原子、メチル
基又はフエニル基を意味する。これらは通常同一
の基であるが、場合によつてはそれぞれ異なつて
いてもよい。 かゝる本発明のポリエステル共重合体は、通
常、下式(): で示されるフタル酸又はそのC1〜C4アルキルエ
ステルと、 下式(): HO−R″−OH ……() (式中、R″は前記と同一意味) で示されるジオール成分と、 下式(): (式中、各記号は前記と同一意味) で示されるポリオルガノシロキサン成分とをエス
エル反応により重合することにより得られる。か
かる重合方法としては、上記式()、()及び
()で示される各成分を一度にエステル化反応
条件に付して重合する方法(一段法)が一般的で
ある。より詳しくは、例えばテレフタル酸及び/
又はイソフタル酸のごとき芳香族ジカルボン酸成
分(式())と、エチレングリコールや1,4
−ブタンジオールのごときジオール成分(式
())及び上記式()で示される末端ジオール
型のポリオルガノシロキサンとを混合し、これを
エステル化触媒の存在下、170〜280℃の温度下で
かつ常圧不活性ガス気流下で加熱反応させ、次い
で30mmHg以下、好ましくは10〜15mmHgの減圧
下、200〜280℃で加熱重縮合させ、さらに高真空
下(例えば1mmHg以下、好ましくは0.1mmHg
以下)、220〜280℃で加熱重縮合させることによ
り高分子量の本発明のポリエステル共重合体を得
ることができる。 この際、上記式()の成分に対して式()
と式()の成分の合計モル数がほぼ等量となる
ように設定するのが実際上好ましく、さらに前述
の単位():()の共重合比率に対応すべく式
():式()の重量比率を約40〜99:約60〜1
とするのが好ましい。 また、エステル結合のためのエステル化触媒と
しては、錫系触媒、チタン系触媒、鉛系触媒等が
使用でき例えば、ジブチル錫オキサイド、ジオク
チル錫オキサイドのようなジアルキル錫オキサイ
ド;ジブチル錫ウラリレート、ジブチル錫ビス
(2−エチルヘキサノエイト)のようなジアルキ
ル錫アルキレート;テトラメチルチタネート、テ
トラブチルチタネート、テトライソプロピルチタ
ネートのようなテトラアルキルチタネート;シユ
ウ酸チタンカリのようなシユウ酸チタン塩;酢酸
鉛のような鉛化合物などが挙げられる。これらの
うちテトラアルキルチタネート及びシユウ酸チタ
ン塩のごときチタン系触媒が最もよい結果を与え
好ましい。 このようにして得られるポリエステル共重合体
は、前記式()に対して式()+式()が
実質的に等モル反応して得られた主として直鎖状
の共重合体であり、ことに単位()及び()
がランダム状に結合した共重合体からなる。 ただし、場合によつては、前記単位()及
び/又は単位()の成分に対応するプレポリマ
ー(一端がカルボキシル基又はその低級アルキル
エステルで他端が水酸基)を予め作製し、次いで
これらをエステル化反応条件に付して重合させる
ことにより得ることもできる(二段法)。この方
法により得られるポリエステル共重合体は、単位
()及び/又は単位()がブロツク状に結合
した共重合体からなる。 なお、前記原料となる式()の化合物は、所
謂末端ジオール型のポリオルガノシロキサン、両
末端ヒドロキシポリオルガノシロキサン、シリコ
ーンジオール等の名称で入手できる化合物や、そ
の変性物を用いることができる。ことにその好ま
しい具体例としては下記式: (式中、pは2,4又は10の整数;qは整数) 等が挙げられる。 かかる本発明のポリエステル共重合体は、ポリ
オルガノシロキサンの特性である低いTg(ガラス
転移温度)のために、0〜−40℃という低温領域
における低温可撓性が優れており、さらに、ソフ
トセグメントとして働くポリオルガノシロキサン
の優れた耐水性により、エステル結合による重合
体であるにもかかわらず、極めて優れた耐加水分
解性を備えたものである。 なお、本発明の共重合体は、少なくとも前記単
位()及び()を主要な構成単位とする共重
合体であればよく、上記特性が阻害されない限
り、他の第三単位を重合鎖中に有していてもよ
い。かかる第三単位を構成しうる第三成分として
は、エステル結合により直鎖状に共重合しうる
種々のジカルボン酸、ジオール及びオキシカルボ
ン酸類が挙げられる。もちろんこれら第三成分を
共重合させる際には、全体のジカルボン酸成分と
ジオール成分とが実質的に等モルとなるように調
整することが好ましい。また、通常、第三成分に
よる構成単位(第三単位)が全構成単位の50モル
%未満になるよう調整することが適当である。こ
れらの第三成分としては、フタル酸以外の芳香族
ジカルボン酸;シユウ酸、マロン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等の脂肪
族ジカルボン酸;ヘキサヒドロテレフタル酸、デ
カリンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等
の脂環族ジカルボン酸;グリコール酸、p−オキ
シ安息香酸等のオキシ酸;シクロヘキサンジメタ
ノール、トリシクロデカンジメチロール等の脂環
族ジオール;ビスフエノールA、ビスフエノール
S、ビスヒドロキシエトキシビスフエノールA、
テトラブロモビスフエノールA等の芳香族ジオー
ル等が例示される。 他の第三成分としては、ジカルボン酸以外のカ
ルボン酸類や、ジオール以外のアルコール類が使
用可能である。この例としては、トリメリツト
酸、トリメシン酸、ピロメリツト酸、トリカルバ
リル酸、トリメチロールプロパン、グリセリン、
ペンタエリスリトール等の多官能化合物や安息香
酸、ナフトニ酸、ステアリルアルコール、バルミ
チン酸等、あるいはこれらの誘導体等の単官能化
合物が挙げられる。ことにこの多官能化合物は、
本発明のポリエステルが実質的に線状とみなせる
程度内で使用でき、また単官能性化合物は、重合
体の分子量調整のために使用するのが適してい
る。 なお、本発明のポリエステル共重合体には、更
に通常のポリエステルの如く、リン等の熱安定
剤、ヒンダードフエノール等の抗酸化剤、ベンゾ
トリアゾール、ヒドロキシベンゾフエノン、シア
ノアクリレート等の紫外線吸収剤、酸化チタン、
カーボンブラツク、テトラヅールブルー等の顔
料、染料、タルク等の核剤、高級脂肪酸塩等の結
晶促進剤、離型剤等々が添加されていても何らさ
しつかえない。 以下、本発明を実施例について説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例 1 ジメチルテレフタレート29.15g(0.15モル)
と、下式: で示される数平均分子量(Mw)1247の両末端ブ
タノールオキシポリジメチルシロキサン1.35g
(ジオール成分全体に対して5重量%)と、1,
4−ブタンジオール25.65gとを1筒型フラス
コに入れ、さらに触媒としてイソプロピルチタネ
ート(Ti(OC3H74)のイソプロピルアルコール
(10%)溶液を0.9g加えた。この混合物を、窒素
ガスを導入しながらメタルバスを用いて180℃で
3時間攪拌した。さらに30分間メタルバスの温度
を70℃昇温しながら水流ポンプで15mmHgに減圧
した。さらに減圧下、250℃で1時間加熱攪拌を
続けたのち、高真空ポンプで0.05mmHg以下に減
圧し、250℃でさらに1時間攪拌を続けた。生成
物を窒素下でとり出すことにより、白色の高粘度
のポリマーを得た。 このポリマーのJ−値は、フエノール/O−ジ
クロルベンゼン(1/1)を溶媒として用い、25
℃で測定すると99であつた。また赤外線吸収スペ
クトルから、ポリジメチルシロキサンの特徴的吸
収である800,1000〜1100cm-1にわずかであるが
吸収が認められ、1HNMRから0.1ppmにポリジ
メチルシロキサンのシリル基に結合したメチル基
の吸収が認められた。 以上のことから、このポリマーはポリエステル
とポリジメチルシロキサンの共重合体であること
が認められた。この共重合体をDSC(メトラー
TA−2000型及びパーキンエルマー2C型)にかけ
ることにより、Tgが54℃でTm(融点)が223℃
であることが判明した。 実施例 2〜6 実施例1と同様にして種々のポリエステル共重
合体を作製した。この原料と得られた共重合体の
物性を表1に示した。
【表】 (発明の効果) 本発明のポリエステル共重合体は、前述したご
とく、低温可撓性や耐加水分解性においてことに
優れた物性を示すと共に、ポリエステルとしての
種々の特性を備えたものであり、ホース、チユー
ブ類、シール、パツキン等のシール材、或はキヤ
タピラ、ベルト等のベルト類等の製造用の樹脂と
して使用するに適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式() (式中、R″は直鎖状低級アルキレン基を示す) で表される単位と、 下記一般式(): (式中、lは2〜50の整数、mは1〜6の整
    数、Qは酸素原子又は一つの結合手、R′はメチ
    ル基、Rは直鎖または分岐状の低級アルキレン
    基)で表される単位とを主要構成単位とするポリ
    エステル共重合体であり、式()の単位と式
    ()の単位との共重合比率が重量比で40〜99:
    60〜1でかつJ−値が10〜300ml/gであるポリ
    エステル共重合体。 2 ポリエステル共重合体の前記主要構成単位中
    のフタル酸残基が、100〜20%のテレフタル酸残
    基と0〜80%のイソフタル酸残基からなる特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステル共重合体。
JP1914285A 1985-02-01 1985-02-01 ポリエステル共重合体 Granted JPS61179227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914285A JPS61179227A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ポリエステル共重合体
GB08602275A GB2170814A (en) 1985-02-01 1986-01-30 Polyester-polysiloxane copolymers
DE19863603006 DE3603006A1 (de) 1985-02-01 1986-01-31 Polyester-copolymere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914285A JPS61179227A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ポリエステル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179227A JPS61179227A (ja) 1986-08-11
JPH0565531B2 true JPH0565531B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=11991200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1914285A Granted JPS61179227A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ポリエステル共重合体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61179227A (ja)
DE (1) DE3603006A1 (ja)
GB (1) GB2170814A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640962A (en) * 1985-09-11 1987-02-03 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom
JPS62285917A (ja) * 1986-06-05 1987-12-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエステルエラストマ−およびその製法
JPS63125528A (ja) * 1986-11-17 1988-05-28 Polyplastics Co ケイ素含有コポリエステル及びその製造法
EP0313852B1 (en) * 1987-09-30 1994-01-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aromatic polyester-polyorganosiloxane block copolymer
JPH021731A (ja) * 1988-03-22 1990-01-08 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステル樹脂
JP2703002B2 (ja) * 1988-12-05 1998-01-26 宇宙開発事業団 フレキシブルホース
FR2654733B1 (fr) * 1989-11-21 1993-12-31 Rhone Poulenc Chimie Copolyesters sulfones a motifs siloxanes.
MY145980A (en) * 2003-03-26 2012-05-31 Sigmakalon Services B V Process for the preparation of poly(silyl esters)s, and their uses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578816A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Maki Seisakusho:Kk Automatic regulator for temperature of air conditioner by mercury thermometer
JPS59168027A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 高滑性ポリエステルフイルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB816535A (en) * 1956-06-08 1959-07-15 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to silicone-modified polyester resins
GB1288361A (ja) * 1969-01-17 1972-09-06
AU497722B2 (en) * 1975-03-10 1979-01-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc Silicone block copolymer
US4348510A (en) * 1981-06-12 1982-09-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Linear block copolyesters having improved slip characteristics
US4452962A (en) * 1983-03-07 1984-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Accelerated conditioning of silicone-modified polyester film to yield immediate high slip properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578816A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Maki Seisakusho:Kk Automatic regulator for temperature of air conditioner by mercury thermometer
JPS59168027A (ja) * 1983-03-07 1984-09-21 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 高滑性ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3603006A1 (de) 1986-08-07
JPS61179227A (ja) 1986-08-11
GB8602275D0 (en) 1986-03-05
GB2170814A (en) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3701815A (en) Thermoplastic siloxane-polyester block copolymers
US6774183B1 (en) Copolyesters having improved retained adhesion
US4699967A (en) Polysiloxane block copolymers
EP0313852B1 (en) Aromatic polyester-polyorganosiloxane block copolymer
JPS62527A (ja) ポリアミド共重合体
US4350807A (en) Copolyester compositions
JPH0565531B2 (ja)
JP5530490B2 (ja) 透明共重合ポリエステル、透明共重合ポリエステルの調製方法、および、透明共重合ポリエステルを含んでなる物品
EP0291948A2 (en) Polyamideimide elastomer and production thereof
EP0608976B1 (en) Esteramide copolymers and production thereof
JPH0583094B2 (ja)
JPS60252609A (ja) 架橋性重合体、その製法及び架橋重合体の製法
JP3851996B2 (ja) ポリエステル重合体およびその製造方法
JP2000212266A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
KR101831877B1 (ko) 바인더용 공중합 폴리에스테르 섬유
JP2878065B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JPH06206971A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP3013918B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH02283759A (ja) ポリエステルエラストマの製造法
JPS61247732A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法
JPH02187424A (ja) 新規ポリエステル
KR20240107787A (ko) 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JP4693784B2 (ja) アミド結合を含むポリエステル共重合体の製造方法
JP4694661B2 (ja) ポリエステル型ブロック共重合体
KR920011022B1 (ko) 방향족 코폴리에스테르 및 그의 제조방법