[go: up one dir, main page]

JPH0565464A - ホツトメルト接着剤 - Google Patents

ホツトメルト接着剤

Info

Publication number
JPH0565464A
JPH0565464A JP22893791A JP22893791A JPH0565464A JP H0565464 A JPH0565464 A JP H0565464A JP 22893791 A JP22893791 A JP 22893791A JP 22893791 A JP22893791 A JP 22893791A JP H0565464 A JPH0565464 A JP H0565464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
adhesive
degree
temperature
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22893791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Maruyama
博和 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22893791A priority Critical patent/JPH0565464A/ja
Publication of JPH0565464A publication Critical patent/JPH0565464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温高湿時における凝集力と低温時における
柔軟性とを両者バランスよく保持したホットメルト接着
剤を提供する。 【構成】 平均重合度50〜600、ケン化度20〜7
0モル%のポリビニルアルコール100重量部に、常温
で固体の疎水性可塑剤10〜100重量部が配合されて
いることを特徴とするホットメルト接着剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリビニルアルコー
ル(以下PVAと略記する)系の水溶性または水分散性
ホットメルト接着剤に関し、より詳細には、製本用、包
装用、製袋用、紙管用、感熱テープないしラベル用、再
湿型テープないしラベル用などの用途に適したホットメ
ルト接着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のホットメルト接着剤とし
ては下記のような種々の接着剤が提案されている。
【0003】特開昭51−77632号、特開昭51−
95440号、特開昭51−96832号、特開昭51
−149328号などの各公報に記載のように、低重合
度の部分ケン化PVAをベースとし、これに5価以上の
アルコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、エ
チレン尿素などのPVA用可塑剤、粘度低下剤その他を
配合してなるホットメルト接着剤が提案されている。こ
れらの接着剤は溶融粘度の低下による塗工性の改善、皮
膜の柔軟性の向上などを企図したものである。
【0004】また、特開昭53−50239号、特開昭
54−138033号、特開昭54−139945号な
どの各公報には、カルボン酸、スルホン酸、アミドなど
の親水基を含むモノマーやビニルピロリドンを酢酸ビニ
ルモノマーに共重合し、得られた変性ポリ酢酸ビニルを
ケン化し、得られた変性PVAをホットメルト接着剤の
ベースとして用いることにより、水溶解速度を速めるこ
とが記載されている。
【0005】さらに、特開昭54−76634号、特開
昭55−94978号などの各公報には、酢酸アリル、
飽和分岐脂肪酸ビニルなどを酢酸ビニルモノマーと共重
合し、得られた変性ポリ酢酸ビニルをケン化し、得られ
た変性PVAをベースとして用いたホットメルト接着剤
が提案されている。この接着剤は他の樹脂との相溶性、
耐寒性、耐湿性などの改善を企図したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、低重合度の部
分ケン化PVAをベースとするホットメルト接着剤は、
そのままでは溶融時の粘度が高く、かつ皮膜が硬いの
で、溶融粘度低下による塗工性の改善および皮膜の柔軟
性の向上のために、PVA用可塑剤である水溶性の多価
アルコール、尿素ないしはその誘導体を配合する必要が
ある。その結果、PVAまたは変性PVA単独の場合と
比較して、親水性が増大し、吸湿が激しくなり、梅雨時
や夏場などの高温高湿時には凝集力の低下が著しい。し
たがって、高温高湿時における凝集力と、冬場などの低
温時における柔軟性とを、両者バランスよく保持するこ
とは極めて困難であり、実用性が低い。
【0007】この発明は上記の如き実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、高温高湿時における凝集
力と低温時における柔軟性とを両者バランスよく保持し
た水溶性または水分散性ホットメルト接着剤を提供する
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成すべく工夫されたもので、特定のPVAに、特定の物
性を有する可塑剤を所要の割合で配合することにより、
高温高湿時の凝集力と低温時の柔軟性とを共に保持した
ホットメルト接着剤が得られるという知見を得て完成さ
れたものである。
【0009】すなわち、この発明によるホットメルト接
着剤は、平均重合度50〜600、ケン化度20〜70
モル%のPVA100重量部に、常温で固体の疎水性可
塑剤10〜100重量部が配合されていることを特徴と
するものである。
【0010】この発明におけるPVAは、例えばカルボ
ン酸やスルホン酸などで変性したPVAも含み、PVA
または変性PVAはいくつかの種類を混合して用いても
よく、またPVAおよび変性PVAを同時に使用しても
よい。
【0011】PVAの平均重合度が50未満であると、
接着力が低下し、逆に600を越えると、接着剤の溶融
粘度が極めて高くなり、高温高湿時の凝集力と低温時の
柔軟性とを共にバランスよく保持できない。PVAの平
均重合度の特に好適な範囲は80〜400である。
【0012】PVAのケン化度が20モル%未満である
と、接着剤の水溶性ないしは水分散性が低下する。水溶
性ないしは水分散性を増すためにPVA用可塑剤を多く
用いると、高温高湿時の凝集力が著しく低下する。PV
Aのケン化度が70モル%を越えると、接着剤の溶融粘
度が極めて高くなり、またPVAと常温で固体の疎水性
可塑剤との相溶性が低下する。PVAのケン化度の特に
好適な範囲は40〜60モル%である。ただし、カルボ
ン酸、スルホン酸および/またはアミドを含むモノマー
および/またはビニルピロリドンのうちの少なくとも1
つで変性した変性ポリ酢酸ビニルをケン化して得られた
変性PVAの場合は、そのケン化度の特に好適な範囲は
20〜60モル%である。
【0013】常温で固体の上記疎水性可塑剤としては、
40℃以上の溶融温度を有し、PVAとの良好な相溶性
を有するものが用いられる。こうした可塑剤の例として
はジシクロヘキシルフタレート、ジフェニルフタレート
などのフタル酸系、グリセロイルトリベンゾエート、ネ
オペンチルグリコールジベンゾエートなどのベンゾエー
ト系、トリフェニルホスフェイトなどのリン系のものが
挙げられる。
【0014】常温で固体の疎水性可塑剤の配合割合は、
PVA100重量部に対し、10〜100重量部の範囲
である。この配合割合が10重量部未満であると、充分
な可塑化作用が発揮されず、低温時の柔軟性を保持させ
るためにPVA用可塑剤を多用する必要がある。逆に、
上記疎水性可塑剤の配合割合が100重量部を越える
と、PVAの相溶性が低下し、接着性の低下を招く。上
記疎水性可塑剤の配合割合の特に好適な範囲は、PVA
100重量部に対し、20〜80重量部である。上記可
塑剤に対し、常温で液体もしくは溶融温度40℃未満の
疎水性可塑剤は、加熱溶融時の揮発が激しくて非衛生的
であり、また可塑化作用の温度依存性が大きく、そのた
め夏場のような高温時には凝集力の低下が甚だしい。し
たがって、このような接着剤は、非実用的であり好まし
くない。ただし、常温で液体もしくは溶融温度40℃未
満の疎水性可塑剤を、常温で固体の上記疎水性可塑剤と
併用することは、場合によってはあり得る。
【0015】この発明のホットメルト接着剤には、接着
性、耐ブロッキング性、塗工性、耐熱性、溶融時の熱安
定性、水溶性、水分散性などの諸物性の改善のために、
上記必須成分に加えて、PVA用可塑剤や、通常ホット
メルト接着剤の成分として用いられる有機物ないし無機
物、例えば熱可塑性樹脂、粘着樹脂、ワックス、抗酸化
剤、充填剤、染料・顔料などを必要に応じて添加しても
よい。
【0016】上記PVA用可塑剤としてはPVAとの相
溶性の良好なものが用いられる。このような可塑剤の例
としては、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコー
ル、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、キ
シリット、キシロール、アラビット、アドニット、マン
ニット、ソルビット、ダルシットなどの多価アルコール
類またはこれらの高級脂肪酸エステル、およびこれらに
エチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドを付加
した付加物、エチレン尿素などの尿素誘導体などが挙げ
られる。
【0017】上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリ酢酸ビニルおよびその誘導体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体およびその誘導体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−
アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−
有機酸共重合体およびその誘導体、エチレン−プロピレ
ン−有機酸共重合体およびその誘導体、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、ブチルゴム、スチレン−ブ
タジエン共重合体およびその部分水添物、スチレン−イ
ソプレン共重合体およびその水添物などが例示される。
【0018】粘着樹脂としては、ロジン、重合ロジン、
不均化ロジンおよびその誘導体、ポリテルペン樹脂、テ
ルペンフェノール、ロジンフェノールなどのフェノール
変性樹脂、アルキルフェノール樹脂、クマロン−インデ
ン樹脂、キシレン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭
化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂およびその水添物、ス
チレン系樹脂、ビニルトルエン−α−メチルスチレン共
重合体などが例示される。
【0019】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリエチレン
ワックス、酸化ポリエチレンワックスなどが例示され
る。
【0020】抗酸化剤としては、フェノール系、アミン
系、リン系、リン酸系のものが例示される。
【0021】充填剤としては、炭酸カルシウム、クレ
ー、タルク、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、含水ケイ酸、無水ケイ酸などが例示される。
【0022】染料・顔料としては、酸化チタン、群青、
フタロシアニン系のものが好ましい。 これら任意付加
成分は単独で用いてもよいし2以上の組み合わせで用い
てもよい。また、これら任意付加成分の添加量は要求さ
れる物性、接着剤の用途などによって異なるが、通常は
PVA100重量部に対し、PVA用可塑剤0〜150
重量部、熱可塑性樹脂0〜100重量部、粘着樹脂0〜
150重量部、ワックス0〜50重量部、抗酸化剤0〜
10重量部、充填剤0〜100重量部、染料・顔料0〜
30重量部である。
【0023】この発明のホットメルト接着剤の調製は下
記のごとく常法にしたがって行われる。すなわち、上記
各成分を所定の配合割合で配合し、配合物を溶融混合し
て均一な混合組成物となし、ホットメルト接着剤を得
る。
【0024】
【作用】この発明によるホットメルト接着剤では、平均
重合度50〜600、ケン化度20〜70モル%のPV
Aに、常温で固体の疎水性可塑剤を所定割合で配合する
ので、接着剤の耐高温高湿性を低下させる性質を有する
PVA用可塑剤の添加割合を減少させ、もしくはその添
加を省くことができる。
【0025】したがって、この発明によるホットメルト
接着剤は、高温高湿時における凝集力と低温時における
柔軟性とを両者バランスよく保持することができると共
に、水溶性および水分散性を損うことなく、塗工性を改
善することができる。
【0026】
【実施例】つぎに、この発明を具体的に説明するため
に、この発明の一例を示す実施例およびこれとの比較を
示す比較例をいくつか挙げ、さらに得られた各接着剤に
ついて行った性能試験結果を示す。
【0027】実施例1〜7 表1に示すように、この発明のホットメルト接着剤に合
致する成分および配合割合で各成分を配合し、配合物を
170℃で溶融混合して均一な混合組成物となし、実施
例のホットメルト接着剤を得た。
【0028】比較例1〜13 表1に示すように、この発明のホットメルト接着剤に合
致しない成分または配合割合で各成分を配合し、以降は
上記実施例と同じ操作を行ってホットメルト接着剤を得
た。
【0029】
【表1】
【0030】表1中、 実:実施例、比:比較例、 PVA1:重合度150、ケン化度50モル%、 PVA2:重合度250、ケン化度55モル%、 PVA3:重合度 40、ケン化度50モル%、 PVA4:重合度700、ケン化度50モル%、 PVA5:重合度150、ケン化度10モル%、 PVA6:重合度250、ケン化度95モル%、 変性PVA:バルチック酸ビニル変性PVA、変性量4
重量%、重合度150、ケン化度55モル%、 DCHP:ジシクロヘキシルフタレート、溶融温度63
℃、 GTB:グリセロイルトリベンゾエート、溶融温度70
℃、 DOP:ジオクチルフタレート、常温で液体、 PEG400:ポリエチレングリコール、分子量40
0、 EVA誘導体:エチレン−酢酸ビニル−有機酸共重合体
の誘導体、商品名「デュミランD−219」(三井デュ
ポンポリケミカル社製) ロジン:ガムロジン、軟化温度72℃ テルペンフェノール:軟化温度145℃、 BHT:2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフェ
ノール性能試験 実施例および比較例で得られた各接着剤について、つぎ
の方法で性能試験を行った。
【0031】1)相溶性 200ccの透明ビンに接着剤を入れ、これを温度18
0℃で溶融し、溶融液の白濁の度合いを目視で観察し
た。こうして、PVAと常温で固体の上記疎水性可塑剤
との相溶性の良否を調べた。
【0032】2)溶融粘度 BM型回転粘度計ローター3を使用し、JIS K−6
862に規定する方法に準じて回転数12r.p.m.で温度
180℃における接着剤の溶融粘度を測定した。
【0033】3)接着力 厚み約200μmのアート紙上に、温度180℃で溶融
した接着剤を厚みが200μmになるように塗布し、そ
の後直ちに、サイズ50mm×50mmの上質紙を本状
にセットしたものの片端を上記接着層に接着し、ミニ本
を作成した。このミニ本を試験片として温度0℃で7日
間養生し、同温度で紙葉2枚を100mm/分の速度で
引っ張り、これらを引き剥がした時の強度を測定した。
【0034】温度を20℃および40℃に変えて上記と
同じ操作を繰り返した。
【0035】こうして、各温度における接着剤の接着力
の良否を調べた。
【0036】4)耐高温高湿性 幅50mmのKライナー段ボールに接着剤を約3mmの
線状に塗布し、その後直ちに同じ幅のKライナー段ボー
ルを上記段ボールに重ね合わせて接着した。得られた接
着段ボールを試験片とし、温度40℃で湿度80%の条
件下で7日間養生した後、同じ条件下で試験片の一方の
段ボールに200gの静荷重をかけ、この段ボールが他
方の段ボールから剥離して落下するまでの時間を測定し
た。こうして、接着剤の耐高温高湿性の良否を調べた。
【0037】5)柔軟性 接着剤から25mm×50mm×1mmの小片を作成
し、これを試験片として温度0℃で7日間養生した後、
これを折り曲げて破壊状態を観察した。こうして、接着
剤の柔軟性の良否を調べた。
【0038】6)水溶性 接着剤から20mm×20mm×1mmの小片を作成
し、これを試験片として温度30℃の温水中に浸漬し、
60分間撹拌を行い、接着剤の溶解状態を目視で観察し
た。こうして、接着剤の水溶性の良否を調べた。
【0039】
【表2】
【0040】表2中、 実:実施例、比:比較例、 相溶性の評価 ○:接着剤溶液が透明 △:接着剤溶液がやや白濁 ×:接着剤溶液が白濁 接着力 *:紙破れを示す 柔軟性 ○:割れなし 表2から明らかなように、実施例による各ホットメルト
接着剤は、比較例のそれに比べ、相溶性、溶融粘度、接
着力、耐高温高湿性、柔軟性および水溶性においていず
れも優れていることが認められる。
【0041】
【発明の効果】この発明によるホットメルト接着剤は、
かくして、平均重合度50〜600、ケン化度20〜7
0モル%のPVAに、常温で固体の疎水性可塑剤を所定
割合で配合したものであるので、高温高湿時における凝
集力と低温時における柔軟性とを両者バランスよく保持
することができると共に、水溶性および水分散性を損う
ことなく、塗工性を改善することができる。
【0042】また、この接着剤は、常温で液体もしくは
溶融温度40℃未満の疎水性可塑剤は使用する必要がな
いので、溶融時の揮散が少なく衛生的であり、加えて熱
安定性にも優れているので、ホットメルト接着剤に必要
な諸特性を備えている。
【0043】さらに、この発明によるホットメルト接着
剤は、これを製本の背固めや段ボールやカートンなどの
シールまたは感熱テープないしラベル用、再湿型テープ
ないしラベル用などの用途に使用した後、これらを故紙
として回収する場合、故紙再生工程において接着剤に起
因するトラブルを生じることがなく、再生された紙製品
においても使用済み接着剤片が残存せず、したがって残
存ホットメルト接着剤に起因して加熱により再生品に斑
点が生じるといった問題がない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均重合度50〜600、ケン化度20
    〜70モル%のポリビニルアルコール100重量部に、
    常温で固体の疎水性可塑剤10〜100重量部が配合さ
    れていることを特徴とするホットメルト接着剤。
JP22893791A 1991-09-09 1991-09-09 ホツトメルト接着剤 Pending JPH0565464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22893791A JPH0565464A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ホツトメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22893791A JPH0565464A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ホツトメルト接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565464A true JPH0565464A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16884195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22893791A Pending JPH0565464A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 ホツトメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892537A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Daicel Chem Ind Ltd 水溶性ホットメルト接着剤
JP2008144328A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Uni Charm Corp 機能性シートおよび吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892537A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Daicel Chem Ind Ltd 水溶性ホットメルト接着剤
JP2008144328A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Uni Charm Corp 機能性シートおよび吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2132525C (en) Methods for coating adhesive polymers
JP5647617B2 (ja) メタロセン触媒オレフィン−c3−c20−オレフィンコポリマーに基づくコンタクト接着剤
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
US8796377B2 (en) Pressure-sensitive hot-melt adhesives adhering to flexible substrates
JPH07145361A (ja) 親水性ホットメルト接着剤
JPH07502069A (ja) ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
US5373041A (en) Hot melt pressure sensitive adhesives
US5234986A (en) Hot-melt adhesives for PVC with good high temperature utility
US6066688A (en) Adhesive for labels and the like
EP1240252B1 (en) Thermoplastic compositions comprising crystalline and amorphous polymers
JP3664808B2 (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物水性分散液およびその製造方法
JPH0565464A (ja) ホツトメルト接着剤
JPH11323305A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤
JP2698078B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JP2914029B2 (ja) 感熱性ディレードタック型粘着剤
JPH01207372A (ja) 熱活性遅延型粘着剤組成物および熱活性遅延型粘着シート
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPS6389583A (ja) 感熱性粘着組成物およびそれを用いて得られた感熱性粘着シ−ト
JPH05132653A (ja) 水溶性を有する封緘用感熱型接着テープ及び封緘方法
JP2005089575A (ja) カード又はタグ用接着シート
JPS63172784A (ja) サ−マル・デイレ−ド・タツク・シ−ト
JPH0248190B2 (ja)
JPH05320603A (ja) ホットメルト接着剤組成物および紙製品
JP3526630B2 (ja) ポリ酢酸ビニル系樹脂組成物及びその用途
JPH04227982A (ja) エチレン三元共重合体をベースとするホットメルト接着剤およびそれを用いた接着方法