[go: up one dir, main page]

JPH0561510U - パイプ接続具 - Google Patents

パイプ接続具

Info

Publication number
JPH0561510U
JPH0561510U JP942792U JP942792U JPH0561510U JP H0561510 U JPH0561510 U JP H0561510U JP 942792 U JP942792 U JP 942792U JP 942792 U JP942792 U JP 942792U JP H0561510 U JPH0561510 U JP H0561510U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hole
support
tightening member
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP942792U
Other languages
English (en)
Inventor
晋太郎 黒崎
幹也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP942792U priority Critical patent/JPH0561510U/ja
Publication of JPH0561510U publication Critical patent/JPH0561510U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易かつ確実に複数本のパイプを所定の角度
で接続する。 【構成】 2つの支持部2を1つの基体部1に設け、そ
れらにボルト体5の軸部51よりも径大な孔部3を形成
する。締付部材4にねじ孔43を形成する。支持部2と
締付部材4との重なり面を傾斜した摺動面21,44と
する。基体部1および支持部2の孔部3に挿通したボル
ト体5の軸部51を締付部材4のねじ孔43にねじ込ん
でいくと、摺動面21,44が滑って締付部材4が支持
部2の側方に張り出し、それを挿入したパイプの内面に
支持部2と締付部材4とが圧接する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、パイプで枠組みを作るときなどに用いられるパイプ接続具に関する 。
【0001】
【従来の技術】
パイプを用いて棚などの枠組みを作るときは、2本のパイプを2方向に接続し たり、3本のパイプを3方向に接続したり、4本のパイプを4方向に接続したり している。そして、従来、パイプ同士の接続には、接続具に差し込んだパイプに 止めねじを喰い込ませて固定するものなど、種々の接続具が用いられていた。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の接続具には、枠組みした後で接続具が目立って見苦しく なったり、パイプの外面を傷付けたり、接続作業が面倒であったりするという問 題があった。
【0003】 本考案は以上の問題に鑑みてなされたもので、枠組みした後で接続具がほとん ど見えなくなるばかりでなく、パイプの外面を傷付けずに接続作業を容易かつ確 実に行うことのできるパイプ接続具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案のパイプ接続具は、パイプに挿入可能な支持部と、複数の上記支持部を 軸線の向きが互いに異なる状態に支持する基体部と、支持部にその軸線方向で重 ねられパイプに挿入可能な締付部材と、支持部と基体部とを軸線方向に貫通して 形成された孔部および締付部材に軸線方向に貫通して形成された孔部と、締付部 材の孔部に具備されたねじ孔部と、上記各孔部に挿通されて上記ねじ孔部にねじ 合わされる頭付きボルト体と、を備え、上記支持部と締付部材との重なり面がそ れらの軸線に対して傾斜した摺動面に形成されていると共に、基体部と支持部の 孔部の内径が上記摺動面の傾斜方向に沿う方向で上記頭付きボルト体の軸部の外 径よりも長くなっているものである。
【0005】
【作用】
このパイプ接続具において、基体部と支持部の孔部はその内径が摺動面の傾斜 方向に沿う方向で頭付きボルト体の軸部の外径よりも長くなっているので、基体 部と支持部の孔部に挿通した頭付きボルト体の軸部をさらに締付部材の孔部に挿 入し、かつ支持部と締付部材とを重ね合わせた状態では、締付部材が摺動面に沿 ってその傾斜方向に動いたときに頭付きボルト体の軸部は基体部と支持部の孔部 の中で締付部材と共に動く。したがって、支持部と締付部材とをパイプに挿入し てから、上述の状態で頭付きボルト体の頭部を基体部に係合させてその軸部を締 付部材における孔部のねじ孔にねじ込んでいくと、締付部材が頭付きボルト体の 頭部の側に引き寄せられるのに伴って摺動面の傾斜方向に位置ずれし、締付部材 が支持部の側方に張り出す。これにより、パイプの内面の相反する側に位置する 2箇所に支持部と締付部材とが圧接して接続具とパイプとが固定される。
【0006】
【実施例】
図1は本考案の実施例によるパイプ接続具Aの概略分解斜視図、図2はパイプ 接続具Aの使用状態の断面図、図3は図2のZ−Z線に沿う断面図、図4はパイ プ接続具Aで2本のパイプを直角に接続した状態の斜視図である。この接続具A において、基体部1は直角に交差する2つの面板部11,11を一体に備えてい る。基体部1のそれぞれの面板部11,11に円形の断面視形状を有する支持部 2,2が、それらの軸線が直交する状態に、一体に突設されている。そして、基 体部1と支持部2とにはそれらを貫通する孔部3が形成されており、その孔部3 の基体部1側の端部に径大な凹所31が具備されている。支持部2にその軸線方 向で重ねられる締付部材4は、基本的に支持部2と同一の断面視形状を有してお り、その締付部材4に貫通して孔部41が形成されている。また、締付部材4の 前端部に鍔付きナット体42が埋設されており、そのナット体42によって上記 孔部41にねじ孔43が同心状に具備されている。
【0007】 支持部2における締付部材4との重なり面は軸線に対して傾斜した平坦な摺動 面21となされている一方、締付部材4における支持部2との重なり面も軸線に 対して傾斜した平坦な摺動面44となされている。5は軸部51と頭部52とを 有する頭付きボルト体であり、軸部51はその先端部だけにねじ部53を有し、 また、頭部52は六角レンチの係合孔54を有する。
【0008】 ここで、基体部1の面板部11と支持部2とに形成されている孔部3は、その 内径が上記ボルト体5の軸部51の外形よりも長い円孔であり、その孔部3に軸 部51を挿入した状態では、軸部51が孔部3の中で上記摺動面21の傾斜方向 Xに沿って動けるようになっている。
【0009】 次に、上記接続具Aを用いて2本のパイプを直角に接続する場合を説明する。
【0010】 基体部1の面板部11と支持部2の孔部3に挿通した頭付きボルト体5の軸部 51を締付部材4の孔部41に挿入し、支持部2の摺動面21と締付部材4の摺 動面44とを対向させると共に、上記ボルト体5のねじ部53を上記孔部41の ねじ孔43に緩くねじ込むことによって、締付部材4をボルト体5を介して支持 部2に保持させる。そして、図2に仮想線で示すようにパイプ100の端部に締 付部材4と支持部2とを挿入することにより、パイプ100の端面101を面板 部11に当て付ける。この状態から六角レンチなどの工具を用いてボルト体5の ねじ部53を締付部材4のねじ孔43にねじ込んで締付部材4をボルト体5の頭 部52の側に引き寄せると、締付部材4の摺動面44と支持部2の摺動面21と が重なり合う。この後、さらにボルト体5をねじ込んでいくと、締付部材4の摺 動面44が支持部2の摺動面21に対して各摺動面21,44の傾斜方向Xに摺 動し、締付部材4が支持部2に対して摺動面21,44の傾斜方向Xに位置ずれ すると共に、ボルト体5の軸部51も孔部3の中で上記傾斜方向Aに沿う半径方 向に動き、締付部材4が支持部2の側方に張り出す。これにより、図2に実線で 示したように、パイプ100の内面の相反する側に位置する2箇所P1,P2に 支持部2と締付部材4とが圧接して接続具Aとパイプ100とが固定される。な お、図2において、55はワッシャである。
【0011】 このような接続作業をそれぞれの支持部2,2に対して行うことにより、図4 のように2本のパイプ100,100が接続具Aを介して直角に接続される。
【0012】 この実施例ではパイプ100として丸パイプを示し、支持部2や締付部材4と して丸パイプに合う円形のものを示してある。このような締付具Aにおいて、支 持部2や締付部材4の径方向両側部を切除し、その切除部の間の外周面の曲率半 径をパイプ100の内面の曲率半径よりもやゝ大きくすると共に、支持部2や締 付部材4の形状・大きさを上記パイプ100に挿入し得るように定めておくと、 次のような利点がある。すなわち、支持部2や締付部材4が円形でその外周面の 曲率半径がパイプ100の内径の半径と同一であると、それらが図2で説明した ようにパイプ100の内面に圧接したときにその圧接箇所が線接触状態に近くな るため、圧接面積を大きくして固定力を大きくしにくいのであるけれども、支持 部2や締付部材4を上述の形状になっていてその外周面の曲率半径がパイプ10 0の内面の曲率半径よりもやゝ大きくなっていると、支持部2や締付部材4がパ イプ100の内面に広い範囲で面接触して大きな固定力が得られ、接続具Aとパ イプ100とが確実に固定接続されるからである。
【0013】 上記接続具Aにおいて、基体部1と支持部2,2との一体物や、締付部材4を それぞれ合成樹脂成形体で形成することは可能である。そして、成形材料に用い る合成樹脂として、ポリアセタール、ポリアミド、超高分子量ポリエチレンなど の自己滑性に優れた合成樹脂を用いると、摺動面21,44同士の摺動時の摩擦 抵抗が少なく抑えられるので、ボルト体5の締付力がパイプ100の内面に対す る支持部2や締付部材4の圧接力に効率よく転換される利点がある。また、基体 部1や支持部2,2や締付部材4をアルミニウムと鉄との鋳造品で形成したり、 その他の金属製としてもよいことは勿論であり、その場合にも同様の利点がある 。
【0014】 上記接続具Aを用いて2本のパイプ100,100を直角に接続して枠組みを 構成した場合、2本のパイプ100,100に拡がり方向の力が加えられると、 その力が基体部1のコーナ部12に集中する。そのため、コーナ部12にはその ような力に対向し得る強度が要求される。この要求に対処するには、図1に仮想 線で示したように両方の面板部11,11に亘って補強リブ13を設けたり、面 板部11,11を厚肉にするといった対策を講じることが有効である。このよう な対策は、合成樹脂で支持部2が形成されている場合に特に有効である。
【0015】 上記実施例では、基体部1と支持部2,2とを一体に形成しているけれども、 これらは別体のものを互いに組み付けて一体化してもよいことは勿論である。
【0016】 上記実施例では、1つの基体部1に2つの支持部2,2をそれらの軸線が直交 する状態に設けてあるけれども、これらの支持部2,2の開き角度は直角に限ら ず、120度であっても、それ以外の角度であってもよく、互いに接続されるパ イプ100,100の開き角度に応じて種々の角度を選定することが可能である 。さらに、1つの基体部1に設けられる支持部2の数も2つに限らず、パイプ1 00を3方向に接続するための接続具においては支持部2が3つ設けられ、4方 向に接続するための接続具においては支持部2が4つ設けられる。そして、これ らの場合に、複数の支持部2…の相互の開き角度は直角に限定されないことは勿 論であり、また、支持部2が3つ以上設けられる場合においては、個々の支持部 2の相互の開き角度が異なっていてもよい。
【0017】 そのほか、基体部1と支持部2の孔部3は実施例では円孔に形成されているけ れども、この孔部3は、摺動面21の傾斜方向Aに沿う方向でボルト体55の軸 部51の外径よりも長い長孔であってもよい。このように構成しておいても、締 付部材4が支持部2から張り出すときにボルト体5の軸部51が孔部3の中で締 付部材4と共に動けるからである。
【0018】
【考案の効果】
本考案のパイプ接続具は、パイプの内面に支持部と締付部材とを圧接させてパ イプを固定するものであるので、パイプを枠組みした後においては接続具の大部 分がパイプの内部に収容されて外からは見えなくなり、しかもパイプの外面が傷 付かないという効果がある。そして、ボルト体のねじ込み量を増減することによ り支持部からの締付部材の張出量を調節することができるので、太さの異なるパ イプに対して広範に適用することができ、また、ボルト体のねじ込み量を多くす ることにより支持部および締付部材とパイプの内面との圧接力が強くなるので、 パイプの剛性などを勘案してそれらの圧接力を調節することができるという利点 もある。また、接続作業はボルト体のねじ込み作業によって行われるので、その 作業を容易かつ確実に行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるパイプ接続具の概略分解
斜視図である。
【図2】パイプ接続具の使用状態の断面図である。
【図3】図2のZ−Z線に沿う断面図である。
【図4】パイプ接続具で2本のパイプを直角に接続した
状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 基体部 2 支持部 3 孔部 4 締付部材 5 頭付きボルト体 21,44 摺動面 41 孔部 43 ねじ孔部 100 パイプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプに挿入可能な支持部と、複数の上
    記支持部を軸線の向きが互いに異なる状態に支持する基
    体部と、支持部にその軸線方向で重ねられパイプに挿入
    可能な締付部材と、支持部と基体部とを軸線方向に貫通
    して形成された孔部および締付部材に軸線方向に貫通し
    て形成された孔部と、締付部材の孔部に具備されたねじ
    孔部と、上記各孔部に挿通されて上記ねじ孔部にねじ合
    わされる頭付きボルト体と、を備え、上記支持部と締付
    部材との重なり面がそれらの軸線に対して傾斜した摺動
    面に形成されていると共に、基体部と支持部の孔部の内
    径が上記摺動面の傾斜方向に沿う方向で上記頭付きボル
    ト体の軸部の外径よりも長くなっていることを特徴とす
    るパイプ接続具。
JP942792U 1992-01-30 1992-01-30 パイプ接続具 Pending JPH0561510U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP942792U JPH0561510U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 パイプ接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP942792U JPH0561510U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 パイプ接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561510U true JPH0561510U (ja) 1993-08-13

Family

ID=11720043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP942792U Pending JPH0561510U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 パイプ接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561510U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538229A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 スチールデック インダストリーズ リミテッド 支柱及び支柱を有する構造
JP2023090311A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 ナブテスコ株式会社 回転機構、ロボット、産業機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538229A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 スチールデック インダストリーズ リミテッド 支柱及び支柱を有する構造
JP2023090311A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 ナブテスコ株式会社 回転機構、ロボット、産業機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573543B2 (en) Clamp for circular objects
US6154927A (en) Hinge
US20130185916A1 (en) Component Connection Comprising a First and a Second Component and a Male and a Female Fixing Element
EP2112414A1 (en) Housing-shaped pipe joint
US6179515B1 (en) Bracket assembly for maintaining a miter joint
JPH08500886A (ja) 管状構造に用いられる管体装置
JPH05280514A (ja) パイプ接続具
JPH0561510U (ja) パイプ接続具
US20070031187A1 (en) Tubing frame connection insert
JPH0557411U (ja) 角パイプ接続具
JP2002147426A (ja) ナット保持構造及びボルト保持構造
JP3509802B2 (ja) ネジ無し電線管用カップリング
JPH0140268Y2 (ja)
JP2018009652A (ja) 締結具
CA3177359C (en) Pipe retaining device for pipe fitting
JPH04136515A (ja) 結合構造およびパネル状材の結合構造
KR960001359Y1 (ko) 관 연결용 클램프
JP3009901U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具
JP3071631U (ja) ジョイント金具
JP7650779B2 (ja) 固定体及び固定装置
JPH058053Y2 (ja)
US20060051181A1 (en) Universal clinch base
JP2593003Y2 (ja) ナット型締結具
JP6666969B2 (ja) 継手部材およびその製造方法
JP2007070838A (ja) 管材クランプの異径管対応構造