[go: up one dir, main page]

JPH0560973A - 全長の短い変倍レンズ - Google Patents

全長の短い変倍レンズ

Info

Publication number
JPH0560973A
JPH0560973A JP3221697A JP22169791A JPH0560973A JP H0560973 A JPH0560973 A JP H0560973A JP 3221697 A JP3221697 A JP 3221697A JP 22169791 A JP22169791 A JP 22169791A JP H0560973 A JPH0560973 A JP H0560973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
group
nearest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3221697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
三原伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3221697A priority Critical patent/JPH0560973A/ja
Priority to US07/939,944 priority patent/US5296969A/en
Publication of JPH0560973A publication Critical patent/JPH0560973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ枚数が9枚以下で、全長が短く、前玉
径の小さい、小型軽量、低コストな高変倍比、大口径比
のハンディカムコーダーに適した変倍レンズ。 【構成】 正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力
を有し変倍時に光軸に沿って前後へ移動する第2レンズ
群G2、常時固定で、物体側の面の方が強い曲率で少な
くとも物体側の面が非球面からなる正レンズと、像側の
面の方が強い曲率の負メニスカスレンズの2枚からな
り、全体として正の屈折力の第3レンズ群G3、変倍時
及び物点の移動時の焦点調節のために光軸に沿って前後
へ移動可能で、物体側の面が非球面である正の単レンズ
のみからなる第4レンズ群G4から構成された変倍レン
ズであって、近軸配置を適切に行い、レンズ形状に工夫
をして、全長が極めて短く、収差が良好な変倍レンズと
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全長の短い変倍レンズ
に関し、特に、ハンディカムコーダー等に適した小型で
かつ高変倍比、大口径比の高性能変倍レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近のビデオカメラの小型軽量化、低コ
スト化の進展は著しく、カムコーダー市場は大幅に活性
化し、一般ユーザーに急速に普及しつつある。ビデオカ
メラは、主に、電気回路基板、アクチュエーター(メ
カ)系、そして、光学系からなっており、従来、特に電
気系を中心に小型、低コスト化が進められてきたが、こ
こ最近になって撮像光学系の大幅な小型化が急進展して
いる。撮像光学系の小型、低コスト化は、イメージャー
の小型化技術、回転対象非球面加工技術、TTL自動合
焦技術の進展を効果的に利用した新しいズーム(変倍)
タイプの開発によってなされつつあるのが現状である。
その新しいズームレンズの例として、特開昭62−24
213号、特開昭62−178917号、特開昭62−
215225号等があるが、小型、軽量化へのニーズは
際限なく、特に、全長や前玉径のさらなる小型化へのニ
ーズは高い。これら特開昭62−24213号、特開昭
62−178917号、特開昭62−215225号の
ようにリアフォーカス方式やコンペンセーター群を絞り
よりも後ろの群に配置する方式が用いられているが、こ
の方式は、全長を短くしたり、前玉径を小さくするのに
驚くべき潜在能力を秘めている。特に、特開昭62−1
78917号は、前記結像系に非球面を用いて構成枚数
を大幅に削減し、しかも、収差補正も充分に行えること
を示している。しかし、この小型化への能力が殆ど引き
出されておらず、全長も前玉径も古典的レンズ構成と大
差ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、特開昭62
−178917号のものは、正の屈折力を有する第1
群、負の屈折力を有する第2群からなる変倍系と、非球
面を有する正の単レンズのみからなり常時固定の第3
群、少なくとも1枚の負レンズを有し全体として2枚な
いし3枚のレンズよりなり、変倍時及び被写体距離変化
等による焦点位置調節のために可動の第4群からなる結
像系とから構成されるものである。このように、コンペ
ンセータを兼ねたリアフォーカスや非球面を採用するこ
とにより、構成枚数を10枚以下に減らせ、それによっ
て余分なスペースを減らせるので、大幅に前玉径を小さ
くでき、かつ、全長も短くすることが可能となった。と
ころが、リアフォーカスにして第1群のパワーを強くし
やすくなったはずなのに、それがたいしてなされるじま
いで、第2群のパワーも緩いままとなっている。また、
第3群が単玉になったことが災いして、ここで充分に光
束を収斂させてほぼアフォーカルにして射出させること
ができず、第4群の焦点距離も長くせざるを得ず、バッ
クフォーカスを短くできないままとなっており、全長、
前玉径等が充分小型化されていない。
【0004】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、正の屈折力を有する第1群と負の屈折
力を有する第2群とよりなる変倍系と、正の屈折力を有
し常時固定の第3群と正の屈折力を有し変倍時及び焦点
位置調節のために可動の第4群とよりなる結像系とから
構成された変倍レンズの各群の適切な近軸配置の設定、
その近軸配置を機械的に実現できるよう、第3群、第4
群のレンズ構成を工夫することにより、レンズ構成枚数
が9枚以下で、全長が極めて短く、前玉径の小さい、小
型軽量、また、低コストな大口径比、高変倍比の変倍レ
ンズを提供することである。さらには、その近軸配置を
保った状態で、収差を良好に補正した、結像特性の極め
て良好な変倍レンズを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の全長の短い変倍レンズは、物体側から順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に
光軸に沿って前後へ移動する第2レンズ群、常時固定
で、物体側から順に、物体側の面の方が強い曲率で少な
くとも物体側の面が非球面からなる正レンズと、像側の
面の方が強い曲率の負メニスカスレンズの2枚からな
り、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍
時及び物点の移動時の焦点調節のために光軸に沿って前
後へ移動可能で、物体側の面が非球面である正の単レン
ズのみからなる第4レンズ群から構成された変倍レンズ
において、前記第3レンズ群、第4レンズ群について、
以下の条件を満足することを特徴とするものである。 (1) 0.4<f34S /(fW T 1/2 <0.8 (2) 0.28<β4T<0.56 (3) 0.4<r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<0.8 (4) 0.25<r34/{(n34−1)(fW T 1/2 }<0.6 (5) 0.2<DIII /(fW T 1/2 <0.4 (6) 0.3<D34T /(fW T 1/2 <0.6 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、f34S は全系の焦点距離が(fW T 1/2
で無限遠物点合焦時の第3レンズ群、第4レンズ群の合
成焦点距離、β4Tは望遠端で無限遠物点合焦時の第4レ
ンズ群の倍率、r31、r34はそれぞれ第3レンズ群の最
も物体側、最も像側の面の曲率半径、n31、n34はそれ
ぞれ第3レンズ群の最も物体側、最も像側のレンズの屈
折率、DIII は第3レンズ群の最も物体側、最も像側の
面頂間の距離、D34T は望遠端で無限遠物点合焦時の第
3レンズ群、第4レンズ群の光軸上の空気間隔、であ
る。
【0006】この場合、第1レンズ群、第2レンズ群が
以下の条件を満足することが望ましい。 (7) 0.25<|fII|/(fW T 1/2 <0.5 (8) 0.25<|βIIS |fW /(fW T 1/2 <0.5 (9) 0.3<DI /(fW T 1/2 <0.6 (10)0.25<DII/(fW T 1/2 <0.5 ただし、fIIは第2レンズ群の焦点距離、βIIS は全系
の焦点距離が(fW T 1/2 で無限遠物点合焦時の第
2レンズ群の倍率、DI は第1レンズ群の最も物体側、
最も像側の面頂間の距離、DIIは第2レンズ群の最も物
体側、最も像側の面頂間の距離、である。
【0007】
【作用】次に、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。本発明の全長の短い変倍レンズでは、前記目
的を達成するために、物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸に沿
って前後へ移動する第2レンズ群、常時固定で、物体側
から順に、物体側の面の方が強い曲率で少なくとも物体
側の面が非球面からなる正レンズと、像側の面の方が強
い曲率の負メニスカスレンズの2枚からなり、全体とし
て正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時及び物点の
移動時の焦点調節のために光軸に沿って前後へ移動可能
で、物体側の面が非球面である正の単レンズのみからな
る第4レンズ群から構成された変倍レンズ系を採用して
いる。この方式は、いわゆるリアフォーカス(第4レン
ズ群によるフォーカス)を前提として全長を短くするの
に実に好適なものであるが、その理由を以下に説明す
る。
【0008】リアフォーカス方式を採用する場合、フォ
ーカシング時の収差変動を実用上問題とならないレベル
まで小さくするために、第3レンズ群からの射出光束を
略アフォーカルとするのがよい。一方、第4レンズ群の
焦点距離が短い程全体のバックフォーカス長は短くな
り、全長を短くすることができることになる。ここで、
第1レンズ群から第3レンズ群により形成されるアフォ
ーカル部の倍率をβA 、第4レンズ群の焦点距離をfIV
とすると、全系の焦点距離はβA IVとなるが、fIV
小さくするにはβA を大きくすればよいことが判る。一
方、βA は、第1レンズ群の焦点距離をfI 、第2レン
ズ群の倍率をβII、第3レンズ群の焦点距離をfIII
したとき、 βA =fI βII/fIII となる。ところで、fI とβIIは、変倍部(第1レンズ
群、第2レンズ群)の長さやレンズ径の関係上、あまり
大きな値とすることは困難なため、βA を大きくするの
にfIII の値を小さくすることを考える。fIII を小さ
くすると、第3レンズ群の主点が前記変倍部による像点
に近づくことになるため、第2レンズ群と第3レンズ群
の機械的干渉が発生しやすくなる。そこで、第3レンズ
群の主点が第2レンズ群側に位置するように第3レンズ
群を構成すればよい。つまり、物体側(第2レンズ群
側)から順に、物体側の面が強い曲率の正レンズと像側
の面が強い曲率の負レンズの2枚(全長を短くするため
に、スペース上2枚とした。)で構成する。そして、強
いパワーとなる正レンズの物体側の面をレンズ周辺部へ
行くに従って曲率が単調に減少するような非球面にて構
成することで、特に球面収差の発生を抑制することがで
きる。第4レンズ群も、前記の通りパワーが強くなり、
特に軸外光線高が高いので、コマ収差発生を抑制するた
めに、物体側の面をレンズ周辺部へ行くに従って曲率が
単調に減少するような非球面にて構成した正の単レンズ
としている。
【0009】なお、前記アフォーカル部のアフォーカル
性は厳密でなくてもよく、フォーカシング時の収差変動
が許容できる範囲内でやや収れん光束とした方が、より
バックフォーカスを短くでき、レンズ系全長を短くする
ことができるので、fIII のみを規定するのではなく、
第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離と、第4レ
ンズ群の倍率を条件(1)、(2)のように規定するこ
とが望ましい。
【0010】 (1) 0.4<f34S /(fW T 1/2 <0.8 (2) 0.28<β4T<0.56 ここで、条件(1)の下限を越えると、第2レンズ群と
第3レンズ群の機械的干渉が発生しやすく、好ましくな
く、その上限を越えると、全長が短くならず、本発明の
目的を達成し得ない。条件(2)の下限を越えると、バ
ックフォーカスを短くする上で有利ではなくなり、その
上限を越えると、第4レンズ群の焦点調節能力が低くな
り、多くの移動量のためにスペースを要し、小型化に反
すると同時に、変倍時、フォーカシング時の収差変動が
大きくなる。以上の理由で、条件(1)、(2)の上下
限を設定した。
【0011】また、上記機能的干渉については、以下の
条件(3)〜(5)を満たすことで、発生し難くするこ
とができる。 (3) 0.4<r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<0.8 (4) 0.25<r34/{(n34−1)(fW T 1/2 }<0.6 (5) 0.2<DIII /(fW T 1/2 <0.4 ここで、条件(3)、(4)の下限を越えると、第3レ
ンズ群の主点のみがより一層第2レンズ群に近づき、第
3レンズ群の焦点距離を短くしても、第2レンズ群との
機械的干渉は発生し難いが、非球面を導入しても球面収
差の補正に限界が生じる。一方、それらの上限値を越え
ると、前記機能的干渉が発生しやすくなり、第3レンズ
群の焦点距離を長くせざるを得ない。ところで、第3レ
ンズ群の最も物体側の収れん面と最も像側の発散面の間
隔は大きい方が、r31、r34を小さくせずに第3レンズ
群の主点を第2レンズ群に近づけやすいので、好ましい
が、この間隔があまり大きいと、逆に、リレー部(第3
レンズ群と第4レンズ群の合成系)の全長が長くなり、
かえって本発明の目的にそぐわなくなる。条件(5)は
そのことを規定した条件である。
【0012】さらに、リレー部の全長を短くするには、
第3レンズ群と第4レンズ群間の空気間隔を極力短くす
るのがよい。この空気間隔は、変倍や物点移動に伴う焦
点調節のために、第4レンズ群が動くスペースとして用
いられるものである。これを極力短くするには、第4レ
ンズ群の移動量を小さくするように各群のパワー配置を
するのが理想であるが、現実には、後述の変倍部の第2
レンズ群の倍率を多少大きい側に設定したりする関係
上、移動量は多少大きくなる。そこで、条件(6)を設
定する。
【0013】 (6) 0.3<D34T /(fW T 1/2 <0.6 条件(6)の上限を越えると、全長が長くなりやすく、
その下限を越えると、第2レンズ群のパワーを強くする
必要が出てくる。
【0014】次に、第1レンズ群、第2レンズ群にて形
成される変倍部を短くすることを考える。これは、第1
レンズ群の径を小さくすることにも効果がある。変倍部
の全長は、第1レンズ群の総厚、第2レンズ群の総厚、
そして、第2レンズ群の移動スペースにより決まる。ま
ず、第2レンズ群の移動スペースを少なくすることを考
える。その方法として、(i)第2レンズ群の焦点距離
を短くする、(ii)第2レンズ群の倍率を大きくする、
ことがあげられる。効果としては、(ii)の方が大き
い。しかし、(ii)を実現するには、第1レンズ群のパ
ワーを強くしなくてはならないこと、第2レンズ群が等
倍を越えると第3レンズ群が減倍し始め、増倍効果を打
ち消すこと、第4レンズ群の軌跡が望遠側で急峻となる
ため第4レンズ群の移動スペースをフォーカシングも含
めて多く要するようになることの理由により、第2レン
ズ群の倍率をあまり高くすることもできない。したがっ
て、両者をバランスよく実施していくのがよい。そのた
め、条件(7)、(8)を満たすようにするのが望まし
い。
【0015】 (7) 0.25<|fII|/(fW T 1/2 <0.5 (8) 0.25<|βIIS |fW /(fW T 1/2 <0.5 次に、第1レンズ群、第2レンズ群の総厚について考え
る。当然のことながら、これらを共に薄くするのがよ
い。ところで、これらを薄くすると、単純に全長が縮ま
るばかりではなく、第2レンズ群の移動スペースを少な
くした分と合わせて、入射瞳位置を浅くすることがで
き、前玉径の縮小化に寄与できる。そして、径が小さく
なった分、第1レンズ群のパワーを増大させたり又は薄
くすることも可能となる。以上のことから、条件
(9)、(10)を満たすのが望ましい。
【0016】 (9) 0.3<DI /(fW T 1/2 <0.6 (10)0.25<DII/(fW T 1/2 <0.5 以上の条件(7)の下限値を越えると、変倍による収差
変動が大きくなりやすく、その上限を越えると、第2レ
ンズ群の移動量が大きくなりやすいか、又は、第4レン
ズ群の移動スペースを多く要するようになり、好ましく
ない。条件(8)については、その下限値を越えると、
移動量の割に変倍効果が少なく、その上限を越えると、
第4レンズ群の移動スペースを多く要したり、第1レン
ズ群のパワーが強くなりすぎ、望遠端の収差が悪化しや
すい。条件(9)、(10)については、それらの下限
値を越えると、正レンズの縁肉の確保が難しいか又はパ
ワーを弱めて全長を長くしてしまうことになり、それら
の上限値を越えると、変倍部の全長が長くなりやすいば
かりでなく、第1レンズ群の径をも大きなってしまう。
【0017】以上より、本発明の目的であるところの高
レベルの収差補正を行いつつも、全長を極めて短くする
ことが可能となる。これよりもさらに良好な収差補正を
行うとすれば、以下の条件を満足させるようにするとよ
い。
【0018】 (11)−1.3<SF31<−0.5 (12)−1.2<SF41<−0.4 (13)0.06<|Δx3 |FNO 3 /(fW T 1/2 <0.22 (14)0.006<|Δx4 |FNO 2 /(fW T 1/2 <0.025 条件(11)、(12)は、それぞれ第3レンズ群の正
レンズ、第4レンズ群の正レンズのシェープファクター
SF31、SF41(正レンズの物体側の面の近軸曲率半径
をrF 、像側の面の近軸曲率半径をrR とするとき、
(rF +rR )/(rF −rR )で定義される。)を規
定したものである。(11)の上限値を越えると、前記
条件(3)を満足し難くなり、その下限を越えると、球
面収差やコマ収差の補正に限界がある。(12)の上限
値を越えると、第3レンズ群の負レンズを射出した光束
の高次収差を補正するのに限界が生じ、その下限値を越
えると、樽型歪曲収差が発生しやすくなり、好ましくな
い。
【0019】条件(13)、(14)は、第3レンズ
群、第4レンズ群の非球面の基準球面からの偏倚量Δx
3 、Δx4 を規定したものである(ここで、FNOは広角
端の開放Fナンバーである。)。第3レンズ群の最も物
体側の面については、球面収差の補正に寄与する。この
面は絞りに近く設定しやすく、球面収差に関しては、あ
る1つの状態物点では、たとえ条件(3)、(4)の下
限を越えても、補正はできる。しかし、その他の収差、
例えばコマ収差への影響が無視できなくなる。また、第
4レンズ群の物体側の非球面については、球面収差以外
の収差への影響が大きくなり、特にコマ収差の補正に有
効で、そこで影響を受けた球面収差を第3レンズ群の非
球面で補正するようになるが、第3レンズ群ほどに偏倚
量を大きくすることはできない。(13)、(14)共
上限値を越えると、補正を目的とした収差以外への副作
用が出やすく、下限値にも満たない場合は、補正が十分
に行われないことになる。
【0020】その他、第4レンズ群に関連した条件とし
て、 (15)0.07<DIV/(fW T 1/2 <0.2 を加えておいた方がよい。ここで、DIVは、第4レンズ
群の最も物体側、最も像側の面頂間の距離である。条件
(5)(6)と同様、その上限値を越えると、全長が長
くなり、下限値を越えると、正レンズの縁肉を確保する
ためにパワーを緩めねばならず、条件(2)の上限をこ
えやすくなる。
【0021】最後に、変倍時の収差変動に関与する変倍
部の詳細な規定を行う。第1レンズ群は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと2枚の
正レンズの合計3枚、第2レンズ群は、物体側から順
に、像側が強い凹面の負レンズと、両凹レンズと物体側
が強い凸面の正レンズとの接合レンズの2群3枚より構
成することを前提として、以下の条件を満足するように
するとよい。
【0022】 (16)0.7<f13/f12<1.6 (17)−0.01<(fW T )/(r3 5 )<0.01 (18)1.45<n5 <n6 −0.25 (19)1.65<n 条件(16)は、第1レンズ群の物体側の正レンズの焦
点距離(f12)と像側の正レンズの焦点距離(f13
の比率を規定したものである。その上限を越えると、前
玉径を小さくするには限界があり、下限を越えると、広
角端における樽型歪曲収差や望遠端における球面収差や
コマ収差の補正レベルに限界がある。
【0023】条件(17)は、第1レンズ群の上記2つ
の正レンズのそれぞれ像側の面の曲率半径r3 、r5
積を規定したものである。第1レンズ群の径を小さくす
ることも、全長を短くすることと並んで重要で、これに
は変倍部の全長を短くするのが最も効果的であることは
先に述べたが、さらにレンズ形状により入射瞳を浅くす
ることによりある程度達成できる。このために、条件
(16)と並んで、条件(17)も比較的有効である。
その上限値を越えると、入射瞳を近づけて前玉径を小さ
くするにも限界がある。一方、その下限値を越えると、
第4レンズ群の非球面の効果を越えてメリジオナル像面
が負側へ倒れやすくなる。
【0024】条件(18)は、第2レンズ群の接合レン
ズの屈折率n5 、n6 の差を規定したものである。全長
を短くし、かつ、変倍比を大きくすると、変倍時の収差
変動(特に、球面収差、コマ収差、非点収差)が著しく
大きくなる傾向にある。高変倍比のズームレンズの全長
を極力短くしつつ、収差を良好に補正するには、第2レ
ンズ群の接合レンズの屈折率差をある程度以上大きくし
ないと、限界がある。しかも、低い方の媒質の屈折率
も、ある程度以上高くする必要がある。条件(18)の
右側の不等号が逆転した場合や下限値を越えた場合、変
倍時の収差変動の補正が難しくなる。
【0025】条件(19)は、第2レンズ群の物体側の
単独の負レンズの屈折率n4 を規定したものである。条
件(18)で負レンズの屈折率n5 を低くせざるを得な
い関係上、n4 はある程度以上高くしないと、第2レン
ズ群のパワーが弱くなったり、又は、ペッツバール和が
負の値になりやすいので、その下限値を越えない方がよ
い。ちなみに、本発明による変倍レンズは、第3、4レ
ンズ群(リレー系)の焦点距離が短いので、第2レンズ
群のパワーを強くして全長を極めて短くしても、ペッツ
バール和を正の適度な値に保ちやすいメリットを有する
ことを付記しておく。
【0026】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜4
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端
(T)におけるレンズ断面を図1に示す。なお、実施例
2〜4のレンズ断面及び各レンズ群の移動軌跡は実施例
1のそれと同様であるので省略する。
【0027】何れの実施例においても、第1レンズ群G
1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと正メニスカスレンズとの接合レンズと、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの合計3枚から
なり、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズの
2群3枚よりなり、第3レンズ群G3は、物体側の面の
方が強い曲率の両凸正レンズと物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズの2枚からなり、第4レンズ群G4
は、両凸正レンズ1枚からなる。非球面については、実
施例1〜3が、第3レンズ群G3の最も物体側の面、第
4レンズ群G4の最も物体側の面2面に用いており、実
施例4においては、これらの面に加えて、第3レンズ群
G3の第2面にも用いている。また、各実施例の第18
面から第22面は、フィルター等の光学部材を示す。
【0028】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は
各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の
屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であり、ま
た、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向
をyとした時、次の式で表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ] +A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6
A8、A10 は非球面係数である。
【0029】実施例1 f = 6.700〜18.383〜50.440 FNO= 1.85 〜 2.01 〜 2.37 ω =25.2 〜 9.7 〜 3.6° r1 = 30.2665 d1 = 1.0000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.5937 d2 = 4.5000 nd2 =1.56873 νd2 =63.16 r3 = 317.1048 d3 = 0.1500 r4 = 23.8224 d4 = 3.1000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 121.3385 d5 =(可変) r6 = 120.1756 d6 = 0.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.66 r7 = 7.4564 d7 = 2.8500 r8 = -10.1802 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 11.6269 d9 = 2.0500 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 88.1637 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.4000 r12= 6.6636(非球面) d12= 3.8641 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r13= -67.8638 d13= 0.1500 r14= 17.4669 d14= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 5.9830 d15=(可変) r16= 11.1477(非球面) d16= 2.3500 nd9 =1.58913 νd9 =61.18 r17= -35.3228 d17=(可変) r18= ∞ d18= 1.6000 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ d19= 4.4000 nd11=1.54771 νd11=62.83 r20= ∞ d20= 0.5000 r21= ∞ d21= 0.6000 nd12=1.48749 νd12=70.20 r22= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第12面 P = 0.8893 A4 =-0.26729×10-3 A6 =-0.66210×10-5 A8 = 0.12935×10-6 A10=-0.44519×10-8 第16面 P = 0.9177 A4 =-0.14136×10-3 A6 = 0.13485×10-6 A8 =-0.36494×10-6 A10= 0.14651×10-7
【0030】実施例2 f = 6.700〜18.383〜50.440 FNO= 1.85 〜 2.04 〜 2.52 ω =25.2 〜 9.7 〜 3.6° r1 = 31.4900 d1 = 1.0000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.7362 d2 = 4.4000 nd2 =1.56873 νd2 =63.16 r3 = 4430.2180 d3 = 0.1500 r4 = 22.7257 d4 = 3.0000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 116.7742 d5 =(可変) r6 = 115.6858 d6 = 0.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.66 r7 = 7.0383 d7 = 2.7500 r8 = -9.5163 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 10.6247 d9 = 1.9500 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 68.0601 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.3000 r12= 6.4442(非球面) d12= 5.0467 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r13= -33.9443 d13= 0.1500 r14= 13.6111 d14= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 5.6389 d15=(可変) r16= 9.1983(非球面) d16= 2.6000 nd9 =1.58913 νd9 =61.18 r17= -109.4641 d17=(可変) r18= ∞ d18= 1.6000 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ d19= 4.4000 nd11=1.54771 νd11=62.83 r
20= ∞ d20= 0.5000 r21= ∞ d21= 0.6000 nd12=1.48749 νd12=70.20 r22= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第12面 P = 0.8054 A4 =-0.32421×10-3 A6 =-0.42221×10-5 A8 =-0.33795×10-8 A10=-0.21200×10-8 第16面 P = 0.9824 A4 =-0.12306×10-3 A6 =-0.25845×10-5 A8 =-0.75632×10-7 A10= 0.52398×10-8
【0031】実施例3 f = 6.700〜18.383〜50.440 FNO= 1.85 〜 2.02 〜 2.45 ω =25.2 〜 9.7 〜 3.6° r1 = 32.2978 d1 = 1.0000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 20.3810 d2 = 4.3000 nd2 =1.56873 νd2 =63.16 r3 = 803.6060 d3 = 0.1500 r4 = 23.6306 d4 = 3.0000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 123.4602 d5 =(可変) r6 = 122.5055 d6 = 0.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.66 r7 = 7.4413 d7 = 2.8000 r8 = -9.9914 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 11.3732 d9 = 1.9500 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 81.6603 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.3000 r12= 6.3227(非球面) d12= 4.3050 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r13= -46.2743 d13= 0.1500 r14= 12.9763 d14= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 5.6762 d15=(可変) r16= 10.1815(非球面) d16= 2.4000 nd9 =1.58913 νd9 =61.18 r17= -65.9537 d17=(可変) r18= ∞ d18= 1.6000 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ d19= 4.4000 nd11=1.54771 νd11=62.83 r20= ∞ d20= 0.5000 r21= ∞ d21= 0.6000 nd12=1.48749 νd12=70.20 r22= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第12面 P = 0.7816 A4 =-0.29162×10-3 A6 =-0.57161×10-5 A8 = 0.86256×10-7 A10=-0.37600×10-8 第16面 P = 0.9794 A4 =-0.12176×10-3 A6 =-0.16451×10-5 A8 =-0.17066×10-6
【0032】A10= 0.89866×10-8 実施例4 f = 6.180〜16.963〜46.559 FNO= 1.85 〜 2.00 〜 2.05 ω =27.0 〜10.5 〜 3.9° r1 = 29.9320 d1 = 0.9000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.6563 d2 = 5.3000 nd2 =1.56873 νd2 =63.16 r3 = 635.8758 d3 = 0.1500 r4 = 24.3164 d4 = 3.1000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 104.0707 d5 =(可変) r6 = 103.3221 d6 = 0.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.66 r7 = 7.2598 d7 = 3.3000 r8 = -10.2495 d8 = 0.7000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 10.7539 d9 = 2.0500 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 61.4257 d10=(可変) r11= ∞ (絞り) d11= 1.4000 r12= 6.5887(非球面) d12= 4.0950 nd7 =1.67790 νd7 =55.33 r13= -40.0436(非球面) d13= 0.1500 r14= 18.0443 d14= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 5.7498 d15=(可変) r16= 9.7581(非球面) d16= 2.4500 nd9 =1.58913 νd9 =61.18 r17= -42.3847 d17=(可変) r18= ∞ d18= 1.6000 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ d19= 4.4000 nd11=1.54771 νd11=62.83 r20= ∞ d20= 0.5000 r21= ∞ d21= 0.6000 nd12=1.48749 νd12=70.20 r22= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第12面 P = 0.8364 A4 =-0.25362×10-3 A6 =-0.79950×10-5 A8 =-0.17761×10-7 A10=-0.52061×10-8 第13面 P =-41.7430 A4 = 0.24136×10-5 A6 =-0.10381×10-4 A8 = 0.11206×10-6 A10=-0.28840×10-8 第16面 P = 0.7668 A4 =-0.14710×10-3 A6 = 0.58796×10-5 A8 =-0.11041×10-5 A10= 0.36142×10-7
【0033】以上の実施例1〜4の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差、コマ収差(メリジオナル)
をそれぞれ図2〜図5の収差図に示す。
【0034】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(17)の値及びn5、n6 、n4 を次の表に示す。 なお、以上の表において、条件(13)の|x3 |は、
絞り開放、広角端、無限遠物点のマージナル光線の切る
高さでの第3レンズ群の最も物体側の非球面の偏倚量で
あり、条件(14)の|x4 |は、最大像高×(4/
3)での第4レンズ群の非球面偏倚量である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する
第2レンズ群とよりなる変倍系と、正の屈折力を有し常
時固定の第3レンズ群と正の屈折力を有し変倍及び焦点
位置調節のために可動の第4群とよりなる結像系とから
構成された変倍レンズの結像系の一部に非球面を導入
し、各群の近軸配置を適切に行い、さらには、レンズ形
状にも工夫をすることにより、全長が極めて短く、か
つ、収差が良好なハンディカムコーダー等に適した変倍
レンズを得ることができる。
【0036】また、本発明による変倍レンズは、構成枚
数も9枚と少なく、Fナンバーも広角端で1.8と明る
く、変倍比も8程度と高いながらも、広角端画角を50
〜54°とした時の全長が、光学式ローパスフィルター
挿入時において9fw (画角50°の時)〜9.8fw
(画角54°の時)と極めて短く、かつ、400TV走
査線で絞り開放でも高いレスポンスを得ることができる
高性能なズームレンズである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差、コマ収差(メリジオナル)を示す収差図であ
る。
【図3】実施例2の図2と同様な収差図である。
【図4】実施例3の図2と同様な収差図である。
【図5】実施例4の図2と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸に沿って前
    後へ移動する第2レンズ群、常時固定で、物体側から順
    に、物体側の面の方が強い曲率で少なくとも物体側の面
    が非球面からなる正レンズと、像側の面の方が強い曲率
    の負メニスカスレンズの2枚からなり、全体として正の
    屈折力を有する第3レンズ群、変倍時及び物点の移動時
    の焦点調節のために光軸に沿って前後へ移動可能で、物
    体側の面が非球面である正の単レンズのみからなる第4
    レンズ群から構成された変倍レンズにおいて、前記第3
    レンズ群、第4レンズ群について、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする全長の短い変倍レンズ: (1) 0.4<f34S /(fW T 1/2 <0.8 (2) 0.28<β4T<0.56 (3) 0.4<r31/{(n31−1)(fW T 1/2 }<0.8 (4) 0.25<r34/{(n34−1)(fW T 1/2 }<0.6 (5) 0.2<DIII /(fW T 1/2 <0.4 (6) 0.3<D34T /(fW T 1/2 <0.6 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
    焦点距離、 f34S は全系の焦点距離が(fW T 1/2 で無限遠物
    点合焦時の第3レンズ群、第4レンズ群の合成焦点距
    離、 β4Tは望遠端で無限遠物点合焦時の第4レンズ群の倍
    率、 r31、r34はそれぞれ第3レンズ群の最も物体側、最も
    像側の面の曲率半径、 n31、n34はそれぞれ第3レンズ群の最も物体側、最も
    像側のレンズの屈折率、 DIII は第3レンズ群の最も物体側、最も像側の面頂間
    の距離、 D34T は望遠端で無限遠物点合焦時の第3レンズ群、第
    4レンズ群の光軸上の空気間隔、である。
JP3221697A 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ Withdrawn JPH0560973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221697A JPH0560973A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ
US07/939,944 US5296969A (en) 1991-09-02 1992-09-02 Zoom lens system having a short total length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221697A JPH0560973A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560973A true JPH0560973A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16770863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221697A Withdrawn JPH0560973A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 全長の短い変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296969A (ja)
JP (1) JPH0560973A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570233A (en) * 1993-07-05 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5583697A (en) * 1993-04-26 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens with movable second and fourth lens units for zooming and focusing
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409159T2 (de) * 1993-06-07 1998-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Asphärisches Zoomobjektiv
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
JP3311584B2 (ja) * 1996-04-10 2002-08-05 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
KR100257323B1 (ko) * 1997-08-14 2000-05-15 유무성 줌렌즈
US5991096A (en) * 1997-09-09 1999-11-23 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP2009177749A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
KR101776704B1 (ko) * 2012-08-03 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
RU189843U1 (ru) * 2017-11-21 2019-06-06 Открытое Акционерное Общество "Пеленг" Объектив с дискретным изменением фокусного расстояния

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2466785A1 (fr) * 1979-09-28 1981-04-10 Philips Nv Objectif a focale variable suivant de grands rapports comportant des surfaces aspheriques
JPH0660971B2 (ja) * 1986-02-03 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JP2538526B2 (ja) * 1986-03-17 1996-09-25 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPH01185608A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0312624A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH03180809A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
US5189558A (en) * 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
US5138492A (en) * 1990-07-20 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens suppressing fluctuation of aberration

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583697A (en) * 1993-04-26 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens with movable second and fourth lens units for zooming and focusing
US5570233A (en) * 1993-07-05 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5712733A (en) * 1995-01-31 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US6178049B1 (en) 1996-04-09 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6388818B1 (en) 1998-09-09 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6751029B2 (en) 2002-03-29 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5296969A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP5377032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US20030165020A1 (en) Wide-angle, high-zoom-ratio zoom lens
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3060557B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3288422B2 (ja) 高変倍レンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203