[go: up one dir, main page]

JPH0560505U - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPH0560505U
JPH0560505U JP005380U JP538092U JPH0560505U JP H0560505 U JPH0560505 U JP H0560505U JP 005380 U JP005380 U JP 005380U JP 538092 U JP538092 U JP 538092U JP H0560505 U JPH0560505 U JP H0560505U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
porous partition
filtration
bag
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005380U
Other languages
English (en)
Inventor
勝敏 金子原
仁士 木下
宏昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Techno Co Ltd
Original Assignee
Roki Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roki Techno Co Ltd filed Critical Roki Techno Co Ltd
Priority to JP005380U priority Critical patent/JPH0560505U/ja
Publication of JPH0560505U publication Critical patent/JPH0560505U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/70Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element
    • B01D29/705Regenerating the filter material in the filter by forces created by movement of the filter element by compression of compressible filter medium, e.g. foam

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案は、逆洗水の使用量を著しく減少させ
て濾過コストを低減させると共に、濾過材を交換するこ
となく濾過精度を自在にコントロールすることができる
ようにした濾過装置を提供することを目的とする。 【構成】この考案に於いては、綿状濾過材を多数の開口
を有する袋内に充填し、これを濾過器内の上下の多孔仕
切り板間に装入し、前記上若しくは下の多孔仕切り板を
上下動し得るように構成してなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、汚濁度の高い河川水の一次濾過、産業用排水の浄化及び各種工業 排水の浄化、例えば製紙工業に於ける白水の回収等に活用される濾過装置に係り 、詳記すれば目詰まりした濾過材を極めて少量の逆洗用水で再生させることがで きるようにし、濾過コストを著しく低減させた濾過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
用水のための河川水の一次濾過等には、従来、砂、アンスラサイト等を濾過材 とした俗に砂濾過器と呼ばれる濾過器が使用されている。また、近年に於いては 、砂、アンスラサイトの代わりに、“まりも”状の繊維糸からなる球状濾材や、 “モップ”状の繊維濾材が多用されている。
【0003】 上記砂濾過器は、濾過材となる砂の形状が繊維濾材に比べ、シンプルであるこ とから、濾過に有効な三次元構造が形成しがたいので、繊維状濾過材と同等の濾 過精度を得ようとすると、濾過器の直径を大きくして流速を極めて遅くするか、 濾過砂層を厚くすることが求められる。しかしながら、濾過器を大きくするのは 、設置場所の点、コストの点から問題が多く、また、砂濾過層を厚くした場合に は、濾過抵抗が高くなり、そのため逆洗頻度が多くなり、逆洗水の多用のために コスト的に極めて不利となる。逆洗水の使用量は、濾過コストに大きな影響を与 えるからである。 一方、近年多用され始めた“まりも”状や“モップ”状の濾過材を用いた濾過 器は、砂濾過器に比べて、濾過器がコンパクトになるほか、濾過精度の面でも格 段の有利性をもっている。しかしながら、“まりも”状、“モップ”状のいずれ の濾過材を用いた濾過器も、目詰まりを起こした場合は、爆気注入しながら、逆 洗水を流すことで濾材の再生を行う方式を採用しているが、やはり逆洗水を多量 に使用する問題があるほか、液圧によってのみ濾材を圧縮する方式をとっている ので、濾過精度が安定するのに時間がかかる欠点があった。そればかりか、濾過 精度をコントロールする場合は、濾過材の量及び種類を変えることでしか行えな いので、不便さは免れない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、このような点に着目してなされたものであり、逆洗水の使用量を 著しく減少させて濾過コストを低減させると共に、濾過材を交換することなく濾 過精度を自在にコントロールすることができるようにした濾過装置を提供するこ とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に沿う本考案の構成は、綿状濾過材を多数の開口を有する袋内に充填 し、これを濾過器内の上下の多孔仕切り板間に装入し、前記上若しくは下の多孔仕 切り板を上下動し得るように構成してなることを特徴とする。 要するに、本考案は、多孔仕切り板を上下動させることによって、目詰まりし た濾過材をモミ洗いすることができるようにして逆洗水の使用量を減少させると 共に、多孔仕切り板によって、濾過材の押圧度を変えることによって、所望の濾 過精度を得ることができるようにしたことを要旨とするものである。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図2は、本考案の実施例を示すものであり、上部に原水の流入ノズル10を、 下部に濾液の排出ノズル11を形成した濾過器7内に、下部多孔仕切り板8を固 定し、下部多孔仕切り板8の上方に上部多孔仕切り板9を、シリンダー1によっ て上下動し得るように装着し、前記上下の多孔仕切り板8,9間には、球状濾過 材12を所定量装入した例を示す。 球状濾過材12は、図3に示すように、綿状濾過材15を網状(ネット状)の 袋14に内装することにより構成されている。綿状濾過材15としては、吸水率 が低く、へたりの少ない換言すれば、復元力の強い濾過材を使用するのが良く、 このようなものとしては、例えば、ポリプロピレン、アクリル、ポリエステル、 ナイロン等の合成樹脂製綿状濾過材が好適に使用される。 本考案に於いては、この綿状濾過材15を網状の袋14に内装しているが、こ のようにすることによって、綿状の濾過材15を繰り返しモミ洗いしても、濾過 材15がバラバラになるのを避けることができる。濾過材15を内装する袋14 としては、網状のものが好ましいが、多数の開口を有する袋であって、モミ洗い に耐えるものなら、網状でなくとも差し支えない。 上部多孔仕切り板9に連結したシリンダー1としては、空圧、油圧若しくは電 気式のシリンダーが使用される。
【0007】
【作用】
次に、上記のように構成された本考案の作用を説明する。 図2は、本考案の濾過装置を使用して濾過している状態を示すものであり、上 下の多孔仕切り板8,9間に、球状濾過材12を所定量充填し、シリンダー1に よって、上部多孔仕切り板9を下方に移動させ、球状濾過材12を所定の濾過精 度が得られるように、所定の密度に押圧している。この押圧度を選択することに よって、所望の濾過精度とすることができる。球状濾過材12としては、0.5 デニールのポリプロピレン綿をポリプロピレン製の網状袋15に詰めて、直径約 8cmとした球状濾過材を使用した。ノズル10から入った原水は、濾過層(濾過 材)12を通過して濾過され、ノズル11より濾水として排出される。 濾過を継続しているうちに、濾過材12に目詰まりが発生する。目詰まりの発 生は、圧力の上昇、濾水の流出量の減少若しくは濾水が汚れてくることによって 検知することができる。目詰まりを検知すると、図1の電磁弁2が閉じ、電磁弁 3が開き、電磁弁4が閉じ、電磁弁6が開いて、コンプレッサーから空気が濾過 器内に送られる。同時に、シリンダー1が、5回/分のサイクルで5分間上下運 動する。このシリンダー1の上下運動によって、濾過材の綿の中の目詰まり物質 がモミ出される。
【0008】 次に、電磁弁6を閉じ、電磁弁5を開いて、図4に示すように、逆洗用水を濾 過器7内に約6分間通水する。このようにして、濾過材の汚れの約90%が除去 された。これは、当初の濾過材の重量、目詰まりを起こしたときの濾過材の乾燥 重量及び洗浄後の乾燥重量を測定することによって求めた。 ついで、電磁弁5、3を閉じ、電磁弁2、4を開き、図2のノズル10から原 水を送り込んで通常の濾過状態とする。 上記実施例に於いては、上部多孔仕切り板9を上下動させているが、これは必 ずしもこのようでなくともよく、下部多孔仕切り板8を上下動させてもよい。 上記実験によって、ネット状袋に充填されてなる濾過材12は、ピストンの2 万回の上下運動によるヘタリテストにも耐え、また再生テストに於いて、8百回 の逆洗再生を繰り返すことも可能であることが確認された。 また上記実験によれば、本考案の濾過装置は、まりも状及びモップ状濾過材を 使用した濾過器と比べても、逆洗に要する逆洗用水の使用量は、約60%で済む という顕著な効果を示した。
【0009】
【効果】
以上述べたごとく、本考案によれば、濾過材をサンドイッチする多孔仕切り板 を上下動させることによって、濾過材をモミ洗いすることができるので、洗浄に 要する水の使用量を著しく減少させることができるほか、目詰まりを起こした濾 過材を短時間で再生させることができるので、濾過装置の運転停止時時間を短く することができ、その結果原水及び逆洗水を貯蔵するピットを小さくすることが できるので、水の使用量の減少とあいまって濾過コストを著しく低減させること ができると共に、濾過材を交換することなく、濾過材の押圧力を変化させるだけ で、所定の濾過精度が得られる等この種従来の濾過装置には全く見られない著し く顕著な効果を奏する。
【0010】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す全体図である。
【図2】本考案の濾過装置を使用して濾過している状態
を示す一部切欠図である。
【図3】本考案に使用する球状濾過材を示す斜視図であ
る。
【図4】本考案の濾過装置を使用して逆洗している状態
を示す一部切欠図である。
【符号の説明】
1 シリンダー 7 濾過器 8 下部多孔仕切り板 9 上部多孔仕切り板 12 球状濾過材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】綿状濾過材を多数の開口を有する袋内に充
    填し、これを濾過器内の上下の多孔仕切り板間に装入し、
    前記上若しくは下の多孔仕切り板を上下動し得るように
    構成してなることを特徴とする濾過装置。
  2. 【請求項2】前記多孔仕切り板にシリンダーを連結し、
    該シリンダーを上下動させることによって、前記多孔仕
    切り板を上下動し得るように構成してなる請求項1に記
    載の濾過装置。
  3. 【請求項3】前記多数の開口を有する袋を、網状に形成
    してなる請求項1に記載の多層濾過筒。
  4. 【請求項4】前記上若しくは下の多孔仕切り板の間隔を
    自在に調節することによって、濾過効率を調整し得るよ
    うに構成してなる請求項1に記載の濾過装置。
JP005380U 1992-01-17 1992-01-17 濾過装置 Pending JPH0560505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005380U JPH0560505U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005380U JPH0560505U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560505U true JPH0560505U (ja) 1993-08-10

Family

ID=11609565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP005380U Pending JPH0560505U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560505U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341410B1 (ko) * 1999-05-21 2002-06-21 최충현 크로스플로우 타입 가변세공 정밀 여과장치
KR100405050B1 (ko) * 2001-03-02 2003-11-10 한국수자원공사 여과조의 여재 부유율 측정장치
KR100417701B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 폐수처리여과기의 여과재 표면세척장치
WO2011016513A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック電工株式会社 濾過装置
JP2013202560A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ishigaki Co Ltd 深層ろ過装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331511A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水等の濾過装置
JPS6342707A (ja) * 1986-08-04 1988-02-23 ジエ−ムス ハウデン アンド カンパニ− リミテツド ろ過方法とその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331511A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水等の濾過装置
JPS6342707A (ja) * 1986-08-04 1988-02-23 ジエ−ムス ハウデン アンド カンパニ− リミテツド ろ過方法とその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341410B1 (ko) * 1999-05-21 2002-06-21 최충현 크로스플로우 타입 가변세공 정밀 여과장치
KR100417701B1 (ko) * 1999-12-29 2004-02-11 주식회사 포스코 폐수처리여과기의 여과재 표면세척장치
KR100405050B1 (ko) * 2001-03-02 2003-11-10 한국수자원공사 여과조의 여재 부유율 측정장치
WO2011016513A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック電工株式会社 濾過装置
JP2013202560A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ishigaki Co Ltd 深層ろ過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039452A (en) Self-cleaning filter
JP3734227B2 (ja) 上向流式高速濾過装置
CA1218022A (en) Pneumatic hydro-pulse filter system and method of operation
US5114596A (en) Backwash method and apparatus
US5628916A (en) Method for filtering edible oils
US5207930A (en) Filtration system with helical filter cartridge
CA1114303A (en) Upflow sand filter with substantially imperforate hold-down diaphragm
US4246119A (en) Liquid sand filter
JPH11509771A (ja) 流体フィルタシステムの逆洗装置及び同方法
US4021339A (en) Water filter
US4515691A (en) Filtration apparatus
US6605216B1 (en) Deep media filter
JP2000508975A (ja) 流体処理媒体の支持装置
US4591436A (en) Apparatus for separation of suspensions from a fluid under pressure
US11583788B1 (en) Lightweight fibrous media (LFM) filter
US3735872A (en) Filter system
JPH0560505U (ja) 濾過装置
KR100978135B1 (ko) 수처리용 여과장치
CA2061241A1 (en) Underdrain for granular medium filter
KR20000072266A (ko) 공극 제어형 여과장치
JPH06182115A (ja) 濾過装置
JPS63294911A (ja) 濾過機
KR100843036B1 (ko) 하폐수 및 정수처리를 위한 수평류형 여과장치
DK2510992T3 (en) Filter material for cleaning a fluid
JPH03196891A (ja) 浄水器