JPH0558807U - エンジンのオイル戻し構造 - Google Patents
エンジンのオイル戻し構造Info
- Publication number
- JPH0558807U JPH0558807U JP7377692U JP7377692U JPH0558807U JP H0558807 U JPH0558807 U JP H0558807U JP 7377692 U JP7377692 U JP 7377692U JP 7377692 U JP7377692 U JP 7377692U JP H0558807 U JPH0558807 U JP H0558807U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankcase
- oil
- blow
- oil return
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】V型エンジンのオイル戻し構造において、クラ
ンクケースからのブローバイガスの排出と、シリンダヘ
ッドからのオイルの戻しをスムーズにし、オイルパンか
ら送り出されるオイルに空気が混入するのを確実に防止
する。 【構成】動弁機構8から排出されシリンダヘッド上面2
Raで受けられたオイルOBをクランクケース5に戻す
オイル戻し孔11Rの開口部11Rbに対して、クラン
クケース内に生じている空気流Aが負圧を生じるように
遮蔽部13Rを設ける。またクランクケース内のブロー
バイガスをロッカカバー3Rに導くブローバイガス上が
り孔12Rの開口部12Rbの形状を、その空気流Aを
動圧として積極的に取り入れる形状とする。
ンクケースからのブローバイガスの排出と、シリンダヘ
ッドからのオイルの戻しをスムーズにし、オイルパンか
ら送り出されるオイルに空気が混入するのを確実に防止
する。 【構成】動弁機構8から排出されシリンダヘッド上面2
Raで受けられたオイルOBをクランクケース5に戻す
オイル戻し孔11Rの開口部11Rbに対して、クラン
クケース内に生じている空気流Aが負圧を生じるように
遮蔽部13Rを設ける。またクランクケース内のブロー
バイガスをロッカカバー3Rに導くブローバイガス上が
り孔12Rの開口部12Rbの形状を、その空気流Aを
動圧として積極的に取り入れる形状とする。
Description
【0001】
この考案は、動弁機構に供給されたのちシリンダヘッド上面で受け止められた オイルをクランクケースに戻すエンジンのオイル戻し構造に関する。
【0002】
第2図において、符号1はシリンダブロックを、同2はシリンダヘッドを、同 3はロッカカバーを、同4はオイルパンをそれぞれ示している。シリンダブロッ ク1の下部とオイルパン4とでクランクケース5を構成している。クランクケー ス5内には、コンロッド6が枢着されていて、矢印A方向に回転するクランクシ ャフト7が配設されている。クランクケース5内の鎖線Oは、コンロッド大端部 の軌跡を示している。ロッカカバー3内には、カムシャフトやロッカーアームな どからなる動弁機構8が配設されている。シリンダヘッド2に接続されている吸 気マニホールド9には、ロッカカバー3と吸気マニホールド9とを連通するブリ ーザホース10の一端が接続されている。また、シリンダブロック1とシリンダ ヘッド2には、シリンダヘッド上面2aとクランクケース5内とを連通するオイ ル戻し孔11と、ブローバイガス上がり孔12がそれぞれ形成されている。シリ ンダヘッド上面2aは、動弁機構8に供給されたオイルOBを受けるようになっ ている。そして、ブローバイガス上がり孔12の上端開口部12aは、オイル戻 し孔11の上端開口部11aよりも上位に配設されている。
【0003】 エンジンが始動して図示されないオイルポンプが作動すると、オイルパン4に 貯溜されているオイルOAは動弁機構8に供給される。動弁機構8に供給された オイルは、シリンダヘッド2の上面2aに落下しこれに受けられたのち、オイル 戻し孔11を介してクランクケース5内に流下する。一方、クランクケース5内 に洩れたブローバイガスは、ブローバイガス上がり孔12を介してロッカカバー 3内に上昇し、ブリーザホース10を介して吸気マニホールド9に流入する。ブ ローバイガス上がり孔12は、オイルOBがクランクケース5に戻されるときの 空気導入孔としての機能を与えられている。
【0004】
エンジンが作動して図示されないオイルポンプが作動すると、オイルパン4に 貯溜されているオイルOAの一部は、オイルギャラリを介してシリンダヘッド2 へ送られ動弁機構8に供給される。動弁機構8から排出されたオイルOBは、シ リンダヘッド上面2aで受けられたのち、オイル戻し孔11からクランクケース 5に自然落下して戻される。
【0005】 一方、クランクケース5内においては、クランクシャフト7の回転に伴って矢 印A方向への空気流が発生している。この空気流は、矢印aで示すようにオイル 戻し孔11の、クランクケースに開口している開口部11bに吹き込まれ、オイ ルの流下を妨げる向きの動圧として作用する。オイル戻し孔11が空気流aに関 係なく、オイルの流下に充分な大きさに形成されていればよいのであるが、エン ジンのコンパクト化等のためにオイル戻し孔11は大きく形成できないのが実情 である。また、動弁機構8に供給されるオイルの量は、エンジンの回転数の増加 に伴い増大し、シリンダヘッド上面2aに貯溜するオイルOBの量も増大する。 オイルの量が極端に増えると、オイルがブローバイガス上がり孔12をも塞いで しまう。更に、エンジンの回転数が上がってブローバイガスの洩れが多くなり、 ブローバイガス上がり孔12からのガスの上がりが不充分になると、該ガスがオ イル戻し孔11から上がろうとしてオイルの流下を妨げる。そのために、オイル 戻し孔11からのオイルの戻りが不充分となり、オイルパン4に貯溜されるべき オイル量が不足する。すると、オイルポンプが送り出すオイルに空気が混入して しまい、被潤滑部に空気混じりのオイルを供給してしまうという問題点があった 。
【0006】
本考案は、2つのバンクを有するV型エンジンのそれぞれのシリンダブロック に形成され、動弁機構から排出されてシリンダヘッド上面で受けたオイルをクラ ンクケースに戻すオイル戻し孔と、 クランクケース内のブローバイガスをロッカカバーに導くブローバイガス上が り孔とを有するV型エンジンにおいて、 前記ブローバイガス上がり孔が前記各バンクのそれぞれ内側部分に、また前記 オイル戻し孔が前記各バンクのそれぞれ外側部分に設けられ、 クランクシャフトの回転方向に対して前側のバンクにおける、前記クランクケ ース内に生じている空気流の上流側に位置し、前記オイル戻し孔の前記クランク ケース側開口部の下側に遮蔽部が配設され、 前記バンクにおける前記ブローバイガス上がり孔の前記クランクケース側開口 部が、前記クランクケースに向かうに連れ次第に広がるように形成されているこ とを特徴とする。
【0007】
クランクシャフトが回転したときに発生する空気流は、ブローバイガス上がり 孔に侵入し易く、またオイル戻し孔に侵入し難くなると共に、オイル戻し孔に負 圧を生じせしめる。
【0008】
以下、図示の実施例に基づいて本考案を詳細に説明するが、第2図で説明した 従来の構成と同じ構成については同一符号を付すに止め、個々の説明は省略する 。
【0009】 図1において、この図に示すエンジンはV型エンジンであり、シリンダ列は右 バンクRと左バンクLに分けられる。クランクシャフト7は、空気流Aを発生さ せる向きに回転させられる。符号ORは右バンクのコンロッドの軌跡を、同OL は左バンクのコンロッドの軌跡をそれぞれ示している。
【0010】 V型エンジンの場合、動弁機構8及びそれに供給されたオイルOB,OCは、 傾斜している各シリンダヘッド2R,2Lの上面2Ra,2La側方の低い部分 に溜る。それ故、各オイル戻し孔11R,11Lは、共に各シリンダブロック1 R,1L及び各シリンダヘッド2R,2Lの外側に配設され、各ブローバイガス 上がり孔12R,12Lは、各オイル戻し孔11R,11Lに対向してエンジン の内側に設けられている。
【0011】 右バンクのオイル戻し孔11Rのクランクケース5内の開口部11Rbには、 空気流Aの流れ方向においてその上流側に遮蔽部13Rが設けられている。また 、ブローバイガス上がり孔12Rの下端の開口部12Rbは、クランクケース5 に向かって次第に広がるように形成されている。
【0012】 一方、左バンクのブローバイガス上がり孔12Lの下端の開口部12Lbは、 バンク角度の関係上空気流Aの流れ方向に対向して開口しているので、空気流A を積極的に取り込むような特別な開口形状は採用されていないが、開口部12R bのような下広がりの形状、あるいは開口部12Rbの下流側に空気流Aを動圧 として積極的に取り込む動圧導入部が形成されてもよい。また、オイル戻し孔1 1Lの開口部11Lbは、空気流Aが矢印b1で示すような下向きに流れる位置 に設けられているため、空気流Aが開口部11Lbに動圧として作用するのを阻 止するような特別な開口形状は採用されていないが、その上流側に積極的な負圧 効果を発生させるような遮蔽部を設けてもよい。
【0013】 クランクシャフト7が回転してクランクケース5内に空気流Aが発生すると、 この空気流Aは矢印bで示すように、遮蔽部13Rに案内されて流れ、オイル戻 し孔11Rに負圧を作用させたのち、その一部は矢印c1で示すように、下広が りのブローバイガス上がり孔の開口部12Rbに侵入する。また、空気流Aの他 の一部は矢印c2で示すように、この空気流Aの流れ方向に対向する位置に開口 しているブローバイガス上がり孔12Lの開口部12Lbに侵入し、残りの空気 流Aは矢印b1で示すように、シリンダブロック1Lのスカート部1aに沿って 下向きに流れる。空気流Aは矢印b,b1で示す部分において、各開口部11R b,11Lbに対して負圧を作用させ、オイルの流下を促進させる。
【0014】
以上のように、クランクケース内に発生している空気流を動圧として積極的に 取り入れる形状及び空気流を積極的に取り入れる位置に設けられたブローバイガ ス上がり孔の開口部と、空気流に負圧を発生させる遮蔽部及び空気流に負圧が発 生する位置に設けられたオイル戻し孔の開口部とを有する本考案によれば、クラ ンクケースからのブローバイガスの排出と、シリンダヘッドからのオイルの戻し がスムーズに行われるので、オイルパンから送り出されるオイルに空気が混入す る不具合を確実に防止できる効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示すV型エンジンのオイル
戻し構造の縦断面図である。
戻し構造の縦断面図である。
【図2】従来構造を示すエンジンのオイル戻し構造の縦
断面図である。
断面図である。
1R,1L シリンダブロック 2R,2L シリンダヘッド 2Ra,2La シリンダヘッド上面 3R,3L ロッカカバー 5 クランクケース 7 クランクシャフト 8 動弁機構 11R,11L オイル戻し孔 11Rb,11Rb 開口部 12R,12L ブローバイガス上がり孔 12Rb,12Lb 開口部 13R 遮蔽部 OA,OB,OC オイル
フロントページの続き (72)考案者 胡谷 哲夫 京都府京都市右京区太秦巽町1番地・三菱 自動車工業株式会社京都製作所内 (72)考案者 伊東 照訓 京都府京都市右京区太秦巽町1番地・三菱 自動車工業株式会社京都製作所内 (72)考案者 水上 外喜市 京都府京都市右京区太秦巽町1番地・三菱 自動車工業株式会社京都製作所内 (72)考案者 岸本 満 京都府京都市右京区太秦巽町1番地・三菱 自動車工業株式会社京都製作所内
Claims (1)
- 【請求項1】2つのバンクを有するV型エンジンのそれ
ぞれのシリンダブロックに形成され、動弁機構から排出
されてシリンダヘッド上面で受けたオイルをクランクケ
ースに戻すオイル戻し孔と、 クランクケース内のブローバイガスをロッカカバーに導
くブローバイガス上がり孔とを有するV型エンジンにお
いて、 前記ブローバイガス上がり孔が前記各バンクのそれぞれ
内側部分に、また前記オイル戻し孔が前記各バンクのそ
れぞれ外側部分に設けられ、 クランクシャフトの回転方向に対して前側のバンクにお
ける、前記クランクケース内に生じている空気流の上流
側に位置し、前記オイル戻し孔の前記クランクケース側
開口部の下側に遮蔽部が配設され、 前記バンクにおける前記ブローバイガス上がり孔の前記
クランクケース側開口部が、前記クランクケースに向か
うに連れ次第に広がるように形成されていることを特徴
とするエンジンのオイル戻し構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7377692U JPH0558807U (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | エンジンのオイル戻し構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7377692U JPH0558807U (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | エンジンのオイル戻し構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0558807U true JPH0558807U (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=13527949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7377692U Pending JPH0558807U (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | エンジンのオイル戻し構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0558807U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132255A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 4サイクルエンジン及びこれを搭載した自動二輪車 |
CN104685173A (zh) * | 2012-10-02 | 2015-06-03 | 日产自动车株式会社 | V型内燃机的漏气处理装置 |
WO2022207247A1 (de) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine für ein kraftfahrzeug, kraftfahrzeug sowie verfahren |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128204A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Block transmission system |
JPS5545511A (en) * | 1978-09-24 | 1980-03-31 | Fuji Eng Kk | Device for automatic carrying-in and out of press work |
JPS57177926A (en) * | 1981-04-22 | 1982-11-01 | Mitsubishi Motors Corp | Method and device for hardening of sliding surface of cam |
-
1992
- 1992-10-22 JP JP7377692U patent/JPH0558807U/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128204A (en) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Block transmission system |
JPS5545511A (en) * | 1978-09-24 | 1980-03-31 | Fuji Eng Kk | Device for automatic carrying-in and out of press work |
JPS57177926A (en) * | 1981-04-22 | 1982-11-01 | Mitsubishi Motors Corp | Method and device for hardening of sliding surface of cam |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132255A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 4サイクルエンジン及びこれを搭載した自動二輪車 |
JP4688642B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-05-25 | 川崎重工業株式会社 | 4サイクルエンジン及びこれを搭載した自動二輪車 |
CN104685173A (zh) * | 2012-10-02 | 2015-06-03 | 日产自动车株式会社 | V型内燃机的漏气处理装置 |
EP2905438A4 (en) * | 2012-10-02 | 2015-09-30 | Nissan Motor | DEVICE FOR PROCESSING EXHAUST GASES FROM V-COMBUSTION ENGINES |
US9243529B2 (en) | 2012-10-02 | 2016-01-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for processing blow-by from V-type internal combustion engines |
CN104685173B (zh) * | 2012-10-02 | 2016-11-16 | 日产自动车株式会社 | V型内燃机的漏气处理装置 |
WO2022207247A1 (de) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine für ein kraftfahrzeug, kraftfahrzeug sowie verfahren |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4501234A (en) | Blow-by gas passage system for internal combustion engines | |
KR0137140B1 (ko) | 두상밸브식 엔진의 밸브기구 윤활장치 | |
US4771745A (en) | Structure of internal combustion engine | |
JPH10159533A (ja) | エンジンのブローバイガス還元構造 | |
JPH06248924A (ja) | 船外機のブリーザ構造 | |
JPH0558807U (ja) | エンジンのオイル戻し構造 | |
JPH0577523U (ja) | エンジンのブローバイガス通路構造 | |
JP3402568B2 (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP3323434B2 (ja) | ブリーザ装置付きエンジン | |
JPH0648084Y2 (ja) | エンジンのオイル戻し構造 | |
JPH0558809U (ja) | エンジンのオイル戻し構造 | |
JPH0645612Y2 (ja) | Dohcエンジンのブローバイガス還元装置 | |
JPS6030407Y2 (ja) | 内燃機関のブリ−ザ装置 | |
JPH11210436A (ja) | 頭上カム式縦型エンジンのブリーザ装置 | |
JPH0748966Y2 (ja) | 内燃機関のクランクケース換気装置 | |
JPS6014884Y2 (ja) | 内燃機関における潤滑オイルの回路構造 | |
JPS61129413A (ja) | Ohv式v型エンジンのブリ−ザ装置 | |
JPS6339368Y2 (ja) | ||
KR100240502B1 (ko) | 자동차 엔진의 오일 분리 장치 | |
JP2879952B2 (ja) | Dohcエンジンのブローバイガス還元装置 | |
JPH0673307U (ja) | 空冷立軸ガソリンエンジンのブリーザ装置 | |
JPS6337465Y2 (ja) | ||
JPH0724569Y2 (ja) | 内燃機関における動弁系の潤滑装置 | |
JP3532101B2 (ja) | エンジンのオイル戻し装置 | |
JPH01277612A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19951003 |