JPH0558403B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0558403B2 JPH0558403B2 JP60187720A JP18772085A JPH0558403B2 JP H0558403 B2 JPH0558403 B2 JP H0558403B2 JP 60187720 A JP60187720 A JP 60187720A JP 18772085 A JP18772085 A JP 18772085A JP H0558403 B2 JPH0558403 B2 JP H0558403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- water
- isomaltose
- salts
- peppermint oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/43—Guanidines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
- A61K8/463—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
- A61K8/66—Enzymes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は歯垢形成抑制効果が高く、このためう
蝕の予防に有効な口腔用組成物に関する。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来より、う蝕の予防には、ストレプトコツカ
ス・ミユータンスによる歯垢の形成を抑制するこ
とが有効であることは知られており、ストレプト
コツカス・ミユータンスの形成する歯垢を抑制す
ることにより、う蝕を予防するようにした種々の
口腔用組成物が提案されている。 本発明もこのようなストレプトコツカス・ミユ
ータンスによる歯垢の形成を効果的に抑制し得、
う蝕予防効果の高い口腔用組成物を提供すること
を目的とする。 問題点を解決するための手段 即ち、本発明者らは、歯垢形成抑制効果の高い
口腔用組成物につき鋭意研究を行なつた結果、イ
ソマルトースとアルキル硫酸エステルの水溶性
塩、N−長鎖アシルザルコシン酸の水溶性塩、ク
ロルヘキシジン塩、デキストラナーゼ及びハツカ
油から選ばれる1種又は2種以上の成分とを併用
すると、ストレプトコツカス・ミユータンスによ
る歯垢の形成が顕著に抑制されることを知見し
た。更に詳述すれば、イソマルトースは従来非発
酵性糖として知られており、これが歯垢形成抑制
能を有し、一方デキストラナーゼ等もストレプト
コツカス・ミユータンスの形成する歯垢を抑制す
る能力を有していることは知られているが、本発
明者らの検討によると、イソマルトースとアルキ
ル硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシルザル
コシン酸の水溶性塩、クロルヘキシジン塩、デキ
ストラナーゼ又はハツカ油とを併用した場合、こ
れら成分が相乗的に作用し、各成分を単独使用し
た場合の歯垢形成抑制能に比べてその歯垢形成抑
制能が顕著に向上することを知見し、本発明をな
すに至つたものである。 以下、本発明につき更に詳しく説明する。 本発明に係る口腔用組成物は、練歯磨、粉歯
磨、液状歯磨等の歯磨類、マウスウオツシユ、う
がい用錠剤、歯肉マツサージクリーム、チユーイ
ンガム、トローチ剤などとして調製、適用される
もので、イソマルトースと、アルキル硫酸エステ
ルの水溶性塩、N−長鎖アシルザルコシン酸の水
溶性塩、クロルヘキシジン塩、デキストラナーゼ
及びハツカ油から選ばれる1種又は2種以上の成
分とを併用したものである。 ここで、イソマルトースはグルコース2個から
なるオリゴ糖であり、甘味を有する物質である。
本発明において、イソマルトースは水あめ状のも
のでも粉末状のものでもよく、またイソマルトー
スを含む物質から単離したものを配合してもよ
く、或いはイソマルトースを主成分として含む非
発酵性糖などの糖混合物として配合するようにし
てもよく、例えば特開昭60−30695号公報、特開
昭47−39592号公報記載の方法により得られたも
のなどを使用することができる。 イソマルトースの配合量は、口腔用組成物の種
類等によつて相違し、またイソマルトースは安全
性が高く、食品中にも含まれている物質であるか
ら、配合量の制限は特にないが、組成物全体の
0.05〜40%(重量%、以下同じ)、特に0.5〜30%
とすることが好ましい。 また、アルキル硫酸エステルの水溶性塩として
は、アルキル基の炭素数が8〜18のものが好まし
く、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル
硫酸ナトリウムなどが挙げられる。なお、アルキ
ル基は炭素数8〜18の範囲で分布を有していても
よい。アルキル硫酸エステルの水溶性塩の配合量
も口腔用組成物の種類等により適宜選択される
が、組成物全体の0.1〜30%、特に0.5〜5%とす
ることが好ましい。 N−長鎖アシルザルコシン酸の水溶性塩として
は、アシル基の炭素数が10〜16のものが好まし
く、特にN−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム
が好適に用いられる。その配合量は組成物全体の
0.05〜1%、特に0.1〜0.5%とすることが好まし
い。 更に、クロルヘキシジン塩としては、クロルヘ
キシジンの塩酸塩、グルコン酸塩などが挙げら
れ、その配合量は好ましくは組成物全体の0.0001
〜0.1%、特に0.001〜0.01%である。 デキストラナーゼは、α−1,6−グルコシダ
ーゼ活性を有するものであれば微生物起源の如何
を問わず使用でき、その配合量は5〜100000単
位/g口腔用組成物、特に20〜10000単位/g口
腔用組成物である。 ハツカ油はメンタ・アルベンシス(Mentha
arvensis)全草の水蒸気蒸留物で、l−メントー
ル、酢酸メンチル、メントンを含むものである。
その配合量は、組成物全体の0.05〜2%、特に
0.1〜1%とすることが好ましい。 本発明の口腔用組成物には、上記成分に加え、
その種類等に応じた適宜な成分が配合され得る。 例えば練歯磨の場合であれば、第2リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウ
ム、不溶性メタリン酸ナトリウム、非晶質シリ
カ、結晶質シリカ、アルミノシリケート、酸化ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、レジン等の研
磨剤、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、アルギン酸塩、カラゲナン、
アラビアガム、ポリビニルアルコール等の粘結
剤、ポリエチレングリコール、ソルビトール、グ
リセリン、プロピレングリコール等の粘稠剤、更
に所望によりアルキル硫酸エステルやN−長鎖ア
シルザルコシン酸の水溶性塩以外の界面活性剤、
例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
水素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫
酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、
N−アシルグルタミン酸塩、シヨ糖脂肪酸エステ
ル、それに各種香料、甘味剤、防腐剤などが使用
され、常法に従つて調製し得る。 また、他の口腔用組成物においても、通常使用
される成分を用い、常法により製造することがで
きる。 なお、本発明においては、ムタナーゼ、ソルビ
ン酸、アレキシジン、ヒノキチオール、セチルピ
リジニウムクロライド、アルキルグリシン、アル
キルジアミノエチルグリシン塩、アラントイン、
ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アズレ
ン、ビタミンE、水溶性第一もしくは第二リン酸
塩、第四級アンモニウム化合物、塩化ナトリウ
ム、フツ化ナトリウム、フツ化錫、モノフルオロ
リン酸ナトリウム、生薬抽出物などの有効成分を
配合することもできる。 発明の効果 本発明の口腔用組成物は、イソマルトースと、
アルキル硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシ
ルザルコシン酸の水溶性塩、クロルヘキシジン
塩、デキストラナーゼ及びハツカ油から選ばれる
1種又は2種以上の成分とを併用したことによ
り、これら成分の相乗作用で優れた歯垢形成抑制
効果を発揮し、従つてう蝕予防効果の高いもので
ある。 次に実験例を示して本発明の効果を具体的に説
明する。 〔実験例〕 第1表に示す物質を試験試料とし、下記反応付
着法によりその歯垢形成抑制効果を評価した。 反応付着法 1%のシヨ糖、0.01%の殺菌剤(NaN3)及び
熱殺菌したストレプトコツカス・ミユータンス
6715株の菌体を含む0.05Mリン酸緩衝液(PH7.0)
に第1表の試験試料を種々の濃度になるように添
加し、これに予じめ調製しておいたストレプトコ
ツカス・ミユータンス6715株のグルコシルトラン
スフエラーゼを含む菌体外酵素を加えて37℃で16
時間反応させた。反応後、水で2回洗浄し、次い
で反応系と同量の水を加え、約20秒間の超音波処
理を行なつて歯垢を均一に懸濁させた後、フオト
メーターを用いて550nmで吸光度(濁度)を測定
し、付着歯垢量を求めて下記式より歯垢形成抑制
率を算出した。結果を第1表に示す。 歯垢形成抑制率(%)=A−B/A×100 A:コントロール(試験試料の代りに水を添加)
の付着歯垢量 B:試験試料の付着歯垢量
蝕の予防に有効な口腔用組成物に関する。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来より、う蝕の予防には、ストレプトコツカ
ス・ミユータンスによる歯垢の形成を抑制するこ
とが有効であることは知られており、ストレプト
コツカス・ミユータンスの形成する歯垢を抑制す
ることにより、う蝕を予防するようにした種々の
口腔用組成物が提案されている。 本発明もこのようなストレプトコツカス・ミユ
ータンスによる歯垢の形成を効果的に抑制し得、
う蝕予防効果の高い口腔用組成物を提供すること
を目的とする。 問題点を解決するための手段 即ち、本発明者らは、歯垢形成抑制効果の高い
口腔用組成物につき鋭意研究を行なつた結果、イ
ソマルトースとアルキル硫酸エステルの水溶性
塩、N−長鎖アシルザルコシン酸の水溶性塩、ク
ロルヘキシジン塩、デキストラナーゼ及びハツカ
油から選ばれる1種又は2種以上の成分とを併用
すると、ストレプトコツカス・ミユータンスによ
る歯垢の形成が顕著に抑制されることを知見し
た。更に詳述すれば、イソマルトースは従来非発
酵性糖として知られており、これが歯垢形成抑制
能を有し、一方デキストラナーゼ等もストレプト
コツカス・ミユータンスの形成する歯垢を抑制す
る能力を有していることは知られているが、本発
明者らの検討によると、イソマルトースとアルキ
ル硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシルザル
コシン酸の水溶性塩、クロルヘキシジン塩、デキ
ストラナーゼ又はハツカ油とを併用した場合、こ
れら成分が相乗的に作用し、各成分を単独使用し
た場合の歯垢形成抑制能に比べてその歯垢形成抑
制能が顕著に向上することを知見し、本発明をな
すに至つたものである。 以下、本発明につき更に詳しく説明する。 本発明に係る口腔用組成物は、練歯磨、粉歯
磨、液状歯磨等の歯磨類、マウスウオツシユ、う
がい用錠剤、歯肉マツサージクリーム、チユーイ
ンガム、トローチ剤などとして調製、適用される
もので、イソマルトースと、アルキル硫酸エステ
ルの水溶性塩、N−長鎖アシルザルコシン酸の水
溶性塩、クロルヘキシジン塩、デキストラナーゼ
及びハツカ油から選ばれる1種又は2種以上の成
分とを併用したものである。 ここで、イソマルトースはグルコース2個から
なるオリゴ糖であり、甘味を有する物質である。
本発明において、イソマルトースは水あめ状のも
のでも粉末状のものでもよく、またイソマルトー
スを含む物質から単離したものを配合してもよ
く、或いはイソマルトースを主成分として含む非
発酵性糖などの糖混合物として配合するようにし
てもよく、例えば特開昭60−30695号公報、特開
昭47−39592号公報記載の方法により得られたも
のなどを使用することができる。 イソマルトースの配合量は、口腔用組成物の種
類等によつて相違し、またイソマルトースは安全
性が高く、食品中にも含まれている物質であるか
ら、配合量の制限は特にないが、組成物全体の
0.05〜40%(重量%、以下同じ)、特に0.5〜30%
とすることが好ましい。 また、アルキル硫酸エステルの水溶性塩として
は、アルキル基の炭素数が8〜18のものが好まし
く、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル
硫酸ナトリウムなどが挙げられる。なお、アルキ
ル基は炭素数8〜18の範囲で分布を有していても
よい。アルキル硫酸エステルの水溶性塩の配合量
も口腔用組成物の種類等により適宜選択される
が、組成物全体の0.1〜30%、特に0.5〜5%とす
ることが好ましい。 N−長鎖アシルザルコシン酸の水溶性塩として
は、アシル基の炭素数が10〜16のものが好まし
く、特にN−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム
が好適に用いられる。その配合量は組成物全体の
0.05〜1%、特に0.1〜0.5%とすることが好まし
い。 更に、クロルヘキシジン塩としては、クロルヘ
キシジンの塩酸塩、グルコン酸塩などが挙げら
れ、その配合量は好ましくは組成物全体の0.0001
〜0.1%、特に0.001〜0.01%である。 デキストラナーゼは、α−1,6−グルコシダ
ーゼ活性を有するものであれば微生物起源の如何
を問わず使用でき、その配合量は5〜100000単
位/g口腔用組成物、特に20〜10000単位/g口
腔用組成物である。 ハツカ油はメンタ・アルベンシス(Mentha
arvensis)全草の水蒸気蒸留物で、l−メントー
ル、酢酸メンチル、メントンを含むものである。
その配合量は、組成物全体の0.05〜2%、特に
0.1〜1%とすることが好ましい。 本発明の口腔用組成物には、上記成分に加え、
その種類等に応じた適宜な成分が配合され得る。 例えば練歯磨の場合であれば、第2リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウ
ム、不溶性メタリン酸ナトリウム、非晶質シリ
カ、結晶質シリカ、アルミノシリケート、酸化ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、レジン等の研
磨剤、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、アルギン酸塩、カラゲナン、
アラビアガム、ポリビニルアルコール等の粘結
剤、ポリエチレングリコール、ソルビトール、グ
リセリン、プロピレングリコール等の粘稠剤、更
に所望によりアルキル硫酸エステルやN−長鎖ア
シルザルコシン酸の水溶性塩以外の界面活性剤、
例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
水素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫
酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、
N−アシルグルタミン酸塩、シヨ糖脂肪酸エステ
ル、それに各種香料、甘味剤、防腐剤などが使用
され、常法に従つて調製し得る。 また、他の口腔用組成物においても、通常使用
される成分を用い、常法により製造することがで
きる。 なお、本発明においては、ムタナーゼ、ソルビ
ン酸、アレキシジン、ヒノキチオール、セチルピ
リジニウムクロライド、アルキルグリシン、アル
キルジアミノエチルグリシン塩、アラントイン、
ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アズレ
ン、ビタミンE、水溶性第一もしくは第二リン酸
塩、第四級アンモニウム化合物、塩化ナトリウ
ム、フツ化ナトリウム、フツ化錫、モノフルオロ
リン酸ナトリウム、生薬抽出物などの有効成分を
配合することもできる。 発明の効果 本発明の口腔用組成物は、イソマルトースと、
アルキル硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシ
ルザルコシン酸の水溶性塩、クロルヘキシジン
塩、デキストラナーゼ及びハツカ油から選ばれる
1種又は2種以上の成分とを併用したことによ
り、これら成分の相乗作用で優れた歯垢形成抑制
効果を発揮し、従つてう蝕予防効果の高いもので
ある。 次に実験例を示して本発明の効果を具体的に説
明する。 〔実験例〕 第1表に示す物質を試験試料とし、下記反応付
着法によりその歯垢形成抑制効果を評価した。 反応付着法 1%のシヨ糖、0.01%の殺菌剤(NaN3)及び
熱殺菌したストレプトコツカス・ミユータンス
6715株の菌体を含む0.05Mリン酸緩衝液(PH7.0)
に第1表の試験試料を種々の濃度になるように添
加し、これに予じめ調製しておいたストレプトコ
ツカス・ミユータンス6715株のグルコシルトラン
スフエラーゼを含む菌体外酵素を加えて37℃で16
時間反応させた。反応後、水で2回洗浄し、次い
で反応系と同量の水を加え、約20秒間の超音波処
理を行なつて歯垢を均一に懸濁させた後、フオト
メーターを用いて550nmで吸光度(濁度)を測定
し、付着歯垢量を求めて下記式より歯垢形成抑制
率を算出した。結果を第1表に示す。 歯垢形成抑制率(%)=A−B/A×100 A:コントロール(試験試料の代りに水を添加)
の付着歯垢量 B:試験試料の付着歯垢量
【表】
【表】
第1表の結果より、イソマルトースとアルキル
硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシルザルコ
シン酸エステルの水溶性塩、ハツカ油、デキスト
ラナーゼ、クロルヘキシジン塩との併用がストレ
プトコツカス・ミユータンスによる歯垢形成を相
乗的に抑制し得ることが認められた。 以下、実施例を示す。 実施例 1 練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.2 イソマルトース 1.0 フツ化ナトリウム 0.1 水 残 100.0% 実施例 2 練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% ソルビツト 10.0 グリセリン 10.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 2.0 ハツカ油 0.2 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 エタノール 2.0 ムタナーゼ 0.1 水 残 100.0% 実施例 3 練歯磨 炭酸カルシウム 50.0% グリセリン 20.0 カラゲナン 0.5 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 シヨ糖モレート 2.0 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 2.0 N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 0.25 クロルヘキシジン酸塩酸塩 0.005 デキストラナーゼ 0.01 水 残 100.0% 実施例 4 粉歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% 炭酸カルシウム 30.0 グリセリン 10.0 α−オレフインスルホネート 1.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 3.0 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 デキストラン 0.5 水 残 100.0% 実施例 5 液状歯磨 ポリアクリル酸ナトリウム 50.0% グリセリン 30.0 香料 0.9 サツカリンナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 イソマルトース 1.5 エタノール 3.0 ハツカ油 0.3 リノール酸 0.05 水 残 100.0% 実施例 6 マウスウオツシユ エタノール 20.0% 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.05 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 ラウリン酸ジエタノールアミド 0.3 イソマルトース 3.0 ハツカ油 0.3水 残 100.0% 実施例 7 うがい用錠剤 炭酸水素ナトリウム 48.0% 第2リン酸ナトリウム 10.0 ポリエチレングリコール 3.0 クエン酸 17.0 無水硫酸ナトリウム 13.6 香料 2.0 オレイン酸 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.05 イソマルトース 5.0 ローズマリー抽出物 0.15 100.0% 実施例 8 歯肉マツサージクリーム 白色ワセリン 8.0% プロピレングリコール 4.0 ステアリルアルコール 8.0 ポリエチレングリコール4000 25.0 ポリエチレングリコール400 37.0 イソマルトース 2.0 シヨ糖ステアリン酸エステル 0.5 デキストラナーゼ 1.0 水 1.0 100.0% 実施例 9 チユーインガム ガムベース 40.8% 炭酸カルシウム 2.0 水アメ 15.0 粉糖 30.0 シヨ糖パルミテート 1.0 フルクトース 5.0 イソマルトース 5.0 ハツカ油 0.2 香料 1.0 100.0% 実施例 10 トローチ剤 イソマルトース 30% シヨ糖 25 トラガント末 7 サイクロデキストリン 20 パラチノース 17 香 料 0.5 ハツカ油 0.5 100.0%
硫酸エステルの水溶性塩、N−長鎖アシルザルコ
シン酸エステルの水溶性塩、ハツカ油、デキスト
ラナーゼ、クロルヘキシジン塩との併用がストレ
プトコツカス・ミユータンスによる歯垢形成を相
乗的に抑制し得ることが認められた。 以下、実施例を示す。 実施例 1 練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.2 イソマルトース 1.0 フツ化ナトリウム 0.1 水 残 100.0% 実施例 2 練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% ソルビツト 10.0 グリセリン 10.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 2.0 ハツカ油 0.2 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.3 エタノール 2.0 ムタナーゼ 0.1 水 残 100.0% 実施例 3 練歯磨 炭酸カルシウム 50.0% グリセリン 20.0 カラゲナン 0.5 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 シヨ糖モレート 2.0 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 2.0 N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム 0.25 クロルヘキシジン酸塩酸塩 0.005 デキストラナーゼ 0.01 水 残 100.0% 実施例 4 粉歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50.0% 炭酸カルシウム 30.0 グリセリン 10.0 α−オレフインスルホネート 1.0 香料 1.0 サツカリンナトリウム 0.1 イソマルトース 3.0 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 デキストラン 0.5 水 残 100.0% 実施例 5 液状歯磨 ポリアクリル酸ナトリウム 50.0% グリセリン 30.0 香料 0.9 サツカリンナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 イソマルトース 1.5 エタノール 3.0 ハツカ油 0.3 リノール酸 0.05 水 残 100.0% 実施例 6 マウスウオツシユ エタノール 20.0% 香 料 1.0 サツカリンナトリウム 0.05 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.01 ラウリン酸ジエタノールアミド 0.3 イソマルトース 3.0 ハツカ油 0.3水 残 100.0% 実施例 7 うがい用錠剤 炭酸水素ナトリウム 48.0% 第2リン酸ナトリウム 10.0 ポリエチレングリコール 3.0 クエン酸 17.0 無水硫酸ナトリウム 13.6 香料 2.0 オレイン酸 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.1 クロルヘキシジングルコン酸塩 0.05 イソマルトース 5.0 ローズマリー抽出物 0.15 100.0% 実施例 8 歯肉マツサージクリーム 白色ワセリン 8.0% プロピレングリコール 4.0 ステアリルアルコール 8.0 ポリエチレングリコール4000 25.0 ポリエチレングリコール400 37.0 イソマルトース 2.0 シヨ糖ステアリン酸エステル 0.5 デキストラナーゼ 1.0 水 1.0 100.0% 実施例 9 チユーインガム ガムベース 40.8% 炭酸カルシウム 2.0 水アメ 15.0 粉糖 30.0 シヨ糖パルミテート 1.0 フルクトース 5.0 イソマルトース 5.0 ハツカ油 0.2 香料 1.0 100.0% 実施例 10 トローチ剤 イソマルトース 30% シヨ糖 25 トラガント末 7 サイクロデキストリン 20 パラチノース 17 香 料 0.5 ハツカ油 0.5 100.0%
Claims (1)
- 1 イソマルトースと、アルキル硫酸エステルの
水溶性塩、N−長鎖アシルザルコシン酸の水溶性
塩、クロルヘキシジン塩、デキストラナーゼ及び
ハツカ油から選ばれる1種又は2種以上の成分と
を併用してなることを特徴とする口腔用組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60187720A JPS6248616A (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 口腔用組成物 |
DE19863628352 DE3628352A1 (de) | 1985-08-27 | 1986-08-21 | Orale zubereitung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60187720A JPS6248616A (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248616A JPS6248616A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0558403B2 true JPH0558403B2 (ja) | 1993-08-26 |
Family
ID=16210990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60187720A Granted JPS6248616A (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 口腔用組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248616A (ja) |
DE (1) | DE3628352A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1965043A1 (de) * | 1969-12-27 | 1971-07-08 | Aspro Nicholas Ltd | Pharmazeutisch annehmbare Zubereitungen zur Anwendung an den Zaehnen |
JPS5835484B2 (ja) * | 1976-02-10 | 1983-08-03 | ライオン株式会社 | 口腔組成物 |
JPS5876063A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 低う蝕性飲食物の製造方法 |
JPS603285A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-09 | Nec Corp | 秘匿画方式 |
-
1985
- 1985-08-27 JP JP60187720A patent/JPS6248616A/ja active Granted
-
1986
- 1986-08-21 DE DE19863628352 patent/DE3628352A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6248616A (ja) | 1987-03-03 |
DE3628352A1 (de) | 1987-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1952801B1 (en) | Oral cavity care curative and prophylactic composition | |
RU2491928C1 (ru) | Искусственная слюна, содержащая аминокислоту и применение основной аминокислоты для лечения сухости во рту | |
US4661342A (en) | Oral compositions comprising hydroxamic acids and salts thereof | |
JP2605714B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
IE913910A1 (en) | Improved anti-plaque compositions comprising a combination of morpholinoamino alcohol and metal salts | |
JPS6234006B2 (ja) | ||
JPH0424323B2 (ja) | ||
JPS647964B2 (ja) | ||
JPH1112142A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH03240721A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH10298048A (ja) | 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物 | |
JPH0436228A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH07187977A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH0211511A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3427229B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH0558403B2 (ja) | ||
JPH07133222A (ja) | グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤 | |
JP2001002542A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPS6258324B2 (ja) | ||
JP2002020254A (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JPH01246214A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPS62195320A (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH089529B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JPH08217653A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP5575442B2 (ja) | 口腔用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |