JPH0558333A - 車両用舵取り車軸 - Google Patents
車両用舵取り車軸Info
- Publication number
- JPH0558333A JPH0558333A JP4028419A JP2841992A JPH0558333A JP H0558333 A JPH0558333 A JP H0558333A JP 4028419 A JP4028419 A JP 4028419A JP 2841992 A JP2841992 A JP 2841992A JP H0558333 A JPH0558333 A JP H0558333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- gear
- axle
- vehicle
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/003—Steerable axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/12—Torque-transmitting axles
- B60B35/121—Power-transmission from drive shaft to hub
- B60B35/127—Power-transmission from drive shaft to hub using universal joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/12—Torque-transmitting axles
- B60B35/16—Axle housings
- B60B35/163—Axle housings characterised by specific shape of the housing, e.g. adaptations to give space for other vehicle elements like chassis or exhaust system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G9/00—Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
- B60G9/02—Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/30—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
- B60K17/303—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable with a gearwheel on the steering knuckle or kingpin axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/30—Manufacturing methods joining
- B60B2310/305—Manufacturing methods joining by screwing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/32—Rigid axle suspensions pivoted
- B60G2200/322—Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/418—Bearings, e.g. ball or roller bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/221—Tractors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/08—Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】車両の荷重支持構造体に一般的な形で装着出来
るように設計されたビーム(12,102)を含むアクスル即
ち車軸を提供する。 【構成】その両端にジャーナルされた、舵取りアクチュ
エーター(22,111)を介して操縦され、ベベルギヤーの
舵取り駆動装置(37,40 〜43;114〜116 )にリンクされ
る走行車輪のハブ(17)を持ち、それらの相対的角度動
作が予め決められた伝動パラメーターに適合するように
同調させることが出来、舵取りアクチュエーターがビー
ムの上に完全に支持され、ビームに固定され車両の荷重
支持構造体から独立した静止部分と、舵取り駆動装置を
介して車輪のハブに接続される可動部分と、を持つ。
るように設計されたビーム(12,102)を含むアクスル即
ち車軸を提供する。 【構成】その両端にジャーナルされた、舵取りアクチュ
エーター(22,111)を介して操縦され、ベベルギヤーの
舵取り駆動装置(37,40 〜43;114〜116 )にリンクされ
る走行車輪のハブ(17)を持ち、それらの相対的角度動
作が予め決められた伝動パラメーターに適合するように
同調させることが出来、舵取りアクチュエーターがビー
ムの上に完全に支持され、ビームに固定され車両の荷重
支持構造体から独立した静止部分と、舵取り駆動装置を
介して車輪のハブに接続される可動部分と、を持つ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用の舵取り車軸
(ステアリング・アクセル)に関するもので、特に、車
両の耐荷重構造(ロード・ベアリング・ストラクチャ
ー)に取り付けられたビームと、ビームの長手方向のそ
れぞれの端に揺動可能に支持されている走行車輪のハブ
と、少なくとも一方の走行車輪のハブに作用する舵取り
作動装置(ステアリング・アクチュエータ)と、両走行
車輪のハブを相互に連結して両者の相対的な角度の変位
を所定の駆動パラメータに従って同期させる舵取り駆動
機構(ステアリング・ドライブ)とを備え、この舵取り
駆動機構には、お互いに同期して反対方向に回転して、
回転変位を揺動変位に変換する回転揺動変位変換歯車機
構(アングル・トランスファー・メカニズム)を介して
対応するハブに接続されて、ハブを揺動させる2本のシ
ャフトが設けられており、各回転揺動変位変換歯車機構
には対応するハブに近い側のシャフトの端に取り付けら
れた第1の歯車と、ハブに固定されて回転するとハブを
揺動させる第2の歯車が設けられている舵取り車軸に関
する。
(ステアリング・アクセル)に関するもので、特に、車
両の耐荷重構造(ロード・ベアリング・ストラクチャ
ー)に取り付けられたビームと、ビームの長手方向のそ
れぞれの端に揺動可能に支持されている走行車輪のハブ
と、少なくとも一方の走行車輪のハブに作用する舵取り
作動装置(ステアリング・アクチュエータ)と、両走行
車輪のハブを相互に連結して両者の相対的な角度の変位
を所定の駆動パラメータに従って同期させる舵取り駆動
機構(ステアリング・ドライブ)とを備え、この舵取り
駆動機構には、お互いに同期して反対方向に回転して、
回転変位を揺動変位に変換する回転揺動変位変換歯車機
構(アングル・トランスファー・メカニズム)を介して
対応するハブに接続されて、ハブを揺動させる2本のシ
ャフトが設けられており、各回転揺動変位変換歯車機構
には対応するハブに近い側のシャフトの端に取り付けら
れた第1の歯車と、ハブに固定されて回転するとハブを
揺動させる第2の歯車が設けられている舵取り車軸に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような車軸はJA-A-60-1075により公
知である。
知である。
【0003】この文書に示されている車軸は、ビームの
対向端にはめ込まれている走行車輪のハブを揺動させる
ために舵取り作動装置により作動する歯車式舵取り機構
を備えている。
対向端にはめ込まれている走行車輪のハブを揺動させる
ために舵取り作動装置により作動する歯車式舵取り機構
を備えている。
【0004】作動装置は車両の耐荷重構造に取り付けら
れていて、舵取り装置の一方の歯車を支える出力シャフ
トを自由端部に有している。シャフトは車両の耐荷重構
造のボア内及びビーム上の個々のジャーナル構造(ジャ
ーナル・フォーメーション)内に形成された対応する管
状の通路内を貫通して延びている。
れていて、舵取り装置の一方の歯車を支える出力シャフ
トを自由端部に有している。シャフトは車両の耐荷重構
造のボア内及びビーム上の個々のジャーナル構造(ジャ
ーナル・フォーメーション)内に形成された対応する管
状の通路内を貫通して延びている。
【0005】このような舵取り車軸には次のような欠点
がある。
がある。
【0006】第1に、衝撃を受けて損傷し易い場所に作
動装置が載置されている。車軸が農耕用トラクターのよ
うに非常に強い衝撃を受け易い全地勢走行車等に用いら
れると、車軸に損傷が生じ易い。
動装置が載置されている。車軸が農耕用トラクターのよ
うに非常に強い衝撃を受け易い全地勢走行車等に用いら
れると、車軸に損傷が生じ易い。
【0007】第2に、上述の構造だと、作動装置のシャ
フトとこれに対応するジャーナル構造との間、及びジャ
ーナル構造と作動装置が取り付けられるトラクターの耐
荷重構造との間に相対的な回転運動が生じてしまうの
で、ビームの対応するジャーナル構造は、作動装置のシ
ャフトと車両の耐荷重構造との間で、両者に対して揺動
する。従って、異なる構成部品相互の製造誤差が代数的
に相互に加算されて、車軸ビームと作動装置のシャフト
との間の油密な嵌合が難しくなってしまう。この問題
は、農耕用トラクター産業ではジャーナル構造のための
標準的許容誤差が比較的大きいので、より深刻である。
更に、このような構成では、ステアリング・ホイールが
固定されていても、車軸は舵取り動作を行おうとするの
で車両の構造に対して総体的な揺動運動が車軸に生じ
る。このような相対的な揺動運動が生じると舵取り装置
(ステアリング・システム)により歯車が作動装置歯車
の周囲を回転してしまう。従って、この文書に示されて
いる構成はこのような用途にはふさわしくない。
フトとこれに対応するジャーナル構造との間、及びジャ
ーナル構造と作動装置が取り付けられるトラクターの耐
荷重構造との間に相対的な回転運動が生じてしまうの
で、ビームの対応するジャーナル構造は、作動装置のシ
ャフトと車両の耐荷重構造との間で、両者に対して揺動
する。従って、異なる構成部品相互の製造誤差が代数的
に相互に加算されて、車軸ビームと作動装置のシャフト
との間の油密な嵌合が難しくなってしまう。この問題
は、農耕用トラクター産業ではジャーナル構造のための
標準的許容誤差が比較的大きいので、より深刻である。
更に、このような構成では、ステアリング・ホイールが
固定されていても、車軸は舵取り動作を行おうとするの
で車両の構造に対して総体的な揺動運動が車軸に生じ
る。このような相対的な揺動運動が生じると舵取り装置
(ステアリング・システム)により歯車が作動装置歯車
の周囲を回転してしまう。従って、この文書に示されて
いる構成はこのような用途にはふさわしくない。
【0008】また、この日本国特許の車軸では、車軸と
走行車輪のハブとを接続して走行車輪のハブを駆動する
駆動機構(ドライブ)が一対の傘歯車を有しているの
で、車軸が自在継手により走行車輪のハブに接続されて
いる領域では車軸の垂直方向の寸法が増大してしまう。
走行車輪のハブとを接続して走行車輪のハブを駆動する
駆動機構(ドライブ)が一対の傘歯車を有しているの
で、車軸が自在継手により走行車輪のハブに接続されて
いる領域では車軸の垂直方向の寸法が増大してしまう。
【0009】このような構成では車軸とホイール・ハブ
との間でトルクが伝達されると、一対の傘歯車の間に半
径方向に推力が生じる。この半径方向の推力は、車軸シ
ャフト側では、対応する歯車の近くで車軸舵取り駆動機
構から延びている車軸及びこの車軸に対応する共軸管状
シャフトの両者を支えるために特別に設けられている支
持体に作用する。この構成では、車軸シャフトと舵取り
駆動機構の管状シャフトとの間の第1のベアリングと、
管状シャフトと車軸ビームに固定された支持フランジと
の間の第2ベアリングとを有している。従って、半径方
向の推力は両ベアリングと管状シャフトとを介して支持
体に作用する。半径方向に作用する荷重により必然的に
生じる摩擦抵抗により、車軸シャフトとホイール・ハブ
との間を伝わるトルクが舵取り駆動機構に悪影響を及ぼ
す。この影響は車軸から伝わるトルクが大きくなるとそ
れだけ明らかになる。
との間でトルクが伝達されると、一対の傘歯車の間に半
径方向に推力が生じる。この半径方向の推力は、車軸シ
ャフト側では、対応する歯車の近くで車軸舵取り駆動機
構から延びている車軸及びこの車軸に対応する共軸管状
シャフトの両者を支えるために特別に設けられている支
持体に作用する。この構成では、車軸シャフトと舵取り
駆動機構の管状シャフトとの間の第1のベアリングと、
管状シャフトと車軸ビームに固定された支持フランジと
の間の第2ベアリングとを有している。従って、半径方
向の推力は両ベアリングと管状シャフトとを介して支持
体に作用する。半径方向に作用する荷重により必然的に
生じる摩擦抵抗により、車軸シャフトとホイール・ハブ
との間を伝わるトルクが舵取り駆動機構に悪影響を及ぼ
す。この影響は車軸から伝わるトルクが大きくなるとそ
れだけ明らかになる。
【0010】この文書の公開以前から知られている別の
構成の車軸は、舵取り車軸ホイールの揺動の中心を内側
及び外側の揺動の各々について一致させる四辺形連結機
構を有する舵取り駆動機構を備えている。この装置は長
い底辺がホイール・ハブ用の2本のスタブ軸の間の車軸
部で形成され、両斜辺がハブに固定されている舵取り腕
(ステアリング・アーム)であり、短い底辺が舵取り腕
を相互に連結する棒(ロッド)である二等辺台形の形状
をしている。
構成の車軸は、舵取り車軸ホイールの揺動の中心を内側
及び外側の揺動の各々について一致させる四辺形連結機
構を有する舵取り駆動機構を備えている。この装置は長
い底辺がホイール・ハブ用の2本のスタブ軸の間の車軸
部で形成され、両斜辺がハブに固定されている舵取り腕
(ステアリング・アーム)であり、短い底辺が舵取り腕
を相互に連結する棒(ロッド)である二等辺台形の形状
をしている。
【0011】このような四辺形連結機構により、舵取り
腕の延長線が後部車軸の中央線をほぼ横切るときに揺動
運動の中心が一致する。この構成は、車両のホイール・
ベースや(スタブ車軸間隙(スタブ・アクセル・スペー
シング)の関数としての)トレッド等の幾つかの要因
(ファクター)に依存している。しかしながら、多くの
場合には、車軸は最終用途のパラメータが分からない内
に製造されるか、パラメータの異なる車両に載置される
か、舵取り用の幾何学的形状(ステアリング・ジオメト
リ)に影響する調節が可能なように構成されている。従
って、そのような車軸は取付の際に適切な舵取り用の幾
何学的形状を確保することができなかったり、トレッド
毎に調節することができなかったりしてしまう。
腕の延長線が後部車軸の中央線をほぼ横切るときに揺動
運動の中心が一致する。この構成は、車両のホイール・
ベースや(スタブ車軸間隙(スタブ・アクセル・スペー
シング)の関数としての)トレッド等の幾つかの要因
(ファクター)に依存している。しかしながら、多くの
場合には、車軸は最終用途のパラメータが分からない内
に製造されるか、パラメータの異なる車両に載置される
か、舵取り用の幾何学的形状(ステアリング・ジオメト
リ)に影響する調節が可能なように構成されている。従
って、そのような車軸は取付の際に適切な舵取り用の幾
何学的形状を確保することができなかったり、トレッド
毎に調節することができなかったりしてしまう。
【0012】更に、この種の車軸は舵取り腕とロッドが
設けられているので構造が比較的大きくなってしまう。
舵取り腕は車両の構造部材の邪魔になるので最大舵取り
角を制限する要因になってしまう。更に、舵取り腕及び
ロッドは衝撃や、汚れ、土、ほこりなどの環境的要因の
作用により時が立つに連れて劣化する。
設けられているので構造が比較的大きくなってしまう。
舵取り腕は車両の構造部材の邪魔になるので最大舵取り
角を制限する要因になってしまう。更に、舵取り腕及び
ロッドは衝撃や、汚れ、土、ほこりなどの環境的要因の
作用により時が立つに連れて劣化する。
【0013】空間的要因により生じる問題を部分的に避
けるために、ボックス型構造の車軸に隣接して載置さ
れ、二重作動二重ロッド油圧ジャッキ式舵取り作動装置
を有する車軸が用いられている。ジャッキ・ロッドは支
柱により舵取り腕に旋回可能に関連づけられている。し
かしながら、この構成では舵取り用の幾何学的形状が不
正確になってしまい、車両が旋回する際に僅かではある
が感知できる程度にタイヤが半径方向にスリップするよ
うになる。
けるために、ボックス型構造の車軸に隣接して載置さ
れ、二重作動二重ロッド油圧ジャッキ式舵取り作動装置
を有する車軸が用いられている。ジャッキ・ロッドは支
柱により舵取り腕に旋回可能に関連づけられている。し
かしながら、この構成では舵取り用の幾何学的形状が不
正確になってしまい、車両が旋回する際に僅かではある
が感知できる程度にタイヤが半径方向にスリップするよ
うになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、以
上に述べた様々な種類の車軸が有している欠点をなくし
た舵取り動力車軸(ステアリング・パワー・アクセル)
を提供することである。
上に述べた様々な種類の車軸が有している欠点をなくし
た舵取り動力車軸(ステアリング・パワー・アクセル)
を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題は、第1の実施
例では、ビームに固定されて車両の耐荷重構造とは独立
している不動部と、舵取り駆動機構を介して走行車輪の
ハブに接続されていて、不動部に対して相対的に移動す
る可動部とを有した作動装置を特徴としている、特許請
求の範囲の前段部に記載されている種類の車軸により達
成されている。
例では、ビームに固定されて車両の耐荷重構造とは独立
している不動部と、舵取り駆動機構を介して走行車輪の
ハブに接続されていて、不動部に対して相対的に移動す
る可動部とを有した作動装置を特徴としている、特許請
求の範囲の前段部に記載されている種類の車軸により達
成されている。
【0016】この発明の特徴及び長所は、図面に示した
この発明の典型的な実施例に関する詳細な説明から明ら
かになる。尚、実施例は飽くまでもこの発明を説明する
ための例であって、この発明を何等限定するものでない
ことは言うまでもない。
この発明の典型的な実施例に関する詳細な説明から明ら
かになる。尚、実施例は飽くまでもこの発明を説明する
ための例であって、この発明を何等限定するものでない
ことは言うまでもない。
【0017】
【実施例】図1に示したのは、トラクターの道路走行車
輪11を連結するアクスル(axle)即ち車軸10(以下車軸
と呼ぶ)である。
輪11を連結するアクスル(axle)即ち車軸10(以下車軸
と呼ぶ)である。
【0018】この車軸10はその全体を参照符号12で示す
箱型密閉構造のビームを含み、これが中央部分13と、上
記中央部分13から反対方向に伸びる2つの管状部分14
と、及び各管状部分14の端部に位置する2つのカップ状
ボディー15とで形成されている。この車軸を設計する装
置の型によって、このビーム12が一般的ジャーナル構成
体(図示無し)を持ち、代表的には農耕トラクターの前
ステアリング車軸即ち舵取り車軸(以下ステアリングは
全て“舵取り”と呼ぶ)の例におけるごとくに、車両
(図示無し)の荷重支持構造体に揺動可能に装着される
か又は上記荷重支持構造体に一般的な形で取り付けられ
る。
箱型密閉構造のビームを含み、これが中央部分13と、上
記中央部分13から反対方向に伸びる2つの管状部分14
と、及び各管状部分14の端部に位置する2つのカップ状
ボディー15とで形成されている。この車軸を設計する装
置の型によって、このビーム12が一般的ジャーナル構成
体(図示無し)を持ち、代表的には農耕トラクターの前
ステアリング車軸即ち舵取り車軸(以下ステアリングは
全て“舵取り”と呼ぶ)の例におけるごとくに、車両
(図示無し)の荷重支持構造体に揺動可能に装着される
か又は上記荷重支持構造体に一般的な形で取り付けられ
る。
【0019】各カップ状ボディー15が、道路走行車輪11
のハブ17に固定されているカップ状ボディー16に一般的
な形で組み合わされ、回動軸X−Xの回りで回転する。
このカップリングはカップ状ボディー15,16の間にベヤ
リングを設けることによって回動可能にされる。
のハブ17に固定されているカップ状ボディー16に一般的
な形で組み合わされ、回動軸X−Xの回りで回転する。
このカップリングはカップ状ボディー15,16の間にベヤ
リングを設けることによって回動可能にされる。
【0020】ビーム12の箱型密閉構造体が差動機構18、
2つのアクスルシャフト19及び2つの等速カップリング
20(図4にその一方のみを示す)のごとき伝動部材を持
っている。この差動機構18が箱型構造体12の中央部分に
収容され、2つのアクスルシャフト19が2つの管状部分
14の中に収容され、又、2つの等速カップリング20が2
つのカップ状ボディー15、16の中に収容される。上記カ
ップリング20は図を判り易くするために図1からは除外
されている。差動機構18が駆動シャフト21からの動作を
受け、これを2つのアクスルシャフト19に伝え、次にこ
のアクスルシャフト19が、公知の形で、その動作を等速
カップリング20を介して走行車輪11に伝える。
2つのアクスルシャフト19及び2つの等速カップリング
20(図4にその一方のみを示す)のごとき伝動部材を持
っている。この差動機構18が箱型構造体12の中央部分に
収容され、2つのアクスルシャフト19が2つの管状部分
14の中に収容され、又、2つの等速カップリング20が2
つのカップ状ボディー15、16の中に収容される。上記カ
ップリング20は図を判り易くするために図1からは除外
されている。差動機構18が駆動シャフト21からの動作を
受け、これを2つのアクスルシャフト19に伝え、次にこ
のアクスルシャフト19が、公知の形で、その動作を等速
カップリング20を介して走行車輪11に伝える。
【0021】箱型密閉構造体12は又舵取り装置を格納
し、これが2つのカップ状ボディー15、16に作用し、互
いに対をなしてこの2つのカップ状ボディー15、16を回
動させる。
し、これが2つのカップ状ボディー15、16に作用し、互
いに対をなしてこの2つのカップ状ボディー15、16を回
動させる。
【0022】上記舵取り装置が、その全体を符号22で示
す液圧アクチュエーターを含み、これが中央部分13に固
定され、互いに間隔を持って平行に離れている2つの円
筒形の凹部23,24 を持ち、これらの凹部がそれぞれその
中を密着して摺動するピストン29,30 を持ち、これらが
それぞれ凹部の中に、圧力媒体、代表的には油圧、のた
めの2つの供給チャンバー25,26 及び27,28 を形成す
る。互いに向き合ったチャンバー25,26 が、チャンバー
26,27 と同様に、接続導管(図示無し)によって互いに
導通しており、ポート23a,24a を介して給油される。捩
子付きロッド31,32 がそれぞれ調節可能に(且、ナット
33によってロックされて)2つのチャンバー26,28 の中
に突出し、各ピストン29,30 の動程リミターを、従っ
て、後述するごとく、車軸の舵取りリミターを提供す
る。
す液圧アクチュエーターを含み、これが中央部分13に固
定され、互いに間隔を持って平行に離れている2つの円
筒形の凹部23,24 を持ち、これらの凹部がそれぞれその
中を密着して摺動するピストン29,30 を持ち、これらが
それぞれ凹部の中に、圧力媒体、代表的には油圧、のた
めの2つの供給チャンバー25,26 及び27,28 を形成す
る。互いに向き合ったチャンバー25,26 が、チャンバー
26,27 と同様に、接続導管(図示無し)によって互いに
導通しており、ポート23a,24a を介して給油される。捩
子付きロッド31,32 がそれぞれ調節可能に(且、ナット
33によってロックされて)2つのチャンバー26,28 の中
に突出し、各ピストン29,30 の動程リミターを、従っ
て、後述するごとく、車軸の舵取りリミターを提供す
る。
【0023】2つのピストン29,30 が、それぞれ、互い
に向き合いラック形の歯34を持って形成された切込みを
持っている。上記ラックの間に挟まれ、且つこれと噛み
合うギヤホイール35があり、これが、車軸本体13に回転
可能に設けられたシャフト36にキー止めされ、これと一
体になっている。このシャフト36にキー止めされたベベ
ルギヤー37があり、以後これを中央ギヤーと呼ぶ。この
ギヤー37はシャフト36に回転可能に固設されるが、これ
に沿って、ベルビル・ワッシャー(Bellevillewasher
)又はその他のばね手段39によってストップワッシャ3
8に向かって弾性的にずれた限定された摺動を行うこと
が出来る。
に向き合いラック形の歯34を持って形成された切込みを
持っている。上記ラックの間に挟まれ、且つこれと噛み
合うギヤホイール35があり、これが、車軸本体13に回転
可能に設けられたシャフト36にキー止めされ、これと一
体になっている。このシャフト36にキー止めされたベベ
ルギヤー37があり、以後これを中央ギヤーと呼ぶ。この
ギヤー37はシャフト36に回転可能に固設されるが、これ
に沿って、ベルビル・ワッシャー(Bellevillewasher
)又はその他のばね手段39によってストップワッシャ3
8に向かって弾性的にずれた限定された摺動を行うこと
が出来る。
【0024】この舵取りアクチュエーターに加えて、こ
の舵取り装置が舵取り駆動装置を含み、これが2つのホ
イール・ハブ17を連結し、予め決められた駆動パラメー
ターに一致した、車軸の箱型構造体に対するそれらの角
動作を同調させる。
の舵取り装置が舵取り駆動装置を含み、これが2つのホ
イール・ハブ17を連結し、予め決められた駆動パラメー
ターに一致した、車軸の箱型構造体に対するそれらの角
動作を同調させる。
【0025】この舵取り装置が、各ハブ17に対して1つ
づつの2つの管状シャフト40を持ち、これらがアクスル
シャフト19に対して同軸に伸び、その回りに回転可能に
支持されており、各管状シャフトが、その反対端部にキ
ー止めされた第1及び第3のギヤー41,42 を持ってい
る。
づつの2つの管状シャフト40を持ち、これらがアクスル
シャフト19に対して同軸に伸び、その回りに回転可能に
支持されており、各管状シャフトが、その反対端部にキ
ー止めされた第1及び第3のギヤー41,42 を持ってい
る。
【0026】ギヤー42にキー止めされた端部で、管状シ
ャフト40が、差動機構18をビーム12の中に回転可能に持
つ同じサポート40b の上のベヤリング40a によって支持
される。この反対端部は、ベヤリング40c によってビー
ム12の中の対応するシートに支持されている。注意すべ
きは、別のベヤリング40d が、ギヤー41にキー止めされ
た端部において、各管状シャフト40と対応するアクスル
シャフト19との間に介在し、このアクスルシャフトが、
ベヤリング40d 、ベヤリング40c 、及びその間に伸びる
管状シャフト40の一部によってビーム12の同じシートに
支持されていることである。然し、舵取り駆動装置とギ
ヤー41におけるアクスルシャフトとがこの様にして支持
されているにもかかわらず、舵取り駆動装置が、アクス
ルシャフトを介して伝えられるトルクによって実質的に
影響されないことに注意すべきである。これは、ハブ17
に動作を伝えるために設けられた等速カップリング20
で、上記トルクからの、ベヤリング40c,d 上の半径方向
の荷重が目覚ましく減るからである。
ャフト40が、差動機構18をビーム12の中に回転可能に持
つ同じサポート40b の上のベヤリング40a によって支持
される。この反対端部は、ベヤリング40c によってビー
ム12の中の対応するシートに支持されている。注意すべ
きは、別のベヤリング40d が、ギヤー41にキー止めされ
た端部において、各管状シャフト40と対応するアクスル
シャフト19との間に介在し、このアクスルシャフトが、
ベヤリング40d 、ベヤリング40c 、及びその間に伸びる
管状シャフト40の一部によってビーム12の同じシートに
支持されていることである。然し、舵取り駆動装置とギ
ヤー41におけるアクスルシャフトとがこの様にして支持
されているにもかかわらず、舵取り駆動装置が、アクス
ルシャフトを介して伝えられるトルクによって実質的に
影響されないことに注意すべきである。これは、ハブ17
に動作を伝えるために設けられた等速カップリング20
で、上記トルクからの、ベヤリング40c,d 上の半径方向
の荷重が目覚ましく減るからである。
【0027】第1のギヤー41が、対応するハブ17のため
のカップ形ボディー16の中に固定された第2のギヤー43
と噛み合う。上記第1及び第2のギヤーはベベルギヤー
であって、組み合わされて角度を持った伝動機構を形成
する。第2のギヤー43はスロット46の中に通されたピン
44と螺子45とによってカップ形ボディー16の中に保持さ
れている。従って、上記ギヤーはハブ17に対して回動す
ることが出来、走行車輪11のトー・イン(toe-in)の量
が螺子45を緩めることによって調節することが出来る。
のカップ形ボディー16の中に固定された第2のギヤー43
と噛み合う。上記第1及び第2のギヤーはベベルギヤー
であって、組み合わされて角度を持った伝動機構を形成
する。第2のギヤー43はスロット46の中に通されたピン
44と螺子45とによってカップ形ボディー16の中に保持さ
れている。従って、上記ギヤーはハブ17に対して回動す
ることが出来、走行車輪11のトー・イン(toe-in)の量
が螺子45を緩めることによって調節することが出来る。
【0028】上記第1及び第2のギヤー41,43 は、好ま
しくは、舵取り角度で変化する駆動比を与えるように設
計されたピッチ・ライン(pitch line)41a,43a を持っ
ている(図7参照)。この変化の法則は、例えばホイー
ルベースとハブ17の回転軸間の距離の如き、車軸の幾何
学的パラメーターに基礎を置く算術計算を介して得るこ
とが出来る。従って、内側に変わる車輪の回転と、外側
に変わる車輪の回転とを舵取り角度に合うように順応さ
せることが出来る。
しくは、舵取り角度で変化する駆動比を与えるように設
計されたピッチ・ライン(pitch line)41a,43a を持っ
ている(図7参照)。この変化の法則は、例えばホイー
ルベースとハブ17の回転軸間の距離の如き、車軸の幾何
学的パラメーターに基礎を置く算術計算を介して得るこ
とが出来る。従って、内側に変わる車輪の回転と、外側
に変わる車輪の回転とを舵取り角度に合うように順応さ
せることが出来る。
【0029】車両のホイールベースに対する変化は、第
1及び第2のギヤーを異なったピッチラインを持つ別の
ギヤーに交換することによって比較的簡単且つ経済的に
行うことが出来る。実際に観察した結果、好ましいピッ
チラインは楕円又は長楕円のいずれかのパターンに従う
ことであることが判った(図7)。
1及び第2のギヤーを異なったピッチラインを持つ別の
ギヤーに交換することによって比較的簡単且つ経済的に
行うことが出来る。実際に観察した結果、好ましいピッ
チラインは楕円又は長楕円のいずれかのパターンに従う
ことであることが判った(図7)。
【0030】シャフト40を互いに反対回転させるために
は、舵取りのインパルスが2つのハブ17に適宜伝えら
れ、各シャフト40の第3のギヤー42が、直径的に反対側
の中央ギヤー37と噛み合って結合する。ギヤー42も又ベ
ベルギヤーである。上記第1第2及び第3のギヤー41〜
43はギヤーセグメントの形をしている。
は、舵取りのインパルスが2つのハブ17に適宜伝えら
れ、各シャフト40の第3のギヤー42が、直径的に反対側
の中央ギヤー37と噛み合って結合する。ギヤー42も又ベ
ベルギヤーである。上記第1第2及び第3のギヤー41〜
43はギヤーセグメントの形をしている。
【0031】車軸10を操縦するために、油が、舵取りホ
イール(図示無し)を介して作動する一般的制御バルブ
によって圧力の掛かった状態で、舵取りアクチュエータ
ー22の対をなすチャンバー25,28 又は26,27 の一方に供
給され、他の一方の対をなすチャンバーが排出端部に繋
げられる。
イール(図示無し)を介して作動する一般的制御バルブ
によって圧力の掛かった状態で、舵取りアクチュエータ
ー22の対をなすチャンバー25,28 又は26,27 の一方に供
給され、他の一方の対をなすチャンバーが排出端部に繋
げられる。
【0032】ピストン29と30が反対方向に動く結果、ギ
ヤーホイール35と中央ギヤー37とが回転する。注意すべ
きは、ベルビルワッシャー39が中央ギヤー37を第3のギ
ヤー42に押し付けた状態で保持し、その間のバックラッ
シ(backlash)を除く点である。このワッシャーは、
又、中央ギヤー37及び第3のギヤー42のベベル設計によ
り、第1及び第2のギヤー41,43 の間にバックラッシを
発生する傾向のあるシャフト40に軸方向の力を掛ける。
ヤーホイール35と中央ギヤー37とが回転する。注意すべ
きは、ベルビルワッシャー39が中央ギヤー37を第3のギ
ヤー42に押し付けた状態で保持し、その間のバックラッ
シ(backlash)を除く点である。このワッシャーは、
又、中央ギヤー37及び第3のギヤー42のベベル設計によ
り、第1及び第2のギヤー41,43 の間にバックラッシを
発生する傾向のあるシャフト40に軸方向の力を掛ける。
【0033】中央ギヤーの回転によって、角度伝動機構
のシャフト40及びこれに対応する第1のギヤー41がハブ
で、似ているが反対方向の回転を行う。第1及び第2の
ギヤーの特殊なピッチラインのおかげで、内側回転のハ
ブの軸X−Xの回りでの回転角度が外側のハブによって
回転する対応する角度と異なり、大きくなり、従って、
2つの走行車輪11の通る異なったパスを相殺する。注意
すべきは、全く同じようにして、ホイールハブ17におけ
る角度伝動機構の非円形のピッチラインを使う代わり
に、このピッチラインを、中央ギヤー37と噛み合う第3
のギヤー及び対応するギヤーセグメントのために使用す
ることが出来ることである。
のシャフト40及びこれに対応する第1のギヤー41がハブ
で、似ているが反対方向の回転を行う。第1及び第2の
ギヤーの特殊なピッチラインのおかげで、内側回転のハ
ブの軸X−Xの回りでの回転角度が外側のハブによって
回転する対応する角度と異なり、大きくなり、従って、
2つの走行車輪11の通る異なったパスを相殺する。注意
すべきは、全く同じようにして、ホイールハブ17におけ
る角度伝動機構の非円形のピッチラインを使う代わり
に、このピッチラインを、中央ギヤー37と噛み合う第3
のギヤー及び対応するギヤーセグメントのために使用す
ることが出来ることである。
【0034】図6に、本発明による車軸50の第2の実施
例を示す。前の実施例と同じ部分については同じ参照符
号が用いられている。
例を示す。前の実施例と同じ部分については同じ参照符
号が用いられている。
【0035】この態様においては、車軸がその両端にフ
ォーク状の構成体51を持ち(図には一部のみが示されて
おり、省略した部分は公知である)、これに対して、ハ
ブ17の同様のフォーク状部分53がピン52によって回動す
る。
ォーク状の構成体51を持ち(図には一部のみが示されて
おり、省略した部分は公知である)、これに対して、ハ
ブ17の同様のフォーク状部分53がピン52によって回動す
る。
【0036】このフォーク状構成体の中に、取り外し可
能のカバー55を介して組み立てられるチャンバー54が形
成されており、この中に第1及び第2のギヤー41,43 が
塵埃及び外界から遮断されて格納される。シール57が埃
の侵入及びチャンバー54からの潤滑油の漏出を防ぐ。
能のカバー55を介して組み立てられるチャンバー54が形
成されており、この中に第1及び第2のギヤー41,43 が
塵埃及び外界から遮断されて格納される。シール57が埃
の侵入及びチャンバー54からの潤滑油の漏出を防ぐ。
【0037】第2のギヤー43がピン52のスプラインセク
ション56の回りを回転するように取り付けられ;このピ
ンは、一方、ハブ17に対しては回転せず、好ましくは、
ハブに取り付けられる一方、フォーク状部分53に固定す
るために螺子を通す孔を開けるような一般的方法を介し
て相対的角度設定に調節することが出来、従って、車軸
ホイールのトー・イン(toe-in)の量を制御することが
出来る。この実施例の作用は前述した実施例と全く同じ
である。
ション56の回りを回転するように取り付けられ;このピ
ンは、一方、ハブ17に対しては回転せず、好ましくは、
ハブに取り付けられる一方、フォーク状部分53に固定す
るために螺子を通す孔を開けるような一般的方法を介し
て相対的角度設定に調節することが出来、従って、車軸
ホイールのトー・イン(toe-in)の量を制御することが
出来る。この実施例の作用は前述した実施例と全く同じ
である。
【0038】図8及び9に、四輪駆動の農耕用トラクタ
ーの前方車軸の如き舵取りパワー車軸100 が示されてお
り、その荷重支持構造体は図9のみに部分的に示されて
いる。この車軸100 は舵取り機構103 とトランスミッシ
ョン104 とを格納する箱型ビーム102 を持っている。
ーの前方車軸の如き舵取りパワー車軸100 が示されてお
り、その荷重支持構造体は図9のみに部分的に示されて
いる。この車軸100 は舵取り機構103 とトランスミッシ
ョン104 とを格納する箱型ビーム102 を持っている。
【0039】トランスミッション104 が、ピニオンギヤ
ー106 と、シャフト107 と、及びリングギヤー108 を含
む差動機構105 とを含み、この差動機構105 が、ピニオ
ンギヤー106 へのモーションインプットを、それぞれ車
軸走行車輪に繋がる2つの車軸シャフト110a,bに分配す
るように設計されている。
ー106 と、シャフト107 と、及びリングギヤー108 を含
む差動機構105 とを含み、この差動機構105 が、ピニオ
ンギヤー106 へのモーションインプットを、それぞれ車
軸走行車輪に繋がる2つの車軸シャフト110a,bに分配す
るように設計されている。
【0040】上記差動機構105 がビーム102 の中で、支
持体109 と一般的ベヤリング109aとに支持されている。
持体109 と一般的ベヤリング109aとに支持されている。
【0041】舵取り機構103 が、各走行車輪に1つづつ
設けられアクスルシャフト110a,bと同軸にビーム102 の
中に取り付けられる2つの管状シャフト112a,bを作動さ
せるための舵取りアクチュエーター111 を持っている。
設けられアクスルシャフト110a,bと同軸にビーム102 の
中に取り付けられる2つの管状シャフト112a,bを作動さ
せるための舵取りアクチュエーター111 を持っている。
【0042】作動機構105 側で、シャフト112a,bが、作
動機構105 と同じ支持体109 に、その間に適宜のベヤリ
ング113 を挟んで、回転可能に支持され、又、それぞれ
舵取りギヤー114a,bを持ち、このギヤーがスプラインド
・コネクション115 によってシャフトに固定される。上
記シャフトと車軸とは全体的に、前の実施例と同じ形を
している。
動機構105 と同じ支持体109 に、その間に適宜のベヤリ
ング113 を挟んで、回転可能に支持され、又、それぞれ
舵取りギヤー114a,bを持ち、このギヤーがスプラインド
・コネクション115 によってシャフトに固定される。上
記シャフトと車軸とは全体的に、前の実施例と同じ形を
している。
【0043】ギヤー114a,bは共にアクチュエーター111
のシャフト118 にキー止めされたメインギヤー116 と噛
み合って係合するが、スプラインコネクション117 を設
けることによってこれに沿って摺動することが出来る。
のシャフト118 にキー止めされたメインギヤー116 と噛
み合って係合するが、スプラインコネクション117 を設
けることによってこれに沿って摺動することが出来る。
【0044】上記アクチュエーター111 は、代表的に
は、一般的液圧モーターと内部が同じ形をしており、模
式図的にしか描かれていないが、図示していない部分
で、当該技術の専門家には公知の設計を持ち、油圧のご
とき適宜の媒体が供給されたとき、シャフト116 がその
軸の回りでいずれの方向へも回動することが出来る。こ
れがその全体を符号119 で示すケースを持ち、これが螺
子の切られたタイロッド123 によってスリーブ122にク
ランプされる2つのフランジ120,121 を持つ。フランジ
120 の縁の周りに螺子124 及びピン125 のための複数の
孔が設けられ、これによってアクチュエーターをビーム
102 のアパーチャ126 に固定することが出来る。
は、一般的液圧モーターと内部が同じ形をしており、模
式図的にしか描かれていないが、図示していない部分
で、当該技術の専門家には公知の設計を持ち、油圧のご
とき適宜の媒体が供給されたとき、シャフト116 がその
軸の回りでいずれの方向へも回動することが出来る。こ
れがその全体を符号119 で示すケースを持ち、これが螺
子の切られたタイロッド123 によってスリーブ122にク
ランプされる2つのフランジ120,121 を持つ。フランジ
120 の縁の周りに螺子124 及びピン125 のための複数の
孔が設けられ、これによってアクチュエーターをビーム
102 のアパーチャ126 に固定することが出来る。
【0045】シャフト118 がベヤリング127,128 を介し
てそれぞれフランジ120,121 に支持され、又、シール12
9,130 を持ち、油圧がケース119 から漏れることを防い
だり、埃がアクチュエーターに侵入することを防ぐ。ベ
ヤリング127 とメインギヤー116 との間にベレビル・ワ
ッシャーのごとき弾性部材があり、上記ギヤー116 を舵
取りギヤー114a,bに押し付け、これと噛み合い結合する
ようにする。スナップリング132 がシャフト118 の自由
端部に設けられ、ギヤー116 がスリップして外れること
を防ぐ。リング132 はギヤー116 に対して軸方向に遊び
があるようにして設けられ、ワッシャー131 が、前の実
施例で詳細に説明したごとく、舵取り機構のギヤーの間
のバックラッシ防止デバイスの機能を果たすようにす
る。ワッシャー131 の代わりに、又は追加して、バック
ラッシを防ぐために別の弾性手段、例えばコイルバネ13
1a又はベルビルワッシャーを設け、これが各ギヤー114
a,bと、管状シャフト112a,bのショルダー、例えばスナ
ップリング131bとの間で作用するようにすることが出来
る。
てそれぞれフランジ120,121 に支持され、又、シール12
9,130 を持ち、油圧がケース119 から漏れることを防い
だり、埃がアクチュエーターに侵入することを防ぐ。ベ
ヤリング127 とメインギヤー116 との間にベレビル・ワ
ッシャーのごとき弾性部材があり、上記ギヤー116 を舵
取りギヤー114a,bに押し付け、これと噛み合い結合する
ようにする。スナップリング132 がシャフト118 の自由
端部に設けられ、ギヤー116 がスリップして外れること
を防ぐ。リング132 はギヤー116 に対して軸方向に遊び
があるようにして設けられ、ワッシャー131 が、前の実
施例で詳細に説明したごとく、舵取り機構のギヤーの間
のバックラッシ防止デバイスの機能を果たすようにす
る。ワッシャー131 の代わりに、又は追加して、バック
ラッシを防ぐために別の弾性手段、例えばコイルバネ13
1a又はベルビルワッシャーを設け、これが各ギヤー114
a,bと、管状シャフト112a,bのショルダー、例えばスナ
ップリング131bとの間で作用するようにすることが出来
る。
【0046】フランジ121 の中に2つのコンジット133
a,bが設けられており、アクチュエーター111 への又は
からの作用媒体の送り出し及び戻りに使われる。アクチ
ュエーターへの供給配管を保護するために、上記コンジ
ット133a,bを、図9に鎖線で示すごとく、フランジ120
の半径方向に形成し、例えば、シャフト107 を包みこれ
を支持するビーム部分の近くで、導通するようにするこ
とも考えられる。この最後の方法は図示しなかったが、
それは、上述した説明に基づき当該技術の専門家の技能
で容易に行うことが出来るからである。
a,bが設けられており、アクチュエーター111 への又は
からの作用媒体の送り出し及び戻りに使われる。アクチ
ュエーターへの供給配管を保護するために、上記コンジ
ット133a,bを、図9に鎖線で示すごとく、フランジ120
の半径方向に形成し、例えば、シャフト107 を包みこれ
を支持するビーム部分の近くで、導通するようにするこ
とも考えられる。この最後の方法は図示しなかったが、
それは、上述した説明に基づき当該技術の専門家の技能
で容易に行うことが出来るからである。
【0047】アクチュエーターケース119 が円筒形の外
面134 を持ち、そのスリーブ122 及びフランジ120 の部
分に、車軸100 を装備した車両の荷重支持構造体に属す
る支持体138 上に一般的な形で設けられる半径方向及び
軸方向のベヤリングのための円筒形の第1及び第2のワ
ッシャー135,136 が取り付けられている。
面134 を持ち、そのスリーブ122 及びフランジ120 の部
分に、車軸100 を装備した車両の荷重支持構造体に属す
る支持体138 上に一般的な形で設けられる半径方向及び
軸方向のベヤリングのための円筒形の第1及び第2のワ
ッシャー135,136 が取り付けられている。
【0048】従って、ケース119 は、車軸100 がその周
りを揺動出来る2つのジャーナル構成体の内の一方を提
供する。他の一方のジャーナル構成体が符号140 で示さ
れており、これがケース119 の反対側に離れたビーム10
2 から同軸に伸びるカラー141 の外面に形成されてい
る。上記第2のジャーナル構成体がシャフト107 を囲ん
でこれを支持し、又、車軸100 を装備した車両の荷重支
持構造体に属するサポート144 上に設けられたベヤリン
グのため、ワッシャー135,136 と同じ機能をするワッシ
ャー142,143 を含む。
りを揺動出来る2つのジャーナル構成体の内の一方を提
供する。他の一方のジャーナル構成体が符号140 で示さ
れており、これがケース119 の反対側に離れたビーム10
2 から同軸に伸びるカラー141 の外面に形成されてい
る。上記第2のジャーナル構成体がシャフト107 を囲ん
でこれを支持し、又、車軸100 を装備した車両の荷重支
持構造体に属するサポート144 上に設けられたベヤリン
グのため、ワッシャー135,136 と同じ機能をするワッシ
ャー142,143 を含む。
【0049】本発明によって提供され、特に最後に示し
た実施例を参照した場合の利点は、これが舵取りアクチ
ュエーターを最も好ましい形で保護する一方、所要スペ
ースを目覚ましく小さくすることである。更に、アクチ
ュエーターを構成する液圧モーターのケースの標準的機
械仕上げ誤差のままで、ビーム上のジャーナル構成体と
車両の荷重支持構造体のサポートとの間の取り付け精度
に関する条件が十分に満足される。
た実施例を参照した場合の利点は、これが舵取りアクチ
ュエーターを最も好ましい形で保護する一方、所要スペ
ースを目覚ましく小さくすることである。更に、アクチ
ュエーターを構成する液圧モーターのケースの標準的機
械仕上げ誤差のままで、ビーム上のジャーナル構成体と
車両の荷重支持構造体のサポートとの間の取り付け精度
に関する条件が十分に満足される。
【0050】又、この車軸は舵取りシステムの機能を妨
害すること無く、ジャーナル構成体の周りを自由に揺動
することが出来る。最後に、供給コンジットを、アクチ
ュエーター又はビームから、車両の荷重支持構造体のサ
ポートの間に含まれる区域に繋がるように設けることに
よって、アクチュエーターへの供給配管が十分に保護さ
れる。
害すること無く、ジャーナル構成体の周りを自由に揺動
することが出来る。最後に、供給コンジットを、アクチ
ュエーター又はビームから、車両の荷重支持構造体のサ
ポートの間に含まれる区域に繋がるように設けることに
よって、アクチュエーターへの供給配管が十分に保護さ
れる。
【0051】更に、全ての外部リンク装置を車軸の箱型
構造から無くすことによって、車両の構造部分との間の
干渉がなくなるお陰で、舵取り角度が大きくなり、車軸
の外部の余裕空間の必要が無くなり、舵取りシステムを
よりよく保護することは言うまでもなく、よりコンパク
トな設計が可能となる。
構造から無くすことによって、車両の構造部分との間の
干渉がなくなるお陰で、舵取り角度が大きくなり、車軸
の外部の余裕空間の必要が無くなり、舵取りシステムを
よりよく保護することは言うまでもなく、よりコンパク
トな設計が可能となる。
【図1】図1は、本発明の舵取りパワー・車軸を模式図
的に示す斜視図、
的に示す斜視図、
【図2】図2は、図1の車軸の長手方向に沿う部分断面
図、
図、
【図3】図3は、図2の線III −III に沿う断面図、
【図4】図4は、図1の車軸の1つの走行車輪のハブの
長手方向に沿う部分断面図、
長手方向に沿う部分断面図、
【図5】図5は、図4の車軸の角度伝動機構を取り上げ
て示す斜視図、
て示す斜視図、
【図6】図6は、本発明の別の実施例を図4と同様にし
て示す長手方向に沿う部分断面図、
て示す長手方向に沿う部分断面図、
【図7】図7は、前図に示す車軸の角度伝動機構を構成
するギヤーの1つの実施例のピッチ・ラインを展開して
示す模式図、
するギヤーの1つの実施例のピッチ・ラインを展開して
示す模式図、
【図8】図8は、本発明による舵取り車軸の別の実施例
を示す長手方向に沿う部分断面図、
を示す長手方向に沿う部分断面図、
【図9】図9は、車両の荷重支持構造体に組み立てた状
態を部分的に示す、図8の線IX−IXに沿う断面図で
ある。
態を部分的に示す、図8の線IX−IXに沿う断面図で
ある。
10…車軸、12…箱型構造体、17…ハブ、18…差
動機構、20…等速カップリング、22…液圧舵取りア
クチュエーター、37…ベベルギヤー、39…ばね手
段、40…管状シャフト、43…ギヤー、102…箱型
ビーム、105…差動機構、111…舵取りアクチュエ
ーター、114a…舵取りギヤー、115…スプライン
ド・コネクション、120…フランジ、
動機構、20…等速カップリング、22…液圧舵取りア
クチュエーター、37…ベベルギヤー、39…ばね手
段、40…管状シャフト、43…ギヤー、102…箱型
ビーム、105…差動機構、111…舵取りアクチュエ
ーター、114a…舵取りギヤー、115…スプライン
ド・コネクション、120…フランジ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テイマンテ・カラロ イタリア国、35011 カンポダルセゴ(ピ ーデイ−)、ビア・バツサ・セコンド 66 (72)発明者 サンテイノ・ピロツタ イタリア国、20069 バプリオ・ダツダ (エムアイ)、ビア・カンポ・デイ・モリ 4
Claims (21)
- 【請求項1】 車両の耐荷重構造に取り付けられたビー
ム(12、102)と、 ビームの長手方向のそれぞれの端に揺動可能に支持され
ている走行車輪のハブ(17)と、 少なくとも一方の走行車輪のハブに作用する舵取り作動
装置(22、111)と、 両走行車輪のハブを相互に連結して両者の相対的な揺動
角度の変位を所定の駆動パラメータに従って同期させる
舵取り駆動機構(37、40〜43、114〜116)
とを備え、 この舵取り駆動機構には、お互いに同期して反対方向に
回転して、回転変位を揺動変位に変換する回転揺動変位
変換歯車機構(41、43)を介して対応するハブに接
続されて、ハブを揺動させる2本のシャフト(40、1
15)が設けられており、各回転揺動変位変換歯車機構
には対応するハブに近い側のシャフトの端に取り付けら
れた第1の歯車と、ハブに固定されていて回転するとハ
ブを揺動させる第2の歯車が設けられている車両用舵取
り車軸において、 舵取り作動装置(22、111)がビームに完全に支持
されており、ビームに固定されて車両の耐荷重構造とは
独立している不動部と、舵取り駆動機構を介して走行車
輪のハブに接続されていて不動部に対して相対的に移動
する可動部とを備えていることを特徴とする車両用舵取
り車軸。 - 【請求項2】 差動機構(18、105)と、各々が対
応する走行車輪のハブに接続されて走行車輪のハブを自
動化する2本の軸シャフト(19、110a、110
b)とを有する伝動装置を更に備え、反対方向に回転す
る両シャフトは対応するそれぞれの軸シャフトと共軸で
あり、各シャフトは対応する回転揺動変位変換歯車機構
の側で対応する軸シャフトに共軸に回転可能に支持され
ていて、シャフトと軸シャフトとの組み合わせが車軸ビ
ームに回転可能に支持されており、伝動装置が軸シャフ
トと対応するハブとを相互に接続する等速度連結機構
(20)を有していることを特徴とする請求項1に記載
の車両用舵取り車軸。 - 【請求項3】 両シャフトの回転を同期させるために、
両シャフトはそれぞれが中央の歯車(37、116)か
ら同歯車の直径方向に沿って反対方向に延び、対応する
ハブから離れた側に中央の歯車と噛み合う第3の歯車
(42、114a、114b)を有していることを特徴
とする請求項1又は2に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項4】 舵取り作動装置が中央の歯車に作用する
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項5】 第1及び第2の両歯車と中央の歯車に噛
み合っている第3の両歯車とは、舵取り角に従って変化
する駆動比を生み出すピッチ・ラインを備えていること
を特徴とする請求項3又は4に記載の車両用舵取り車
軸。 - 【請求項6】 第1及び第2の歯車は、非円形ピッチ・
ラインを有する歯車片である請求項5に記載の車両用舵
取り車軸。 - 【請求項7】 内部に舵取り駆動機構が収容されている
閉じた箱型の構造であることを特徴とし、先行する請求
項のいずれか1項に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項8】 第1の歯車と第2の歯車との間の遊び、
及び第3の両歯車と中央の歯車との間の遊びを除去する
手段(39、131、131a)を有していることを特
徴とし、先行する請求項のいずれか1項に記載の車両用
舵取り車軸。 - 【請求項9】 中央の歯車及び第3の両歯車が傘歯車で
あり、遊びを除去する手段が中央の歯車を付勢して第3
の両歯車に噛み合わせる弾性体であることを特徴とする
請求項8に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項10】 遊びを除去する手段が反対方向に回転
する両シャフトのそれぞれに取り付けられている歯車
(41、114a、114b)の間に配置された弾性体
であり、この歯車の内少なくとも一方の歯車が対応する
シャフトに沿って摺動可能であることを特徴とする請求
項9に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項11】 弾性体(131a)が摺動可能な歯車
(114a、114b)及び摺動可能な歯車が取り付け
られている対応するシャフト(110a、110b)に
作用することを特徴とする請求項10に記載の車両用舵
取り車軸。 - 【請求項12】 第2の歯車(43)は、いずれも対応
するハブ(17)上の取り付け位置が調節可能であり、
これにより走行車輪のハブのトーインの量を制御するこ
とを特徴とする請求項1に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項13】 ビームが車軸を車両の耐荷重構造に揺
動可能に取り付けるための少なくとも1個のジャーナル
構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の車
両用舵取り車軸。 - 【請求項14】 舵取り駆動機構がビームに取り付けら
れてジャーナル構造を提供するケース(111)を有し
ていることを特徴とする請求項13に記載の車両用舵取
り車軸。 - 【請求項15】 舵取り駆動機構がビーム内に延びたシ
ャフト(118)を有する油圧モータである請求項14
に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項16】 滑り軸受用のワッシャ(135、13
6)がケースにはめ込まれていることを特徴とする請求
項14に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項17】 滑り軸受がラジアル及びアクシャル軸
受であることを特徴とする請求項16に記載の車両用舵
取り車軸。 - 【請求項18】 ビームが2個のジャーナル構造を有し
ており、第1のジャーナル構造が前記のケースを有して
おり、第2のジャーナル構造がこのケースから横断方向
に離れた側でビームから延びてケースと共軸な継ぎ輪
(140)上に形成されていることを特徴とする請求項
14に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項19】 舵取り作動装置用の供給導管がケース
の外部に向かって開いているか、ビームが両ジャーナル
構造の間の領域にあるかのいずれか又は両者であること
を特徴とする請求項18に記載の車両用舵取り車軸。 - 【請求項20】 導管が半径方向のフランジ(120)
を貫通して延びており、これにより作動装置がビームに
取り付けられている請求項19に記載の車両用舵取り車
軸。 - 【請求項21】 反対方向に回転する両シャフトはそれ
ぞれが対応する軸シャフトと共軸な筒状をしており、差
動機構に面する側が差動機構と同じ支持体(40b、1
09)に支持されていることを特徴とする請求項2に記
載の車両用舵取り車軸。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT91A000216 | 1991-01-30 | ||
ITPD910034A IT1247240B (it) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | Assale sterzante per veicoli |
IT91A000034 | 1991-06-13 | ||
IT000216A ITPD910216A1 (it) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | Assale sterzante per veicoli particolarmente per trattici agricole |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0558333A true JPH0558333A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=26331773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4028419A Pending JPH0558333A (ja) | 1991-02-14 | 1992-02-14 | 車両用舵取り車軸 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308095A (ja) |
EP (1) | EP0499333B1 (ja) |
JP (1) | JPH0558333A (ja) |
AT (1) | ATE115480T1 (ja) |
BR (1) | BR9200509A (ja) |
DE (1) | DE69200865T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6139045A (en) * | 1997-02-25 | 2000-10-31 | Land O' Lakes, Inc. | Wheel assembly having a mechanism to adjust the distance between the wheels |
US6951259B2 (en) * | 1998-12-03 | 2005-10-04 | Koji Irikura | Multi-wheel vehicle |
GB2363767B (en) * | 2000-06-23 | 2003-10-08 | Agco Gmbh & Co | Steering device especially for farming tractors & similar commercial vehicles |
US6530582B2 (en) * | 2001-01-09 | 2003-03-11 | Zeffun, Llc | Runner-mounted personal vehicle |
US7004268B2 (en) * | 2003-06-06 | 2006-02-28 | Koji Irikura | Vehicle having twin transmissions for driving respective wheels |
CN104442197B (zh) * | 2013-09-18 | 2017-03-15 | 比亚迪股份有限公司 | 用于车辆的桥壳组件及具有它的车辆 |
CN105818613A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-08-03 | 重庆帅昌机械制造有限公司 | 驱动桥自调心半轴 |
JP6754630B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2020-09-16 | 株式会社クボタ | 車軸装置 |
DE102018219115A1 (de) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Achsmodul mit Lenkung für ein Kraftfahrzeug |
CN111845201B (zh) * | 2019-04-30 | 2022-12-09 | 比亚迪股份有限公司 | 转向桥组件和具有其的车辆 |
CN114312977B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-12-09 | 比亚迪股份有限公司 | 汽车转向系统及汽车 |
CA3178011A1 (en) | 2022-03-11 | 2023-09-11 | Gerard Noel | Vehicle steering wheels system |
WO2024108272A1 (en) * | 2022-11-24 | 2024-05-30 | Weiss Nominees Pty Ltd | Articulating drive shaft arrangement for vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2237421C2 (de) * | 1972-07-29 | 1982-11-25 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen | Lenkgetriebe für Kraftfahrzeuge mit veränderlicher Übersetzung |
DE3223196A1 (de) * | 1982-06-22 | 1983-12-22 | Ernst Wagner Kg, 7410 Reutlingen | Fahrzeug mit 2 lenkbaren raedern |
US4504074A (en) * | 1983-06-08 | 1985-03-12 | Upright, Inc. | Steering system |
JPS601075A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-07 | Iseki & Co Ltd | 前輪駆動車両の舵取機構 |
DE3447042C1 (de) * | 1984-12-22 | 1986-04-30 | Audi AG, 8070 Ingolstadt | Lenkung fuer Kraftfahrzeuge |
JPH0351540Y2 (ja) * | 1985-08-02 | 1991-11-06 | ||
DE3834693A1 (de) * | 1987-12-17 | 1989-06-29 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Land- oder bauwirtschaftlich nutzbarer schlepper mit einer lenkbaren starrachse |
US5197561A (en) * | 1990-10-09 | 1993-03-30 | Ford Motor Company | Offset steering gear assembly |
-
1992
- 1992-02-12 EP EP92200401A patent/EP0499333B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-12 AT AT92200401T patent/ATE115480T1/de active
- 1992-02-12 DE DE69200865T patent/DE69200865T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-14 JP JP4028419A patent/JPH0558333A/ja active Pending
- 1992-02-14 BR BR929200509A patent/BR9200509A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-02-14 US US07/835,542 patent/US5308095A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9200509A (pt) | 1992-10-20 |
DE69200865D1 (de) | 1995-01-26 |
ATE115480T1 (de) | 1994-12-15 |
US5308095A (en) | 1994-05-03 |
DE69200865T2 (de) | 1995-07-20 |
EP0499333B1 (en) | 1994-12-14 |
EP0499333A1 (en) | 1992-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7866434B2 (en) | Steering apparatus | |
US6039143A (en) | Steerable drive axle with electrically-powered steering apparatus | |
JPH0558333A (ja) | 車両用舵取り車軸 | |
US5851015A (en) | Rack and pinion steering system for four wheel drive vehicle | |
JP2010155480A (ja) | ストローク量検知装置 | |
JPH0848165A (ja) | 操縦し易い車両 | |
GB1585990A (en) | Power steering valve system | |
FI73925C (fi) | Styrsystem foer fordon. | |
EP0543450B1 (en) | A steering axle for vehicles, particularly for agricultural tractors | |
JP2007314091A (ja) | 作業車両の機械式ステアリング装置 | |
JPH03114978A (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH03182880A (ja) | トラクターのステアリング機構 | |
JPS5820563A (ja) | 車両の操舵装置 | |
EP1224090B1 (en) | Steerable drive axle with electrically-powered steering apparatus | |
JP3172033B2 (ja) | パワーステアリングシリンダーの取付構造 | |
JPH09328076A (ja) | 車輪懸架装置のジョイント構造 | |
JP6766452B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH065952Y2 (ja) | 四輪操舵車の後輪転舵装置 | |
JPS5820566A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH07257414A (ja) | ステアリングシリンダーの支持構造 | |
JP2779019B2 (ja) | 四輪操舵用ギヤボックス | |
JPH04151388A (ja) | 前後輪駆動型車両の前輪懸架装置 | |
JPH02249768A (ja) | 平行軸の連結構造 | |
JPS629076B2 (ja) | ||
JPH02231271A (ja) | 車両の後輪操舵装置 |