JPH0557137A - 画像形成装置のオゾン除去フイルター - Google Patents
画像形成装置のオゾン除去フイルターInfo
- Publication number
- JPH0557137A JPH0557137A JP3220631A JP22063191A JPH0557137A JP H0557137 A JPH0557137 A JP H0557137A JP 3220631 A JP3220631 A JP 3220631A JP 22063191 A JP22063191 A JP 22063191A JP H0557137 A JPH0557137 A JP H0557137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- wind
- filter
- removing filter
- ozone removing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】画像形成装置の帯電装置、転写チャージャ等の
コロナ放電に伴い発生するオゾンを効率よく除去するオ
ゾン除去フイルターを提供する。 【構成】オゾン除去フイルターに流入するオゾン風の流
入方向を斜め方向に転向させる制風板を設ける。このよ
うな制風板を設けたフイルターを、複数個前記オゾン風
の流入方向に並置することもできる。制風板が波形状を
なし、波形流路を形成するようにすることも可能であ
る。
コロナ放電に伴い発生するオゾンを効率よく除去するオ
ゾン除去フイルターを提供する。 【構成】オゾン除去フイルターに流入するオゾン風の流
入方向を斜め方向に転向させる制風板を設ける。このよ
うな制風板を設けたフイルターを、複数個前記オゾン風
の流入方向に並置することもできる。制風板が波形状を
なし、波形流路を形成するようにすることも可能であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電器または除電器よ
り発生したオゾンを含む空気をファンで吸引し、オゾン
除去フイルターを通してオゾンを除去された空気を機外
に排出する画像形成装置のオゾン除去フイルターに関す
る。
り発生したオゾンを含む空気をファンで吸引し、オゾン
除去フイルターを通してオゾンを除去された空気を機外
に排出する画像形成装置のオゾン除去フイルターに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大に伴い複写機、プリ
ンタ、ファクシミリ等の画像形成装置が多機種開発さ
れ、実用化されている。カールソンプロセスを用いる画
像形成装置では、画像担持体としての感光体の帯電、転
写材への現像剤像(トナー像)の転写、転写材の感光体
からの剥離、感光体からの残留トナーのクリーニング等
の各プロセスにおいて、コロナ放電手段が一般的に用い
られている。
ンタ、ファクシミリ等の画像形成装置が多機種開発さ
れ、実用化されている。カールソンプロセスを用いる画
像形成装置では、画像担持体としての感光体の帯電、転
写材への現像剤像(トナー像)の転写、転写材の感光体
からの剥離、感光体からの残留トナーのクリーニング等
の各プロセスにおいて、コロナ放電手段が一般的に用い
られている。
【0003】コロナ放電手段を用いた場合の問題点の1
つは、コロナ放電により発生した物質により感光体が劣
化したり、該物質が感光体に付着して感光体の表面抵抗
を低下させ、そのためコピー画像にボケが生ずることで
ある。前記発生物質は、主としてオゾン及びオゾン生成
物(例えばNOx)である。
つは、コロナ放電により発生した物質により感光体が劣
化したり、該物質が感光体に付着して感光体の表面抵抗
を低下させ、そのためコピー画像にボケが生ずることで
ある。前記発生物質は、主としてオゾン及びオゾン生成
物(例えばNOx)である。
【0004】以下に、オゾン及びオゾン生成物による感
光体の劣化及び感光体への付着による画像ボケの発生機
構を、図1に示す電子複写機により説明する。
光体の劣化及び感光体への付着による画像ボケの発生機
構を、図1に示す電子複写機により説明する。
【0005】図1において、像担持体としてのドラム状
感光体1の周囲には、その回転方向に帯電装置2、露光
装置3、現像装置4、転写チャージャ5、剥離チャージ
ャ6、清掃装置7、除電ランプ8が順次配置されてい
る。なお、9は感光体1と転写チャージャ5との間に形
成された用紙Pの搬送路であり、10は排気ファン、そ
して11は露光ランプである。
感光体1の周囲には、その回転方向に帯電装置2、露光
装置3、現像装置4、転写チャージャ5、剥離チャージ
ャ6、清掃装置7、除電ランプ8が順次配置されてい
る。なお、9は感光体1と転写チャージャ5との間に形
成された用紙Pの搬送路であり、10は排気ファン、そ
して11は露光ランプである。
【0006】前記の各装置のうち、帯電装置2、転写チ
ャージャ5及び剥離チャージャ6がコロナ放電手段であ
り、これらの装置ではコロナ放電に伴いそれぞれオゾン
雰囲気(イ)、(ロ)、(ハ)が発生する。そして、過
剰のオゾンは感光体1の劣化を生じ、また感光体1の停
止時においては、その外周のA及びBの部分にオゾン生
成物が付着し、特に複写機を高温中に放置すると、その
付着物を核として水分が付着して、感光体の表面抵抗の
部分的低下を引き起こし、そのため画像ボケが発生す
る。
ャージャ5及び剥離チャージャ6がコロナ放電手段であ
り、これらの装置ではコロナ放電に伴いそれぞれオゾン
雰囲気(イ)、(ロ)、(ハ)が発生する。そして、過
剰のオゾンは感光体1の劣化を生じ、また感光体1の停
止時においては、その外周のA及びBの部分にオゾン生
成物が付着し、特に複写機を高温中に放置すると、その
付着物を核として水分が付着して、感光体の表面抵抗の
部分的低下を引き起こし、そのため画像ボケが発生す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来これらの
対策として、排気ファン10を回して感光体1の回りに
滞留しているオゾン生成物、すなわちオゾン臭を機外に
排出することが行われている。しかし、オゾン臭をその
まま機外へ排出してしまうと、人体に多大の悪影響を及
ぼす結果となる。例えば、気分が悪くなり、吐き気を生
じ、目への刺激等が起こる。これに対しては、排気ファ
ン10と機械の側板との間にオゾン除去フイルター12
を配置し、機外への排出オゾン濃度を抑えている。図2
に示すように、オゾン除去フイルター12は各セル13
より構成されている。図2は本発明によるオゾン除去フ
イルターであるが、外観は従来のものと同じなので、こ
れを用いて従来のオゾン除去フイルターの説明を行う。
対策として、排気ファン10を回して感光体1の回りに
滞留しているオゾン生成物、すなわちオゾン臭を機外に
排出することが行われている。しかし、オゾン臭をその
まま機外へ排出してしまうと、人体に多大の悪影響を及
ぼす結果となる。例えば、気分が悪くなり、吐き気を生
じ、目への刺激等が起こる。これに対しては、排気ファ
ン10と機械の側板との間にオゾン除去フイルター12
を配置し、機外への排出オゾン濃度を抑えている。図2
に示すように、オゾン除去フイルター12は各セル13
より構成されている。図2は本発明によるオゾン除去フ
イルターであるが、外観は従来のものと同じなので、こ
れを用いて従来のオゾン除去フイルターの説明を行う。
【0008】従来使用されているオゾン除去フイルター
の材質は、活性炭タイプまたは触媒タイプであるが、こ
れらのオゾン除去フイルターはオゾン風との接触反応で
あるため、オゾン除去フイルターの各セル13の径を小
さく、従ってフイルターメッシュの数を多くして接触表
面積を増大させることで、オゾン除去率を高めることが
提案された(図7参照)。しかし、この方法はフイルタ
ーにおける圧力損失が高くなり(図8参照)、フイルタ
ー面で通過出来ないオゾン風の1部が感光体側に逆流
し、画像ボケの発生を引き起こす。各セル13の径を大
きくすれば、圧力損失をなくすることができるが、換言
すれば、感光体側へのオゾン風の逆流を防止することが
できるが、フイルターでのオゾン除去率が低下するの
で、未処理のオゾンが機外に排出され人体へ悪影響を及
ぼす等の欠点がある。
の材質は、活性炭タイプまたは触媒タイプであるが、こ
れらのオゾン除去フイルターはオゾン風との接触反応で
あるため、オゾン除去フイルターの各セル13の径を小
さく、従ってフイルターメッシュの数を多くして接触表
面積を増大させることで、オゾン除去率を高めることが
提案された(図7参照)。しかし、この方法はフイルタ
ーにおける圧力損失が高くなり(図8参照)、フイルタ
ー面で通過出来ないオゾン風の1部が感光体側に逆流
し、画像ボケの発生を引き起こす。各セル13の径を大
きくすれば、圧力損失をなくすることができるが、換言
すれば、感光体側へのオゾン風の逆流を防止することが
できるが、フイルターでのオゾン除去率が低下するの
で、未処理のオゾンが機外に排出され人体へ悪影響を及
ぼす等の欠点がある。
【0009】本発明の課題は、これらの欠点を解消した
オゾン除去フイルターを提案することである。
オゾン除去フイルターを提案することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述のことより、オゾン
除去フイルターとして求められる機能は、圧力損失が小
さくかつオゾン除去率の高いものとなる。その場合、図
9に示すように、オゾン除去率は風速とも関連するの
で、オゾン除去率を高くするために風速を遅くすること
も1つの手段であるとの認識の下に、本発明者は前記の
課題を次の手段により解決した。
除去フイルターとして求められる機能は、圧力損失が小
さくかつオゾン除去率の高いものとなる。その場合、図
9に示すように、オゾン除去率は風速とも関連するの
で、オゾン除去率を高くするために風速を遅くすること
も1つの手段であるとの認識の下に、本発明者は前記の
課題を次の手段により解決した。
【0011】即ち、産業上の利用分野に記した形式のオ
ゾン除去フイルターが、流入するオゾン風の流入方向を
斜め方向に転向させる制風板を有することである。
ゾン除去フイルターが、流入するオゾン風の流入方向を
斜め方向に転向させる制風板を有することである。
【0012】また、本発明は、前記課題の解決のため
に、前記制風板を具備するフイルターをオゾン風の流路
方向に複数個並置することを提案する。
に、前記制風板を具備するフイルターをオゾン風の流路
方向に複数個並置することを提案する。
【0013】さらに、本発明は、前記課題の解決のため
に、前記制風板が波形状をなし、波形流路を形成するこ
とを提案する。
に、前記制風板が波形状をなし、波形流路を形成するこ
とを提案する。
【0014】
【作用】請求項1記載のオゾン除去フイルターでは、オ
ゾン風が斜め方向に転向するように制風することで、オ
ゾン吸着反応流路が長くなり、また空気渦の発生で風速
が遅くなっている。
ゾン風が斜め方向に転向するように制風することで、オ
ゾン吸着反応流路が長くなり、また空気渦の発生で風速
が遅くなっている。
【0015】請求項2記載のオゾン除去フイルターで
は、同一フイルター部分を複数個組合わせることで、オ
ゾン風の流路が長くなりかつフイルター部分毎の交換を
容易に行うことができる。
は、同一フイルター部分を複数個組合わせることで、オ
ゾン風の流路が長くなりかつフイルター部分毎の交換を
容易に行うことができる。
【0016】請求項3記載のオゾン除去フイルターで
は、波形流路のため、オゾンとフイルターとの接触確率
を高くすることができので、フイルターの長さを小さく
することができる。
は、波形流路のため、オゾンとフイルターとの接触確率
を高くすることができので、フイルターの長さを小さく
することができる。
【0017】
【実施例】図2に示すオゾン除去フイルター12におい
て、オゾン風は矢印P方向にフイルター12に流入し、
矢印Q方向に流出する。図3に示す断面図より判るよう
に、フイルター12には互いに平行に傾斜した制風板1
4が設けられている。
て、オゾン風は矢印P方向にフイルター12に流入し、
矢印Q方向に流出する。図3に示す断面図より判るよう
に、フイルター12には互いに平行に傾斜した制風板1
4が設けられている。
【0018】従って、オゾン風に乗って矢印P方向に流
入してきたオゾンは、制風板14に衝突することにより
吸着反応が起こり、さらに該衝突により空気流の渦が発
生し、この渦によりオゾンとフイルターとの吸着反応が
促進され、またオゾン風の風速を遅くすることができ
る。
入してきたオゾンは、制風板14に衝突することにより
吸着反応が起こり、さらに該衝突により空気流の渦が発
生し、この渦によりオゾンとフイルターとの吸着反応が
促進され、またオゾン風の風速を遅くすることができ
る。
【0019】図4に示す実施例は、図3に示すフイルタ
ーを各フイルター部分f1,f2,f3,f4として複数個
組合せて、1つのオゾン除去フイルター15を形成した
ものであり、その場合互いに隣接する各フイルター部分
の制風板14の傾斜が、組合せ面にて対称となるように
構成されている。この実施例では、オゾンと制風板14
との衝突及び渦の発生が数多く起こり、オゾン除去率を
高めることができる。
ーを各フイルター部分f1,f2,f3,f4として複数個
組合せて、1つのオゾン除去フイルター15を形成した
ものであり、その場合互いに隣接する各フイルター部分
の制風板14の傾斜が、組合せ面にて対称となるように
構成されている。この実施例では、オゾンと制風板14
との衝突及び渦の発生が数多く起こり、オゾン除去率を
高めることができる。
【0020】オゾン除去フイルターの長さとオゾン除去
率との関係は、図10に示すように、フイルターが長く
なる程オゾン除去率が高くなる。これは、フイルターが
長くなると、オゾン風の接触率が上がるからである。従
って、本発明により、制風板を備えたフイルター部分を
複数個組合せかつ前記制風板が組合せ面にて対称となる
ようにオゾン除去フイルターを形成するときは、オゾン
風の流路が長くなり接触率が向上する。このため、この
ように構成した本発明によるオゾン除去フイルターは、
同じ接触率とすれば、制風板のない直線流路のオゾン除
去フイルターよりも薄く構成することができる。
率との関係は、図10に示すように、フイルターが長く
なる程オゾン除去率が高くなる。これは、フイルターが
長くなると、オゾン風の接触率が上がるからである。従
って、本発明により、制風板を備えたフイルター部分を
複数個組合せかつ前記制風板が組合せ面にて対称となる
ようにオゾン除去フイルターを形成するときは、オゾン
風の流路が長くなり接触率が向上する。このため、この
ように構成した本発明によるオゾン除去フイルターは、
同じ接触率とすれば、制風板のない直線流路のオゾン除
去フイルターよりも薄く構成することができる。
【0021】また、ごみ、埃やトナーによるフイルター
の目づまりは、主としてオゾン風の流入面で発生し易
い。このような目づまりが発生した場合、従来フイルタ
ーのオゾン除去能力がなおあるときでも、該フイルター
を交換するのが普通である。しかし、図4に示す本発明
の実施例では、全フイルターを交換する必要はなく、流
入面に位置するフイルター部分f1のみ交換すればよ
く、オゾン除去フイルターの保守費用が低廉で済む。
の目づまりは、主としてオゾン風の流入面で発生し易
い。このような目づまりが発生した場合、従来フイルタ
ーのオゾン除去能力がなおあるときでも、該フイルター
を交換するのが普通である。しかし、図4に示す本発明
の実施例では、全フイルターを交換する必要はなく、流
入面に位置するフイルター部分f1のみ交換すればよ
く、オゾン除去フイルターの保守費用が低廉で済む。
【0022】図5に示す実施例では、同じく複数のフイ
ルター部分を組合せて1つのオゾン除去フイルター16
を形成しているが、この場合は各フイルター部分の制風
板14の傾斜が組合せ面で対称となることなく、すべて
の制風板が互いに平行であるが、組合せ面にてずれてい
るように配置されている。この実施例では、組合せ面の
ずれによりオゾン風とフイルターとの接触確率が上がる
とともに、各フイルター部分の組合せの設定がラフでよ
い特長がある。
ルター部分を組合せて1つのオゾン除去フイルター16
を形成しているが、この場合は各フイルター部分の制風
板14の傾斜が組合せ面で対称となることなく、すべて
の制風板が互いに平行であるが、組合せ面にてずれてい
るように配置されている。この実施例では、組合せ面の
ずれによりオゾン風とフイルターとの接触確率が上がる
とともに、各フイルター部分の組合せの設定がラフでよ
い特長がある。
【0023】図6に示す実施例では、オゾン除去フイル
ター17の各セル13’は、その制風板14’が鋸歯状
をなし、従ってオゾン流路18も鋸歯状をなしている。
オゾン風が矢印P方向にオゾン除去フイルター17に流
入すると、オゾンが各セルの制風板のS部に衝突して吸
着反応が生ずるとともに、この衝突により空気流の渦が
発生してオゾン風の風速が遅くなる。前記の渦の発生に
よりS部での吸着反応が継続され、そしてオゾンの1部
はT部に当り、S部におけると同じ吸着反応が起こる。
この過程がU部、V部に順次進むことで、オゾンは除去
されていく。
ター17の各セル13’は、その制風板14’が鋸歯状
をなし、従ってオゾン流路18も鋸歯状をなしている。
オゾン風が矢印P方向にオゾン除去フイルター17に流
入すると、オゾンが各セルの制風板のS部に衝突して吸
着反応が生ずるとともに、この衝突により空気流の渦が
発生してオゾン風の風速が遅くなる。前記の渦の発生に
よりS部での吸着反応が継続され、そしてオゾンの1部
はT部に当り、S部におけると同じ吸着反応が起こる。
この過程がU部、V部に順次進むことで、オゾンは除去
されていく。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載のオゾン除去フイルター
は、オゾン吸着反応流路が長くかつ空気渦の発生で風速
が遅くなるので、オゾン除去率が向上する。従って、フ
イルターの長さを短くしかも高性能のものとすることが
できる。
は、オゾン吸着反応流路が長くかつ空気渦の発生で風速
が遅くなるので、オゾン除去率が向上する。従って、フ
イルターの長さを短くしかも高性能のものとすることが
できる。
【0025】請求項2記載のオゾン除去フイルターは、
目づまりし易い流入側フイルター部分のみを取り替える
ことができるので、保守経費が低廉で済む。
目づまりし易い流入側フイルター部分のみを取り替える
ことができるので、保守経費が低廉で済む。
【0026】請求項3記載のオゾン除去フイルターは、
オゾンの通路が波形流路をなしているので、さらに長さ
の短いかつ高性能のものとすることができる。
オゾンの通路が波形流路をなしているので、さらに長さ
の短いかつ高性能のものとすることができる。
【図1】図1は本発明を適用する電子複写機の図式図で
ある。
ある。
【図2】図2は本発明によるオゾン除去フイルターの斜
視図である。
視図である。
【図3】図3は図2に示すフイルターの断面図である。
【図4】図4は本発明の別の実施例の断面図である。
【図5】図5は本発明のさらに別の実施例の断面図であ
る。
る。
【図6】図6は本発明のさらに別の実施例の断面図であ
る。
る。
【図7】図7はオゾン除去フイルターのセル径とオゾン
除去率との関係を示すグラフである。
除去率との関係を示すグラフである。
【図8】図8はオゾン除去フイルターのセル径と圧力損
失との関係を示すグラフである。
失との関係を示すグラフである。
【図9】図9はオゾン風の風速とオゾン除去率との関係
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図10】図10はフイルター長さとオゾン除去率との
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
2 帯電装置 5 露光装置 6 転写チャージャ 12、15、16、17 オゾン除去フイルター 14、14’ 制風板 18 オゾン流路
Claims (4)
- 【請求項1】 帯電器または除電器より発生したオゾン
を含む空気をファンで吸引し、オゾン除去フイルターを
通してオゾンを除去された空気を機外に排出する画像形
成装置において、流入するオゾン風の流入方向を斜め方
向に転向させる制風板を有することを特徴とするオゾン
除去フイルター。 - 【請求項2】前記制風板を有するフイルターをオゾン風
の流路方向に複数個並置したことを特徴とする、請求項
1に記載のオゾン除去フイルター。 - 【請求項3】前記制風板が波形状をなし、波形流路を形
成することを特徴とする、請求項1または請求項2に記
載のオゾン除去フイルター。 - 【請求項4】オゾン風の流入方向が前記波形流路の進行
方向であることを特徴とする、請求項3に記載のオゾン
除去フイルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3220631A JPH0557137A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 画像形成装置のオゾン除去フイルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3220631A JPH0557137A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 画像形成装置のオゾン除去フイルター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0557137A true JPH0557137A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=16754001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3220631A Pending JPH0557137A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 画像形成装置のオゾン除去フイルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0557137A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0810489A2 (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
JP2002287511A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Toshiba Corp | 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法 |
JP2006058323A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び燃料電池システム |
JP2007271107A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Osaka Gas Co Ltd | 加熱調理器 |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP3220631A patent/JPH0557137A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0810489A2 (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
EP0810489A3 (en) * | 1996-05-28 | 1999-06-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image recording apparatus |
JP2002287511A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Toshiba Corp | 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法 |
JP2006058323A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び燃料電池システム |
JP2007271107A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Osaka Gas Co Ltd | 加熱調理器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004037899A (ja) | 電子写真方式の画像形成装置 | |
JP3130351B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0557137A (ja) | 画像形成装置のオゾン除去フイルター | |
JP5344207B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0511575A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010156883A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02273764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4432361B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251737A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0394279A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07175338A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62296166A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4218268B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018176081A (ja) | フィルタユニットおよび画像形成装置 | |
JP3312815B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007140277A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08227209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2509140Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH027075A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6394263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086489Y2 (ja) | オゾン除去ファン | |
JPH07239640A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
JPH03171069A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02105172A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04235714A (ja) | 画像形成装置のオゾン排出装置 |