JPH0556094A - 自動周波数制御装置 - Google Patents
自動周波数制御装置Info
- Publication number
- JPH0556094A JPH0556094A JP3216777A JP21677791A JPH0556094A JP H0556094 A JPH0556094 A JP H0556094A JP 3216777 A JP3216777 A JP 3216777A JP 21677791 A JP21677791 A JP 21677791A JP H0556094 A JPH0556094 A JP H0556094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- input
- signal
- complex
- multiplier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/24—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
- H03D3/241—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
- H03D3/242—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop combined with means for controlling the frequency of a further oscillator, e.g. for negative frequency feedback or AFC
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D1/00—Demodulation of amplitude-modulated oscillations
- H03D1/22—Homodyne or synchrodyne circuits
- H03D1/2245—Homodyne or synchrodyne circuits using two quadrature channels
- H03D1/2254—Homodyne or synchrodyne circuits using two quadrature channels and a phase locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0031—PLL circuits with quadrature locking, e.g. a Costas loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】入力信号の周波数変動が大きい移動体通信など
において、より広帯域の変動に追従しうる復調装置を提
供する。 【構成】狭帯域復調器の前段に本発明の自動周波数制御
装置を接続する。 【効果】耐ノイズ性能を維持しつつ、入力信号の大きな
周波数変動に対応できる。
において、より広帯域の変動に追従しうる復調装置を提
供する。 【構成】狭帯域復調器の前段に本発明の自動周波数制御
装置を接続する。 【効果】耐ノイズ性能を維持しつつ、入力信号の大きな
周波数変動に対応できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は位相同期復調装置に利用
する。特に、入力信号の周波数変動の大きい移動体通信
などの自動周波数制御に関する。
する。特に、入力信号の周波数変動の大きい移動体通信
などの自動周波数制御に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的な従来例となるPLL(位相ルー
プロック)形搬送波再生回路を用いた位相同期復調装置
としては、多相PSK(Phase ShiftKey
ing)復調装置が挙げられる。これは、入力信号の周
波数に電圧制御発振器の周波数を同期させ搬送波再生を
行い、入力信号と乗算して復調を得るものである。
プロック)形搬送波再生回路を用いた位相同期復調装置
としては、多相PSK(Phase ShiftKey
ing)復調装置が挙げられる。これは、入力信号の周
波数に電圧制御発振器の周波数を同期させ搬送波再生を
行い、入力信号と乗算して復調を得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、移動体通信
などに使う周波数変動の大きい信号は、PLL形搬送波
再生回路のPLL同期範囲を逸脱することがあり、正常
な信号受信ができなくなることがある。また、それに対
応する目的でループフィルタの帯域幅を拡大すれば、耐
ノイズ性能の劣化を招く。
などに使う周波数変動の大きい信号は、PLL形搬送波
再生回路のPLL同期範囲を逸脱することがあり、正常
な信号受信ができなくなることがある。また、それに対
応する目的でループフィルタの帯域幅を拡大すれば、耐
ノイズ性能の劣化を招く。
【0004】本発明は大きな周波数変動に対応し、なお
かつ耐ノイズ性能を維持して入力信号を復調するための
自動周波数制御装置の提供を目的とする。
かつ耐ノイズ性能を維持して入力信号を復調するための
自動周波数制御装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は複素ベースバン
ド信号が入力端子に接続され、出力端子が狭帯域フィル
タに接続される自動周波数制御装置において、前記入力
端子の信号を分岐してそれぞれ乗算入力とする第一およ
び第二の複素乗算器を備え、前記第一の複素乗算器の乗
算出力信号の位相誤差を検出する位相検出器と、この位
相検出器の出力信号が通過するループフィルタと、この
ループフィルタの出力信号を制御入力とし出力を前記第
一の複素乗算器の乗算入力に帰還接続する第一の電圧制
御発振器とを備え、前記ループフィルタの出力を分岐し
て制御入力とし、出力を前記第二の複素乗算器の乗算入
力とする第二の電圧制御発振器とを備え、前記第二の複
素乗算器の乗算出力が前記出力端子に接続されたことを
特徴とする。
ド信号が入力端子に接続され、出力端子が狭帯域フィル
タに接続される自動周波数制御装置において、前記入力
端子の信号を分岐してそれぞれ乗算入力とする第一およ
び第二の複素乗算器を備え、前記第一の複素乗算器の乗
算出力信号の位相誤差を検出する位相検出器と、この位
相検出器の出力信号が通過するループフィルタと、この
ループフィルタの出力信号を制御入力とし出力を前記第
一の複素乗算器の乗算入力に帰還接続する第一の電圧制
御発振器とを備え、前記ループフィルタの出力を分岐し
て制御入力とし、出力を前記第二の複素乗算器の乗算入
力とする第二の電圧制御発振器とを備え、前記第二の複
素乗算器の乗算出力が前記出力端子に接続されたことを
特徴とする。
【0006】また、前記第二の複素乗算器に入力する複
素ベースバンド信号に遅延を与える遅延器と、前記第二
の電圧制御発振器の制御入力が通過する低域濾波器を備
えることが望ましい。
素ベースバンド信号に遅延を与える遅延器と、前記第二
の電圧制御発振器の制御入力が通過する低域濾波器を備
えることが望ましい。
【0007】
【作用】広帯域PLL形復調器により入力信号の大きな
周波数変動に対応しうる自動周波数制御装置を構成し、
後段には狭帯域復調器を接続して耐ノイズ性能を維持し
復調する。これを数式で説明すると、準同期検波回路4
には中間周波信号が入力され、これを準同期検波回路4
は周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号 exp〔j(ω(t)t+ψ(t))〕 に変換する。
周波数変動に対応しうる自動周波数制御装置を構成し、
後段には狭帯域復調器を接続して耐ノイズ性能を維持し
復調する。これを数式で説明すると、準同期検波回路4
には中間周波信号が入力され、これを準同期検波回路4
は周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号 exp〔j(ω(t)t+ψ(t))〕 に変換する。
【0008】ここで(ω(t):誤差周波数、ψ(t)
=πb(t)=0orπ、b(t):ベースバンド信
号) 周波数誤差の変動は広帯域PLL形復調器の動作に比べ
充分遅いので、定常状態ではループフィルタの出力は−
ω(t)、第一の電圧制御発振器の出力は exp〔−jω(t)t〕 となる。ここで、このループフィルタのループ雑音帯域
幅は、移動体通信でみられる大きな周波数変動に対応す
るため従来例におけるものより極めて大きな値を選ぶ。
このため、実際にはループフィルタ出力のノイズは増大
するがループフィルタ出力に接続された低域濾波器によ
りノイズ成分を圧縮しノイズの影響を最小にできる。い
ま、低域濾波器の出力を−ω(t)とおけば、第二の電
圧制御発振器の出力は exp〔−jω’(t)t〕 となる。この第二の電圧制御発振器の出力と入力である
周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号を第二の複素
乗算器に入力して積をとればその出力は exp〔−j(Δω(t)t+ψ(t)〕 となる。ただし、 Δω(t)=ω’(t)−ω(t) とする。ここでΔω(t)は非常に小さくできるので、
周波数変動を吸収し周波数誤差を極めて小さくした複素
ベースバンド信号が出力端子から得られる。この出力を
後段の狭帯域復調器に入力することで耐ノイズ性能は維
持できる。なお、低域濾波器における遅延の影響を除去
するために、この遅延と等しい遅延特性を持つ遅延器に
周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号を入力し、そ
の遅延器の出力と第二の電圧制御発振器の出力を乗算し
ている。
=πb(t)=0orπ、b(t):ベースバンド信
号) 周波数誤差の変動は広帯域PLL形復調器の動作に比べ
充分遅いので、定常状態ではループフィルタの出力は−
ω(t)、第一の電圧制御発振器の出力は exp〔−jω(t)t〕 となる。ここで、このループフィルタのループ雑音帯域
幅は、移動体通信でみられる大きな周波数変動に対応す
るため従来例におけるものより極めて大きな値を選ぶ。
このため、実際にはループフィルタ出力のノイズは増大
するがループフィルタ出力に接続された低域濾波器によ
りノイズ成分を圧縮しノイズの影響を最小にできる。い
ま、低域濾波器の出力を−ω(t)とおけば、第二の電
圧制御発振器の出力は exp〔−jω’(t)t〕 となる。この第二の電圧制御発振器の出力と入力である
周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号を第二の複素
乗算器に入力して積をとればその出力は exp〔−j(Δω(t)t+ψ(t)〕 となる。ただし、 Δω(t)=ω’(t)−ω(t) とする。ここでΔω(t)は非常に小さくできるので、
周波数変動を吸収し周波数誤差を極めて小さくした複素
ベースバンド信号が出力端子から得られる。この出力を
後段の狭帯域復調器に入力することで耐ノイズ性能は維
持できる。なお、低域濾波器における遅延の影響を除去
するために、この遅延と等しい遅延特性を持つ遅延器に
周波数誤差を含んだ複素ベースバンド信号を入力し、そ
の遅延器の出力と第二の電圧制御発振器の出力を乗算し
ている。
【0009】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。図1は本発明実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【0010】本発明は複素ベースバンド信号が入力端子
1に接続され、出力端子2が狭帯域復調器3に接続され
る自動周波数制御装置14において、入力端子1の信号
を分岐してそれぞれ乗算入力とする第一および第二の複
素乗算器5および6を備え、第一の複素乗算器5の乗算
出力信号の位相誤差を検出する位相検出器7と、この位
相検出器7の出力信号が通過するループフィルタ8と、
このループフィルタ8の出力信号を制御入力とし出力を
第一の複素乗算器5の乗算入力に帰還接続する第一の電
圧制御発振器9とを備え、ループフィルタ8の出力を分
岐して制御入力とし、出力を第二の複素乗算器6の乗算
入力とする第二の電圧制御発振器10とを備え、第二の
複素乗算器6の乗算出力が出力端子2に接続されたこと
を特徴とする。また、第二の複素乗算器6に入力する複
素ベースバンド信号に遅延を与える遅延器11と、第二
の電圧制御発振器10の制御入力が通過する低域濾波器
12を備える。
1に接続され、出力端子2が狭帯域復調器3に接続され
る自動周波数制御装置14において、入力端子1の信号
を分岐してそれぞれ乗算入力とする第一および第二の複
素乗算器5および6を備え、第一の複素乗算器5の乗算
出力信号の位相誤差を検出する位相検出器7と、この位
相検出器7の出力信号が通過するループフィルタ8と、
このループフィルタ8の出力信号を制御入力とし出力を
第一の複素乗算器5の乗算入力に帰還接続する第一の電
圧制御発振器9とを備え、ループフィルタ8の出力を分
岐して制御入力とし、出力を第二の複素乗算器6の乗算
入力とする第二の電圧制御発振器10とを備え、第二の
複素乗算器6の乗算出力が出力端子2に接続されたこと
を特徴とする。また、第二の複素乗算器6に入力する複
素ベースバンド信号に遅延を与える遅延器11と、第二
の電圧制御発振器10の制御入力が通過する低域濾波器
12を備える。
【0011】次に本発明実施例の動作を図1を参照して
説明する。
説明する。
【0012】入力端子1には周波数誤差を含んだ複素ベ
ースバンド信号が入力される。第一の乗算器5と、第一
の電圧制御発振器9と、位相検出器7と、ループフィル
タ8とは広帯域PLL型復調器13を構成する。ここ
で、ループフィルタ8の帯域幅は、移動体通信などでみ
られるような大きな周波数変動に対応するため従来例に
おけるものより極めて大きな値となっており、耐ノイズ
性能は低いが、ここには受信信号は通らない。この広帯
域PLL型復調器13のループフィルタ8の出力を分岐
して、低域濾波器12を通過させ、ノイズ成分を圧縮し
てノイズの影響を低減した信号を第二の電圧制御発振器
10の制御入力とする。この第二の電圧制御発振器10
の出力を第二の複素乗算器6の乗算入力とする。一方、
入力端子直後で分岐された周波数誤差を含んだ複素ベー
スバンド信号は低域濾波器12の遅延特性と等しい遅延
特性を持つ遅延器11で遅延され、第二の複素乗算器6
に乗算入力される。ここで、第二の電圧制御発振器10
からの再生された搬送波と周波数誤差を含んだ複素ベー
スバンド信号とは乗算され出力端子2に出力される。こ
の出力には入力信号の周波数変動を吸収し、周波数誤差
を小さくした複素ベースバンド信号が得られる。したが
って、この出力端子2の信号はきわめて狭帯域復調器3
に接続できる。
ースバンド信号が入力される。第一の乗算器5と、第一
の電圧制御発振器9と、位相検出器7と、ループフィル
タ8とは広帯域PLL型復調器13を構成する。ここ
で、ループフィルタ8の帯域幅は、移動体通信などでみ
られるような大きな周波数変動に対応するため従来例に
おけるものより極めて大きな値となっており、耐ノイズ
性能は低いが、ここには受信信号は通らない。この広帯
域PLL型復調器13のループフィルタ8の出力を分岐
して、低域濾波器12を通過させ、ノイズ成分を圧縮し
てノイズの影響を低減した信号を第二の電圧制御発振器
10の制御入力とする。この第二の電圧制御発振器10
の出力を第二の複素乗算器6の乗算入力とする。一方、
入力端子直後で分岐された周波数誤差を含んだ複素ベー
スバンド信号は低域濾波器12の遅延特性と等しい遅延
特性を持つ遅延器11で遅延され、第二の複素乗算器6
に乗算入力される。ここで、第二の電圧制御発振器10
からの再生された搬送波と周波数誤差を含んだ複素ベー
スバンド信号とは乗算され出力端子2に出力される。こ
の出力には入力信号の周波数変動を吸収し、周波数誤差
を小さくした複素ベースバンド信号が得られる。したが
って、この出力端子2の信号はきわめて狭帯域復調器3
に接続できる。
【0013】
【発明の効果】本発明の自動周波数制御装置の出力を狭
帯域復調器の入力とすることで耐ノイズ性を維持しつ
つ、移動体通信などにみられるような大きな周波数変動
に対応できる復調が可能となる。
帯域復調器の入力とすることで耐ノイズ性を維持しつ
つ、移動体通信などにみられるような大きな周波数変動
に対応できる復調が可能となる。
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック図。
1 入力端子 2 出力端子 3 狭帯域復調器 4 準同期検波回路 5 第一の複素乗算器 6 第二の複素乗算器 7 位相検出器 8 ループフィルタ 9 第一の電圧制御発振器 10 第二の電圧制御発振器 11 遅延器 12 低域濾波器 13 広帯域PLL型復調器 14 自動周波数制御装置
Claims (3)
- 【請求項1】複素ベースバンド信号が入力端子に接続さ
れ、出力端子が狭帯域フィルタに接続される自動周波数
制御装置において、 前記入力端子の信号を分岐してそれぞれ乗算入力とする
第一および第二の複素乗算器を備え、 前記第一の複素乗算器の乗算出力信号の位相誤差を検出
する位相検出器と、この位相検出器の出力信号が通過す
るループフィルタと、このループフィルタの出力信号を
制御入力とし出力を前記第一の複素乗算器の乗算入力に
帰還接続する第一の電圧制御発振器とを備え、 前記ループフィルタの出力を分岐して制御入力とし出力
を前記第二の複素乗算器の乗算入力とする第二の電圧制
御発振器とを備え、 前記第二の複素乗算器の乗算出力が前記出力端子に接続
されたことを特徴とする自動周波数制御装置。 - 【請求項2】前記第二の複素乗算器に入力する複素ベー
スバンド信号に遅延を与える遅延器を備えた請求項1記
載の自動周波数制御装置。 - 【請求項3】前記第二の電圧制御発振器の制御入力が通
過する低域濾波器を備えた請求項1記載の自動周波数制
御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03216777A JP3132068B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 自動周波数制御装置 |
US07/935,853 US5296820A (en) | 1991-08-28 | 1992-08-26 | Coherent demodulator preceded by non-coherent demodulator and automatic frequency control circuit |
CA002076935A CA2076935C (en) | 1991-08-28 | 1992-08-26 | Demodulating device |
EP92114612A EP0529618B1 (en) | 1991-08-28 | 1992-08-27 | Demodulating device |
DE69227489T DE69227489T2 (de) | 1991-08-28 | 1992-08-27 | Demodulator |
BR929203437A BR9203437A (pt) | 1991-08-28 | 1992-08-28 | Dispositivo de desmodulacao e controlador automatico de frequencia |
AU21382/92A AU656099B2 (en) | 1991-08-28 | 1992-08-28 | Coherent demodulator preceded by non-coherent demodulator and automatic frequency control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03216777A JP3132068B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 自動周波数制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0556094A true JPH0556094A (ja) | 1993-03-05 |
JP3132068B2 JP3132068B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=16693734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03216777A Expired - Fee Related JP3132068B2 (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 自動周波数制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5296820A (ja) |
EP (1) | EP0529618B1 (ja) |
JP (1) | JP3132068B2 (ja) |
AU (1) | AU656099B2 (ja) |
BR (1) | BR9203437A (ja) |
CA (1) | CA2076935C (ja) |
DE (1) | DE69227489T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0795460B2 (en) † | 1996-03-15 | 2007-01-17 | Shimano Inc. | Hub bicycle transmission |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6360079B2 (en) * | 1997-02-12 | 2002-03-19 | Interdigital Technology Corporation | Global channel power control to minimize spillover in a wireless communication environment |
US6291980B1 (en) | 1999-10-13 | 2001-09-18 | Quantum Corporation | High-resolution measurement of phase shifts in high frequency phase modulators |
DE10251309B3 (de) * | 2002-11-04 | 2004-04-29 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Kohärente und nichtkohärente Datenpfadaufspaltung in Empfängern für eine verbesserte Synchronisierung |
US8024120B2 (en) * | 2008-05-16 | 2011-09-20 | Turner Larry A | Complex phase locked loop |
US8433991B2 (en) | 2010-06-16 | 2013-04-30 | Qualcomm Incorporated | Global Navigation Satellite System (GLONASS) data bit edge detection |
US8780958B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Hybrid bit extraction for global position receiver |
US8619919B2 (en) | 2010-10-14 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Selective coherent and non-coherent demodulation methods and apparatuses |
EA201491465A1 (ru) | 2012-02-03 | 2015-01-30 | Эминити Хелт, Инк. | Терапевтические смягчающие системы и способы |
US9427366B2 (en) | 2014-08-08 | 2016-08-30 | Amenity Health, Inc. | Therapeutic cushion systems and methods |
GB2543637B (en) | 2015-09-11 | 2018-08-08 | Jeld Wen Uk Ltd | Method and system for assembly of recessed panel doors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3371281A (en) * | 1963-10-24 | 1968-02-27 | Gen Electric | Frequency modulation receiver combining frequency feedback and synchronous detection |
KR900000464B1 (ko) * | 1984-10-05 | 1990-01-30 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 복조 회로 |
US4816769A (en) * | 1985-06-21 | 1989-03-28 | Ma John Y | BPSK demodulator and FM receiver for digital data pagers |
JPH0787476B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1995-09-20 | 日本電気株式会社 | 復調装置 |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP03216777A patent/JP3132068B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-08-26 US US07/935,853 patent/US5296820A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-26 CA CA002076935A patent/CA2076935C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-27 EP EP92114612A patent/EP0529618B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-27 DE DE69227489T patent/DE69227489T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-28 BR BR929203437A patent/BR9203437A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-08-28 AU AU21382/92A patent/AU656099B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0795460B2 (en) † | 1996-03-15 | 2007-01-17 | Shimano Inc. | Hub bicycle transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0529618B1 (en) | 1998-11-04 |
CA2076935A1 (en) | 1993-03-01 |
CA2076935C (en) | 1997-03-18 |
DE69227489D1 (de) | 1998-12-10 |
AU656099B2 (en) | 1995-01-19 |
DE69227489T2 (de) | 1999-04-08 |
JP3132068B2 (ja) | 2001-02-05 |
BR9203437A (pt) | 1993-04-06 |
US5296820A (en) | 1994-03-22 |
EP0529618A1 (en) | 1993-03-03 |
AU2138292A (en) | 1993-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09121315A (ja) | テレビジョン信号受信機におけるディジタル搬送波復旧装置及び方法 | |
JP3132068B2 (ja) | 自動周波数制御装置 | |
JP2932861B2 (ja) | 位相同期検出回路 | |
JPH02100545A (ja) | 復調装置 | |
US7454185B2 (en) | Wideband I/Q signal generation device | |
EP0319973B1 (en) | Spread spectrum demodulating device for spread spectrum communication system | |
US4794623A (en) | Recovery of carrier signal from QAM double sideband suppressed carrier IF signal for use in synchronous demodulation | |
JP3383318B2 (ja) | デジタル変調波の復調装置 | |
JPH04269041A (ja) | 受信機 | |
JPS60119156A (ja) | Msk直交同期検波回路 | |
US5615411A (en) | Method and apparatus for composite signal separation and FM demodulation | |
JP2842349B2 (ja) | 復調装置 | |
JPS6187427A (ja) | フエ−ズロツクル−プ回路 | |
JPS6444153A (en) | Demodulator | |
JP2932289B2 (ja) | 4位相復調回路 | |
JPS6351406B2 (ja) | ||
JP2855915B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JP2591398B2 (ja) | スペクトル拡散無線通信装置 | |
JPS6089155A (ja) | 位相同期方式 | |
JP2894702B2 (ja) | 位相同期回路 | |
JP2689806B2 (ja) | 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置 | |
JPH02165749A (ja) | 同期追跡回路 | |
JPS61128614A (ja) | Am検波器 | |
JPS601905A (ja) | Pll型fm復調器 | |
JPH05207078A (ja) | Msk復調回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |