JPH055581B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH055581B2 JPH055581B2 JP62008965A JP896587A JPH055581B2 JP H055581 B2 JPH055581 B2 JP H055581B2 JP 62008965 A JP62008965 A JP 62008965A JP 896587 A JP896587 A JP 896587A JP H055581 B2 JPH055581 B2 JP H055581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- printed circuit
- reflow
- circuit board
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/008—Soldering within a furnace
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、プリント基板の全体を均等に加熱
してはんだ付けできるようにしたリフローはんだ
付け装置に関するものである。
してはんだ付けできるようにしたリフローはんだ
付け装置に関するものである。
第3図は従来のリフローはんだ付け装置の一例
を示す側断面図である。この図において、1はプ
リント基板、2はリツプ部品、3ははんだペース
ト、4はリフローはんだ付け装置の全体を示す。
5は前記プリント基板1を搬送する手段としての
ベルトコンベアで、金属製の網目状のものが使用
されている。6は前記はんだペースト3の融解点
未満の温度に加熱された空気によりプリント基板
1を加熱する予備加熱室で、プリント基板1の走
行方向(矢印A方向)の後方に設けられている。
7は前記はんだペースト3の融解点以上の温度に
加熱された空気によりはんだペースト3を融解し
てプリント基板1のはんだ付けを行うリフロー
室、8は冷却室、9は前記予備加熱室6において
プリント基板1の搬入口6a側に設けられた遠赤
外線ヒータ、10は前記リフロー室7の内部に設
けられはんだペースト3を融解する遠赤外線ヒー
タ、9a,10aは前記遠赤外線ヒータ9,10
の反射板、11,12は前記予備加熱室6内の空
気を加熱するためのシーズヒータ、13,14は
前記予備加熱室6内の空気を下方に向けて送風す
るフアン、15は前記リフロー室7内の空気を下
方に向けて送風するフアン、16は前記プリント
基板1を冷却するためのフアンである。
を示す側断面図である。この図において、1はプ
リント基板、2はリツプ部品、3ははんだペース
ト、4はリフローはんだ付け装置の全体を示す。
5は前記プリント基板1を搬送する手段としての
ベルトコンベアで、金属製の網目状のものが使用
されている。6は前記はんだペースト3の融解点
未満の温度に加熱された空気によりプリント基板
1を加熱する予備加熱室で、プリント基板1の走
行方向(矢印A方向)の後方に設けられている。
7は前記はんだペースト3の融解点以上の温度に
加熱された空気によりはんだペースト3を融解し
てプリント基板1のはんだ付けを行うリフロー
室、8は冷却室、9は前記予備加熱室6において
プリント基板1の搬入口6a側に設けられた遠赤
外線ヒータ、10は前記リフロー室7の内部に設
けられはんだペースト3を融解する遠赤外線ヒー
タ、9a,10aは前記遠赤外線ヒータ9,10
の反射板、11,12は前記予備加熱室6内の空
気を加熱するためのシーズヒータ、13,14は
前記予備加熱室6内の空気を下方に向けて送風す
るフアン、15は前記リフロー室7内の空気を下
方に向けて送風するフアン、16は前記プリント
基板1を冷却するためのフアンである。
従来のリフローはんだ付け装置は上記のように
構成されており、ベルトコンベア5に載置された
プリント基板1は矢印A方向に搬送される。そし
て、プリント基板1は、予備加熱室6内でシーズ
ヒータ11,12により加熱された空気により約
140℃に加熱され、次いで、リフロー室7に入り、
遠赤外線ヒータ10によりはんだペースト3が融
解する温度215℃に加熱されはんだ付けされる。
次いで、冷却室8でフアン16により冷却されは
んだ付けを終了する。
構成されており、ベルトコンベア5に載置された
プリント基板1は矢印A方向に搬送される。そし
て、プリント基板1は、予備加熱室6内でシーズ
ヒータ11,12により加熱された空気により約
140℃に加熱され、次いで、リフロー室7に入り、
遠赤外線ヒータ10によりはんだペースト3が融
解する温度215℃に加熱されはんだ付けされる。
次いで、冷却室8でフアン16により冷却されは
んだ付けを終了する。
ところで、上記のような従来のリフローはんだ
付け装置4では、予備加熱室6内の空気はシーズ
ヒータ11,12により加熱されフアン13,1
4の回転により下方に向けて送風されるが乱流状
態になる。このため、プリント基板1に対しては
均等に加熱しないので加熱むらが生じ、特に、プ
リント基板1の搬送方向(矢印A方向)と直角方
向、すなわちプリント基板1の幅方向に対して加
熱むらが発生しやすく、ことに、プリント基板1
の中央部と、幅方向における両端部では加熱温度
の差が生ずるという問題点があつた。したがつ
て、このようなプリント基板1をリフロー室7へ
搬送してはんだ付けを行うと、はんだペースト3
の融解が不揃いになるため、均等なはんだ付けが
できないという問題点があつた。
付け装置4では、予備加熱室6内の空気はシーズ
ヒータ11,12により加熱されフアン13,1
4の回転により下方に向けて送風されるが乱流状
態になる。このため、プリント基板1に対しては
均等に加熱しないので加熱むらが生じ、特に、プ
リント基板1の搬送方向(矢印A方向)と直角方
向、すなわちプリント基板1の幅方向に対して加
熱むらが発生しやすく、ことに、プリント基板1
の中央部と、幅方向における両端部では加熱温度
の差が生ずるという問題点があつた。したがつ
て、このようなプリント基板1をリフロー室7へ
搬送してはんだ付けを行うと、はんだペースト3
の融解が不揃いになるため、均等なはんだ付けが
できないという問題点があつた。
この発明は、上記の問題点を解決するためにな
されたもので、プリント基板を予備加熱する時点
において、プリント基板全体を均等に予備加熱を
行うことによりリフロー室ではんだペーストの融
解を均等に行うことができるリフローはんだ付け
装置を得ることを目的とする。
されたもので、プリント基板を予備加熱する時点
において、プリント基板全体を均等に予備加熱を
行うことによりリフロー室ではんだペーストの融
解を均等に行うことができるリフローはんだ付け
装置を得ることを目的とする。
この発明にかかるリフローはんだ付け装置は、
予備加熱室とリフロー室内の加熱された空気の流
れを整流してプリント基板を均等に加熱するため
フアン側がフアンの長さに対向する幅に形成さ
れ、フアン側の反対側が次第に拡開した多数の板
体からなる整流板を予備加熱室とリフロー室の内
部にそれぞれ設け、さらに加熱された空気をフア
ンにより予備加熱室とリフロー室の内部でそれぞ
れ循環させるための吸入口と排出口とを形成した
側板を設けたものである。
予備加熱室とリフロー室内の加熱された空気の流
れを整流してプリント基板を均等に加熱するため
フアン側がフアンの長さに対向する幅に形成さ
れ、フアン側の反対側が次第に拡開した多数の板
体からなる整流板を予備加熱室とリフロー室の内
部にそれぞれ設け、さらに加熱された空気をフア
ンにより予備加熱室とリフロー室の内部でそれぞ
れ循環させるための吸入口と排出口とを形成した
側板を設けたものである。
この発明においては、フアンが回転して加熱さ
れた空気の流れが整流板を通過することにより層
流となつてプリント基板の全体に均等に吹き付け
るので、プリント基板全体が均等に加熱され、か
つはんだペーストもプリント基板全体で均等に融
解されるとともに、予備加熱室およびリフロー室
の内部で加熱された空気が強制的に循環される。
れた空気の流れが整流板を通過することにより層
流となつてプリント基板の全体に均等に吹き付け
るので、プリント基板全体が均等に加熱され、か
つはんだペーストもプリント基板全体で均等に融
解されるとともに、予備加熱室およびリフロー室
の内部で加熱された空気が強制的に循環される。
そして、整流板はフアン側がフアンの長さと同
等の幅になりフアン側の反対側が次第に拡開した
構成のため、フアンからの送風は均一に拡開した
側から吹き出すので、プリント基板全体が均等の
状態に加熱される。
等の幅になりフアン側の反対側が次第に拡開した
構成のため、フアンからの送風は均一に拡開した
側から吹き出すので、プリント基板全体が均等の
状態に加熱される。
第1図はこの発明の一実施例を示す側断面図、
第2図は、第1図の−線による断面図であ
る。これらの図において、第3図と同一符号は同
一部分を示し、21はこの発明のリフローはんだ
付け装置の全体を示す。22,23は前記リフロ
ーはんだ付け装置21の1次予備加熱室と2次予
備加熱室で、プリント基板1の走行方向(矢印A
方向)の後方と前方に設けられ、第3図に示す従
来の予備加熱室6を仕切板24により2室に形成
したものである。25は前記予備加熱室22,2
3およびリフロー室7に設けられた整流板で、そ
の長手方向がプリント基板1の搬送方向(矢印A
方向)に対して直角方向になるように配列したも
のである。26は前記整流板25を支承する側板
で、各予備加熱室22,23、リフロー室7の内
部に設けられ、各フアン13,14,15により
加熱された空気を強制的に循環作用を生ぜしめる
ためのものである。27は前記側板26の上部に
形成され、加熱された空気を各側板26間内に吸
入する吸入口、28は前記側板26の下部に形成
され、加熱された空気を各側板26の間から外側
へ排出する排出口である。このため、側板26に
形成した吸入口27、排出口28により各側板2
6内の空気が各側板26間の内側から外側に向け
て循環作用が行われる。
第2図は、第1図の−線による断面図であ
る。これらの図において、第3図と同一符号は同
一部分を示し、21はこの発明のリフローはんだ
付け装置の全体を示す。22,23は前記リフロ
ーはんだ付け装置21の1次予備加熱室と2次予
備加熱室で、プリント基板1の走行方向(矢印A
方向)の後方と前方に設けられ、第3図に示す従
来の予備加熱室6を仕切板24により2室に形成
したものである。25は前記予備加熱室22,2
3およびリフロー室7に設けられた整流板で、そ
の長手方向がプリント基板1の搬送方向(矢印A
方向)に対して直角方向になるように配列したも
のである。26は前記整流板25を支承する側板
で、各予備加熱室22,23、リフロー室7の内
部に設けられ、各フアン13,14,15により
加熱された空気を強制的に循環作用を生ぜしめる
ためのものである。27は前記側板26の上部に
形成され、加熱された空気を各側板26間内に吸
入する吸入口、28は前記側板26の下部に形成
され、加熱された空気を各側板26の間から外側
へ排出する排出口である。このため、側板26に
形成した吸入口27、排出口28により各側板2
6内の空気が各側板26間の内側から外側に向け
て循環作用が行われる。
上記のように形成されたリフローはんだ付け装
置21において、各予備加熱室22,23の空気
は各シーズヒータ11,12によりそれぞれ別個
に加熱される。すなわち、1次予備加熱室22に
おいては空気の温度を約160℃に加熱して、プリ
ント基板1の温度を急速に140℃に近づくように
上昇させる。次いで、2次予備加熱室23では空
気の温度を1次予備加熱室22よりも低くして
140℃に加熱し、プリント基板1の温度上昇率を
小さくしてプリント基板1が140℃で安定するよ
うにする。次いで、プリント基板1はさらに搬送
され、リフロー室7に入り、従来と同様にはんだ
付けが行われる。
置21において、各予備加熱室22,23の空気
は各シーズヒータ11,12によりそれぞれ別個
に加熱される。すなわち、1次予備加熱室22に
おいては空気の温度を約160℃に加熱して、プリ
ント基板1の温度を急速に140℃に近づくように
上昇させる。次いで、2次予備加熱室23では空
気の温度を1次予備加熱室22よりも低くして
140℃に加熱し、プリント基板1の温度上昇率を
小さくしてプリント基板1が140℃で安定するよ
うにする。次いで、プリント基板1はさらに搬送
され、リフロー室7に入り、従来と同様にはんだ
付けが行われる。
また、各予備加熱室22,23およびリフロー
室7において側板26間内の加熱された空気はフ
アン13,14および15の駆動により第2図の
矢印B方向に流れる。すなわち、シーズヒータ1
1,12または遠赤外線ヒータ10により加熱さ
れた空気は排出口28から側板26間から外側に
出て上昇し、側板26の上部の吸入口27から吸
入することにより循環作用が生ずる。ところで、
加熱された空気はフアン13,14,15の回転
により送風されるが、整流板25を通過すること
により整流され層流となつてプリント基板1に均
等に吹き付けられるので、プリント基板1の幅方
向に対して均等に加熱される。
室7において側板26間内の加熱された空気はフ
アン13,14および15の駆動により第2図の
矢印B方向に流れる。すなわち、シーズヒータ1
1,12または遠赤外線ヒータ10により加熱さ
れた空気は排出口28から側板26間から外側に
出て上昇し、側板26の上部の吸入口27から吸
入することにより循環作用が生ずる。ところで、
加熱された空気はフアン13,14,15の回転
により送風されるが、整流板25を通過すること
により整流され層流となつてプリント基板1に均
等に吹き付けられるので、プリント基板1の幅方
向に対して均等に加熱される。
このため、プリント基板1は各予備加熱室2
2,23においては幅方向に対して均等に加熱さ
れ、かつリフロー室7においても均等に加熱され
るので、はんだペースト3の融解が均等に行わ
れ、はんだ付けにむらのない良質のプリント基板
1が得られる。
2,23においては幅方向に対して均等に加熱さ
れ、かつリフロー室7においても均等に加熱され
るので、はんだペースト3の融解が均等に行わ
れ、はんだ付けにむらのない良質のプリント基板
1が得られる。
なお、実施例において、プリント基板1を搬送
する手段としてはベルトコンベア5の代わりに、
プリント基板1を保持する保持爪を備えた搬送チ
エーンであつてもよい。
する手段としてはベルトコンベア5の代わりに、
プリント基板1を保持する保持爪を備えた搬送チ
エーンであつてもよい。
以上説明したように、この発明は、予備加熱室
とリフロー室内の加熱された空気の流れを整流し
てプリント基板を均等に加熱するためのフアン側
がフアンの長さに対向する幅に形成され、フアン
側と反対側が次第に拡開した多数の板体からなる
整流板を予備加熱室とリフロー室の内部にそれぞ
れ設け、さらに加熱された空気をフアンにより予
備加熱室とリフロー室の内部でそれぞれ循環させ
るための吸入口と排出口とを形成した側板を設け
たので、予備加熱室、リフロー室にくらべ、寸法
の小さいフアンであつても整流板のフアン側はフ
アンに対向しているためフアン側から送り込まれ
た熱風は整流板で整流されフアン側の反対側から
均等に吹き出すので、予備加熱室およびリフロー
室のいずれにおいてもでプリント基板全体が均等
に加熱されることによりリフロー室でのはんだペ
ーストが均等に融解するためはんだ付けのむらが
なくなり、品質の良いプリント基板が得られる利
点を有する。
とリフロー室内の加熱された空気の流れを整流し
てプリント基板を均等に加熱するためのフアン側
がフアンの長さに対向する幅に形成され、フアン
側と反対側が次第に拡開した多数の板体からなる
整流板を予備加熱室とリフロー室の内部にそれぞ
れ設け、さらに加熱された空気をフアンにより予
備加熱室とリフロー室の内部でそれぞれ循環させ
るための吸入口と排出口とを形成した側板を設け
たので、予備加熱室、リフロー室にくらべ、寸法
の小さいフアンであつても整流板のフアン側はフ
アンに対向しているためフアン側から送り込まれ
た熱風は整流板で整流されフアン側の反対側から
均等に吹き出すので、予備加熱室およびリフロー
室のいずれにおいてもでプリント基板全体が均等
に加熱されることによりリフロー室でのはんだペ
ーストが均等に融解するためはんだ付けのむらが
なくなり、品質の良いプリント基板が得られる利
点を有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す側断面図、
第2図は、第1図の−線による断面図、第3
図は従来のリフローはんだ付け装置の一例を示す
側断面図である。 図中、1はプリント基板、2はチツプ部品、3
ははんだペースト、5はベルトコンベア、7はリ
フロー室、9,10は遠赤外線ヒータ、13,1
4,15はフアン、21はリフローはんだ付け装
置、22は1次予備加熱室、23は2次予備加熱
室、24は仕切板、25は整流板、26は側板、
27は吸入口、28は排出口である。
第2図は、第1図の−線による断面図、第3
図は従来のリフローはんだ付け装置の一例を示す
側断面図である。 図中、1はプリント基板、2はチツプ部品、3
ははんだペースト、5はベルトコンベア、7はリ
フロー室、9,10は遠赤外線ヒータ、13,1
4,15はフアン、21はリフローはんだ付け装
置、22は1次予備加熱室、23は2次予備加熱
室、24は仕切板、25は整流板、26は側板、
27は吸入口、28は排出口である。
Claims (1)
- 1 あらかじめ塗布したはんだペースト上にチツ
プ部品を配設したプリント基板を搬送する搬送手
段を設け、加熱された空気により前記プリント基
板を加熱する予備加熱室を設け、加熱された空気
により前記はんだペーストを融解してはんだ付け
を行うリフロー室を設け、前記加熱された空気を
下方に向けて送風するため前記予備加熱室と前記
リフロー室の上部にそれぞれフアンを設けたリフ
ローはんだ付け装置において、前記予備加熱室内
と前記リフロー室内の前記加熱された空気の流れ
を整流して前記プリント基板を均等に加熱するた
め前記フアン側が前記フアンの長さに対向する幅
に形成され、前記フアン側の反対側が次第に拡開
した多数の板体からなる整流板を前記予備加熱室
と前記リフロー室の内部にそれぞれ設け、さらに
前記加熱された空気を前記フアンにより前記予備
加熱室と前記リフロー室の内部でそれぞれ循環さ
せるための吸入口と排出口とを形成した側板を設
けたことを特徴とするリフローはんだ付け装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008965A JPS63177960A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | リフロ−はんだ付け装置 |
KR1019880008802A KR900002671A (ko) | 1987-01-20 | 1988-07-15 | 리플로우 납땜장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008965A JPS63177960A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | リフロ−はんだ付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63177960A JPS63177960A (ja) | 1988-07-22 |
JPH055581B2 true JPH055581B2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=11707388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62008965A Granted JPS63177960A (ja) | 1987-01-20 | 1987-01-20 | リフロ−はんだ付け装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63177960A (ja) |
KR (1) | KR900002671A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284764A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-22 | Osaka Asahi Kagaku Kk | プリント基板の両面実装用半田付装置 |
JPH03106260U (ja) * | 1990-02-20 | 1991-11-01 | ||
US5154338A (en) * | 1990-06-06 | 1992-10-13 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Solder reflow furnace |
JPH07115166B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1995-12-13 | 日立テクノエンジニアリング株式会社 | リフローはんだ付け方法およびその装置 |
EP0598367B1 (en) * | 1992-11-17 | 1998-02-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reflow apparatus and method |
JPH08250852A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Senju Metal Ind Co Ltd | リフロー方法、リフロー炉およびリフロー炉用熱風式ヒーター |
CN109425228A (zh) * | 2017-08-25 | 2019-03-05 | 张跃 | 一种炉体保温内胆 |
-
1987
- 1987-01-20 JP JP62008965A patent/JPS63177960A/ja active Granted
-
1988
- 1988-07-15 KR KR1019880008802A patent/KR900002671A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63177960A (ja) | 1988-07-22 |
KR900002671A (ko) | 1990-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0325451B1 (en) | Soldering apparatus of a reflow type | |
US6123247A (en) | Electronic unit soldering apparatus | |
EP0351460B1 (en) | Soldering apparatus | |
US5066850A (en) | Soldering apparatus of a reflow type | |
JPH055581B2 (ja) | ||
JP2002164647A (ja) | リフローはんだ付け装置 | |
JPH04300066A (ja) | リフローはんだ付け方法およびその装置 | |
JP3404768B2 (ja) | リフロー装置 | |
JPS6138985B2 (ja) | ||
JP2502826B2 (ja) | プリント基板のリフロ−はんだ付け方法 | |
JPH064186B2 (ja) | リフローはんだ付け装置 | |
KR910003176Y1 (ko) | 리플로우 납땜장치 | |
JP2740168B2 (ja) | 硬化炉 | |
JPH01278965A (ja) | リフローはんだ付け装置 | |
JP2502827B2 (ja) | リフロ−はんだ付け装置 | |
JPH0380581B2 (ja) | ||
JPH0315254Y2 (ja) | ||
JP2555192B2 (ja) | リフロー炉 | |
JPH09214123A (ja) | リフロー装置 | |
JPH04164387A (ja) | プリント基板のリフロー方法及びリフロー炉 | |
JP2003188527A (ja) | リフローはんだ付け装置 | |
JPH0410239B2 (ja) | ||
JP2003181681A (ja) | はんだ付け用プリヒータおよびはんだ付け装置 | |
JP2003133718A (ja) | リフロー装置およびリフロー方法 | |
JPH08250852A (ja) | リフロー方法、リフロー炉およびリフロー炉用熱風式ヒーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |