[go: up one dir, main page]

JPH0555449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555449B2
JPH0555449B2 JP63291060A JP29106088A JPH0555449B2 JP H0555449 B2 JPH0555449 B2 JP H0555449B2 JP 63291060 A JP63291060 A JP 63291060A JP 29106088 A JP29106088 A JP 29106088A JP H0555449 B2 JPH0555449 B2 JP H0555449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
carbon dioxide
acid
weight
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63291060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252525A (ja
Inventor
Kumaa Mazaa Kurishuna
Kenesu Resunitsuku Robaato
Jooji Shimonzu Randooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp Belgium
Original Assignee
Pfizer Corp Belgium
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp Belgium filed Critical Pfizer Corp Belgium
Publication of JPH01252525A publication Critical patent/JPH01252525A/ja
Publication of JPH0555449B2 publication Critical patent/JPH0555449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • C01F11/183Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds the additive being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は大表面積を有する沈降炭酸カルシウム
に関する。さらに特に、それは大表面積および高
純度を有する微細な沈降炭酸カルシウムを製造す
るための新規方法に関する。その上、本発明の脂
肪酸誘導体で被覆した大表面積で微細な沈降炭酸
カルシウムに関する。さらに、本発明は充填剤が
本発明の炭酸カルシウム単独またはこの技術で知
られている他の充填剤に加えて構成される充填し
たポリマー組成物に関する。 ある種の有機燐化合物の存在において水性石灰
スラリーの炭酸塩化によつて炭酸カルシウム(カ
ルサイト)を沈澱させるための方法は米国特許第
4367207号中に開示されている。その特許中に開
示される方法は炭酸塩化スラリーを十分な多塩基
酸による処理によつて存在する何れの未反応水酸
化カルシウムも本質的に中和すると推論した。米
国特許第4367207号は約0.01から0.03ミクロンま
での平均粒子寸法直径の炭酸カルシウムの製造を
教える。 20ミクロンよりも大きくない平均粒子直径を有
する炭酸カルシウムを酸性ガスと反応させつこと
により均一粒子寸法の炭酸カルシウムを製造する
方法は西独特許第2741427号中に開示されている。
しかし、その方法は酸性ガスを使用前に脱水する
ことを要求しそうでなければ炭酸カルシウム粒子
は一緒に結合しそして塊または凝集体を形成する
であろう。 ポリ塩化ビニルは透明なポリマーであつてこれ
は充填剤として小比表面積を有する炭酸カルシウ
ムを添加すると不透明になる。ポリ塩化ビニル中
に炭酸カルシウムの分散を生じさせるためには、
炭酸カルシウムはステアリン酸塩のような脂肪酸
誘導体によつて被覆されなければならない。被覆
した小比表面積炭酸カルシウムでさえポリ塩化ビ
ニル ポリマーに大きい程度の不透明性を与え
る。 本発明は大表面積で、微細な沈降炭酸カルシウ
ムの製造方法に関するものであり、これは水酸化
物の炭酸カルシウム当量をベースとして約0.02か
ら約1.0重量%まで、好ましくは約0.05から0.5重
量%までのアニオン有機ポリホスホネート高分子
電解質を含有する約5重量%よりも多い水酸化カ
ルシウムの水性スラリー中に二酸化炭素を導入す
ることで構成され、導入は約7℃よりも高くそし
て約18℃よりも低く、好ましくは約10℃よりも高
くそして15℃よりも低い温度において始め、カル
サイト沈澱が実質的に完結するまで導入を継続し
そしてかなりな量の多塩基酸を沈降炭酸カルシウ
ムの約0.3重量%の量、好ましくは沈降炭酸カル
シウムの約1重量%から約3重量%までの量で加
える。 本発明はまた上記の方法に従つて製造した大表
面積を有しそして脂肪酸誘導体によつて被覆した
沈降炭酸カルシウムおよびそのような脂肪酸誘導
体被覆沈降炭酸カルシウムを充填剤としてポリマ
ー組成物、好ましくはポリ塩化ビニル中への組込
みに関する。脂肪酸誘導体で被覆した沈降炭酸カ
ルシウム充填はそのような本発明のポリ塩化ビニ
ル ポリマー組成物は減少した剪断応力、増加し
た衝撃強さおよびエネルギー消費の単位当りのポ
リマーの増加した生産量等の高められた諸特質を
組成物の透明度のそれ程の犠牲なしで有する。好
ましくは、ポリ塩化ビニル中に充填剤として使用
されるべき炭酸カルシウムを被覆するために使わ
れる脂肪酸誘導体はステアリン酸アンモニウムま
たはナトリウムである。 第1図は2種の異なるステアリン酸ナトリウム
被覆沈降炭酸カルシウム配合物の種々の水準の関
数としての中位低分子量ポリ塩化ビニル ポリマ
ーのノツチ付きアイゾツト衝撃強さのグラフであ
る。1つの炭酸カルシウム調剤は被覆前比表面積
22m2/gを有しそしていま1つは被覆前比表面積
85m2/gを有していた。総ての組成物は5phr
(100部の樹脂についての部数)のKM−680耐衝
撃性改良剤を含有していた。 第2図は(i)炭酸カルシウムを含まぬ、(ii)4phr
の炭酸カルシウム(85m2/g、ステアリン酸ナト
リウム被覆)、または(iii)6phrの炭酸カルシウム
(85m2/g、ステアリン酸ナトリウム被覆)の存
在における種々の水準のKM=680耐衝撃性改良
剤の関数としての中位低分子量ポリ塩化ビニル
ポリマーのノツチ付きアイゾツト衝撃強さのグラ
フである。 本発明の最初の部分、即ち、アニオン 有機ポ
リホスホネート高分子電解質を含有する水性スラ
リー中に約7℃から約18℃以下までで開始するこ
とによる炭酸カルシウムの沈澱は米国特許第
4367207号中に完全に記載されており、その教示
は本願中に参照して記述する。米国特許第
4367207号の方法の実施において残留する未反応
水酸化カルシウムの中和に要する多塩基酸の量は
一般に沈降炭酸カルシウムの量をベースにして約
0.3重量%に等しくそして生じた沈降炭酸カルシ
ウムは約60m2/gよりも少ない比表面積を有する
ことが判明した。しかし、本発明はその特許の方
法からはずれて沈降炭酸カルシウムの量をベース
にして約0.3重量%よりも多い量で多塩基酸を添
加する。追加の多塩基酸の添加によつて生じる微
細な沈降炭酸カルシウムはより大きな表面積およ
び下文でより完全に記載するようにその他の有用
な性質を有する。 本発明の方法に使う好適な多塩基酸にはマレイ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、くえん酸、マロン酸、
フタル酸、ホウ酸、硫酸、アスパラギン酸、亜硫
酸、修酸、グルタル酸および燐酸を含む。好まし
くはこの方法で使われる多塩基酸は燐酸である。 本発明の方法で使われるアニオン 有機ポリホ
スホネート高分子電解質は反応混合物中に含まれ
る水酸化物の炭酸カルシウム当量をベースにして
約0.02から1.0重量%までの量そして、好ましく
は、0.05から0.5重量%までの量である。 好ましくは、多塩基酸は沈降炭酸カルシウムの
約1.0から約3.0重量%までの量の燐酸である。さ
らにより好ましくは、本発明の方法に用いられる
アニオン 有機ポリホスホネート高分子電解質は
(2−ヒドロキシエチルイミ)ビス(メチレン)
ビス ホスホン酸でありそして二酸化炭素の導入
を始める温度は約10℃よりも高くそして約15℃以
下である。 炭酸カルシウムの沈澱後に増加した水準の多塩
基酸の使用は湿潤状態で炭酸カルシウムに起こる
ことが知られている熟成/結晶成長現象に影響を
及ぼす。熟成工程の抑制であるその効果はその結
果生じる乾燥した材料中により大きい表面積を有
する沈降炭酸カルシウムを生じさせる。 本発明の新規方法によつて製造される沈降炭酸
カルシウムは脂肪酸誘導体被覆、好ましくはステ
アリン酸誘導体によつて、この技術に長じた人が
周知する方法によつて、さらに処理することがで
きる。そのような被覆した沈降炭酸カルシウムは
次いで充填剤または共充填剤として種々のポリマ
ー組成物中に使うことができる。好ましくは、ポ
リ塩化ビニル ポリマー組成物中にそのような充
填剤用に使われる沈澱炭酸カルシウムは約75m2
gから約85m2/gまでの平均比表面積を有しそし
てステアリン酸誘導体によつて被覆される。より
小さい比表面積を有する沈降炭酸カルシウムは充
填したポリ塩化ビニル ポリマー中に著しく少な
い透明度を生じるのに対し他方より大きい比表面
積はポリ塩化ビニル ポリマー中に炭酸カルシウ
ムのより少ない分散を生じる。約100m2/gまた
はそれより大きい比表面積を有する沈降炭酸カル
シウムはポリ塩化ビニルに対する充填剤としての
使用には好適でないことが判明した。 本発明の方法に従つて製造されたステアリン酸
誘導体を被覆した沈降炭酸カルシウムの充填剤と
してまたは共−充填剤としてポリ塩化ビニル ポ
リマー組成物中への使用は、減少させた耐衝撃性
改良剤水準においての増加した衝撃強さ、製造中
における組成物の透明度を著しく減少させずにエ
ネルギー消費単位当りの増加した剪断強さおよび
増加したポリマーの産出量を有する新規組成物の
生産をもたらせる。好ましくは、そのような組成
物中に用いられる沈降炭酸カルシウムは、沈降炭
酸カルシウムと比較して約10重量%のステアリン
酸の当量を含むステアリン酸誘導体によつて被覆
されそして被覆前に約75m2/gから約85m2/gま
での平均比表面積を有する。さらに好ましくは、
ステアリン酸誘導体はステアリン酸アンモニアま
たはステアリン酸ナトリウムである。ステアリン
酸誘導体被覆沈降炭酸カルシウムは充填剤として
そのような組成物中に約10phr(100部の樹脂につ
き部数)までの水準で用いることができる。好ま
しくは、そのような炭酸カルシウム充填剤は約4
から約6phrまでの水準で使われる。そのような
組成物または安定剤、加工助剤、滑剤および有機
顔料ならびに耐衝撃性改良剤を含むことができ、
それらの総てはこの技術では周知である。しか
し、そのような組成物中で満足すべき衝撃強さを
達成するために使われる耐衝撃性改良剤の水準は
被覆した沈降炭酸カルシウムの添加によつて減じ
られそしてその結果生じるポリマーは何等著しい
透明度減少になやむことはない。そのような組成
物の混合および配合は本発明の開示によつて可能
になりこの技術に長じた人人には容易に明らかで
あろう。 本発明の充填したポリ塩化ビニル ポリマーは
びん、軽いパネル、温室パネル、私生活用塀およ
びこれに類するものの製造用に好適である。本発
明の方法によつて製造される大表面積で微細な沈
降炭酸カルシウムを使用するその他の充填したポ
リマー組成物は、本発明の教示によつて可能にな
り、この技術に熟練した人々によつてつくること
ができる。例えば、低密度ポリエチレンのような
ポリ塩化ビニルと類似の屈折率を有するポリマー
もそのように充填させることができる。しかし、
本発明の微細に沈澱した炭酸カルシウムで充填さ
せたポリスチレンはその物理性質の損失の不利を
招くがその清澄度はあまり影響されないことに注
意すべきである。 本発明の方法に従つて製造される沈降炭酸カル
シウムに対するなお他の利用が存在しそしてこの
開示によつて可能になり、業者には明らかであろ
う。 以下の実施例は本発明を例解するのに役立つが
いずれにしてもその中に含まれる特殊な具体例に
本発明が限定されるものと解すべきではない。 実施例 1 以下の炭酸カルシウム沈澱は、冷却ジヤケツ
ト、2枚ピツチのブレードのタービン・インペラ
ーを備えた攪拌機、二酸化炭素ガス流を羽根車に
導くために不錆鋼炭酸塩化管および懸濁物のPHを
監視するためのプローブ(probe)を装備した30
立入り不錆鋼反応器中で行つた。毎分400回転で
攪拌する30立反応器に含まれる7.75立の水に50℃
でおよび93%有効度の酸化カルシウム含量を有す
る1550gの粉末化反応石灰を急速に加えて水酸化
カルシウム スラリーを調製した。10分後消石灰
スラリーをその最終温度82℃から13℃までに冷却
した。 活性(2−ヒドロキシエチルイミノ)ビス(メ
チレン)ビス ホスホン酸[ウエイプレクス
(Wayplex)61−A、フイリツプA.ハントケミカ
ル コープ(Philin A、Hunt Chemical
Corp.)]の一定量を水酸化カルシウム スラリー
の炭酸カルシウム当量の0.05重量%の当量で消石
灰スラリーに添加した。スラリーは15.50立の水
で稀釈して7.68%の最終水酸化カルシウム濃度を
与えた。消石灰スラリーを13℃に合わせ、攪拌速
度を800rpmに設定し、そして空気混合物中の28
容量%の二酸化炭素を85立/分でスラリーを通過
させてスラリーを炭酸塩化した。そのバツチを31
分間にわたつて8.0のPHにまで炭酸塩化した。炭
酸塩化を通してバツチは冷却しその間に温度は19
℃に増加した。次いで炭酸塩化したスラリーを
1:1に水で稀釈した85%燐酸の60.5gで処理を
したが、これはスラリーの炭酸カルシウム含量を
ベースにして2.0%の燐酸に相当する。燐酸添加
後スラリーのPHは6.9に下つた。次に石灰中に存
在する砂を除くためスラリーは325メツシユの篩
を通過させそして真空濾過器上で脱水した。フイ
ルター ケーキを110℃で一晩乾燥させると85
m2/gの比表面積を有する沈降炭酸カルシウムを
生じた。表面積は既知重量の沈降炭酸カルシウム
の試料を窒素中275℃で45分間脱ガスし、次いで
マイクロメリチツクス モデル2200表面積分析器
(Micromeritics Model2200 Surface Aree
Analyzer)(マイクロメリチツクス、ノークロ
ス、ジヨージア[Micromeritics、Norcross、
Georgia])を使用しマイクロメルチツクス器具
手引き(Instuction manual)(カタログNo.220/
00000/OX)、1979年10月8日付中に記載される
方法に従つて一点BET窒素吸収法によつて表面
積を測定して決定した。次に比表面積はそのよう
にして決定した表面積を試料の重量で割つて計算
しそしてm2/gとして表現した。 実施例 2 下記の点を異にするが実施例1と同一の装置お
よび石灰消和および炭酸塩化方法を使用して沈澱
炭酸カルシウムをつくつた。炭酸塩化開始温度は
15℃でありそして31分間8.0のPHまでの炭酸塩化
後18℃まで上つた。生成スラリーはスラリーの炭
酸カルシウム含量をベースとして1.2%の燐酸に
相当する36.3gの85%燐酸によつて次に処理し
た。この実施例から得た最終生成物は74m2/gの
比表面積を有した。 実施例 3 下記の点を除いて実施例2の石灰消割および炭
酸塩化方法に従つて沈降炭酸カルシウムをつくつ
た。水酸化カルシウム濃度は11.2%であり、ウエ
イプレクス 61−A量は炭酸カルシウム ベース
で0.25%でありそして炭酸塩化開始温度は14℃で
あつて、炭酸塩化の終には15℃に上つた。炭酸塩
化したスラリーは30.2gの85%燐酸またはスラリ
ーの炭酸カルシウム含量をベースにして1.0燐酸
で処理した。最後の乾燥製品は82m2/gの比表面
積を有していた。 実施例 4 下記の変法を用いて実施例1に従つた沈降炭酸
カルシウムをつくつた。炭酸塩化の開始時の水酸
化カルシウム濃度は9.45%であり、温度は12℃で
あつた炭酸塩化の終には18℃に上つた。炭酸カル
シウム ベースで1.2%に相当する燐酸の量を炭
酸塩化したスラリーに加えた。最終の乾燥した炭
酸カルシウム製品は77m2/gの比表面積を有して
いた。 実施例 5 下記の点を変えて実施例1の手順に従つて沈澱
炭酸カルシウムをつくつた。水酸化カルシウム濃
度は11.2%でありそして炭酸カルシウムをベース
にして1.6%燐酸を最終の炭酸塩化したスラリー
に添加した。最終の乾燥炭酸カルシウムは85m2
gの比表面積を有していた。 実施例 6 実施例1の装置と手順を用い、種々の水準の燐
酸を使用し下記の変化によつて一連の沈降炭酸カ
ルシウムをつくつた。ウエイレツクス 61−Aの
量は炭酸カルシウム ベースで0.25%でありそし
て炭酸塩化開始温度は14℃であつた。炭酸塩化ス
ラリーは各種水準の燐酸と反応させた。そのよう
に製造した沈降炭酸カルシウムの表面積を実施例
1中に記されるようにして測定した。そのように
して製造した沈降炭酸カルシウムの比表面積に対
する各種水準の燐酸の効果を証明する結果は下記
第表中に含まれる。第表が示すように沈降炭
酸カルシウムの比表面積は燐酸の量が増加すると
増加する。
【表】 実施例 7 実施例5に従い325を含む325メツシユ篩い段階
の手順に従つて調製した沈降炭酸カルシウムを下
記の方法によつて表面処理剤と反応させた。 244gの市販トリプル−プレスド(triple−
pressed)ステアリン酸を75−80℃に熱した1950
mlの水に穏やかに攪拌下で加えることによつてス
テアリン酸を液化した。ステアリン酸エマルシヨ
ンに151gの25%の水酸化ナトリウム溶液を加え
てステアリン酸ナトリウム溶液をつくつた。2200
gの炭酸カルシウムを含有する15立のスラリーを
30立の容器中で攪拌しそして80℃に熱した。次い
でステアリン酸ナトリウムの溶液を約5分間にわ
たつてよく攪拌した炭酸カルシウム懸濁液に徐々
に加えた。懸濁液を80−85℃に1時間保つた。熱
い被覆した炭酸カルシウム スラリーを濾過し、
110℃で乾燥させそして粉砕すると微細粉末を生
じた。製品の分析はそれが10重量%のステアリン
酸当量を含むことを示した。 実施例 8 ステアレート被覆エマルシヨンの調製を修正し
たことを除き実施例7の手順に従つて表面を被覆
した沈降炭酸カルシウムをつくつた。この場合は
水酸化ナトリウムよりもむしろ過剰の水酸化アン
モニウムによつてステアリン酸エマルシヨンを中
和した。 従つて、47gの29%の水酸化アンモニウム溶液
を1.5立の水を含む159gのトリプル−プレスド
ステアリン酸に80℃において穏やかな攪拌下で添
加してステアリン酸アンモニウム エマルシヨン
をつくつた。次いで30立容器中に80℃で1427gの
炭酸カルシウムを含有する攪拌水性懸濁液の12立
のステアリン酸アンモニウム エマルシヨンを5
分間かけて加えた。懸濁液を80−85℃で攪拌下で
1時間保つた。熱い、被覆した炭酸カルシウム
スラリーを濾過し、110度で乾燥しそして粉砕し
て10重量%のステアリン酸当量を含有する粉末を
生じた。 実施例 9 中位低分子量ポリ塩化ビニルおよびびんへの適
用に好適な基本処方物を5phrの耐衝撃性改良剤
および被覆前に22m2/gまたは85m2/gの何れか
の比表面積を有する種々の水準の10%ステアリン
酸ナトリウム被覆沈降炭酸カルシウムと共に使用
してポリ塩化ビニル処方物をつくつた。使用した
基本処方は次のようであつた: PVC樹脂(K52−55)a 100 錫安定剤(オクチル)[M&T813]b 0.5 錫安定剤(オクチル)[M&T831]b 1.5 耐衝撃性改良剤KM−680c 5.0 加工助剤(アクリル)[M&TP550]b 1.2 加工助剤(アクリル)[M&TP700]b 1.2 滑剤(外部)[HOB7107]d 0.7 滑剤(内部)[HOB7111]d 0.4 顔料(青)e 0.005 炭酸カルシウム(ステアリン酸ナトリウム被覆し
たもの) 種々 a ジヨージア ガルフ コーポレーシヨン、プ
レークミン、ルイジアナ(Georgia Gulf
Corporation、Plaquemine、Louisiana) b M&Tケミカルス、インク.(M&T
Chemicals、Inc.) c ローム アンド ハース、フイラデルフイ
ア、ペンシルベニア(Rohm&Haas、
Philadelphia、Pennsylvania) d ヘンケル ケミカル(Henkel Chemical) e H.コーンスタム(Kohnstam) 異なる比表面積のステアリン酸ナトリウム被覆
炭酸カルシウムを種々の水準で含有する上記の処
方物をフアレル モデル BRバンバリー ミキ
サー(Farrel Model BR Banbury miver)[フ
アレル、インク、アンソニア、(Ansonia)CT]
を使用して配合した。乾燥配合物(それぞれ1.8
Kg)を230rpmのモーター速度およびラム空気圧
20psi(1.4Kg/cm2)において完全な溶融(約330〓
[165.6℃])が得られるまで混合した。溶融した
プラスチツクを116rpmのモーター速度で30秒付
加して剪断しそして次に熱い2本ロール ミル
(300〓[148.9℃])上に放出して1/4インチ
(6.35mm)の厚さのシートを作つた。シートを約
6インチ(15.2cm)平方の小片に切りそして冷え
たときに粒状にした。23.5:1の長さ対直径比を
有する30mm直径のスクリユー、1.8:1の圧縮比
で可塑化先端(smear tip)を装備したアーバー
グ オールラウンダー(Arburg Allrounder)モ
デル320−210−750射出成形機(ポリマー マシ
ーナリー、インク.、ベルリン、CT[Polymer
Machinery、Inc.、Berlin、CT])中で顆粒を標
準ASTM試験片に射出成形した。原料供給部分
からノズルまでの射出単位温度設定は300〓
(148.9℃)、330〓(165.6℃)、350〓(176.7℃)
および380〓(193.3℃)であつた。金型温度は90
〓であり、スクリユー速度は85rpmでありそして
背圧力は100psi(7Kg/cm2)よりも少なかつた。
射出圧力はキヤビテイー圧力5000psi(351.5Kg/
cm2)を生じるように調節した。 各処方に対する10個の成形した柔軟性試験片は
少なくとも48時間65%湿度および72〓(22.2℃)
で状態調整を行ない、ASTM手順D−256、メソ
ツドAに従つて切断しノツチをつけた。ASTM
D−256の試験手順を使用し、上に記載した処方
物に対してノツチ付きアイゾツトを決定した。結
果は第1積中に示される。 本発明の沈降炭酸カルシウムはステアリン酸ナ
トリウムを被覆しそしてポリ塩化ビニルの処方中
に使用する場合は22m2/gの比表面積を有するス
テアリン酸ナトリウム被覆炭鉱沈降カルシウムの
場合よりも低水準においてポリマーのアイゾツト
付き衝撃性質を著しく高めた。 実施例 10 処方物が耐衝撃性改良剤を含まずそして処方物
が5phrの特殊被覆沈降炭酸カルシウムを含んだ
点を除き実施例9の手順に従つて種々の処方の中
位低分子量ポリ塩化ビニルをつくつた。配合の方
法は同一でありそして配合物は溶融および剪断の
後、熱い2本ロールミル[300〓(148.9℃)]上
に放出して30±2ミル厚さのシートを形成した。
1−処方物は米国特許第4367207号に従つて製造
したステアリン酸ナトリウム被覆沈降炭酸カルシ
ウム(被覆前22m2/g)を含んでいた。いま一つ
の処方物は本発明に従つて製造したステアリン酸
ナトリウム被覆沈降炭酸カルシウム(被覆前85
m2/g)を含んでいた。第三の処方物は本発明に
従つてつくつたステアリン酸アンモニウム被覆沈
降炭酸カルシウム(被覆前85m2/g)を含んだ。
総ての被覆沈降炭酸カルシウムは約10重量%のス
テアリン酸当量を含んだ。 そのようにして製造したシートからの試料を
ASTM−D2805−85中に記載される手順に従つ
て検定した、そしてその結果は下の第表中に示
される。
【表】 実施例 11 実施例9中に記載する手順を用い下記の変化に
よつて種々のポリ塩化ビニル処方物をつくつた。
【表】 処方物を配合し、成形しそして実施例9に記載
するようにしてノツチ付きアイゾツト衝撃強さに
ついて試験した。種々のポリマーに対し得られた
ノツチ付きアイゾツト衝撃値は第2図中に示され
る。10%のステアリン酸ナトリウムで被覆した85
m2/gCaCO3の添加は低減させた水準の耐衝撃
性改良剤においてポリマーのノツチ付きアイゾツ
ト衝撃強さを著しく増加させた。 実施例 12 種々の水準の耐衝撃性改良剤および炭酸カルシ
ウム充填剤のポリ塩化ビニル ポリマー産出量へ
の効果を下記の方法に従つて試験した。 KM−680耐衝撃性改良剤および炭酸カルシウ
ムの水準を変化させた点を除き、実施例9の方法
に従つてポリ塩化ビニルの種々の組成物をつくつ
た。使用した沈降炭酸カルシウムは85m2/gの平
均比表面積を有しそしてステアリン酸ナトリウム
で被覆した。ポリマー組成物は実施例9中に記載
されるようにして配合しそして次にライストリツ
ツ(Leistritz)押出し機から16−17アンペアでダ
イス圧力800−900psi(56.2−63.3Kg/cm2)下で押
出した。押出機からの産出量を1時間当りポンド
数で(Kg/時)測定した、そして結果は第表中
に示される。
【表】 4phrの被覆した沈降炭酸カルシウムを10また
は9phrの耐衝撃性改良剤と共に使うと25%より
も多い産出量増加となる。この事は、衝撃強さを
犠牲にすることなく可能な耐衝撃性改良剤の減少
と結合して(実施例11を参照)透明性および衝撃
強さを有する組成物を生じそしてそれはより経済
的に製造することができる。 比較例 次に述べる変化によつて実施例9中に記載する
ようにポリ塩化ビニル処方物をつくつた。耐衝撃
性改良剤を9phrの水準で使つた。2phrおよび
4phrの水準で、ステアリン酸ナトリウムを被覆
した沈降炭酸カルシウムの2つの異なる配合物を
使つた。一つの配合物は米国特許第4367207号に
従つて製造した炭酸カルシウムを沈澱させそして
被覆前の比表面積42m2/gを有していた。いま一
つの配合物は本発明に従つて製造した炭酸カルシ
ウムを沈澱させ被覆前に85m2/gの比表面を有し
ていた。実施例9の配合、成形および試験手順に
従い、それぞれの組成物に対するノツチ付きアイ
ゾツト値を決定しそして次の第表中に示す。
【表】 第表中のデータは本発明の方法に従つて製造
しそして充填剤としてステアリン酸ナトリウムで
被覆した沈降炭酸カルシウムの使用は、米国特許
第4367207号の方法に従つて製造し42m2/gの比
表面積を有するステアリン酸ナトリウム被覆炭酸
カルシウムによつて得られるもの以上に試験した
両水準において衝撃強さ増加したことを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は2種の異なるステアリン酸ナトリウム
被覆炭鉱沈降カルシウム配合物の種々の水準の関
数としての中位低分子量ポリ塩化ビニル ポリマ
ーのノツチ付きアイゾツト衝撃強さのグラフであ
る。第2図は(i)炭酸カルシウム無し、(ii)4phrの
炭酸カルシウム(85m2/g、ステアリン酸ナトリ
ウム被覆)または(iii)6phrの炭酸カルシウム(85
m2/g、ステアリン酸ナトリウム被覆)の存在に
おける種々の水準のKM−680耐衝撃性改良剤の
関数としての中位低分子量ポリ塩化ビニル ポリ
マーのノツチ付きアイゾツト衝撃強さのグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約60m2/gよりも大きい表面積を有する微細
    な沈降炭酸カルシウムの製造方法において、水酸
    化カルシウムの水性スラリー中の水酸化カルシウ
    ムの炭酸カルシウム当量に基づき約0.02〜約1.0
    重量%の量で存在するアニオン有機ポリホスホネ
    ート高分子電解質を含有しかつ該水性スラリー中
    の該水酸化カルシウムの濃度が約5重量%より大
    きい、水酸化カルシウムの水性スラリー中に、約
    7℃より高く18℃より低い温度で二酸化炭素導入
    を開始しながら二酸化炭素を導入し、炭酸カルシ
    ウムの沈降が実質的に完結するまで該二酸化炭素
    導入を継続し、そして未反応の水酸化カルシウム
    を中和するのに必要な量よりも過剰の量の多塩基
    酸を添加することからなる、前記製造方法。 2 前記アニオン有機ポリホスホネート高分子電
    解質が(2−ヒドロキシエチルイミノ)ビス(メ
    チレン)ビスホスホン酸であり、前記二酸化炭素
    導入を開始する温度が約10℃より高く15℃より低
    く、前記(2−ヒドロキシエチルイミノ)ビス
    (メチレン)ビスホスホン酸が前記水酸化カルシ
    ウムの炭酸カルシウム当量に基づき約0.05〜約
    0.5重量%の量存在し、前記多塩基酸がリン酸で
    あり、かつ該リン酸の量が約1.0〜約3.0重量%で
    ある、特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 3 約60m2/gよりも大きい表面積を有し、かつ
    脂肪酸誘導体被覆を有する微細な沈降炭酸カルシ
    ウムの製造方法において、水酸化カルシウムの水
    性スラリー中の水酸化カルシウムの炭酸カルシウ
    ム当量に基づき約0.02〜約1.0重量%の量で存在
    するアニオン有機ポリホスホネート高分子電解質
    を含有しかつ該水性スラリー中の該水酸化カルシ
    ウムの濃度が約5重量%より大きい、水酸化カル
    シウムの水性スラリー中に、約7℃より高く18℃
    より低い温度で二酸化炭素導入を開始しながら二
    酸化炭素を導入し、炭酸カルシウムの沈降が実質
    的に完結するまで該二酸化炭素導入を継続し、未
    反応の水酸化カルシウムを中和するのに必要な量
    よりも過剰の量の多塩基酸を添加し、そしてその
    沈降した炭酸カルシウムを脂肪酸誘導体と反応さ
    せることからなる、前記製造方法。 4 前記アニオン有機ポリホスホネート高分子電
    解質が(2−ヒドロキシエチルイミノ)ビス(メ
    チレン)ビスホスホン酸であり、前記二酸化炭素
    導入を開始する温度が約10℃より高く15℃より低
    く、該(2−ヒドロキシエチルイミノ)ビス(メ
    チレン)ビスホスホン酸が前記水酸化カルシウム
    の炭酸カルシウム当量に基づき約0.05〜約0.5重
    量%の量存在し、前記多塩基酸がリン酸であり、
    該リン酸の量が約1.0〜約3.0重量%であり、かつ
    前記脂肪酸誘導体がステアリン酸アンモニウム又
    はステアリン酸ナトリウムである、特許請求の範
    囲第3項に記載の製造方法。 5 約75m2/g〜約85m2/gの平均比表面積を有
    し、かつその上にステアリン酸ナトリウム又はス
    テアリン酸アンモニウムで被覆された、約4phr
    〜約6phrの沈降炭酸カルシウムと、ポリ塩化ビ
    ニルとを含有する、充填されたポリ塩化ビニル組
    成物。 6 ポリ塩化ビニルと、約9phrの耐衝撃性改良
    剤と、約75m2/g〜約85m2/gの平均比表面積を
    有しかつその上を被覆する脂肪酸誘導体を有する
    約4phrの沈降炭酸カルシウムを含有する、充填
    されたポリ塩化ビニルのポリマー組成物。 7 前記脂肪酸誘導体がステアリン酸アンモニウ
    ム又はステアリン酸ナトリウムである、特許請求
    の範囲第6項に記載の充填されたポリ塩化ビニル
    のポリマー組成物。
JP63291060A 1987-11-19 1988-11-17 沈降炭酸カルシウムの製造方法及び沈降炭酸カルシウム含有ポリマー組成物 Granted JPH01252525A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12303787A 1987-11-19 1987-11-19
US123037 1987-11-19
US07/204,057 US4927618A (en) 1987-11-19 1988-06-07 Process for the preparation of large surface area, finely divided precipitated calcium carbonate and filled polymeric compositions of matter containing said calcium carbonate
US204057 1988-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252525A JPH01252525A (ja) 1989-10-09
JPH0555449B2 true JPH0555449B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=26821156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291060A Granted JPH01252525A (ja) 1987-11-19 1988-11-17 沈降炭酸カルシウムの製造方法及び沈降炭酸カルシウム含有ポリマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4927618A (ja)
EP (1) EP0323697A1 (ja)
JP (1) JPH01252525A (ja)
KR (1) KR910003344B1 (ja)
FI (1) FI885362L (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533678A (en) * 1993-01-19 1996-07-09 Pluess-Staufer Ag Method for the production of carbonates by wet grinding
US5364610A (en) * 1993-06-15 1994-11-15 P. H. Glatfelter Company Process for preparation of high opacity precipitated calcium carbonate by reacting sodium carbonate with calcium hydroxide
ES2065288B1 (es) * 1993-07-28 1996-03-01 Espan Carburos Metal Procedimiento para la fabricacion de carbonatos de calcio precipitado.
US5643631A (en) * 1995-03-17 1997-07-01 Minerals Tech Inc Ink jet recording paper incorporating novel precipitated calcium carbonate pigment
GB9624085D0 (en) * 1996-11-20 1997-01-08 Ecc Int Ltd Precipitates and their production
AU3378199A (en) 1998-04-03 1999-10-25 Ecc International Inc. Precipitated calcium carbonate and its production and use
FR2785534A1 (fr) * 1998-11-09 2000-05-12 Rhodia Chimie Sa Composition dentifrice fluoree comprenant des particules abrasives de materiau calcique compatibles avec le fluor
US6251356B1 (en) 1999-07-21 2001-06-26 G. R. International, Inc. High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation
US6440209B1 (en) 2000-02-09 2002-08-27 Engelhard Corpoartion Composite pigments comprising in-situ precipitated metal carbonate crystals
US6355138B1 (en) 2000-02-24 2002-03-12 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Method of chemically loading fibers in a fiber suspension
US6533895B1 (en) 2000-02-24 2003-03-18 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Apparatus and method for chemically loading fibers in a fiber suspension
EP1151966B1 (de) * 2000-04-14 2004-06-30 Schaefer Kalk Stabiles, plättchenförmiges, calcitisches Calciumcarbonat, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
US7048900B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-23 G.R. International, Inc. Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment
TWI283235B (en) * 2001-11-16 2007-07-01 Maruo Calcium Surface-treated calcium carbonate, production method thereof, and resin composition containing the calcium carbonate
AU2002316276A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Process for the production of precipitated calcium carbonates and product produced thereby
JP5259039B2 (ja) * 2003-04-14 2013-08-07 丸尾カルシウム株式会社 硬化型樹脂組成物
FR2871474B1 (fr) * 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
US20060003117A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-05 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Ink jet recording paper
EP1657278A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 SOLVAY (Société Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
CN101090949B (zh) * 2004-12-22 2013-06-05 索尔维公司 碱土金属碳酸盐的耐酸粒子
DE102007018975A1 (de) * 2007-04-07 2008-10-09 Schaefer Kalk Gmbh & Co. Kg Kugelförmige Calciumcarbonat-Teilchen
ATE542862T1 (de) * 2009-06-15 2012-02-15 Omya Development Ag Verfahren zur herstellung von oberflächenreaktivem kalziumkarbonat und verwendung
JP5079144B2 (ja) * 2010-01-29 2012-11-21 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用表面処理炭酸カルシウムフィラー及び該フィラーを含有してなる樹脂組成物
JP4759761B1 (ja) 2010-02-15 2011-08-31 白石工業株式会社 表面処理炭酸カルシウム及びそれを含むペースト状樹脂組成物
CN101875749A (zh) * 2010-06-22 2010-11-03 浙江工业大学 用于增韧聚氯乙烯的活性微米/纳米复配碳酸钙及其制备
RU2543209C1 (ru) * 2013-09-10 2015-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный университет инженерных технологий" (ФГБОУ ВПО "ВГУИТ") Способ получения гидрофобного наполнителя для полимеров путем модифицирования химически осажденного карбоната кальция стеариновой кислотой
JP6892047B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-18 大東化成工業株式会社 顔料粉体の表面処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394522A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Matsushita Electric Works Ltd Polyvinyl chloride resin composition
JPS5635612A (en) * 1979-08-28 1981-04-08 Mitsubishi Electric Corp Method and device for separating insulating film of magnet wire
JPS5640118A (en) * 1979-09-05 1981-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Upright type cleaner
JPS6033764A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 中継器監視方式
JPS60103025A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 炭酸カルシウムの製造方法
JPS60112615A (ja) * 1983-11-04 1985-06-19 ワツカー‐ヒエミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 方解石型炭酸カルシウム充填剤及びその製法
JPS60179443A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6253374A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体フイルムとその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA531395A (en) * 1956-10-09 B. Mchan Brack Method of preparing calcium carbonate resistant to caking
US2397035A (en) * 1942-05-23 1946-03-19 Glidden Co High-water-dispersible calcite pigment
US3029153A (en) * 1959-03-04 1962-04-10 Champion Papers Inc Method of treating calcium carbonate
US3133824A (en) * 1959-10-16 1964-05-19 Bayer Ag Process for the production of finely dispersed calcium carbonate
US3394987A (en) * 1964-08-04 1968-07-30 Armour & Co Reacting calcium carbonated and wet process phosphoric acid
GB1447566A (en) * 1974-02-14 1976-08-25 Ici Ltd Production of calcium carbonate
JPS5147597A (en) * 1974-10-23 1976-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Tansankarushiumuno hakushokudokojokahoho
US4157379A (en) * 1976-04-16 1979-06-05 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing chain structured corpuscular calcium carbonate
JPS5339998A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Process for contnuously preparing precipitated calcium carbonate
JPS5390199A (en) * 1977-01-20 1978-08-08 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Method of modifying calcium carbonate
JPS5435897A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Shiraishi Chuo Kenkiyuushiyo K Method of improving surface property of calicium carbonate
JPS5440830A (en) * 1977-09-08 1979-03-31 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Highly transparent calcium carbonate filler
JPS54133538A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Calcium carbonate for sealinggfiller and composition thereof
JPS5531014A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Herbicidal composition
JPS5853660B2 (ja) * 1980-10-21 1983-11-30 金平鉱業株式会社 充てん剤の製造方法
US4367207A (en) * 1980-12-18 1983-01-04 Pfizer Inc. Process for the preparation of finely divided precipitated calcium carbonate
SU1030387A1 (ru) * 1982-01-05 1983-07-23 Предприятие П/Я М-5927 Наполненна электроизол ционна композици на основе поливинилхлорида
JPS6197363A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Okutama Kogyo Kk 炭酸カルシウム充てん剤の製造方法
DE3529651C2 (de) * 1985-08-19 1998-09-24 Targor Gmbh Polyolefin-Formmasse sowie Verfahren zur Verminderung der Korrosion an Verarbeitungsmaschinen
JPH0437572A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Pfu Ltd プリンタにおけるリボンガイド構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394522A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Matsushita Electric Works Ltd Polyvinyl chloride resin composition
JPS5635612A (en) * 1979-08-28 1981-04-08 Mitsubishi Electric Corp Method and device for separating insulating film of magnet wire
JPS5640118A (en) * 1979-09-05 1981-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Upright type cleaner
JPS6033764A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 中継器監視方式
JPS60103025A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 炭酸カルシウムの製造方法
JPS60112615A (ja) * 1983-11-04 1985-06-19 ワツカー‐ヒエミー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 方解石型炭酸カルシウム充填剤及びその製法
JPS60179443A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6253374A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体フイルムとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323697A1 (en) 1989-07-12
KR890008025A (ko) 1989-07-08
KR910003344B1 (ko) 1991-05-28
FI885362L (fi) 1989-05-20
JPH01252525A (ja) 1989-10-09
US4927618A (en) 1990-05-22
FI885362A0 (fi) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555449B2 (ja)
JP4815337B2 (ja) ハイドロタルサイト粒子の耐熱劣化剤としての使用
KR100607429B1 (ko) 수산화마그네슘 입자, 그 제조방법 및 그 입자를 함유하는수지조성물
AU758546B2 (en) Novel rheology regulators such as ground natural calcium carbonates optionally treated with a fatty acid or salt and their use
EP2322581B1 (en) Process for preparing hydromagnesite
KR100675677B1 (ko) 침전 탄산칼슘의 제조 방법
JPH02141418A (ja) 高分散性酸化マグネシウムおよびその製造方法
US4980395A (en) Process for the preparation of large surface area, finely divided precipitated calcium carbonate and filled polymeric compositions of matter containing said calcium carbonate
US8070990B2 (en) Smoke suppressants
JP2009114016A (ja) 水酸化マグネシウム難燃剤及びその製造方法並びに難燃性組成物
JPS59223225A (ja) アラゴナイト質炭酸カルシウムの製造方法
CN110982301B (zh) 一种具有增塑功能的纳米碳酸钙及其制备方法
JPH031350B2 (ja)
JPH041779B2 (ja)
JPH02279515A (ja) 超微粒子水酸化マグネシウム及びその製造方法
US3779962A (en) Stabilizer-lubricant combinations for halogen-containing polymers
WO2003104311A1 (ja) 発泡安定剤、及びそれを配合してなる発泡成形体
JPH02196858A (ja) 射出成形用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH075302B2 (ja) 繊維状炭酸カルシウムの製造方法
JP2003335979A (ja) 二酸化チタン顔料の製造方法及び該二酸化チタン顔料を配合した樹脂組成物
JP2002121461A (ja) ポリウレタンまたは芳香族ポリアミド成形用原液およびそのためのハイドロタルサイト化合物粒子の利用
JPH0489308A (ja) 水酸化マグネシウム・無水炭酸マグネシウム混合物の製造方法
US3739060A (en) Method of preparing calcium sulfite for use as a filler for plastics
CN115505147B (zh) 一种碳酸钙填充母粒及其制备方法和应用
JPH04249564A (ja) 塩化ビニルペーストゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees