[go: up one dir, main page]

JPH0555231U - Printer connection device - Google Patents

Printer connection device

Info

Publication number
JPH0555231U
JPH0555231U JP10758491U JP10758491U JPH0555231U JP H0555231 U JPH0555231 U JP H0555231U JP 10758491 U JP10758491 U JP 10758491U JP 10758491 U JP10758491 U JP 10758491U JP H0555231 U JPH0555231 U JP H0555231U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
signal
circuit
host device
branching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10758491U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2574486Y2 (en
Inventor
和正 川田
利明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1991107584U priority Critical patent/JP2574486Y2/en
Publication of JPH0555231U publication Critical patent/JPH0555231U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2574486Y2 publication Critical patent/JP2574486Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】分岐装置を用い切換信号により複数のプリンタ
を自動的に切り替え選択する。 【構成】ホスト装置に接続ケーブル2を介して分岐装置
1を接続し、標準セントロニクス・インタフェース規格
で接地線として定義されている4本の信号線を、ホスト
装置の短絡防止回路3から接続ケーブル2を介して分岐
装置1へ電源を供給する電源供給線、ホスト装置から分
岐装置1の切換接続回路1Aへプリンタ接続切換信号を
送信する切換信号線、プリンタケーブルが分岐装置1に
接続されたときホスト装置からの信号を分岐装置1の短
絡防止信号フィードバック回路1Bからフィードバック
する往路1本、復路1本の短絡防止検出信号線として用
い、ホスト装置が切換信号により複数のプリンタを自動
的に切換選択してデータの入出力ができるようにする。
また、ホスト装置に、分岐装置1を介さずに誤って直接
プリンタのインタフェースが接続された場合、短絡防止
検出信号がフィードバックされないことにより電源を遮
断して、ホスト装置のCPUが破壊されないようにす
る。
(57) [Abstract] [Purpose] A branching device is used to automatically select and select a plurality of printers by a switching signal. [Structure] A branching device 1 is connected to a host device via a connecting cable 2, and four signal lines defined as ground lines in the standard Centronics interface standard are connected from the short-circuit prevention circuit 3 of the host device to the connecting cable 2 A power supply line for supplying power to the branching device 1 via the switching device, a switching signal line for transmitting a printer connection switching signal from the host device to the switching connection circuit 1A of the branching device 1, and a host when the printer cable is connected to the branching device 1. A signal from the device is used as a short circuit prevention detection signal line for one forward route and one return route for feeding back from the short circuit prevention signal feedback circuit 1B of the branching device 1, and the host device automatically switches and selects a plurality of printers by a switching signal. Data input / output.
When the printer interface is erroneously directly connected to the host device without passing through the branching device 1, the short circuit prevention detection signal is not fed back to shut off the power supply so that the CPU of the host device is not destroyed. ..

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial application]

この考案は、ホスト装置が、自装置の1個のプリンタ用インタフェースを制御 することにより、複数のプリンタを自動的に切り換えながら印字出力できるよう にするプリンタ接続装置に関する。 The present invention relates to a printer connection device that enables a host device to control a single printer interface of its own device to automatically print out a plurality of printers.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

従来、コンピュータにおいては、コンピュータ本体側に設けられた1個のプリ ンタ用インタフェースで1台のプリンタのみを制御するようになっている。 Conventionally, in a computer, only one printer is controlled by one printer interface provided on the computer main body side.

【0003】 したがって、コンピュータに2台のプリンタを接続する場合には、プリンタを 2台制御する外部装置をコンピュータの上記プリンタ用インタフェースに接続す る必要があった。そして、その外部装置に接続されている2台のプリンタの切換 えは、その外部装置に設けられたプリンタ切換えスイッチを手動で操作する必要 があった。Therefore, when connecting two printers to the computer, it was necessary to connect an external device for controlling the two printers to the printer interface of the computer. In order to switch between the two printers connected to the external device, it was necessary to manually operate the printer changeover switch provided in the external device.

【0004】[0004]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

通常、OA機器(オフイス・オートメーション機器)を用いた事務処理におい ては、例えば、注文書など複写が必要な伝票発行業務ではドットインパクトプリ ンタを用い、それらの伝票の処理内容を管理する管理資料発行業務では複写機能 は無いが高速で騒音の少ないレーザプリンタを用いるなど、複数のプリンタを用 途別に使い分ける場合が多い。 Normally, in office work using office automation equipment (office automation equipment), for example, in a slip issuing business that requires copying such as purchase orders, a dot impact printer is used to manage the processing contents of those slips. In issuing work, multiple printers are often used for different purposes, such as using a laser printer that does not have a copy function but is high-speed and quiet.

【0005】 しかしながら、そのように、複数のプリンタを用途に応じて使い分ける場合、 上述したように、コンピュータには、プリンタ用インタフェースが1個しか設け られていないため、プリンタ接続ケーブルを繋ぎ替える作業が必要であり前記の ようなプリンタ切換用の外部装置を用いたとしても、プリンタ切換えは手動操作 でしか行えなかった。このように、従来は、1台のコンピュータで、複数のプリ ンタを切換えて使用する場合、手作業が必要であるため、面倒であり、業務の効 率が悪くなるという問題があった。However, in the case where a plurality of printers are properly used in such a manner as described above, as described above, the computer is provided with only one printer interface, and therefore the work of reconnecting the printer connection cable is required. Even if an external device for changing the printer is necessary and the above-mentioned external device is used, the printer can be changed only by the manual operation. As described above, conventionally, when a plurality of printers are switched and used by one computer, manual work is required, which is troublesome and the work efficiency is deteriorated.

【0006】 この問題を解決する1つの方法として、コンピュータに2つ以上のプリンタ用 インタフェースを設け、コンピュータ側で複数のプリンタを切換えて印字出力を 行う方法も考えられる。As one method for solving this problem, a method in which two or more printer interfaces are provided in a computer and a plurality of printers are switched on the computer side to perform print output can be considered.

【0007】 しかし、最近のOA機器は小型化され、それに伴いコネクタも小型化されるよ うになったとはいえ、ダウン・サイジング化の傾向にある最近のコンピュータに おいて、2つ以上のプリンタ用コネクタを実装するスペースの確保は、困難にな っている。However, although recent OA devices have been downsized and connectors have been downsized accordingly, in recent computers that are in the trend of downsizing, there is a need for two or more printers. Securing the space to mount the connector has become difficult.

【0008】 一方、標準的なプリンタ・インタフェースであるセントロニクス・インターフ ェースにおいて、その接地線をプリンタの自動切換用の制御信号線に代用し、そ れらの制御信号線から入力される信号を基にプリンタの接続切換えを行う外部分 岐装置への電源供給線を、上記セントロニクス・インターフェースの他の接地線 で代用することも考えられるが、この場合、コンピュータ側のセントロニクス・ インターフェースに標準的なセントロニクス・インタフェースケーブルを介して プリンタを接続すると、上記電源供給線とプリンタ側の接地線とが短絡してコン ピュータ及びプリンタが破壊されてしまう等の問題が生じてしまう。On the other hand, in the Centronics interface, which is a standard printer interface, its ground line is used as a control signal line for automatic switching of the printer, and signals input from these control signal lines are used as a base. It is conceivable to substitute the power supply line to the external branch device for switching the printer connection with another grounding line of the above Centronics interface, but in this case, the standard Centronics interface for the computer side Centronics interface is used. -If the printer is connected via an interface cable, the power supply line and the ground line on the printer side will be short-circuited and the computer and printer will be damaged.

【0009】 してみれば、コンピュータ等のホスト装置の標準的な1個のプリンタ用インタ フェース(セントロニクス・インターフェース等)に接続され、ホスト装置から の制御により、接続されている複数のプリンタの中の任意のプリンタを、ホスト 装置に自動的に切換接続できる分岐装置があれば、用途に応じて複数のプリンタ を切換えて使用する場合、いちいちプリンタ用接続ケーブルを繋ぎ替える面倒な 作業が不用となり、プリンタ出力業務の向上を、ホスト装置の小型化を妨げるこ となく実現できるようになることは明らかである。Then, the printer is connected to one standard printer interface (Centronics interface, etc.) of a host device such as a computer, and among a plurality of connected printers under the control of the host device. If there is a branching device that can automatically switch and connect any printer of the above to the host device, when switching and using multiple printers according to the application, the troublesome work of reconnecting the printer connection cable becomes unnecessary, It is clear that the improvement of printer output work can be realized without hindering the miniaturization of the host device.

【0010】 本考案の課題は、コンピュータ等のホスト装置の標準的な1個のプリンタ用イ ンタフェース(セントロニクス・インターフェース等)に接続され、ホスト装置 からの制御により、接続されている複数のプリンタの1つをホスト装置に自動的 に切換接続できる分岐装置を実現することである。An object of the present invention is to connect one standard printer interface (Centronics interface, etc.) of a host device such as a computer, and to control a plurality of connected printers under the control of the host device. It is to realize a branch device that can automatically switch and connect one to the host device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

この考案の手段は次の通りである。 分岐装置1(図1のブロック図を参照、以下同じ)は、ホスト装置のプリンタ 用インタフェースと所定の接続ケーブル2によりホスト装置から上記接続ケーブ ル2内の電源供給線を介して電源が供給され、ホスト装置から接続ケーブル2介 して入力される切換信号により、ホスト装置からプリンタへの信号線を複数のプ リンタの中のいずれか1つのプリンタ用への信号線に切換接続する切換接続回路 1Aと、ホスト装置から接続ケーブル2を介して送信されてくる短絡防止信号を 、接続ケーブル2を介してホスト装置にフィードバック出力する短絡防止信号フ ィードバック回路1Bを有する。 短絡防止回路3は、ホスト装置内に設けられ、接続ケーブル2を介して分岐装 置1と接続されたとき、分岐装置1内の短絡防止信号フィードバック回路1Bか ら接続ケーブル2を介して上記短絡防止信号がフィードバック入力されたときの み、接続ケーブル2内の分岐装置1への電源供給線へ電源を供給する。 The means of this invention are as follows. The branching device 1 (see the block diagram of FIG. 1, the same applies hereinafter) is supplied with power from the host device through a power supply line in the connection cable 2 by a printer interface of the host device and a predetermined connection cable 2. A switching connection circuit for switching and connecting a signal line from the host device to the printer to a signal line for any one of the plurality of printers by a switching signal input from the host device through the connection cable 2. 1A and a short circuit prevention signal feedback circuit 1B that outputs a short circuit prevention signal sent from the host device via the connection cable 2 to the host device via the connection cable 2 as a feedback. The short circuit prevention circuit 3 is provided in the host device, and when connected to the branch device 1 through the connection cable 2, the short circuit prevention signal feedback circuit 1B in the branch device 1 causes the above short circuit through the connection cable 2. Power is supplied to the power supply line to the branching device 1 in the connection cable 2 only when the prevention signal is fed back.

【0012】[0012]

【作用】[Action]

この考案の手段の作用は次の通りである。 ホスト装置と分岐装置1が接続ケーブル2を介して接続されると、短絡防止信 号フィードバック回路1Bは、その接続ケーブル2を介してホスト装置の短絡防 止回路3から送出されてくる短絡防止信号を、接続ケーブル2を介してホスト装 置の短絡防止回路3にフィードバック出力する。短絡防止回路3はこれを受けて 、ホスト装置内の電源回路から出力される電源を、接続ケーブル2の電源供給線 を介して、分岐装置1に供給する。このことにより、分岐装置1は作動可能にな る。 そして、分岐装置1は、ホスト装置の短絡防止回路3から接続ケーブル2を介 して入力する切換信号により、接続ケーブル2内にあるホスト装置からプリンタ への信号線を、複数のプリンタの中のいずれか1つのプリンタへの信号線に切換 接続する。一方、分岐装置1を介さずにホスト装置とプリンタがセントロニクス ・インターフェースケーブルにより接続された場合には、短絡防止回路3には上 記短絡防止信号がフィードバック入力されない。このため、ホスト装置内の短絡 防止回路3は、接続ケーブル2への電源供給は行わない。 このため、短絡防止回路3を有するホスト装置が、セントロニクス・インター フェースケーブルにより直接プリンタに接続された場合でも、ホスト装置内の電 源供給線とプリンタ側の接地線とが短絡して、ホスト装置またはプリンタが破壊 されることはない。 したがって、コンピュータ等のホスト装置の標準的な1個のプリンタ用インタ フェース(セントロニクス・インターフェース等)に接続され、ホスト装置から の制御により、接続されている複数のプリンタの中の任意のプリンタを、ホスト 装置に自動的に切換接続できる分岐装置を実現することができる。 The operation of the means of this invention is as follows. When the host device and the branching device 1 are connected via the connection cable 2, the short circuit prevention signal feedback circuit 1B outputs the short circuit prevention signal sent from the short circuit prevention circuit 3 of the host device via the connection cable 2. Is fed back to the short-circuit prevention circuit 3 of the host device via the connection cable 2. In response to this, the short circuit prevention circuit 3 supplies the power output from the power supply circuit in the host device to the branching device 1 via the power supply line of the connection cable 2. As a result, the branching device 1 becomes operable. Then, the branching device 1 connects a signal line from the host device to the printer in the connection cable 2 to a printer among a plurality of printers by a switching signal input from the short circuit prevention circuit 3 of the host device via the connection cable 2. Switch and connect the signal line to one of the printers. On the other hand, when the host device and the printer are connected by the Centronics interface cable without passing through the branching device 1, the above short circuit prevention signal is not fed back to the short circuit prevention circuit 3. Therefore, the short circuit prevention circuit 3 in the host device does not supply power to the connection cable 2. Therefore, even when the host device having the short-circuit prevention circuit 3 is directly connected to the printer by the Centronics interface cable, the power supply line in the host device and the ground line on the printer side are short-circuited and the host device is short-circuited. Or the printer is not destroyed. Therefore, the printer is connected to one standard printer interface (Centronics interface, etc.) of a host device such as a computer, and any printer among a plurality of connected printers is controlled by the host device. It is possible to realize a branching device that can be automatically switched and connected to a host device.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

以下、図2〜図5を参照して一実施例を説明する。 図2は、コンピュータのCPU21に、プリンタケーブル30及びプリンタ分 岐装置40を介して2台のプリンタA50−1及びプリンタB50−2を接続し たシステムの構成を示すブロック図である。 An embodiment will be described below with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a system in which two printers A50-1 and B50-2 are connected to a CPU 21 of a computer via a printer cable 30 and a printer branching device 40.

【0014】 同図において、CPU21は、ホストコンピユータ本体内に実装されているマ イクロプロセッサ等からなり、その内部には短絡防止制御回路22が設けられ、 さらにセントロニクス・インターフェース規格に沿ったセントロニクスI/Fコ ネクタ(セントロニクス・インターフェースコネクタ)26が外部に配設されて いる。このCPU21のセントロニクスI/Fコネクタ26は、電源供給線31 、データ信号線32、切替信号線33、及び短絡防止検出信号線34等が収容さ れているプリンタケーブル30により分岐装置40のコネクタ42−3に接続さ れている。In FIG. 1, a CPU 21 is composed of a microprocessor installed in the host computer main body, a short-circuit prevention control circuit 22 is provided therein, and a Centronics I / C that complies with the Centronics interface standard is provided. An F connector (Centronics interface connector) 26 is provided outside. The Centronics I / F connector 26 of the CPU 21 is provided with a connector 42 of a branching device 40 by a printer cable 30 in which a power supply line 31, a data signal line 32, a switching signal line 33, a short circuit prevention detection signal line 34, etc. are accommodated. -3 is connected.

【0015】 上記データ信号線32は、セントロニクス・インタフェースコネクタ規格で定 義されている、上記CPU21が出力する8ビットの印字データをプリンタA5 0−1、またはプリンタB50−2に送信する8ビットのデータ信号線、ハンド シェイク用のストローブ信号線とアクノリッジ信号線とビジー信号線、及びデー タ信号ペア接地線等からなる。The data signal line 32 is an 8-bit print data that is defined by the Centronics interface connector standard and that sends the 8-bit print data output by the CPU 21 to the printer A50-1 or the printer B50-2. It consists of data signal line, strobe signal line for handshake, acknowledge signal line, busy signal line, and data signal pair ground line.

【0016】 電源供給線31は、ホストコンピユータのCPU21から分岐装置40を介し てプリンタA50−1又はプリンタB50−2へ電源を供給するための線、切替 信号線33は、CPU21から分岐装置40へプリンタの接続切り替えを指示す るための信号線、短絡防止検出信号線34は、プリンタケーブル30が分岐装置 40に接続されたことを通知するためにCPU21の短絡防止制御回路22が出 力する短絡防止検出信号を分岐装置40からフィードバックするための、往路1 本、復路1本から成る信号線である。The power supply line 31 is a line for supplying power from the CPU 21 of the host computer to the printer A 50-1 or the printer B 50-2 via the branching device 40, and the switching signal line 33 is from the CPU 21 to the branching device 40. A signal line for instructing switching of the printer and a short circuit prevention detection signal line 34 are short circuits output by the short circuit prevention control circuit 22 of the CPU 21 to notify that the printer cable 30 is connected to the branching device 40. It is a signal line for feeding back the prevention detection signal from the branching device 40, which is composed of one forward path and one return path.

【0017】 上記4本の線は、いずれもセントロニクス・インタフェースコネクタ規格では 接地線として定義されている信号線である。 分岐装置40は、内部にフィードバック/分岐回路41を備えており、そのフ ィードバック/分岐回路41は、プリンタケーブル30及びコネクタ42−3を 介して、上記CPU21のセントロニクスI/Fコネクタ26に接続されている 。また、分岐装置40には、2つの標準セントロニクスI/Fコネクタ42−1 及び42−2が外設されており、その2つのコネクタ42−1及び42−2に、 それぞれ2台のプリンタA50−1及びプリンタB50−2が標準セントロニク スI/Fケーブル61A、61Bを介して接続されている。All of the above four lines are signal lines defined as ground lines in the Centronics interface connector standard. The branching device 40 has a feedback / branching circuit 41 therein, and the feedback / branching circuit 41 is connected to the Centronics I / F connector 26 of the CPU 21 via the printer cable 30 and the connector 42-3. ing . Further, two standard Centronics I / F connectors 42-1 and 42-2 are externally provided on the branching device 40, and two printers A50- are provided to the two connectors 42-1 and 42-2, respectively. 1 and the printer B50-2 are connected via standard Centronics I / F cables 61A and 61B.

【0018】 分岐装置40のフィードバック/分岐回路41は、プリンタケーブル30内の 切替信号線33を介してCPU21から送出されてくる切換信号に応じて、CP U21から送信されてくる8ビット印字データ及び制御信号を出力するコネクタ を、2つのセントロニクスI/Fコネクタ42−1又は42−2のいずれか一方 に切換え、それらのデータ及び制御信号を、プリンタA50−1又はプリンタB 50−2のいずれか一方に出力する。The feedback / branching circuit 41 of the branching device 40 responds to the switching signal sent from the CPU 21 via the switching signal line 33 in the printer cable 30, and outputs the 8-bit print data and the 8-bit print data sent from the CPU 21. The connector that outputs the control signal is switched to either one of the two Centronics I / F connectors 42-1 or 42-2, and those data and control signals are sent to either the printer A 50-1 or the printer B 50-2. Output to one side.

【0019】 図3は、上記フィードバック/分岐回路41内の分岐回路部410の構成例で ある。 同図において、分岐回路部410は、ホストコンピユータから送信されてくる 8ビットの印字データ並びに制御信号をプリンタA50−1又はプリンタB50 −2に選択出力する複数の信号選択回路411T、及びプリンタA50−1もし くはプリンタB50−2のいずれか一方のプリンタが送信する制御信号をホスト コンピュータのCPU21へ選択出力する複数の信号選択回路411Rからなる 。FIG. 3 is a configuration example of the branch circuit unit 410 in the feedback / branch circuit 41. In the figure, a branch circuit unit 410 includes a plurality of signal selection circuits 411T for selectively outputting 8-bit print data and control signals transmitted from the host computer to the printer A50-1 or printer B50-2, and the printer A50-. 1 or a plurality of signal selection circuits 411R for selectively outputting a control signal transmitted by any one of the printers B50-2 to the CPU 21 of the host computer.

【0020】 信号選択回路411Tは、コネクタ42−3の複数の入力端子423Tに1対 1に対応して設けられており、それらの入力端子423Tからプリンタケーブル 30内の8本のデータ信号線32並びに他の制御信号線を介して、CPU21が 出力する8ビットの印字データa1 〜a8 並びに制御信号を入力する。また、1 つの信号選択回路411Tは、コネクタ42−3の切替信号入力端子412S及 びプリンタケーブル30の切替信号線33を介して、CPU21が送信してくる 1ビットの切替信号cを入力する。そして、各信号選択回路411Tは、その切 替信号cの論理レベルに応じて、上記CPU21から送信されてくる8ビットの 印字データa1 〜a8 並びにハンドシェイク制御用の信号を、セントロニクスI /Fコネクタ42−1の複数の出力端子421T、またはセントロニクスI/F コネクタ42−2の複数の出力端子422Tから、標準セントロニクスI/Fケ ーブル61A、または標準セントロニクスI/Fケーブル61Bを介して、プリ ンタA50−1またはプリンタB50−2に出力する。The signal selection circuit 411T is provided in a one-to-one correspondence with the plurality of input terminals 423T of the connector 42-3. From the input terminals 423T, the eight data signal lines 32 in the printer cable 30 are provided. In addition, 8-bit print data a1 to a8 output by the CPU 21 and a control signal are input via other control signal lines. Further, one signal selection circuit 411T inputs the 1-bit switching signal c transmitted from the CPU 21 via the switching signal input terminal 412S of the connector 42-3 and the switching signal line 33 of the printer cable 30. Then, each signal selection circuit 411T sends the 8-bit print data a1 to a8 and the handshake control signal transmitted from the CPU 21 according to the logic level of the switching signal c to the Centronics I / F connector. 42-1 output terminals 421T or Centronics I / F connectors 42-2 output terminals 422T via standard Centronics I / F cable 61A or standard Centronics I / F cable 61B. Output to A50-1 or printer B50-2.

【0021】 上記信号選択回路411Tは、スリーステート・バッファd1 、d2 から成り 、それらのスリーステート・バッファd1 、d2 のデータ入力端子は共にコネク タ42−3の8ビットの印字データ及びハンドシェイク用の制御信号の上記入力 端子423Tに接続され、また、その制御信号入力端子は共にコネクタ42−3 の上記切替信号入力端子423Sに接続されている。また、一方のスリーステー ト・バッファd1 の出力端子は、プリンタA50−1用のセントロニクスI/F コネクタ42−1の出力端子421Tに接続され、他方のスリーステート・バッ ファd2 の出力端子はプリンタB50−2用のセントロニクスI/Fコネクタ4 2−2の出力端子422Tに接続されている。[0021] The signal selection circuit 411T is made of three-state buffers d 1, d 2, their three-state buffers d 1, 8-bit print data of data input terminals of d 2 are both connector 42-3 And a control signal for handshake is connected to the input terminal 423T, and the control signal input terminals are both connected to the switching signal input terminal 423S of the connector 42-3. Also, one output terminal of the three-state buffer d 1 is connected to the output terminal 421T Centronics I / F connector 42-1 for the printer A50-1, the other output terminal of the three-state buffers d 2 Is connected to the output terminal 422T of the Centronics I / F connector 42-2 for the printer B50-2.

【0022】 そして、上記コネクタ42−3の切替信号入力端子423Sから入力される切 替信号cが“L”レベルとなると、各信号選択回路411Tのスリーステート・ バッファd1 からセントロニクスI/Fコネクタ42−1の各出力端子421T にCPU21から送信されてくる8ビットの印字データa1 〜a8 並びに制御信 号が出力され、切替信号cが“H”レベルとなると、各信号選択回路411Tの スリーステート・バッファd2 からセントロニクスI/Fコネクタ42−2の各 出力端子422Tに上記8ビットの印字データa1 〜a8 並びに制御信号が出力 される。When the switching signal c input from the switching signal input terminal 423S of the connector 42-3 becomes “L” level, the three-state buffer d 1 of each signal selection circuit 411T moves from the Centronics I / F connector. The 8-bit print data a 1 to a 8 and the control signal transmitted from the CPU 21 are output to the output terminals 421T of the output signal 42-1 and the switching signal c becomes the “H” level. The 8-bit print data a 1 to a 8 and the control signal are output from the three-state buffer d 2 to each output terminal 422T of the Centronics I / F connector 42-2.

【0023】 一方、信号選択回路411Rは、コネクタ42−3の複数の出力端子423R に1対1に対応して設けられており、また、コネクタ42−3の切替信号入力端 子412Sからはプリンタケーブル30の切替信号線33を介して、CPU21 が送信してくる1ビットの切替信号cを入力する。そして、各信号選択回路41 1Rは、その切替信号cの論理レベルに応じて、標準セントロニクスI/Fケー ブル61A、または標準セントロニクスI/Fケーブル61Bを介して、プリン タA50−1またはプリンタB50−2から入力される各種制御信号を、プリン タケーブル30内の各制御信号線を介してCPU21に出力する。On the other hand, the signal selection circuit 411R is provided in a one-to-one correspondence with the plurality of output terminals 423R of the connector 42-3, and the switching signal input terminal 412S of the connector 42-3 is connected to the printer. The 1-bit switching signal c transmitted from the CPU 21 is input via the switching signal line 33 of the cable 30. Then, each signal selection circuit 411R is connected to the printer A50-1 or the printer B50 via the standard Centronics I / F cable 61A or the standard Centronics I / F cable 61B according to the logic level of the switching signal c. -2, the various control signals input from the -2 are output to the CPU 21 via the respective control signal lines in the printer cable 30.

【0024】 上記信号選択回路411Rはスリーステート・バッファd3 、d4 から成り、 それらのスリーステート・バッファd3 、d4 の出力端子は共にコネクタ42− 3の上記出力端子423Rに接続され、その制御信号入力端子は共にコネクタ4 2−3の入力端子423Sに接続されている。また、一方のスリーステート・バ ッファd3 の入力端子は、プリンタA50−1用のセントロニクスI/Fコネク タ42−1の入力端子421Rに接続され、他方のスリーステート・バッファd 4 の入力端子はプリンタB50−2用のセントロニクスI/Fコネクタ42−2 の入力端子422Rに接続されている。The signal selection circuit 411R is a three-state buffer d3, DFourAnd their three-state buffer d3, DFourAre both connected to the output terminal 423R of the connector 42-3, and their control signal input terminals are both connected to the input terminal 423S of the connector 42-3. Also, one of the three-state buffer d3Is connected to the input terminal 421R of the Centronics I / F connector 42-1 for the printer A50-1, and the other three-state buffer d Four Is connected to the input terminal 422R of the Centronics I / F connector 42-2 for the printer B50-2.

【0025】 そして、上記コネクタ42−3の切替信号入力端子423Sから入力される切 替信号cが“L”レベルとなると、各信号選択回路411Rのスリーステート・ バッファd3 からプリンタA50−1用のセントロニクスI/Fコネクタ42− 1の入力端子421Rから入力される各種制御信号がコネクタ42−3の各出力 端子423から出力され、切替信号cが“H”レベルとなると、各信号選択回路 411Rのスリーステート・バッファd4 からプリンタB50−2用のセントロ ニクスI/Fコネクタ42−2の入力端子422Rから入力される各種制御信号 がコネクタ42−3の各出力端子423から出力される。[0025] When the switching switching signal c inputted from the switching signal input terminal 423S of the connector 42-3 becomes "L" level, printer A50-1 of three-state buffers d 3 of each signal selection circuit 411R Various control signals input from the input terminal 421R of the Centronics I / F connector 42-1 are output from the output terminals 423 of the connector 42-3, and when the switching signal c becomes the "H" level, the signal selection circuits 411R. Various control signals input from the input terminal 422R of the Centronics I / F connector 42-2 for the printer B50-2 from the three-state buffer d 4 are output from the output terminals 423 of the connector 42-3.

【0026】 次に、図4の右方に、上記フィードバック/分岐回路41のフィードバック部 440の一構成例を示す。 同図に示すように、フィードバック/分岐回路41のフィードバック部440 は、プリンタケーブル30を介してホストコンピユータのCPU21の短絡防止 回路22から送信されてくる短絡防止検出信号線34の往路34−1の信号を短 絡防止検出信号線34の復路34−2にフィードバック出力する短絡防止検出線 412を有しており、この短絡防止検出線412により、CPU21内部の短絡 防止回路22から送信されてくる短絡防止検出信号を、そのCPU21内部の短 絡防止制御回路22にフィードバック出力する。Next, on the right side of FIG. 4, a configuration example of the feedback unit 440 of the feedback / branching circuit 41 is shown. As shown in the figure, the feedback unit 440 of the feedback / branching circuit 41 is connected to the forward path 34-1 of the short circuit prevention detection signal line 34 transmitted from the short circuit prevention circuit 22 of the CPU 21 of the host computer via the printer cable 30. It has a short circuit prevention detection line 412 for outputting a signal as feedback to the return path 34-2 of the short circuit prevention detection signal line 34. The short circuit prevention detection line 412 transmits a short circuit transmitted from the short circuit prevention circuit 22 inside the CPU 21. The prevention detection signal is fed back to the short circuit prevention control circuit 22 inside the CPU 21.

【0027】 また、同図の左方に、CPU21の内部に設けられる上記短絡防止制御回路2 2の一構成例を示す。 同図において、特に図示していない電源回路の出力する電源を供給するための 電源供給線221は、電磁リレー223のスイッチ223Aを介して、分岐装置 40に電源を供給するためのプリンタケーブル30内の電源供給線31に接続さ れる。また、電磁リレー223のコイル223Bは、一方の端子が上記電源供給 線221に接続され、他方の端子がNPNバイポーラトランジスタTr1のコレク タに接続されている。そして、上記電源供給線221からコイル223Bに電流 が供給されるとスイッチ223Aが閉じて、ホストコンピユータから分岐装置4 0へ電流が供給される。また、電源供給線221は、抵抗R1 を介してプリンタ ケーブル30の短絡防止検出信号線34の往路34−1にも接続されている。Further, on the left side of the figure, one configuration example of the short circuit prevention control circuit 22 provided inside the CPU 21 is shown. In the figure, a power supply line 221 for supplying power output from a power circuit (not shown) is provided inside the printer cable 30 for supplying power to the branching device 40 via the switch 223A of the electromagnetic relay 223. Connected to the power supply line 31 of. The coil 223B of the electromagnetic relay 223 has one terminal connected to the power supply line 221, and the other terminal connected to the collector of the NPN bipolar transistor Tr1. When a current is supplied from the power supply line 221 to the coil 223B, the switch 223A is closed, and a current is supplied from the host computer to the branching device 40. The power supply line 221 is also connected to the forward path 34-1 of the short circuit prevention detection signal line 34 of the printer cable 30 via the resistor R1.

【0028】 NPNバイポーラトランジスタTr1は、エミッタが接地されており、そのベー スにはプルダウン抵抗R2 及びプリンタケーブル30の短絡防止検出信号線34 の復路34−2が接続されている。The NPN bipolar transistor Tr1 has its emitter grounded, and its base is connected to the pull-down resistor R2 and the return path 34-2 of the short circuit prevention detection signal line 34 of the printer cable 30.

【0029】 次に、上記構成の実施例の動作について説明する。 先ず、プリンタケーブル30により、ホストコンピユータのCPU21と分岐 装置40が接続されると、図4に示すように、ホストコンピユータのCPU21 の短絡防止制御回路22と、分岐装置40のフィードバック/分岐回路41とが 、プリンタケーブル30内の電源供給線31、短絡防止検出信号線34の往路3 4−1、復路34−2、及び前述した図2に示す他の複数の信号線で接続される 。Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described. First, when the CPU 21 of the host computer and the branching device 40 are connected by the printer cable 30, as shown in FIG. 4, the short-circuit prevention control circuit 22 of the CPU 21 of the host computer and the feedback / branching circuit 41 of the branching device 40 are connected. However, they are connected by the power supply line 31 in the printer cable 30, the forward path 34-1 of the short circuit prevention detection signal line 34, the return path 34-2, and a plurality of other signal lines shown in FIG.

【0030】 そして、この接続により、短絡防止制御回路22は、ホストコンピユータの電 源回路から電源供給線221を介して供給される電源を、抵抗R1 及び短絡防止 検出信号線34の往路34−1を介してフィードバック/分岐回路41のフィー ドバック部440に供給する。このことにより、フィードバック部440は、短 絡防止検出線412により上記電源を、短絡防止検出信号線34の復路34−2 を介して短絡防止制御回路22に送り返す。With this connection, the short-circuit prevention control circuit 22 supplies the power supplied from the power supply circuit of the host computer via the power supply line 221 to the resistor R 1 and the forward path 34-1 of the short-circuit prevention detection signal line 34. To the feedback unit 440 of the feedback / branching circuit 41 via the. As a result, the feedback unit 440 sends the power source back to the short circuit prevention control circuit 22 via the short circuit prevention detection signal line 34 via the return path 34-2 of the short circuit prevention detection signal line 34.

【0031】 このことにより、短絡防止制御回路22のNPNバイポーラトランジスタTr1 のベース・エミッタ間が順方向バイアスされ、そのベースに電流が流れるように なるので、NPNバイポーラトランジスタTr1はオンとなる。そして、その結果 、電源供給線221からリレー223のコイル223Bに電流が流れ、発生した 磁力によってスイッチ223Aが閉じて電源供給線221から、その閉じたスイ ッチ223A、及びプリンタケーブル30の電源供給線31を介して分岐装置4 0に電源が供給される。As a result, the base-emitter of the NPN bipolar transistor Tr1 of the short-circuit prevention control circuit 22 is forward-biased and a current flows through the base, so that the NPN bipolar transistor Tr1 is turned on. As a result, a current flows from the power supply line 221 to the coil 223B of the relay 223, and the generated magnetic force closes the switch 223A, and the power supply line 221 supplies power to the closed switch 223A and the printer cable 30. Power is supplied to the branching device 40 via the line 31.

【0032】 一方、誤って、分岐装置40を用いずに、図2に示す標準セントロニクスI/ Fケーブル61A又は標準セントロニクスI/Fケーブル61Bを用いて、プリ ンタA50−1又はプリンタB50−2が直接ホストコンピユータのセントロニ クスI/Fコネクタ26に接続された場合には、図5に示すように、電源供給線 31、短絡防止検出信号線34の往路34−1、及び復路34−2が、全てプリ ンタ(プリンタA50−1又はプリンタB50−2)側のインタフェース回路に おいて接地される。On the other hand, by mistake, without using the branching device 40, the printer A50-1 or the printer B50-2 is replaced with the standard Centronics I / F cable 61A or the standard Centronics I / F cable 61B shown in FIG. When directly connected to the Centronics I / F connector 26 of the host computer, the power supply line 31, the forward path 34-1 of the short-circuit prevention detection signal line 34, and the return path 34-2 are connected to each other as shown in FIG. All are grounded in the interface circuit on the printer (printer A50-1 or printer B50-2) side.

【0033】 この結果、短絡防止制御回路22は、電源供給線31から抵抗R1 及び短絡防 止検出信号線34の往路34−1を介して電源をプリンタのセントロニクスI/ Fコネクタ501AまたはセントロニクスI/Fコネクタ502Bへ供給するが 、往路34−1が接地されるため電源は、短絡防止制御回路22に送り返されて こない。このため、NPNバイポーラトランジスタTr1は、オフのままであり、 電磁リレー223のコイル223Bには電流が流れず、スイッチ223Aは開い たままとなる。このため、短絡防止制御回路22内の電流供給線221とプリン タA50−1またはプリンタB50−2の接地線とが短絡されることはない。す なわち、ホストコンピユータのCPU21とプリンタA50−1またはプリンタ B50−2とをセントロニクスI/Fケーブル61AまたはセントロニクスI/ Fケーブル61Bを用いて直接接続しても、ホストコンピユータのCPU21の 回路が破壊されることはない。As a result, the short-circuit prevention control circuit 22 supplies the power from the power supply line 31 via the resistor R1 and the forward path 34-1 of the short-circuit prevention detection signal line 34 to the printer Centronics I / F connector 501A or Centronics I / F. Although it is supplied to the F connector 502B, the power supply is not sent back to the short circuit prevention control circuit 22 because the outward path 34-1 is grounded. Therefore, the NPN bipolar transistor Tr1 remains off, no current flows through the coil 223B of the electromagnetic relay 223, and the switch 223A remains open. Therefore, the current supply line 221 in the short-circuit prevention control circuit 22 and the ground line of the printer A50-1 or the printer B50-2 are not short-circuited. That is, even if the CPU 21 of the host computer and the printer A50-1 or the printer B50-2 are directly connected using the Centronics I / F cable 61A or the Centronics I / F cable 61B, the circuit of the CPU21 of the host computer is destroyed. It will not be done.

【0034】 次に、上述のようにしてホストコンピユータのCPU21を上記分岐装置40 を介してプリンタA50−1またはプリンタB50−2に接続した後の動作を、 再び図3を用いて説明する。Next, the operation after the CPU 21 of the host computer is connected to the printer A 50-1 or the printer B 50-2 via the branching device 40 as described above will be described again with reference to FIG.

【0035】 ホストコンピユータのCPU21は、プリンタA50−1を介して印字出力を 行う場合は、切替信号cを“L”レベルにする。 このことにより、図3に示すように、上記“L”レベルの切替信号cは、切替 信号線33を介して分岐装置40内のコネクタ42−3の入力端子423Sに加 えられる。この結果、分岐回路部410内の複数の信号選択回路411Tのスリ ーステート・バッファd1 は、その制御信号入力端子がアクティブとなるので、 コネクタ42−3の複数の入力端子423Tを介して入力されるCPU21が送 信する8ビットの印字データ及び各種制御信号を、プリンタA50−1用のセン トロニクスI/Fコネクタ42−1の出力端子421Tから出力可能となる。The CPU 21 of the host computer sets the switching signal c to the “L” level when performing print output via the printer A 50-1. As a result, as shown in FIG. 3, the "L" level switching signal c is applied to the input terminal 423S of the connector 42-3 in the branching device 40 via the switching signal line 33. As a result, since the control signal input terminals of the three-state buffers d 1 of the plurality of signal selection circuits 411T in the branch circuit unit 410 are activated, they are input through the plurality of input terminals 423T of the connector 42-3. The 8-bit print data and various control signals transmitted by the CPU 21 can be output from the output terminal 421T of the Centronics I / F connector 42-1 for the printer A50-1.

【0036】 そして、このことにより、ホストコンピユータのCPU21が、プリンタケー ブル30を介して分岐装置40に出力する8ビットの印字データa1 〜a8 及び 各種制御信号が、標準セントロニクスI/Fケーブル61Aへ出力されるので、 ホストコンピユータは、プリンタA50−1に対し、所望の8ビットの印字デー タ及びハンドシェイク用の制御信号を送信することが可能となる。As a result, the CPU 21 of the host computer outputs the 8-bit print data a 1 to a 8 output to the branching device 40 via the printer cable 30 and various control signals to the standard Centronics I / F cable. Since the data is output to the printer 61A, the host computer can transmit desired 8-bit print data and a control signal for handshake to the printer A50-1.

【0037】 一方、プリンタA50−1は、分岐装置40を介してCPU21の出力するス トローブ信号がアクティブになったことを検出すると 分岐装置40を介し印字 データa1 〜a8 を受信して印字出力を行い、印字終了後、アクノリッジ信号を 分岐装置40へ出力する。そして、そのアクノリッジ信号は、セントロニクスI /Fコネクタ42−1を介して分岐装置40内の分岐回路部410の当該入力端 子421Rに入力される。On the other hand, when the printer A 50-1 detects that the strobe signal output from the CPU 21 is activated via the branching device 40, the printer A 50-1 receives the print data a 1 to a 8 via the branching device 40 and prints it. Output is performed, and after printing is completed, an acknowledge signal is output to the branching device 40. Then, the acknowledge signal is input to the input terminal 421R of the branch circuit unit 410 in the branch device 40 via the Centronics I / F connector 42-1.

【0038】 上述したように、分岐回路410内の各信号選択回路411Rのスリーテート ・バッファd3 の制御信号入力端子には、上記入力端子423Sを介して切替信 号cが“L”レベルとなって加わっているので、プリンタA50−1がセントロ ニクスI/Fコネクタ42−1の入力端子421Rに出力するビジー信号や上記 アクノリッジ信号等がコネクタ42−3出力端子423Rからプリンタケーブル 30を介しホストコンピユータのCPU21に送出される。As described above, the switching signal c is set to the “L” level via the input terminal 423S to the control signal input terminal of the three-state buffer d 3 of each signal selection circuit 411R in the branch circuit 410. Since the printer A 50-1 outputs the busy signal output to the input terminal 421R of the Centronics I / F connector 42-1 and the acknowledge signal, etc. from the connector 42-3 output terminal 423R to the host cable via the printer cable 30. It is sent to the CPU 21 of the computer.

【0039】 以上のようにして、ホストコンピユータのCPU21は、分岐装置40を介し て、プリンタA50−1に所望の印字出力を行うことが可能になる。 一方、CPU21は、プリンタB50−2により印字出力を行う場合には、切 替信号cを“H”レベルにする。As described above, the CPU 21 of the host computer can output desired printout to the printer A 50-1 via the branching device 40. On the other hand, when the printer B50-2 performs print output, the CPU 21 sets the switching signal c to "H" level.

【0040】 この結果、分岐回路410内の各信号選択回路411Tのスリーテート・バッ ファd2 が、コネクタ42−3の各入力端子423Tを介して入力される8ビッ トの印字データa1 〜a8 及びハンドシェイク用の制御信号等を、セントロニク スI/Fコネクタ422−2の出力端子422Tから出力可能とする。As a result, the 3-state buffer d 2 of each signal selection circuit 411T in the branch circuit 410 receives the 8-bit print data a 1 through the input terminal 423T of the connector 42-3. The control signal for a 8 and handshake can be output from the output terminal 422T of the Centronix I / F connector 422-2.

【0041】 このことにより、ホストコンピユータのCPU21は、分岐装置40を介して 印字データa1 〜a8 及びハンドシェイク用の制御信号等を、プリンタB50− 2へ送信することが可能となる。As a result, the CPU 21 of the host computer can transmit the print data a 1 to a 8 and the control signal for handshake to the printer B 50-2 via the branching device 40.

【0042】 一方、プリンタB50−2は、分岐装置40を介してCPU21からアクティ ブのストローブ信号を受け取った後、印字データa1 〜a8 を受け取ると、それ らの印字データa1 〜a8 を印字出力し、印字出力後、アクノリッジ信号を分岐 装置40内のセントロニクスI/Fコネクタ42−2の入力端子422Rに出力 する。On the other hand, the printer B50-2, after receiving the strobe signal active from CPU21 through a branching unit 40, when receiving the print data a 1 ~a 8, it these print data a 1 ~a 8 Is printed out, and after printing out, an acknowledge signal is output to the input terminal 422R of the Centronics I / F connector 42-2 in the branching device 40.

【0043】 上述したように、分岐回路410内の各信号選択回路411Rのスリーテート ・バッファd4 の制御信号入力端子には、切替信号cが“H”レベルとなって加 わっているので、上記セントロニクスI/Fコネクタ42−1の入力端子422 Rに入力される上記プリンタB50−2が出力するビジー信号、アクノリッジ信 号等が、スリーテート・バッファd4 を介し、コネクタ42−3出力端子423 RからホストコンピユータのCPU21に出力される。As described above, since the switching signal c is applied at the “H” level to the control signal input terminal of the three-state buffer d 4 of each signal selection circuit 411R in the branch circuit 410, busy signal the printer B50-2 outputs supplied to the input terminal 422 R of the Centronics I / F connector 42-1, acknowledge signals etc., via a three-state buffer d 4, connector 42-3 output terminal It is output from 423 R to the CPU 21 of the host computer.

【0044】 以上のようにして、ホストコンピユータは、分岐装置40を介して、プリンタ B50−2とハンドシェイク制御を行いながら、プリンタB50−2を用いて印 字出力を行うことができる。As described above, the host computer can perform print output using the printer B50-2 while performing handshake control with the printer B50-2 via the branching device 40.

【0045】 このように、本実施例によれば、ホストコンピユータをプリンタケーブル30 を介して分岐装置40に接続し、そのプリンタケーブル30内で標準セントロニ クスI/Fコネクタ規格で接地線として定義されている4本の信号線を、ホスト コンピユータのCPU21から分岐回路40に電源を供給するための電源供給線 31、CPU21が分岐装置40に対しプリンタの接続切り替えを指示するため の切替信号線33、及びプリンタケーブル30が分岐回路40に接続されたこと を通知するために短絡防止検出信号をCPU21に対しフィードバック出力する ための、往路34−1と復路34−2から成る短絡防止検出信号線34の4本の 信号線に用いることにより、分岐装置40に接続されるセントロニクスI/F規 格のコネクタ501A、501Bを有するプリンタA50−1及びプリンタB5 0−2を、ホストコンピユータ側で自動的に切り換え選択して、印字出力を行う ことができる。As described above, according to this embodiment, the host computer is connected to the branching device 40 via the printer cable 30, and is defined as a ground wire in the printer cable 30 according to the standard Centronics I / F connector standard. The four signal lines are connected to a power supply line 31 for supplying power from the CPU 21 of the host computer to the branch circuit 40, and a switching signal line 33 for the CPU 21 to instruct the branch device 40 to switch the printer connection. And a short circuit prevention detection signal line 34 composed of a forward path 34-1 and a return path 34-2 for feeding back a short circuit prevention detection signal to the CPU 21 to notify that the printer cable 30 is connected to the branch circuit 40. The Centronics I / F standard connected to the branching device 40 by using the four signal lines The printer A 50-1 and the printer B 50-2 having the connectors 501A and 501B can be automatically switched and selected on the host computer side to perform print output.

【0046】 なお、本実施例においては、分岐装置40に接続して自動的に切り換え選択可 能なプリンタの台数は、2台となっているが、本発明は、2台に限定されること なく、それ以上の任意の複数台プリンタをホストコンピユータ等のホスト装置側 で自動的に切り換え選択するようにすることも可能である。In this embodiment, the number of printers connected to the branching device 40 and automatically selectable is two, but the present invention is limited to two. Alternatively, it is possible to automatically switch and select more than one arbitrary plural printers on the host device side such as the host computer.

【0047】[0047]

【考案の効果】[Effect of the device]

この考案によれば、コンピュータ等のホスト装置の標準的な1個のプリンタ用 インタフェース(セントロニクス・インターフェース等)に接続され、ホスト装 置からの制御により、接続されている複数のプリンタの中の任意のプリンタを、 ホスト装置に自動的に切換接続できる分岐装置を実現できるので、用途に応じて 複数のプリンタを切換えて使用する場合、いちいちプリンタ用接続ケーブルを繋 ぎ替える面倒な作業が不用となり、ホスト装置の小型化を妨げることなくプリン タ出力業務を向上させることが可能となる。 According to this invention, one standard printer interface (Centronics interface, etc.) of a host device such as a computer is connected, and any one of a plurality of connected printers is controlled by the host device. Since it is possible to realize a branching device that can automatically switch and connect the printers of the above to the host device, when switching and using multiple printers according to the application, the troublesome work of reconnecting the printer connection cable becomes unnecessary. It is possible to improve the printer output work without hindering the miniaturization of the host device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of the present invention.

【図2】一実施例のプリンタ分岐装置を介するホストコ
ンピユータと2台のプリンタとの接続構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a connection configuration between a host computer and two printers via a printer branching device according to an embodiment.

【図3】フィードバック/分岐回路内の分岐回路部及び
3このコネクタの構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a branch circuit unit in a feedback / branch circuit and this connector.

【図4】CPUの短絡防止制御回路の構成と、フィード
バック/分岐回路内のフィードバック部の構成及びそれ
らの接続方式を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a short-circuit prevention control circuit of a CPU, a configuration of a feedback unit in a feedback / branching circuit, and a connection method thereof.

【図5】CPUの短絡防止回路が分岐装置を介さずに直
接プリンタの標準セントロニクス・インタフェースコネ
クタに接続された場合の動作を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation when the short-circuit prevention circuit of the CPU is directly connected to the standard Centronics interface connector of the printer without passing through the branching device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 分岐装置 1A 切換接続回路 1B 短絡防止信号フィードバック回路 2 接続ケーブル 3 短絡防止回路 1 Branching device 1A Switching connection circuit 1B Short circuit prevention signal feedback circuit 2 Connection cable 3 Short circuit prevention circuit

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 ホスト装置のプリンタ用インタフェース
と所定の接続ケーブルにより接続され、ホスト装置から
上記接続ケーブル内の電源供給線を介して電源が供給さ
れ、上記ホスト装置から上記接続ケーブルを介して入力
される切換信号により、上記接続ケーブル内の上記ホス
ト装置からプリンタへの信号線を、複数のプリンタの中
のいずれか1つのプリンタへの信号線に切替接続する切
替接続回路と、 前記接続ケーブルを介して前記ホスト装置から送信され
てくる短絡防止信号を、前記接続ケーブルを介して前記
ホスト装置にフィードバック出力する短絡防止信号フィ
ードバック回路と、 を有する分岐装置と、 前記ホスト装置内に設けられ、前記ホスト装置が前記接
続ケーブルを介して前記分岐装置に接続されたとき、前
記分岐装置内の短絡防止信号フィードバック回路から前
記接続ケーブルを介して前記短絡防止信号がフィードバ
ック入力されたときのみ、前記接続ケーブル内の前記分
岐装置への電源供給線へ電源供給を行う短絡防止回路
と、 を有することを特徴とするプリンタ接続装置。
1. A printer interface of a host device is connected by a predetermined connection cable, power is supplied from the host device through a power supply line in the connection cable, and input from the host device through the connection cable. A switching connection circuit for switching and connecting a signal line from the host device to the printer in the connection cable to a signal line to any one of a plurality of printers according to the switching signal that is generated, and the connection cable. A short-circuit prevention signal feedback circuit that outputs a short-circuit prevention signal sent from the host device via the connection cable to the host device as a feedback circuit; and a branching device provided in the host device, When the host device is connected to the branching device through the connection cable, A short circuit prevention circuit that supplies power to the power supply line to the branching device in the connection cable only when the short circuit prevention signal is fed back from the short circuit prevention signal feedback circuit via the connection cable. A printer connecting device.
JP1991107584U 1991-12-26 1991-12-26 Printer connection device Expired - Fee Related JP2574486Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107584U JP2574486Y2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Printer connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107584U JP2574486Y2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Printer connection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555231U true JPH0555231U (en) 1993-07-23
JP2574486Y2 JP2574486Y2 (en) 1998-06-11

Family

ID=14462870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107584U Expired - Fee Related JP2574486Y2 (en) 1991-12-26 1991-12-26 Printer connection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574486Y2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008449A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus management device, image forming apparatus management method, program for managing image forming apparatus, and image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008449A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus management device, image forming apparatus management method, program for managing image forming apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574486Y2 (en) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301014B1 (en) Image forming system including a first printer connected to a host computer and a second printer connected to the host computer via a switching device provided in the first printer
EP0506594B1 (en) Bi-directional parallel printer interface
US5239658A (en) Switchable parallel bus terminator having stable terminator voltage with respect to ambient temperature change
US5822508A (en) Image data transfer system for image capturing device
US5774637A (en) Cordless printer control device
US5274761A (en) Imaging system with image buffer for exposing film on a substrate
JP2574486Y2 (en) Printer connection device
TW459197B (en) Print port control device that is able to connect multiple devices and the control method
KR940001560B1 (en) Computer system
US7259588B2 (en) Tri-state detection circuit for use in devices associated with an imaging system
SE503839C2 (en) Device for enabling communication between computer and external device
JP3226841B2 (en) Printer device
JPH05119939A (en) Interface circuit for printer
JP3031099B2 (en) Portable printer
JP3628817B2 (en) Printer interface switching device and printer using the same
JPH0632029A (en) Printer
JP2859035B2 (en) Printing equipment
JP2823439B2 (en) controller
JPH0383674A (en) Remote control changeover printer
JPH0720969A (en) On-line data input and output switching device utilizing personal computer
JPH03113938A (en) Line connection circuit
JPH01142924A (en) Printer device
JPH0496820A (en) printing system
JPH04296141A (en) Remote power supply controller
JPH09314957A (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees