[go: up one dir, main page]

JPH0553827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553827B2
JPH0553827B2 JP58018246A JP1824683A JPH0553827B2 JP H0553827 B2 JPH0553827 B2 JP H0553827B2 JP 58018246 A JP58018246 A JP 58018246A JP 1824683 A JP1824683 A JP 1824683A JP H0553827 B2 JPH0553827 B2 JP H0553827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustable
polymer
compound
producing
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP58018246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58164622A (ja
Inventor
Yozefuiaaku Kurisutofu
Uekusu Furiidoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS58164622A publication Critical patent/JPS58164622A/ja
Publication of JPH0553827B2 publication Critical patent/JPH0553827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、多孔質構造を有する、繊維、フイル
ム、チユーブ、ロツド、プロフイル、粉末等のよ
うな成形体および不成形体の製造法、しかしなか
んずく、調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔
径および調節可能な気孔壁を有する中空繊維の形
の薄膜の製造法に関する。 多孔質成形体の製造法は、その場合多孔質とは
巨大気孔構造をもまた微細気孔構造をもないしは
これら2つの混合状態をも表わすが、すでに西ド
イツ国特許公開明細書第2737745号に記載されて
いる。この明細書には、無数のポリマーおよび液
体が記載され、これらが均質な溶液から特定の方
法により有利な特性を有する成形体に加圧される
ことができる。この場合、特定のポリマーまたは
ポリマー混合物にはそれぞれ特定の溶剤が使用さ
れる。 この方法によれば、とりわけ、調節可能な総気
孔容積を有する成形体が製造されることができ
る。溶液中のポリマー分量を変更することによ
り、出来上つた成形中の気孔容積率を広い範囲内
で変更することが可能である。しかしながら、同
時に気孔径をも所望の値に調節するが難点を生じ
る、それというのも気孔径容積率を増大すると同
時にそれぞれの気孔の大きさが増大するからであ
る。所定の程度に冷却条件を変更することにより
気孔寸法を制御することが可能ではあるが、但し
著るしく制限される、それというのも、程度の差
こそあれ所定の冷却条件と大きく異なつた場合、
1方で冷却工程がしばしば極めて不良に制御され
ることがあり、他方でまた成形体に成形する際に
難点を生じるからである。従つて、極めて緩慢な
冷却では形状が維持されえず、過度に迅速な冷却
では、成形に使用される、中空繊維ノズル等のよ
うなダイスの出口に難点が生じる。この公知刊行
物に記載された方法のもう1つの欠点は、その場
合推奨された相当部分の液体が程度の差こそあれ
毒性であり、従つて毒性の液体を成形体の硬化後
に抽出する場合の費用が、なかんずく成形体が医
学分野、製薬工業、象品工業等に使用される場合
に極めて大である。 また、前述の類似の難点が、例えば西ドイツ国
特許公開明細書第2833493号および西ドイツ国特
許出願明細書P30267186−41号に記載されたよう
な成形体の製造法で生じることがある。 すでに、多孔質構造を有する成形体の得られる
ことができる無数の方法が公知であるが、それ故
にさらに、良好かつ改善された特性を有する製品
の得られる改善された方法が必要とされる。 従つて、本発明の課題は、多孔質構造を有しか
つ調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径およ
び調節可能な気孔壁を有する成形体および不成形
体を製造することが簡単な方法で可能である経済
的な方法を使用することである。 さらに、本発明の課題は、これら特性が再現可
能に得られ、大きい工程安定性を示しかつ、医
学、医薬および食品工業の分野に危惧することな
く使用されることができる物体が得られる方法で
ある。 この課題は、ポリマーを、融点で液状かつ混合
可能である2つの化合物AおよびBの混合中で上
部臨界温度Tcを上廻り加熱することにより溶解
させ、その場合、化合物Aとして食用油または食
用脂を使用しかつ化合物Bとして、ポリマーに対
し不溶剤であるかまたは、ポリマーに対する溶解
能が食用油または食用脂のそれよりも著しくわず
かである、食用油または食用脂と混合可能である
化合物を使用し、ポリマー、化合物AおよびBよ
り成る使用混合物が液状の凝集状態で混合欠陥を
有し、化合物Aがポリマー用の溶剤であり、かつ
化合物Bが、ポリマーおよび化物Aより成る溶液
の相離温度を上昇させる、この溶液を、場合によ
り成形しかつ、冷却することにより凝離および硬
化させ、かつ成分Aおよび/またはBを場合によ
り抽出することを特徴とする前記種類の方法によ
り解決される。 化合物Bとしては、ポリマーに対する不溶剤が
使用されることができる。また、化合物Bは、ポ
リマーを溶解するが、但しそのポリマーに対する
溶解温度が、化合物Aのポリマーに対する溶解温
度よりも最低50℃、有利に最低100℃高いものを
使用することが可能である。また化合物Bは、ポ
リマーに対する膨潤剤であることができる。 本発明による方法の殊に有利な実施例の場合、
流動性の凝集状態で混合欠陥を有する2成分系を
形成するポリマーおよび化合物Aが使用される。
ポリマーとして、ポリオレフイン、とくにひまし
油が化合物Bとして殊に適当である。有利な化合
物Aは、大豆油、パーム核油である。有利に、こ
の溶液が中空繊維またはフラツトフイルムの形の
薄膜に成形される。中空繊維薄膜を製造するのに
極めて適当な方法は、溶液を、液体Aを浴液とし
て含有する紡糸管中で押出し、その場合紡糸管中
の浴液が相分離温度を下廻る温度を有しかつ薄膜
および液体Aが同じ方向へ同じかまたは極めてわ
ずかに異なる線速度で紡糸管を通して導かれ、そ
の後に薄膜をわずかな張力下に紡糸管から引取り
かつ形成された中空繊維構造体をその硬化後に溶
剤で場合により抽出することにより成る。もう1
つの有利な方法は、溶液を、押出された溶液中に
存在すると同じ相対的量比のAおよびBより成る
混合物を浴液として含有する紡糸管中へ押出し、
その場合紡糸管中の浴液が相分離温度を下廻る温
度を有しかつ薄膜および浴液が同じ方向へほぼ同
じかまたは極めてわずかに異なる線速度で紡糸管
を通して導かれ、その後に薄膜をわずかな張力下
に紡糸管から引取りかつ形成された中空繊維構造
体をその硬化後に溶剤で抽出することより成る。 大ていの場合、使用された中空繊維ノズルおよ
び紡糸管中の液面間に空気スリツトを含有させる
のが有利であると判明した。 さらに、液状の化合物Aに、1種またはそれ以
上の他の液体、とくに他の溶剤が混合されること
ができ:または化合物Bが、1種またはそれ以上
の他の化合物との混合物で使用されることができ
る。本発明による方法は、ポリマー5〜90重量%
を使用し、これを液状の化合物AおよびBより成
る混合物10〜95重量%中に溶解して実施すること
が可能である。有利に、ポリマー15〜30重量%お
よび液状化合物AおよびBより成る混合物85〜70
重量%を含有する溶液を使用する。有利に、Aお
よびBより成る混合物は、ポリマーに対する溶剤
60〜90重量%およびポリマーに対する不溶剤ない
しは膨潤剤10〜40重量%から形成される。 本発明の範囲内で、多孔体とは、気孔を含有す
る繊維、中空繊維、管、チユーブ、棒、ストラン
ドまたは他の異形体、ブロツク、または粉体等の
ような、成形されたおよび成形されざる物体であ
る。この場合、いわゆる巨大気孔または微小気孔
もしくはこれら2つの形状が挙げられる。 本発明の範囲内で、気孔とは、物体の内部にも
また表面にも存在することができる空間である。
この場合、空間が密閉されているか、例えば物体
の表面に開口を有するか、または隣接する気孔と
の1つまたはそれ以上の接続部を有するので開口
を有する否かということは重要でない。また、
個々の空間を相互に接続しかつその寸法が、接続
される空間と異なる空間が気孔と呼称される。こ
の場合、これら気孔は、例えば細長い、円筒形ま
たは円形の空間であるかあるいはまた程度の差こ
そあれ不規則な形状であるような任意の構造を有
することができる。気孔ないしは空間の半径と
は、この空間と同じ容積を有する相応する中空球
の半径である。 “微小気孔”なる概念が文献中で統一して使用
されずかつ従つて微小気孔および他の気孔間の限
界が一般に妥当な定義につき正確に説明されえな
いので、本発明の範囲内で、微小気孔とは、最高
30mmの半径を有する空間とする。 巨大気孔は、前記定義の範囲内で、その半径が
30mmを上廻る空間である。 ポリマーに対する溶剤とは、多くともこの溶剤
の沸点まで加熱した際にポリマーが均質な溶液に
完全に溶解される化合物Aである。明白なのは、
ポリマーが溶剤に可溶であるか否かを試験するた
め、過大な濃度のポリマーで作業しないことであ
る、それというのもこのような濃度では高い粘度
のため、実際に均質な溶液であるか否かがもはや
調べられえないからである。従つて、溶剤の溶解
能をポリマー約10%で試験するのが有利である。
しばしばこれら溶剤は、室温でポリマーに対する
溶解能を有しないかまたは極めてわずかな溶解能
を有するにすぎない。 ポリマーに対する不溶剤とは、多くとも化合物
Bの沸点まで加熱した際にポリマーを均質な溶液
に溶解することのない化合物Bである。この場
合、有利に挙げられるのが、前記条件下にポリマ
ーが完全に不溶であるかまたは膨潤されるにすぎ
ない化合物である。 本発明の範囲内で、前記条件下にポリマーを膨
潤させる膨潤剤とは、ポリマーにより著るしく吸
収されるが但しこの場合単一の相を形成するに至
らない液体である。これに対し不溶剤は、ポリマ
ーにより高温でも吸収されないかまたは全くわず
かに吸収されるにすぎない。 若干の場合にまた可能なのが、ポリマーを溶解
することができる化合物Bを使用することである
が、但しその場合この化合物Bが、化合物Aと比
べ著るしく低減せる、ポリマーに対する溶解能を
有し;つて例えば、相応量のポリマーを溶解する
ため、溶剤Aを使用する場合よりも著るしく高い
温度を使用する必要がある。 化合物Aおよびポリマーは、前述の記載から明
白なように、流動性の凝集状態で、この混合物が
均質な溶液として存在し、すなわち流動性の凝集
状態で唯一の均質相が得られる領域を形成する。 このような溶液が冷却されると、この場合種々
の工程が生じる。第1に可能なのが、選択された
化合物Aに応じ差当り液/液の凝離が生じ、その
場合平衡状態で2つの液相が共存することであ
る。引続き冷却せる場合、ポリマーに富む相の急
激な粘度増大が生じ、その結果この相がすでに実
際の硬化前にもはや殆んど移動されえない。さら
に引続き冷却せる場合、無定形または結晶性であ
ることのできる1つまたはそれ以上の固相が形成
されるに至る。場合により、広い温度−および濃
度範囲にわたり、固相および液相もしくは複数の
液相が共存する。他の種類の混合物の場合、冷却
せる際に液/液の相分離が生ぜず、直接に固相が
生じる。当業者に自体公知のこれら工程は状態図
表により表わされることができる。この種の状態
図表は、例えばソビエト国の文献である「繊維研
究、織成技術」誌(Faserforschung,
Textiltechnik)1967年4巻118〜22頁のパプコフ
およびエフチモワによる“ポリマー溶剤の分類に
ついて“(“U〓ber diek.lassifizierung von
Polymerlo〓sungsmitteln”von S.P.Papkoff und
S.G.Eftimova)に記載されている(とくに第2
図、A型参照)。また物理化学に関する著書に、
相応する状態図表を見出すことができる。 ポリマーおよびAおよびB混合物より成る使用
組成物は、一緒に唯一の均質な液相へ変換可能で
ありかつ、その下側で2つの液相への相分離を生
じる上部臨界凝離温度を有する必要がある。この
臨界凝離温度は、同じ分量のポリマーを含有する
が、但し液体として化合物Aを含有するにすぎな
い溶液の相分離温度よりも高い。 意外にも、本発明により化合物Bを添加するこ
とにより、得られた多孔質構造の気孔径を制御す
ることができると判明した。その前提をなすの
が、化合物Bは、これがポリマーおよび液状化合
物Aより成る混合物に添加された際に相分離温度
を上昇させることである。このことは、例えば流
動性の凝集状態で混合欠陥を有するポリマー/A
混合物の場合、化合物Bを添加することにより臨
界温度Tc1が上昇せしめられることを表わす。 流動性の凝集状態で混合欠陥を有せざるポリマ
ーおよび化合物A混合物に、本発明によりBを添
加することにより、流動性の凝集状態で混合欠陥
を有する混合物がつくり出される。有利に、本発
明による方法により、ポリマーおよび化合物A
が、流動性の凝集状態で混合欠陥を有する混合物
をすでに形成するコンパウンドが加工されること
ができる。ポリマーとして、とくにポリオレフイ
ン、例えば有利にポリプロピレンおよびポリエチ
レンが使用されることができ;また、メチルアク
リレート、メチルメタクリレートのようなアクリ
レート、塩化ビニルおよび酢酸ビニルのようなビ
ニル化合物および前記モノマーの共重合体が加工
されることができる。また、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリカーボネート等が本
発明により多孔体に加工されることができる。 使用せるポリマーに対する化合物Aの機能を受
持つことができる溶剤は、例えば、すでに引用さ
れた西ドイツ国特許公開明細書第2737745号に記
載されている。明白に、他の適当な溶剤を使用す
ることも可能である。 ポリオレフイン、とくにポリプロピレンに対
し、化合物Aの機能を、とくに食用脂および食用
油、有利に植物をベースとするものが受待す。こ
の場合挙げられるのが、大豆油、パーム核油、グ
レープ核油、落花生油、ひまわり油、とうもろこ
し油、パーム油、ごま油、サフロール油、オリー
ブ油等、およびココ榔子脂、パーム核脂のような
植物脂である。また、水素添加による硬化脂が使
用されることができる。 ポリオレフインに対する不溶剤として挙げられ
るのが、ひまし油、グリセリンジアセテートおよ
び−トリアセテート、ポリエチレングリコール、
あまに油である。 特定の場合、高い温度でポリマーを溶解するこ
とが可能であるが、但しその溶解温度が化合物A
のそれよりも最低50℃、有利に100℃高い化合物
をBとすることさえ可能である。このような有利
な組成が、ポリエチレン/イソプロピルミリステ
ート/大豆油の混合物である。同じく本発明の範
囲内で適当である他の組成、すなわちポリエチレ
ン/大豆油/ひまし油の場合、大豆油が化合物A
の機能を受持ち、これに対しこれは前記実施例の
場合化合物Bの機能を受待つ。従つて、選択され
る組成に応じ、同一の液体をある場合には化合物
Aとして、ある場合には化合物Bとして使用する
ことが可能である。 使用可能な組成であるポリマー/化合物A/化
合物Bを下表にまとめた。この場合、同一の化合
物が、特定の場合に化合物Aとしてもまた化合物
Bとしても挙げられることは明白である。
【表】
【表】
【表】 他の適当な組合せ、なかんずく適当な化合物B
の選択は、所定の一般的基準によれば原理的な難
点がない。 ポリマー/化合物A/化合物Bの溶液からの多
光体の製造は、自体公知の方法により実施される
ことができる。この場合、T−ダイ、異形断面ダ
イ、環状スリツトダイ、中空繊維ノズル等のよう
な常用の成形ダイスが使用されることができる。 殊に意外だつたのは、本発明により、調節可能
な気孔容積および調節可能な気孔径並びに気孔壁
を有する種々の形状の物体を製造することが可能
なことである。この場合、気孔容積、すなわち成
形体中の空間の総分量と同等である総気孔容積
が、混合物中の化合物AおよびBの総分量により
制御されることができる。また、大分量のAおよ
びB混合物が、多孔体中の大きい気孔容積を生じ
る。気孔径は、化合物AおよびBの相対比により
制御されることができ、その場合気孔径がBの相
対分量の増大とともに増大する。 本発明によれば、総気孔容積、気孔径および気
孔壁が再現可能に調節されることができ;もは
や、冷却条件の用、濃度の変動等のように極めて
不安定に作動する方法が指定されない。従つて、
さもないときは同じ製造条件下で、気孔径を、た
んにAおよびBの相対比を変更することにより有
利に調節することができる。概念することなく医
学分野並びに食品工業に使用されることができる
成形体を製造することができる。すなわち、本発
明による方法は、化合物、とくに全く危険のない
食用油のような化合物の使用を許容する。さら
に、多孔体の押出し特性が、本発明による方法の
範囲内で大ていの場合著るしく改善される。 大ていの場合に有利でありうるのが、2つの成
分AおよびBの両方またはそれぞれ1方を多孔体
中に残存させ、かつ1方の成分だけを抽出するか
または成分を全く抽出しないことである。 従つて、医学処理する際に、さらに痕跡量の有
害物質を含有する成形体が使用された場合に生じ
ることのあるアレルギーを回避することが可能で
ある。 本発明により製造された薄膜は、種々の分離工
程で使用されることができる。この薄膜が殊に有
利に使用されうるのは、酵母細胞が濾別される工
程、ワインの濾過、酢酸製造の場合である。ま
た、無数のバクテリアを、このように製造された
薄膜で濾別することが可能である。 さらに殊に有利なのは、本発明による方法にお
いて、例えば、機械的特性の改善に使用される鉱
物質充填剤のような添加剤をも一緒に加工しうる
ことである。他の添加物を一緒に使用することが
可能である。 以下に、本発明を実施例につき詳説する: 例 1 加熱可能なガラス容器中で、ポリプロピレン
(平均分子量450000)25部および、第2表のa)
欄にそれぞれ記載せる、普通市販の食品等級を有
する大豆油およびひまし油DAB8より成る溶剤混
合物75部より成る混合物を溶解した。この場合、
激しい撹拌および窒素雰囲気下に、ポリマーペレ
ツトおよび溶剤をそれぞれの溶解温度(第2表、
b)欄)とした。約155℃でペレツトが透明とな
りかつ温度の上昇とともに、最後に溶解温度で均
質粘稠な溶液が生じるまで膨潤することが明白に
観測された。
【表】 こうして製造した溶液を、紡糸装置の中空繊維
ノズルを通して紡糸管中へ押出しかつ中空繊維状
の薄膜に形成した。内部充填として窒素を作用さ
せた。約1cmの空気区間後に、繊維を、冷却液が
貫流する約2cm長の紡糸管を通過させた。冷媒と
して、ポリマーが溶解されたそれぞれの溶剤混合
物を使用した。温度を50℃に維持した。貫流速度
を紡糸速度に適合させた。 迅速に冷却することにより、中空繊維構造体が
約120℃で硬化しかつ連続的に紡糸管から引取る
ことができた。 それぞれの相分温度および紡糸パラメータを第
3表にまとめた。
【表】 溶剤を約50℃の温エタノールで抽出した後、繊
維を50℃で乾燥した。 使用した溶剤混合物に応じ、異なる気孔容積お
よび気孔構造を有する多孔質薄膜が得られた。大
分量のひまし油は、高い相分離温度および粗大な
気孔構造を生じた。 重要な特性および特性値を第4表にまとめた。
【表】 中空繊維は、壁厚約140μmで内径約300μmを有
した。起泡点を測定するため、中空繊維をエタノ
ール中に浸漬しかつ内側から窒素を送入した。エ
タノールが中空繊維の壁から窒素により排除され
かつ外側に第1のガス球が認められた際の圧力を
測定した。実測値から最大気泡径を計算する。 dnax=0.63/Pnax(気泡点) 薄膜の顕微鏡試験が、実測の測定値を保証し
た。 気孔容積を水銀−多孔度測定法により測定し
た。 水流量を調べるため、その前にエタノールを使
用し親水性化することにより水貫流を可能にした
後、中空繊維に、内部から蒸留水を0.1バールの
圧力で送入した。 例 2 例1に記載せる操作方法により、ポリプロピレ
ン(平均分子量450000)およびA)パーム核油
(溶剤)ないしはB)パーム核油(溶剤)/ひま
し油(不溶剤)−混合物(66部/34部)より成る
25%ポリマー溶液を製造した。 またこの場合、例1と類似に中空繊維紡糸装置
を薄膜形成に使用した。異なるのは冷媒であつ
た。この場合、それにはパーム核油66部およびひ
まし油34部より成る混合物を使用した。
【表】 例 3 例1および2に記載せる方法により、ポリプロ
ピレン(平均分子量450000)を有するポリマー溶
液を製造した。この場合、溶剤として大豆油、不
溶剤としてグリセリントリアセテートを作用させ
た。 ポリマー溶液の組成: ポリプロピレン 25% 大豆油/グリセリントリアセテート(比率67.5
部:32.5部) 75% 約210℃の温度で、均質、粘稠な溶液を得るこ
とができた。約205℃の紡糸温度で製造した中空
繊維は、起泡点1.88バールを有し、これは最大気
孔径0.34μmに相応した。 例 4 例1に記載せる方法により、イソプロピルミリ
ステート77.5部およびひまし油22.5部より成る溶
剤混合物中で、高圧法ポリエチレンLV1.37を有
する22.5%ポリマー溶液を製造した。215℃の紡
糸温度で押出し、アセトンで抽出しかつ乾燥する
ことにより、安定、多孔質の構造を有する中空繊
維が得られた。 選択された溶剤組合せで、イソプロピルミリス
テートが溶剤成分、ひまし油が不溶剤成分であつ
た。相分離温度は約157℃であつた。 例 5 ガラス製の首付きフラスコ中に、ポリアミド6
を25部および、エチレングリコールおよびグリセ
リンより成る溶剤混合物75部を秤取した。この混
合物を、激しい撹拌下に窒素雰囲気中で迅速に所
要の温度となし、均質な溶液を得た(第6表)。 薄膜を形成するため、この溶液を板ガラスに塗
布した。この約150μm厚のフイルムを迅速に冷水
中で冷却した。はじめに透明な溶液が硬化し、か
つこの場合気孔形成の増大とともにはじめは白色
に、その後に完全に白色になつた。冷媒中のわず
かな滞留時間後に、例えば温アセトンないしは温
水でグリコール/グリセリンを抽出することがで
きた。約50℃で乾燥した薄膜は、溶剤混合物の組
成に応じ、種々の大きさで明白に生じた水濡れ特
性および吸水能を有する種々の気孔構造を有し
た。顕微鏡による断面がこれらの効果を実証す
る。 この不連続な作業方法の場合、できるだけ短か
い溶解時間を使用しかつ使用溶剤のわずかな含水
率を保証するのが有利である。、れというのもさ
もないときはポリマー分解が配慮されなければな
らないからである。
【表】
【表】 例 6 例5に記載せる方法で、例えばレーム社(Fa.
Ro¨hm)からプレキシグラス成形材料
(Plexiglasformmasse)7N)なる名称下に入手
可能であるポリメチルメタクリレート25部を、ポ
リエチレングリコール66(溶剤)77%およびエチ
レングリコール(不溶剤)23%より成る混合物75
部中に約150℃で溶解した(相分離温度約115℃)。 板ガラスに塗布した薄膜は、温水で溶剤と分離
することができた。乾燥後に、顕微鏡により明白
に高多孔質の構造を認めることができた。 例 7 ポリエチレングリコール1000、ジフエニルメタ
ンジイソシアネートおよびエチレングリコールを
ベースとしブチロラクトンに溶解して製造したポ
リウレタンの原液バツチから出発し、不溶剤とし
てのグリセリンを添加することにより、相分離温
度約120℃を有するポリマー溶液を製造した。 この溶液の組成は以下の通りであつた: ポリウレタン(固体分) 25% ブチロラクトン/グリセリン(77:23) 75% 例5と類似に板ガラスに薄膜形成した場合、60
℃を下廻り冷却することにより、安定な連続フイ
ルムが得られた。溶剤混合物を温水で抽出するこ
とにより、水濡れ性の多孔質構造が得られた。 ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66お
よび無数のコポリアミドのような常用のポリアミ
ドには、以下の組合せが可能である; 化合物 A ジメチルホルムアミド、 ジメチルアセトアミド、 ブタンジオール−(1,4)、 ヘキサンジオール−(1,6)、 ソルビツト、 ジメチルプロパンジオール、 この場合、化合物Bとしてグリセリントリアセ
テートが適当である。 本発明による多孔体を試験する際に使用される
ような、多孔質物質を特性表示する場合の水銀多
孔度測定法の実証能力に関する指摘が、 “ヒエミー・インジエニエール−テヒニク
(Chemie−Ing−Techn.)”誌第38巻(1966
年)/第12号、1271〜1278頁に記載されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリマーを、溶解温度で液状のかつ混合可能
    な2つの化合物AおよびBの混合物中で上部臨界
    温度を上廻り加熱することにより溶解し、その場
    合、化合物Aとして食用油または食用脂を使用し
    かつ化合物Bとしてポリマーに対し不溶剤である
    かまたは、ポリマーに対する溶解能が食用油また
    は食用脂のそれよりも著しくわずかである。食用
    油または食用脂と混合可能である化合物を使用
    し、ポリマー、化合物AおよびBより成る使用混
    合物が流動性の凝集状態で混合欠陥を有し、化合
    物Aがポリマーに対し溶剤であり、かつ化合物B
    が、ポリマーおよび化合物Aより成る溶液の相分
    離温度を上昇させ、この溶液を場合により成形し
    かつ、冷却することにより凝離させかつ成分Aお
    よび/またはBを場合により抽出することを特徴
    とする調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径
    および調節可能な気孔壁を有する多孔体の製造
    法。 2 化合物Bとして、ポリマーに対する不溶剤を
    使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔
    径および調節可能な気孔壁を有する多孔体の製造
    法。 3 そのポリマーに対する溶解温度が、化合物A
    のポリマーに対する溶解温度よりも最低50℃高い
    化合物Bを使用することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の調節可能な総気
    孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔
    壁を有する多孔体の製造法。 4 そのポリマーに対する溶解温度が、化合物A
    のポリマーに対する溶解温度よりも最低100℃だ
    け高い化合物Bを使用することを特徴とする、特
    許請求の範囲第3項記載の調節可能な総気孔容
    積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を
    有する多孔体の製造法。 5 化合物Bとして、ポリマーに対する膨張剤を
    使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の調節可能な総気孔容積、調
    節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する
    多孔体の製造法。 6 流動性の凝集状態で混合欠陥を有する混合物
    を形成するポリマーおよび化合物Aを使用するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第5
    項までのいずれか1項記載の調節可能な総気孔容
    積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を
    有する多孔体の製造法。 7 ポリマーとしてポリオレフインを使用するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第6
    項までのいずれか1項記載の調節可能な総気孔容
    積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を
    有する多孔体の製造法。 8 ポリマーとしてポリプロピレンを使用するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第7項記載の調
    節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径および調
    節可能な気孔壁を有する多孔体の製造法。 9 化合物Bとしてひまし油を使用することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項から第8項まで
    のいずれか1項記載の調節可能な総気孔容積、調
    節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する
    多孔体の製造法。 10 化合物Aとして大豆油を使用することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項から第9項まで
    のいずれか1項記載の調節可能な総気孔容積、調
    節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する
    多孔体の製造法。 11 化合物Aとしてパーム核油を使用すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項から第10
    項までのいずれか1項記載の調節可能な総気孔容
    積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を
    有する多孔体の製造法。 12 溶液を、中空繊維の形の薄膜に成形するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第1
    1項までのいずれか1項記載の調節可能な総気孔
    容積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁
    を有する多孔体の製造法。 13 溶液をフラツトフイルムの形の薄膜に成形
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項か
    ら第11項までのいずれか1項記載の調節可能な
    総気孔容積、調節可能な気径および調節可能な気
    孔壁を有する多孔体の製造法。 14 溶液を、液体Aを浴液として含有する紡糸
    管中へ押出し、その場合紡糸管中の浴液が相分離
    温度を下廻る温度を有し、かつ薄膜および液体A
    が同じ方向へほぼ同じかまたは極めてわずかに異
    なる線速度で防糸管を通して導かれ、その後に薄
    膜をわずかな張力下に紡糸管から引取りかつ形成
    された中空繊維構造体をその硬化後に溶剤で場合
    により抽出することを特徴とする、特許請求の範
    囲第12項記載の調節可能な総気孔容積、調節可
    能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する多孔
    体の製造法。 15 溶液を、押出された溶液中に存在すると同
    じ相対的量比のAおよびBより成る混合物を浴液
    として含有する紡糸管中へ押出し、その場合紡糸
    管中の浴液が相分離温度を下廻る温度を有し、か
    つ薄膜および浴液が同じ方向へほぼ同じかまたは
    極めてわずかに異なる線速度で紡糸管を通して導
    かれ、その後に薄膜をわずかな張力下に紡糸管か
    ら引取りかつ形成された中空繊維構造体をその硬
    化後に溶剤で抽出することを特徴とする、特許請
    求の範囲第12項記載の調節可能な総気孔容積、
    調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有す
    る多孔体の製造法。 16 使用される中空繊維ノズルの出口面および
    紡糸管中の液体表面間に空気スリツトを含有させ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第14項ま
    たは第15項記載の調節可能な総気孔容積、調節
    可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する多
    孔体の製造法。 17 液体の化合物Aが付加的に1種またはそれ
    以上の他の溶剤を含有し、かつ化合物Bが1種ま
    たはそれ以上の他の化合物との混合物で使用され
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から
    第16項までのいずれか1項記載の調節可能な総
    気孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気
    孔壁を有する多孔体の製造法。 18 ポリマー5〜90重量%を、液体化合物Aお
    よびBより成る混合物10〜95重量%中に溶解する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項から第
    17項までのいずれか1項記載の調節可能な総気
    孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔
    壁を有する多孔体の製造法。 19 ポリマー15〜30重量%を、液体化合物Aお
    よびBより成る混合物85〜70重量%中に溶解する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第18項記載
    の調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径およ
    び調節可能な気孔壁を有する多孔体の製造法。 20 化合物AおよびBより成る混合物が、ポリ
    マーに対する溶剤60〜90重量%およびポリマーに
    対する不溶剤ないしは膨潤剤10〜40重量%より成
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項から
    第19項までのいずれか1項記載の調節可能な総
    気孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気
    孔壁を有する多孔体の製造法。
JP58018246A 1982-02-15 1983-02-08 調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する多孔体の製造法 Granted JPS58164622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3205289.8 1982-02-15
DE3205289A DE3205289C2 (de) 1982-02-15 1982-02-15 Verfahren zur Herstellung von porösen Körpern mit einstellbarem Gesamtporenvolumen, einstellbarer Porengröße und einstellbarer Porenwandung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164622A JPS58164622A (ja) 1983-09-29
JPH0553827B2 true JPH0553827B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=6155724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018246A Granted JPS58164622A (ja) 1982-02-15 1983-02-08 調節可能な総気孔容積、調節可能な気孔径および調節可能な気孔壁を有する多孔体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4594207A (ja)
JP (1) JPS58164622A (ja)
CA (1) CA1231210A (ja)
DE (1) DE3205289C2 (ja)
FR (1) FR2521572B1 (ja)
GB (1) GB2115425B (ja)
SE (1) SE449368B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327638C2 (de) * 1983-07-30 1986-08-07 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung Poren aufweisender Formkörper
DE3481817D1 (de) * 1983-07-30 1990-05-10 Akzo Gmbh Poren aufweisende formkoerper.
EP0147570B1 (en) * 1983-11-30 1990-11-14 American Cyanamid Company Process for the manufacture of asymmetric, porous membranes and product thereof
JPS6190705A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Terumo Corp 中空糸膜の製造方法
DE3564078D1 (en) * 1984-11-09 1988-09-08 Terumo Corp Flat permeable membrane and method for manufacture thereof
JPS61114701A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Terumo Corp 平膜型透過性膜およびその製造方法
US4666763A (en) * 1984-12-07 1987-05-19 Akzona Incorporated Fiber batts and the method of making
DE3681663D1 (de) * 1985-03-06 1991-10-31 Memtec Ltd Aenderung der porengroessenverteilung.
US4812184A (en) * 1986-02-04 1989-03-14 Albany International Corp. Method of manufacturing a hollow filament separatory module with constricted bundle end
WO1988005475A1 (en) * 1987-01-20 1988-07-28 Terumo Kabushiki Kaisha Porous polypropylene membrane and process for its production
DE3707054A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Akzo Gmbh Verfahren zum herstellen einer zweischichtmembran
JPS63279152A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Nippon Cement Co Ltd 湿度センサ
ES2054849T3 (es) * 1987-10-29 1994-08-16 Terumo Corp Oxigenador que utiliza membranas de fibras huecas porosas.
DE3829766A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
US5318417A (en) * 1988-11-10 1994-06-07 Kopp Clinton V Extrusion head for forming polymeric hollow fiber
IE62001B1 (en) * 1988-11-10 1994-12-14 Memtec Ltd Extrusion of hollow fibre membranes
US4940734A (en) * 1988-11-23 1990-07-10 American Cyanamid Process for the preparation of porous polymer beads
US5047437A (en) * 1988-11-23 1991-09-10 American Cyanamid Porous polyacrylonitrile beads and process for their production
US5418284A (en) * 1989-05-08 1995-05-23 Cytec Technology Corp. Surface-modified polyacrylonitrile beads
GB8910959D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Secr Defence Microporous organic foam products
US5444097A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 Millipore Corporation Porous polymeric structures and a method of making such structures by means of heat-induced phase separation
DE69305990T2 (de) * 1992-08-07 1997-05-15 Akzo Nobel Nv Materiel zum extrahieren von in wasser gelösten hydrophoben substanzen
US6764603B2 (en) 1992-08-07 2004-07-20 Akzo Nobel Nv Material for extracting hydrophobic components dissolved in water
US5670102A (en) * 1993-02-11 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid
US6355094B1 (en) 1994-01-06 2002-03-12 Akzo Nobel N.V. Material for the removal of gaseous impurities from a gas mixture
NL9400013A (nl) * 1994-01-06 1995-08-01 Akzo Nobel Nv Materiaal voor het extraheren van metaalionen uit een waterige oplossing.
US5762840A (en) * 1996-04-18 1998-06-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making microporous fibers with improved properties
DE19700760C2 (de) * 1997-01-11 2000-11-09 Microdyn Modulbau Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung von porösen Formkörpern aus thermoplastischen Polymeren, poröse Formkörper und Verwendung der Formkörper
ATE408447T1 (de) 1997-07-23 2008-10-15 Membrana Gmbh Integral asymmetrische polyolefinmembran zum gasaustausch
CN1141169C (zh) 1999-01-21 2004-03-10 制膜有限公司 整体不对称聚烯烃膜
AU747646B2 (en) * 1999-01-22 2002-05-16 3M Innovative Properties Company Method for producing an integrally asymmetrical polyolefin membrane
AU2001269034A1 (en) * 2000-06-03 2001-12-17 Membrana Gmbh Polyamide membrane exhibiting an increased hydrolysis stability and method for the production thereof
US7014610B2 (en) * 2001-02-09 2006-03-21 Medtronic, Inc. Echogenic devices and methods of making and using such devices
BR0306850B1 (pt) * 2002-01-24 2011-12-13 processo para produzir uma membrana hidrofóbica integralmente assimétrica.
DE10220038A1 (de) 2002-05-04 2003-11-20 Membrana Gmbh Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymerformkörper und geschäumter Polymerformkörper
WO2010038414A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ユニチカ株式会社 ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
US10946345B2 (en) * 2013-05-29 2021-03-16 Em Innovative Properties Company Microporous polyvinylidene fluoride membrane
EP3421117A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-02 3M Innovative Properties Company Polyamide flat sheet membranes with microporous surface structure for nanoparticle retention
JP7145058B2 (ja) 2018-12-07 2022-09-30 花王株式会社 塗膜の形成方法
DE102022128814A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 InnoSpire Technologies GmbH Ready Mix für die Erzeugung mikroporöser Strukturen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316077A (en) * 1976-07-29 1978-02-14 Nippon Oil Co Ltd Method of producing porous film
JPS5432539A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Dainichi Seika Kogyo Kk Resin composition for forming porous coating film by wet method
JPS5522398A (en) * 1978-07-31 1980-02-18 Akzo Nv Film in synthetic polymer*its preparation and film support body* support body substrate or oxygen supply instrument of filter that consist of said film or have said film
JPS561347A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Toshiba Corp Ultrasonic concentration-meter

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1707164A (en) * 1929-03-26 Hans karplus
US1870027A (en) * 1930-07-30 1932-08-02 Gen Electric Electric power converting apparatus
US2214442A (en) * 1935-01-02 1940-09-10 Du Pont Synthetic polymer
GB599671A (en) * 1940-09-19 1948-03-18 Robert Wighton Moncrieff Improvements in or relating to the production of compositions having a basis of synthetic fibre-or film-forming organic substances
NL73218C (ja) * 1948-08-19
US2777824A (en) * 1950-06-27 1957-01-15 Perma Stamp Products Corp Process for making micro-reticulated material
US2959570A (en) * 1954-06-30 1960-11-08 Onderzoekings Inst Res Process of extruding composition comprising a fiber forming linear condensation product and a thickening agent
US3017372A (en) * 1958-11-25 1962-01-16 Burroughs Corp Method of making a liquid-filled synthetic resin structure and article obtained therefrom
US3017238A (en) * 1960-04-07 1962-01-16 Hercules Powder Co Ltd Method for solvent spinning polyolefins
US3159592A (en) * 1960-11-29 1964-12-01 Interchem Corp Pressure sensitive transfer member and pressure transferable inks therefor
US3308073A (en) * 1962-04-09 1967-03-07 Phillips Petroleum Co Porous polyolefin objects
US3322611A (en) * 1962-10-19 1967-05-30 Du Pont Porous fibers and processes of preparing same
SE351669B (ja) * 1966-02-01 1972-12-04 Ppg Industries Inc
JPS5245763B1 (ja) * 1967-11-18 1977-11-18
US3607793A (en) * 1968-02-23 1971-09-21 Hercules Inc Process for forming porous structures
US3669740A (en) * 1968-11-05 1972-06-13 Teijin Ltd Method of cleaning polyamide producing apparatus
US3915912A (en) * 1970-03-05 1975-10-28 Asahi Chemical Ind Modified polyamide compositions containing a polyethylene glycol derivative and a fatty acid or fatty acid salt
US3752784A (en) * 1970-12-23 1973-08-14 Du Pont Process for preparing microporous opencelled cellular polymeric structures
US3940405A (en) * 1971-03-08 1976-02-24 Celanese Corporation Polyacrylonitrile composition admixed with low boiling acetonitrile fraction and high boiling compatible plasticizer
US4029682A (en) * 1974-12-23 1977-06-14 Emery Industries, Inc. Soaps and ester-soaps of α-olefin derived high molecular weight acids
DE2615954C3 (de) * 1975-04-22 1981-04-23 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama Membran auf Basis von Polyvinylalkohol
US4035459A (en) * 1975-05-01 1977-07-12 Chemical Systems, Inc. Process for spinning dry-fiber cellulose acetate hollow fiber membranes
GB1566581A (en) * 1975-12-29 1980-05-08 Nippon Zeon Co Hollow fibres and methods of manufacturing such fibres
DK171108B1 (da) * 1976-08-30 1996-06-10 Akzo Nv Mikroporøst polymerlegeme samt dettes fremstilling og anvendelse
DE2752821C2 (de) * 1977-11-26 1987-01-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrophile Acrylfasern niedriger Dichte
NO153879C (no) * 1978-07-31 1986-06-11 Akzo Nv Fremstilling av en membran med poroes overflate.
EP0009271A1 (en) * 1978-09-12 1980-04-02 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the manufacture of fibrous products, fibrous products so manufactured, and non-wovens or synthetic paper comprising said fibrous products
US4323534A (en) * 1979-12-17 1982-04-06 The Procter & Gamble Company Extrusion process for thermoplastic resin composition for fabric fibers with exceptional strength and good elasticity
DE3049557A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Poroese schlaeuche
US4490431A (en) * 1982-11-03 1984-12-25 Akzona Incorporated 0.1 Micron rated polypropylene membrane and method for its preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316077A (en) * 1976-07-29 1978-02-14 Nippon Oil Co Ltd Method of producing porous film
JPS5432539A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Dainichi Seika Kogyo Kk Resin composition for forming porous coating film by wet method
JPS5522398A (en) * 1978-07-31 1980-02-18 Akzo Nv Film in synthetic polymer*its preparation and film support body* support body substrate or oxygen supply instrument of filter that consist of said film or have said film
JPS561347A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Toshiba Corp Ultrasonic concentration-meter

Also Published As

Publication number Publication date
FR2521572A1 (fr) 1983-08-19
JPS58164622A (ja) 1983-09-29
GB8303773D0 (en) 1983-03-16
GB2115425B (en) 1985-08-14
SE8300766L (sv) 1983-08-16
US4594207A (en) 1986-06-10
FR2521572B1 (fr) 1986-12-26
SE8300766D0 (sv) 1983-02-14
DE3205289A1 (de) 1983-08-25
SE449368B (sv) 1987-04-27
CA1231210A (en) 1988-01-12
DE3205289C2 (de) 1984-10-31
GB2115425A (en) 1983-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553827B2 (ja)
US3674628A (en) Tubular and porous fibres
US4564488A (en) Methods for the preparation of porous fibers and membranes
JP2727296B2 (ja) 超高分子量ポリオレフィンの微孔質膜の製造法
JPS6052612A (ja) 成形体を製造する方法及びそのための装置
US5013339A (en) Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
DE68920126T2 (de) Poröse Polymerperlen und Verfahren.
CA1271907A (en) Hollow fiber membrane made by melt-spinning polyolefin/filler composition
CN105473214B (zh) 微孔聚偏二氟乙烯膜
CN101558105A (zh) 通过有效挤出进行的微孔聚烯烃膜的制备方法
US5980795A (en) Method of producing hollow fiber polymer membranes
GB2026381A (en) Membrane having a porous surface
US5186835A (en) Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
Huang et al. Preparation of microporous poly (vinylidene fluoride) membranes via phase inversion in supercritical CO2
EP0487779A1 (en) Compositions useful for preparing cellulose ester membranes for liquid separations
JPH05192547A (ja) 多孔性ポリオレフィン分離膜の製造方法
Wang et al. Hierarchical porous polymer beads prepared by polymerization-induced phase separation and emulsion-template in a microfluidic device
JP2020026511A (ja) 球状多孔質樹脂及びその製造方法
CA1091419A (en) Method of manufacturing shaped articles from crystalline acrylonitrile polymers and copolymers
DE2341392C3 (de) Semipermeable Hydrogelmembran oder Hohlfaser, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2004055093A1 (de) Herstellung eines polyester-hohlkörpers oder dessen preforms mit reduziertem acetaldehydgehalt
US4409162A (en) Process for producing acrylonitrile separation membranes in fibrous form
JPS60104319A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体及びその製造方法
JP4003065B2 (ja) 高吸水性多孔質体
Flodin Structural aspects of porous gels

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees