[go: up one dir, main page]

JPH0551776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551776B2
JPH0551776B2 JP59205169A JP20516984A JPH0551776B2 JP H0551776 B2 JPH0551776 B2 JP H0551776B2 JP 59205169 A JP59205169 A JP 59205169A JP 20516984 A JP20516984 A JP 20516984A JP H0551776 B2 JPH0551776 B2 JP H0551776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
throttle valve
fuel
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59205169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183461A (ja
Inventor
Katsuhiko Yokooku
Hiroyuki Oda
Itaru Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59205169A priority Critical patent/JPS6183461A/ja
Publication of JPS6183461A publication Critical patent/JPS6183461A/ja
Publication of JPH0551776B2 publication Critical patent/JPH0551776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンのスロツトル弁制御装置に
関し、特に要求エンジン出力を示すアクセル操作
量に対して所定吸気量とすべくスロツトル弁開度
を電気的に制御するようにしたものの改良に関す
る。
(従来の技術) 従来、要求エンジン出力を示すアクセル操作量
に対してエンジンに供給される吸気量を所定吸気
量に制御する技術として、特開昭51−138235号公
報に示されるように、アクセル操作量を検出する
アクセル検出手段と、該アクセル検出手段の出力
を受け、アクセル操作量に応じてスロツトル弁の
開度を制御するスロツトル弁開度制御手段とを備
えて、スロツトル弁の開度をアクセル操作量に応
じた開度にフイードバツク制御するようにしたも
のは知られている。そして、このスロツトル弁開
度に基づく吸入空気量に応じて予め設定された空
燃比になるように燃料量をエンジンに供給するこ
とにより、エンジンの空燃比を目標値にするよう
にしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記従来のものでは、エンジン低回
転域からの急加速時においてスムーズな加速性能
が得られず、加速フイーリングが低下するという
問題がある。すなわち、エンジン低回転域からの
急加速時には、スロツトル弁が大きく開かれるの
に伴い吸入空気量および燃料供給量が増大して燃
焼圧が急に上昇するものの、エンジン回転数は小
さな回転慣性力からの立上りに起因して急には上
昇せず、このためエンジン回転数の上昇と燃焼圧
の上昇とが良好に対応せず、エンジンにトルクシ
ヨツクが発生して加速フイーリングを低下させて
いるとともに、スロツトル弁の開度変化が大きい
のに起因して燃料の気化霧化特性が大きく低下し
て、急加速時当初で良好な燃焼が確保されず、い
わゆる加速ヘジテーシヨン(もたつき)が発生し
てスムーズな加速性能が得られないという問題が
ある。尚、エンジン高回転域からの急加速時に
は、エンジン回転数の上昇が大きな回転慣性力状
態により直ちに行われるので、エンジン回転数の
上昇と燃焼圧の上昇とが良好に対応してトルクシ
ヨツクは発生せず、またスロツトル弁の開度変化
がさほど大きくなく、かつ吸気量が多いので、燃
料の気化霧化特性は良好でスムーズな加速性能が
得られる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、上記の如くスロツトル弁の開度
を制御する場合、アクセル操作変化速度に対する
スロツトル弁の開度変化速度を一定とせずにエン
ジン回転数に応じて適切に変更することにより、
エンジン低回転域からの急加速時には、燃焼圧の
上昇を緩やかにしてエンジン回転数の上昇に良好
に対応させ、エンジンのトルクシヨツクを軽減す
るとともに、燃料の気化霧化特性の低下を抑制し
て良好な燃焼状態を確保し、よつて如何なる急加
速時においてもスムーズな加速性能と良好な加速
フイーリングを確保することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段
は、第1図に示すように、アクセル操作量を検出
するアクセル検出手段19と、該アクセル検出手
段19の出力を受け、アクセル操作量に応じてス
ロツトル弁の開度を制御するスロツトル弁開度制
御手段52とを備えたエンジンのスロツトル弁制
御装置において、エンジンの回転数を検出するエ
ンジン回転数検出手段27と、該エンジン回転数
検出手段27の出力を受け、エンジン回転数に応
じてアクセル操作変化速度に対する上記スロツト
ル弁の開度変化速度をエンジン低回転時にエンジ
ン高回転時よりも低く変更する開度変化速度変更
手段38とを備える構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、エンジン低回
転域からの急加速時には、アクセル操作量に対し
てスロツトル弁が低い開度変化速度でもつて徐々
に開くことによつて、吸入空気量および燃料供給
量の増大つまり燃焼圧の増大が緩慢となつてエン
ジン回転数の緩慢な増大に良好な対応するので、
トルクシヨツクの発生が防止されるとともに、良
好な燃料の気化霧化特性が確保されてスムーズな
加速性能が得られるのである。
また、エンジン高回転域からの急加速時には、
スロツトル弁が高い開度変化速度で素早く開くこ
とによつて、燃焼圧の増大が素早いエンジン回転
数の増大に対応して、同様に良好な加速フイーリ
ングとスムーズな加速性能が得られるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第2図以下の図
面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例に係るエンジンの制御
装置の全体構成を示し、1は例えば4気筒のエン
ジン、2は一端がエアクリーナ3を介して大気に
開口し他端がエンジン1に開口してエンジン1に
吸気(空気)を供給する吸気通路、4は一端がエ
ンジン1に開口し他端が大気に開口してエンジン
1からの排気を排出する排気通路である。5はエ
ンジン出力要求に応じて踏込み操作されるアクセ
ルペダル、6は吸気通路2に配設され吸入空気量
を制御するスロツトル弁であつて、該スロツトル
弁6は、アクセルペダル5とは機械的な連係関係
がなく、後述の如くアクセルペダル5の踏込み量
つまりアクセル操作量により電気的に制御され
る。7はスロツトル弁6を開閉作動させるステツ
プモータ等よりなるスロツトルアクチユエータで
ある。8は排気通路4に介設され排気ガスを浄化
するための触媒装置である。
また、9は、一端が排気通路4の触媒装置8上
流に開口し他端が吸気通路2のスロツトル弁6下
流に開口して、排気通路4の排気ガスの一部を吸
気通路2に還流する排気還流通路、10は該排気
還流通路9の途中に介設され、排気還流量を制御
する、吸気負圧を作動源とするダイヤフラム装置
よりなる還流制御弁、11は該還流制御弁10を
開閉制御するソレノイド弁である。
一方、12は吸気通路2のスロツトル弁6下流
に配設され燃料を噴射供給する燃料噴射弁であつ
て、該燃料噴射弁12は、燃料ポンプ13および
燃料フイルタ14を介設した燃料供給通路15を
介して燃料タンク16に連通されており、該燃料
タンク16からの燃料が送給されるとともに、そ
の余剰燃料は燃圧レギユレータ17を介設したリ
ターン通路18を介して燃料タンク16に還流さ
れ、よつて所定圧の燃料が燃料噴射弁12に供給
されるようにしている。
加えて、19は上記アクセルペダル5の踏込み
量つまりアクセル操作量αを検出するアクセル検
出手段としてのアクセルペダルポジシヨンセン
サ、20は吸気通路2のスロツトル弁6上流に配
設され吸入空気量QaRを検出するエアフローメー
タ、21は同じく吸気通路2のスロツトル弁6上
流に配設され吸入空気温度を検出する吸気温セン
サ、22はスロツトル弁6の開度を検出するスロ
ツトルポジシヨンセンサ、23はエンジン冷却水
の温度TWを検出する水温センサ、24は排気通
路4の触媒装置8上流に配設され排気ガス中の酸
素濃度成分よりエンジン1の空燃比λを検出する
O2センサ、25は上記還流制御弁10に付設さ
れ排気還流時を検出する還流センサであつて、こ
れら19〜25の検出信号はアナログコンピユー
タ等よりなるコントロールユニツト26に入力さ
れていて、該コントロールユニツト26により上
記スロツトルアクチユエータ7、ソレノイド弁1
1および燃料噴射弁12が制御される。さらに、
上記コントロールユニツト26にはイグナイタ2
7が入力接続されていて、点火回数つまりエンジ
ン回転数Neの信号を入力しており、エンジン回
転数検出手段を構成している。また、上記コント
ロールユニツト26にはデユストリビユータ28
およびバツテリ29が入力接続されていて、それ
ぞれ点火時期およびバツテリ電圧VBの信号を入
力している。
次に、上記コントロールユニツト26の作動を
第3図により説明する。尚、第3図では4気筒エ
ンジンの場合について示している。
第3図において、先ず、スロツトル弁開度制御
系について述べるに、MA1はアクセル操作量αに
対して予め設定された空燃比になるようにエンジ
ン1に供給する空気の目標値Qa1が設定された第
1マツプであつて、アクセルペダルポジシヨンセ
ンサ19からの出力を受け、アクセル操作量αに
応じてエンジン1に供給する目標空気量Qa1を設
定するようにしている。MA2はエンジン冷却水温
度TWに対してアイドルアツプのために必要な空
燃比とすべく最低空気量Qamが設定された第2
マツプであつて、水温センサ23からの出力を受
け、エンジン冷却水温度TWに応じて水温補正用
最低空気量Qamを設定するようにしている。3
1は、上記第1マツプMA1および第2マツプMA2
の各出力を受け、第1マツプMA1で求められた目
標空気量Qa1と第2マツプMA2で求められた水温
補正用最低空気量Qamとのうちその最大値Qa2
選択する最大値選択回路であり、上記目標空気量
Qa1が水温補正用最低空気量Qamを下回るときに
はアイドルアツプのため水温補正用最低空気量
Qamを選択して良好なエンジン運転性を確保す
るようにしている。また、MA3はエンジン回転数
Neに対して該エンジン回転数Neにより決まる最
大空気量QaMが設定された第3マツプであつて、
イグナイタ27からの出力を受け、エンジン回転
数Neに応じて最大空気量QaMを設定するように
している。32は、上記最大値選択回路31およ
び第3マツプMA3の各出力を受け、最大値選択回
路31で求められた最大空気量Qa2と第3マツプ
MA3で求められた最大空気量QaMとのうちその最
小値Qa3を選択する最小値選択回路であつて、上
記目標空気量Qa1がエンジン回転数Neにより定
まる最大空気量QaMを上回るときには、スロツト
ル弁6が全開で吸入可能な空気量以上の量を目標
値としても無意味であることから、上記最大空気
量QaMを選択して最大値を制限することにより、
スロツトル弁6全開に対応した全開信号を後段に
出力するようにしている。以上により、アクセル
操作量αに対して、エンジン冷却水温度TWに対
する補正およびエンジン回転数Neにより決まる
スロツトル弁6全開での最大空気量に対する補正
を考慮した目標空気量Qa3が求まる。
さらに、33は上記最小値選択回路32からの
出力を受け、上記目標空気量Qa3を、エンジン回
転数Neを2倍した値(Ne×2)で除算する除算
器で、4気筒エンジンでの1気筒当りの吸気量
Ac1を求めている。34は上記除算器33からの
出力を受け、エンジン1気筒当りの吸気量Ac1
を、エンジン1の加速時において第10マツプ
MA10で求められた加速開始時からの経過時間t
に対する加速補正係数KACCで乗算補正して目標
吸気量Ac2を算出する乗算器で、目標吸気量Ac1
の増量補正により加速性能の向上を図るようにし
ており、上記エンジン加速時の検出は後述のゾー
ン判定モジユール51において例えば下記の加速
補正条件 エンジン冷却水温TW<t℃ 目標空気量Qa1の時間に対する変化率dQa1
dt>β エンジン回転数Ne<n (β,nはエンジン高回転時に相当する所定値
である) を満たすことを判別することにより行われる。
MA4およびMA5はそれぞれ排気還流停止時および
排気還流時におけるエンジン回転数Neに対する
目標吸気量Ac2とすべきスロツトル弁開度θ1又は
θ1Eが設定された第4および第5マツプであつて、
両マツプMA4,MA5は上記還流センサ25からの
信号により排気還流停止時と排気還流時とで切換
わる還流スイツチ35によつて選択され、上記乗
算器34からの出力を受け、目標吸気量Ac2とす
べきスロツトル弁開度θ1又はθ1Eを設定するよう
にしている。また、36は吸気量フイードバツク
補正モジユールで、上記乗算器34からの目標吸
気量Ac2の信号を受けるとともに、上記エアフロ
ーメータ20により実測された実空気量QaRおよ
びエンジン回転数Neの信号を受け、実空気量
QaRとエンジン回転数Neとで演算された1気筒
当りの実吸気量AcRと目標吸気量Ac2とを比較し
て、その偏差に応じてスロツトル弁開度をフイー
ドバツク補正するためのフイードバツク補正係数
CaFBを算出するものである。さらに、37は、上
記第4又は第5マツプMA4,MA5および吸気量フ
イードバツク補正モジユール36からの各出力を
受け、該マツプMA4,MA5で求められた目標スロ
ツトル弁開度θ1又はθ1Eを吸気量フイードバツク
補正モジユール36で求められたフイードバツク
補正係数CaFBで乗算補正する乗算器であつて、該
乗算器37で補正された目標スロツトル弁開度θ2
の信号は後述する第11マツプMA11を介して上記
スロツトルアクチユエータ7に出力され、スロツ
トル弁6の開度が目標スロツトル弁開度θ2に制御
される。以上により、アクセルペダルポジシヨン
センサ19の出力を受け、アクセル操作量αに応
じてスロツトル弁6の開度を制御して目標開度θ2
にするスロツトル弁開度制御手段52を構成して
いる。
そして、上記乗算器37の後段には、本発明の
構成上重要な第11マツプMA11が配置されていて、
該第11マツプMA11はエンジン回転数Neの増大に
対して増大する、アクセル操作変化速度に対する
スロツトル弁6の開度変化速度Vthが設定され、
ここで選択されたスロツトル弁6の開度変化速度
Vthに基づいて上記スロツトルアクチユエータ7
の作動速度が決定される。以上により、イグナイ
タ27からの出力を受け、エンジン回転数Neに
応じてアクセル操作変化速度に対する上記スロツ
トル弁6の開度変化速度Vthをエンジン低回転時
にエンジン高回転時よりも低く変更する開度変化
速度変更手段38を構成している。そして、該開
度変化速度変更手段38は、具体的には例えば積
分機能を有したもので構成され、エンジン回転数
Neに応じて積分定数を変更することにより、上
記スロツトル弁6の開度変化速度Vthを変更する
ようにしている。
次に、第3図における燃料供給量制御系につい
て述べるに、MB6はアクセル操作量αに対して予
め設定された空燃比になるようにエンジン1に供
給する燃料の目標値Qf1が設定された第6マツプ
であつて、アクセルペダルポジシヨンセンサ19
からの出力を受け、アクセル操作量αに応じてエ
ンジン1に供給する目標燃料量Qf1を設定するよ
うにしている。MB7は上記第2マツプMA2で設定
される空気量Qamに対してアイドルアツプのた
めに必要な空燃比となるようにエンジン冷却水温
度TWに対する最低燃料量Qfmが設定された第7
マツプであつて、水温センサ23の出力を受け、
エンジン冷却水温度TWに応じて水温補正用最低
燃料量Qfmを設定する。39は、上記第6マツ
プMB6および第7マツプMB7の各出力を受け、第
6マツプMB6で求められた目標燃料量Qf1と第7
マツプMB7で求められた水温補正用最低燃料量
Qfmとのうちその最大値Qf2を選択する最大値選
択回路であり、上記目標燃料量Qf1が水温補正用
最低燃料量Qfmを下回るときにはアイドルアツ
プのため水温補正用最低燃料量Qfmを選択して
良好なエンジン運転性を確保するようにしてい
る。また、MB8は上記第3マツプMA3で設定され
る最大空気量QaMに対して予め設定された目標空
燃比となるようにエンジン回転数Neに対する最
大燃料量QfMが設定された第8マツプであつて、
エンジン回転数Neに応じて最大燃料量QfMを設
定する。40は、上記最大値選択回路39および
第8マツプMB8の各出力を受け、最大値選択回路
39で求められた最大燃料量Qf2と第8マツプ
MB8で求められた最大燃料量QfMとのうちその最
小値Qf3を選択する最小値選択回路であり、上記
目標燃料量Qf1がエンジン回転数Neにより定まる
最大燃料量QfMを上回つているとき、つまり上述
の如く目標空気量Qa1がエンジン回転数Neによ
り定まる最大空気量QaMを上回つて、スロツトル
弁6が全開で吸入可能な空気量以上の量を目標値
としている時には、最大空気量QaMを選択すると
共に上記最大燃料量QfMを選択して、エンジン1
に供給される吸気量に対し予め設定された目標空
燃比になるように上記第6マツプMB6の目標値
Qf1を補正するようにしている。以上により、空
気量の場合と同様に、アクセル操作量αに対し
て、エンジン冷却水温度TWに対する補正および
エンジン回転数Neにより決まるスロツトル弁6
全開での最大燃料量に対する補正を考慮した目標
燃料量Qf3が求まる。
そして、上記最大値選択回路40からの目標燃
料量Qf3信号は、除算器41、第1〜第3乗算器
42〜44、フユエルカツトスイツチ45および
燃料噴射弁補正回路46を介して燃料噴射弁12
に出力される。上記除算器41は、最小値選択回
路40からの出力を受け、目標燃料量Qf3を、2
気筒ずつ同時に燃料噴射するものとしてエンジン
回転数Neで除算して、1気筒当りの燃料供給量
Qfiを算出するものである。また、上記第1乗算
器42は、除算器41で求められた目標燃料供給
量Qfiを、第9マツプMB9で求められたエンジン
冷却水温度TWに対する水温補正係数CTWおよびエ
ンリツチ補正モジユール47で求められたエンリ
ツチ補正係数CERで乗算補正して目標燃料供給量
Qfi1を算出するものである。このエンリツチ補正
モジユール47は、後述のゾーン判定モジユール
51からのゾーン信号に基づいてエンジン回転数
Neに対する吸気量Ac1がエンリツチライン領域
にあるときには燃料供給量を例えば一律8%増量
すべくエンリツチ補正係数CER(例えば1.08)を出
力するものである。
さらに、上記第2乗算器43は、第1乗算器4
2で求められた目標燃料供給量Qfi1を、燃料学習
補正モジユール48で求められた学習補正係数
CsTDで乗算補正して目標燃料供給量Qfi2を算出す
るものである。この燃料学習補正モジユール48
は、ゾーン判定モジユール51からのゾーン信号
および後述の燃料フイードバツク補正モジユール
49からの燃料フイードバツク補正係数CfFB信号
に基づいて、燃料フイードバツク補正モジユール
49での燃料フイードバツク補正条件の成立後例
えば2秒以上経過したとき、燃料学習補正係数
CsTDを、その初期値=1.0としたのち、下記式 CsTD=CsTD+1/8・{(過去8回のCfFBのピーク値
+過去8回のCfFBのボトム値)/16−1.0} によつて順次更新して出力するものである。
また、第3乗算器44は、上記第2乗算器43
で求められた目標燃料供給量Qfi2を、燃料フイー
ドバツク補正モジユール49で求められた燃料フ
イードバツク補正係数CfFBで乗算補正して目標燃
料供給量Qfi3を算出するものである。この燃料フ
イードバツク補正モジユール49は、ゾーン判定
モジユール51からのゾーン信号およびO2セン
サ24からの空燃比λ信号に基づいて例えば下記
条件 エンジン冷却水温度TW>60℃ 吸気量Ac1≧シリンダ行程容積の10% エンジン回転数Neに対する吸気量Ac1がエ
ンリツチラインおよびフユエルカツトゾーン以
外であること O2センサ24が活性であること を満たすとき、燃料供給量をフイードバツク制御
すべく燃料フイードバツク補正係数CfFB(例えば
0.8≦CfFB≦1.25で、比例定数P=0.06、積分定数
I=0.05/sec)を出力するものである。
さらに、上記フユエルカツトスイツチ45は、
フユエルカツト制御モジユール50からの出力信
号によつて開閉制御されるものである。このフユ
エルカツト制御モジユール50は、ゾーン判定モ
ジユール51からのゾーン信号および目標吸気量
Ac1の信号に基づいて、例えば下記条件 エンジン冷却水温度TW>60℃ 吸気量Ac1<シリンダ行程容積の10% エンジン回転数Ne>1000rpm を満たすとき、燃料噴射をカツトすべくフユエル
カツトスイツチ45を開くように制御するもので
ある。ここで、上記ゾーン判定モジユール51
は、エンジン回転数Ne、目標吸気量Ac1、エン
ジン冷却水温度TWおよび空燃比λの各信号に基
づいて上記各制御モジユール47〜50の条件判
定信号(ゾーン信号)を作成するものである。
さらにまた、上記燃料噴射弁補正回路46は、
上記第3乗算器44からの目標燃料供給量Qfi3
号およびバツテリ29からのバツテリ電圧VB
号を受け、バツテリ電圧VBに応じて燃料噴射弁
12への目標燃料供給量信号としてのパルス信号
を補正して燃料噴射弁12に出力するものであ
る。以上により、該燃料噴射弁12を点火と同期
して所定時間駆動し、その燃料供給量を目標値に
制御するようにしている。
したがつて、上記実施例においては、エンジン
低回転域からの急加速時には、アクセル操作変化
速度に対するスロツトル弁6の開度変化速度Vth
が第11マツプMA11により当初は低く設定され、
その後、エンジン回転数Neの増大に応じて次第
に高く設定されて、スロツトル弁6がスロツトル
アクチユエータ7でもつて次第に開度変化速度を
速めながら大きく開く。このことによりエンジン
1への吸入空気量および燃料噴射量が徐々に増大
して燃焼圧の上昇がエンジン回転数の緩慢な増大
に1:1に対応するので、トルクシヨツクは発生
することがなく、良好な加速フイーリングが得ら
れる。また同時に、上記スロツトル弁6の開度変
化速度の漸次上昇により燃料の良好な気化霧化特
性が確保されて、スムーズな加速性能が発揮され
る。
また、エンジン高回転域からの急加速時には、
アクセル操作変化速度に対するスロツトル弁6の
開度変化速度Vthが第11マツプMA11により当初か
ら高い速度に選定されてスロツトル弁6が素早く
開き、燃焼圧は急に上昇するが、エンジン回転数
もその大きな回転慣性状態により急上昇して燃焼
圧の上昇と対応するので、トルクシヨツクは生じ
ることがない。しかも、スロツトル弁6の開度変
化幅が上記エンジン低回転域からの急加速時に比
べて小さくかつ吸気量が多いので、燃料の気化霧
化特性は良好でスムーズな加速性能が得られる。
以上、要するに第4図に示す如く、エンジン低回
転域からの急加速時には、アクセル操作量の増大
変化に対してスロツトル弁開度の増大変化がエン
ジン高回転時よりも遅くなるので、エンジン低回
転域からの加速性能がトルクシヨツクなくスムー
ズに発揮されるのである。
また、アクセル操作量αに対して目標空気量と
目標燃料量とがそれぞれ求められ、この求められ
た目標値に基づいて吸入空気量と燃料供給量とが
それぞれ同時に並行して目標値になるように制御
されることにより、アクセル操作量αの変化に対
して吸入空気量と燃料供給量とが双方間に時間的
ズレなく共に同時に目標値に変化するので、エン
ジンの過渡運転時においても燃料の応答遅れなど
を生じることがなく、エンジンの空燃比を目標空
燃比に精度良く制御することができ、よつてエン
ジンの加速性能および運転性能を向上させること
ができる。しかも、アクセル操作量αに対して吸
入空気量と燃料供給量とを予め設定された空燃比
になるように同時に制御するので、フイードバツ
ク制御を要さずに目標空燃比に精度良く制御する
ことができ、よつて制御の簡略化を図ることがで
きる。
尚、上記実施例では、開度変化速度変更手段3
8を、スロツトル弁6の開度変化速度Vthがエン
ジン回転数Neに応じて無段階に変化するもので
構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば
スロツトル弁6の開度変化速度Vthをエンジン低
回転域では低く設定し、エンジン高回転域では高
く設定するよう2段階ないし段階的に変更するも
ので構成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、アクセ
ル操作量に応じてスロツトル弁開度を制御する場
合、アクセル操作変化速度に対するスロツトル弁
の開度変化速度がエンジン回転数に応じてエンジ
ン低回転時にはエンジン高回転時よりも低く変更
されるようにしたので、如何なる急加速時におい
ても燃焼圧の上昇とエンジン回転数の上昇とが
1:1に対応してトルクシヨツクの発生が防止さ
れるとともに、良好な燃料の気化霧化特性が確保
されて加速ヘジテーシヨンが抑制され、よつて良
好な加速フイーリングの確保および加速性能の向
上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図であ
る。第2図ないし第4図は本発明の実施例を示
し、第2図は全体概略構成図、第3図はコントロ
ールユニツトの作動フローを示すブロツク図、第
4図は作動説明図である。 1……エンジン、5……アクセルペダル、6…
…スロツトル弁、7……スロツトルアクチユエー
タ、19……アクセルペダルポジシヨンセンサ、
26……コントロールユニツト、27……イグナ
イタ、38……開度変化速度変更手段、52……
スロツトル弁開度制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクセル操作量を検出するアクセル検出手段
    と、該アクセル検出手段の出力を受け、アクセル
    操作量に応じてスロツトル弁の開度を制御するス
    ロツトル弁開度制御手段とを備えたエンジンのス
    ロツトル弁制御装置において、エンジンの回転数
    を検出するエンジン回転数検出手段と、該エンジ
    ン回転数検出手段の出力を受け、エンジン回転数
    に応じてアクセル操作変化速度に対する上記スロ
    ツトル弁の開度変化速度をエンジン低回転時にエ
    ンジン高回転時よりも低く変更する開度変化速度
    変更手段とを備えたことを特徴とするエンジンの
    スロツトル弁制御装置。
JP59205169A 1984-09-29 1984-09-29 エンジンのスロツトル弁制御装置 Granted JPS6183461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205169A JPS6183461A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205169A JPS6183461A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183461A JPS6183461A (ja) 1986-04-28
JPH0551776B2 true JPH0551776B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=16502561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205169A Granted JPS6183461A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183461A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644732B2 (ja) * 1985-07-16 1997-08-25 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0672563B2 (ja) * 1986-04-28 1994-09-14 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS62294743A (ja) * 1986-06-12 1987-12-22 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2506150B2 (ja) * 1988-06-03 1996-06-12 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル制御装置
JP2512787B2 (ja) * 1988-07-29 1996-07-03 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2654148B2 (ja) * 1988-12-22 1997-09-17 株式会社日立製作所 スリップ制御装置
JPH0350337A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの出力制御手段
JP2658440B2 (ja) * 1989-11-16 1997-09-30 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンにおけるスロットル弁の制御方法
JP3798244B2 (ja) * 2000-12-27 2006-07-19 ダイハツ工業株式会社 電子スロットル弁装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999045A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Nissan Motor Co Ltd スロツトルバルブ制御装置
JPS59122746A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59126036A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183461A (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363654B2 (ja)
JP3593896B2 (ja) エンジンの制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US4721082A (en) Method of controlling an air/fuel ratio of a vehicle mounted internal combustion engine
JPH0370833A (ja) ディーゼル式内燃機関の燃料供給量信号形成方法及び装置
JPH0551776B2 (ja)
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JPH0577867B2 (ja)
JPH0235863B2 (ja)
JPH0359254B2 (ja)
JPS61234235A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP2000097080A (ja) エンジンの制御装置
JPH03488B2 (ja)
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0577866B2 (ja)
JPH0577863B2 (ja)
JPH025898B2 (ja)
JPH0577865B2 (ja)
JPH0563619B2 (ja)
JPH0577870B2 (ja)
JPH01155046A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS61129440A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees