[go: up one dir, main page]

JPH0551765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551765B2
JPH0551765B2 JP62105604A JP10560487A JPH0551765B2 JP H0551765 B2 JPH0551765 B2 JP H0551765B2 JP 62105604 A JP62105604 A JP 62105604A JP 10560487 A JP10560487 A JP 10560487A JP H0551765 B2 JPH0551765 B2 JP H0551765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
engine
auxiliary valve
exhaust passage
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62105604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272915A (ja
Inventor
Shinji Shudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP10560487A priority Critical patent/JPS63272915A/ja
Publication of JPS63272915A publication Critical patent/JPS63272915A/ja
Publication of JPH0551765B2 publication Critical patent/JPH0551765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ピストン自体が排気弁として作用
する2サイクルエンジンの排気制御方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
上記2サイクルエンジンでは、エンジン本体の
排気通路の断面積を、低速回転時に小さくし、高
速回転時に大きくすることによつて、高速回転時
の出力の向上を図つた排気制御装置がある(たと
えば、特開昭60−249614号公報参照)。この制御
方法としては、単一の排気通路の断面積を制御す
る方法と、複数のそれを制御する方法とがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来技術では、エンジンの回転
が停止しない程度の無負荷の運転状態、つまりア
イドリング時において、機械的な騒音が大きいと
いう不都合があつた。これは、アイドリング時に
は、ピストンの3行程ないし5行程に対し、1回
燃焼するという不整燃焼のためであると推測され
る。そこで、この発明者は、上記アイドリング時
におけるエンジンの運転状態について、種々検討
を行つた。その結果、一定条件下では、ピストン
の2行程ないし3行程に対し、1回燃焼すること
が判明した。
この発明は上記従来の課題に鑑みてなされたも
ので、アイドリング時の燃焼ガスの流れを良くし
て機械的な騒音の発生を抑制することができると
ともに、排気制御に用いるバルブの作動状態を円
滑に保つことができる2サイクルエンジンの排気
制御方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明に係る2
サイクルエンジンの排気制御方法は、シリンダの
主排気ポートに連通する主排気通路と、上記シリ
ンダにおける上記主排気ポートの円周方向の側方
に設けられた補助排気ポートと、この補助排気ポ
ートと上記主排気通路との間を補助的な排気通路
として連結する補助排気通路と、この補助排気通
路を開閉する補助バルブとを備え、エンジンの回
転数の変化に応じて、上記補助バルブを開閉する
ことにより排気の制御を行う2サイクルエンジン
の排気制御方法であつて、エンジンの電源スイツ
チを入れたとき、上記補助バルブを全開状態から
一旦、閉止状態とした後に再び全開状態に戻し、
エンジンのアイドリング時には上記補助バルブを
開放状態に保つとともに、低速回転時には上記補
助バルブを閉止し、さらに、高速回転時には上記
補助バルブを全開状態とするものである。
〔作用〕
この発明によれば、エンジンの電源スイツチを
入れたとき、補助排気通路に設けた補助バルブを
全開状態から一旦、閉止状態とした後に再び全開
状態に戻すといつたように、補助バルブを往復動
させることにより、該補助バルブに付着している
カーボンなどが除去される。そして、アイドリン
グ時には、補助バルブが開放されるから、燃焼ガ
スの流れが良くなつて、燃焼が安定し、ピストン
の2行程ないし3行程で1回燃焼する。つまり、
エンジンの回転変動(ムラ)が小さくなり、機械
的な騒音の発生が抑制される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図は2気筒の2サイクルエンジンの縦断面
を示し、1はシリンダヘツド、2はシリンダブロ
ツク、3はピストン、4は水ジヤケツトである。
5は主排気ポートで、シリンダ6と第2図aの主
排気通路7とを連通させている。上記シリンダ6
における主排気ポート5の円周方向の側方には、
2つの補助排気ポート8が設けられている。9は
補助排気通路で、補助排気ポート8と主排気通路
7との間を補助的な排気通路として連結してい
る。つまり、補助排気通路9の断面積は、主排気
通路7のそれに比べて小さく形成されている。な
お、30は共鳴室で、低速時に主排気通路7に連
通して、低速時の出力の低下を防止するものであ
る。なお、共鳴室30は片側のみを図示したが、
両方に設けても良く、又、必ず設ける必要はな
い。
10は補助バルブで、上記補助排気通路9の途
中に設けられ、エンジンの回転数の変化に応じ
て、後述する駆動装置11(第3図)により回転
駆動され、補助排気通路9を開閉するものであ
る。この補助バルブ10には、バルブ通路10a
と弁体10bとが、第1図の円柱部10cに形成
されている。この補助バルブ10は、その軸方向
がエンジンのピストン3の摺動方向に設定され、
その軸部10dがシリンダヘツド1とシリンダブ
ロツク2とに軸支され、この軸部10dのまわり
に双方向に回転するロータリーバルブである。こ
の補助バルブ10の軸部10dは、シリンダブロ
ツク2からシリンダヘツド1を貫通して突出し、
シリンダヘツド1の上方において、上記駆動装置
11の伝達装置12に連結されている。なお、図
示していないが、右側のエンジンにも、上記補助
バルブおよび伝達装置が設けられている。
この2サイクルエンジンは、たとえば、第3図
のように、自動2輪車のフレーム(図示せず)に
斜めに支持されている。なお、この図において、
13は排気管、14はリードバルブケースであ
る。
つぎに、上記駆動装置11(第3図)について
説明する。
駆動装置11は、正逆回転可能なモータ15
と、上記伝達装置12とからなる。上記モータ1
5には、その回転角度の位置を検出するポテンシ
ヨメータ40が設けられている。上記伝達装置1
2は上記モータ15に連結されて回転するプーリ
16と、このプーリ16に係合する第1および第
2のケーブル17,18と、このケーブル17,
18にそれぞれ連結されている第1のレバー19
と、第4図の第2のレバー20となどからなり、
モータ15(第3図)の駆動力を補助バルブ10
の軸部10dに伝達するものである。
上記両ケーブル17,18は、それぞれ、ケー
ブルアウタ17a,18aと、ケーブルインナ1
7b,18bとからなり、上記ケーブルアウタ1
7a,18aがブラケツト21を介して、第3図
のシリンダヘツド1に固定されている。なお、ブ
ラケツト21はシリンダヘツド1に一体形成され
ている。
第4図において、上記第1および第2のレバー
19,20は、互いに第1のロツド22を介して
連結されているとともに、それぞれ、第2および
第3のロツド23,24を介して第3および第4
のレバー25,26に連結されている。上記4つ
のレバー19,20,25,26は、それぞれ、
第1図の補助バルブ10の軸部10dにねじ固定
され、この軸部10dの径方向に突出している。
第5図の27は合成樹脂製の連結具で、ロツド2
2,24およびレバー19,26に、樹脂弾性に
より回動自在に固定されている。このように、軸
部10dが伝達装置12を介して、第3図のモー
タ15に連結されているから、モータ15の正回
転により、プーリ16が矢印方向に回転し、この
回転でケーブルインナ17b,18bが互いに反
対方向に引つ張られて、第4図のレバー19,2
0,25,26が矢印方向に回転して、第2図a
の補助バルブ10が回転される。
第3図において、28は制御手段で、たとえば
マイクロコンピユータからなり、本来、エンジン
の点火タイミングを制御するものである。この制
御手段28は、検知器41により検知したエンジ
ンの回転数信号aと、上記ポテンシヨメータ40
が検知したモータ15の回転角度信号bとを入力
とし、エンジンの回転数の変化に応じて、モータ
15を回転させる駆動信号cを出力する。
つぎに、この発明の制御方法について説明す
る。
まず、エンジンの始動前は、第2図bのよう
に、補助バルブ10が全開状態に保たれている。
ついで、エンジンの電源スイツチを入れると同時
に、第3図のモータ15が逆回転した後、正回転
して、伝達装置12を介して、第2図bの全開状
態の補助バルブ10は、第2図aの全閉状態にな
つた後、再び第2図bの全開状態になる。この補
助バルブ10の往復回転により、補助バルブ10
に付着しているカーボンなどが除去される。
上記エンジンが低速回転になるまでの第6図の
アイドリング時T1には、補助バルブの開度が全
開状態に保たれる。ここで、この発明は、アイド
リング時T1に、第1図のシリンダ6における主
排気ポート5の円周方向の側方に設けられている
補助排気ポート8の補助バルブ10を開放するか
ら、アイドリング時の燃焼ガスの流れが良くな
る。このため燃焼が安定して、ピストン3の2行
程ないし3行程に対し、エンジンが1回燃焼す
る。したがつて、機械的な騒音が小さくなる。
上記エンジンの回転数が第6図の回転数N1を
越えたとき、第2図bの補助バルブ10は回転駆
動されて、第2図aのように、全閉状態になる。
その後、回転数が第6図の回転数N2になるまで
の低速回転時T2には、補助バルブ10の開度が
全閉状態に保たれる。このため、周知のように、
全排気通路の断面積が、低速回転時に見合つた小
さなものになり、低速時の出力の低下が防止され
る。
上記エンジンの回転数が所定の回転数N2にな
つたとき、補助バルブ10(第1図)が回転駆動
されて全開状態になる。その後、回転数が回転数
N3になるまでの高速回転時T3には、第2図b
のように、補助バルブ10が全開状態に保たれ
る。このため、全ての排気通路7,9から排気が
なされるので、周知のように、全排気通路の断面
積が高速回転時に見合つた大きなものになり、出
力が向上する。
上記エンジンの回転数が第6図の所定の回転数
N3になつたとき、第2図bの全開状態の補助バ
ルブ10が、第2図cのように半開状態まで回転
駆動される。つまり、第6図の高速回転時T3を
超えるオーバラーン時T4には、バルブ開度が1/
2に保たれる。これにより、出力のピークが第7
図のようにエンジンのオーバラーン側に移り、そ
の結果、出力が斜線部分S2に相当する分だけ向
上する。なお、第6図のオーバラーン時T4に
は、補助バルブ10(第1図)を若干でも開放し
ていれば、ある程度、出力の向上が図られる。な
お、上記半開状態に保つ制御は、第3図の制御手
段8がモータ15の回転角度信号bにより、モー
タ15の回転角度を制御することによつてなされ
る。
ところで、上記実施例では、補助バルブ10の
開閉制御に第3図に示すような電気的な駆動装置
を用いたが、これを機械的な駆動装置とすること
が可能である。この機械的な駆動装置としては、
たとえば、周知のように、図示しないクランク軸
に連結され、クランク軸の回転速度が所定値以上
になつたときに、鋼球が皿形の球面板の傾斜に沿
つて移動するガバナ装置を1対設け、第1図の補
助バルブ10を一方のガバナ装置により全閉に
し、他方のガバナ装置により再び全開にする装置
を用いることができる。
ところで、アイドリング時のバルブ開度は、必
ずしも全開である必要はなく、1/2以上の開度で
あれば良い。なお、この発明の効果は、補助排気
ポート8がシリンダ6における主排気ポート5の
円周方向の側方に設けられている場合に得られ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、主排気通路
に連結させた補助排気通路に設けた補助バルブ
を、アイドリング時に開放状態とすることによ
り、アイドリング時の燃焼ガスの流れを良くし
て、燃焼を安定化することができ、これによつ
て、エンジンの回転変動にともなう機械的な騒音
の発生を十分に抑制することができる。しかも、
エンジンの電源スイツチを入れたとき、上記補助
バルブを全開、閉止、全開といつたように、往復
回転させて該補助バルブに付着しているカーボン
等を除去することができる。したがつて、補助バ
ルブの開閉作動を円滑な状態に保ち得て、該補助
バルブの開閉による排気制御を常に適正、スムー
スに行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例にかかる2サイク
ルエンジンの縦断面図、第2図aは第1図の−
線断面図、第2図bは補助バルブが全開状態の
平面断面図、第2図cは補助バルブが半開状態の
平面断面図、第3図はエンジン全体の外観図、第
4図は第1図および第3図の−線矢視図、第
5図は第4図の−線断面図、第6図は補助バ
ルブの開度とエンジンの回転数との関係を示すタ
イムチヤート、第7図は出力と回転数との関係を
示す特性図である。 5…主排気ポート、6…シリンダ、7…主排気
通路、8…補助排気ポート、9…補助排気通路、
10…補助バルブ、T1…アイドリング時、T2
…低速回転時、T3…高速回転時。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダの主排気ポートに連通する主排気通
    路と、上記シリンダにおける上記主排気ポートの
    円周方向の側方に設けられた補助排気ポートと、
    この補助排気ポートと上記主排気通路との間を補
    助的な排気通路として連結する補助排気通路と、
    この補助排気通路を開閉する補助バルブとを備
    え、エンジンの回転数の変化に応じて、上記補助
    バルブを開閉することにより排気の制御を行う2
    サイクルエンジンの排気制御方法であつて、エン
    ジンの電源スイツチを入れたとき、上記補助バル
    ブを全開状態から一旦、閉止状態とした後に再び
    全開状態に戻し、エンジンのアイドリング時には
    上記補助バルブを開放状態に保つとともに、低速
    回転時には上記補助バルブを閉止し、さらに、高
    速回転時には上記補助バルブを全開状態とする2
    サイクルエンジンの排気制御方法。
JP10560487A 1987-04-28 1987-04-28 2サイクルエンジンの排気制御方法 Granted JPS63272915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560487A JPS63272915A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 2サイクルエンジンの排気制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560487A JPS63272915A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 2サイクルエンジンの排気制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272915A JPS63272915A (ja) 1988-11-10
JPH0551765B2 true JPH0551765B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14412107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10560487A Granted JPS63272915A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 2サイクルエンジンの排気制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272915A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816450B2 (ja) * 1992-04-21 1996-02-21 川崎重工業株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JPH0816451B2 (ja) * 1992-04-21 1996-02-21 川崎重工業株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
JPH0814254B2 (ja) * 1992-04-21 1996-02-14 川崎重工業株式会社 2サイクルエンジンの排気装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762917A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust timing control device for 2-cycle engine
JPS5776226A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Yamaha Motor Co Ltd Device for preventing sticking of exhaust valve
JPS60249614A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの排気孔制御装置
JPS6232262A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JPS6282225A (ja) * 1985-10-02 1987-04-15 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762917A (en) * 1980-09-30 1982-04-16 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust timing control device for 2-cycle engine
JPS5776226A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Yamaha Motor Co Ltd Device for preventing sticking of exhaust valve
JPS60249614A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの排気孔制御装置
JPS6232262A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JPS6282225A (ja) * 1985-10-02 1987-04-15 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272915A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591100A (en) Continuously variable transmission vehicle
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
JPH11182271A (ja) 排気時期制御装置の駆動制御方法
US4986780A (en) Two cycle engine
US6174264B1 (en) Marine propulsion control
JPH0551765B2 (ja)
EP0738828B1 (en) Internal combustion engine having a throttle valve in an exhaust gas passage
JPS60147512A (ja) 4サイクルエンジンの可変バルブタイミング装置
JPH0535255B2 (ja)
JPS624257B2 (ja)
JPH0557408B2 (ja)
JPH0528333Y2 (ja)
GB2117047A (en) Intake and exhaust flow control valves in two-stroke engines
JP2002213244A (ja) 車両用自然吸気式内燃機関
JPS59194058A (ja) エンジンのアイドリング回転数制御装置
JPH0526926B2 (ja)
JPH0788776B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JP3111392B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気バルブ装置
JP2691932B2 (ja) 可変サイクルエンジンの制御装置
JPH0563606B2 (ja)
KR100222869B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 그 제어방법
JPH0413383Y2 (ja)
JPS6134319A (ja) 過給機付直噴デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPH01318756A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees