JPH0551047B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0551047B2 JPH0551047B2 JP60188827A JP18882785A JPH0551047B2 JP H0551047 B2 JPH0551047 B2 JP H0551047B2 JP 60188827 A JP60188827 A JP 60188827A JP 18882785 A JP18882785 A JP 18882785A JP H0551047 B2 JPH0551047 B2 JP H0551047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- generator
- detection means
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 56
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は内燃機関のターボチヤージヤの制御装
置に関する。
置に関する。
(従来技術)
内燃機関を用いた車両の電気装置として、始動
電動機、点火装置、警音器、前照灯を含む各種の
照明装置や指示装置など、その他数多くの電気装
置が装備されており、その電源として二次電池に
よるバツテリが車両に用いられ、さらにバツテリ
の充電用として内燃機関によつて駆動される発電
機が搭載されている。そして、昨今では新しい電
気装置が開発され、その搭載により車両における
電力消費量は益々増加している。
電動機、点火装置、警音器、前照灯を含む各種の
照明装置や指示装置など、その他数多くの電気装
置が装備されており、その電源として二次電池に
よるバツテリが車両に用いられ、さらにバツテリ
の充電用として内燃機関によつて駆動される発電
機が搭載されている。そして、昨今では新しい電
気装置が開発され、その搭載により車両における
電力消費量は益々増加している。
(従来技術の問題点)
上述のように電力消費量を補充のため、内燃機
関の出力にて駆動される発電機よりの電力をバツ
テリに充電するが、該電力のエネルギーは、内燃
機関のクランク軸よりVベルトを介して発電機に
入力された回転エネルギーであり、内燃機関の正
味出力の一部を電力として電気装置が消費してい
ることとなる。
関の出力にて駆動される発電機よりの電力をバツ
テリに充電するが、該電力のエネルギーは、内燃
機関のクランク軸よりVベルトを介して発電機に
入力された回転エネルギーであり、内燃機関の正
味出力の一部を電力として電気装置が消費してい
ることとなる。
また、上記の発電機にては内燃機関のレイアウ
トの関係より外形寸法に制限を受け、最大電力と
して、例えば700W−24V程度が限度となり、今
後増加が予想される電気装置の電力消費量に応じ
かねる危惧も生ずる。
トの関係より外形寸法に制限を受け、最大電力と
して、例えば700W−24V程度が限度となり、今
後増加が予想される電気装置の電力消費量に応じ
かねる危惧も生ずる。
また一方、排気ガスの有するエネルギーを利用
してタービンを駆動し、このタービンに連動する
コンプレツサにて空気をシリンダ内に過給して、
効率的に燃料を燃焼せしめるターボチヤージヤが
内燃機関に搭載され用いられており、このターボ
チヤージヤにては、内燃機関の低速運転時は排気
ガスのエネルギーが少ないため過給圧も低く充填
効率が低下し、出力、トルクの向上が不十分であ
る。
してタービンを駆動し、このタービンに連動する
コンプレツサにて空気をシリンダ内に過給して、
効率的に燃料を燃焼せしめるターボチヤージヤが
内燃機関に搭載され用いられており、このターボ
チヤージヤにては、内燃機関の低速運転時は排気
ガスのエネルギーが少ないため過給圧も低く充填
効率が低下し、出力、トルクの向上が不十分であ
る。
(発明の目的)
本発明の目的は上記の如き従来の問題点に鑑
み、バツテリの充電に際し、内燃機関の正味出力
を消費せずにバツテリを充電でき、かつ従来の内
燃機関に付設される発電機の発電に依存すること
なく車内の消費電力を賄うと共に、高負荷低速回
転している内燃機関に対して過給することができ
るような内燃機関のターボチヤージヤの制御装置
を提供することにある。
み、バツテリの充電に際し、内燃機関の正味出力
を消費せずにバツテリを充電でき、かつ従来の内
燃機関に付設される発電機の発電に依存すること
なく車内の消費電力を賄うと共に、高負荷低速回
転している内燃機関に対して過給することができ
るような内燃機関のターボチヤージヤの制御装置
を提供することにある。
(発明の概要)
上記のような本発明の目的を達成するために本
発明は、内燃機関の排気ガスエネルギーにより駆
動されるタービンと、該タービンの駆動によりシ
リンダ内に吸気過給するコンプレツサとを備えた
内燃機関のターボチヤージヤにおいて、上記ター
ビンのシヤフトに交流電動−発電機を設け、イン
ジエクタの燃料噴射量を検出する燃料流量センサ
からなる内燃機関の負荷検出手段と、クランクシ
ヤフトの回転数を検出する回転センサからなる内
燃機関の回転数検出手段と、吸気マニホールドに
設けられた給気圧を検出するブーストセンサから
なる内燃機関の給気圧検出手段とを設けると共
に、該負荷検出手段と該回転数検出手段と該吸気
圧検出手段からの信号により内燃機関の負荷状態
と回転数が所定値よりも低下しブースト圧が所定
値よりも低下したことが検出された時、交流電動
−発電機を電動機として動作させて過給を行う第
1の制御手段と、該負荷検出手段と該回転数検出
手段と該吸気圧検出手段からの信号により内燃機
関の負荷状態と回転数が所定値よりも高く、ブー
スト圧が所定値よりも上昇したことが検出された
時、交流電動−発電機を発電機として動作させる
第2の制御手段と、該回転数検出手段からの信号
で内燃機関のアイドリング運転状態を検知した
時、内燃機関の排気によるタービン駆動により交
流電動−発電機を発電機として作用させてバツテ
リを充電させる制御を行う第3の制御手段とを具
備することを特徴とする内燃機関のターボチヤー
ジヤの制御装置を提供する。
発明は、内燃機関の排気ガスエネルギーにより駆
動されるタービンと、該タービンの駆動によりシ
リンダ内に吸気過給するコンプレツサとを備えた
内燃機関のターボチヤージヤにおいて、上記ター
ビンのシヤフトに交流電動−発電機を設け、イン
ジエクタの燃料噴射量を検出する燃料流量センサ
からなる内燃機関の負荷検出手段と、クランクシ
ヤフトの回転数を検出する回転センサからなる内
燃機関の回転数検出手段と、吸気マニホールドに
設けられた給気圧を検出するブーストセンサから
なる内燃機関の給気圧検出手段とを設けると共
に、該負荷検出手段と該回転数検出手段と該吸気
圧検出手段からの信号により内燃機関の負荷状態
と回転数が所定値よりも低下しブースト圧が所定
値よりも低下したことが検出された時、交流電動
−発電機を電動機として動作させて過給を行う第
1の制御手段と、該負荷検出手段と該回転数検出
手段と該吸気圧検出手段からの信号により内燃機
関の負荷状態と回転数が所定値よりも高く、ブー
スト圧が所定値よりも上昇したことが検出された
時、交流電動−発電機を発電機として動作させる
第2の制御手段と、該回転数検出手段からの信号
で内燃機関のアイドリング運転状態を検知した
時、内燃機関の排気によるタービン駆動により交
流電動−発電機を発電機として作用させてバツテ
リを充電させる制御を行う第3の制御手段とを具
備することを特徴とする内燃機関のターボチヤー
ジヤの制御装置を提供する。
(実施例)
つぎに、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明を実現するための一実施例ブ
ロツク図であり、第2図はターボチヤージヤの概
略を示す構成説明図である。
ロツク図であり、第2図はターボチヤージヤの概
略を示す構成説明図である。
図において、1はターボチヤージヤ、2はコン
プレツサハウジング、3はタービンハウジング、
4はセンタハウジングであり、センタハウジング
4の中心部両端には固定ベアリング5、および該
固定ベアリング5内で摺動回転するフローテイン
グメタル6が設けられており、該フローテイング
メタル6にはシヤフト7の両端部が回転自在に支
承されている。
プレツサハウジング、3はタービンハウジング、
4はセンタハウジングであり、センタハウジング
4の中心部両端には固定ベアリング5、および該
固定ベアリング5内で摺動回転するフローテイン
グメタル6が設けられており、該フローテイング
メタル6にはシヤフト7の両端部が回転自在に支
承されている。
そして、シヤフト7の両端にはコンプレツサイ
ンペラ8、およびタービンインペラ9が取付けら
れ、それぞれ、コンプレツサハウジング2、およ
びタービンハウジング3の内部に納められてい
る。タービンインペラ9はスクロール10に送気
される排気ガスのエネルギーを受けて回転し、シ
ヤフト7を介してコンプレツサインペラ8を回転
せしめ、吸気管11より導入した空気をデイフユ
ーザ12で圧力変換し、内燃機関のシリンダに圧
送するよう動作する。
ンペラ8、およびタービンインペラ9が取付けら
れ、それぞれ、コンプレツサハウジング2、およ
びタービンハウジング3の内部に納められてい
る。タービンインペラ9はスクロール10に送気
される排気ガスのエネルギーを受けて回転し、シ
ヤフト7を介してコンプレツサインペラ8を回転
せしめ、吸気管11より導入した空気をデイフユ
ーザ12で圧力変換し、内燃機関のシリンダに圧
送するよう動作する。
また、上記シヤフト7の中央部付近には希土類
元素を含んだ、軸方向に長いリング状の磁石ロー
タ13が配設され、強力な磁力を保持している。
そして、その両端面が高抗張力金属円板14にて
固定保持され、さらに磁石ロータ13の外周を炭
素繊維で巻き固めてあり、超高速度回転による遠
心力や振動を受けても強固な磁石ロータとしての
耐久力を有している。
元素を含んだ、軸方向に長いリング状の磁石ロー
タ13が配設され、強力な磁力を保持している。
そして、その両端面が高抗張力金属円板14にて
固定保持され、さらに磁石ロータ13の外周を炭
素繊維で巻き固めてあり、超高速度回転による遠
心力や振動を受けても強固な磁石ロータとしての
耐久力を有している。
15は磁石ロータ13に対向するステータコア
であり、磁石ロータ13の回転によりステータコ
イル16に交流電圧を誘起する。そして、磁石ロ
ータ13、ステータコア15、ステータコイル1
6にて構成する交流機は電動−発電機MGを構成
する。
であり、磁石ロータ13の回転によりステータコ
イル16に交流電圧を誘起する。そして、磁石ロ
ータ13、ステータコア15、ステータコイル1
6にて構成する交流機は電動−発電機MGを構成
する。
第1図は上記のターボチヤージヤ1を備えた内
燃機関20と制御装置21との関連を示すブロツ
ク図であり、図において、22は内燃機関20の
排気ポートに連通する排気マニホールドで、ター
ボチヤージヤ1のスクロール10が連通してい
る。23はターボチヤージヤ1のコンプレツサイ
ンペラ8にて圧送する過給気をシリンダに導く吸
気マニホールドであり、該吸気マニホールド23
の途中に、過給気のブースト圧を検出して制御装
置21に信号を送出して内燃機関の吸気圧を検出
する手段となるブーストセンサ24が設けられて
いる。25は内燃機関20の本体に付設したイン
ジエクタであり、該インジエクタ25の燃料噴射
量を検出して内燃機関の負荷を検出する手段とな
る燃料流量センサ26が設けられ、燃料流量信号
を制御装置21に送出する。
燃機関20と制御装置21との関連を示すブロツ
ク図であり、図において、22は内燃機関20の
排気ポートに連通する排気マニホールドで、ター
ボチヤージヤ1のスクロール10が連通してい
る。23はターボチヤージヤ1のコンプレツサイ
ンペラ8にて圧送する過給気をシリンダに導く吸
気マニホールドであり、該吸気マニホールド23
の途中に、過給気のブースト圧を検出して制御装
置21に信号を送出して内燃機関の吸気圧を検出
する手段となるブーストセンサ24が設けられて
いる。25は内燃機関20の本体に付設したイン
ジエクタであり、該インジエクタ25の燃料噴射
量を検出して内燃機関の負荷を検出する手段とな
る燃料流量センサ26が設けられ、燃料流量信号
を制御装置21に送出する。
また、内燃機関20のクランクケース20aに
は、クランクシヤフトの回転数を検出して制御装
置21に信号を発する回転センサ27が設けられ
ている。
は、クランクシヤフトの回転数を検出して制御装
置21に信号を発する回転センサ27が設けられ
ている。
なお、電動−発電機MGにはロータ位置センサ
28が設けられ、磁石ロータ13が高速回転とな
つた発電時において、ステータコイル16を切る
磁束が乱れて起電力の力率の低下を防止するた
め、該ロータ位置センサ28が検出信号を制御装
置21に送ることによりステータコイル16より
の起電力の位相を制御して、高速回転時の発電の
力率を改善するよう構成されている。
28が設けられ、磁石ロータ13が高速回転とな
つた発電時において、ステータコイル16を切る
磁束が乱れて起電力の力率の低下を防止するた
め、該ロータ位置センサ28が検出信号を制御装
置21に送ることによりステータコイル16より
の起電力の位相を制御して、高速回転時の発電の
力率を改善するよう構成されている。
制御装置21は演算処理を行うプロセツサ
(CPU)と、電動−発電機MGや後述するインバ
ータ29を制御するプログラムを格納するリード
オンリーメモリ(ROM)と、入力ポートと、出
力ポートと、演算結果などを格納するランダムア
クセスメモリ(RAM)と、これらを接続するア
ドレスデータバス(BUS)とで、構成されてい
る。入力ポートにはブーストセンサ24、燃料流
量センサ26、回転センサ27、ロータ位置セン
サ28などが接続され、各種センサよりの検出信
号を受ける。また、出力ポートには電動−発電機
MGのほか、インバータ29、PWMコントロー
ラ30、レギユレータ31が接続され、これらを
制御する信号を出力する。
(CPU)と、電動−発電機MGや後述するインバ
ータ29を制御するプログラムを格納するリード
オンリーメモリ(ROM)と、入力ポートと、出
力ポートと、演算結果などを格納するランダムア
クセスメモリ(RAM)と、これらを接続するア
ドレスデータバス(BUS)とで、構成されてい
る。入力ポートにはブーストセンサ24、燃料流
量センサ26、回転センサ27、ロータ位置セン
サ28などが接続され、各種センサよりの検出信
号を受ける。また、出力ポートには電動−発電機
MGのほか、インバータ29、PWMコントロー
ラ30、レギユレータ31が接続され、これらを
制御する信号を出力する。
インバータ29は制御装置21を介してバツテ
リ32より直流電源が供給され、該電源を交流に
変換して電動−発電機MGを電動機として作動せ
しめる。そして、シヤフト7を回転させ排気エネ
ルギーにて回転するコンプレツサインペラ8の過
給作動を助勢せしめる。なお、該助勢作動は制御
装置21よりの指示に従うインバータ29の出力
周波数や、出力電圧により制御されるよう構成さ
れている。
リ32より直流電源が供給され、該電源を交流に
変換して電動−発電機MGを電動機として作動せ
しめる。そして、シヤフト7を回転させ排気エネ
ルギーにて回転するコンプレツサインペラ8の過
給作動を助勢せしめる。なお、該助勢作動は制御
装置21よりの指示に従うインバータ29の出力
周波数や、出力電圧により制御されるよう構成さ
れている。
PWMコントローラ30は電動−発電機MGが
発電機として作動時の発電電力を受け、該電力の
電圧を所定値に制御するコントローラであり、電
圧を所定値に制御された電力は、レギユレータ3
1にてバツテリ32の電圧に整合され、該バツテ
リ32の充電を行うよう構成されている。なお、
33はバツテリ32の充電の不具合状態を指示す
る不具合ランプである。
発電機として作動時の発電電力を受け、該電力の
電圧を所定値に制御するコントローラであり、電
圧を所定値に制御された電力は、レギユレータ3
1にてバツテリ32の電圧に整合され、該バツテ
リ32の充電を行うよう構成されている。なお、
33はバツテリ32の充電の不具合状態を指示す
る不具合ランプである。
第3図は内燃機関の負荷を示す燃料流量Qと、
内燃機関の回転数Nとにより示される曲線図であ
り、Aは無負荷曲線、Bは全負荷曲線、Cはトル
クアツプ曲線を示す。したがつて、例えば燃料流
量Qn、回転数Nnの場合には無負荷曲線Aと全負
荷曲線Bとの間のXnとなり、内燃機関の部分負
荷領域にあることを示す。
内燃機関の回転数Nとにより示される曲線図であ
り、Aは無負荷曲線、Bは全負荷曲線、Cはトル
クアツプ曲線を示す。したがつて、例えば燃料流
量Qn、回転数Nnの場合には無負荷曲線Aと全負
荷曲線Bとの間のXnとなり、内燃機関の部分負
荷領域にあることを示す。
つぎに、このような構成の本実施例の作動を説
明すると、内燃機関20にインジエクタ25より
供給する燃料流量がQnであり、内燃機関20の
回転数がNnの場合に、制御装置21には燃料流
量センサ26よりQnに基づく信号と、回転セン
サ27よりNnに基づく信号が送出される。制御
装置21はQnとNnとに基づく信号を受信するこ
とにより、ROMに格納のメモリより、内燃機関
20が無負荷曲線Aと全負荷曲線Bとの間の部分
負荷領域にあることを検出し、電動−発電機MG
を発電機として作動させる。そして、磁石ロータ
13の回転により起電するステータコイル16の
電力はPWMコントローラ30に送出され、該電
力は所定の電圧値に制御される。そして、レギユ
レータ31にてバツテリ32の電圧に整合され
て、該バツテリを充電する。なお、上記の発電機
の際、磁石ロータ13の回転が超高速となると、
発電電力が高い周波数となり、電圧と電流との位
相差が大となつて力率の低下となるが、ロータ位
置センサ28がこの位相差を検出し、制御装置2
1に信号を送出することにより、制御装置21は
ステータコイル16の巻線を制御して位相差を減
じて力率を改善する。
明すると、内燃機関20にインジエクタ25より
供給する燃料流量がQnであり、内燃機関20の
回転数がNnの場合に、制御装置21には燃料流
量センサ26よりQnに基づく信号と、回転セン
サ27よりNnに基づく信号が送出される。制御
装置21はQnとNnとに基づく信号を受信するこ
とにより、ROMに格納のメモリより、内燃機関
20が無負荷曲線Aと全負荷曲線Bとの間の部分
負荷領域にあることを検出し、電動−発電機MG
を発電機として作動させる。そして、磁石ロータ
13の回転により起電するステータコイル16の
電力はPWMコントローラ30に送出され、該電
力は所定の電圧値に制御される。そして、レギユ
レータ31にてバツテリ32の電圧に整合され
て、該バツテリを充電する。なお、上記の発電機
の際、磁石ロータ13の回転が超高速となると、
発電電力が高い周波数となり、電圧と電流との位
相差が大となつて力率の低下となるが、ロータ位
置センサ28がこの位相差を検出し、制御装置2
1に信号を送出することにより、制御装置21は
ステータコイル16の巻線を制御して位相差を減
じて力率を改善する。
つぎに、内燃機関20へ供給する燃料流量が増
加して、例えば、第3図に示す全負荷曲線Bとト
ルクアツプ曲線Cとの間の領域の場合には、燃料
流量センサ26と回転センサ27がそれぞれ検出
した信号を制御装置21に送出する。そして、制
御装置21はROMに格納した電動−発電機MG
の制御プログラムにより、該電動−発電機MGが
電動機として作動するよう制御を行い、さらに燃
料流量センサ26、回転センサ27、ブーストセ
ンサ24の検出信号に基づき、格納してある制御
マツプにしたがつてインバータ29の出力周波
数、出力電圧を制御してステータコイル16に電
力を送り、コンプレツサインペラ8の過給作動を
助勢せしめて最適なブースト圧を得られる如く電
動−発電機MGを電動機として作動せしめる。な
お、上述の一連の作動により排気ガスのエネルギ
ーも上昇して、タービンインペラ9の駆動力も上
昇するが、所定のブースト圧の上限を越えないよ
うに制御装置21が制御を行う。即ち、ブースト
圧が上限に達したときは、発電機として動作さ
せ、動力吸収を図ることができる。また、電動−
発電機MGを電動機として作動させ、コンプレツ
サインペラ8の過給作動を助勢しても、未だブー
スト圧が所定値に達しない時は、さらに電動機の
出力が上昇する如く、インバータ29の出力周波
数、出力電圧を制御してステータコイル16に電
力を供給する。
加して、例えば、第3図に示す全負荷曲線Bとト
ルクアツプ曲線Cとの間の領域の場合には、燃料
流量センサ26と回転センサ27がそれぞれ検出
した信号を制御装置21に送出する。そして、制
御装置21はROMに格納した電動−発電機MG
の制御プログラムにより、該電動−発電機MGが
電動機として作動するよう制御を行い、さらに燃
料流量センサ26、回転センサ27、ブーストセ
ンサ24の検出信号に基づき、格納してある制御
マツプにしたがつてインバータ29の出力周波
数、出力電圧を制御してステータコイル16に電
力を送り、コンプレツサインペラ8の過給作動を
助勢せしめて最適なブースト圧を得られる如く電
動−発電機MGを電動機として作動せしめる。な
お、上述の一連の作動により排気ガスのエネルギ
ーも上昇して、タービンインペラ9の駆動力も上
昇するが、所定のブースト圧の上限を越えないよ
うに制御装置21が制御を行う。即ち、ブースト
圧が上限に達したときは、発電機として動作さ
せ、動力吸収を図ることができる。また、電動−
発電機MGを電動機として作動させ、コンプレツ
サインペラ8の過給作動を助勢しても、未だブー
スト圧が所定値に達しない時は、さらに電動機の
出力が上昇する如く、インバータ29の出力周波
数、出力電圧を制御してステータコイル16に電
力を供給する。
第4図は本実施例の処理の一例を示す処理フロ
ー図である。図において、まず、回転センサ27
の信号により回転数をチエツクし(ステツプa)、
該回転数が所定のアイドリング回転数の場合はス
テツプbに進み、バツテリ電圧をチエツクする。
ここで、電圧が正常または所定の電圧値以上の場
合は、バツテリの充電の必要がないため、燃料流
量を基準値に保つてステツプaに戻る。
ー図である。図において、まず、回転センサ27
の信号により回転数をチエツクし(ステツプa)、
該回転数が所定のアイドリング回転数の場合はス
テツプbに進み、バツテリ電圧をチエツクする。
ここで、電圧が正常または所定の電圧値以上の場
合は、バツテリの充電の必要がないため、燃料流
量を基準値に保つてステツプaに戻る。
つぎに、ステツプbにてバツテリ電圧が所定の
電圧値以下の場合は、発電機として作動している
電動−発電機MGよりの電力をPWMコントロー
ラ30にて充電電流が増加する如く制御し、レギ
ユレータ31を通じて、バツテリ32を充電す
る。そして、この充電電力のため電動−発電機
MGの負荷が増加するので、燃料流量を増加して
排気ガスのエネルギーを増加せしめる(ステツプ
c)。
電圧値以下の場合は、発電機として作動している
電動−発電機MGよりの電力をPWMコントロー
ラ30にて充電電流が増加する如く制御し、レギ
ユレータ31を通じて、バツテリ32を充電す
る。そして、この充電電力のため電動−発電機
MGの負荷が増加するので、燃料流量を増加して
排気ガスのエネルギーを増加せしめる(ステツプ
c)。
ステツプaにて所定のアイドリング回転数以上
の場合は、バツテリ32よりの消費電流と、充電
電流とを比較し(ステツプd)、充電電流が不足
の場合は電動−発電機MGよりの充電電力を増加
させる手段、即ちPWMコントローラ30の制御
や、燃料流量を増して充電電流を増加せしめる
(ステツプe)。そして、回転センサ27よりの信
号により内燃機関が所定回転数にて運転している
か、また、燃料流量センサ26の信号より負荷状
態をチエツクし(ステツプf、g)、ともに所定
領域にある場合はステツプhに進む。
の場合は、バツテリ32よりの消費電流と、充電
電流とを比較し(ステツプd)、充電電流が不足
の場合は電動−発電機MGよりの充電電力を増加
させる手段、即ちPWMコントローラ30の制御
や、燃料流量を増して充電電流を増加せしめる
(ステツプe)。そして、回転センサ27よりの信
号により内燃機関が所定回転数にて運転している
か、また、燃料流量センサ26の信号より負荷状
態をチエツクし(ステツプf、g)、ともに所定
領域にある場合はステツプhに進む。
ステツプhにては燃料流量センサ26、回転セ
ンサ27、ブーストセンサ24よりの信号に基づ
き、制御装置21のROMに格納の制御マツプに
したがい制御を行い、全負荷曲線Bとトルクアツ
プ曲線Cとの間の領域の場合はインバータ29の
出力の演算を行い、電動−発電機MGを電動機と
して作動せしめるようインバータ29を制御す
る。つぎに、ブーストセンサ24よりの検出信号
をチエツクし、ブースト圧が所定値の場合は充電
電力の積算値を演算し、該電力積算値をチエツク
する(ステツプi、j)。これは、電動−発電機
MGが電動機として作動中はバツテリ32への充
電電流の供給が停止となるので、バツテリ32の
過放電の監視として電力積算値のチエツクを行
い、OKの場合は最初のステツプaに戻る。
ンサ27、ブーストセンサ24よりの信号に基づ
き、制御装置21のROMに格納の制御マツプに
したがい制御を行い、全負荷曲線Bとトルクアツ
プ曲線Cとの間の領域の場合はインバータ29の
出力の演算を行い、電動−発電機MGを電動機と
して作動せしめるようインバータ29を制御す
る。つぎに、ブーストセンサ24よりの検出信号
をチエツクし、ブースト圧が所定値の場合は充電
電力の積算値を演算し、該電力積算値をチエツク
する(ステツプi、j)。これは、電動−発電機
MGが電動機として作動中はバツテリ32への充
電電流の供給が停止となるので、バツテリ32の
過放電の監視として電力積算値のチエツクを行
い、OKの場合は最初のステツプaに戻る。
なお、電力積算値チエツクにて不具合の場合
は、不具合ランプ33を点灯してステツプhに戻
り、前記制御マツプの微調整の演算を行い電動−
発電機MGを発電機として作動させてバツテリ3
2の充電を行う。また、ステツプiのブースト圧
チエツクにて所定値が得られないときはステツプ
hに戻り再度演算が行われる。
は、不具合ランプ33を点灯してステツプhに戻
り、前記制御マツプの微調整の演算を行い電動−
発電機MGを発電機として作動させてバツテリ3
2の充電を行う。また、ステツプiのブースト圧
チエツクにて所定値が得られないときはステツプ
hに戻り再度演算が行われる。
なお、本実施例にては内燃機関の負荷を検出す
る手段として、インジエクタ25に燃料流量セン
サ26を配設したが、アクセルペダルの踏込量セ
ンサや、内燃機関の種類により例えばデイーゼル
エンジンの場合には燃料噴射量ラツクの位置セン
サや、ガソリンエンジンの場合には気化器の吸気
バルブの開度センサなどにより負荷を検出しても
よい。
る手段として、インジエクタ25に燃料流量セン
サ26を配設したが、アクセルペダルの踏込量セ
ンサや、内燃機関の種類により例えばデイーゼル
エンジンの場合には燃料噴射量ラツクの位置セン
サや、ガソリンエンジンの場合には気化器の吸気
バルブの開度センサなどにより負荷を検出しても
よい。
以上、本発明を上記実施例により説明したが、
本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であ
り、これらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であ
り、これらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、本発明は排気ガス
エネルギーにて駆動されるターボチヤージヤに電
動−発電機を設け、内燃機関の部分負荷域にては
該電動−発電機を制御装置にて発電機として作動
せしめてバツテリの充電を行うので、排気ガスエ
ネルギーの有効活用ができるとともに、充電のた
めの内燃機関の正味出力の消費を防止できる。ま
た、充電用の従来の如き発電機を使用しないの
で、そのスペースが他に有効活用できるととも
に、従来用のVベルトやプーリも不要となる。
エネルギーにて駆動されるターボチヤージヤに電
動−発電機を設け、内燃機関の部分負荷域にては
該電動−発電機を制御装置にて発電機として作動
せしめてバツテリの充電を行うので、排気ガスエ
ネルギーの有効活用ができるとともに、充電のた
めの内燃機関の正味出力の消費を防止できる。ま
た、充電用の従来の如き発電機を使用しないの
で、そのスペースが他に有効活用できるととも
に、従来用のVベルトやプーリも不要となる。
また、排気ガスエネルギーを有効に活用して発
電することにより、今後予想される電力消費量に
対応することが可能である。
電することにより、今後予想される電力消費量に
対応することが可能である。
なお、本発明は制御装置により内燃機関の低速
運転時には、制御マツプを微調整して電動−発電
機を電動機として作動せしめる事も可能であるの
で、タービンの回転力に付勢してコンプレツサイ
ンペラを回転せしめ、十分な過給気を内燃機関に
圧送して、低速運転時の内燃機関の出力、トルク
を向上することが可能である。
運転時には、制御マツプを微調整して電動−発電
機を電動機として作動せしめる事も可能であるの
で、タービンの回転力に付勢してコンプレツサイ
ンペラを回転せしめ、十分な過給気を内燃機関に
圧送して、低速運転時の内燃機関の出力、トルク
を向上することが可能である。
第1図は本発明を実現するための一実施例ブロ
ツク図、第2図はターボチヤージヤの概略を示す
構成説明図、第3図は内燃機関の燃料流量と回転
数とにより示される曲線図、第4図は本実施例の
処理の一例を示す処理フロー図である。 1……ターボチヤージヤ、7……シヤフト、8
……コンプレツサインペラ、9……タービンイン
ペラ、20……内燃機関、24……ブーストセン
サ、21……制御装置、26……燃料流量セン
サ、27……回転センサ、MG……電動−発電
機。
ツク図、第2図はターボチヤージヤの概略を示す
構成説明図、第3図は内燃機関の燃料流量と回転
数とにより示される曲線図、第4図は本実施例の
処理の一例を示す処理フロー図である。 1……ターボチヤージヤ、7……シヤフト、8
……コンプレツサインペラ、9……タービンイン
ペラ、20……内燃機関、24……ブーストセン
サ、21……制御装置、26……燃料流量セン
サ、27……回転センサ、MG……電動−発電
機。
Claims (1)
- 1 内燃機関の排気ガスエネルギーにより駆動さ
れるタービンと、該タービンの駆動によりシリン
ダ内に吸気過給するコンプレツサとを備えた内燃
機関のターボチヤージヤにおいて、上記タービン
のシヤフトに交流電動−発電機を設け、インジエ
クタの燃料噴射量を検出する燃料流量センサから
なる内燃機関の負荷検出手段と、クランクシヤフ
トの回転数を検出する回転センサからなる内燃機
関の回転数検出手段と、吸気マニホールドに設け
られた給気圧を検出するブーストセンサからなる
内燃機関の給気圧検出手段とを設けると共に、該
負荷検出手段と該回転数検出手段と該吸気圧検出
手段からの信号により内燃機関の負荷状態と回転
数が所定値よりも低下しブースト圧が所定値より
も低下したことが検出された時、交流電動−発電
機を電動機として動作させて過給を行う第1の制
御手段と、該負荷検出手段と該回転数検出手段と
該吸気圧検出手段からの信号により内燃機関の負
荷状態と回転数が所定値よりも高く、ブースト圧
が所定値よりも上昇したことが検出された時、交
流電動−発電機を発電機として動作させる第2の
制御手段と、該回転数検出手段からの信号で内燃
機関のアイドリング運転状態を検知した時、内燃
機関の排気によるタービン駆動により交流電動−
発電機を発電機として作用させてバツテリを充電
させる制御を行う第3の制御手段とを具備するこ
とを特徴とする内燃機関のターボチヤージヤの制
御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188827A JPS6248932A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
DE8686306623T DE3667811D1 (de) | 1985-08-28 | 1986-08-27 | Kraftgenerator zur benutzung mit einem verbrennungsmotor. |
EP86306623A EP0217537B1 (en) | 1985-08-28 | 1986-08-27 | Power generation apparatus for use with an internal combustion engine |
KR1019860007116A KR900001291B1 (ko) | 1985-08-28 | 1986-08-27 | 내연기관의 보조장치 |
US06/901,150 US4833887A (en) | 1985-08-28 | 1986-08-28 | Auxiliary apparatus for a turbocharged internal combustion engine |
CN86105887A CN1010334B (zh) | 1985-08-28 | 1986-08-28 | 内燃机的辅助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188827A JPS6248932A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248932A JPS6248932A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0551047B2 true JPH0551047B2 (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=16230519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60188827A Granted JPS6248932A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248932A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63248920A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-17 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
JPS63248922A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-17 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付タ−ボチヤ−ジヤによる電源装置 |
JPS6419122A (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-23 | Isuzu Motors Ltd | Turbocharger with revolving armature |
JPS6419121A (en) * | 1987-07-13 | 1989-01-23 | Isuzu Motors Ltd | Turbocharger with revolving armature |
JPH0192526A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャ |
JPH01117926A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |
JPH01117933A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |
JPH0192529A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャ |
JPH0192530A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャ |
JPH0192528A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャ |
JPH0192527A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 回転電機付ターボチャージャ |
JPH0299722A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-11 | Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk | ターボチャージャ |
JPH02112620A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-25 | Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk | 断熱エンジン |
JPH02119632A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Isuzu Motors Ltd | 車両のバッテリ装置 |
JPH04128003U (ja) * | 1991-05-08 | 1992-11-20 | 日野自動車工業株式会社 | 車両の制動および補助駆動装置 |
WO2010098360A1 (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | 三菱重工業株式会社 | 予混合エンジンの制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101540A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-12 | Nec Home Electronics Ltd | エンジン過給装置 |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP60188827A patent/JPS6248932A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101540A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-12 | Nec Home Electronics Ltd | エンジン過給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6248932A (ja) | 1987-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900001291B1 (ko) | 내연기관의 보조장치 | |
EP0212988B1 (en) | Apparatus for controlling a turbocharger of an internal combustion engine | |
KR900007787B1 (ko) | 과급기가 달린 내연기관의 제어장치 | |
US4894991A (en) | Control system for internal combustion engine with turbocharger | |
US8225608B2 (en) | Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain | |
US8250864B2 (en) | Method for controlling the torque of a hybrid drive unit and hybrid drive unit | |
EP0159146A1 (en) | Turbocharger for internal combustion engines | |
US4878347A (en) | Device for controlling turbocharger with electric rotary machine | |
JPH0551047B2 (ja) | ||
EP0311457A1 (en) | Control system for turbocharger with rotary electric machine | |
EP1106822B1 (en) | Method and apparatus for starting an engine having a turbocharger | |
US20070029120A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JPS61237830A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ | |
JPS60195329A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ | |
JPH04342828A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
JPS6248931A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ | |
JPH07123512A (ja) | 電動補助機能付自動車 | |
RU2666888C2 (ru) | Управление генератором переменного тока с приводом переднерасположенных вспомогательных агрегатов | |
JPS6226334A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 | |
JPH0972266A (ja) | 車両始動制御装置 | |
JP3092260B2 (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 | |
JPS63253896A (ja) | 高速タ−ビン交流機の制御装置 | |
JPS6226333A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 | |
JP2909682B2 (ja) | ターボチャージャ付き2サイクルエンジンの制御装置 | |
JPH05321682A (ja) | 回転電機付ターボチャージャの制御装置 |