JPH0550972A - 自動二輪車用制動装置 - Google Patents
自動二輪車用制動装置Info
- Publication number
- JPH0550972A JPH0550972A JP2288792A JP2288792A JPH0550972A JP H0550972 A JPH0550972 A JP H0550972A JP 2288792 A JP2288792 A JP 2288792A JP 2288792 A JP2288792 A JP 2288792A JP H0550972 A JPH0550972 A JP H0550972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- braking force
- braking
- valve
- distribution characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 35
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001564 chemical vapour infiltration Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
後輪を同時に制動し得る自動二輪車用制動装置におい
て、手操作子と足操作子の併用時における前後輪制動力
配分特性を、手と足の各操作入力による制動特性を加算
した値より低い所定の併用特性または所定領域内の特性
が得られるようにし、以て前後連動ブレーキの操作フィ
ーリングを向上させる。 【構成】 手操作子Lにより作動するマスタシリンダM
c1 および足操作子Pにより作動するマスタシリンダM
c2 は、各々前輪WfのブレーキシリンダBcFRに油路
を介して直接的または間接的に接続される。前記ブレー
キシリンダBcFRに設けたメカサーボ機構Msが発生す
る二次的なブレーキ油圧は、圧力制御弁Cvを介して後
輪WrのブレーキシリンダBcR に伝達される。
Description
に関し、特に、手操作子および足操作子の何れの操作に
よっても前後輪を同時に制動し得る自動二輪車用制動装
置に関する。
キシステムとして、足操作子により作動するマスタシリ
ンダを前輪に設けたブレーキシリンダと後輪に設けたブ
レーキシリンダとに油路を介して接続し、手操作子によ
り作動するマスタシリンダを前輪に設けたブレーキシリ
ンダに油路を介して単独に接続したものが公知である
(例えば、特開昭61−278482号公報参照)。
来の自動二輪車用制動装置は、足操作子は前後輪を同時
に制動するが手操作子は前輪だけしか制動しないので、
手操作子と足操作子の同時併用時には手による制動力と
足による制動力が加算されて制動力が増大しすぎるた
め、これを制御する必要があった。また、手操作子およ
び足操作子の何れを操作しても前後輪を同時に制動でき
るようにした場合には、前後輪の制動力配分特性を如何
にするかが問題であった。
で、手操作子および足操作子の併用時の前後輪制動力配
分特性を、手操作子および足操作子の操作入力による制
動特性を加算した値より低い所定の共用特性または所定
領域内の特性が得られるようにし、操作フィーリングを
向上させることを目的とする。
に、本発明は、手操作子により操作される第1入力手段
および足操作子により操作される第2入力手段の何れの
作動によっても前後輪を制動し得る自動二輪車用制動装
置であって、前輪および後輪の一方に前記両入力手段の
何れかによって作動する一次ブレーキ手段を設けるとと
もに、前輪および後輪の他方に前記一次ブレーキ手段の
作動に応じて作動する二次ブレーキ手段を設けたことを
第1の特徴とする。
第1入力手段および足操作子により操作される第2入力
手段の何れの作動によっても前後輪を制動し得る自動二
輪車用制動装置であって、第1、第2入力手段による作
動力に応じて前後輪の制動力の配分を制御する制動力制
御手段を設け、手操作子による前後輪の第1制動力配分
特性と足操作子による前後輪の第2制動力配分特性とに
挟まれた領域内に理想配分特性を臨ませ、該領域を前記
手操作子と足操作子を同時に操作した際の制動力配分特
性領域としたことを第2の特徴とする。
て、前記手操作子による前後輪の第1制動力配分特性を
車載低荷重時の第1の理想配分特性に近似させるととも
に、足操作子による前後輪の第2制動力配分特性を前記
第1の理想配分特性よりも高荷重時の第2の理想配分特
性に近似させ、前記第1、第2の制動力配分特性に挟ま
れた領域を、前記手操作子と足操作子を同時操作した際
の制動力配分特性の領域としたことを第3の特徴とす
る。
て、前記一次ブレーキ手段を前輪または後輪の一方に配
設するとともに、手操作子による前記一次ブレーキ手段
の制動力と足操作子による該制動力の何れか大きい方を
選択して他方の車輪に伝達するハイセレクト手段を備え
たことを第4の特徴とする。
て、前記一次ブレーキ手段の作動に応じて二次ブレーキ
手段を作動させる応動手段を、フロントフォークの長手
方向に沿って配設したことを第5の特徴とする。
て、前記二次ブレーキ手段は、制動力制御手段を有する
ことを第6の特徴とする。
て、前記制動力制御手段は、第2入力手段により所定の
圧力以上の力が入力された時に、その力を後輪の制動力
に加算する加算機能を有することを第7の特徴とする。
に加えて、前記制動力制御手段は、比例減圧弁とカット
バルブと減圧ピストンにより前後輪の制動力配分特性を
少なくとも3段折れ特性としたことを第8の特徴とす
る。
て、前後輪の制動力配分特性を発生させる制動力制御手
段を、リヤフォークのピボットの近傍に配設したことを
第9の特徴とする。
て、手操作子の操作中に足操作子を併用した場合に、前
記制動力制御手段が、足操作子を単独操作した場合に比
べて後輪の制動力の増加量を抑制することを第10の特
徴とする。
する。
ので、図1はその制動装置を備えた自動二輪車の全体平
面図、図2はその制動装置の全体構成図、図3は図2の
3部拡大図、図4は図3要部拡大図、図5は図2の5部
拡大図、図6は図2の6部拡大図、図7は自動二輪車の
リヤフォーク部の拡大側面図、図8は図7の8方向矢視
図、図9はその制動特性を示すグラフである。
Vは操向ハンドルに設けた手操作子としてのブレーキレ
バーLと車体フレームに設けた足操作子としてのブレー
キペダルPとを備える。前輪Wfには左右のブレーキシ
リンダBcFL,BcFRが設けられ、各々のブレーキシリ
ンダBcFL,BcFRは前部ポットP1 と後部ポットP 2
の2個のポットを備える。前記ブレーキレバーLにより
作動する第1マスタシリンダMc1 は、右側のブレーキ
シリンダBcFRの2個のポットP1 ,P2 に直接接続さ
れる。前輪Wfの右側のブレーキシリンダBcFRには前
輪Wfのブレーキ制動力を利用してブレーキ油圧を発生
させるメカサーボ機構Msが装着され、そのメカサーボ
機構Msが発生するブレーキ油圧は前輪Wfの左側のブ
レーキシリンダBcFLの2個のポットP1 ,P2 に伝達
されるとともに、後輪WrのブレーキシリンダBcR の
2個のポットP1 ,P2 に圧力制御弁Cvを介して接続
される。一方、ブレーキペダルPにより作動する第2マ
スタシリンダMc2 は前記メカサーボ機構Msに接続さ
れる。また、前記圧力制御弁Cvには、乗員の数に応じ
てブレーキ特性を変更すべく、リヤクッションCに設け
たプリロードアジャスタPaが接続される。
ーボ機構Msは、前輪Wfのフロントフォーク1に固設
したブラケット2にピン3で枢支した右側のブレーキシ
リンダBcFRの外端に一体に設けられる。メカサーボ機
構Msのケーシング4に形成したシリンダ部5には、外
周にリップを有するプライマリカップ6を装着したピス
トン7が摺合し、そのピストン7はロッド8を介して前
記フロントフォーク1に固設したブラケット9に接続さ
れる。ピストン7とシリンダ部5の間には戻しばね10
を収納した油室11が形成され、その油室11に形成し
た出力ポート12が前輪Wfの左側のブレーキシリンダ
BcFLと圧力制御弁Cvに接続される。前記ケーシング
4には第1マスタシリンダMc1 に接続する入力ポート
13が形成され、その入力ポート13は油路14を介し
てブレーキシリンダBcFRの前部ポットP1 に連通し、
更に油路18を介して後部ポットP2 に連通する。ケー
シング4には前記油室11にセカンダリポート15とプ
ライマリポート16を介して連通する補助油室17が形
成され、この補助油室17が入力ポート19を介して第
2マスタシリンダMc2 に接続する。なお、符号20
は、ブレーキオイル充填時にエアを排出するためのエア
抜きプラグである。
構造を詳述する。圧力制御弁Cvはメカサーボ機構Ms
の出力ポート12に接続する入力ポート31と後輪Wr
のブレーキシリンダBcR のポットP1 ,P2に接続す
る出力ポート32とを備える。入力ポート31に連通す
る弁室33と出力ポート32に連通する油室34は油路
35により相互に連通し、前記弁室33の内部には筒状
のプロポーショナルバルブ36が上下動自在に配設され
る。油孔361 を介して前記入力ポート31に連通する
プロポーショナルバルブ36の内室362 には、弁ばね
37で閉弁方向に付勢されたカットバルブ38が配設さ
れる。カットバルブ38が図示した開弁位置にあると
き、入力ポート31は前記油孔361 、内室362 、カ
ットバルブ38の外周、油路35、および油室34を介
して出力ポート32に連通する。圧力制御弁Cvは更に
減圧ピストン39を備え、その減圧ピストン39の先端
部は前記油室34に臨むとともに、その中間部に形成し
た段部391 は油路40を介して前記弁室33に連通す
る弁室41内に配設される。
の内部には、戻しばね43で下方に付勢されたばね座4
4が設けられ、このばね座44と前記プロポーショナル
バルブ36との間には弁ばね45が縮設される。プロポ
ーショナルバルブ36の内室362 には補助弁体46が
摺合し、その下端は前記ばね座44に当接するととも
に、その上端は前記カットバルブ38を付勢する弁ばね
37を支持する。前記ばね室42の下部にはロードセン
シングバルブ47が上下動自在に支持され、その上端は
前記ばね座44の下面に当接し、その下端は後述のプリ
ロードアジャスタPaに入力ポート48を介して連通す
る油室49内に突出する。一方、減圧ピストン39の下
部にはばね室50が形成され、その内部には戻しばね5
1で下方に付勢されたばね座52が設けられ、このばね
座52と前記減圧ピストン39の下端を支持するばね座
53との間には弁ばね54が縮設される。そして、前記
ばね室50の下部に上下動自在に支持したロードセンシ
ングバルブ55の上端は前記ばね座52の下面に当接
し、その下端は前記油室49内に突出する。また、弁室
33の上部には前記カットバルブ38の上端に当接して
該カットバルブ38を強制的に開弁させる補助弁体56
が上下動自在に配設される。補助弁体56の上端はばね
室57の内部に配設されたばね座58に当接し、このば
ね座58と戻しばね59で上方に付勢されたばね座60
との間には弁ばね61が縮設される。前記ばね室57の
上部にはロードセンシングバルブ62が上下動自在に支
持され、その下端は前記ばね座60の上面に当接し、そ
の上端はプリロードアジャスタPaに連通する入力ポー
ト63内に突出する。
けられるプリロードアジャスタPaは、オイルダンパー
71の上部外周に固着した筒体72と下面開放のシリン
ダ部材73により形成される環状空間に上下動自在に摺
合する環状ピストン74を備える。環状ピストン74の
下部に装着したリテーナ75にはリヤクッションCの緩
衝ばね76の上端が支持され、そのリテーナ75と前記
シリンダ部材73との間には弾性材より成るブーツ77
が装着される。そして前記筒体72、シリンダ部材7
3、および環状ピストン74により画成される油室78
は、出力ポート79を介して前記圧力制御弁Cvの入力
ポート48,63に接続する。
Vの車体フレーム81の後部には、ピボット82を介し
てリヤフォーク83の前端が上下揺動自在に枢支され
る。車体フレーム81の上面に設けたブラケット84
と、リヤフォーク83の下面に設けたブラケット85に
一端を枢支したL字状の第1リンク86との間には前記
リヤクッションCの上端と下端が接続され、更に前記車
体フレーム81の下面に設けたブラケット87と前記第
1リンク86は直線状の第2リンク88で接続される。
したがって、ピボット82を中心としてリヤフォーク8
3が上下揺動すると、その荷重はリヤクッションCの伸
縮により緩衝される。
た長孔833 には車軸89が前後位置調整自在に固定さ
れ、その車軸89に支持した後輪Wrのハブ90の左側
面に固着したスプロケット91には駆動用のチェン92
が巻き掛けられる。前記ハブ90の右側面にはブレーキ
ディスク93が固着され、このブレーキディスク93は
リヤフォーク83の後端に設けたブレーキシリンダ支持
部材94の上部に装着した前記ブレーキシリンダBcR
により挟圧されて制動される。前記ブレーキシリンダ支
持部材94の下端は車軸89に枢支されるとともに、そ
の前端に設けた突起941 はリヤフォーク83の上面に
突設したブラケット831 の長孔832 に係合し、後輪
Wrの前後位置を調整するとブレーキシリンダBcR も
後輪Wrと一体に前後方向に移動するように構成され
る。
持板95の上面には、前記圧力制御弁Cvが装着され
る。圧力制御弁Cvは側面視でリヤクッションCと後輪
Wr間に位置し、更に平面視でリヤフォーク83の幅内
に位置するように配設される。圧力制御弁Cvとブレー
キシリンダBcR は、リヤフォーク83の上面に沿って
支持部材96で固定された金属製のフレアパイプ97に
より接続される。また、圧力制御弁Cvと前記メカサー
ボ機構Msとは、リヤフォーク83の上面に支持部材9
8で固定されたフレアパイプ99により接続される。更
に、リヤクッションCの上端に設けたプリロードアジャ
スタPaと圧力制御弁Cvは2本のゴムパイプ100,
101により接続される。而して、リヤフォーク83が
揺動したとき、プリロードアジャスタPaと圧力制御弁
Cvの相対移動は、前記ゴムパイプ100,101の変
形により吸収される。
例の作用について説明する。
タシリンダMc1 が発生するブレーキ油圧が前輪Wfの
右側のブレーキシリンダBcFRの2個のポットP1 ,P
2 に伝達されて前輪Wfを制動する。その際、図3から
明らかなように、ブレーキシリンダBcFRはピン3を中
心にして矢印a方向に揺動するため、そのブレーキシリ
ンダBcFRの上部に一体に設けたメカサーボ機構Msの
ケーシング4が同方向に移動し、その結果フロントフォ
ーク1にロッド8を介して支持したピストン7が戻しば
ね10に抗してシリンダ部5の内部を前進する。すると
直ちにプライマリカップ6がプライマリポート16を通
過して該プライマリポート16と油室11の連通を遮断
するので、ピストン7の前進量に応じて油室11に二次
的なブレーキ油圧が発生し、そのブレーキ油圧は出力ポ
ート12から前輪Wfの左側のブレーキシリンダBcFL
の2個のポットP1 ,P2 に伝達されるとともに、圧力
制御弁Cvを介して後輪WrのブレーキシリンダBcR
の2個のポットP1 ,P2 に同時に伝達される。
2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧がメカ
サーボ機構Msの入力ポート19に伝達される。前記ブ
レーキ油圧は補助油室17からプライマリポート16を
介して油室11に伝達され、前述のメカサーボ機構Ms
が作動した場合と同様に前輪Wfの左側のブレーキシリ
ンダBcFLと後輪WrのブレーキシリンダBcR を同時
に作動させる。但し、ブレーキレバーLとブレーキペダ
ルPを同時に作動させた場合には、メカサーボ機構Ms
の油室11内部の油圧が第2マスタシリンダMc2 から
メカサーボ機構Msの補助油室17に伝達される油圧よ
りも小さい場合に限り、第2マスタシリンダMc2 のブ
レーキ油圧が前輪Wfの左側のブレーキシリンダBcFL
と後輪WrのブレーキシリンダBcR に伝達される。す
なわち、前記補助油室17に伝達される油圧が油室11
内部の油圧を越えて増加した場合にのみ、その油圧がセ
カンダリポート15からプライマリカップの背面に伝達
され、更にプライマリカップ6のリップを押し縮めて油
室11に伝達される。したがって、メカサーボ機構Ms
が発生する二次的なブレーキ油圧が第2マスタシリンダ
Mc2が発生するブレーキ油圧よりも大きい場合には、
メカサーボ機構Msのブレーキ油圧が前輪Wfの左側の
ブレーキシリンダBcFLと後輪Wrのブレーキシリンダ
BcR に伝達され、逆に第2マスタシリンダMc2 が発
生するブレーキ油圧の方が大きい場合には、その第2マ
スタシリンダMc2 のブレーキ油圧が前輪Wfの左側の
ブレーキシリンダBcFLと後輪Wrのブレーキシリンダ
BcR に伝達される。
ブレーキペダルPの操作によってメカサーボ機構Msか
らのブレーキ油圧が圧力制御弁Cvの入力ポート31に
加えられた時、そのブレーキ油圧はプロポーショナルバ
ルブ36の油孔361 と内室362 、カットバルブ38
の外周、油路35、油室34、および出力ポート32を
介して後輪WrのブレーキシリンダBcR に伝達され
る。この時、前輪Wfの制動力と後輪Wrの制動力は、
いずれもブレーキレバーLあるいはブレーキペダルPの
操作量に応じて増加するため、その配分特性は図9のO
点とA点を結ぶ直線となる。
れるブレーキ油圧が次第に増加して後輪Wrの制動力が
図9のA点に達すると、プロポーショナルバルブ36の
上面に作用するブレーキ油圧により該プロポーショナル
バルブ36が弁ばね45のセット荷重に抗して下降す
る。その結果、プロポーショナルバルブ36がカットバ
ルブ38に密着して入力ポート31と出力ポート32の
連通が一時的に遮断されるが、入力ポート31に伝達さ
れるブレーキ油圧が更に増加すると、プロポーショナル
バルブ36の内室362 の圧力が高まってプロポーショ
ナルバルブ36が押上げられ、入力ポート31と出力ポ
ート32は再び連通する。この様にして、ブレーキ油圧
の増加に伴ってプロポーショナルバルブ36が上下に振
動することにより、該プロポーショナルバルブ36とカ
ットバルブ38間の隙間が断続的に開閉するため、ブレ
ーキシリンダBcR に伝達されるブレーキ油圧の増加率
が減少する。その結果、図9のA点を境にして後輪Wr
の制動力の増加率が減少することになる。
れるブレーキ油圧が更に増加して後輪Wrの制動力が図
9のB点に達すると、補助弁体56が弁ばね61のセッ
ト荷重に抗して上昇するため、弁ばね37により付勢さ
れたカットバルブ38が上昇してプロポーショナルバル
ブ36に密着する。これにより、入力ポート31と出力
ポート32の連通が完全に断たれるため、それ以後入力
ポート31に伝達されるブレーキ油圧が増加しても、出
力ポート32からブレーキシリンダBcR に伝達される
ブレーキ油圧は一定に保持される。
れるブレーキ油圧が更に増加して後輪Wrの制動力が図
9のC点に達すると、そのブレーキ油圧が油路40を介
して油室41に伝達され、減圧ピストン39を弁ばね5
4のセット荷重に抗して下降させる。その結果、減圧ピ
ストン39の先端部が下降して油室34の容積が増加す
るため、ブレーキシリンダBcR に伝達されるブレーキ
油圧は減少する。
WrのブレーキシリンダBcR に伝達されるブレーキ油
圧、すなわち後輪Wrの制動力は4段階に変化し、前輪
Wfの制動力と後輪Wrの制動力の配分比率は第9図の
O−A−B−C−Dのように変化し、理想配分特性に極
めて近い共用特性を得ることができる。
によりリヤクッションCに加わる荷重が増加すると、緩
衝ばね76の上端をリテーナ75を介して支持する環状
ピストン74が上向きの荷重を受け、油室78に発生す
る油圧が増加する。プリロードアジャスタPaが発生す
る前記油圧は出力ポート79および入力ポート48を介
して前記圧力制御弁Cvの油室49に伝達され、2個の
ロードセンシングバルブ47,55を押し上げる。その
結果、プロポーショナルバルブ36を付勢する弁ばね4
5と減圧ピストン39を付勢する弁ばね54のセット荷
重が増加する。同様に、プリロードアジャスタPaが発
生する油圧は入力ポート63に伝達されてロードセンシ
ングバルブ62を押し下げ、補助弁体56を付勢する弁
ばね61のセット荷重を増加させる。
ショナルバルブ36、カットバルブ38、および減圧ピ
ストン39を付勢する弁ばね42,53,61のセット
荷重が増加すると、前記2個のバルブ36,38および
減圧ピストン39が作動する時期、すなわち図9におけ
るA点〜C点の位置が右方向に移動する。これにより、
前輪Wfと後輪Wrの制動力の配分特性はA′点〜D′
点を通る鎖線のように変化し、二人乗車時の理想配分特
性に適合するように後輪Wrの制動力の比率を増加させ
ることができる。
た場合に第1マスタシリンダMc1 が発生するブレーキ
油圧により前輪Wfの右側のブレーキシリンダBcFRを
作動させ、その制動力により作動するメカサーボ機構M
sが発生する二次的なブレーキ油圧により前輪Wfの左
側のブレーキシリンダBcFLと後輪Wrのブレーキシリ
ンダBcR を作動させているので、ブレーキ油圧を伝達
する油路が短縮されてブレーキ操作に対する適度のフィ
ーリング剛性を確保することができる。しかも、ブレー
キレバーLの操作により第1マスタシリンダMc1 が発
生するブレーキ油圧の油路と、ブレーキペダルPの操作
により第2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油
圧の油路が相互に独立しているため、ブレーキペダルP
を強く操作してもブレーキレバーLに対するキックバッ
クを回避することができる。
すもので、図10はその制動装置を備えた自動二輪車の
全体平面図、図11はその制動装置の全体構成図、図1
2は図11の12部拡大図、図13は図12の13−1
3線断面図、図14は図11の14−14線断面図、図
15は図11の15部拡大図、図16は図11の16部
拡大図、図17は図12の17−17線断面図、図18
は比例減圧弁の特性を示すグラフ、図19は作用を説明
するブロック図、図20はその制動特性を示すグラフで
ある。
ンドルに設けた手操作子としてのブレーキレバーLによ
り作動する第1マスタシリンダMc1 は、各々3個のポ
ットP1 ,P2 ,P3 を有する前輪Wfの左右のブレー
キシリンダBcFL,BcFRの前部ポットP1 と後部ポッ
トP3 に直接接続される。一方、足操作子としてのブレ
ーキペダルPにより作動する第2マスタシリンダMc2
は、前輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFR
の中央ポットP2 に直接接続される。前輪Wfの右側の
ブレーキシリンダBcFRにはメカサーボ機構Msが装着
され、そのメカサーボ機構Msが発生するブレーキ油圧
は3個のポットP1 ,P2 ,P3 を有する後輪Wrのブ
レーキシリンダBcR の前部ポットP1 と後部ポットP
3 に圧力制御弁Cvを介して接続される。また、前記第
2マスタシリンダMc2 はメカサーボ機構Msに接続さ
れるとともに、その第2マスタシリンダMc2 に一体に
設けた比例減圧弁PCVは後輪WrのブレーキシリンダB
cR の中央ポットP2 に接続される。
fの右側のブレーキシリンダBcFRはフロントフォーク
111の下部に固設したブラケット112にピン113
で揺動自在に枢支される。フロントフォーク111の上
部には、その後面に沿って概略円筒形のメカサーボ機構
Msが一対のブラケット114を介して縦置きに支持さ
れる。フロントフォーク111に固設したブラケット1
15にはL字状のリンク116がピン117で揺動自在
に枢支され、そのリンク116の一端にピン118で枢
支した連結部材119と一体のロッド120上端が前記
メカサーボ機構Msのピストン121下端に当接すると
ともに、前記リンク116の他端がピン122で前記ブ
レーキシリンダBcFRの上端に枢支される。したがっ
て、前輪Wfを制動することによりブレーキシリンダB
cFRが矢印a方向に揺動すると、リンク116が矢印b
方向に揺動してロッド120を押し上げ、メカサーボ機
構Msに二次的なブレーキ油圧を発生させる。
構Msのケーシング123にはシリンダ部124が形成
され、その内部に摺合するピストン121の上端にはO
リング125を介してバルブガイド126が結合され
る。シリンダ部124の上部には、前記バルブガイド1
26とピストン121を下向きに付勢する戻しばね12
7を収納する油室128が形成され、その油室128の
上端には出力ポート129が形成される。
それぞれプライマリカップ130とセカンダリカップ1
31が設けられ、ケーシング123には両カップ13
0,131の間に位置するように前記第2マスタシリン
ダMc2 に接続するセカンダリポート132が形成され
る。ピストン121の中間部には直径方向に貫通する長
溝1211 が形成され、この長溝1211にケーシング
123に螺入したストッパボルト133が摺動自在に遊
嵌する。
プリング134によりピストン121の頂面に当接して
閉弁する方向に付勢されたバルブ135が遊嵌状態で収
納され、そのバルブ135に一体に形成した脚部135
1 はピストン121の中心を長溝1211 の内部まで貫
通し、前記ストッパボルト133に当接する。そして、
ピストン121が戻しばね127の弾発力により図14
に示す位置に後退している時、前記バルブ135の脚部
1351がストッパボルト133に当接して押し上げら
れるため、バルブ135外周とその脚部1351 外周の
隙間を介してセカンダリポート132と油室128が連
通する。これにより、ブレーキペダルPを踏んだ時、車
両が停車状態でも後輪WrのブレーキシリンダBcR の
前部ポットP1 と後部ポットP3 にも圧力制御弁Cvを
介してブレーキ油圧が伝達され、坂道発進に便利であ
る。また、この状態からメカサーボ機構Msが作動して
ロッド120を介してピストン121が僅かに押し上げ
られると、バルブ135の脚部1351 がストッパボル
ト133から離間するため、バルブスプリング134の
弾発力でバルブボディ135が下降してセカンダリポー
ト132と油室128の連通が遮断される。したがっ
て、ピストン121が更に上昇すると油室128にブレ
ーキ油圧が発生し、そのブレーキ油圧は出力ポート12
9を介して前輪Wfの左側のブレーキシリンダBcFLと
圧力制御弁Cvに伝達される。而して、前記バルブ13
5の作用により従来必要であったプライマリポートが不
要になり、その結果プライマリカップ130がプライマ
リポートを通過する際に傷付く不都合が回避される。
の圧力制御弁Cvは前述の第1実施例のものと基本的に
同一の構造を有している。但し、この第2実施例ではプ
リロードアジャスタPaを用いていないため、第1実施
例において二人乗車時の制動特性を変化させるべく圧力
制御弁Cvに設けられた3個のロードセンシングバルブ
47,55,62(図5参照)が廃止され、その代わり
に調整ねじ47′,55′,62′が設けられる。した
がって、その余の構造は図5のものと実質的に同一であ
るため、対応する部材に図5と同一の符号を付すことに
より重複する説明を省略する。
に形成された比例減圧弁PCVを示すもので、この比例減
圧弁PCVは前述の第1および第2実施例の圧力制御弁C
vの内部に組み込まれたものと同一の構造を有してい
る。すなわち、比例減圧弁PCVのケーシング141には
第2マスタシリンダMc2 からのブレーキ油圧が供給さ
れる入力ポート142と、後輪Wrのブレーキシリンダ
BcR の中央ポットP2 に接続する出力ポート143と
が設けられ、更にケーシング141の内部に形成した弁
室144の内部には、ばね座145との間に縮設した弁
ばね146で上方に付勢された筒状のプロポーショナル
バルブ147が上下動自在に配設される。油孔1471
を介して入力ポート142に連通するプロポーショナル
バルブ145の内室1472 には、下端を前記ばね座1
45の当接させた補助弁体148とカットバルブ149
が配設され、そのカットバルブ149は補助弁体148
との間に縮設した弁ばね150で閉弁方向に付勢され
る。
ットバルブ149は図示した開弁位置にあって、入力ポ
ート142は前記油孔1471 、内室1472 、カット
バルブ149の外周を通って出力ポート143に連通す
る。第2マスタシリンダMc 2 から入力ポート142に
伝達されるブレーキ油圧が次第に増加すると、プロポー
ショナルバルブ147の上面に作用するブレーキ油圧に
より該プロポーショナルバルブ147が弁ばね146の
セット荷重に抗して下降するため、プロポーショナルバ
ルブ147がカットバルブ149に密着して入力ポート
142と出力ポート143の連通が一時的に遮断され
る。しかしながら、入力ポート142に伝達されるブレ
ーキ油圧が更に増加すると、プロポーショナルバルブ1
47の内室1472 の圧力が高まってプロポーショナル
バルブ147が押上げられ、入力ポート142と出力ポ
ート143は再び連通する。この様にして、ブレーキ油
圧の増加に伴ってプロポーショナルバルブ147が上下
に振動して該プロポーショナルバルブ147とカットバ
ルブ149間の隙間が断続的に開閉するため、後輪Wr
のブレーキシリンダBcR に伝達されるブレーキ油圧は
減少する。すなわち、横軸に比例減圧弁PCVへの入力油
圧、縦軸に比例減圧弁PCVからの出力油圧をとった図1
8に示すように、入力油圧の増加に伴い、A点を境にし
て出力油圧の増加が所定の比率で減少する。
ダBcFRの断面図であって、3個のポットP1 ,P2 ,
P3 に共通するケーシング161に形成された3個のシ
リンダ1621 ,1622 ,1623 に各々ピストン1
631 ,1632 ,1633 が摺合する。ブレーキディ
スク164を挟んで固定摩擦パッド165に対向する可
動摩擦パッド166は裏板167により支持され、その
裏板167はシム168を切り起こして形成した係止爪
1681 により前部および後部のピストン1631 ,1
633 に結合されるとともに、中央のピストン1632
は他の係止爪1682 を介して前記前部および後部のピ
ストン1631 ,1633 に結合される。
P1 ,P3 はブレーキレバーLに接続された第1マスタ
シリンダMc1 により作動し、中央ポットP2 はブレー
キペダルPに接続された第2マスタシリンダMc2 によ
り別個に作動するが、例えばブレーキレバーLを単独で
操作して前部および後部ポットP1 ,P3 のピストン1
631 ,1633 を駆動した場合、中央ポットP2 のピ
ストン1632 も可動摩擦パッド166から離間するこ
となく一体に移動する。したがって、ブレーキレバーL
に続いてブレーキペダルPを同時に操作し、ブレーキペ
ダルPに接続された第2マスタシリンダMc2 のブレー
キ油圧を中央ポットP2 のピストン1632に伝達した
場合、その制動力を時間遅れを生じることなく発生させ
ることができる。上記効果は、ブレーキペダルPに続い
てブレーキレバーLを操作した場合、あるいはブレーキ
レバーLとブレーキペダルPを同時に操作した場合にも
発揮される。なお、前輪Wfの左側のブレーキシリンダ
BcFL、および後輪WrのブレーキシリンダBcR も、
上記前輪Wfの右側のブレーキシリンダBcFRと同一の
構造とすることができる。
本発明の第2実施例の作用を説明する。
1マスタシリンダMc1 が発生するブレーキ油圧が前輪
Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRの前部お
よび後部ポットP1 ,P3 に伝達されて前輪Wfを制動
する。上記前輪Wfの制動に伴ってメカサーボ機構Ms
が発生する二次的なブレーキ油圧は、圧力制御弁Cvを
介して後輪WrのブレーキシリンダBcR の前部および
後部ポットP1 ,P3 に伝達されて後輪Wrを制動す
る。このとき、前輪Wfの制動力の増加に伴ってメカサ
ーボ機構Msから圧力制御弁Cvに伝達される二次的な
ブレーキ油圧が次第に増加すると、前述と同様に圧力制
御弁Cvに設けられたプロポーショナルバルブ36、カ
ットバルブ38、および減圧ピストン39が順次作動す
るため、図20にO−A−B−C−Dで示すような制動
特性が得られる。上記ブレーキレバーLの単独操作時に
おける制動特性は一人乗車時における理想配分特性の下
側に沿って位置するように設定される。
と、第2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧
が前輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRの
中央ポットP2 に伝達されて前輪Wfを制動するととも
に、前輪Wfの制動に伴ってメカサーボ機構Msが発生
する二次的なブレーキ油圧が圧力制御弁Cvを介して後
輪WrのブレーキシリンダBcR の前部および後部ポッ
トP1 ,P3 に伝達され、後輪Wrを同時に制動する。
また、第2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油
圧が前記メカサーボ機構Msが発生するブレーキ油圧よ
りも大きい場合には、前述の第1実施例と同様に第2マ
スタシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧が直接に圧
力制御弁Cvに伝達されて後輪Wrを制動する。いずれ
の場合にも、メカサーボ機構Msから圧力制御弁Cvに
伝達されるブレーキ油圧の増加に伴い、圧力制御弁Cv
に設けられたプロポーショナルバルブ36、カットバル
ブ38、および減圧ピストン39が順次作動して後輪W
rの制動力の増加が抑制される。
には、更に第2マスタシリンダMc 2 が発生するブレー
キ油圧が比例減圧弁PCVを介して後輪Wrのブレーキシ
リンダBcR の中央ポットP2 にも伝達され、その中央
ポットP2 による制動力が前述の前部および後部ポット
P1 ,P3 による制動力に加算され、その分だけ後輪W
rの制動力が高められる。そしてブレーキペダルPの操
作により後輪Wrに加えられる付加的な制動力の大きさ
は、比例減圧弁PCVが出力するブレーキ油圧の大きさに
より決定される。すなわち、図18に示すように比例減
圧弁PCVが出力するブレーキ油圧は、A点以降において
ブレーキペダルPの踏込み量に対して漸増する特性を有
するため、図20にO−A′−B′−C′−D′で示す
ように、ブレーキペダルPの単独操作時における配分特
性はブレーキレバーLの単独操作時における配分特性O
−A−B−C−Dに比べて上側に位置し、且つその差が
次第に増加する末広がりの特性を持つことになる。而し
て、前記ブレーキペダルPの単独操作時における配分特
性は、二人乗車時における理想配分特性の上側に沿って
位置するように設定される。その結果、ブレーキレバー
LとブレーキペダルPを所定の比率で同時操作した時に
は、その比率に応じて図20に斜線で示す所定の領域Z
0 内の何れかの制動特性を得ることができ、プリロード
アジャスタPaを用いずに一人乗車時および二人乗車時
の何れの理想配分特性にも極めて近い制動特性を得るこ
とができる。
の変形例を示すものである。図21から明らかなよう
に、この変形例では、構造の簡略化のために前記第2実
施例に対応する図11の比例減圧弁PCVが省略されてい
る。従って、第2実施例の制動特性を示す図20のグラ
フと本変形例の制動特性を示す図22のグラフを比較す
ると明らかなように、ブレーキレバーLの単独操作時に
おける配分特性O−A−B−C−Dは共通であるのに対
し、ブレーキペダルPの単独操作時における配分特性O
−A′−B′−C′−D′は異なっている。すなわち、
前記比例減圧弁P CVを持たない変形例では、ブレーキペ
ダルPの単独操作時に第2マスタシリンダMc2 が発生
するブレーキ油圧は比例減圧弁PCVで減圧されること無
く直接後輪WrのブレーキシリンダBcR の中央ポット
P2 に伝達されるため、図22の配分特性O−A′−
B′−C′−D′は図20のそれよりも上側に、すなわ
ち後輪Wrの制動力が大きくなる側に偏倚している。
Lを単独操作している状態から、ブレーキペダルPを併
用した場合を考える。ブレーキペダルPの操作によって
第2マスタシリンダMc2 が発生したブレーキ油圧は前
輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRの中央
ポットP2 に伝達され、その中央ポットP2 の分だけ前
輪Wfの制動力が増加する。前記中央ポットP2 の作動
によって前輪Wfの制動力が増加すると、メカサーボ機
構Msが発生する二次的なブレーキ油圧も増加し、その
ブレーキ油圧は圧力制御弁Cvを介して後輪Wrのブレ
ーキシリンダBcR の前部および後部ポットP1 ,P3
に伝達され、同時に第2マスタシリンダMc2 が発生し
たブレーキ油圧は後輪WrのブレーキシリンダBcR の
中央ポットP2 に直接伝達される。而して、ブレーキペ
ダルPの併用によって前輪Wfおよび後輪Wrの制動力
は共に増加し、その配分特性は前記a点からのように
変化して最終的に配分特性O−A′−B′−C′−D′
の下側に収束する。
θ1 は、ブレーキペダルPの単独操作時における制動力
の立上り角度θ0 よりも小さくなる。これはブレーキペ
ダルPを単独操作した当初、メカサーボ機構Msが発生
する二次的なブレーキ油圧が圧力制御弁Cvによって減
圧されること無く後輪WrのブレーキシリンダBcR の
前部および後部ポットP1 ,P3 に伝達されるため、配
分特性O−A′の立上り角度θ0 は比較的大きくなるの
に対し、a点では圧力制御弁Cvのプロポーショナルバ
ルブ36が既にA点において作動を開始しているので、
後輪WrのブレーキシリンダBcR の前部および後部ポ
ットP1 ,P3に伝達されるブレーキ油圧は減圧され
る。その結果、a点における後輪Wrの制動力の増加分
が小さくなり、前記制動力の立上り角度θ1 はθ0 より
も小さくなる。
配分特性O−A−B−C−Dにおけるb点からブレーキ
ペダルPを併用した場合には、前述と同様にしてで示
す制動力配分特性が得られる。このとき、B点において
既に圧力制御弁Cvのカットバルブ38が作動している
ため、メカサーボ機構Msから圧力制御弁Cvを介して
後輪WrのブレーキシリンダBcR の前部および後部ポ
ットP1 ,P3 に伝達されるブレーキ油圧はカットさ
れ、後輪Wrの制動力増加分は第2マスタシリンダMc
2 により直接作動するブレーキシリンダBcR の中央ポ
ットP2 の分だけとなる。したがって、b点からの制動
力の立上り角度θ2 は、前記a点からの制動力の立上り
角度θ1 よりも更に小さくなる。
を併用した場合にはで示す制動力配分特性が得られ
る。このとき、C点において既に圧力制御弁Cvの減圧
ピストン39が作動しているため、ブレーキペダルPの
踏力の増加によりメカサーボ機構Msが発生するブレー
キ油圧が増加するほど、圧力制御弁Cvを介して後輪W
rのブレーキシリンダBcR の前部および後部ポットP
1 ,P3 に伝達されるブレーキ油圧は減少する。したが
って後輪Wrの制動力増加分は更に小さくなり、c点か
らの制動力の立上り角度θ3 は、前記b点からの制動力
の立上り角度θ2 よりも更に小さくなる。
作中にブレーキペダルPを併用すると、その制動力の配
分特性はO−A−B−C−DからO−A′−B′−C′
−D′に向けて領域Z0 内で滑らかに変化する。しか
も、その際の制動力の立上り角度θ1 〜θ3 は比較的小
さくなるため、ブレーキペダルP併用時の操作フィーリ
ングが向上する。
すもので、図23はその制動装置の全体構成図、図24
は図23の24部拡大図、図25は作用の説明図であ
る。
ブレーキペダルPにより作動する第2マスタシリンダM
c2 の構造に特徴を有しており、その余の構造は前述の
第2実施例のものと同一である。なお、第2実施例にお
ける比例減圧弁PCVは第2マスタシリンダMc2 と一体
に設けられているのに対し、本実施例の比例減圧弁P CV
は第2マスタシリンダMc2 と別体に設けられている
が、その内部構造および機能は同一である。
Mc2 はケーシング171の内部に形成したシリンダ部
172の内部に摺合する第1ピストン173と第2ピス
トン174を備える。第1ピストン173にはプライマ
リカップ175とセカンダリカップ176が設けられて
おり、ブレーキペダルPが操作されていない状態におい
て前記プライマリカップ175の前後にはプライマリポ
ート177とセカンダリポート178が開口する。プラ
イマリカップ179のみを備える第2ピストン174と
第1ピストン173の間には第1戻しばね180が縮設
されるとともに、第2ピストン174とケーシング17
1の間には第2戻しばね181が縮設される。第2戻し
ばね181の弾発力は第1戻しばね180の弾発力より
も大きく設定され、通常の状態では前記第2戻しばね1
81により下方に付勢された第2ピストン174はスト
ッパボルト182に当接して図示の位置に停止してい
る。第1ピストン173の上端にはロッド1731 が突
設され、通常の作動状態において前記ロッド1731 と
第2ピストン174とに間には隙間が形成される。
の間に形成される第1油室183は、第2ピストン17
4に形成した油孔1741 、ケーシング171に形成し
たセカンダリポート184、および出力ポート185を
介して前輪WfのブレーキシリンダBcFL,BcFRに接
続する。また、前記セカンダリポート184はプライマ
リポート186を介して第2ピストン174の前部に形
成された第2油室187に連通し、その第2油室187
は出力ポート188を介して前記比例減圧弁P CVに接続
する。
いては、ブレーキペダルPを操作することにより第1ピ
ストン173を上方に駆動すると、そのプライマリカッ
プ175がプライマリポート177を越えた瞬間に第1
油室183にブレーキ油圧が発生し、そのブレーキ油圧
は第2ピストン174に形成した油孔1741 、セカン
ダリポート184、および出力ポート185を介して前
輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRに伝達
されるとともに、油孔1741 、セカンダリポート18
4、プライマリポート186、第2油室187、および
出力ポート188から比例減圧弁PCVを介して後輪Wr
のブレーキシリンダBcR に伝達される。
操作した際に第1油室183のブレーキ油圧が増加しな
い場合でも、第1ピストン173が更に上昇してロッド
1731 が第2ピストン174の下面に当接し、この第
2ピストン174を上方に押し上げる。そして第2ピス
トン174のプライマリカップ179がプライマリポー
ト186を越えた瞬間に第2油室187にブレーキ油圧
が発生し、そのブレーキ油圧は出力ポート188からブ
レーキシリンダBcR に伝達されて後輪Wrを制動す
る。
前述の第2実施例のものと同一である。
示すブロック図であって、ブレーキレバーLの操作で第
1マスタシリンダMc1 が発生するブレーキ油圧により
前輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRが作
動すると、その前輪Wfの制動力に伴ってメカサーボ機
構Msが二次的なブレーキ油圧を発生する。メカサーボ
機構Msが発生するブレーキ油圧は第2,3実施例にお
ける圧力制御弁Cvに対応して設けられた第1モジュレ
ータM1 に入力される。メカサーボ機構Msが発生する
ブレーキ油圧、あるいは前輪WfのブレーキシリンダB
cFL,BcFRの制動力は電気信号に変換されてECUに
入力され、このECUの出力信号により前記第1モジュ
レータM1 を制御することにより後輪Wrのブレーキシ
リンダBcR に伝達されるブレーキ油圧が調圧される。
タシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧は前輪Wfの
左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRに伝達されると
ともに、前記第2,3実施例における比例減圧弁PCVに
対応して設けられた第2モジュレータM2 を介して後輪
WrのブレーキシリンダBcR に伝達される。このと
き、第2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧
は電気信号に変換されて前記ECUに入力され、その出
力信号により前記第2モジュレータM2 の減圧特性が制
御される。
す制動力の配分特性を得ることができ、しかも電気信号
を用いることにより油圧配管が省略できるばかりか、エ
ア抜きが不要になってメンテナンス性が向上する。ま
た、アンチロックブレーキシステムを搭載した車両にお
いては、そのモジュレータを前記第1および第2モジュ
レータM1 ,M2 に兼用できるため、コストの低減に寄
与し得る。
例を示すブロック図であって、ブレーキレバーLの操作
で第1マスタシリンダMc1 が発生するブレーキ油圧に
より前輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,BcFR
が作動すると、その前輪Wfの制動力は電気信号に変換
されてECUに入力される。前記第1マスタシリンダM
c1 が発生するブレーキ油圧は第2,3実施例における
圧力制御弁Cvに対応して設けられた第1モジュレータ
M1 ′に入力され、その第1モジュレータM1 ′におい
て前記ECUの出力信号に基づいて調圧された後に後輪
WrのブレーキシリンダBcR に伝達される。
タシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧は前記第2,
3実施例における比例減圧弁PCVに対応して設けられた
第2モジュレータM2 ′を介して後輪Wrのブレーキシ
リンダBcR に伝達される。このとき、第2マスタシリ
ンダMc2 が発生するブレーキ油圧は電気信号に変換さ
れて前記ECUに入力され、その出力信号により前記第
2モジュレータM2 ′の減圧特性が制御される。
した前述の変形例と同一の効果を得ることができる。
特性を示すグラフであって、この第4実施例は、図11
の制動装置における圧力制御弁Cv(第2実施例)に代
えて、プリロードアジャスタPaに接続された図5の圧
力制御弁Cv(第1実施例)を用いたものに相当する。
そして一人乗車時においては、理想配分特性の下側と上
側にそれぞれブレーキレバーLの単独操作時の制動力配
分特性A−B−C−DとブレーキペダルPの単独操作時
の制動力配分特性a−b−c−dを位置させ、またプリ
ロードアジャスタPaが作動する二人乗車時において
は、理想配分特性の下側と上側にそれぞれブレーキレバ
ーLの単独操作時の制動力配分特性A′−B′−C′−
D′とブレーキペダルPの単独操作時の制動力配分特性
a′−b′−c′−d′を位置させている。
ダルPを所定の比率で操作することにより、一人乗車時
には一人乗車時の理想配分特性に極めて近いA−B−C
−Dとa−b−c−dで囲まれた領域Z1 の制動特性が
得られ、二人乗車時には二人乗車時の理想配分特性に極
めて近いA′−B′−C′−D′とa′−b′−c′−
d′で囲まれた領域Z2 の制動特性を得ることができ
る。
明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の小設
計変更を行うことが可能である。
によれば、手操作子あるいは足操作子の操作で作動する
入力手段により前輪および後輪の一方に設けた一次ブレ
ーキ手段を作動させると、その一次ブレーキ手段の作動
に応じて作動する二次ブレーキ手段により前輪および後
輪の他方も同時に制動される。したがって、手操作子あ
るいは足操作子により得られる前輪および後輪の制動力
配分は、どちらの操作子によっても入力が同じであれば
共用特性を発生させることができ、操作フィーリングが
向上する。
れば、手操作子と足操作子を同時に併用操作した場合、
各々の異なる制動力配分特性に挟まれた領域内に理想配
分特性が臨んでいるので、手足の入力により理想配分特
性に近い制動特性を容易に得ることができ、操作フィー
リングが向上する。
子の操作により低荷重車載時の第1の理想配分特性に近
似した第1制動力配分特性を持たせるとともに、足操作
子の操作により高荷重車載時の第2の理想配分特性に近
似した第2制動力配分特性を持たせているので、前記手
操作子と足操作子を同時併用した場合でも、第1、第2
制動力配分特性で囲まれた領域内に容易に収めることが
でき、車載荷重を検出することなく理想配分特性に近い
制動力特性を得ることが可能となって操作フィーリング
が向上する。
子による前輪の制動力と足操作子による前輪の制動力の
何れか大きい方を選択して後輪に伝達しているので、入
力が手操作子と足操作子のどちらに与えられても、高い
方の入力に応じて前後輪の制動力配分比率を適切に保つ
ことができる。
レーキ手段の作動に応じて二次ブレーキ手段を作動させ
る応動手段がフロントフォークの長手方向に沿って配設
されるので、一次ブレーキ手段の配設位置が応動手段に
より阻害されることがなくなり、一次ブレーキ手段の脱
着性の向上を図ることができる。
の制動力配分特性を発生する制動力制御手段をリヤフォ
ークのピボット近傍に配設したので、制動力制御手段と
後輪のブレーキ手段の距離が接近して配管剛性が向上
し、しかも制動力制御手段の保護が容易となる。
作子の操作中に足操作子を併用した場合に、足操作子を
単独操作した場合に比べて後輪の制動力の増加量が抑制
されるので、ブレーキの操作フィーリングが向上する。
動二輪車の全体平面図
自動二輪車の全体平面図
成図
成図
ック図
ブロック図
段) BcR ・・・・・ブレーキシリンダ(二次ブレーキ手
段) Cv・・・・・・圧力制御弁(二次ブレーキ手段または
制動力制御手段) L・・・・・・・ブレーキレバー(手操作子) M1 ,M2 ・・・モジュレータ(二次ブレーキ手段また
は制動力制御手段) M1 ′,M2 ′・モジュレータ(二次ブレーキ手段また
は制動力制御手段) Mc1 ・・・・・第1マスタシリンダ(第1入力手段) Mc2 ・・・・・第2マスタシリンダ(第2入力手段) Ms・・・・・・メカサーボ機構(応動手段またはハイ
セレクト手段) P・・・・・・・ブレーキペダル(足操作子) Pa・・・・・・プリロードアジャスタ PCV・・・・・・比例減圧弁(二次ブレーキ手段または
制動力制御手段) Wf・・・・・・前輪 Wr・・・・・・後輪 Z0 ,Z1 ,2 ・制動力配分領域 36・・・・・・プロポーショナルバルブ 38・・・・・・カットバルブ 39・・・・・・減圧ピストン 82・・・・・・リヤフォークピボット 87・・・・リヤフォーク 111・・・フロントフォーク
Claims (10)
- 【請求項1】 手操作子により操作される第1入力手段
および足操作子により操作される第2入力手段の何れの
作動によっても前後輪を制動し得る自動二輪車用制動装
置であって、 前輪および後輪の一方に前記両入力手段の何れかによっ
て作動する一次ブレーキ手段を設けるとともに、前輪お
よび後輪の他方に前記一次ブレーキ手段の作動に応じて
作動する二次ブレーキ手段を設けたことを特徴とする、
自動二輪車用制動装置。 - 【請求項2】 手操作子により操作される第1入力手段
および足操作子により操作される第2入力手段の何れの
作動によっても前後輪を制動し得る自動二輪車用制動装
置であって、 第1、第2入力手段による作動力に応じて前後輪の制動
力の配分を制御する制動力制御手段を設け、手操作子に
よる前後輪の第1制動力配分特性と足操作子による前後
輪の第2制動力配分特性とに挟まれた領域内に理想配分
特性を臨ませ、該領域を前記手操作子と足操作子を同時
に操作した際の制動力配分特性領域としたことを特徴と
する、自動二輪車用制動装置。 - 【請求項3】 前記手操作子による前後輪の第1制動力
配分特性を車載低荷重時の第1の理想配分特性に近似さ
せるとともに、足操作子による前後輪の第2制動力配分
特性を前記第1の理想配分特性よりも高荷重時の第2の
理想配分特性に近似させ、前記第1、第2制動力配分特
性に挟まれた領域を、前記手操作子と足操作子を同時操
作した際の制動力配分特性の領域としたことを特徴とす
る、請求項2記載の自動二輪車用制動装置。 - 【請求項4】 前記一次ブレーキ手段を前輪または後輪
の一方に配設するとともに、手操作子による前記一次ブ
レーキ手段の制動力と足操作子による該制動力の何れか
大きい方を選択して他方の車輪に伝達するハイセレクト
手段を備えたことを特徴とする、請求項1記載の自動二
輪車用制動装置。 - 【請求項5】 前記一次ブレーキ手段の作動に応じて二
次ブレーキ手段を作動させる応動手段を、フロントフォ
ークの長手方向に沿って配設したことを特徴とする、請
求項1記載の自動二輪車用制動装置。 - 【請求項6】 前記二次ブレーキ手段は、制動力制御手
段を有することを特徴とする、請求項1記載の自動二輪
車用制動装置。 - 【請求項7】 前記制動力制御手段は、第2入力手段に
より所定の圧力以上の力が入力された時に、その力を後
輪の制動力に加算する加算機能を有することを特徴とす
る、請求項6記載の自動二輪車用制動装置。 - 【請求項8】 前記制動力制御手段は、プロポーショナ
ルバルブとカットバルブと減圧ピストンにより前後輪の
制動力配分特性を少なくとも3段折れ特性としたことを
特徴とする、請求項2または7記載の自動二輪車用制動
装置。 - 【請求項9】 前後輪の制動力配分特性を発生させる制
動力制御手段を、リヤフォークのピボットの近傍に配設
したことを特徴とする、請求項8記載の自動二輪車用制
動装置。 - 【請求項10】 手操作子の操作中に足操作子を併用し
た場合に、前記制動力制御手段が、足操作子を単独操作
した場合に比べて後輪の制動力の増加量を抑制すること
を特徴とする、請求項2記載の自動二輪車用制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02288792A JP3269836B2 (ja) | 1991-02-18 | 1992-02-07 | 自動二輪車用制動装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-23580 | 1991-02-18 | ||
JP2358091 | 1991-02-18 | ||
JP02288792A JP3269836B2 (ja) | 1991-02-18 | 1992-02-07 | 自動二輪車用制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0550972A true JPH0550972A (ja) | 1993-03-02 |
JP3269836B2 JP3269836B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=26360183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02288792A Expired - Fee Related JP3269836B2 (ja) | 1991-02-18 | 1992-02-07 | 自動二輪車用制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3269836B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6390566B1 (en) | 1999-05-25 | 2002-05-21 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle braking system |
JP2012166666A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
JP2012166670A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
WO2020230770A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両 |
WO2020230769A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 障害物に対する運転支援制御装置を備えたリーン車両 |
WO2020230764A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両 |
DE102005041254B4 (de) | 2004-08-31 | 2021-08-12 | Yamaha Hatsudoki K.K. | Motorrad-Bremseinrichtung und Motorrad |
-
1992
- 1992-02-07 JP JP02288792A patent/JP3269836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6390566B1 (en) | 1999-05-25 | 2002-05-21 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle braking system |
DE102005041254B4 (de) | 2004-08-31 | 2021-08-12 | Yamaha Hatsudoki K.K. | Motorrad-Bremseinrichtung und Motorrad |
JP2012166666A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
JP2012166670A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
WO2020230770A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両 |
WO2020230769A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 障害物に対する運転支援制御装置を備えたリーン車両 |
WO2020230764A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ヤマハ発動機株式会社 | ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3269836B2 (ja) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0451555B1 (en) | Braking system for motorcycle | |
US5564534A (en) | Link between a motorcycle brake caliper and a master cylinder | |
US5273346A (en) | Braking system for motorcycle | |
US5544946A (en) | Motorcycle braking system and method | |
JPH0550972A (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
US4623200A (en) | Hydraulic pressure control valve responding to load | |
JPH05319348A (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
US4198099A (en) | Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems | |
JP3035760B2 (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
JP2900187B2 (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
US3252382A (en) | Fluid pressure servomotor reaction control mechanism | |
US3851473A (en) | Brake application control devices | |
JPS5848214Y2 (ja) | ブレ−キ液圧制御弁 | |
JPH0471951A (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
JP2932003B2 (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
US4212501A (en) | Vehicular anti-skid brake device | |
US6217132B1 (en) | Hydraulic control unit having a master cylinder and anti-lock braking valves integrally mounted therein | |
JP2509662Y2 (ja) | 自動二輪車用制動装置 | |
US2878646A (en) | Seryo braking apparatus | |
JP3853102B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
US3356189A (en) | Minimum travel power brake actuator | |
US2174139A (en) | Controlling valve for fluid pressure brakes on automotive vehicles | |
GB2082705A (en) | Control valve assembly | |
JPH07108910A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH08230747A (ja) | 連動ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |