[go: up one dir, main page]

JPH0550946A - サスペンシヨンクロスメンバ構造 - Google Patents

サスペンシヨンクロスメンバ構造

Info

Publication number
JPH0550946A
JPH0550946A JP21115791A JP21115791A JPH0550946A JP H0550946 A JPH0550946 A JP H0550946A JP 21115791 A JP21115791 A JP 21115791A JP 21115791 A JP21115791 A JP 21115791A JP H0550946 A JPH0550946 A JP H0550946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
center member
bolts
cross member
suspension cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21115791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tokiwa
陽司 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21115791A priority Critical patent/JPH0550946A/ja
Publication of JPH0550946A publication Critical patent/JPH0550946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3分割されて成るサスペンションクロスメン
バに対して、水平方向の荷重に対する剛性の確保とアラ
イメントのずれの防止との両立を図る。 【構成】 パワーユニットPUの下側に配置されるセン
タ部材9と該センタ部材9の左右両側部にボルト止めさ
れたサイド部材10,11とによりサスペンションクロ
スメンバ1を構成する。前記センタ部材9と各サイド部
材10,11との連結部分のうち、一方の連結部分を、
上下方向にオフセットされた2本のボルトB3,4によ
って締結し、サスペンションロアアーム7から水平方向
に作用する荷重に対する受け面を大きく確保する。一
方、他方の連結部分を、前記一方の連結部分における1
本のボルトB3の配設位置に対して水平方向に配置され
た2本のボルトB1,B2によって締結し、ボルト孔を
小さく設定可能としてアライメントのずれを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションクロス
メンバ構造に係り、特に、複数の部材に分割され、各部
材がボルト止めによって締結されて成るサスペンション
クロスメンバにおける各締結部分の構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば自動車のフロントサス
ペンション装置のサスペンションアームを支持する構造
として、車体の左右両側において前後方向に延びる左右
1対のフロントサイドフレーム間にサスペンションクロ
スメンバ(以下サスクロスメンバと呼ぶ)を架設し、こ
のサスクロスメンバによってサスペンションアームの基
端部を支持するようにしたものが知られている。また、
このようなサスペンションアームの支持構造において、
前記サスクロスメンバの上方にはエンジン等のパワーユ
ニットが配設されている。そして、前記パワーユニット
の配設空間の確保のため、このサスクロスメンバは、一
般に、その車幅方向中央部が左右両側端部よりも下側に
位置するような形状に形成されている。また、このよう
にサスクロスメンバの車幅方向中央部を左右両側端部よ
りも下側に位置させる構成の一例として、実公平3−1
288号公報に示されているような構造を採用すること
が考えられる。つまり、前記サスクロスメンバを、前記
パワーユニットの下側位置において車幅方向に一直線状
に延びるセンタ部材と、該センタ部材の左右両側端部か
ら前記フロントサイドフレームに向って上方に延びる左
右1対のサイド部材とによって成し、このセンタ部材と
サイド部材とを複数本のボルトによって締結するような
構成とすることである。このようにボルトによって締結
することによりセンタ部材を着脱可能とすることができ
るためパワーユニットのサービス性を高められ、また、
前記センタ部材及びサイド部材を作製し易い形状とする
ことができる。更に、クロスメンバを設けることによっ
て、サスペンションアームの支持部分のアライメントの
ずれの防止を図ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
サスクロスメンバをセンタ部材及び1対のサイド部材の
計3つの部材で成し、夫々をボルトによって締結する場
合、例えば、図8に示すようにボルト止め位置を左右夫
々2箇所で各々を水平方向に隣接させるようにすると、
前記センタ部材bに形成する各ボルト孔d1〜d4の穿
設位置は水平方向のずれだけを考慮すればよい。つま
り、例えば、図8において最も右側に位置するボルト孔
d3を基準孔とする場合、該基準孔d3はボルト径と略
同径に設定しておき、該基準孔d3以外のボルト孔d
1,d2,d4を水平方向に延びる長孔で形成するのみ
で、センタ部材bのボルト孔d1〜d4とサイド部材
c,cのボルト孔e1〜e4との位置合せが行えること
になる。ところが、このような位置にボルト孔d1〜d
4が形成されたものでは、このサスクロスメンバaにサ
スペンションアームから水平方向の荷重が作用した際の
剛性が十分に確保されていない。つまり、この水平方向
の荷重が作用した際のボルト締結部分における荷重の受
け面の高さ寸法は図8に示す寸法S1となり、その寸法
が小さいために荷重に対する剛性が十分に確保されてい
るとは言い難いものであった。これにより、車両旋回時
にあっては、その水平方向の荷重が作用した際に起るサ
スクロスメンバの変形によって車両の旋回特性が悪化す
るといった課題を有していた。一方、この水平方向の荷
重に対する剛性を十分に確保することを目的として荷重
の受け面の高さ寸法を大きくするべく図9に示すように
左右各々のボルト止め位置を鉛直方向に隣接させるよう
にすると、荷重の受け面の高さ寸法は図9に示す寸法S
2となって十分に確保されるものの、基準孔d3に対し
て斜め方向に形成されているボルト孔d2は、基準孔d
3に対するずれが生じる方向が上下左右方向に拡がるた
め、このボルト孔d2の径をかなり大きく設定しなけれ
ば、このボルト孔d2とサイド部材cのボルト孔e2と
の位置合せが行えなくなってしまう。しかし、このよう
にボルト孔d2の径を大きく設定した場合には、この部
分でのボルトの締結力が弱くなって、この部分における
センタ部材bの位置決めが安定せず、アライメントにず
れが生じてしまうといった不具合があった。
【0004】本発明は、これらの点に鑑みてなされたも
のであって、水平方向の荷重に対する剛性の確保と、ア
ライメントのずれの防止との両立を図ることができる構
成を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、サスクロスメンバのセンタ部材とサイ
ド部材との左右2箇所の締結部分のうち一方に水平方向
の荷重に対する剛性の確保を荷担させ、他方にアライメ
ントのずれの防止を荷担させるようにした。具体的に、
請求項1記載の発明は、車体の左右両側で前後方向に延
びる左右1対のサイドフレーム間にパワーユニットが配
設されており、該パワーユニットの下側を通って前記サ
イドフレーム間に架設されながらサスペンションアーム
を支持するサスペンションクロスメンバを対象としてい
る。そして、前記サスペンションクロスメンバを、前記
パワーユニットの下側に位置して車幅方向に延びるセン
タ部材と、該センタ部材の左右両側端部と前記サイドフ
レームとの間に介設される左右1対のサイド部材とを備
えさせるようにして成し、前記センタ部材と各サイド部
材との各連結部分を、夫々複数本のボルトによって脱着
可能にする。更に、前記左右の連結部分のうち一方の連
結部分において、上下方向にオフセットされた少なくと
も2本のボルトによって前記センタ部材の側端部とサイ
ド部材とを締結する一方、他方の連結部分において、前
記一方の連結部分における1本のボルトの配設位置に対
して水平方向に配置された少なくとも2本のボルトによ
って前記センタ部材の側端部とサイド部材とを締結する
ような構成としている。
【0006】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載のサスペンションクロスメンバ構造において、ボ
ルトが水平方向に配設されている側の連結部分の上方
に、パワーユニットを配設するような構成としている。
【0007】
【作用】上記の構成により、本発明では、以下に述べる
ような作用が得られる。請求項1記載の発明では、先
ず、左右の各サイド部材をサイドフレームに連結してお
き、この各サイド部材間にセンタ部材を架設する。この
架設作業の際には、初めに、上下方向にオフセットされ
て配置されるボルトによって締結される側の連結部分を
連結し、その後、他方の連結部分を連結する。この他方
の連結部分を連結する際、この連結部分のボルトは、前
記オフセットされている側のボルトの1本に対して水平
方向に配置されているために、そのずれ方向は水平方向
だけを考慮すればよく、各ボルト孔の開口面積を従来の
ものよりも小さくすることができるため、ボルト締結力
の向上に伴いアライメントのずれの防止を確実に行うこ
とができる。また、このように構成されたサスクロスメ
ンバに、サスペンションアームから水平方向の荷重が作
用するような場合、前記オフセットされて配置されたボ
ルトを有する連結部分においては、この荷重を受ける受
け面の高さ寸法が大きく確保されていることになるため
に、この荷重に対する剛性を十分に確保することができ
る。
【0008】また、請求項2記載の発明では、ボルトが
水平方向に配設されている側の連結部分におけるセンタ
部材の高さ寸法を小さく設定することができるので、そ
の上方に配設されているパワーユニットの配設スペース
を大きく確保することができる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図4は本発明に係るサスクロスメンバ1が配設
されたエンジンルーム2周辺の平面図、図5はその正面
図、図6はその側面図を夫々示している。図5に示すよ
うに、このエンジンルーム2における左右両側部には、
車体前後方向に延びる左右1対のフロントサイドフレー
ム3,3が配設されている。このフロントサイドフレー
ム3,3は、図1及び図2にも示すように、正面視が略
矩形状のフレーム材で成り、車体前部の剛性を確保する
ものである。そして、このフロントサイドフレーム3,
3の前端部周辺の構造について説明すると、図4〜図6
の如く、この各フロントサイドフレーム3,3の前端部
の下面には、左右一対の第1ブラケット4,4が取付け
られている。この第1ブラケット4は、平面視が略台形
状の板材であって、その前端部分にはスタビライザ取付
け部4aが前方に向って下方へ傾斜するように延長して
形成されている。そして、この左右一対の第1ブラケッ
ト4,4間にはNo1クロスメンバ5が架設されてい
る。このNo1クロスメンバ5は、車幅方向に延びるパ
イプ状部材で成り、その左右両側端部が前記第1ブラケ
ット4,4の下面に夫々連結されている。そして、この
No1クロスメンバ5の前側にはスタビライザ6が配設
されている。このスタビライザ6もパイプ状部材で成っ
ており、その車幅方向中央部は車幅方向に一直線状に延
びるセンタ部6aに形成され、該センタ部6aの左右両
側には該センタ部6aに連続して車体後方に向うように
湾曲されたサイド部材6bが形成されている。そして、
このスタビライザ6の左右両後端部は上下方向に偏平状
に形成された連結部6cが形成されており、この連結部
6cの中央部には、フロントサスペンション装置に連結
するための連結孔6dが穿設されている。そして、この
スタビライサ6の支持構造として、前記センタ部6a
が、前記第1ブラケット4のスタビライザ取付け部4a
の上面に重ね合わされ、その上方から逆U字状の取付け
ブラケット4bが前記スタビライザ取付け部4aに締結
されていることにより、このスタビライザ6は第1ブラ
ケット4上に支持されている。このようなスタビライザ
6の支持構造を採用しているために、前記No1クロス
メンバ5の支持部とこのスタビライザ6の支持部とを第
1ブラケット4で共用することができるので部品点数の
低減が図れ、また、スタビライザ6の支持位置は車幅方
向左右両端部よりも中央寄りであるために、このスタビ
ライザ6を必要以上に車幅方向外側に突出させることが
なくなる。
【0010】また、図4〜図6における7,7は本発明
でいうサスペンションアームとしての左右一対のロアア
ームである。このロアアーム7の前側基端部は、前記第
1ブラケット4の下面から下方に延びるロアアーム支持
ブラケット4cによって回動自在に弾性支持されてい
る。一方、前記ロアアーム7の後側基端部は、後述する
サスクロスメンバ1のサイド部材10,11に回動自在
に弾性支持されている。尚、図4〜図6における8はス
テアリングユニットである。
【0011】次に、本例の特徴とする構成であるサスク
ロスメンバ1の周辺構成について説明する。このサスク
ロスメンバ1は、図2及び図4に示すように、エンジン
E及びデファレンシャルギヤD等で成るパワ―ユニット
PUの下側に配設され、その左右両端部において前記ロ
アアーム7の後側基端部をゴムマウントM1を介して回
転自在に弾性支持するようになっている。
【0012】このサスクロスメンバ1の構成について詳
述すると、該サスクロスメンバ1は、前記左右一対のフ
ロントサイドフレーム3,3の下端面間に架設されてお
り、その上方には上述した如くパワーユニットPUが配
設されているため、その車幅方向中央部が左右両側端部
よりも下側に位置するような形状に形成されて、前記パ
ワーユニットPUの配設空間の確保とそのサービス性の
向上とを図るようになっている。そして、このサスクロ
スメンバ1は、3つの部材に分割されて成っており、夫
々がボルト止めによって一体的に組付けられて構成され
ている。つまり、このサスクロスメンバ1は、前記フロ
ントサイドフレーム3よりも下側位置において車幅方向
に一直線状に延びるセンタ部材9と、該センタ部材9の
左右両側端部から前記フロントサイドフレーム3,3に
向って上方に延びる左右1対のサイド部材10,11と
によって成り、このセンタ部材9とサイド部材10,1
1とが夫々2本づつのボルトB1〜B4によって締結さ
れて成っている。
【0013】前記センタ部材9は、側面視(図3参照)
がハット状断面を有して成る本体部材9aの下面に平板
状のプレート材9bが溶着されることで車幅方向に延び
る閉断面構造を備えて形成されている。そして、図7に
示すように、前記本体部材9aの縦面における左右両側
には、2箇所づつの第1から第4のボルト孔9c〜9f
が穿設されている。この第1から第4のボルト孔9c〜
9fの穿設位置及びその形状については後述する。
【0014】一方、左右一対のサイド部材10,11
は、板材が略コ字状に折曲されて成っており、そのコ字
状の開放方向が車幅方向外側に向うように配置されてい
る。そして、このサイド部材10,11の下端部周辺
は、コ字状断面を維持したままで車幅方向中央部に僅か
に湾曲され、その開放方向が下方に向うような形状に形
成されている。そして、このコ字状断面の内部に前記ロ
アアーム7の後側基端部を弾性支持する前記ゴムマウン
トM1が支持されている。そして、このサイド部材1
0,11の下端部周辺には、左右夫々2箇所づつで、前
記センタ部材9に穿設されている第1から第4のボルト
孔9c〜9fと重合わされてボルトB1〜B4が挿入さ
れる第1から第4のボルト孔10a,10b,11a,
11bが夫々穿設されている。このサイド部材10,1
1に形成されている各ボルト孔10a,10b,11
a,11bの径としては、挿入されるボルトB1〜B4
の外径と略一致した径に設定されている。また、このサ
イド部材10,11の上端部には、水平方向に延びる板
材で成る第2ブラケット12,12が取付けられてい
る。この第2ブラケット12,12は、上述した第1ブ
ラケット4に略近似した形状の板材で成っており、更
に、その上面に第3ブラケット13,13が取付けられ
ている。この第3ブラケット13は、その前端部に車幅
方向中央部に向って上方に傾斜する延長部13aが形成
されており、この延長部13aの上端面には、前記エン
ジンEを弾性支持するゴムマウントM2が取付けられて
いる。
【0015】次に、本例の特徴とする構成である、前記
センタ部材9に形成されている各ボルト孔9c〜9fの
穿設位置および形状について説明する。先ず、このセン
タ部材9の左側に形成されている第1ボルト孔9c及び
第2ボルト孔9dは、水平方向に所定間隔を存して隣接
し、且つ水平方向に延びる長孔によって形成されてい
る。従って、この2つのボルト孔9c,9dの位置が水
平方向にずれたとしても、該ボルト孔9c,9dは前記
左側のサイド部材10に形成されている第1ボルト孔1
0a及び第2ボルト孔10bとの位置合わせが行え、各
ボルト孔9c,9d,10a,10bにボルトB1,B
2を挿入することができるようになっている。一方、こ
のセンタ部材9の右側に形成されている第3ボルト孔9
e及び第4ボルト孔9fは、水平方向に所定間隔を存し
ているばかりでなく、上下方向にも所定間隔を存してオ
フセットされたような位置に形成されている。つまり、
車幅方向外側の第3ボルト孔9eに対して内側の第4ボ
ルト孔9fは、車幅方向中央側に向って斜め上方位置に
設定されている。また、この第3及び第4ボルト孔9
e,9fの形状について説明すると、外側に位置する第
3ボルト孔9eの径は、この第3ボルト孔9eがその他
のボルト孔9c,9d,9fの穿設位置を決める際の基
準孔とするべくボルト径と略同径に設定されている。ま
た、内側に位置する第4ボルト孔9fの径はボルト径よ
りも僅かに大きく設定されている。そして、前述した第
1及び第2ボルト孔9c,9dの穿設位置は、この第3
ボルト孔9eの穿設位置に対して水平方向に設定されて
いる。これにより、前記第3ボルト孔9eを基準孔とし
て、該基準孔に対するずれ方向を考慮した方向に、その
他のボルト孔9c,9d,9fの形状が設定されている
ことになる。
【0016】次に、このように構成されたセンタ部材9
とサイド部材10,11との組付け作業について説明す
る。先ず、左右の各サイド部材10,11を前記第2及
び第3ブラケット11,12を介してフロントサイドフ
レーム3の下面に図示しないボルトによって連結させて
おく、この状態で左右の各サイド部材10,11の間に
前記センタ部材9をボルト止めによって架設する。その
架設作業の際、先ず、右側のサイド部材11とセンタ部
材9の右側端部分とを組付ける。即ち、前記センタ部材
9の右側端部をサイド部材11の下側からそのコ字状開
放部分に嵌め込み、該センタ部材9の第3ボルト孔9e
をサイド部材11の第3ボルト孔11aに重ね合わせ
る。そして、この各第3ボルト孔9e,11aに亘って
ボルトB3を挿入し、サイド部材11の後側からボルト
B3に向ってナットを螺着させる。その後、センタ部材
9の第4ボルト孔9fをサイド部材11の第4ボルト孔
11bに重ね合わせて、この各第4ボルト孔9f,11
bに亘ってボルトB4を挿入し、同様に、サイド部材1
1の後側からボルトB4に向ってナットを螺着させる。
この際、前記センタ部材9の第4ボルト孔9fはボルト
径よりも僅かに大径に形成されているために、この第4
ボルト孔9fの形成位置にずれが生じている場合であっ
てもサイド部材11の第4ボルト孔11bをセンタ部材
9の第4ボルト孔9fに臨ませることができるので、各
第4ボルト孔9f,11bにボルトB4を挿入すること
ができる。これによって、センタ部材9の右側端部がサ
イド部材11に締結されたことになる。
【0017】そして、センタ部材9の左側端部を左側の
サイド部材10に組付ける際には、前記の右側の組付け
動作と同様に、前記センタ部材9の左側端部をサイド部
材10の下側からそのコ字状開放部分に嵌め込み、セン
タ部材9の第1ボルト孔9cをサイド部材10の第1ボ
ルト孔10aに、センタ部材9の第2ボルト孔9dをサ
イド部材10の第2ボルト孔10bに夫々重ね合わせ
る。そして、この各第1ボルト孔9c,10a及び第2
ボルト孔9d,10bに亘ってボルトB1,B2を夫々
挿入し、サイド部材10の後側からボルトB1,B2に
向ってナットを夫々螺着させる。この際、前記センタ部
材9の第1及び第2ボルト孔9c,9dは、基準孔であ
る前記第3ボルト孔9eに対して水平方向に位置されて
いるために上下方向のずれは生じ難く、その形状を水平
方向に延びる長孔によって形成するのみで、このずれが
生じている場合であってもサイド部材10の第1及び第
2ボルト孔10a,10bをセンタ部材9の第1及び第
2ボルト孔9c,9dに夫々臨ませることができ、各第
1及び第2ボルト孔9c,10a,9d,10bにボル
トB1,B2を夫々挿入することができる。これによっ
て、センタ部材9が各サイド部材10,11に架設され
たことになる。そして、この状態では、前記センタ部材
9のボルト孔9c〜9fの穿設位置に応じて各ボルトB
1〜B4の配置状態は、前記左右の連結部分のうち一方
の連結部分では、上下方向にオフセットされており、一
方、他方の連結部分では前記一方の連結部分におけるボ
ルトB3の配設位置に対して水平方向に配置されている
ことになる。
【0018】このように、センタ部材9を各サイド部材
10,11に架設する際には、各ボルト孔9c〜9f,
10a,10b,11a,11bの位置合わせが確実に
行えるようになっており、また、センタ部材9に形成さ
れているボルト孔9c,9dの開口面積は小さくできる
ため、ボルト締結力の向上に伴ってアライメントのずれ
を防止することもできる。つまり、本例の構成によれ
ば、各ボルト孔9c〜9fの穿設位置を左右非対称と
し、その形状も基準孔に対するずれ方向のみに延長させ
るようにしたことによって、アライメントのずれを防止
しながらセンタ部材9を各サイド部材10,11に連結
することができるようになっている。
【0019】そして、このように構成されたサスクロス
メンバ1に、ロアアーム7から水平方向の荷重が作用し
た場合、この連結部分において、この荷重を受ける受け
面の高さ寸法は図7における寸法S3と大きく確保され
ていることになり、この荷重に対する剛性が十分に確保
されていることになる。
【0020】このように、本例の構成では、従来の構成
と比較して、ボルト孔9c〜9fの穿設位置を変更する
のみで、従来の構成では両立し得なかったアライメント
のずれの防止と水平方向に作用する荷重に対する剛性の
大幅な向上とを共に図ることができ、サスクロスメンバ
1の実用性及び信頼性を大幅に向上することができる。
【0021】また、本例のような構成では、ボルト孔9
c〜9fの穿設位置が左右非対称になっているので、パ
ワーユニットPUのメンテナンス時などにおいて、セン
タ部材9を、一旦サイド部材10,11から取外した
後、再び各サイド部材10,11間に架設するような場
合、センタ部材9の架設状態が左右逆になることがない
(左右が逆ではボルト孔の位置が合わない)ため、これ
によって脱着作業後にあっても安定したアライメントを
得ることができるようになっている。
【0022】更に、本例の構成では、センタ部材9の左
側端部では、第1及び第2ボルト孔9c,9dが水平方
向に隣接して形成されているために、このセンタ部材9
の高さ寸法を小さく設定することができる。従って、図
2に示すように、この部分の高さ寸法を小さくしてデフ
ァレンシャルギヤDの配設スペースを大きく確保するこ
ともできるようにもなっており、エンジンルーム内のレ
イアウト自由度の向上を図ることができる。
【0023】尚、本実施例では、センタ部材9の左右両
側に穿設されているボルト孔9c〜9fのうち右側のボ
ルト孔9e,9fを上下方向にオフセットさせ、左側の
ボルト孔9c,9dを水平方向に配置するようにした
が、本発明は、これに限らず、この左右の構成が逆に設
定されているものであってもよい。
【0024】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば以
下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載の発
明によれば、左右の連結部分のうち一方の連結部分にお
いて、上下方向にオフセットされた少なくとも2本のボ
ルトによってセンタ部材の側端部とサイド部材とを締結
する一方、他方の連結部分において、前記一方の連結部
分における1本のボルトの配設位置に対して水平方向に
配置された少なくとも2本のボルトによって前記センタ
部材の側端部とサイド部材とを締結するような構成とし
たことにより、前記他方の連結部分を連結する際、この
連結部分のボルトのずれ方向は水平方向だけを考慮すれ
ばよく、各ボルト孔の開口面積を従来のものよりも小さ
くすることができるため、ボルト締結力の向上に伴いア
ライメントのずれの防止を確実に行うことができる。ま
た、サスクロスメンバに、サスペンションアームから水
平方向の荷重が作用した場合、前記オフセットされて配
置されたボルトを有する連結部分において、この荷重を
受ける受け面の高さ寸法が大きく確保されていることに
なり、この荷重に対する剛性を十分に確保することがで
きるので、車両旋回時の旋回特性の向上が図れる。この
ように、従来の構成では、両立し得なかったアライメン
トのずれの防止と水平方向の荷重に対する剛性の確保と
を図ることができる。
【0025】また、請求項2記載の発明によれば、ボル
トが水平方向に配設されている側の連結部分の上方に、
パワーユニットを配設するような構成として、この連結
部分におけるセンタ部材の高さ寸法を小さく設定するこ
とができるようにしたために、その上方に配設されてい
るパワーユニットの配設スペースを大きく確保すること
ができ、エンジンルーム内のレイアウト自由度の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サスクロスメンバ周辺の平面図である。
【図2】サスクロスメンバ周辺の正面図である。
【図3】サスクロスメンバ周辺の側面図である。
【図4】エンジンルーム周辺の平面図である。
【図5】エンジンルーム周辺の正面図である。
【図6】エンジンルーム周辺の側面図である。
【図7】センタ部材に形成されたボルト孔の穿設位置を
説明するための図である。
【図8】従来におけるボルト孔位置を示すサスクロスメ
ンバの正面図である。
【図9】他の従来例におけるボルト孔位置を示すサスク
ロスメンバの正面図である。
【符号の説明】
1 サスペンションクロスメンバ 3 フロントサイドフレーム 7 ロアアーム(サスペンションアーム) 9 センタ部材 10,11 サイド部材 PU パワーユニット B1〜B4 ボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右両側で前後方向に延びる左右
    1対のサイドフレーム間にパワーユニットが配設されて
    おり、該パワーユニットの下側を通って前記サイドフレ
    ーム間に架設されながらサスペンションアームを支持す
    るサスペンションクロスメンバであって、 前記サスペンションクロスメンバは、前記パワーユニッ
    トの下側に位置して車幅方向に延びるセンタ部材と、該
    センタ部材の左右両側端部と前記サイドフレームとの間
    に介設される左右1対のサイド部材とを備えて成ってお
    り、 前記センタ部材と各サイド部材との各連結部分は、夫々
    複数本のボルトによって脱着可能とされており、 前記左右の連結部分のうち一方の連結部分では、上下方
    向にオフセットされた少なくとも2本のボルトによって
    前記センタ部材の側端部とサイド部材とが締結されてい
    る一方、他方の連結部分では前記一方の連結部分におけ
    る1本のボルトの配設位置に対して水平方向に配置され
    た少なくとも2本のボルトによって前記センタ部材の側
    端部とサイド部材とが締結されていることを特徴とする
    サスペンションクロスメンバ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のサスペンションクロスメ
    ンバ構造において、 ボルトが水平方向に配設されている側の連結部分の上方
    にパワーユニットが配設されていることを特徴とするサ
    スペンションクロスメンバ構造。
JP21115791A 1991-08-22 1991-08-22 サスペンシヨンクロスメンバ構造 Withdrawn JPH0550946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115791A JPH0550946A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 サスペンシヨンクロスメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115791A JPH0550946A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 サスペンシヨンクロスメンバ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550946A true JPH0550946A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16601339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115791A Withdrawn JPH0550946A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 サスペンシヨンクロスメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226306A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日野自動車株式会社 パワーラインの支持構造
JP2021146942A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226306A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日野自動車株式会社 パワーラインの支持構造
JP2021146942A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437968B2 (en) Steering column device
JP2003002240A (ja) パワーユニットの支持ブラケット
US6397701B1 (en) Integral mounting structure for a steering gearbox and powertrain
JP4475574B2 (ja) 車両のリアサイド部構造
JPH0550946A (ja) サスペンシヨンクロスメンバ構造
JP3562343B2 (ja) 自動車のフロントサスペンションメンバとセンタメンバとの連結構造
JPH11227507A (ja) 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
US20240208587A1 (en) Vehicle rear component
JP2005225360A (ja) 車両用マウント構造
JP2002029336A (ja) エンジンルーム内の方形重量物支持構造
JP2538075B2 (ja) サスペンション構成部品支持用ボルトの取付構造
JP3994515B2 (ja) ノンステップバスのフロア構造
JP2007022292A (ja) 車体下部構造
KR100514390B1 (ko) 자동차의 도어 힌지 마운팅 구조
JP3968691B2 (ja) エンジンマウントブラケット
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JP7219421B2 (ja) キャブサスペンション支持構造
EP4461575A1 (en) A module-receiving compartment, a battery module, a battery module assembly and an electrically powered machine
US20240253705A1 (en) Rocker structure
JPS6037893Y2 (ja) 自動車の前部フレ−ム構造
JPH10310086A (ja) 牽引用フックの取り付け構造
JP2009090714A (ja) 車体の下部構造
JPH04244486A (ja) 車両のサスペンションクロスメンバ
JPH10278843A (ja) ステアリングコラム取付構造
KR100345834B1 (ko) 차량의 연료탱크 체결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112