JPH05509271A - 自動車における安全ベルトをモータで移動させる装置 - Google Patents
自動車における安全ベルトをモータで移動させる装置Info
- Publication number
- JPH05509271A JPH05509271A JP3512505A JP51250591A JPH05509271A JP H05509271 A JPH05509271 A JP H05509271A JP 3512505 A JP3512505 A JP 3512505A JP 51250591 A JP51250591 A JP 51250591A JP H05509271 A JPH05509271 A JP H05509271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- guide
- component
- safety belt
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/02—Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
- B60R22/03—Means for presenting the belt or part thereof to the wearer, e.g. foot-operated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
自動車における安全ベルトをモータで移動させる装置従来技術
本発明は請求項1に記載した形式の装置から出発している。安全ベルトの脱着位
置をリミットスイッチによって制御電子装置に告げ、この制御電子装置でビニオ
ンの駆動モータを遮断する装置は市販されている。
このリミットスイッチには、該リミットスイッチと協働して制御パルスを発する
スイッチカムが配属されている。脱着位置においては、安全ベルトをルーズに保
持する構成部分の当接個所として役立つ、規定された自動車内部部分に対する前
記構成部分の厳密に規定された位置が要求されるので、リミットスイッチとスイ
ッチカムとの間には比較的に費用のかかる調整が必要である。これは自動車の規
定された内部部分自体に所定の製作誤差が見込まれる場合には一層必要となる。
発明の利点
これに対して請求項1の特徴を有する本発明の装置は、スイッチカムとリミット
スイッチとの間で、自動車の規定された内部部分に対する前記構成部分の位置を
考慮して行なわれる、費用のかかる調整が省略されるという利点を有している。
何故ならば前記構成部分は規定された個所に当接したあとで、スイッチカムの切
換え位置に達するために必要である限りはラックに対して相対的に移動できるか
らである。もちろんこのためには可能な移動運動は規定された内部部分のための
位置製作誤差に基づきラックに対して必要であるよりも大きいものでなければな
らない。
請求項2以下に記載した特徴によっては請求項1に記載した装置の有利な変更と
改良が可能である。
図面
図面には本発明の1実施例が示され、以後これについて説明する。
第1図は本発明の装置が記入されている自動車の乗客室の原理図、第2図は第1
図の装置に所属するラック区分を断面しかつ該ラック区分と結合された、安全ベ
ルトを保持する構成部分を拡大して示した図、第3図は第2図のラックをI I
I−I I I線に沿って断面した拡大図、第4図は第2図のI V−T V
線に沿った拡大部分断面図である。
実施例の説明
第1図においては破線で自動車の乗客室範囲10が示されている。可視の乗客シ
ート12の横には、安全ベルトシステムに所属のベルトバックル14が示されて
おり、該ベルトバックル14には安全ベルト16が配属されている。安全ベルト
16は車体に固定された巻上げ装置18から変向アイ20を介して、自動車に振
子運動可能に配置された端部金具22に達している。
変向アイはリング状の構成部分として構成され、その切欠き24に完全ベルト1
6をルーズに受容している。
この変向アイ20は自動車の車体と固定的に結合された完全ベルト駆動システム
26に所属している。第1図の実施例による自動車においては完全ベルト駆動シ
ステム26は後方の半金シートのlI囲で、サイドライニング内に配置されてい
る。この自動車は前方の坐席の範囲にだけドアを有するクーペであるので、自動
車の車体は後方の坐席の範囲に前記システムを受容することができる。安全ベル
ト駆動システム26は電動モータ式の駆動ユニット28を有し、該駆動ユニット
28は出力部材として歯付きビニオン29を有している。
歯付きビニオン29は案内スリーブ32内で長手方向に移動可能なラック30と
噛合っている。さらに安全ベルト駆動システム26には制御電子装置34が所属
している。
第1図からさらに判るように、駆動ユニット28をに第1図に一点w1線で示し
た装着準備位置120にもたらされる。この装着準備位置においては、変向アイ
20は半金シート12の上に坐っている人の前に位置しているので、半金シート
12に坐っている人は安全ベルト16を差込み金具36で身体を無理して曲げる
ことなしに掴み、安全ベルトを装着することができる。
矢印38の方向で行なわれる、この装着準備運動の間、Y−全ベラ、(−1,6
i;!: ’俺−111体家18龜おIゾ1出;さメ:17、缶”;j、 22
i、を正しいベル)・案内が保杭されるように旋[1」させつわる。ベルト1
6を共著したあとで変向金具20は再び、第1図に実線で示した脱着位置l\も
たらされる。この場合、ベルト巻上げローラJ8は。保護しようとする人に安全
ベル1−16が正しく装着されるように働く。変向アイ20は再び保護しようと
する乗客の肩の横に位置する。矢印38の方向とは逆に行なわれる前記戻し運動
のためには、ビニオン29は装着準備運動(矢印38)の場合とは異なる回転方
向(2重矢印31)に駆動される。したがって■動ユニット28に所属の電気駆
動モータは回転方向を変えることができるようになっている。さらにベルト駆動
システム26は、変向アイ20が装着準備位置において、半金シート12に坐っ
ている人の斜め前に位置するように、自動車のサイドライニング内に収容されか
つ配置されている。したがってラック30は走出状態では車体内壁との間に鋭角
を成す。自動車の内壁には、変向アイ20が第1図に実線で示したベルト脱着位
置にあるときに、変向アイ20が当接する、特別な範囲が準備されかつ構成され
ている。ラック30もしくは変向アイ20が装着準備位置120から矢印38と
は反対の方向へ第1図に示したベルト脱着位置へ戻す運動の終了はリミットスイ
ッチと協働するスイッチカムによって行なわれる。この場合にはこの両方の構成
部分相互間の調整ば すl<−じの許容4外誤差が、−れが同じ側に生じてい6
場合昇二も、自動車の規定されん一内部部分40に変向アイ20が正しく当接す
ることを妨げないように行なわれる、しかしながら許容誤差が別の側にあると、
この許容誤差は変向アイ20がラック30に対し、ばね力に抗して装置準備運動
38の方向に静止位置から外へ移動可能であることで補償される。したがって可
能な移動運動の程度は規定された内部部分40からリミットスイッチで規定され
たラック30のベルト脱着位置に対して生じる最大製作誤差よりも大きく選ばれ
ている。前述の過剰のばね作用は以下の形式で達成される。変向アイ20は、付
加部42を介して細長い案内往復台44と結合された構成部材である。この案内
往復台44はラック30の滑り案内45内でその長手方向に移動可能に案内され
ている。案内往復台44はツーレム状に構成されている。したがって案内往復台
はほぼ平行な、細長いフレーム部分46.48を有している、該フレーム部分4
6.48は付加部42から間隔をおいて横方向部材50を介して互いに結合され
ている。この横方向部材50は、フレームの内部を横方向部材50から付加部4
2に向かって延びるビン54のビン端部52を受容している。ビン54はコイル
圧縮ばね56で取囲まれており、該コイル圧縮ばね56は一方の端部でフレーム
部分50の内側に支えられている。ビン54のビン端部52の直径は両方のフレ
ーム部分46.48の間のビン54の直径よりも小さく、ビン54はリング鍔で
フレーム部分5Qの内側に支えられている。したがってビン54は案内往復台の
長手方向に固定されている。案内ビン54の、ビン端部52とは反対側の端部は
、ラック30に対して固定された構成部材58に案内されている。この配置は特
に第2図と第4図とに示されている。第4図が示すように構成部材58は長手方
向の孔60を有し、枝孔60にビン54が受容されている。ばね弾性的なプラス
チックから成る構成部材58は互いに向き合って配置された、ビン54の端部を
越えて突出する2つのばね舌片62を備えている。これらのばね舌片62の外何
には係止突起64が取付けられている。構成部材58をラック30内に組込むた
めには、構成部材58は矢印66の方向で滑り案内45を形成する切欠き69内
に差込まれる。ばね舌片62がビン54に対して特別に構成されていることによ
り、ばね舌片62は係止突起64がラック30の案内切欠き69内に係合させら
れるまで変位させられる。係止突起64がそれに配属された係受容部69の範囲
に達すると、係止突起64は第4図に示された組立位置にばね作用でもたらされ
る。この結果、構成部材58はラックに対して固定的に配置される。この場合、
孔60はビン54の滑り案内の働きをする。構成部材58の、フレーム部分50
に向いた端面70はコイル圧縮ばね56の他端を支持するために役立つ。この結
果、コイル圧縮ばね56はバイアスがかけられて構成部材58とフレーム部分5
0との間に位置せしめられる。フレーム部分46.48の、互いに向き合った内
面はそれぞれ互いに整合する2つの案内リブ71.72もしくは74,76を有
している。これらの案内リブには構成部材58の案内溝78.80が配属されて
いる(第3図)、互いに整合する案内リブ71.72もしくは74.76の間に
は構成部材58の問題のない組立を可能にする、リブのない間隔82.84が設
けられている。
変向アイ20が矢印138の方向に、すなわち装着準備運動の矢印38の方向と
は反対の方向に戻る間に、変向アイ20が自動車の規定された内部範囲4oに例
えば符号84で示された範囲で当接するが、リミットスイッチがまだ遮断パルス
を制御電子装置34に発信していないと、ラック30と付加部42を備えた変向
アイ20との間には相対運動が生じるゆこの場合、ラック30は矢印138(第
2図)の方向の運動を行なう。これに対して付加部42を有する変向アイ20は
自動車の規定された内部部分40に固定保持される。
この場合、ラック30と固定的に結合された構成部材58はコイル圧縮ばね56
を次第に緊縮させる。この場合、案内往復台44は次第に滑り案内45の外へ、
リミットスイッチがスイッチカムと協働して電動モータ式の駆動ユニット28を
停止させるまで移動する。
さらに所定の弾性走出量が考慮され、自動車のりャシートに坐っている人が例え
ば変向アイ20がベルト脱着位置へ走行する間に、自動車の当該の内部部分40
を掴んだときの負傷が回避されるようになっていると有利である。そのあとで変
向アイ20がベルト16と一緒に再び装着準備位置へもたらそうとして、ラック
30が矢印38の方向に移動させられると、圧縮ばね56が付加部42の、ラッ
ク30に面した端面88をラック30に当接させて保持するまで変向アイ20は
当初内部部分40に当接している。したがってこの第2図に示された位置は静止
位置と評ぶことができる。
図示の実施例は多数の可能な構想の1つであることは明らかである。例えば変向
アイ20をラックに直接的に、付加部42を設けることなしに移動可能に配置す
ることもできる。
符表千5−509271 (4)
要 約 書
本発明によっては自動車における安全ベルトを脱着位置から装着準備位置へ移動
させる装置が提案されている。この装置は回転方向を変えることのできるように
駆動されたビニオンと噛合い、長手方向に移動可能なラックを有している。該ラ
ックは一方の端区分に安全ペルーをルーズに保持する構成部分を備えている。
該構成部分は安全ベルトの脱着位置において自動車の内部部分に当接する。この
ような装置の取付けを有利にする構成は、ラックがばね力に抗して装着準備運動
方向へ静止位置から外へ移動可能であることである。
国際調査報告
国際調査報告
DE 9100630
5A 49670
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.自動車における安全ベルトを脱着位置から装着準備位置へモータで移動させ る装置であって、回転方向を変えることのできるビニオンと噛み合う、長手方向 に移動可能なラックを有し、該ラックが一方の端部区分に、安全ベルトをルーズ に保持する構成部分を備え、該構成部分が安全ベルトの脱着位置で自動車の内部 部分に接触する形式のものにおいて、前記構成部分(20)がラック(30)に 対してばね力に抗して装着準備移動方向(矢印38)に静止位置から外へ移動可 能であることを特徴とする、自動車における安全ベルトをモータで移動させる装 置。 2.前記構成部分(20)が細長い案内往復台(44)を備え、該案内往復台( 44)がラック(30)の滑り案内(45)内で長手方向に移動可能である、請 求項1記載の装置。 3.自動車における安全ベルトを脱着位置から装着準備位置へモータで移動させ る装置であって、回転方向を変えることのできるピニオンと噛み合う、長手方向 に移動可能なラックを有し、該ラックが一方の端部区分に、安全ベルトをルーズ に保持する構成部分を備え、該構成部分が安全ベルトの脱着位置で自動車の内部 部分に接触する形式のものにおいて、前記構成部分(20)が細長い案内往復台 (44)を備え、該案内往復台(44)がラック(30)の滑り案内(45)に 沿って、ばねの力に抗して静止位置から装着準備移動方向(矢印38)に移動可 能であることを特徴とする、自動車における安全ベルトをモータで移動させる装 置。 4.案内往復台(44)がフレーム状に構成され、フレーム部分(46,48, 50)により取囲まれた範囲に案内ピン(54)が配置され、案内往復台(44 )の長手方向に固定されている、請求項2または3記載の装置。 5.案内ビン(54)がバイアスのかけられたコイル圧縮ばね(56)により取 囲まれており、該コイル圧縮ばね(56)が一方ではフレーム部分(50)の1 つに支えられ、他方ではラックに固定された構成部材(58)に当付けられてい る、請求項4記載の装置。 6.ラックに固定された構成部材(58)がフレーム部分(46,48,50) 内に配置され、ラック(30)と結合され、長手方向の孔(60)を有し、該孔 (60)内で案内ビン(54)が移動可能に案内されている、請求項5記載の装 置。 7.前記構成部材(58)が案内ビン(54)の軸線に対して平行な側面の少な くとも1つに案内溝(78,80)を有し、この案内溝(78,80)に案内往 復台(44)の案内リブ(70,74)が配属されている、請求項6記載の装置 。 8.前記構成部材(20)がリング状に構成され、その切欠き内に安全ベルト( 16)を受容している、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4025217 | 1990-08-09 | ||
DE4025217.5 | 1990-08-09 | ||
DE4026637A DE4026637A1 (de) | 1990-08-09 | 1990-08-23 | Vorrichtung zum motorischen bewegen eines sicherheitsgurts in einem kraftfahrzeug |
DE4026637.0 | 1990-08-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05509271A true JPH05509271A (ja) | 1993-12-22 |
Family
ID=25895771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3512505A Pending JPH05509271A (ja) | 1990-08-09 | 1991-08-06 | 自動車における安全ベルトをモータで移動させる装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5346256A (ja) |
EP (1) | EP0542773B1 (ja) |
JP (1) | JPH05509271A (ja) |
DE (2) | DE4026637A1 (ja) |
WO (1) | WO1992002388A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4223565C1 (en) * | 1992-07-17 | 1993-09-09 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 70327 Stuttgart, De | Top car-safety-belt guide-fixing system - has bracket fixed to vertical and horizontal portions of side-panel and protruding upwards alongside window |
EP0908754A3 (en) * | 1994-04-21 | 2000-04-12 | Sega Enterprises, Ltd. | Head mounted display |
US6274236B1 (en) * | 1995-06-12 | 2001-08-14 | National Label Company | Labels and method of making same |
DE19901276B4 (de) * | 1999-01-15 | 2007-11-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bringeinrichtung für den Sicherheitsgurt in einem Kraftfahrzeug |
US6308986B1 (en) * | 1999-04-16 | 2001-10-30 | Joalto Design, Inc. | Restraint belt presenter |
WO2002009984A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Takata Seat Belts, Inc. | Method of and an apparatus for presenting a seat belt buckle |
DE10314464B4 (de) * | 2003-03-28 | 2007-05-31 | C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg | Gurtbringer für einen Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeuges |
DE102004017457B4 (de) * | 2004-04-08 | 2015-01-15 | Trw Automotive Gmbh | Gurtschloßbringer |
DE102004028281A1 (de) * | 2004-06-11 | 2005-12-29 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum motorischen Bewegen eines Sicherheitsgurts im Kraftfahrzeug |
DE102004028280A1 (de) | 2004-06-11 | 2005-12-29 | Robert Bosch Gmbh | Verstellvorrichtung zum motorischen Bewegen eines Sicherheitsgurts im Kraftfahrzeug sowie eine Befestigungsvorrichtung und ein Verfahren zum Befestigen der Verstellvorrichtung |
DE102004036189B4 (de) * | 2004-07-26 | 2006-06-08 | Autoliv Development Ab | Zum Fahrzeuginsassen abknickender Gurtbringer |
JP2006131090A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Takata Corp | タング取出し補助装置およびこれを用いたシートベルト装置 |
DE102005029695A1 (de) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Wilhelm Karmann Gmbh | Vorrichtung zum Verlangen eines Sicherheitsgurts eines Fahrzeugs in eine griffgünstige Position |
FR2889140B1 (fr) * | 2005-07-29 | 2007-10-12 | Daniel Nonat | Dispositif d'assistance a la prehension de ceinture de securite, et vehicule automobile muni d'un tel dispositif |
DE102006056532B4 (de) * | 2006-11-27 | 2014-02-13 | TAKATA Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit einem Gurtführungselement |
CN203078469U (zh) | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 安全带舌板驱动器 |
DE102012001283B4 (de) * | 2012-01-25 | 2023-08-10 | Zf Automotive Germany Gmbh | Positioniervorrichtung für einen Fahrzeuggurtbringer und Gurtschlossvorrichtung |
DE102014015344B4 (de) * | 2014-10-17 | 2020-01-23 | Trw Automotive Gmbh | Gurtschlossbringer |
US10196033B2 (en) | 2016-07-18 | 2019-02-05 | Ford Global Technologies, Llc | Seat mounted adjustable seat belt webbing guide |
DE102019216705B4 (de) * | 2019-10-30 | 2022-02-03 | Autoliv Development Ab | Gurtbringer und Fahrzeugsitz mit einem Gurtbringer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2713172C2 (de) * | 1977-03-25 | 1986-08-21 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Zuführung der Schloßzunge und/oder des Gurtbandes eines Gurtsystemes |
DE3302163A1 (de) * | 1983-01-22 | 1984-08-02 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Vorrichtung zum verlagern eines gurtbandes |
DE3633902A1 (de) * | 1986-10-04 | 1988-04-07 | Bayerische Motoren Werke Ag | Gurtbringer |
JPS63270264A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-08 | Mazda Motor Corp | 車両のシ−トベルト装置 |
DE3909361C1 (en) * | 1989-03-22 | 1990-06-28 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | Device for changing the height of the upper deflection point |
DE3909360C1 (ja) * | 1989-03-22 | 1990-09-20 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De |
-
1990
- 1990-08-23 DE DE4026637A patent/DE4026637A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-08-06 WO PCT/DE1991/000630 patent/WO1992002388A1/de active IP Right Grant
- 1991-08-06 JP JP3512505A patent/JPH05509271A/ja active Pending
- 1991-08-06 DE DE59103549T patent/DE59103549D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-06 US US07/977,423 patent/US5346256A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-06 EP EP91913349A patent/EP0542773B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1992002388A1 (de) | 1992-02-20 |
DE59103549D1 (de) | 1994-12-22 |
EP0542773B1 (de) | 1994-11-17 |
US5346256A (en) | 1994-09-13 |
EP0542773A1 (de) | 1993-05-26 |
DE4026637A1 (de) | 1992-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05509271A (ja) | 自動車における安全ベルトをモータで移動させる装置 | |
US7484787B2 (en) | Longitudinal seat adjustment device | |
US5516071A (en) | Seat slide device with walk-in mechanism | |
JP3957634B2 (ja) | 自動車ドア用のアームレスト組立体 | |
US8348347B2 (en) | Folding vehicle head restraint assembly | |
KR950000459A (ko) | 자동차용 유아 안전 시트 | |
US20100283305A1 (en) | Folding vehicle head restraint assembly | |
US4589680A (en) | Installation for displacing a belt band | |
ES2069045T3 (es) | Perfeccionamientos en los asientos delanteros de los vehiculos automoviles. | |
JPH10226236A (ja) | 自動車用ドアバンパーくさび組立体 | |
JPH04503197A (ja) | 安全枠をもつキャブリオレー型の自動車 | |
ES2103041T3 (es) | Dispositivo de enclavamiento por inercia solicitado por resorte, para vehiculos automoviles. | |
JP2002248982A (ja) | アシストグリップ | |
US4645232A (en) | Three-point type seatbelt system for vehicle | |
US7258455B2 (en) | Interior mirror with a drive mechanism for adjusting a wedge mirror glass | |
KR20220069023A (ko) | 전기적으로 작동가능한 잠금 디바이스를 갖는 벨트 리트랙터 | |
ES2111808T3 (es) | Revestimiento para el respaldo del asiento de un vehiculo automovil. | |
US20050052065A1 (en) | Motor vehicle rear-seat head-rest | |
US4844401A (en) | Noise isolated relay | |
US11788325B2 (en) | Method and apparatus for soft close trunk latch retrofit | |
JPH03159840A (ja) | シートベルトのショルダーベルト位置調整装置 | |
JP2809477B2 (ja) | 自動車用外部ミラー | |
KR950012262B1 (ko) | 전후이동 및 절곡가능한 자동차의 헤드레스트 | |
KR100748752B1 (ko) | 자동차용 콘솔 암레스트의 슬라이드 구조 | |
KR200205672Y1 (ko) | 자동차용 리어 시트의 고정 구조 |