[go: up one dir, main page]

JPH05509003A - ホットチップカテーテルアセンブリ - Google Patents

ホットチップカテーテルアセンブリ

Info

Publication number
JPH05509003A
JPH05509003A JP2512539A JP51253990A JPH05509003A JP H05509003 A JPH05509003 A JP H05509003A JP 2512539 A JP2512539 A JP 2512539A JP 51253990 A JP51253990 A JP 51253990A JP H05509003 A JPH05509003 A JP H05509003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
temperature
tip
assembly
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108093B2 (ja
Inventor
マローン,デビッド・ジー
バセク,ジェイムズ・エル
スミス,ジー・スコット
Original Assignee
ザ・ユニバーシティー・オブ・カンザス・メディカル・センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニバーシティー・オブ・カンザス・メディカル・センター filed Critical ザ・ユニバーシティー・オブ・カンザス・メディカル・センター
Publication of JPH05509003A publication Critical patent/JPH05509003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108093B2 publication Critical patent/JP3108093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • A61B2017/00092Temperature using thermocouples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22001Angioplasty, e.g. PCTA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00767Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/087Probes or electrodes therefor using semiconductors as heating element

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ホットチップカテーテルアセンブリ 発明の背景 この出願は1989年8月28日に出願された第07/’399.773号の一 部継続出願である。
1、発明の背景 この発明は生体内に形成された動脈硬化症のプラークを除去するためのシステム に関する。さらに詳しくは、この発明はホットチップカテーテルアセンブリ及び 動脈内プラークを除去するための温度コントロールの手法に関する。
2 従来技術の説明 冠動脈疾患は多くの酸素を含む血液を心臓に供給する動脈が脂肪や線維性物質の 堆積によって狭くなったとき(部分的に閉塞されたとき)に発症する。なお、こ のときできる堆積物はアテローム性動脈硬化症のプラークとして知られている。
動脈は3つの層から成っている。これらの層は内側から、それぞれ内膜、筋層及 び外膜と呼ばれる。アテローム性動脈硬化症のプラークは内膜の下に直接堆積す る。このプラークは冠動脈やその周辺の動脈に堆積する。
アテローム性動脈硬化症のプラークによって狭くなった動脈を広くするために、 現在従来の種々の方法か使用されている。これらの方法の中にはプラークを圧縮 または削除することによって目的を達成しているものがあるが、このような方法 では、動脈の@、部以外の場所が損傷を受け、閉塞を再発し易い。こうした方法 は、コスト高であることに加えて患者に対する外傷を伴う冠動脈のバイパス形成 法に代わるものである。最も一般的な方法として、風船を用いて経皮的に行う方 法かある。これは、動脈の内部を拡張させることによって閉塞を減らす(血管形 成)ことによって成果をあげる方法である。植え込み可能なステントを用いた方 法もある。アテローム性動脈硬化症のプラークを外科的に切除して動脈から取り 除くための切除装置も使用されている。レーザによる血管形成法も使用できる。
この方法はプラークをレーザで加熱融解することによって血管内に通路を形成す るものである。また、レーザ以外の加熱手段によりプラークを軟化又は融解させ る装置も開発されつつある。
しかしながら、風船による血管形成法は常に有効とは限らない。特に、プラーク が多量のカルシウムを含んでいるために硬くなっていいるような場合には、効果 がない。さらに、動脈がほどんど又は完全に収縮しているような場合には、風船 による血管形成法は適していない。その理由は、カテーテルを血管内に挿通でき ないからである。
アテローム性動脈硬化症のプラークを軟化又は融解させるのに現在使用されてい る血管形成装置にはいくつかの欠点がある。これらの装置では、使用される熱エ ネルギーがプラーク以外の部位に誤って集中されることにより、動脈の内壁が損 傷を受けることがある。このような損傷は、温度の調整が正確に行われず温度が 適性域に維持されない場合にも起こり得る。また、温度が高くなり過ぎると、血 管の壁を通してホールが過熱されることもあり得る。熱的除去装置のチ・ツブに おける温度を正確に調整する効果的なシステムは存在しない。
さらに、従来の熱的装置には次のような問題点もある。つまり、カテーテルの熱 容量が比較的高いために、カテーテルが回りの組織によってかなり速く冷却され るという点である。また、電流の漏洩という欠点もある。これは、命にかかわる 不整脈の原因となる。さらに、融解された堆積物が加熱部に付着するという欠点 もある。これは、カテーテルチップか血管壁に接着する原因となる。
発明の概要 このような問題を考慮し、本願発明のカテーテルはヒーターエレメント、熱伝導 性のメタルキャップ、熱電対、電源用リード線、熱電対リード、ルーメン、及び コンピュータコントロールシステムを含む。この中、ルーメンはカテーテルのチ ップをガイドワイヤに外嵌するためのものであるが、造影剤の注入や圧力の測定 にも使用される。カテーテルチップはガイドワイヤに取り付けられて動脈内に挿 通され、アテローム性動脈硬化症のプラークの近傍に配置される。
ヒーターエレメントは半導体より成り、冠動脈内にちょうどフィツトするように 形成されている。半導体としてはいろいろなものが使用できるが、ここでは直列 に接続された3つのアバランシュダイオードより成るパッケージである。
コントロールシステムは特別に設計された集中コンピュータのハードウェア及び ソフトウェアより成る。コントロールシステムは最終的にカテーテルチップの温 度を所望の温度に対して10℃以内、かつ180℃以下に保つように設定される 。熱電対はカテーテルチップの温度を連続的に評価するのに使用され、カテーテ ルチップはコンピュータコントロールフィードバックシステムによって適性な温 度に保持される。このコンピュータシステムは電源からカテーテルチップに供給 されるべき電圧を決定する。このようにして、カテーテルチップの温度は常に適 性域に保持されるので、アテローム性動脈硬化症のプラークを選択的に融解させ るときに、筋層が損傷を受ける危険性は少ない。
カテーテルチップは、動脈内に正しく配置されている限り、アテローム性動脈硬 化症のプラークを直接加熱によって溶かす。このプラークはほぼ完全に溶解され るので、その後、風船を使用したカテーテルを用いて血管形成術を適用する必要 はない。この発明の方法によれば、動脈壁に病巣を残す従来の方法に比べ、熱的 溶解が行われた部位に閉塞が再発する可能性は少ない。カテーテルチップはテフ ロン、シリコン化合物、セラミック等の熱伝導性の物質で形成された薄いコーテ ィング層を有しているので、カテーテルは血管内においてスムーズに動くことが できるだけでなく、ヒーターエレメントが血管に接着したりカテーテルチップに ものが付着する恐れがない。
したがって、この発明の主な目的は、動脈内のアテローム性動脈硬化症のプラー ク等の堆積物をその程度の如何に関わらず除去するために、動脈内で使用するた めの装置を供給することである。
この発明の別の目的は、動脈内のアテローム性動脈硬化症のプラークを融解除去 可能な上記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、動脈内のアテローム性動脈硬化症のプラークを比較的ゆ っくりと融解除去可能な上記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、カテーテルのチップの温度が常時モニタされて調整され 、血管形成法のために必要とされる温度に正確に保持され得る上記装置を供給す ることである。
この発明の別の目的は、カテーテルのチップの温度のモニタ及び調整が熱電対及 びマイクロコンピュータフィードバックコントロールシステムによってコントロ ールされる上記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、カテーテルのチップが熱伝導性を有する硬質の非接着性 材で形成された薄いコーティング層を有し、カテーテルチップへの物の付着が防 止されると同時に管内でのカテーテルの移動性が向上されている上記装置を供給 することである。
この発明の別の目的は、アバランシュダイオードすなわちツェナーダイオードを 使用し、カテーテルのチップが迅速かつ効率良く加熱されるように設計された上 記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、カテーテルアセンブリが安価であり、操作が簡単で、し かも容易に入手可能な材料で構成されている上記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、異常発生時には、マイクロコンピュータフィードバック システムにより、カテーテルチップに対して自動停止機能が発揮されるように設 定された上記装置を供給することである。
この発明の別の目的は、電流の漏洩が極めて少なく設計された上記装置を供給す ることである。
この発明のさらに別の目的及び利点は、図面に基づく以下の説明により明らかに なるであろう。なお、この説明は発明の内容を明瞭にするためのもので、発明を 制限するものではない。
図面の簡単な説明 図1はマイクロコンピュータコントロールシステムを省略して示したホットチッ プカテーテルアセンブリの斜視図である。
図2はアテローム性動脈硬化症のプラークを有する冠動脈内に挿通された状態に おける図1のカテーテルの斜視図である。カテーテル本体は破線で示し、またプ ラーク堆積部に位置するカテーテルチップを示すために、冠動脈の一部を切開し て示しである。
図3は動脈内にガイドワイヤによって案内挿通され、プラーク堆積部近傍に配置 されたカテーテルチップの拡大断面図である。
図4はほとんどのプラークが融解された状態における図3の断面図である。
図5はホ・ソトチソプカテーテルアセンブリ接続された電源及びマイクロコンピ ュータコントロールアセンブリのブロック図である。
図6はホットチップカテーテルを調整するためのマイクロコンピュータ温度コン トロールアセンブリのフローチャートである。
図7は図6のフローチャートに基づく図5のマイクロコンピュータの動作を示す フローチャートである。
実施例の説明 図1はホットチップカテーテルアセンブリ8を示す。このアセンブリ8は本体1 0とカテーテルチップ15とを有し、カテーテルチップ15はヒーターエレメン ト12とカテーテルチップlプ14とから成っている。キャップ14は長円形で ある。カテーテルチップ15はカテーテル本体10の先端52に位置している。
カテーテル本体10およびルーメン】7にはその全長にわたって延びる中央開口 すなわちカイトワイヤールーメン17が形成されている。カテーテル本体10の 基端50にはガイドワイヤーボート18か取り付けられている。このポート18 はその中にガイドワイヤ16を挿通できるように設計されている。ガイドワイヤ 16はガイドワイヤーポート18からワイヤールーメン17を通ってカテーテル チップ15から突出される。電源からのリード線22a、22bがフィッティン グ24およびカテーテル本体10を通って延び、ヒーターエレメント12に接続 されている。同様に、熱電対リート20がフィッティング24およびカテーテル 本体10を通って延び、ヒーターエレメント12に接続されている。カテーテル シース11がフィッティング24からキャップ14にかけて形成されている。図 4に示されるように、シース11のうち、キャップ】4から基端50に対応する 部分には非接着性の薄いコーティング層25が形成されている。
図2は冠動脈28内のアテローム性動脈硬化症のプラーク30の堆積部の近傍に 挿通されたカテーテルアセンブリ8を示す。キャップ14から突出したガイドワ イヤ16はプラーク30を通って延びている。このガイドワイヤ16は冠動脈2 8内の所定の部位に位置決め可能であり、また、アテローム性動脈硬化症の閉塞 部位に従冥しているその他の冠動脈28a、28bにも配置可能である。
図3及び図4は動脈内のアテロ−1、性動脈硬化症のプラーク30の近傍に配置 されたカテーテルチップ15を拡大して詳細に示している。図4は血管形成のた めのカテーテルアセンブリ8によって溶解された後におけるプラーク30を示し ている。動脈壁は動脈内膜32、筋層34及び外膜46の3層から成っている。
もう一度図4を参照する。ヒーターエレメント12は3層アバランシェダイオー ドすなわちツェナーダイオード38a、38b、38cより成る。キャップ14 はダイオードパッケージ38の端部37に接続されている。シース11はキャッ プ14から基端50まで延び、ダイオードパッケージ38の外周を覆う。コーテ ィング層25は硬質の導電材で形成された薄い層である。この導電材としては種 々の材料が挙げられるが、テフロン、シリコン化合物、セラミック等が望ましい 。ガイドワイヤールーメン17はキャップ14及びダイオードパッケージ38を 貫通している。リード線22 a、22 bはダイオードパッケージ38の端部 37.39にそれぞれ接続されている。なお、端部37はダイオードパッケージ 38のアノードであり、端部39はダイオードパッケージ38のカソードである 。
図5に示されるように、ダイオードパッケージ38はリード線22a、22bを 介して電源44に接続される。熱電対リード20はダイオードパッケージ38の 端部39に接続されるとともに温度補償回路48に接続されている。
図5に示されるように、マイクロコンピュータ−によるフィードバックシステム はカテーテルチップ15に熱電対リード20を介して接続された温度補償回路4 8(任意)、マルチメータ46、インターフェースバス42、マイクロコンピュ ータ40、およびリード線22a、22bを介してカテーテルチップ15に接続 された電源44とから成る。
上記のように、この実施例におけるヒーターエレメント12は3つのツェナーダ イオード38a、38b、38cを直列に配置したダイオードパッケージ38よ り成る。ダイオードは単一のP層/N層インターフェースである。N層は少量の 子電子物質を含む。このような物質としては、燐、砒素、アンチモン、ビスマス 等がある。P層は最欠殻に3つの電子を有する物質を少量含む。このような物質 としては、ホウ素、アルミニウム、ガリウム等がある。P型の材料とN型の材料 とを接合すると、N領域からの電子は接合部を介してP領域へ拡散する。同様に 、P領域からの゛空孔”は濃度勾配にそってP領域からN領域へと拡散する。
このため、接合部を横切る遮蔽電圧を有する電場が形成され、平衡状態において 接合部を介しての拡散が防止される。外部電圧をかけることによって、接合部に 外部からの電場をかけることも可能である。この外1部電圧は2極性のものであ り得る。正の外部電圧がP型の物質に印加されるとともに負の電圧がN型の物質 に印加される場合には、電子は負の物質から正の物質へと流れる。従来の電流の 流れは正孔伝導によっているので、従来の電流は電子の流れの方向とは逆方向に 流れる。上記のように、電流がP層からN層へと流れると、接合部は順方向へバ イアスされた状態となり、遮蔽電圧が低下する。
正の外部電圧がN型の物質に印加されるとともに負の電圧がP−P型の物質に印 加され、接合部が上記とは逆にバイアスされると、外部電圧により内部遮蔽電圧 が増幅されることになる。このため、逆にバイアスされた状態では、増強された エネルギー障壁を通るためにより高いエネルギーレベルの電子が必要となる。
量子力学によれば、PからN方向へのエネルギーギャップを通るための十分なエ ネルギーをもつ少数の電子か存在する。これは飽和電流Isと呼ばれ、微弱な陰 電流である。もし、十分な大きさの逆バイアス電圧が印加されれば、接合部に強 い電場が発生する。ギャップをブリッジングするのに十分なエネルギーをもつ電 子がアノードから入ると、この電子は接合部に発生した電場によって加速され、 より高いエネルギーレベルを得る。接合部を通過するこの電子は接合部の格子内 の他の束縛電子との衝突を繰り返す。この衝突が十分活発に起こると、格子から 他の電子が移動される。これら移動された電子は電場によって加速され、格子に 束縛されている他の電子と衝突し、アバランシュ型におけるブレークダウンとし て知られている大きい逆電流を発生する。この逆電流発生に必要とされる大きい 逆電圧はアバランシュ降伏電圧と呼ばれる。なお、ツェナー降伏と呼ばれる別の 現象も起こる。
簡略化されたモデルでは、接合部におけるエネルギー障壁を越えるのに必要なエ ネルギーよりも低いエネルギーしかもたないP層側の電子がN層側に現れたとき に、ツェナー降伏が起こる。これは” トンネリングと呼ばれる。これは、電子 がエネルギーギャップと通り抜け、負電流Izが発生したかのようであるためそ う呼ばれる。このように、ダイオードにおける降伏電圧はツェナー降伏又はアバ ランシュ降伏電圧であり、降伏電流はツェナー電流及びアバランシュ電流より成 る。もしも、アバランシュ降伏電圧及びツェナー降伏電圧よりも高い電圧が接合 部に印加されると、多量の熱が発生する。このような熱が発生すると、この熱に よりホール電子対が多量に発生する。このホール電子対の量はP型物質及びN型 物質を半導体中にドーピングするときに発生するホール電子対の量をはるかに越 えるもので、この半導体は純粋なシリコンのように機能する。
カテーテルアセンブリ8のヒーターエレメント12にはダイオードパッケージ3 8が使用されている。このダイオードパッケージ38は直列に結合された68ボ ルトのアバランシュダイオード38a、38b、38cより構成されている。
これらのアバランシュダイオード38a、38b、38cはすべて逆にバイアス されており、ダイオードパッケージ38の抵抗は逆にバイアスされた接合部の電 場により増加する。アバランシュ降伏電圧においては、デバイスは従来のダイオ ードとして振る舞う。しかしながら、より高い電圧が印加されるとともに接合部 が外部電圧によって十分に加熱された場合には、非常にたくさんのホール電子対 が熱的に発生する。このとき、ダイオードパッケージ38は直列に結合された3 つのダイオードとしては機能せず、単一の純粋シリコンとして機能する。したが って、カテーテルアセンブリ8には必ずアバランシュダイオードを使用しなくて はならないというものではないが、アバランシュダイオードは加熱が迅速にでき る。同様に、アバランシュダイオードの温度は一般にその電流/電圧特性から予 測可能であるけれども、この発明のように接合部が高温であり、ダイオードが従 来のダイオードのような振る舞いをしない場合には、そのような予測ができない 。
このようなわけで、カテーテルチップ15に温度測定デバイスを設ける必要が生 じる。この温度測定デバイスは熱電対リード20と温度補償回路48とから構成 されている。
この実施例においては、正のリード線22bはダイオードパッケージ38のカソ ード39に銀等の金属で接続され、負のリード線22aはダイオードパッケージ 38のアノード37に接続されている。ダイオードパッケージ38のカソード3 9にはJ型の熱電対リード20も接続されている。そして、正のリード1122 b1カソード39及び熱電対リード20はカテーテルのシース11の先端52に 高温型シリコン系接着材で結合される。ガイドワイヤルーメン17を有する長円 形のキャップ14は銀、ステンレス鋼又は真鍮で形成され、負のリード線22a 及びダイオードパッケージ38のアノード37に溶接接続されている。また、キ ャップ】4はセラミックに相当する熱的特性及び電気的特性を有する物質でコー ティングされている。カテーテルのシース11は4本のルーメンを有し、その中 の2本にはリード線22a、22bが挿通され、3本目のルーメンには熱電対リ ード20のうちの一方が挿通され、残りの1本には熱電対リード20の中の一方 が低電圧電源用リード線とともに挿通されている。また、シース11にはガイド ワイヤ16挿通用及び対比染料供給用のガイドワイヤルーメン17が形成されて いる。なお、ルーメン17は生理溶液を供給するのにも用いられる。これは、カ テーテルチップ15を冷却する必要が生じた場合に有用である。
このシステムの制御部はハードウェアとソフトウェアとから構成されている。
電源44、マルチメータ46及びインターフェースバス42はいずれも市販品で ある。これらの構成要素はIBMの互換性のコンピュータ等のコンピュータ40 と接続されて、カテーテルアセンブリ8用の制御システムのハードウェア部を形 成する。熱電対20とマルチメータ46によってカテーテルチップ15の温度が 測定され、プログラム可能な電源44によってカテーテルチップ15に必要なエ ネルギーが供給される。これらのデバイスはインターフェースバス42によって マイクロコンピュータ40に接続され、カテーテルアセンブリ8のイベントは特 別に組まれたソフトウェアプログラムによって制御される。ソフトウェアプログ ラムによって制御されるカテーテルアセンブリ8はその数学的及び熱的な特性を モデル化している。コントロールシステムの最終目的はカテーテルチップ15の 温度を所望の温度に対して10℃以内かつ180℃以下に保つことにある。この 目的は図6のフローチャートに示されるようにして達成される。これについては 以下に説明する。オペレータがカテーテルチップの温度として所定の温度値を入 力すると、システムは熱電対20によって測定されたカテーテルチップ15の温 度と入力された温度とを比較する。ここで得られる差は誤差温度と呼ばれる。こ のシステムはおよそ200Hz周期で連続的にこの動作を繰り返す。それから、 カテーテルチップ15に最初のエネルギー供給が行われる。カテーテルチップ1 5の温度が測定され、サンプリングが行われる。そして、誤差温度が変化する速 度か最小になるように、ソフトウェアによってシステムの動作が連続的に繰り返 される。これにより、カテーテルチップ15に印加されるべき次の電圧値が算出 可能となる。色々な方法を用いて、基本的な制御式を誘導することができる。シ ステムは正式な解析によってこの制御式における係数をめることができ、またシ ステムの係数も経験的にめることができる。このシステムはモデル化されており 、次の式で表される最初のオーダーシステムと考えられる。
温度 = (A*電圧)* (1−exp (−1*t/1au))温度 6カ テーテルチツプ15の温度 A 、係数 t ・任意の時間(通常は平均周期時間)tauニジステムの時間定数 コントロールシステムの式は誤差温度、すなわち所望の温度と実際の温度との間 の温度差に基礎をおいている。カテーテルチップ15の温度が所望の温度よりも 高温である場合には、誤差温度は負の値をとる。式は次の通りである。
ET = 所望の温度 −実際の温度 ET 、誤差温度 このET値は次式に適用され、カテーテルチップ15に印加されるべき新しい電 圧値を算出するのに使用される。
V = VO+ ET*に1 + DET*に2V :電源44からチップ15 に供給されるべき電圧値VO、最後の周期においてチップ15に印加された電圧 値ET ・誤差温度 に1 ・経験的に導かれた定数 に2 ・経験的に導かれた定数 DET:時間に対する誤差温度の第1導関数反復演算、数学的手法又はこれらの 組合せによって係数Kl、に2の正しい値をめれば、カテーテルチップ15の温 度を適性域内に制御できる。この値が算出されたら、この値はインターフェース バス42を経て電源44に送られ、電源44からはそれに応じた電圧がカテーテ ルアセンブリ8の先端52へ供給される。
カテーテルチップ1−5が所望の温度になったら、カテーテルアセンブリ8は動 脈硬化症の患部に向けて血管内に挿通される。温度は上記のようにして常時モニ タされて調整される。これは、画郭のプラーク30が気化するまで続けられる。
ソフトウェアのプログラムはカテーテルチップにおいて過減衰機能が発揮され、 温度が上がり過ぎないように設定されている。マイクロコンピュータ40はプラ ーク30に送られるエネルギーを積算することができ、また動脈壁の石層34が 損傷を受けたときにはその情報を送り、システムを自動的に停止させる。温度補 償回路48が設けられているので、冷却槽か不要である。この冷却槽は熱電対の 対照温度を提供するための手段として、従来の技術では使用されていたちのであ る。
使用について説明する。カテーテル本体10はガイドワイヤ16とともに直接冠 動脈28内に挿通され、カテーテルチップ15がアテローム性動脈硬化症のプラ ーク30による閉塞部に達するまで押し込まれる。ここに、カテーテルアセンブ リ8は冠動脈(直径1. 0−3. 5mm)内に挿通し得るように十分細く形 成されている必要がある1、マ・イクロコンピュータ40の計算に基ついて直流 電流及び安定な電圧が供給され、カテーテルチップ15はキヤ・・ノブ14と血 管組織とを直接接触させるこ5!l:によって、この組織を熱的に除去するのに 用いられる。熱1対はカテーテルデツプ15の温度を測定し、温度補償回路48 及びコンピュータ制御装置を用いたフィードバックシステムによってその温度を 適性は値にする。
特に、測定された温度情報はコントロールアルゴリズムに送られ、ここでカテー テルチップ15に印加されるべき次の適正な電圧が決定され、これによってカテ ーテルチップ15の温度は常時適性な値に維持される。ソフトウェアからはフェ ールセーフ用のパラメータも供給され、これにより異常事態発生時におけるカテ ーテルチップ15の自動停止が可能となっている。
さらに、フィードバックのデータによって、血管形成中の血管壁の層がそれを取 り巻く組織の熱的特性に影響を与えているというような情報も得られる。これに より、穿孔速度を従来の血管形成装置における穿孔速度よりも著しく低下させる ことができる。文献に開示された研究成果によれば、血管壁を構成する3つの層 の熱に対する耐性は異なるとされている。3層のうち石層34は熱エネルギーに よって最も損傷を受けにくい層である。逆に、アテローム性動脈硬化症のプラー ク30は石層34に損傷を与える温度よりも低い温度域で溶融する。カテーテル アセンブリ8及びそのコントロールシステムはこのような熱に対する耐性の本来 的な差異を利用して、カテーテルチップ15の温度をプラーク30を溶融させる のに必要な温度よりは高いが、石層34に損傷を与える温度よりは低い温度に保 持されている。このように、カテーテルチップ15は160−180℃に設定さ れる。アテローム性動脈硬化症の堆積部を溶融させるために、プラーク30に対 しておよそ30−60秒間熱が供給される。カテーテルチップ15には非接着性 のコーティング層25が形成されているので、カテーテルチップ15が血管内に 挿通されるときや狭窄部位を通過するときの抵抗が小さい。また、このコーティ ング層25により、カテーテルチップ15にチャーや組織片が付着しにくくなる 。なお、従来の熱を利用した血管形成装置はこれら組織片等が付着し易かったた め、広く使用されるには到らなかった。
カテーテルチップ15の熱容量は極めて小さく、過熱されにくいので、従来の装 置の普及を妨げる一因となっていた複雑な冷却機構を必要としない。カテーテル チップ15は温食塩水によって冷却可能である。この食塩水はガイドワイヤルー メン17から注入可能である。また、カテーテルチップ15は周囲の組織に直接 接触させて熱を奪うことによっても冷却できる。熱容量が小さいことはカテーテ ルチップ15の外縁部を選択的に過熱する必要がないという点においても優れて いる。従来の装置では、二の操作が必要であった。さらに、カテーテルチップ1 5はアテローム性動脈硬化症のプラーク30を除去し、血管が完全に閉塞されて いる場合にはガイドワイヤ16を使用しなくても血管を新たに開通させ得るよう に設計されており、また風船を用いた血管形成カテーテルを使用しなくてもこれ らの血管を完全に開通させることができる。このため狭窄部位を極めて迅速に除 去できる。
カテーテルアセンブリ8は電流の問題も考慮にいれて形成されている。実施例に おいては、カテーテルへの電流は先端52へのワイヤを通じて供給される。この ワイヤは先端52においてダイオードパンケージ38に溶接接続されている。
正のリード線22bはカテーテルのソース11内に完全に溶接され、高電圧か血 管組織に印加されることかないようになっている。負のリード線22aはプロー ブの外部に溶接接続される。このリード線22aは熱伝導性を有する非導電性の 物質でコーティングされている。カテーテルアセンブリ8を用いて動物実験をし たところ、電気的ショックによって何らかの影響を受けた動物はなく、問題点の 存在は認められなかった。また、食塩水を使用(7て漏電のテストも実施したが 、漏電電流は3mA未満であった。
カテーテルを最初にテストンた結果では、ダイオードパッケージは過熱サイクル における最大温度である384℃の温度でも故障は発生しなかった。空気中にお ける試作品テストによると、このカテーテルは動物の蛋白質組織を除去可能であ るという結果が得られた。このテストは大動脈にアテローム性動脈硬化症を持つ 人の死体(死後長期間経過していないもの)について継続的に実施された。その 結果、このカテーテルは石層を回避して軟買のアテローム性動脈硬化症のプラー クを選択的に切除することが明らかになった。この実験結果を文献に記載されて いる結果と比較(7たところ、切除性、温度域及び電源の用法が比較に値するも のであった。試作型のカテーテルは、次に、兎を対象として生体内で使用できる ように構成された。このカテーテルでは、カテーテルチップからの漏洩電流によ る不整脈の問題が生じた。食塩水中で実施された試作型カテーテルに対するテス トでは最大漏洩電流は3mAであった。カテーテルチップを過熱せずに行う機械 的な血管形成法も動物実験の際試されたが、プラークを除去することはできなか った。これとは対照的に、カテーテルチップを168℃に過熱して、兎の大動脈 、腸管及び大腿動脈を対象として生体内血管形成テストを実施したところ、プラ ークがほぼ完全に除去されていることが認められた。また、脈管撮影像を調べる とともに組織の顕微鏡観察をしたが、石層の損傷は認められなかった。最近のレ ーザを用いた過熱除去カテーテルの研究によると、レーザの直接的な圧力に起因 する機械的な血管形成は大部分そのデバイスの効果によるものであり、このこと が併発症の発生率を高めている。この問題は本願発明のカテーテルのように温度 調節機能を備えた半導体熱的除去カテーテルを使用することによって未然に防ぐ ことができる。
図7は図6の温度制御工程図に基づくマイクロコンピュータ40の動作を示すコ ンピュータプログラムのフローチャート700である。プログラムはステップ7 02において開始され、このステップ702において、設定温度すなわち所望の 温度がマイクロコンピュータ40に入力される。
プログラムは次にステップ704に進み、ここで熱電対リード20からの熱電対 電圧が読み取られ、この電圧値がそれに対応する温度に変換される。次に、ステ ップ706において、設定温度(ST)と熱電対電圧に対応する実際の温度(A CT T)との差である誤差温度(ET)が算出される。
ステップ708において、最終読み取り後の大気温度の変化に対する第1導関数 が算出される。これは誤差温度(ステップ706において算出されたもの)と先 のプログラムにおいて算出された1誤差温度(OL D E T)との差を、先 のプログラムにおける計算時からの経過時間で割り算することによって得られる 。
ステップ710において、前のステップにおいて得られた情報が処理され、電源 44からヒーターエレメント12に供給されるべき新たな出力電圧(v)が算出 される。この新たな出力電圧は旧の出力電圧(OLD V)に誤差温度時間定数 (K1)及び導関数時間定数(K2)を加算することによって決定される。これ らの定数K1.に2は所望の応答特性を決定するために選択される値であり、物 大気中のテスト及び食塩水中のテストを繰り返し実施することによって得られる 。定数K1.に2の値が小さい場合は、システムの応答時間は長く、これらの値 が大きい場合は、応答時間は短く、設定温度のオーバーシュートを起こす。これ らの値は、最終的には装置を使用する医者が希望する応答性に応じて決められる 。
ステップ712において、マイクロコンピュータ40によって電源44がプロン プトされ、ステップ710において決定された出力電圧Vが供給される。このス テップでは、また、次のプログラムにおける計算に使用するために、それぞれ現 在の誤差温度及び出力電圧に等しい旧の誤差温度及び旧の電圧が記憶される。
ステップ714において、インターラブド信号又はリセット信号がマイクロコン ピュータ40に入力されたか否か判定される。これは、例えば、新しい設定電圧 が入力されたときに行われる。入力されていない場合には、プログラムはステッ プ704に戻される。入力されている場合には、プログラムはステップ716に 進められる。そして、このステップ716において、出力電圧が零に設定された 後、ステップ702に戻され、ここで新たな設定電圧が入力される。
当業者であれば、上記の説明から、本願発明によればカテーテル温度を極めて正 確にコントロールできることが判るであろう。これは、温度変化の曲線を誤差偏 差によってモニタし、ヒーターエレメント12に伝達される電圧を制御すること によって達成される。このようにして、設定温度にとって有害がオーバーシュー テイングがなくなり、従来の技術において問題となっていた血管壁の熱的損傷が 防止される。また、同時に所望の設定温度を正確にコントロールできるので、プ ラークの除去効率が極めて高い。
当業者であれば理解できると思うが、この発明はある管の内部からその管の側枝 を塞ぐための脈管焼灼装置にも適用できるし、血管焼灼、腫瘍の熱的凝固、腫瘍 の切除のための光フアイバー内視鏡及び気管支鏡と組み合わせて使用できるよう にすることも可能である。
ここではこの発明の一態様について説明したが、この発明はこれに限定されるも のではなく、以下の請求の範囲のみによって限定される。
臼0,3゜ 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 4 平成4年 2月28日

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.血管等の菅の内部を加熱することによって、管の内壁からアテローム性動脈 硬化症のプラーク、腫瘍等の閉塞原因物を取り除いたり、生体内の管を焼灼した りする方法であって、 電気的に加熱可能で、電圧応答性があるホットチップカテーテルアセンブリを管 内に挿通する段階と、 前記アセンブリのカテーテルチップを加熱を必要とする管内の部位の近傍に配置 する段階と、 前記カテーテルチップの温度をモニタする段階と、前記カテーテルチップの温度 と前記カテーテルチップの温度として予め決められた設定温度とを比較する段階 と、 前記カテーテルチップの温度と設定温度との間の偏差を算出する段階と、前記偏 差に応じた電圧を前記カテーテルチップに供給し、前記カテーテルチップの温度 が設定温度になるようにコントロールする段階と、を有する方法。
  2. 2.前記偏差の時間に対する変化に応じた電圧を前記カテーテルチップに供給す る段階をさらに有する請求項第1項に記載の方法。
  3. 3.前記電圧を前記カテーテルの一部を成す少なくとも1つのアバランシュダイ オードに対して供給し、それを加熱する段階をさらに有する請求項第1項に記載 の方法。
  4. 4.前記電圧を直列に結合された3つのアバランシュダイオードに供給する段階 をさらに有する請求項第3項に記載の方法。
  5. 5.前記カテーテルチップの温度をモニタするために、前記カテーテルの一部と して熱電対を設ける段階をさらに有する請求項第3項に記載の方法。
  6. 6.前記温度のモニタ、比較及び算出を実行するための装置としてマイクロコン ピュータを設ける段階をさらに有する請求項第1項に記載の方法。
  7. 7.生体内の動脈壁からアテローム性動脈硬化症のプラークを除去するためのホ ットチップカテーテルアセンブリであって、先端と基準とを有するカテーテル本 体と、前記カテーテル本体の先端に取り付けられたカテーテルチップと、一対の リード線及び電源と、 熱電対装置と、 コンピュータフィードバック装置と、 を有し、前記カテーテル本体はその中央部にガイドワイヤを挿通するためにその 全長にわたって延びるルーメンを有し、前記カテーテルチップはその中央部にガ イドワイヤを挿通するためにその全長にわたって延びるルーメンを有し、前記カ テーテルチップは前記先端に隣接するヒーターエレメント及び前記ヒーターエレ メントに対して熱的に接触されたカテーテルキャップを有し、前記リード線によ って前記ヒーターエレメントと前記電源とが接続され、前記熱電対装置が一対の 熱電対リードを有し、前記カテーテルチップの温度を連続的にモニタして調整す るために、前記熱電対リードによって前記ヒーターエレメントが前記基端に隣接 する前記コンピュータフィードバック装置に接続されているホットチップカテー テルアセンブリ。
  8. 8.前記ヒーターエレメントが半導体パッケージより成っている請求項第7項に 記載のホットチップカテーテルアセンブリ。
  9. 9.前記半導体パッケージが直列に配置されたアバランシュダイオードより成り 、これらアバランシュダイオードが従来のダイオードの特性を示さない温度領域 まで加熱される請求項第8項に記載のホットチップカテーテルアセンブリ。
  10. 10.前記カテーテルチップが長円形である請求項第7項に記載のホットチップ カテーテルアセンブリ。
  11. 11.前記カテーテル本体にカテーテルシースが取り付けられ、このシースは前 記基端から前記カテーテルキャップの対向端まで延びている請求項第7項に記載 のホットチップカテーテルアセンブリ。
  12. 12.前記カテーテルチップが伝熱性を有する非接着性の材料で形成された薄い コーティング層を有する請求項第7項に記載のホットチップカテーテルアセンブ リ。
  13. 13.前記熱電対が前記熱電対リードに接続された温度補償回路をさらに有する 請求項第7項に記載のホットチップカテーテルアセンブリ。
  14. 14.前記温度補償回路が前記カテーテルチップの温度を正確に調整できるよう にコンピュータで制御されている請求項第13項に記載のホットチップカテーテ ルアセンブリ。
  15. 15.ガイドワイヤを有するホットチップカテーテルを使用して動脈内のアテロ ーム性動脈硬化症のプラークの閉塞物を溶融する方法であって、前記ガイドワイ ヤ及び前記カテーテルを動脈内に挿通し、前記ガイドワイヤを前記閉塞部より奥 まで挿通するとともに前記カテーテルを前記閉塞部の近傍に配置する段階と、 前記カテーテルのチップを加熱し、前記閉塞部を他の処置を併用することなく完 全に融解させ得る十分な温度まで上昇させる段階と、前記カテーテルのチップの 温度をマイクロコンピュータフィードバックコントロール装置によって連続的に モニタして調整する段階と、前記閉塞部が完全に融解された後、前記カテーテル 及びガイドワイヤを前記動脈から抜き取る段階と、 を有する方法。
  16. 16.前記十分な温度が160℃から180℃の範囲である請求項第15項に記 載の方法。
  17. 17.ホットチップカテーテルの温度を調整する方法であって、前記カテーテル のチップの温度をマイクロコンピュータフィードバックコントロール装置によっ て評価する段階と、 前記カテーテルのチップの温度を予め設定された所望の温度と比較して、誤差温 度を算出する段階と、 前記カテーテルのチップに前記誤差温度に応じた電圧を供給する段階と、前記マ イクロコンピュータ装置を連続的に繰り返し実行して前記誤差温度を最小にし、 前記カテーテルのチップの温度を正確にコントロールする段階と、を有する方法 。
JP02512539A 1989-08-28 1990-08-24 ホットチップカテーテルアセンブリ Expired - Lifetime JP3108093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39977389A 1989-08-28 1989-08-28
US399,733 1989-08-28
US07/571,212 US5057105A (en) 1989-08-28 1990-08-23 Hot tip catheter assembly
US572,212 1990-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05509003A true JPH05509003A (ja) 1993-12-16
JP3108093B2 JP3108093B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=27016760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02512539A Expired - Lifetime JP3108093B2 (ja) 1989-08-28 1990-08-24 ホットチップカテーテルアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5057105A (ja)
EP (1) EP0489814B1 (ja)
JP (1) JP3108093B2 (ja)
AU (1) AU633358B2 (ja)
CA (1) CA2065261C (ja)
DE (1) DE69029393T2 (ja)
WO (1) WO1991003208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501329A (ja) * 1993-06-10 1997-02-10 ミア エイ イムラン 経尿道rf切除装置
JP2010284537A (ja) * 1993-08-23 2010-12-24 Biosense Webster Inc 操縦可能な開口内腔型カテーテル

Families Citing this family (256)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542915A (en) 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Thermal mapping catheter with ultrasound probe
US5385544A (en) 1992-08-12 1995-01-31 Vidamed, Inc. BPH ablation method and apparatus
US5370675A (en) 1992-08-12 1994-12-06 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US5435805A (en) 1992-08-12 1995-07-25 Vidamed, Inc. Medical probe device with optical viewing capability
US5421819A (en) 1992-08-12 1995-06-06 Vidamed, Inc. Medical probe device
US5720293A (en) * 1991-01-29 1998-02-24 Baxter International Inc. Diagnostic catheter with memory
US6387052B1 (en) 1991-01-29 2002-05-14 Edwards Lifesciences Corporation Thermodilution catheter having a safe, flexible heating element
US5553622A (en) * 1991-01-29 1996-09-10 Mckown; Russell C. System and method for controlling the temperature of a catheter-mounted heater
US5409453A (en) 1992-08-12 1995-04-25 Vidamed, Inc. Steerable medical probe with stylets
US5697909A (en) * 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for surgical cutting
US5697281A (en) * 1991-10-09 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
ES2201051T3 (es) * 1991-11-08 2004-03-16 Boston Scientific Limited Electrodo para ablacion que comprende detectores de temperatura aislados.
US5366443A (en) * 1992-01-07 1994-11-22 Thapliyal And Eggers Partners Method and apparatus for advancing catheters through occluded body lumens
US6053172A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical sinus surgery
US7429262B2 (en) 1992-01-07 2008-09-30 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue
US5902272A (en) * 1992-01-07 1999-05-11 Arthrocare Corporation Planar ablation probe and method for electrosurgical cutting and ablation
US6024733A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Arthrocare Corporation System and method for epidermal tissue ablation
US5681282A (en) * 1992-01-07 1997-10-28 Arthrocare Corporation Methods and apparatus for ablation of luminal tissues
US6974453B2 (en) 1993-05-10 2005-12-13 Arthrocare Corporation Dual mode electrosurgical clamping probe and related methods
US6770071B2 (en) 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Bladed electrosurgical probe
US5891095A (en) * 1993-05-10 1999-04-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical treatment of tissue in electrically conductive fluid
US5683366A (en) * 1992-01-07 1997-11-04 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue canalization
US6179824B1 (en) * 1993-05-10 2001-01-30 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical restenosis of body lumens
US6210402B1 (en) 1995-11-22 2001-04-03 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical dermatological treatment
US5697882A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US6159194A (en) 1992-01-07 2000-12-12 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical tissue contraction
US6355032B1 (en) 1995-06-07 2002-03-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for selective electrosurgical treatment of body structures
US6063079A (en) * 1995-06-07 2000-05-16 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of turbinates
US6086585A (en) * 1995-06-07 2000-07-11 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of sleep obstructive disorders
US6190381B1 (en) 1995-06-07 2001-02-20 Arthrocare Corporation Methods for tissue resection, ablation and aspiration
US6102046A (en) * 1995-11-22 2000-08-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue revascularization
US6109268A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical endoscopic sinus surgery
US6500173B2 (en) 1992-01-07 2002-12-31 Ronald A. Underwood Methods for electrosurgical spine surgery
US6142992A (en) 1993-05-10 2000-11-07 Arthrocare Corporation Power supply for limiting power in electrosurgery
WO1993015654A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Interflo Medical, Inc. System and method for controlling the temperature of a catheter-mounted heater
US5573533A (en) * 1992-04-10 1996-11-12 Medtronic Cardiorhythm Method and system for radiofrequency ablation of cardiac tissue
US5540681A (en) * 1992-04-10 1996-07-30 Medtronic Cardiorhythm Method and system for radiofrequency ablation of tissue
USRE40863E1 (en) * 1992-04-23 2009-07-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
US5810810A (en) 1992-04-23 1998-09-22 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
CA2134071C (en) 1992-04-23 1999-04-27 Sew Wah Tay Apparatus and method for sealing vascular punctures
US6063085A (en) 1992-04-23 2000-05-16 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
US5672153A (en) 1992-08-12 1997-09-30 Vidamed, Inc. Medical probe device and method
US5556377A (en) 1992-08-12 1996-09-17 Vidamed, Inc. Medical probe apparatus with laser and/or microwave monolithic integrated circuit probe
US5456662A (en) 1993-02-02 1995-10-10 Edwards; Stuart D. Method for reducing snoring by RF ablation of the uvula
US5720719A (en) 1992-08-12 1998-02-24 Vidamed, Inc. Ablative catheter with conformable body
US5470308A (en) 1992-08-12 1995-11-28 Vidamed, Inc. Medical probe with biopsy stylet
US5720718A (en) 1992-08-12 1998-02-24 Vidamed, Inc. Medical probe apparatus with enhanced RF, resistance heating, and microwave ablation capabilities
US5514131A (en) 1992-08-12 1996-05-07 Stuart D. Edwards Method for the ablation treatment of the uvula
US5630794A (en) 1992-08-12 1997-05-20 Vidamed, Inc. Catheter tip and method of manufacturing
US5415657A (en) * 1992-10-13 1995-05-16 Taymor-Luria; Howard Percutaneous vascular sealing method
US6398782B1 (en) 1992-10-13 2002-06-04 Edwards Lifesciences Corporation Bipolar vascular sealing apparatus and methods
WO1994010922A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Ep Technologies, Inc. Cardial ablation systems using temperature monitoring
US6749604B1 (en) 1993-05-10 2004-06-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical instrument with axially-spaced electrodes
US6235020B1 (en) 1993-05-10 2001-05-22 Arthrocare Corporation Power supply and methods for fluid delivery in electrosurgery
US6896674B1 (en) 1993-05-10 2005-05-24 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus having digestion electrode and methods related thereto
US6832996B2 (en) 1995-06-07 2004-12-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for treating tissue
US6117109A (en) * 1995-11-22 2000-09-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical incisions on external skin surfaces
US6391025B1 (en) 1993-05-10 2002-05-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical scalpel and methods for tissue cutting
US5385148A (en) * 1993-07-30 1995-01-31 The Regents Of The University Of California Cardiac imaging and ablation catheter
AU7404994A (en) * 1993-07-30 1995-02-28 Regents Of The University Of California, The Endocardial infusion catheter
US5431649A (en) 1993-08-27 1995-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for R-F ablation
JPH09507645A (ja) * 1994-01-18 1997-08-05 エンドバスキュラー・インコーポレイテッド 静脈結紮装置および静脈結紮方法
US5437664A (en) * 1994-01-18 1995-08-01 Endovascular, Inc. Apparatus and method for venous ligation
US5658282A (en) 1994-01-18 1997-08-19 Endovascular, Inc. Apparatus for in situ saphenous vein bypass and less-invasive varicose vein treatment
WO1995024160A1 (en) * 1994-03-08 1995-09-14 Cardima, Inc. Intravascular rf occlusion catheter
US5584830A (en) * 1994-03-30 1996-12-17 Medtronic Cardiorhythm Method and system for radiofrequency ablation of cardiac tissue
ATE255369T1 (de) * 1994-06-27 2003-12-15 Boston Scient Ltd System zur steuerung von gewebeablation mit temperatursensoren
US5735846A (en) * 1994-06-27 1998-04-07 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for ablating body tissue using predicted maximum tissue temperature
US5853409A (en) * 1994-06-27 1998-12-29 E.P. Technologies, Inc. Systems and apparatus for sensing temperature in body tissue
WO1996000528A1 (en) * 1994-06-27 1996-01-11 Ep Technologies, Inc. Non-linear control systems and methods for heating and ablating body tissue
US5810802A (en) * 1994-08-08 1998-09-22 E.P. Technologies, Inc. Systems and methods for controlling tissue ablation using multiple temperature sensing elements
US6245068B1 (en) 1994-08-08 2001-06-12 Scimed Life Systems, Inc. Resilient radiopaque electrophysiology electrodes and probes including the same
US5529067A (en) * 1994-08-19 1996-06-25 Novoste Corporation Methods for procedures related to the electrophysiology of the heart
US5967976A (en) 1994-08-19 1999-10-19 Novoste Corporation Apparatus and methods for procedures related to the electrophysiology of the heart
US6203542B1 (en) 1995-06-07 2001-03-20 Arthrocare Corporation Method for electrosurgical treatment of submucosal tissue
US6159208A (en) * 1995-06-07 2000-12-12 Arthocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of obstructive sleep disorders
US6264650B1 (en) 1995-06-07 2001-07-24 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of intervertebral discs
US6030379A (en) * 1995-05-01 2000-02-29 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for seeking sub-surface temperature conditions during tissue ablation
US5688267A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for sensing multiple temperature conditions during tissue ablation
US6149620A (en) * 1995-11-22 2000-11-21 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical tissue treatment in the presence of electrically conductive fluid
US6238391B1 (en) 1995-06-07 2001-05-29 Arthrocare Corporation Systems for tissue resection, ablation and aspiration
US6363937B1 (en) 1995-06-07 2002-04-02 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical treatment of the digestive system
US6632193B1 (en) 1995-06-07 2003-10-14 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
US7179255B2 (en) 1995-06-07 2007-02-20 Arthrocare Corporation Methods for targeted electrosurgery on contained herniated discs
US7572251B1 (en) 1995-06-07 2009-08-11 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
US5743905A (en) * 1995-07-07 1998-04-28 Target Therapeutics, Inc. Partially insulated occlusion device
US6019757A (en) * 1995-07-07 2000-02-01 Target Therapeutics, Inc. Endoluminal electro-occlusion detection apparatus and method
US6615071B1 (en) 1995-09-20 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US6763261B2 (en) 1995-09-20 2004-07-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
JP2000511786A (ja) 1995-09-20 2000-09-12 テキサス・ハート・インスティチュート 管壁における温度差の検出
US6805130B2 (en) 1995-11-22 2004-10-19 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
US6228082B1 (en) 1995-11-22 2001-05-08 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical treatment of vascular disorders
US7758537B1 (en) 1995-11-22 2010-07-20 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical removal of the stratum corneum
US7186234B2 (en) 1995-11-22 2007-03-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus and methods for treatment and removal of tissue
US6228078B1 (en) 1995-11-22 2001-05-08 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical dermatological treatment
US6461350B1 (en) 1995-11-22 2002-10-08 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical-assisted lipectomy
US5837001A (en) * 1995-12-08 1998-11-17 C. R. Bard Radio frequency energy delivery system for multipolar electrode catheters
US6620155B2 (en) 1996-07-16 2003-09-16 Arthrocare Corp. System and methods for electrosurgical tissue contraction within the spine
US6726684B1 (en) 1996-07-16 2004-04-27 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical spine surgery
US20020077564A1 (en) * 1996-07-29 2002-06-20 Farallon Medsystems, Inc. Thermography catheter
US5906636A (en) 1996-09-20 1999-05-25 Texas Heart Institute Heat treatment of inflamed tissue
US7603166B2 (en) 1996-09-20 2009-10-13 Board Of Regents University Of Texas System Method and apparatus for detection of vulnerable atherosclerotic plaque
US6451044B1 (en) 1996-09-20 2002-09-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for heating inflammed tissue
US7425212B1 (en) 1998-06-10 2008-09-16 Asthmatx, Inc. Devices for modification of airways by transfer of energy
US7992572B2 (en) 1998-06-10 2011-08-09 Asthmatx, Inc. Methods of evaluating individuals having reversible obstructive pulmonary disease
US7027869B2 (en) 1998-01-07 2006-04-11 Asthmatx, Inc. Method for treating an asthma attack
US6634363B1 (en) 1997-04-07 2003-10-21 Broncus Technologies, Inc. Methods of treating lungs having reversible obstructive pulmonary disease
US6488673B1 (en) 1997-04-07 2002-12-03 Broncus Technologies, Inc. Method of increasing gas exchange of a lung
AU758284B2 (en) 1997-06-05 2003-03-20 Adiana, Inc. Method and apparatus for tubal occlusion
WO1998056324A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Arthrocare Corporation Electrosurgical systems and methods for recanalization of occluded body lumens
US7921855B2 (en) 1998-01-07 2011-04-12 Asthmatx, Inc. Method for treating an asthma attack
AU2469499A (en) * 1998-01-26 1999-08-09 Boston Scientific Limited Tissue resection using resistance heating
US6045532A (en) 1998-02-20 2000-04-04 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical treatment of tissue in the brain and spinal cord
US6047700A (en) * 1998-03-30 2000-04-11 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical removal of calcified deposits
US6045550A (en) * 1998-05-05 2000-04-04 Cardiac Peacemakers, Inc. Electrode having non-joined thermocouple for providing multiple temperature-sensitive junctions
US6216703B1 (en) 1998-05-08 2001-04-17 Thermatrx, Inc. Therapeutic prostatic thermotherapy
US7198635B2 (en) 2000-10-17 2007-04-03 Asthmatx, Inc. Modification of airways by application of energy
US8181656B2 (en) 1998-06-10 2012-05-22 Asthmatx, Inc. Methods for treating airways
US7435247B2 (en) 1998-08-11 2008-10-14 Arthrocare Corporation Systems and methods for electrosurgical tissue treatment
US7276063B2 (en) 1998-08-11 2007-10-02 Arthrocare Corporation Instrument for electrosurgical tissue treatment
US6245065B1 (en) 1998-09-10 2001-06-12 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for controlling power in an electrosurgical probe
US6123702A (en) * 1998-09-10 2000-09-26 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for controlling power in an electrosurgical probe
US6183468B1 (en) 1998-09-10 2001-02-06 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for controlling power in an electrosurgical probe
AU1442500A (en) * 1998-10-05 2000-04-26 Scimed Life Systems, Inc. Large area thermal ablation
US7137980B2 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Sherwood Services Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US6309384B1 (en) * 1999-02-01 2001-10-30 Adiana, Inc. Method and apparatus for tubal occlusion
US8702727B1 (en) 1999-02-01 2014-04-22 Hologic, Inc. Delivery catheter with implant ejection mechanism
US6939346B2 (en) 1999-04-21 2005-09-06 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for controlling a temperature-controlled probe
US6162217A (en) * 1999-04-21 2000-12-19 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for controlling a temperature-controlled probe
US7426409B2 (en) * 1999-06-25 2008-09-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US20020087155A1 (en) 1999-08-30 2002-07-04 Underwood Ronald A. Systems and methods for intradermal collagen stimulation
US20040215235A1 (en) 1999-11-16 2004-10-28 Barrx, Inc. Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus
US20060095032A1 (en) 1999-11-16 2006-05-04 Jerome Jackson Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus
EP1229849A1 (en) 1999-11-16 2002-08-14 Robert A. Ganz System and method of treating abnormal tissue in the human esophagus
US8251070B2 (en) 2000-03-27 2012-08-28 Asthmatx, Inc. Methods for treating airways
WO2001089402A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Vinzenz Hombach Katheter mit integriertem mikroheizelement
US7070596B1 (en) 2000-08-09 2006-07-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus having a curved distal section
US7104987B2 (en) 2000-10-17 2006-09-12 Asthmatx, Inc. Control system and process for application of energy to airway walls and other mediums
US6529775B2 (en) 2001-01-16 2003-03-04 Alsius Corporation System and method employing indwelling RF catheter for systemic patient warming by application of dielectric heating
US7583710B2 (en) 2001-01-30 2009-09-01 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser and environmental monitoring system
US6694181B2 (en) 2001-02-12 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Methods and devices for detecting vulnerable plaque
US6514214B2 (en) 2001-02-13 2003-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular temperature sensor
US7311702B2 (en) * 2002-01-18 2007-12-25 Std Manufacturing, Inc. Ablation technology for catheter based delivery systems
US6997926B2 (en) 2002-02-04 2006-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Resistance heated tissue morcellation
US6882885B2 (en) 2002-03-19 2005-04-19 Solarant Medical, Inc. Heating method for tissue contraction
US20040073132A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-15 Tracy Maahs Systems and methods for detecting vulnerable plaque
US6780182B2 (en) 2002-05-23 2004-08-24 Adiana, Inc. Catheter placement detection system and operator interface
US20060167445A1 (en) 2002-08-27 2006-07-27 Gal Shafirstein Selective conductive interstitial thermal therapy device
US6780177B2 (en) * 2002-08-27 2004-08-24 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Conductive interstitial thermal therapy device
AU2003285538A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Mohammed Sabih Chaudry Tissue ablation apparatus and method of ablating tissue
US7223266B2 (en) 2003-02-04 2007-05-29 Cardiodex Ltd. Methods and apparatus for hemostasis following arterial catheterization
WO2004071278A2 (en) 2003-02-05 2004-08-26 Arthrocare Corporation Temperature indicating electrosurgical apparatus and methods
EP1617776B1 (en) 2003-05-01 2015-09-02 Covidien AG System for programing and controlling an electrosurgical generator system
US20040226556A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Deem Mark E. Apparatus for treating asthma using neurotoxin
EP1651127B1 (en) 2003-07-16 2012-10-31 Arthrocare Corporation Rotary electrosurgical apparatus
AU2003286644B2 (en) 2003-10-23 2009-09-10 Covidien Ag Thermocouple measurement circuit
US7396336B2 (en) 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
US7150745B2 (en) 2004-01-09 2006-12-19 Barrx Medical, Inc. Devices and methods for treatment of luminal tissue
US7251531B2 (en) * 2004-01-30 2007-07-31 Ams Research Corporation Heating method for tissue contraction
US7491200B2 (en) 2004-03-26 2009-02-17 Arthrocare Corporation Method for treating obstructive sleep disorder includes removing tissue from base of tongue
US7699783B2 (en) * 2004-04-08 2010-04-20 Techniscan, Inc. Method for imaging and treating a breast
US7704249B2 (en) * 2004-05-07 2010-04-27 Arthrocare Corporation Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue
DE102004030155B4 (de) * 2004-06-22 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Dosiervorrichtung und Verfahren zum Betrieb derselben
US7226447B2 (en) 2004-06-23 2007-06-05 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical generator
EP1773227B1 (en) 2004-06-24 2016-04-13 ArthroCare Corporation Electrosurgical device having planar vertical electrodes
WO2006052940A2 (en) 2004-11-05 2006-05-18 Asthmatx, Inc. Medical device with procedure improvement features
US7949407B2 (en) 2004-11-05 2011-05-24 Asthmatx, Inc. Energy delivery devices and methods
US20070093802A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Danek Christopher J Energy delivery devices and methods
CA2587228A1 (en) 2004-11-22 2006-05-26 Cardiodex Ltd. Techniques for heat-treating varicose veins
US7655003B2 (en) 2005-06-22 2010-02-02 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical power control
US7632267B2 (en) 2005-07-06 2009-12-15 Arthrocare Corporation Fuse-electrode electrosurgical apparatus
US8696656B2 (en) 2005-11-18 2014-04-15 Medtronic Cryocath Lp System and method for monitoring bioimpedance and respiration
US7842031B2 (en) * 2005-11-18 2010-11-30 Medtronic Cryocath Lp Bioimpedance measurement system and method
US8702694B2 (en) 2005-11-23 2014-04-22 Covidien Lp Auto-aligning ablating device and method of use
US7997278B2 (en) 2005-11-23 2011-08-16 Barrx Medical, Inc. Precision ablating method
US7959627B2 (en) 2005-11-23 2011-06-14 Barrx Medical, Inc. Precision ablating device
US7947039B2 (en) 2005-12-12 2011-05-24 Covidien Ag Laparoscopic apparatus for performing electrosurgical procedures
US7691101B2 (en) 2006-01-06 2010-04-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical method and system for treating foot ulcer
US8876746B2 (en) 2006-01-06 2014-11-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating chronic wound tissue
CA2574934C (en) 2006-01-24 2015-12-29 Sherwood Services Ag System and method for closed loop monitoring of monopolar electrosurgical apparatus
US8114071B2 (en) 2006-05-30 2012-02-14 Arthrocare Corporation Hard tissue ablation system
US7931647B2 (en) 2006-10-20 2011-04-26 Asthmatx, Inc. Method of delivering energy to a lung airway using markers
TWI330950B (en) * 2006-10-27 2010-09-21 Sunplus Technology Co Ltd Sequential decoding method and apparatus thereof
US7892270B2 (en) * 2006-11-21 2011-02-22 Zoll Circulation Inc. Temperature management system and method for burn patients
US20090036840A1 (en) * 2006-11-22 2009-02-05 Cytyc Corporation Atraumatic ball tip and side wall opening
US8192424B2 (en) 2007-01-05 2012-06-05 Arthrocare Corporation Electrosurgical system with suction control apparatus, system and method
US7862560B2 (en) 2007-03-23 2011-01-04 Arthrocare Corporation Ablation apparatus having reduced nerve stimulation and related methods
WO2008137757A1 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Barrx Medical, Inc. Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation for treatment of obesity
US8246543B2 (en) * 2007-05-15 2012-08-21 CVUS Clinical Trials, LLC Imaging method utilizing attenuation and speed parameters in inverse scattering techniques
US8784338B2 (en) 2007-06-22 2014-07-22 Covidien Lp Electrical means to normalize ablational energy transmission to a luminal tissue surface of varying size
CN102688092B (zh) 2007-07-06 2015-04-22 柯惠有限合伙公司 在胃肠道中烧蚀以实现止血并根治倾向出血的创伤
US8251992B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Tyco Healthcare Group Lp Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation to achieve loss of persistent and/or recurrent excess body weight following a weight-loss operation
US8235983B2 (en) 2007-07-12 2012-08-07 Asthmatx, Inc. Systems and methods for delivering energy to passageways in a patient
US8646460B2 (en) 2007-07-30 2014-02-11 Covidien Lp Cleaning device and methods
US8273012B2 (en) * 2007-07-30 2012-09-25 Tyco Healthcare Group, Lp Cleaning device and methods
JP2010536437A (ja) 2007-08-15 2010-12-02 カーディオデックス リミテッド 穿刺を閉塞するためのシステムおよび方法
US20090125023A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Cytyc Corporation Electrosurgical Instrument
US20090131854A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and Devices for Thermally Degrading Bacteria and Biofilm
US8353907B2 (en) 2007-12-21 2013-01-15 Atricure, Inc. Ablation device with internally cooled electrodes
US8998892B2 (en) 2007-12-21 2015-04-07 Atricure, Inc. Ablation device with cooled electrodes and methods of use
US9358063B2 (en) 2008-02-14 2016-06-07 Arthrocare Corporation Ablation performance indicator for electrosurgical devices
US8483831B1 (en) 2008-02-15 2013-07-09 Holaira, Inc. System and method for bronchial dilation
EP2320821B2 (en) 2008-05-09 2020-12-30 Nuvaira, Inc. Systems for treating a bronchial tree
US8747400B2 (en) 2008-08-13 2014-06-10 Arthrocare Corporation Systems and methods for screen electrode securement
US8627897B2 (en) 2008-09-03 2014-01-14 Black & Decker Inc. Tiller housing
US8355799B2 (en) 2008-12-12 2013-01-15 Arthrocare Corporation Systems and methods for limiting joint temperature
US8262652B2 (en) 2009-01-12 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Imaginary impedance process monitoring and intelligent shut-off
US8574187B2 (en) 2009-03-09 2013-11-05 Arthrocare Corporation System and method of an electrosurgical controller with output RF energy control
US8257350B2 (en) 2009-06-17 2012-09-04 Arthrocare Corporation Method and system of an electrosurgical controller with wave-shaping
US8323279B2 (en) 2009-09-25 2012-12-04 Arthocare Corporation System, method and apparatus for electrosurgical instrument with movable fluid delivery sheath
US8317786B2 (en) 2009-09-25 2012-11-27 AthroCare Corporation System, method and apparatus for electrosurgical instrument with movable suction sheath
CN112089394A (zh) 2009-10-27 2020-12-18 努瓦拉公司 具有可冷却的能量发射组件的递送装置
US8814853B2 (en) * 2009-10-29 2014-08-26 Cook Medical Technologies Llc Thermochemical ablation needle
US8911439B2 (en) 2009-11-11 2014-12-16 Holaira, Inc. Non-invasive and minimally invasive denervation methods and systems for performing the same
AU2010319477A1 (en) 2009-11-11 2012-05-24 Holaira, Inc. Systems, apparatuses, and methods for treating tissue and controlling stenosis
US8372067B2 (en) 2009-12-09 2013-02-12 Arthrocare Corporation Electrosurgery irrigation primer systems and methods
US8231619B2 (en) 2010-01-22 2012-07-31 Cytyc Corporation Sterilization device and method
US8747399B2 (en) 2010-04-06 2014-06-10 Arthrocare Corporation Method and system of reduction of low frequency muscle stimulation during electrosurgical procedures
US8696659B2 (en) 2010-04-30 2014-04-15 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method having enhanced temperature measurement
US8550086B2 (en) 2010-05-04 2013-10-08 Hologic, Inc. Radiopaque implant
KR101431368B1 (ko) * 2010-05-14 2014-08-19 사반치 유니버시티 의학적 치료에서 유체역학적 캐비테이션을 이용하는 장치
US8568405B2 (en) 2010-10-15 2013-10-29 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
USD658760S1 (en) 2010-10-15 2012-05-01 Arthrocare Corporation Wound care electrosurgical wand
US8685018B2 (en) 2010-10-15 2014-04-01 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
US10448992B2 (en) 2010-10-22 2019-10-22 Arthrocare Corporation Electrosurgical system with device specific operational parameters
US8747401B2 (en) 2011-01-20 2014-06-10 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
US9131597B2 (en) 2011-02-02 2015-09-08 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating hard body tissue
US9168082B2 (en) 2011-02-09 2015-10-27 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
US9271784B2 (en) 2011-02-09 2016-03-01 Arthrocare Corporation Fine dissection electrosurgical device
USD654727S1 (en) 2011-03-01 2012-02-28 T.M. Shea Products, Inc. Stand-alone merchandising display
US9011428B2 (en) 2011-03-02 2015-04-21 Arthrocare Corporation Electrosurgical device with internal digestor electrode
US10278774B2 (en) 2011-03-18 2019-05-07 Covidien Lp Selectively expandable operative element support structure and methods of use
US9788882B2 (en) 2011-09-08 2017-10-17 Arthrocare Corporation Plasma bipolar forceps
EP3868321B1 (en) 2012-06-04 2022-11-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems for treating tissue of a passageway within a body
WO2014018153A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrodes for tissue treatment
US9272132B2 (en) 2012-11-02 2016-03-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for treating airways and related methods of use
US9283374B2 (en) 2012-11-05 2016-03-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivering energy to body lumens
US9398933B2 (en) 2012-12-27 2016-07-26 Holaira, Inc. Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation
US9254166B2 (en) 2013-01-17 2016-02-09 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
US9693818B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Arthrocare Corporation Methods and systems related to electrosurgical wands
US9713489B2 (en) 2013-03-07 2017-07-25 Arthrocare Corporation Electrosurgical methods and systems
US9801678B2 (en) 2013-03-13 2017-10-31 Arthrocare Corporation Method and system of controlling conductive fluid flow during an electrosurgical procedure
US9814618B2 (en) 2013-06-06 2017-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for delivering energy and related methods of use
US9872719B2 (en) 2013-07-24 2018-01-23 Covidien Lp Systems and methods for generating electrosurgical energy using a multistage power converter
US9636165B2 (en) 2013-07-29 2017-05-02 Covidien Lp Systems and methods for measuring tissue impedance through an electrosurgical cable
CN105451680B (zh) 2013-08-09 2019-10-08 波士顿科学国际有限公司 可扩张导管以及制造和使用的相关方法
US9526556B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Arthrocare Corporation Systems and methods systems related to electrosurgical wands with screen electrodes
GB2525029B (en) 2014-04-10 2016-02-24 Cook Medical Technologies Llc Apparatus and method for occluding a vessel by RF embolization
US9597142B2 (en) 2014-07-24 2017-03-21 Arthrocare Corporation Method and system related to electrosurgical procedures
US9649148B2 (en) 2014-07-24 2017-05-16 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method having enhanced arc prevention
CN107427323B (zh) 2015-03-31 2021-02-02 圣犹达医疗用品心脏病学部门有限公司 高热敏性消融导管和导管尖端
US9536758B1 (en) 2016-05-26 2017-01-03 Anand Deo Time-varying frequency powered semiconductor substrate heat source
US11152232B2 (en) 2016-05-26 2021-10-19 Anand Deo Frequency and phase controlled transducers and sensing
JP6718557B2 (ja) 2016-10-04 2020-07-08 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド アブレーション・カテーテル・チップ
US12226143B2 (en) 2020-06-22 2025-02-18 Covidien Lp Universal surgical footswitch toggling
WO2023064873A1 (en) 2021-10-13 2023-04-20 Deo Anand Conformable polymer for frequency-selectable heating locations

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369750A (en) * 1965-09-03 1968-02-20 Leeds & Northrup Co Electrical control network
US3595238A (en) * 1968-08-09 1971-07-27 Stanislav Alexeevich Gavrilov Electrosurgical apparatus to coagulate biological tissues
US3662151A (en) * 1969-11-17 1972-05-09 Codman & Shurtleff Cautery
US4209017A (en) * 1970-08-13 1980-06-24 Shaw Robert F Surgical instrument having self-regulating radiant heating of its cutting edge and method of using the same
US3692986A (en) * 1971-01-05 1972-09-19 Courtaulds Ltd Process control method and apparatus for regulating temperature
US4022214A (en) * 1975-04-23 1977-05-10 Robert R. Schulze Method of treating substances in an ambient environment with a cryogenic material
DE2724558C3 (de) * 1977-05-31 1979-12-06 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Thermistorschaltung für ein chirurgisches Schneid- und/oder Koagulationsinstrument
JPS5499883A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Toshiba Corp Process supervisory controller
JPS56156150A (en) * 1980-02-27 1981-12-02 Nato Giyuntaa Photocoagulator
US4449528A (en) * 1980-03-20 1984-05-22 University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe and method
US4411266A (en) * 1980-09-24 1983-10-25 Cosman Eric R Thermocouple radio frequency lesion electrode
US4582057A (en) * 1981-07-20 1986-04-15 Regents Of The University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe
GB2138297A (en) * 1983-04-22 1984-10-24 Hpw Ltd Electrically heated cauteries
US4646737A (en) * 1983-06-13 1987-03-03 Laserscope, Inc. Localized heat applying medical device
US4662368A (en) * 1983-06-13 1987-05-05 Trimedyne Laser Systems, Inc. Localized heat applying medical device
US4773413A (en) * 1983-06-13 1988-09-27 Trimedyne Laser Systems, Inc. Localized heat applying medical device
US4765330A (en) * 1983-08-15 1988-08-23 Bert Bach Method and apparatus for removal of plaque from blood vessels
US4672962A (en) * 1983-09-28 1987-06-16 Cordis Corporation Plaque softening method
US4747405A (en) * 1984-03-01 1988-05-31 Vaser, Inc. Angioplasty catheter
US4592353A (en) * 1984-05-22 1986-06-03 Surgical Laser Technologies Ohio, Inc. Medical and surgical laser probe
JPS61128960A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
US4776334A (en) * 1985-03-22 1988-10-11 Stanford University Catheter for treatment of tumors
US4669467A (en) * 1985-03-22 1987-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Mode mixer for a laser catheter
US4654024A (en) * 1985-09-04 1987-03-31 C.R. Bard, Inc. Thermorecanalization catheter and method for use
US4748979A (en) * 1985-10-07 1988-06-07 Cordis Corporation Plaque resolving device
US4643186A (en) * 1985-10-30 1987-02-17 Rca Corporation Percutaneous transluminal microwave catheter angioplasty
US4735201A (en) * 1986-01-30 1988-04-05 The Beth Israel Hospital Association Optical fiber with detachable metallic tip for intravascular laser coagulation of arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US4691703A (en) * 1986-04-25 1987-09-08 Board Of Regents, University Of Washington Thermal cautery system
US4695709A (en) * 1986-05-01 1987-09-22 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for heating and controlling the temperature of ultra small volumes
US4800744A (en) * 1986-09-11 1989-01-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Production of a taper rod
US4760845A (en) * 1987-01-14 1988-08-02 Hgm Medical Laser Systems, Inc. Laser angioplasty probe
US4899741A (en) * 1987-01-14 1990-02-13 Hgm Medical Laser Systems, Inc. Laser heated probe and control system
US4796622A (en) * 1987-03-06 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Catheter with oxyhydrogen catalytic thermal tip
US4860744A (en) * 1987-11-02 1989-08-29 Raj K. Anand Thermoelectrically controlled heat medical catheter
US4907589A (en) * 1988-04-29 1990-03-13 Cosman Eric R Automatic over-temperature control apparatus for a therapeutic heating device
US4955377A (en) * 1988-10-28 1990-09-11 Lennox Charles D Device and method for heating tissue in a patient's body
US4966597A (en) * 1988-11-04 1990-10-30 Cosman Eric R Thermometric cardiac tissue ablation electrode with ultra-sensitive temperature detection
US5035694A (en) * 1989-05-15 1991-07-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5006119A (en) * 1989-05-25 1991-04-09 Engineering & Research Associates, Inc. Hollow core coaxial catheter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501329A (ja) * 1993-06-10 1997-02-10 ミア エイ イムラン 経尿道rf切除装置
JP2010284537A (ja) * 1993-08-23 2010-12-24 Biosense Webster Inc 操縦可能な開口内腔型カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
AU6346590A (en) 1991-04-08
US5057105A (en) 1991-10-15
DE69029393D1 (de) 1997-01-23
JP3108093B2 (ja) 2000-11-13
EP0489814B1 (en) 1996-12-11
USRE35330E (en) 1996-09-17
CA2065261A1 (en) 1991-03-01
WO1991003208A1 (en) 1991-03-21
EP0489814A4 (en) 1992-08-05
AU633358B2 (en) 1993-01-28
CA2065261C (en) 2000-03-14
EP0489814A1 (en) 1992-06-17
DE69029393T2 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509003A (ja) ホットチップカテーテルアセンブリ
US4691703A (en) Thermal cautery system
CA1306162C (en) Thermoelectrically controlled heat medical catheter
US4582057A (en) Fast pulse thermal cautery probe
EP0879034B1 (en) Method and apparatus for controlling body temperature
US8287533B2 (en) Irrigated catheter and method, in particular for ablation and like techniques
CN109199578A (zh) 利用多个电极的温度控制的短持续时间消融
US5281212A (en) Laser catheter with monitor and dissolvable tip
US20030023236A1 (en) Cooled tip laser catheter for sensing and ablation of cardiac arrhythmias
US20080114431A1 (en) Method and Apparatus for Controlling a Patient's Body Temperature By in Situ Blood Temperature Modification
SE532142C2 (sv) Anordning för bestämning av en termisk egenskap hos en vävnad
JP2000503246A (ja) 心臓の電気生理的処置のための装置および方法
JPS63279833A (ja) 局部熱切除のための方法及び装置
US20170209208A1 (en) Temperature controlled short duration ablation
US11903633B2 (en) Radiofrequency probe, system, and method for adaptive multivariate control of an ablation procedure
US20170209209A1 (en) Temperature controlled short duration ablation
CN110063785B (zh) 采用不同温度限值的功率受控短持续时间消融
JPH0618578B2 (ja) 組織を破壊することなく組織を加熱する装置
JPS61128958A (ja) 焼灼止血装置
JP2003250811A (ja) バルーン付アブレーションカテーテル
Brunetaud et al. Non-PDT uses of lasers in oncology
LePage et al. Angiopyroplasty using electromagnetically induced focused heat
JPH06170002A (ja) 温熱治療装置
JPH07289556A (ja) ホットチップガイドワイヤーとホットチップカテーテル
CN104510529A (zh) 具有可调节长度和/或直径的医疗装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term