[go: up one dir, main page]

JPH05508506A - Fault-tolerant network file system - Google Patents

Fault-tolerant network file system

Info

Publication number
JPH05508506A
JPH05508506A JP4509105A JP50910592A JPH05508506A JP H05508506 A JPH05508506 A JP H05508506A JP 4509105 A JP4509105 A JP 4509105A JP 50910592 A JP50910592 A JP 50910592A JP H05508506 A JPH05508506 A JP H05508506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
file server
file
storage device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4509105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ビンサー,ゴードン
マックグラス,ジェームズ・ダブリュー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH05508506A publication Critical patent/JPH05508506A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 耐障害性回路網ファイルシステム 発明の背景 この発明は主ファイルサーバ及びこのファイルサーバを反映する後備ファイルサ ーバを有する耐障害性回路網ファイルシステムに関係している。主が故障したと きに、後備はファイルが主に記憶されている使用者に明白な方法で回路網におい て主の役割を引き受ける。[Detailed description of the invention] Fault-tolerant network file system Background of the invention This invention provides a main file server and a backup file server that reflects this file server. It concerns a fault-tolerant network file system with a server. The master is broken When a backup is stored on a network in a way that is obvious to the user where the file is primarily stored, and assume the role of the Lord.

回路網は一般に、高速通信リンクにより互いに連絡している一部の接続点を備え ている。接続点の例は単式ユーザ・パーソナルコンピュータ及びワークステーシ ョン、複式ユーザ・コンピュータ、並びにイメージスキャナ、プリンタ及び表示 装置の周辺装置を含んでいる。A circuit network typically has some connection points that communicate with each other by high-speed communication links. ing. Examples of connection points are single user personal computers and workstations. applications, dual-user computers, and image scanners, printers and displays Contains device peripherals.

多くの回路網は、これにおける多(の接続点により使用されるデータ及びソフト ウェアのための中央記憶設備として動作するファイルサーバ接続点を備えている 。ファイルサーバは、データ及びソフトウェアを記憶するためのディスク記憶装 置、並びにファイルサーバを制御するための中央処理装置(CP U)を含んで いる。通信リンクによりファイルサーバに到達するファイルは典型的にはまず中 央処理装置内のキャッシュメモリに記憶され、その後永久記憶のためにディスク 記憶装置へ複製される。Many networks have data and software used by multiple connection points in the network. has a file server attachment point that acts as a central storage facility for . A file server is a disk storage device for storing data and software. including a central processing unit (CPU) for controlling the server as well as the file server. There is. Files that reach a file server via a communication link typically first Stored in cache memory within the central processing unit and then transferred to disk for permanent storage. Copied to storage device.

キャッシュメモリにおけるファイルがディスクへ複製される前にファイルサーバ が動作しな(なったならば、ファイルは回復不可能に失われるであろう。従って 、ファイルサーバにある種の重要なファイルを送る依頼者接続点は、指定のファ イルをディスクへ直ちに書き込むようにファイルサーバに命令して、これにより 指定のファイルがそのような故障の場合に失われる硬度を減小させることができ る。Files in cache memory are copied to disk by the file server. If it does not work (becomes), the file will be irretrievably lost. Therefore , a requester connection point that sends some important files to a file server is commands the file server to immediately write the file to disk, thereby The specified file can reduce the hardness lost in case of such failure. Ru.

多くの接続点がファイルサーバに頼っているので、ファイルサーバが故障したな らば多くの利用者(ユーザ)が影響を受けることになる。例えば、たとえすべて のファイルが主ファイルサーバのディスクに安全に記憶されていても、主ファイ ルサーバの一時的故障は、ファイルサーバがサービスを回復するまで多くの利用 者のデータファイルが利用不可能であるので多くの利用者に迷惑をかけることに なる。高度の利用可能性を要求する回路Mは典型的にはそのような故障に対して 防護措置を講する技法を使用する。例えば、主のファイルのコピーを維持するた めに後備ファイルサーバを使用することができる。主の故障時には、主のファイ ルの正確なコピーが後備ファイルサーバにより自動的にアクセスされることがで きる。Many connection points rely on file servers, so if a file server fails, If so, many users will be affected. For example, even if all Even if the files are stored securely on the primary file server's disk, the primary file A temporary failure of a file server may result in heavy usage until the file server restores service. This will cause inconvenience to many users as their data files are unavailable. Become. Circuits M that require a high degree of availability are typically Use protective techniques. For example, to maintain a copy of the main file. A backup file server can be used for this purpose. In the event of a main failure, the main file An exact copy of the file can be accessed automatically by a backup file server. Wear.

この発明の一つの目的は、主のファイルの各変化を迅速に反映する後備ファイル サーバを提供することである。それゆえ、主が故障したときには、後備ファイル サーバのファイルは主の最も新しく付加され又は変更されたファイルにさえも一 致する。この発明の更なる目的はこの反映を高速で且っご(わずかな計算原価で 達成することである。なお別の目的は利用者に明白な方法で主ファイルサーバか ら後備ファイルサーバへ切り換えるための諸素子を提供することである。One purpose of this invention is to create a backup file that quickly reflects each change in the main file. It is to provide a server. Therefore, when the main failure occurs, the backup file The server's files are the same as even the most recently added or modified files on the host. I will. A further object of this invention is to perform this reflection at high speed (with little computational cost). It is about achieving. Another purpose is to use the main file server in a way that is obvious to the user. The objective is to provide various elements for switching from a file server to a backup file server.

発明の要約 この発明は改良形耐障害性回路網ファイルサーバシステムに関係している。この 回路ファイルサーバシステムは複数の接続点に接続された回路網通信リンクを備 えている。主ファイルサーバ及び後備ファイルサーバも又接続点からファイルを 記憶するために回路網通信リンクに接続されている。Summary of the invention This invention relates to an improved fault tolerant network file server system. this A circuit file server system has circuit network communication links connected to multiple connection points. It is growing. The primary file server and backup file server also receive files from the attachment point. Connected to a network communication link for storage.

この改良形ファイルサーバシステムにおいては、主ファイルサーバは、主計算機 処理装置、主記憶ディスク、回路網通信リンクに接続された第1回路網インタフ ェース、及び後備ファイルサーバに接続された第1独立インタフエースを含んで いる。第1独立インタフエースは主処理装置からの指令に応答して情報を後備フ ァイルサーバに伝達することができる。In this improved file server system, the main file server is the main computer. a first network interface connected to the processing unit, the main storage disk, and the network communication link; a first independent interface connected to a backup file server; There is. The first independent interface transmits information to the backup file in response to commands from the main processor. can be transmitted to the file server.

後備ファイルサーバは、後備計算機処理装置、後備記憶ディスク、回路網通信リ ンクに接続された後備回路網インタフェース、及び第1独立インタフエースに接 続された第2独立インタフエースを含んでいる。第2独立インタフエースは二重 ポート式記憶装置を含んでいる。このインタフェースは主ファイルサーバから情 報を受けて、この情報を二重ポート式記憶装置に記憶する。後備処理装置からの 指令に応答して、第2独立インタフエースは二重ポート式記憶装置から情報を供 給する。A backup file server is a backup computer processing unit, backup storage disk, and network communication link. the back-up network interface connected to the link and the first independent interface. and a second independent interface connected to the second interface. The second independent interface is double Contains ported storage. This interface receives information from the main file server. This information is then stored in a dual-ported storage device. from backup processing equipment In response to the command, the second independent interface provides information from the dual ported storage device. supply.

採択実施例においては、箪2独立インタフェースは、後備計算機処理装置に割り 込んで、これに二重ポート式記憶装置が主ファイルサーバから受信した情報を収 容していることを通報するための装置を含んでいる。二重ポート式記憶装置の一 部分は、それぞれが後備記憶ディスクへ複製されるべきデータを記憶するためロ ックを識別する除去ポインタを記憶する。In the adopted embodiment, the PCB2 independent interface is allocated to a back-up computer processing unit. This is where the dual-ported storage device stores the information it receives from the main file server. Contains a device for reporting that the One of the dual port storage devices Each portion is on a disk to store data to be replicated to backup storage disks. Stores a removal pointer that identifies the block.

二重ポート式記憶装置の他の部分は、主ファイルサーバから後備ファイルサーバ への制御メツセージを記憶するための第1制御メツセージブロツク、及び後備フ ァイルサーバから主ファイルサーバへの制御メツセージを記憶するための第2制 御メツセージブロツクとして構成されることもできる。The other part of the dual-ported storage device is connected from the primary file server to the backup file server. a first control message block for storing control messages to the A second system for storing control messages from the file server to the primary file server. It can also be configured as a message block.

第2独立インタフエースは、データブロック部分からのデータブロックの除去及 び登録を指示するために主及び後備の画処理装置にアクセス可能な少なくとも一 つの共通のレジスタを含んでいる。例えば、採択実施例は計数レジスタを含んで いる。第2インタフエースは、第1独立インタフエースからの信号に応答して計 数レジスタの内容を変更し、記憶ブロックへのデータの登録を指示するようにす るための装置を含んでいる。第2独立インタフエースは更に後備計算機処理装置 からの信号に応答して計数レジスタを変更し、記憶ブロックからのデータの除去 を指示するようにすることができる。The second independent interface is configured to remove data blocks from the data block portion. at least one device accessible to the primary and backup image processing devices for directing Contains two common registers. For example, the adopted embodiment includes a counting register. There is. The second interface is responsive to signals from the first independent interface. Change the contents of the number register to instruct data to be registered in the memory block. Contains equipment for The second independent interface is also a backup computer processing unit. Modifying the counting register in response to signals from and removing data from the storage block can be made to instruct.

二重ポート式記憶装置は計数レジスタへのアクセスを調停するためのセマフォレ ジスタを含んでいる。このセマフォレジスタは第1及び第2の動作状態を持って いる。第1状態にあるときに処理装置により読み取られると、セマフォレジスタ はレジスタ利用可能符号を供給して自動的に第2状態に入る。第2状態にあると きに処理装置により読み取られると、セマフォレジスタはレジスタ利用不可能符 号を供給して第2状態にとどまる。第2状態にあるときに処理装置により書き込 まれると、セマフォレジスタは第1状態に復帰する。Dual-ported storage devices use semaphores to arbitrate access to counting registers. Contains jista. This semaphore register has first and second operating states. There is. When read by the processing unit while in the first state, the semaphore register automatically enters the second state by supplying the register available code. In the second state When read by a processing unit, the semaphore register is marked as register unavailable. remains in the second state. Written by the processor when in the second state When the semaphore register is input, the semaphore register returns to the first state.

採択実施例においては、主ファイルサーバは更に、第1回路網インタフェースに より受信されたファイルの主記憶ディスク及び二重ポート式記憶装置への復製を 制御するための改良形ユニソクス(lJnix) ・オペレーティングシステム を含んでいる。通常のユエックス・オペレーティングシステムは確実なディスク 書込み命令及び不確実なディスク書込み命令の両方を受けて、指定のファイルを 主記憶ディスクへ言き込むようにオペレーティングシステムに指図する。不確実 な書込み命令に応答して、不確実な書込み手順は、ファイルをディスクへ複製す るのを一時的に延期する効率アルゴリズムを用いて主記憶ディスクへ書込みを行 う。In the adopted embodiment, the primary file server further connects the first network interface to the primary file server. Reproduction of files received from the main storage disk and dual-port storage device. Improved Unix (lJnix) operating system for control Contains. Normal Yuex operating system is a reliable disk Writes the specified file in response to both a write command and an uncertain disk write command. Instructs the operating system to write to main storage disk. uncertain In response to a write command, the unreliable write procedure replicates the file to disk. writes to the main storage disk using an efficiency algorithm that temporarily postpones cormorant.

確実な書込み命令に応答して、確実な手順は効率アルゴルズムを利用しないで直 ちにディスクへファイルを書き込む。この改良形オペレーティングシステムは確 実及び不確実の両命令に応答して、指定のファイルを二重ポート式記憶装置へ直 ちに書込み、その後、不確実な書込み手順を用いて指定のファイルを主デイスク 記憶装置へ書き込む。In response to a reliable write command, a reliable procedure can be performed directly without utilizing an efficiency algorithm. Write the file to disk immediately. This improved operating system is Directs specified files to dual-ported storage in response to both actual and uncertain commands. write the specified file to the primary disk using an unreliable write procedure. Write to storage device.

この発明のその他の目的、特徴及び利点は諸図面と共に行われる採択実施例の次 の説明から明らかである。Other objects, features and advantages of the invention will be described in the following description of the selected embodiments, which are taken together with the drawings. It is clear from the explanation.

図面の簡単な説明 図1は主ファイルサーバ及び後備ファイルサーバを有する計算機回路網の構成図 である。Brief description of the drawing Figure 1 is a configuration diagram of a computer circuit network with a main file server and a backup file server. It is.

図2は主ファイルサーバを後備ファイルサーバに接続するための一対のインタフ ェース板の構成図である。Figure 2 shows a pair of interfaces for connecting the primary file server to the backup file server. FIG. 3 is a configuration diagram of a face plate.

図3は図2に示されたインタフェース板上の数個のレジスタの線図である。FIG. 3 is a diagram of several registers on the interface board shown in FIG.

図4はこの発明の採択実施例による二重ポート式記憶装置の組織を示した線図で ある。FIG. 4 is a diagram showing the organization of a dual-port storage device according to an adopted embodiment of the present invention. be.

図5(a)及び5(b)は主ファイルサーバの新しいファイルを二重ポート式記 憶装置へ復製するための方法の流れ図である。Figures 5(a) and 5(b) show new files on the main file server in dual-port format. 2 is a flowchart of a method for reproducing to a storage device.

図6(a)及び6(b)は二重ポート式記憶装置からのデータを後備ファイルサ ーバへ復製するための方法の流れ図である。Figures 6(a) and 6(b) show data from a dual-ported storage device being transferred to a backup file server. 3 is a flowchart of a method for reproducing to a server;

図7 (a)ないし7(d)は後備ファイルサーバが一時的に主ファイルサーバ に取りて代わる手順の流れ図である。In Figures 7 (a) to 7 (d), the backup file server temporarily becomes the main file server. 2 is a flowchart of the procedure to replace

図8(a)及び8(b)は故障した主ファイルサーバが故障の回復後に回路網に おいてその役割を再開する手順の流れ図である。Figures 8(a) and 8(b) show that the failed main file server is connected to the network after the failure is recovered. 2 is a flow diagram of the procedure for resuming the role.

採択実施例の説明 図1に言及すると、回路網10には複数の接続点12があって、このそれぞれは 新聞及び雑誌のような出版物の立案及び製作における特定のタスクを行うことが できる。例えば、接続点12(a)はジャーナリストが出版物に含まれるべき記 事を起草することを可能にする計算機ワークステーションであり得、接続点12 (b)は画像、例えば写真、をディジタル化して接続点12(a)において準備 された記事と共に印刷されるようにするための走査器であり得、又接続点12( c)は回路網の他の接続点により準備された記事、画像及び広告を選択し且つ配 列することによって使用者が出版物全体を割り付けることを可能にする計算機ワ ークステーションであり得るであろう。Explanation of adopted examples Referring to FIG. 1, network 10 includes a plurality of connection points 12, each of which Perform specific tasks in the planning and production of publications such as newspapers and magazines can. For example, connection point 12(a) is used by journalists to include notes that should be included in a publication. connection point 12, which can be a computer workstation that makes it possible to draft things; (b) digitizes an image, for example a photograph, and prepares it at connection point 12(a); connection point 12 ( c) selects and distributes articles, images and advertisements prepared by other connection points of the network; A calculator workbook that allows users to allocate entire publications by It could be a work station.

回路網は出版物のハードコピーを製作するための他の接続点を含むことができる 。例えば、プリンタ接続点は「ブルーフ(校正刷り)」と呼ばれる画像のハード コピーを準備する。他の接続点は出版物の大量印刷において使用される印刷原板 を準備する。The network can include other connection points for producing hard copies of publications. . For example, a printer connection point is a hard copy of an image called a ``proof''. Prepare copies. Other connection points are printing master plates used in mass printing of publications. Prepare.

各接続点12は高速度通信リンク14により他の接続点と連絡している。例えば 、イーサネット(Ethernet)プロトコルに従う回路網においては、リン ク14は接続点が一つ以上の他の接続点にメツセージを広めることができる高速 直列通信チャネルである。多(の接続点は接続点において局所的に使用される情 報の記憶のためのディスクを含んでいる。例えば、ワークステーシゴン12(a )及び12(c)は典型的には、これらのそれぞれのタスク、例えば、本文編集 及び書類割付け、を行う際に使用されるソフトウェアを記憶するためのディスク を含んでいる。Each connection point 12 communicates with other connection points by high speed communication links 14. for example , in a circuit network that follows the Ethernet protocol, the link 14 is a high-speed connection point that can spread messages to one or more other connection points. It is a serial communication channel. The connection point of poly() is the information used locally at the connection point. Contains a disk for storage of information. For example, workstation 12 (a ) and 12(c) typically perform these respective tasks, e.g. A disk for storing software used to perform and document allocation. Contains.

しかしながら、多くの接続点は無ディスクであり、従って情報を記憶し且つソフ トウェアを呼び出すために中央ファイルサーバ15へのアクセスを必要とする。However, many attachment points are diskless and therefore do not store information and software. requires access to the central file server 15 to call the software.

更に、ディスクを持っている接続点でさえも多くの場合中央ファイルサーバにデ ータを記憶する。中央ファイルサーバにデータファイルを記憶することを接続点 に要求することは、回路網における多くの接続点にアクセス可能である共通のフ ァイルシステムの集中制御を含む幾つかの利点を与える。Furthermore, even attachment points that have disks often have them stored on a central file server. memorize the data. Connection point to store data files on a central file server requires a common link that is accessible to many connection points in the network. It offers several advantages, including centralized control of the file system.

ファイルサーバ接続点の故障はファイルサーバが多数の接続点により必要とされ る情報を収容しているので破局である。従って、後備ファイルサーバ16が、主 のファイルのすべてのもののコピーを維持するために並列ポートを通り、主ファ イルサーバに接続されている。主の故障時には、後備が回路網における他の接続 点に明白な方法で主の役割を自動的に引き受ける。更に明確には、他の接続点は 使用からのなんらの特別の命令なしで中央ファイルシステムをアクセスし続ける ことができる。Failure of a file server attachment point occurs when a file server is required by a large number of attachment points. This is a disaster because it contains information that Therefore, the backup file server 16 The main file goes through a parallel port to maintain a copy of everything in the file. connected to the file server. In the event of a main failure, a backup is available to connect other connections in the network. Automatically assumes the role of the Lord in a way that is obvious to the point. More specifically, the other connection points are Continue to access the central file system without any special instructions from use be able to.

主ファイルサーバは通信リンク14からメツセージ(例えば、ファイル)を受け ることをバッファ記憶装置21に記憶するための第1回路網インタフェースを含 んでいる。中央処理装置CPU24はオペレーティングシステムソフトウェア2 5からの命令に応答して、並列母線22により、第1インタフエース28を通り 、ケーブル19を渡って後備ファイルサーバ16内の第2インタフエース3゜に バッファ内容を転送する。第2インタフエース3oはバッファデータを一時的に 記憶する二重ポート式記憶装置1f31を含んでいる。The primary file server receives messages (e.g. files) from communication link 14. a first network interface for storing information in the buffer storage device 21; I'm reading. The central processing unit CPU24 is the operating system software 2 5 through the first interface 28 by the parallel bus 22. , across the cable 19 to the second interface 3° in the backup file server 16. Transfer buffer contents. The second interface 3o temporarily stores buffer data. It includes a dual ported storage device 1f31 for storing.

データを記憶装置31に記憶した後、CPU24は後備ファイルサーバ16内の CPU32に割り込むようにインタフェース3oに命令し、これにより記憶装置 31がデータを含んでいることをCPU32に通報する。割込み応答して、CP U32は二重ポート式記憶装置31のバッフ7データ内容をキャッシュ記憶装置 33へ移動する。オペレーティングシステム35は後程CPU32に、キャッシ ュ33からのデータを後備ディスク34へ複製するように命令し、これによりデ ィスク34に、回路網から到着する各ファイルのコピーを供給する。After storing the data in the storage device 31, the CPU 24 stores the data in the backup file server 16. Instructs interface 3o to interrupt CPU 32, thereby causing storage 31 contains data to the CPU 32. In response to the interrupt, CP U32 stores the buffer 7 data contents of the dual port storage device 31 in a cache storage device. Move to 33. The operating system 35 later transfers the cache to the CPU 32. The data from the disk 33 is copied to the backup disk 34. Disk 34 is provided with a copy of each file arriving from the network.

CPU24がバッファデータを二重ポート式記憶装置へ複製した後、オペレーテ ィングシステム35はこのデータをデータキャッシュ記憶装置27へ移すように CPU24に命令する。オペレーティングシステム25は次にCPU24にキャ ッシュ記憶装置27の内容を主ディスク26へ複製するように命令する。下に説 明されるように、オペレーティングシステムはキャッシュ27からのファイルを ディスク26へ復製するために3種類の書込み手順を提供する。After CPU 24 copies the buffer data to the dual-ported storage device, the operator processing system 35 moves this data to data cache storage 27. Command the CPU 24. The operating system 25 then caches the CPU 24. The contents of the flash storage device 27 are instructed to be copied to the main disk 26. Explained below As will be seen, the operating system retrieves files from cache 27. Three types of writing procedures are provided for reproduction onto the disc 26.

採択実施例においては、オペレーティングシステム25は後備ファイルサーバ1 6と対話してバッファ記憶装置21からのファイルを二重ポート式記憶装置31 へ複製するようにするための符号を含むように変更されたユエックス・オペレー ティングシステムである。通常のユエックス・オペレーティングシステムはディ スクにデータファイルのシステムを維持するためのファイルシステム符号を含ん でいる。In the selected embodiment, the operating system 25 is installed on the backup file server 1. 6 to transfer files from buffer storage 21 to dual-ported storage 31 Yuex Operator modified to include code to allow replication to It is a ting system. The normal Yuex operating system is Contains file system code for maintaining a system of data files on the disk. I'm here.

このファイルシステム符号はキャッシュ27からのファイルをディスクへ複製す るための数種類の書込み手順を含んでいる。主ファイルサーバにおいて局所的に 生成されたファイル(すなわち、通信リンク14により到来しないファイル)に ついてはこのファイルシステム符号は典型的には遅延形書込み手順を使用する。This file system code copies files from cache 27 to disk. Contains several types of writing procedures for writing. locally on the main file server for generated files (i.e. files that do not arrive via communication link 14). For this reason, this file system code typically uses a delayed write procedure.

この遅延形書込み手順は不必要な遅延を避けるようにデータのディスクへの書込 みを管理する効率アルゴリズムを実施する。例えば、遅延形書込み手順は同じデ ィスク「円筒体」に割り当てられたファイルについてキャッシュを捜索する。This delayed write procedure avoids unnecessary delays in writing data to disk. implement efficiency algorithms to manage For example, the delayed write procedure Search the cache for files assigned to the disk "cylinder".

それは次に、選択されたファイルをディスクへ連続的に転送するために直接記憶 装置制御器(DMA)を初期設定するようにCPUに命令する。この初期設定が 完了した後、CPUは他のタスクに復帰し且つDMA0m器は選択されたデータ ファイルをディスクへ複製することに留意する。ファイルは同じディスク円筒体 に記憶されるので、時間を消費する「円筒体捜索」動作はこれらのファイルを連 続して書き込むことによって避けられる。It then directly stores the selected files for continuous transfer to disk. Commands the CPU to initialize the device controller (DMA). This initial setting After completion, the CPU returns to other tasks and the DMA0m transfers the selected data. Be careful about duplicating files to disk. Files are the same disk cylinder , so the time-consuming “cylindrical search” operation is performed by linking these files. This can be avoided by writing continuously.

リンク14により到着するファイルについては、「同期」書込み手順が一般的に 使用される。この同期書込み手順は上述の効率アルゴリズムを使用することなく ファイルをディスクへ迅速に書き込む。揮発性キャッシュからファイルを迅速に 除去することによって、同期書込み手順は、ファイルサーバの故障の場合にファ イル内容が失われる硬度を低減する。しかしながら、この手順は効率アルゴリズ ムが時間を消費する円筒体捜索動作の回数を減少させるのを阻止することによっ てディスク性能を低下させる。For files arriving via link 14, a "synchronous" write procedure is generally used. used. This synchronous write procedure does not use the efficiency algorithm described above. Write files to disk quickly. Quickly retrieve files from volatile cache By removing the synchronous write procedure, the file Reduces the hardness at which file contents are lost. However, this procedure does not require efficient algorithms. by preventing the system from reducing the number of time-consuming cylinder search operations. and reduce disk performance.

更に、依頼者サーバも又同期方式で動作することができて、ファイルシステムへ の書込みを促進した応用プログラムを実行し始める前にファイルがディスクへ書 き込まれたことを確認するためにファイルサーバを待つ。そのような「遠隔同期 」書込みは、データがディスクに安全に記憶されるまで依頼者接続点における応 用プログラムが進行することができないので、ファイルサーバの故障に対して高 度の安全性を提供する。しかしながら、この手順は、応用プログラムが長時間立 ち往生して、比較的遅いディスク書込み手順が完了するのを待ち且つ肯定応答メ ツセージが比較的遅い回路網により到着するのを待つので、依頼者接続点の性能 を低下させる。Furthermore, the requester server can also operate in a synchronous manner, The file must be written to disk before you start running the application program that facilitated the writing. Wait for the file server to confirm that it has been loaded. Such “remote synchronization” ” writes remain unresponsive at the requester connection point until the data is safely stored on disk. Because the program cannot proceed, there is a high risk of failure in the file server. Provides a degree of safety. However, this procedure does not allow application programs to stand for long periods of time. Getting stuck waiting for the relatively slow disk write procedure to complete and receiving an acknowledgment message. The performance of the client connection point is reduced because it waits for messages to arrive over a relatively slow network. decrease.

上の種類のディスク書込みのうちで、比較的不確実な遅延ディスク書込み手順は システム性能における最小の負担である。しかしながら、この手順は重要なデー タを喪失の危険にさらす。ファイルサーバの故障の場合には、揮発性キャッシュ メモリの内容が破壊される。従って、遅延書込みは一般に比較的重要でないデー タについて使用され、且つ同期及び非同期書込みは比較的重要なデータについて 使用される。Among the above types of disk writes, the relatively uncertain delayed disk write procedure is It is the least burden on system performance. However, this procedure risk loss of data. Volatile cache in case of file server failure Memory contents are destroyed. Therefore, delayed writes are generally performed on relatively unimportant data. synchronous and asynchronous writes are used for relatively important data. used.

後備ファイルサーバ16は高価な同期ディスク書込み装置を必要としないで故障 に対する高度の安全性を提供する。更に明確には、各ファイルは最初、後備ファ イルサーバにより給電され且つ制御される二重ポート式記憶装置31へ複製され る。後備ファイルサーバはそれゆえ主とは独立しているので、揮発性キャブンユ メモリ27を主の不揮発性ディスク26へ直ちに複製する必要はない。従って、 オペレーティングシステム25はすべての同期ディスク書込みが遅延書込みに変 換される変更形ユエックス・オペレーティングシステムである。同期書込みをな くすることによって、効率アルゴリズムがディスク性能を最適化するようにすべ てのディスク書込みを調整するのでファイルサーバの性能は劇的に改善される。Backup file server 16 can be used without the need for expensive synchronous disk writing equipment Provides a high level of safety against More specifically, each file is replicated to a dual-ported storage device 31 powered and controlled by the file server. Ru. Backup file servers are therefore independent of the main, so volatile cabling There is no need to immediately duplicate memory 27 to primary non-volatile disk 26. Therefore, The operating system 25 changes all synchronous disk writes to delayed writes. This is a modified version of the Yuex operating system. Do not write synchronously. This ensures that the efficiency algorithm optimizes disk performance by By coordinating all disk writes, file server performance is dramatically improved.

更に、多くの遠隔同期書込みを要求する応用プログラム(例えば、採択実施例の 書類処理応用)を処理する依頼者接続点はファイルが比較的高速の二重ポート式 記憶装置へ書き込まれるとすぐにファイルサーバから肯定応答を受ける。それゆ えに、依頼者接続点はもはや遅いディスク書込み手順を待つ必要がないので、そ れの性能は劇的に改善される。Furthermore, application programs that require many remote synchronous writes (e.g., The client connection point for processing (document processing applications) is a dual port type with relatively high file speed. As soon as it is written to storage, it receives an acknowledgment from the file server. That's it Moreover, the requester attachment point no longer has to wait for a slow disk write procedure; Its performance is dramatically improved.

二重ポート式記憶装置の動作 図2に言及すると、二重ポート式記憶装置31はCPU24及びCPU32の両 方にアクセス可能である19ビツトアドレス母線ADDRを含んでいる。記憶装 置31における所与の場所をアクセスするために、CPU24はまずアクセスさ れるべき場所のアドレスを一対のアドレスレジスタ40.42ヘロードする。Dual-ported storage operation Referring to FIG. 2, dual ported storage device 31 is configured to support both CPU 24 and CPU 32. It includes a 19-bit address bus ADDR which is accessible to both sides. memory device To access a given location in the device 31, the CPU 24 first The address of the location to be stored is loaded into a pair of address registers 40.42.

図3に示されたように、レジスタ42はアドレスの低位の16ビツト(すなわち 、ビットAO〜A15)を収容しており且つレジスタ40はアドレスの上方の三 つのビット(ビットA16〜A18)を収容している。CPU24が記憶装置3 1へ向けられた読取り又は書込みサイクル(循環過程)を行うときには、レジス タ40.42の内容がアドレス母線ADDRに自動的に加えられて、これにより 記憶装置31内の特定の場所を指す。As shown in FIG. 3, register 42 contains the lower 16 bits of the address (i.e. , bits AO to A15), and register 40 contains the upper three bits of the address. It accommodates two bits (bits A16 to A18). CPU 24 is storage device 3 When performing a read or write cycle directed to 1 (a circular process), the register The contents of data 40.42 are automatically added to the address bus ADDR, thereby Points to a specific location within the storage device 31.

アドレスレジスタ40にロードするために、CPU24はレジスタに割り当てら れた所定のアドレスへの書込みサイクルを行う。インタフェース28内のアドレ ス復号器44は並列母線22からのアドレスを復号化する。所定のレジスタアド レスを認識すると、復号器44はCPU24がレジスタ40へのアクセスを要求 していることを示す一対の符号化制御信号rREGJをアサートする。インタフ ェース30内の第2アドレス復号器46はこの制御信号を復号化して、レジスタ 40を選択するレジスタ可能化信号R1をアサートする。書込みが行われている ことを示す、母線22からの読取り/書込み制御信号はアドレス復号器44によ ってインタフェース30へ送られる。復号器46は送られたR/W信号を受けて 、対応するバッファされた信号「R/W1」をレジスタ40に供給する。バッフ ァされた読取り/書込み信号R/Wlは書込みが行われていることを示している ので、レジスタ可能化信号R1の活動化によりレジスタ40はデータ母線DBか らのデータをレジスタ42ヘロードする。To load address register 40, CPU 24 assigns a A write cycle is performed to a predetermined address. Address within interface 28 Bus decoder 44 decodes the address from parallel bus 22. Predetermined register address When the decoder 44 recognizes the response, the decoder 44 requests that the CPU 24 access the register 40. A pair of encoding control signals rREGJ are asserted to indicate that the Interfuture A second address decoder 46 within the base 30 decodes this control signal and stores it in the register. Assert register enable signal R1 to select 40. writing is in progress A read/write control signal from bus 22 indicating that is sent to the interface 30. The decoder 46 receives the sent R/W signal and , provides a corresponding buffered signal “R/W1” to register 40. buff The supported read/write signal R/Wl indicates that a write is occurring. Therefore, the activation of the register enable signal R1 causes the register 40 to be connected to the data bus DB. These data are loaded into the register 42.

母線DBにおけるデータはCPU24によりトランシーバ50.52を通して供 給される。更に明確には、アドレス復号器44は母線22からの読取り/書込み 制御信号を監視する。インタフェース30における場所への書込みサイクルを認 識すると、復号器44はトランシーバ50が母線22からのデータをケーブル1 9により送り届けることを可能にする。同様に、復号器46は、インタフェース 30へのアクセスを認識すると、トランシーバ52がケーブル19からのデータ をデータ母線DBへ送ることを可能にする。Data on bus DB is provided by CPU 24 through transceiver 50.52. be provided. More specifically, address decoder 44 reads/writes from bus 22. Monitor control signals. Authorizes write cycles to locations on interface 30. When decoder 44 recognizes that transceiver 50 transfers data from bus 22 to cable 1 9 allows for delivery. Similarly, decoder 46 30, the transceiver 52 transmits the data from the cable 19. can be sent to the data bus DB.

同じ方法で、CPU24はレジスタ42に割り当てられたアドレスへの書込みを 行うことによってレジスタ42にロードする。この會込みサイクルに応答して、 復号器46は母線DBからのデータをレジスタ42ヘロードさせる第2レジスタ 可能化信号R2をアサートする。In the same manner, CPU 24 writes to the address assigned to register 42. Load register 42 by doing: In response to this integration cycle, The decoder 46 loads the data from the bus DB into a second register 42. Assert enable signal R2.

レジスタ40.42が適当なアドレスで初期設定されると、CPU24は記憶装 置!30に割り当てられた所定のアドレスへの書込みサイクルを行うことによっ てデータを記憶装置31におけるアドレス指定場所へ書き込む。これに応答して 、復号器46は記憶装置アドレス母線ADDRにおいて記憶アドレスをアサート するようにレジスタ40.42に命令するメモリレジスタ信号R3をアサートす る。Once registers 40 and 42 are initialized with appropriate addresses, CPU 24 Place! By performing a write cycle to a predetermined address assigned to and writes the data to the addressed location in storage device 31. In response to this , decoder 46 asserts the storage address on storage address bus ADDR. Assert memory register signal R3, which instructs registers 40.42 to Ru.

メモリレジスタ信号R3は更にマルチプレクサ54に供給され、このマルチプレ クサは応答してメモリアクセス信号rMEM−3electJを記憶装置31に 加える。バッファされた読取り/書込み制御信号R/Wlも又マルチプレクサ5 4に加えられ、このマルチプレクサは応答してメモリ読取り/書込み制御信号r MEM−R/WJをアサートする。MEM−R/Wは現在のサイクルが書込みサ イクルであることを示しているので、メモリ選択信号rMEM−3electJ はデータ母線DBからのデータDO〜D16(図3を見よ)をアドレス母線AD DR上に与えられた場所ヘロードするように記憶装置31に命令する。それゆえ 、記憶装置31に割り当てられた所定のアドレスは、アドレスレジスタ40.4 2により指示された記憶場所の内容によってその内容が決定される16ビソトレ ジスタ43として機能する。The memory register signal R3 is further supplied to a multiplexer 54, which In response, Kusa sends a memory access signal rMEM-3electJ to the storage device 31. Add. The buffered read/write control signal R/Wl is also sent to multiplexer 5. 4 and this multiplexer responsively outputs the memory read/write control signal r Assert MEM-R/WJ. MEM-R/W indicates that the current cycle is a write memory selection signal rMEM-3electJ. transfers data DO to D16 (see Figure 3) from the data bus DB to the address bus AD. Commands storage device 31 to load to a given location on DR. therefore , the predetermined address assigned to the storage device 31 is stored in the address register 40.4. 16-bit training whose contents are determined by the contents of the memory location indicated by 2. It functions as a register 43.

図3に言及すると、レジスタ40は16ビツトレジスタである。しかしながら、 このレジスタにおける五つのビットだけが使用されている。前に説明されたよう に、低位の三つのビットは高位のアドレスビット(A16〜A18)を記憶して いる。ビット9は書込み増分ビットrW11jである。このビットが設定された ならば、レジスタ40.42におけるアドレスはCPU24が記憶装置における 場所へ書込みをするたびごとに増分される。それゆえ、CPU24は記憶装置3 1における記憶場所のブロックをレジスタ40.42へロードし且つ書込み増分 ビットを設定することによってこのブロックへ書込みを行うことができる。Referring to FIG. 3, register 40 is a 16-bit register. however, Only five bits in this register are used. as explained before The lower three bits store the higher address bits (A16 to A18). There is. Bit 9 is the write increment bit rW11j. this bit is set Then, the address in registers 40.42 is Incremented each time you write to a location. Therefore, the CPU 24 Load the block of memory locations at 1 into register 40.42 and write increment You can write to this block by setting the bit.

CPU24はそこで単に反復的にデータを記憶装置31に提供されたアドレスに 書き込む。レジスタ4.0.42は各書込みにより記憶アドレスを増分し、これ によって記憶装置における連続した場所にロードする。CPU24は同様に、レ ジスタ40に読取り増分ビットR11を設定(セット)し且つ記憶装置31から 連続的に読取りを行うことによって記憶のブロックを読み取ることができる。CPU 24 then simply iteratively copies the data to the address provided to storage device 31. Write. Register 4.0.42 increments the storage address with each write; to contiguous locations in storage. Similarly, the CPU 24 The read increment bit R11 is set in the register 40 and the read increment bit R11 is read from the storage device 31. Blocks of storage can be read by successive reads.

CPU32は類似の方法で記憶装置31からデータを読み取り又書き込む。例え ば、記憶装置31からデータのブロックを読み取るために、CPU32は読み取 られるべき最初の場所のアドレスを一対のアドレスレジスタ56.58ヘロード し、そしてレジスタ56に読取り増分ビットRI2を設定する。それは次に記憶 装置31に与えられた所定アドレスからデータを読み取る。アドレス復号器60 は母線62からのアドレスを復号化し、記憶装置31のアドレスを認識すると、 アドレス母線ADDRに記憶アドレスをアサートするようにアドレスレジスタ5 6.58に命令するメモリアクセス信号R7をアサートする。アクセス信号R7 も又マルチプレクサ54に加えられ、このマルチプレクサはメモリアクセス信号 rMEM−3e l ec tJをアサートすることによって応答する。アクセ ス信号MEM−9e ] ec tに応答して、記憶装置31は母線ADDR上 のアドレスにより識別された記憶場所からのデータDO〜D15をデータ母線D Bに供給する。それゆえ、CPU32の視点からは、記憶装置31に割り当てら れた所定のアドレスは、アドレスレジスタにより指示された記憶場所の内容によ ってその内容が決定される16ビツトレジスタ43として機能する。CPU 32 reads and writes data from storage device 31 in a similar manner. example For example, to read a block of data from storage device 31, CPU 32 Load the address of the first location to be stored into a pair of address registers 56 and 58. and sets the read increment bit RI2 in register 56. it will be remembered next Data is read from a predetermined address given to the device 31. address decoder 60 decodes the address from the bus 62 and recognizes the address of the storage device 31, Address register 5 asserts the storage address on address bus ADDR. 6. Assert memory access signal R7 commanding 58. Access signal R7 is also added to multiplexer 54, which multiplexer outputs the memory access signal. It responds by asserting rMEM-3e l ec tJ. Accessories In response to the bus signal MEM-9e]ect, the storage device 31 The data DO~D15 from the storage location identified by the address of Supply to B. Therefore, from the perspective of the CPU 32, the The given address entered is determined by the contents of the memory location pointed to by the address register. It functions as a 16-bit register 43 whose contents are determined.

インタフェース30において記憶場所に向けられたCPU32からの読取りサイ クルを認識すると、復号器60はデータ母線DBの内容を母線62ヘアサートす ることをデータトランシーバ64に引き起こさせる「可能化」信号をアサートし て、これによりCPUに所望のデータを供給する。読取り増分ビットが設定され ると、レジスタ56.’58は記憶アドレスを自動的に増分する。それゆえ、C PU32は記憶装置31に割り当てられたアドレスから再び読取りを行うことに よって記憶装置31における次の場所を読み取る。Read size from CPU 32 directed to storage location at interface 30 When the decoder 60 recognizes the bus 62, the decoder 60 asserts the contents of the data bus DB on the bus 62. asserts an "enable" signal that causes data transceiver 64 to This supplies the desired data to the CPU. read increment bit set Then register 56. '58 automatically increments storage addresses. Therefore, C The PU 32 decides to read again from the address assigned to the storage device 31. Therefore, the next location in the storage device 31 is read.

図4.5 (a) 、5 (b)及び6に言及して次には主ファイルサーバ15 から後備ファイルサーバ16ヘデータを移すためのソフトウェア手順が更に詳細 に記述される。Referring to Figures 4.5(a), 5(b) and 6, the main file server 15 The software procedure for transferring data from to backup file server 16 is more detailed. It is described in

二重ポート式記憶装置の構成 図4は採択実施例の二重ポート式記憶装置31に対する記憶マツプを図解してい る。記憶装置31には下で説明されるはずのあるレジスタへのアクセスを制御す る際に使用されるセマフォを収容している記憶装置の始めにおけるセマフォブロ ック70(すなわち、最初の512場所)がある。このセマフォブロックの次に は、下で説明されるようにデータ及び制御メツセージを送る際にCPU24及び CPU32により使用される種々のレジスタを収容した制御レジスタブロック7 2がある。Configuring dual-ported storage devices FIG. 4 illustrates the storage map for the dual-ported storage device 31 of the selected embodiment. Ru. The storage device 31 includes controls for controlling access to registers, which will be explained below. The semaphore block at the beginning of the storage device containing the semaphore used when There are 70 (ie, first 512 locations). After this semaphore block 24 and 24 in sending data and control messages as described below. Control register block 7 containing various registers used by CPU 32 There are 2.

制御レジスタブロック72の次には一対の制御メツセージブロック74.76が ある。第1制御メツセージブロツク74はCPU32に制御メツセージを送るた めにCPU24によって使用される。各メツセージは三つの語75によって定義 される。メソセージを送るために、CPU24は対応する三つの語符号をメツセ ージブロック74内の最初のコンテナ78に書き込む。後続のメツセージは隣接 のコンテナに書き込まれる。Following the control register block 72 are a pair of control message blocks 74 and 76. be. The first control message block 74 is for sending control messages to the CPU 32. It is used by CPU 24 for this purpose. Each message is defined by three words 75 be done. To send the message, the CPU 24 sets the corresponding three word codes. the first container 78 in the page block 74. Subsequent messages are adjacent written to the container.

CPU32は先入れ先出し方式でメツセージを取り出す。CPLT24がブロッ クにおける最後のコンテナ80にロードするまでには、CPU32は既に最初の コンテナを空にしている。それゆえ、最後のコンテナにロードした後、CPU2 4は最初のコンテナに戻る。制御メツセージブロック74はこのように循環バッ ファとして動作する。The CPU 32 retrieves messages on a first-in, first-out basis. CPLT24 blocked By the time the last container 80 in the network is loaded, the CPU 32 has already loaded the first Empty the container. Therefore, after loading into the last container, CPU2 4 returns to the first container. The control message block 74 is thus Operates as a fa.

制御メツセージブロック76はCPU32からの制御メツセージをCPU24に 転送するために同じ方式で使用される。CPU32はメツセージを循環バッファ ヘロードし、又CPU24はそれを先入れ先出し方式で取り出す。The control message block 76 transmits control messages from the CPU 32 to the CPU 24. The same method is used for transfer. The CPU 32 stores messages in a circular buffer. and the CPU 24 retrieves it on a first-in, first-out basis.

制御メツセージブロック74.76の次には一部のデータ記憶ブロック82があ る。このデータ記憶ブロックは制御メツセージブロック74.76が制御メツセ ージを伝送するために使用されたのと同じ方法でCPU24とCPU32との間 でデータを送信するために使用される。更に明確には、CPU24は第1ブロツ クのデータを最初の記憶ブロック84ヘロードする。新しいブロックのデータが 到着するたびごとに、CPU24はこのデータを次の記憶ブロックヘロードする 。Next to the control message blocks 74, 76 are some data storage blocks 82. Ru. This data storage block is connected to the control message blocks 74 and 76. between CPU 24 and CPU 32 in the same manner used to transmit the used to transmit data. More specifically, the CPU 24 the data of the block is loaded into the first storage block 84. new block data Each time it arrives, the CPU 24 loads this data into the next storage block. .

CPU24がデータブロックを記憶装置ヘロードすると、CPU32はそれを先 入れ先出し方式で取り出す。CPU24が最後の記憶ブロック86をロードする 時点までには、CPU32は既に最初の記憶ブロック84を空にしている。それ ゆえ、CPLT24は最後の記憶ブロック86をロードすると最初の記憶ブロッ ク84に戻る。記憶ブロック72はそれゆえに循環バッファとして動作する。When CPU 24 loads a data block into storage, CPU 32 loads it first. Take out on a first-in, first-out basis. CPU 24 loads last memory block 86 By this time, CPU 32 has already emptied the first storage block 84. that Therefore, when the last storage block 86 is loaded, the CPLT 24 loads the first storage block 86. Return to 84. Storage block 72 therefore operates as a circular buffer.

二重ポート式記憶装置内の循環バッファの動作、15 (a)及び5(b)を参 照して、今度は循環バッファの動作を例としてデータブロックの転送を用いて更 に詳細に説明される。Operation of circular buffers in dual-ported storage devices, see 15(a) and 5(b) Now let's take a look at how circular buffers work by using data block transfers as an example. will be explained in detail.

制御レジスタブロック72は記憶装置31における次の利用可能なデータブロッ クを指す次のエントリポインタ88を含んでいる。それは又、空にされるべき次 のデータブロックを指す除去ポインタ90、及び記憶装置31に現在記憶されて いるデータブロックの数を指定する計数レジスタ92を含んでいる。Control register block 72 registers the next available data block in storage 31. contains a next entry pointer 88 pointing to the next entry pointer 88; It is also the next to be emptied. a removal pointer 90 pointing to the data block currently stored in the storage device 31; It includes a count register 92 that specifies the number of data blocks present.

CPU24は、データのブロックを記憶装置31ヘロードすることを望むと、ま ず計数レジスタ92を読み取って、循環バIファが一杯であるかどうかを決定す る(循環(ステップ)210)。CPU32は一般的にはブロックを十分に速く 除去するので循環データバンファは決して一杯になるはずがない。しかしながら 、バッファが一杯になったならば、CPU24はCPU32がブロックを外して 計数を減分するまで計数レジスタ92を繰り返し読み取る(段階212)。When CPU 24 desires to load a block of data into storage device 31, First, read count register 92 to determine if the circular buffer is full. (Circulation (Step) 210). The CPU 32 generally blocks quickly enough Because of the removal, the circular data buffer can never be full. however , when the buffer is full, the CPU 24 removes the block from the CPU 32. Count register 92 is read repeatedly until the count is decremented (step 212).

バッファが一杯でないならば、CPtJ24はエントリポインタ88を読み取っ て、次の利用可能なデータブロックの場所を決定する(段階214)。CPU2 4は次に選択されたブロックにおける最初の場所のアドレスでレジスタ40゜4 2を初期設定して、レジスタ40に書込み増分ビットWTを設定する(段階21 6)。CPU24は次に記憶装置31への連続的書込みを行うことによってデー タを選択記憶ブロックへロードする(段階218)。データのブロックがロード されると、CPTJ24はエントリポインタ88を更新して、次の利用可能なブ ロックを指すようにする(段階220)。If the buffer is not full, CPtJ24 reads entry pointer 88. to determine the location of the next available data block (step 214). CPU2 4 is the address of the first location in the next selected block and is stored in register 40°4. 2 and sets the write increment bit WT in register 40 (step 21 6). The CPU 24 then writes data to the storage device 31 by successively writing to the storage device 31. the data into the selected storage block (step 218). A block of data is loaded When the CPTJ 24 updates the entry pointer 88 to the next available block. Point to the lock (step 220).

最後に、CPU24は新しいブロックが付加されたことを示すために計数器を増 分しなければならない。しかしながら、CPU32も又、データブロックの除去 を反映するために同時に計数を変更する、すなわち計数を減分するように試みる ことができる。例えば、CPU24及びCPU32が5である計数の現在値を読 み取るものと仮定する。新しいデータブロックをロードしたばかりのCPU24 は計数を6に増分しようとする。ブロックを除去したばかりのCPU32は計数 を4に減分しようとする。CPU24をCPU32と同期させるための機構が準 備されていないならば、CPU24は計数レジスタ92へ6を書き込むことがで き、モしてCPU32はこの値の上に4を書き込もうとする。しかし、五つのブ ロックが記憶装置31に残っているのであるから、計数は5にとどまるべきであ る。Finally, CPU 24 increments the counter to indicate that a new block has been added. must be divided. However, CPU 32 also performs data block removal. At the same time change the count to reflect, i.e. try to decrement the count be able to. For example, CPU24 and CPU32 read the current value of a count of 5. Assume that you will take it. CPU 24 that has just loaded a new data block attempts to increment the count by six. The CPU 32 that has just removed the block counts attempts to decrement by 4. The mechanism for synchronizing the CPU 24 with the CPU 32 is standard. If not, CPU 24 can write 6 to count register 92. Then, the CPU 32 tries to write 4 on top of this value. However, five blocks Since the lock remains in storage 31, the count should remain at 5. Ru.

この種類の誤差を回避するために、計数セマフォ語96がセマフォブロック70 に記憶される(図4)。CPU24は、計数レジスタ92を読み取る前に、まず 計数セマフォ96を読み取る(段階222)。このセマフォが0であるならば( 段階224.) 、CPU24はこれが計数レジスタについて制御を持っている と仮定する。To avoid this type of error, the counting semaphore word 96 is (Figure 4). Before reading count register 92, CPU 24 first reads Read counting semaphore 96 (step 222). If this semaphore is 0 ( Step 224. ), the CPU 24 has control over the counting registers. Assume that

CPU24がセマフォ96からOを読み取ると、記憶装置31はセマフォを1に 自動的に設定し、これによって計数レジスタ92がCPU24の排他的制御の下 にあることをCPU32に示す。CPU24は、計数を読み取ってこれを増分し た後(段階226,228)、セマフォ92へ0を書き込み、これによってCP U24による使用のために計数レジスタ92を自由にする(段階230)。When the CPU 24 reads O from the semaphore 96, the storage device 31 sets the semaphore to 1. automatically, thereby placing the count register 92 under exclusive control of the CPU 24. It indicates to the CPU 32 that the The CPU 24 reads the count and increments it. (steps 226, 228), writes 0 to semaphore 92, thereby Free count register 92 for use by U 24 (step 230).

段階226において読み取られた計数が0であって、これにより、CPU24が 最後のブロックを付加する前に循環バッファが空であったことを示しているなら ば、CPU24はCPU32に割り込んで、これにバッファが今データを収容し ていることを知らせる(段階232.234)(CPU24がCPU32に割り 込む機構は下で詳細に説明される。)。計数が0より大きいならば、まだ除去さ れていない、前にロードされたデータブロックのために割込みは既に未決定のは ずである。従って、CPU24は他の動作に戻る(段階236)。The count read at step 226 is 0, which causes the CPU 24 to If it shows that the circular buffer was empty before appending the last block For example, CPU 24 interrupts CPU 32 and tells it that the buffer currently contains the data. (steps 232 and 234) (when CPU 24 assigns CPU 32 The loading mechanism is explained in detail below. ). If the count is greater than 0, it is still removed. An interrupt is already pending for a previously loaded data block that has not been It is. Therefore, CPU 24 returns to other operations (step 236).

図6(a)及び6(b)に言及すると、CPUは下で説明されるように割込みを まずクリアすることによってその割込みに応答する(段階310)。それはまず 除去ポインタ90を読み取ってバッファにおける次のブロックの場所を決定する ことによって記憶装置31からデータのブロックを除去し始める(段階311) 。CPU32は次に、空にされるべきブロックにおける最初の場所のアドレスで レジスタ56.58を初期設定し、そしてレジスタ56に読取り増分ビットR■ 2を設定する(段階312)。CPU32は次に記憶装置31から連続的に読取 りを行ってそのデータをキャッシュ33へ書き込むことによってブロックを空に する(段階314)。ブロック全体が空にされると、CPU32は除去ポインタ 90を更新してバッファにおける次のブロックを指すようにする(段階316) 。Referring to Figures 6(a) and 6(b), the CPU handles interrupts as explained below. It responds to the interrupt by first clearing it (step 310). That's first Read the removal pointer 90 to determine the location of the next block in the buffer begins removing blocks of data from storage device 31 by (step 311) . CPU 32 then specifies the address of the first location in the block to be emptied. Initialize registers 56, 58 and read increment bit R to register 56. 2 (step 312). The CPU 32 then continuously reads from the storage device 31. Empties the block by performing a search and writing the data to cache 33. (step 314). When the entire block is emptied, CPU 32 points to the removal pointer. Update 90 to point to the next block in the buffer (step 316). .

最後に、CPU32は計数レジスタ92を更新してバッファからのブロックの除 去を反映するようにする。この目的のために、CPU32はまず計数セマフォ9 6を読み取る(段階318)。セマフォが1に設定されて、CPU24が計数の 制御を持っていることを示しているならば、CPU32はセマフォがOに復帰す るまでそれを反復的に読み取る(段階320)。セマフォがクリアされると、C PU32はレジスタ92から計数を読み取って、レジスタ92を減分してブロッ クの除去を反映するようにする(段階322.324)。計数を減分した後、C PU32はセマフォ96をクリアすることによって計数レジスタを解放する(段 階326)。Finally, CPU 32 updates count register 92 to remove the block from the buffer. reflect the past. For this purpose, CPU 32 first uses counting semaphore 9. 6 (step 318). The semaphore is set to 1, and the CPU 24 performs counting. If so, the CPU 32 returns the semaphore to O. (step 320). When the semaphore is cleared, C The PU32 reads the count from the register 92, decrements the register 92, and blocks the block. (steps 322 and 324). After decrementing the count, C PU32 releases the counting register by clearing semaphore 96 (stage Floor 326).

CPU32は次に更新された計数を検査してバッファが空であるかどうかを決定 する(段階328)。バッファが別のデータブロックを収容しているならば、C PU32はバッファが空にされるまでブロックの読取りを継続する(段階330 )。バッファが空になると、CPU32は新しい割込みが母線62に現れて、新 しいデータがデータバッファへロードされたことを示すまで他のタスクへ復帰す る(段階332)。CPU 32 then examines the updated count to determine if the buffer is empty. (step 328). If the buffer contains another data block, then C PU 32 continues reading blocks until the buffer is emptied (step 330). ). When the buffer is empty, the CPU 32 receives a new interrupt as it appears on the bus 62. return to other tasks until it indicates that new data has been loaded into the data buffer. (step 332).

制御メツセージブロック74.76は本質的に同じ方法で動作して制御メツセー ジを転送する。更に明確には、制御レジスタブロック72は、次の利用可能なメ ツセージコンテナの場所を示すエントリポインタ98、及び空にされるべき次の メツセージコンテナの場所を示す除去ポインタ100を含んでいる(図4)。Control message blocks 74 and 76 operate in essentially the same manner to send control messages. transfer the file. More specifically, control register block 72 registers the next available register block 72. An entry pointer 98 indicating the location of the storage container and the next entry pointer to be emptied. It includes a removal pointer 100 indicating the location of the message container (FIG. 4).

それは更に、メツセージブロック74に記憶された制御メツセージの数を示す計 数レジスタ102を含んでいる。セマフォブロック70は計数レジスタ102へ のアクセスのための競合する要求を調停する際の使用のために関連のセマフォ1 04を含んでいる。It further includes a counter indicating the number of control messages stored in message block 74. It includes a number register 102. Semaphore block 70 goes to count register 102 associated semaphore 1 for use in arbitrating competing requests for access to Contains 04.

同様に、制御レジスタブロック72は、制御メツセージブロック76を通っての メツセージの通過を制御する際の使用のために、除去ポインタ105、エントリ ポインタ106、及び計数レジスタ107を含んでいる。セマフォブロック70 は計数レジスタ107へのアクセスのための競合する要求間で調停するためのセ マフォ108を含んでいる。Similarly, control register block 72 provides information through control message block 76. Removal pointer 105, entry for use in controlling the passage of messages. It includes a pointer 106 and a count register 107. Semaphore block 70 is a separator for arbitrating between competing requests for access to counting register 107. Contains Mafo 108.

割込み 上に説明されたように、CPU24は最初のデータ又はメツセージブロックを記 憶装置31ヘロードするとくすなわち、記憶装置31が前に空であった)、この ブロックがCPU32への割込みにより利用可能であることをCPU32に通報 する。次に割込みを生成するための機構が更に詳細に説明される。interrupt As explained above, CPU 24 writes the first data or message block. When loading into storage device 31, i.e. storage device 31 was previously empty), this Notify CPU 32 that the block is available by interrupting CPU 32 do. The mechanism for generating interrupts will now be described in more detail.

図2及び3に言及すると、インタフェース30はCPU32への割込みを生成す るためにCPU24により使用される制御状態レジスタ66を含んでいる。更に 明確には、CPU24はレジスタ66へ書込みを行って、CPU32に割り込む ようにインタフェース30に要求するレジスタにおけるあるビットを設定する。2 and 3, interface 30 generates an interrupt to CPU 32. It includes a control status register 66 that is used by CPU 24 to control the CPU 24. Furthermore Specifically, CPU 24 writes to register 66 and interrupts CPU 32. Sets a certain bit in a register that requests interface 30 to do so.

レジスタ66へ書込みを行うために、CPU24はレジスタ66に与えられたア ドレスをアサートする。復号器44及び46はこのアドレスを復号化して、復号 器46に制御レジスタアクセス信号R4をアサートさせる。レジスタ信号R4を 受信すると、レジスタ66はデータ母線DBからのデータをそれのレジスタセル ヘロードする。In order to write to register 66, CPU 24 reads the address given to register 66. Assert the dress. Decoders 44 and 46 decode this address and decode it. control register access signal R4. Register signal R4 Upon reception, register 66 transfers the data from data bus DB to its register cell. Herod.

CPU24は制御状態レジスタ66の割込みビットIGIを設定し且っCPU3 2の識別符号IDIをビットOないし5(MIDO〜MID5)にロードするこ とによってCPU32に割り込むようにインタフェース30に要求する。識別符 号rD1は比較器110に加えられ、この比較器はrDlをCPU32に割り当 てられた識別符号rcODE’ Jと比較する。比較器出力及び割込み生成ビッ トIGIは三入力A N Dゲート112に加えられ、これによって割込みを要 求する。CPU 24 sets interrupt bit IGI in control status register 66 and Loading the identification code IDI of 2 into bits 0 to 5 (MIDO to MID5) requests the interface 30 to interrupt the CPU 32 by. identification mark The number rD1 is applied to the comparator 110, which assigns rDl to the CPU 32. Compare with the identified identification code rcODE'J. Comparator output and interrupt generation bits IGI is applied to a three-input AND gate 112, thereby requesting an interrupt. seek

インタフェース30はレジスタ66と実質上同じである第2制御状態レジスタ6 8を含んでおり、これは割込み可能化ビットrE2をセット(設定)し又はクリ アすることによりCPU24からの割込み要求を可能化したり不能化したりする ためにCPU32によって使用される。割込み可能化ビットIE2はANDゲー ト112の第3人力に加えられる。IE2がセットされたならば、他の二つの入 力の活動化によりANDゲート112の出力はアサート状態になって、割込みラ ッチ114をトリガしてセットする。セットされると、割込みラッチ114は母 線62に割込み信号rlnterrupt2Jをアサートする。CPU32は割 込み係属中ビットIP2をそれの状態レジスタ68にセットし、これによりラッ チにクリアされることによって割込みをクリアする。Interface 30 includes a second control status register 6 which is substantially the same as register 66. 8, which sets or clears interrupt enable bit rE2. enable or disable interrupt requests from the CPU 24 by It is used by the CPU 32 for this purpose. Interrupt enable bit IE2 is an AND game. will be added to the third manpower of 112. If IE2 is set, the other two inputs Activation of the power causes the output of AND gate 112 to become asserted, causing the interrupt alarm to become asserted. trigger the switch 114 to set it. When set, interrupt latch 114 Assert interrupt signal rlnterrupt2J on line 62. CPU32 is Sets the interrupt pending bit IP2 in its status register 68, which causes the Clears the interrupt by being cleared immediately.

CPU32は同じ方法でCPU24に割り込む。更に明確には、CPU32はレ ジスタ68に割込みビットrG2をセットし且つ識別符号ID2をビットMID O〜M[D5にロードする。ビットIGIはANDゲート113の一人力に加え られる。識別符号ビットID2は比較器111の一人力に加えられる。CPU 32 interrupts CPU 24 in the same manner. More specifically, the CPU 32 Set interrupt bit rG2 in register 68 and set identification code ID2 to bit MID. OM [Load into D5. In addition to the single power of AND gate 113, Bit IGI It will be done. Identification code bit ID2 is added to the power of comparator 111.

比較器111はID2をl”Code2Jと比較する。ID2及びCode2が 同じであるならば、比較器は「整合」信号をANDゲート113に供給する。最 後に、状態レジスタ66からの割込み可能化ビットIEIはANDゲート113 の第3人力に加えられる。ANDゲート113への三つのすべての入力がアサー トされたならば、ANDゲート113は割込みラッチ115をセットする。Comparator 111 compares ID2 with l”Code2J. If so, the comparator provides a "match" signal to AND gate 113. most Later, the interrupt enable bit IEI from status register 66 is applied to AND gate 113. will be added to the third person force. All three inputs to AND gate 113 are asserted. If so, AND gate 113 sets interrupt latch 115.

セットされると、割込みラッチ115はケーブル19を通して割込み信号rln terruptLJをアサートする。インタフェース28は割込みを母線22へ 送り、これによりCPU24に割り込む。CPU24はその状態レジスタ66に 割込み係属ビットIPIをセットすることによって割込みをクリアする。When set, interrupt latch 115 outputs interrupt signal rln through cable 19. Assert interruptLJ. Interface 28 routes interrupts to bus 22 This interrupts the CPU 24. CPU 24 writes its status register 66 to Clear the interrupt by setting the interrupt pending bit IPI.

割込み機構は又主ファイルサーバが故障したときを後備ファイルサーバが決定す る装置を準備している。更に明確には、正常動作においては、CPU24は後備 ディスク34ヘロードされるべき新しいデータでCPU32に規則的に割り込む 。CPU32は、指定の時間内に割込みを受けないならば、主が故障したと仮定 し、そして主の責任を引き受け始める。The interrupt mechanism also allows the backup file server to determine when the primary file server fails. equipment is being prepared. More specifically, in normal operation, the CPU 24 is Interrupting CPU 32 regularly with new data to be loaded onto disk 34 . If the CPU 32 does not receive an interrupt within a specified time, it is assumed that the main unit has failed. and begins to take on the responsibilities of the Lord.

正しく動作している主ファイルサーバが回路網における活動の欠如のために長時 間の間後備ファイルサーバへ何のデータも送らないことがあり得る。従って、主 は又これが最後にCPU32に割り込んだときからの時間の長さを監視する。指 定の時間が切れようとしているならば、CPU24は制御ブロック74にrAl ive(生き)jメツセージを送ってCPU32に割り込み、これにバッファが メツセージを収容していることを通報する。CPU32は割込みに応答し、A1 1veメツセージを読み取って、その正常動作に復帰する。この方法で、CPU 24はCPU32に、データが後備ディスク34へ複製される必要がない時間中 でさえもそれが動作可能になっていることを通報する。同様に、CPU32はC PU24に生きメツセージを規則的に送って、それにCPU32が動作可能状態 にとどまっていることを通報する。A properly functioning primary file server may be running for an extended period of time due to lack of activity on the network. It is possible that no data will be sent to the backup file server during that time. Therefore, the Lord It also monitors the amount of time since it last interrupted CPU 32. finger If the specified time is about to expire, CPU 24 sends rAl to control block 74. ive message and interrupts the CPU 32, which has a buffer. Report that a message is being contained. CPU 32 responds to the interrupt and A1 1ve message and returns to its normal operation. In this way, the CPU 24 tells the CPU 32 during the time when data does not need to be copied to the backup disk 34. Even reports that it is operational. Similarly, the CPU 32 Regularly send live messages to the PU 24, and the CPU 32 is ready for operation. Report that the vehicle remains in

図7 (a) 〜7 (d) ニ言及スルと、CPU24が指定ノ時間の間CP U32への割込みに失敗したならば、後備ファイルサーバが主の責任を引き受け る。後備フッイノは−バ16は「停止」メツセージをブロック76に送って、そ れが引き継いでいることを主に知らせる(段階410)。後備ファイルサーバ1 6は次に後備ファイルシステムを局部ファイルシステムとして取り付け(段階4 12)、そしてそれの回路網インタフェース116を活動化する(図1)(段階 416)。Figures 7(a) to 7(d) indicate that the CPU 24 is running for a specified period of time. If the interrupt to U32 fails, the backup file server assumes the main responsibility. Ru. For backup, the bar 16 sends a "stop" message to block 76 and stops it. informs the master that he/she is taking over (step 410). Backup file server 1 Step 6 then attaches the backup file system as a local file system (step 4). 12) and activates its network interface 116 (FIG. 1) (step 416).

それは次にrAddress Re5olution ProtocolJパケ ット(ここではrARPJパケット)をリンク14により回路網インタフェース 116経由で送信して、以前は主に向けられていたすべての通信量を今度は後備 が処理することになることを知らせる。更に明確には、主の各依頼者接続点は、 依頼者のオペレーティングシステムにより認識された各接続点によって使用され る回路網インタフェースアドレスを収容したNode ID表を維持している。Next is rAddress Re5solution ProtocolJ package The packet (rARPJ packet here) is sent to the network interface via link 14. 116, and all traffic that was previously directed to the will be processed. More specifically, each client connection point of the master is used by each attachment point recognized by the requester's operating system. It maintains a Node ID table containing the network interface addresses for each node.

rA、RPJパケットは主における回路網インタフェース2oのインタフェース アドレスを後備における回路網インタフェース116のアドレスと取り替えるこ とによってその表を変更するように各依頼者接続点に命令する(段N4 I 8 )。The rA and RPJ packets are the main interface of the network interface 2o. Replacing the address with the address of the network interface 116 in the backup Instruct each client connection point to change its table by (stage N4 I 8 ).

ARPパケットを送った後、後備ファイルサーバは主の旧式のデータブロックが 将来の時点で取り替えられ得るように訂正されるすべてのディスクデータブロッ クの記録を維持し始める。更に明確には、後備ファイルサーバはジャーナルビッ トマツプの記憶のためにブロックCPU記憶装置を割り当てる(段階420)。After sending the ARP packet, the backup file server will delete the main old data block. All disk data blocks that are corrected so that they can be replaced at a future point. Begin keeping track of records. More specifically, the backup file server is Block CPU storage is allocated for storage of the map (step 420).

このマツプにおける各ビットは単一のディスクデータブロックに対応している。Each bit in this map corresponds to a single disk data block.

所与のブロックが書き込まれるか又はそうでなければ変更されるならば、ジャー ナルビットマツプにおける対応するビットがセットされる。If a given block is written or otherwise modified, the journal The corresponding bit in the null bitmap is set.

新しく生成されたジャーナルビットマツプを更新するために、後備ファイルサー バは最後の15秒間内のファイルシステムへのすべての変更を記述しているジャ ーナルファイルをまず読み取る(段階422)。後備ファイルサーバはジャーナ ルを検査して、最後の15秒間に変更された各データブロックに対して、ジャー ナルビットマツプにおける対応するビットをセットする(段階424)。A backup file server is used to update the newly generated journal bitmap. The server describes all changes to the file system within the last 15 seconds. The null file is first read (step 422). backup file server is journa The journal is examined for each data block modified in the last 15 seconds. The corresponding bit in the null bitmap is set (step 424).

後備ファイルサーバはジャーナルファイルを監視し続けて、ファイルシステムの 各変更によりビットマツプを更新する。The backup file server continues to monitor the journal file to update the file system. Update the bitmap with each change.

主ファイルサーバは結局故障状態が除去された後に再開始されることになる。The primary file server will eventually be restarted after the failure condition is removed.

再開始されると、主は[Al1veJメツセージを制御メツセージブロック74 に送る。後備ファイルサーバは制御メツセージブロックから「A11veJメツ セージを読み取って、制御を主に戻すことを始める(段階426)。この目的の ために、それはまずそれの回路網116がより多くのパケットを受けるのを止め るC段階428)。それは次に処理されるべきすべての未決定の回路網パケット を15秒待つ(段階430)。更に明確には、後備ファイルサーバはファイルシ ステムにまだ組み込まれていない回路網からのパケットを既に受け取っているか もしれない。更に、それは回路網による伝送のためにパケットを既に準備し始め ているかもしれない。従って、15秒の待ち時間の間、後備ファイルサーバは任 意の所要の変更を反映するようにファイルシステムを更新して、すべての未決定 のパケットを送る。Once restarted, the master sends the [Al1veJ message to control message block 74 send to The backup file server receives “A11veJ Metsu” from the control message block. message and begin returning control to the master (step 426). for this purpose In order to do so, it first stops its network 116 from receiving more packets. C stage 428). That is all pending network packets to be processed next. Wait 15 seconds (step 430). More specifically, a backup file server is a file server. Are packets already being received from networks that are not yet integrated into the system? Maybe. Furthermore, it has already started preparing the packet for transmission by the network. It may be. Therefore, during the 15 second waiting period, the backup file server is Update the file system to reflect the desired changes and clear all pending changes. send a packet of

15秒待った後、後備ファイルサーバはディスクデータブロック割当てビットマ ツプを二重ボート式記憶装置31により主に送る(段階432)。ブロック割当 てビットマツプの各ビットはディスクデータブロックに対応している。1にセッ トされたビットは対応するディスクブロックが使用されていることを示し、0は ディスクブロックが空いていることを示している。後備ファイルサーバは次にジ ャーナルビットマツプを検査して、これがファイルシステムへの最も新しい変更 を反映しているかどうかを決定する(段1111434)。反映していなければ 、後備ファイルサーバは最も新しい変更を反映するようにジャーナルビットマツ プを更新する(段階436,438)。After waiting 15 seconds, the backup file server updates the disk data block allocation bitmap. 432). block allocation Each bit of the bitmap corresponds to a disk data block. set to 1 A set bit indicates that the corresponding disk block is in use, and a 0 indicates that the corresponding disk block is in use. Indicates that the disk block is free. The backup file server is then Examine the journal bitmap to see if this is the most recent change to the file system. (Step 1111434). If it is not reflected , the backup file server will journal BitMatsu to reflect the most recent changes. (steps 436, 438).

ジャーナルビットマツプが更新されると、ファイルサーバはジャーナルビットマ ツプを走査して、主の故障前15秒以後に変更された各ディスクデータブロック を識別する(段階440)。それは次に上述のデータブロック転送手順を用いて 各変更データブロックを二重ボート式記憶装置31経由で主に送る(段階442 )。この転送を完了した後、それはジャーナルビットマツプを収容しているCP U記憶ブロックの割当てを解除して(段階444)、「ジャーナル完了」メツセ ージを制御メツセージブロック76経由で主に送る(段wI446)。When the journal bitmap is updated, the file server Scans the disk for each disk data block modified in the 15 seconds before the main failure. (step 440). It then uses the data block transfer procedure described above. Sending each modified data block primarily via dual boat storage 31 (step 442) ). After completing this transfer, it is transferred to the CP containing the journal bitmap. Deallocate the U storage block (step 444) and set the ``Journal Complete'' message. Messages are sent primarily via control message block 76 (stage wI446).

図8(a)及び8(b)に言及して次に故障から動作に復帰する際の主ファイル サーバ15の動作が説明される。主はまず二重ボート式記憶装置31の制御メツ セージブロック74を通して後備ファイルサーバに「生き」メツセージを送る( 段階510)。後備ファイルサーバがディスクデータブロック割当てビットマツ プを送ることによって応答すると、主はその古いデータブロック割当てビットマ ツプを新しく到来した割当てビットマツプと取り替える(段階512)。それは 次に二重ボート式インタフェースから各到来変更データブロックを読み取ってこ のブロックをそれのディスク26へ書き込み始める(段階514)。後備ファイ ルサーバがジャーナル完了メツセージを送って、すべてのブロックが送られたこ とを示すと(段階516)、主はその回路網インタフェースを活動化して(段N 516)、ファイルシステムを取り付ける(段#520)。それは次にARPパ ケットを送って、すべての依頼者接続点に、その接続点Id表を訂正して主がサ ービスに復帰したことを示すようにすることを命令する(段階522)。Referring to Figures 8(a) and 8(b), the main file when returning to operation from a failure The operation of server 15 will be explained. The main thing is to first control the double boat storage device 31. Sends a “live” message to the backup file server through the message block 74 ( Step 510). Backup file server allocates disk data blocks When the master responds by sending a data block allocation bitmap, the master The bitmap is replaced with the newly arrived allocation bitmap (step 512). it is Then read each incoming modified data block from the dual port interface. begins writing the block to its disk 26 (step 514). reserve file The server sends a journal complete message to confirm that all blocks have been sent. (step 516), the master activates its network interface (step N 516), and attaching the file system (stage #520). It then uses the ARP send a message to all requester connection points, correct their connection point ID tables, and confirm that the host 522) to indicate that the service has returned to service.

それは最後に制御メツセージブロック76を通して後備に「オンライン」メツセ ージを送って、後備に後備としてのその役割に復帰するように命令する(段階5 24)。It finally sends an "online" message to the backup via control message block 76. command the reserve to return to its role as a reserve (step 5). 24).

後備ファイルサーバが最初に給電されたときに、制御レジスタブロック72の内 容は無効に(すなわち、未知の状態に)なる。従って、セマフォブロック7゜は 制御エントリが有効でないことをCPU24及びCPU32に通報するための機 構を与えるためにパワーアブブセマフr109を含んでいる。CPU24及びC PU32は、これらのそれぞれのファイルサーバが最初に給電されたときにセマ フォ母線を読み取る。セマフォ109は後備ファイルサーバがバク−アップされ て制御レジスタブロック72が初期設定されていないことを示したときに、最初 にOにセットされる。セマフォ109において0を読み取るべきCPU24及び CPU32の最初のものがこれらの場所を初期設定する責任を引き受ける。どち らかのCPUによって読み取られると、セマフォは自動的に1にセットされて、 その後セマフォを読み取るどちらかのCPUに、最初のCPUが初期設定の責任 を引き受けたことを知らせる。When the backup file server is first powered up, the contents of control register block 72 The contents become invalid (ie, in an unknown state). Therefore, the semaphore block 7° is A mechanism for notifying the CPU 24 and CPU 32 that the control entry is not valid. Includes power abuse muff R109 to provide structure. CPU24 and C The PU32 is configured to perform semaphore when each of these file servers is first powered. Read the bus line. Semaphore 109 is backed up by backup file server. indicates that control register block 72 has not been initialized. is set to O. CPU 24 which should read 0 in semaphore 109 and The first of CPUs 32 assumes responsibility for initializing these locations. Which When read by a new CPU, the semaphore is automatically set to 1 and Whichever CPU then reads the semaphore, the first CPU is responsible for initializing it. Let us know that you have accepted the offer.

再び図1に言及すると、後備ファイルサーバ16は後備ファイルサーバ及び第2 主フアイルサーバの両方として動作することができる。この目的のために、ファ イルサーバ16は二つの回路網インタフェース116,118を含んでいる。Referring again to FIG. 1, the backup file server 16 is a backup file server and a second backup file server. It can act as both a primary file server. For this purpose, The file server 16 includes two network interfaces 116 and 118.

上に説明されたように、インタフェース116はファイルサーバ16が故障した 主の責任を引き受けたときに通信リンク14をアクセスするために使用される。As explained above, interface 116 indicates that file server 16 has failed. Used to access communication link 14 when assuming primary responsibility.

インタフェース118は第2主フアイルサーバとしての資格でリンク14により 通信を行うためにファイルサーバ16によって使用される。Interface 118 is connected by link 14 in its capacity as a second primary file server. Used by file server 16 to communicate.

この発明の採択された特定の実施例の付加、削減、削除及びその他の変更は技術 に通じた者に明らかであり、次の諸請求項の範囲内にある。Additions, reductions, deletions, and other changes to the adopted specific embodiments of this invention are technical. and are within the scope of the following claims.

FIG、 6(b) 特表千5−508506 Cl0) FIG、7(d) 耐障害性回路網ファイルシステム 要 約 書 耐障害性回路網ファイルサーバシステムは回路網通信リンクに接続された複数の 接続点を含んでいる。主ファイルサーバ接続点は接続点の複数のものからのファ イルを記憶し、又後備ファイルサーバ接続点は主ファイルサーバからのファイル のコピーを記憶する。改良形ファイルサーバシステムにおいては、主及び後−ト 式記憶装置がデータを収容していることを通報する。この割込みに応答して、後 備ファイルサーバ内の処理装置は二重ポート式記憶装置からデータを読み取って これを後備ファイルサーバ内の記憶装置へ書き込む。類似の方法で、二重ポート 式記憶装置は主及び後備ファイルサーバ間で制御メツセージを送るために使用さ れる。二重ポート式記憶装置はこれにおける同じ場所へのアクセスをめての後備 及び主ファイルサーバによる競合する要求を調停するためにセマフォ記憶場所を 備えている。FIG. 6(b) Special table 15-508506 Cl0) FIG. 7(d) Fault-tolerant network file system Summary book A fault-tolerant network file server system consists of multiple Contains connection points. The main file server attachment point is a connection point that receives files from multiple attachment points. The backup file server connection point stores files from the main file server. memorize a copy of In the improved file server system, the main and Reports that the storage device contains data. In response to this interrupt, The processing unit in the file server reads data from the dual-ported storage device. Write this to the storage device in the backup file server. In a similar way, dual ports A storage device is used to send control messages between the primary and backup file servers. It will be done. Dual-ported storage devices provide a backup solution for accessing the same location. and semaphore storage locations to arbitrate competing requests by the primary file server. We are prepared.

国際調査報告 1m−一ユ。N* ρCT/uS 92103001international search report 1m - 1yu. N* ρCT/uS 92103001

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 1.回路網通信リンク 回路網通信リンクに接続された複数の接続点、回路網通信リンクに接続された前 記の複数の接続点からのファイルを記憶するための主ファイルサーバ、及び 前記の主ファイルサーバからのファイルのコピーを記憶するための後備ファイル サーバ、 を含んでいる耐障害性回路網ファイルサーバシステムにおいて、前記の主ファイ ルサーバが、 主計算機処理装置、 主記憶ディスク、 前記の回路網通信リンクに接続された第1回路網インタフェース、及び前記の後 備ファイルサーバに接続されており且つ主処理装置からの指令に応答して前記の 後備ファイルサーバに情報を伝達することのできる第1独立インタフェース、 を含んでおり、 前記の後備ファイルサーバが、 後備計算機処理装置、 後備記憶デイスク、 前記の回路網通信リンクに接続された後備回路網インタフェース、及び前記の主 ファイルサーバから情報を受けるために前記の第1独立インタフェースに接続さ れており且つ前記の後備処理装置からの指令に応答して、前記の記憶装置に記憶 された情報を読み取ることができる第2独立インタフェースであって、前記の主 ファイルサーバから受けた情報を記憶するための二重ポート式記憶装置を備えて いる前記の第2独立インタフェース、を含んでいること、 からなる改良。1. network communication link Multiple attachment points connected to a network communication link, before connected to a network communication link a primary file server for storing files from multiple attachment points; and A backup file for storing copies of files from the primary file server mentioned above. server, In a fault-tolerant network file server system that includes The server is main computer processing unit, main memory disk, a first network interface connected to said network communication link; and a first network interface connected to said network communication link; It is connected to the preparatory file server and executes the above operations in response to commands from the main processing unit. a first independent interface capable of communicating information to a backup file server; It contains The backup file server mentioned above is back-up computer processing equipment; backup memory disk, a backup network interface connected to said network communication link, and said main network interface; connected to said first independent interface to receive information from the file server; and stored in the storage device in response to a command from the backup processing device. a second independent interface capable of reading information stored in the main interface; Equipped with a dual-ported storage device for storing information received from a file server said second independent interface, An improvement consisting of. 2.前記の第2独立インタフェースが更に、前記の後備計算機処理装置に割り込 んで前記の後備計算機処理装置に前記の二重ポート式記憶装置が前記の主ファイ ルサーバから受けた情報を収容していることを通報するための割込み装置を含ん でいる、請求項1のファイルサーバシステム。2. Said second independent interface further interrupts said back-up computer processing device. Then, the dual port storage device is connected to the main file storage device in the backup computer processing unit. includes an interrupt device to notify that the server is accommodating information received from the server. 2. The file server system according to claim 1. 3.前記の二重ポート式記憶装置が、 前記の後備記憶ディスクヘ複製されるべきデータを記憶するための一群のデータ 記憶ブロック、 次の利用可能なデータブロックを識別するためのエントリポインタを記憶するた めのエントリポインタレジスタ、 空にされるべき次のデータブロックを識別する除去ポインタを記憶するための除 去ポインタレジスタ、及び データを収容しているデータ記憶ブロックの数を記憶するための計数レジスタ、 を含んでいる、請求項1のファイルサーバシステム。3. The dual port storage device described above is a group of data for storing data to be replicated to the backup storage disk; memory block, to remember the entry pointer to identify the next available data block. entry pointer register for Exclude to remember the purge pointer that identifies the next data block to be emptied. left pointer register, and a counting register for storing the number of data storage blocks containing data; 2. The file server system of claim 1, comprising: 4.前記の二重ポート式記憶装置が更に、前記の主ファイルサーバから前記の後 備ファイルサーバヘの制御メッセージを記憶するための第1制御メッセージブロ ック、及び前記の後備ファイルサーバからの前記の主ファイルサーバヘの制御メ ッセージを記憶するための第2制御メッセージブロック、を含んでいる、請求項 3のファイルサーバシステム。4. said dual-ported storage device further comprises said primary file server to said subsequent a first control message block for storing control messages to the backup file server; and a control link from the backup file server to the primary file server. a second control message block for storing messages. 3 file server system. 5.前記の第2独立インタフェースが更に、前記の第1独立インタフェースから の信号に応答して、後備計算機処理装置にアクセス可能な共通のレジスタの内容 を変更して記憶ブロックヘのデータのエントリを示すようにすることのできる装 置を含んでおり、且つ前記の第2独立インタフェースが更に後備計算機処理装置 からの信号に応答して前記の共通レジスタを記憶ブロックからのデータの除去を 示すように変更することができ、前記の二重ポート式記憶装置が前記の共通レジ スタヘのアクセスを調停するためのセマフォレジスタを含んでいる、請求項3の ファイルサーバシステム。5. The second independent interface further comprises: the contents of a common register accessible to a back-up computer processing unit in response to a signal from A device that can be modified to indicate the entry of data into a storage block. and the second independent interface further includes a back-up computer processing device. The common register is activated to remove data from the storage block in response to a signal from The above dual-ported storage device can be modified as shown in the above common register. 4. The method of claim 3, further comprising a semaphore register for arbitrating access to the star. file server system. 6.前記のセマフォレジスタが第1及び第2の動作状態を有しており、これによ って、前記の第1状態にあるときに処理装置により読み取られるとセマフォレジ スタがレジスタ利用可能符号を与えて自動的に前記の第2状態に入り、前記の第 2状態にあるときに処理装置により読み取られると前記のセマフォレジスタがレ ジスタ利用不可能符号を与えて前記の第2状態にとどまり、又前記の第2状態に あるときに処理装置により書き込まれると前記のセマフォレジスタが前記の第1 状態に復帰する、請求項5のファイルサーバシステム。6. Said semaphore register has first and second operating states, whereby Therefore, when read by the processing unit in the first state mentioned above, the semaphore register is The register automatically enters the second state with the register available code and When read by a processing unit while in state 2, the semaphore register described above becomes a register. remain in the second state with a register unavailable code; When written by a processing unit at some time, said semaphore register is 6. The file server system according to claim 5, wherein the file server system returns to the state. 7.前記の共通レジスタが前記の計数レジスタであり、且つ前記の主ファイルサ ーバが前記の計数レジスタを増分してデータ記憶ブロックにおけるデータのエン トリを示すようにするための装置を持っており、且つ前記の後備処理装置が前記 の計数レジスタを減分してデータ記憶ブロックからのデータの除去を示すように するための装置を持っている、請求項6のファイルサーバシステム。7. The common register is the counting register, and the main file server is The server increments the count register to register the data in the data storage block. and the back-up processing device has a device for indicating the bird, and the back-up processing device to indicate the removal of data from the data storage block by decrementing the count register of 7. The file server system of claim 6, further comprising a device for. 8.前記の二重ポート式記憶装置が第1及び第2の動作状態を有する少なくとも 一つのセマフォビットを含んでおり、これによって、前記の第2独立インタフェ ースが給電されたときに前記の少なくとも一つのセマフォビットが前記の第1状 態にあり、又処理装置により読み取られると前記の少なくとも一つのセマフォビ ットが自動的に前記の第2状態に入る、請求項1のファイルサーバシステム。8. at least one of said dual-ported storage devices having first and second operational states; Contains one semaphore bit, which allows the second independent interface to said at least one semaphore bit is in said first state when said base is powered on; the at least one semaphore when read by the processing device. 2. The file server system of claim 1, wherein the file server system automatically enters said second state. 9.前記の主ファイルサーバが更に、 前記の第1回路網インタフェースにより受信されたファイルの前記の主記憶ディ スク及び前記の二重ポート式記憶装置への複製を制御するためのディスクオペレ ーティングシステムを含んでいて、このディスクオペレーティングシステムが、 確実なディスク書込み命令及び不確実なディスク書込み命令を受けて前記のオペ レーティングシステムに指定のファイルを前記の主記憶ディスクヘ書き込むよう に指図するための装置を含んでおり、前記の確実な命令が前記の不確実な書込み 命令より迅速に前記の主記憶ディスクヘの書込みを要求し、前記のオペレーティ ングシステムが確実な命令及び不確実な命令に応答して、前記の指定のファイル を前記の二重ポート式記憶装置へ書込み、及び不確実書込み手順を用いて前記の 指定のファイルを前記の主ディスク記憶装置へ書き込む、請求項1のファイルサ ーバシステム9. The main file server further includes: said main storage disk of a file received by said first network interface; A disk operator for controlling replication to the disk and dual-ported storage device described above. This disk operating system contains The above operation is performed in response to a reliable disk write command and an uncertain disk write command. Instructs the rating system to write the specified file to the main storage disk mentioned above. includes a device for instructing said reliable command to write said uncertain Requests writing to the main storage disk more quickly than the instruction, and causes the operator to In response to certain and uncertain commands, the to the dual-ported storage device described above, and using the unreliable write procedure described above. The file server of claim 1, wherein a specified file is written to the main disk storage device. server system 10.前記のディスクオペレーティングシステムが、同期ディスク書込み命令に 応答して前記の指定ファイルを前記の二重ポート式記憶装置へ迅速に書込み且つ 又遅延書込み手順を用いて前記の指定ファイルを前記の主記憶ディスクヘ書き込 む変更形ユニックス・オペレーティングシステムである、請求項8のファイルサ ーバシステム。10. If the disk operating system mentioned above responds to synchronous disk write instructions. responsively writing said specified file to said dual-ported storage device; and Also, write the specified file to the main storage disk using the delayed write procedure. 9. The file server of claim 8, which is a modified Unix operating system. server system. 11.主回路網接続点の主ファイルシステムを反映している後備ファイルシステ ムを後備回路網接続点に椎持するための方法であって、前記の主接続点において 、確実なディスク書込み命令を受けて前記の主接続点に確実書込み手順を用いて 他の指定ファイルを主持久記憶装置へ書き込むように指図する段階、 前記の主接続点において、不確実なディスク書込み命令を受けて前記の主接続点 に不確実書込み手順を用いて指定ファイルを主持久記憶装置へ書き込むように指 図し、その際前記の確実書込み手順が前記の指定ファイルを前記の不確実書込み 手順よりも迅速に前記の主持久記憶装置へ書き込むようにする段階、並びに前記 の確実な命令及び不確実な命令のどちらかに応答して、前記の指定ファイルを前 記の後備接続点内の共有記憶装置へ複製し、又前記の不確実書込み手順を用いて 前記の指定ファイルを前記の持久記憶装置へ書き込む段階、 を含んでいる前記の方法。11. A backup file system that reflects the primary file system of the primary network attachment point. A method for supporting a system at a back-up network connection point, the method comprising: , using a secure write procedure at the aforementioned main connection point in response to a secure disk write command. directing other specified files to be written to main persistent storage; At the main connection point, in response to an uncertain disk write command, the main connection point writes the specified file to main persistent storage using unreliable write procedures. At that time, the above-mentioned secure write procedure writes the above-mentioned specified file to the above-mentioned uncertain write. writing to said main persistent storage faster than said procedure; In response to either a certain command or an indeterminate command, the specified file is forwarded. to the shared storage in the backup connection point, and using the unreliable write procedure described above. writing the specified file to the persistent storage device; The aforementioned method comprising: 12.指定のファイルを前記の共有記憶装置へ書き込むことが、前記の共有記憶 装置内のエントリポインタレジスタから、前記の共有記憶装置の次の利用可能な データブロック部分を識別するエントリポインタを読み取る段階、及び 前記の指定ファイルを前記の次の利用可能なデータブロックヘ書き込む段階を含 んでおり、且つ前記の方法が更に、 前記の共有記憶装置内の除去ポインタレジスタから、空にされるべき前記の共有 記憶装置の次のデータブロック部分を識別する除去ポインタを読み取る段階、及 び 前記の次のデータブロック部分を、前記の後備ファイルシステムを記憶するため の記憶装置へ複製する段階、 を含んでいる、請求項11の方法。12. Writing a specified file to the shared storage device From the entry pointer register in the device, the next available reading an entry pointer identifying the data block portion; writing said specified file to said next available data block; and the method further comprises: from the removal pointer register in said shared storage to be emptied; reading a removal pointer identifying a next data block portion of the storage device; Beauty The next data block portion is used to store the backup file system. a step of replicating to the storage device of 12. The method of claim 11, comprising: 13.指定のファイルを前記の共有記憶装置へ書き込むことが更に、前記の共有 記憶装置内の計数レジスタから、指定のファイルを収容している前記の共有記憶 装置の前記のデータブロック部分内にあるデータブロックの数を識別する計数を 読み取る段階、及び 前記の計数レジスタを増分して、次の利用可能なデータブロックヘの指定ファイ ルの前記の書込みを示すようにする段階を含んでおり、且つ前記の方法が更に、 前記の計数レジスタを減分して、空にされるべき次のデータブロック部分からの 指定ファイルの前記の読取りを示すようにする段階、を含んでいる、請求項12 の方法。13. Writing the specified file to the shared storage device further writes the specified file to the shared storage device. From the counting register in the storage device, the shared storage containing the specified file a count identifying the number of data blocks within said data block portion of the device; a step of reading, and Increment the count register mentioned above and move the specified file to the next available data block. and the method further comprises: Decrement the count register above to obtain the data from the next data block portion to be emptied. 12. Indicating said reading of a specified file. the method of. 14.前記の方法が更に、 前記の共有記憶装置内のセマフォレジスタから、前記の計数レジスタが利用可能 であるかどうかを示す利用可能符号を読み取る段階、及び前記の計数レジスタの 前記の増分又は減分後に前記セマフォレジスタをリセットして、前記の計数レジ スタが利用可能であることを示すようにする段階、を含んでいる、請求項13の 方法。14. The method further comprises: The counting register is available from the semaphore register in the shared storage. reading an available code indicating whether the counting register is After said increment or decrement, said semaphore register is reset and said counting register is 14. The method of claim 13, further comprising the step of: indicating that the star is available. Method. 15.前記の共有記憶装置内のパワーアップセマフォレジスタから、前記の共有 記憶装置が給電されてから後に前記の共有記憶装置内の選択されたレジスタが初 期設定されたかどうかを示す初期設定符号を読み取る段階、及び前記の選択され たレジスタが初期設定されなかったことを前記の初期設定符号が示しているなら ば、前記の選択されたレジスタを初期設定する段階、を更に含んでいる、請求項 12の方法。15. From the power-up semaphore register in said shared storage, said shared Selected registers in said shared storage device are first accessed after the storage device is powered. reading an initialization code indicating whether the selected period has been set; If the initialization sign above indicates that the registered register was not initialized, then For example, the method further comprises the step of initializing the selected register. 12 ways. 16.前記の後備接続点内の後備処理装置に割り込んで、前記の主接続点が動作 可能であることを前記の後備接続点に報知する段階、を更に含んでいる、請求項 11の方法。16. The main connection point operates by interrupting the backup processing device in the backup connection point. Claim further comprising the step of notifying the backup connection point that the connection point is possible. 11 methods. 17.前記の後備処理装置に割り込むことが、生き制御メッセージを前記の共有 記憶装置内の制御メッセージブロックへ書き込む段階、及び 前記の後備処理装置に割り込んでこの処理装置に前記の共有記憶装置が制御メッ セージを含んでいることを通報するようにする段階、を含んでいる、請求項16 の方法。17. Interrupting the back-up processing unit sends the live control message to the shared writing to a control message block in storage; and The shared storage device interrupts the back-up processing device and sends the control message to this processing device. Claim 16, further comprising the step of notifying the user that the product contains message. the method of.
JP4509105A 1991-04-23 1992-04-14 Fault-tolerant network file system Pending JPH05508506A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69006691A 1991-04-23 1991-04-23
US690,066 1991-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508506A true JPH05508506A (en) 1993-11-25

Family

ID=24770937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4509105A Pending JPH05508506A (en) 1991-04-23 1992-04-14 Fault-tolerant network file system

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0536375A1 (en)
JP (1) JPH05508506A (en)
WO (1) WO1992018931A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147205A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Nec Corp Disk sharing system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574863A (en) * 1994-10-25 1996-11-12 Hewlett-Packard Company System for using mirrored memory as a robust communication path between dual disk storage controllers
US5822512A (en) * 1995-05-19 1998-10-13 Compaq Computer Corporartion Switching control in a fault tolerant system
JP3732869B2 (en) * 1995-06-07 2006-01-11 株式会社日立製作所 External storage device
DE19624302A1 (en) 1996-06-18 1998-01-02 Siemens Ag Update procedure
AU7149498A (en) * 1997-04-25 1998-11-24 Symbios, Inc. Redundant server failover in networked environment
US6112249A (en) 1997-05-30 2000-08-29 International Business Machines Corporation Non-disruptively rerouting network communications from a secondary network path to a primary path
JPH1185655A (en) 1997-09-16 1999-03-30 Hitachi Ltd Computer system
DE19949710B4 (en) * 1999-10-15 2016-03-10 Abb Ab Method and device for fail-safe communication between central units of a control system
US6760859B1 (en) 2000-05-23 2004-07-06 International Business Machines Corporation Fault tolerant local area network connectivity
US6977927B1 (en) 2000-09-18 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of allocating storage resources in a storage area network
US7386610B1 (en) * 2000-09-18 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet protocol data mirroring
JP2002287999A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Duaxes Corp Server duplexing method, duplex server system, and duplex database server
US7581048B1 (en) * 2001-06-29 2009-08-25 Emc Corporation Method and apparatus for providing continuous communication between computers
US20030037133A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Thomas Owens Method and system for implementing redundant servers
GB2382176A (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Hewlett Packard Co A method and apparatus for providing a reminder service
US7120654B2 (en) * 2002-08-20 2006-10-10 Veritas Operating Corporation System and method for network-free file replication in a storage area network
US7376859B2 (en) 2003-10-20 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for data replication
US8495030B2 (en) 2011-01-06 2013-07-23 International Business Machines Corporation Records declaration filesystem monitoring
KR20210074276A (en) * 2018-08-14 2021-06-21 옵티멈 세미컨덕터 테크놀로지스 인코포레이티드 Vector instruction with correct interrupt and/or overwrite capability

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377684A1 (en) * 1988-03-25 1990-07-18 Ncr International Inc. Point of sale system
KR900005300A (en) * 1988-09-13 1990-04-13 윌슨 디.파아고 Hot backup file server machine
US4958270A (en) * 1989-01-23 1990-09-18 Honeywell Inc. Method for control data base updating of a redundant processor in a process control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147205A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Nec Corp Disk sharing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992018931A1 (en) 1992-10-29
EP0536375A1 (en) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508506A (en) Fault-tolerant network file system
JP3364572B2 (en) Data processing system having multipath I/O request mechanism and queue status update method - Patents.com
CN100378679C (en) Method and system of redirection for storage access requests
US6363462B1 (en) Storage controller providing automatic retention and deletion of synchronous back-up data
US6009481A (en) Mass storage system using internal system-level mirroring
FI101432B (en) Fault-tolerant computer system
US6560617B1 (en) Operation of a standby server to preserve data stored by a network server
US6804703B1 (en) System and method for establishing persistent reserves to nonvolatile storage in a clustered computer environment
US6055603A (en) Method and apparatus for performing pre-request operations in a cached disk array storage system
JP3266481B2 (en) Method and associated apparatus for recovering from a failure in a disk access path of a clustered computing system
US7971011B2 (en) Remote copy method and storage system
JP3053511B2 (en) Method of storing data blocks of digital information and disk storage device therefor
US7698521B2 (en) Data synchronization of multiple remote storage
US5633999A (en) Workstation-implemented data storage re-routing for server fault-tolerance on computer networks
US8751716B2 (en) Adaptive data throttling for storage controllers
EP2104041A2 (en) System and method for failover
JPH04233653A (en) Message cueing between cooperating processors having large speed difference
EP0983548A1 (en) Apparatus and method for backup of a disk storage system
US6785840B1 (en) Call processor system and methods
JPH11312126A (en) Storage controller
US20040024838A1 (en) Intelligent data tunnels multiplexed within communications media directly interconnecting two or more multi-logical-unit-mass-storage devices
US20070180301A1 (en) Logical partitioning in redundant systems
US6944684B1 (en) System for selectively using different communication paths to transfer data between controllers in a disk array in accordance with data transfer size
US7181642B1 (en) Method for distributing the processing among multiple synchronization paths in a computer system utilizing separate servers for redundancy
KR20020036502A (en) Duplicated Database Management System for Main Memory Resident DBMS