[go: up one dir, main page]

JPH05508432A - 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法 - Google Patents

再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法

Info

Publication number
JPH05508432A
JPH05508432A JP3512284A JP51228491A JPH05508432A JP H05508432 A JPH05508432 A JP H05508432A JP 3512284 A JP3512284 A JP 3512284A JP 51228491 A JP51228491 A JP 51228491A JP H05508432 A JPH05508432 A JP H05508432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon stream
sulfur
sulfur components
group
removing sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3512284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684120B2 (ja
Inventor
ノリス、ドナルド・ジェイムス
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24163149&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05508432(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH05508432A publication Critical patent/JPH05508432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684120B2 publication Critical patent/JP2684120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/04Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes
    • C10G70/046Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by physical processes by adsorption, i.e. with the use of solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄槽を吸着する方法 1、発明の分野 本発明は、炭化水素流れからの硫黄槽の除去に関し、特に、外部から水素を添加 せずに炭化水素流れからメルカプタン、有機硫化物及び二硫化物から成る群から 選ばれる硫黄成分を除去する方法に関する。
より特定すると、本発明は、硫黄槽を吸着可能な触媒、すなわち、好ましくは、 酸化コバルト及び酸化モリブデンの混合物、酸化ニッケル及び酸化モリブデンの 混合物又は酸化ニッケルから成る群から選ばれる金属酸化物を含有する触媒を、 外部から水素を添加せずに、炭化水素流れから硫黄槽を吸着するのに適する条件 下、すなわち、約75℃−175℃の温度、好ましくは約75℃、150ps’  g 1100p s i g、好ましくは約175p s i gの圧力、約 0.5v/v/h−10v/v/hの、好ましくは1 v / v / hの時 間当り液体空間速度である条件下で、例えばプロピレン及びプロパンを含有する オレフィン性炭化水素流れに接触させ、硫黄槽、すなわち、二硫化物、有機硫化 物及びメルカプタンを含有する硫黄槽の量を低減させる、すなわち、炭化水素供 給原料流れにおける硫黄槽の最初の含量に関して約20重量%未満に低減させる 、オレフィン性炭化水素流れから硫黄槽を吸着させる方法に関する。
2゜背景と物質の説明 石油工業において、高オレフィンプラントでは、一般的にプロピレン、プロパン 、ブチレン及びブタンを種々の量で含有するプロピレン供給原料、通常、50% のプロピレン及び50%のプロパンの混合物を用いる。一般的なプロピレン供給 原料は通常的55−50ppの種々の硫黄槽を含有する。ジメチルスルフィド、 メチルエチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、メチル メルカプタン及びエチルメルカプタンが、前記供給原料流れ中に存在する最も一 般的な硫黄槽である。
しかし、オリゴマー化中、硫黄槽は高オレフィンと結合する傾向がある。硫黄を 含有する高オレフィンは種々の化学的工程用の供給原料として用いられ得るが、 一般的に高オレフィン炭化水素流れ中の硫黄は、オレフィン性炭化水素供給原料 中に存在せず又は前記供給原料から除去された場合よりも、質的に低い生成物流 れの産生の一因となる。
本発明がなされる前に、高オレフィン生成物を脱硫するための犠牲ニッケル触媒 についての試みがなされてきたが、そのような方法も数多くの欠点を有する。
この目的のために提示されてきた公知の脱硫技術の典型的な例には、ジメチルス ルフィド(DMS)及びジメチルジスルフィド(DMDS)をアルミナ上のコバ ルト−モリブデン(CoMo)又はニッケルーモリブデン(NiMo)のような 硫化された従来の水素添加脱硫性触媒にあてる技術を包含する。そのような触媒 硫化において、不活性の金属酸化物は下記に示すように硫化金属に変換する。6 .000−20.000w pI) mのDMS又はDMDSを含有するナフサ 又は軽油流れを水素ガス流れと混合し、200℃乃至300℃に加熱する。その 混合物が、金属酸化物形態の触媒上を通過すると、硫黄槽は水素によって熱分解 及び接触分解され下記のように硫化水素及びメタンを生成する。
CHi−S−CHi + H2→2CH4+H2S硫化水素は触媒における金属 酸化物と反応し、相当する硫化物を形成する。
CoO+H2S−Co5+ H2O 5N10 + 2H2S+ H2→Ni 、S2+ 3H201[oO,+2H 2S+H2→MO32+ 3H20従来、これらの金属硫化物触媒は水素ととも に用いられ、炭化水素供給原料中の硫黄を硫化水素に接触的変換し、硫黄を単純 なストリッピングによって除去する。
水素を用いる同様な方法は、上記触媒がアルケンの水素添加を触媒することがよ く知られているように、プロピレンの水素添加脱硫することに用いることができ ない。
特定の理論に縛られることを望まないが、金属硫化物触媒を用いる水素添加脱硫 法はプロピレンを、硫黄の除去と一緒に又は硫黄の除去よりも選択的に水素添加 し、望ましくないプロパンにすると考えられる。
Weikartらによる米国特許第2.959.538号は、脱硫化された炭化 水素及び水素蒸気及びガスを精留塔に通す前にハイドロファイニングの結果とし て存在する硫化水素を1120及び硫化亜鉛に変換するために、ハイドロファイ ニングされた生成物を200p s t gにおける酸化亜鉛ドラムに通過させ ることを包含するナフサ、燈油及びディーゼル油留分を含有する石油供給原料を 水素添加脱硫する方法に関する。
Pearceによる米国特許第3.063.936号は、−酸化炭素及び、直留 ナフサを改質する蒸気によって生成する水素の混合物からメタノールの製造に用 いられることを目的とする炭化水素油の脱硫に関する。脱硫は、得られた生成物 を硫化水素吸収触媒に接触させ、約350℃乃至450℃の温度、約1乃至50 気圧の圧力で酸化亜鉛、酸化マンガン又は酸化鉄、好ましくは酸化亜鉛を含む接 触物質に通過させ、気化された炭化水素油を水素とともに、350℃乃至450 ℃の温度、約1乃至50気圧の圧力で水素添加脱硫触媒に通過させる工程を含む 3つの工程で起こる。接触物質には、酸化亜鉛、酸化マンガン又は酸化鉄が含ま れ、酸化亜鉛が好ましい。水素添加脱硫触媒はアルミナに担持された、パラジウ ム、白金又はモリブデン酸コバルトから成る群から選ばれ、モリブデン酸コバル トはコバルトとモリブデンの酸化物から成ることが開示されている。硫化水素を 吸収することが可能な、適する物質がその方法の第三の工程に用いられるが、好 ましい、吸収する物質には酸化亜鉛、酸化マンガン又は酸化鉄が含まれ、酸化亜 鉛が好ましい。
Laceyによる米国特許第3.660.276号は、二酸化炭素含有の水素化 ガス中の気化油の混合物を水素添加脱硫触媒、そして次に硫化水素を吸収し、そ してカルボニル硫化物を吸収させるか又は、カルボニル硫化物を硫化水素に変換 し、そして硫化水素を吸収することにより存在するカルボニル硫化物を除去する ことができる物質に通過させ、炭化水素留出油を脱硫する方法に関する。水素添 加脱硫触媒はモリブデン又はニッケル又はコバルトを含有し、好ましい触媒は、 ニッケルの存在及びアルミナに担持されることによって促進されるモリブデンを 含有することが開示されている。水素添加脱硫触媒の他の開示された例には、コ バルトで被覆され、アルミナ上に担持されたモリブデンである。硫化水素を定量 的に吸収することができ又、カルボニル硫化物を除去することができるとして酸 化亜鉛が開示され、その代替物として酸化亜鉛−酸化銅組成物が開示されている 。
courtyによる米国特許第4. (18111,736号は、酸化亜鉛、ア ルミナ及びIIA族金属の酸化物から成る塊上に硫化水素を吸収させることを含 み、ffA族金属酸化物の大部分がアルミン酸又はシリコアルミネートの形態で ある硫化水素含有気体を生成する方法に関する。この目的に有用であると開示さ れている固体接触物質は、熱に安定なそして再生できると記載されており、0, 1乃至30重量%のシリカ又は、EI2S1COSSC32の吸収及びその吸収 物質の再生を安易にする、銅、カドミウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム 、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト及びニッケルか ら成る群から選ばれた金属の酸化物の一種又は数種であり得る付加成分の存在と ともに又は存在なしに、20−85重量%の酸化亜鉛、0.9−50重量%のア ルミナ及び2−45重量%のIIA族金属の酸化物を含有する。
米国特許第4.300.999号は、部分的に気化された油、水素含有ガス及び 水素を酸化亜鉛に通過させることにより硫化水素を吸収させる軽油精製に関し、 除去される有機硫黄化合物がカルボニル硫化物(CO8)及び二硫化炭素(C3 2)として開示されている。
Farhaによる米国特許第4.313.820号は、硫化水素を含有する流体 流れを、亜鉛、チタン及び、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ ッケル、モリブデン、レニウム及びそれらの配合物から成る群から選ばれる少な くとも1つの促進剤から成る吸収組成物で接触させることにより流体流れから硫 化水素を除去することに関する。流体流れに有機硫黄化合物が存在する場合、吸 収組成物は水素添加脱硫触媒として作用し、有機硫黄化合物中の硫黄を硫化水素 に変換し、その後に、吸収組成物により流体流れから硫化水素を除去することが 開示されている。流体流れにオレフィン汚染物質が存在する場合、吸収組成物は 水素添加触媒として作用し、オレフィン汚染物質をパラフィン類に変換する。
Leeによる米国特許第4.533.529号は、硫黄化合物の硫化水素への変 換に十分な還元当量物の存在下で酸化亜鉛を接触することにより、又はその代わ りに、酸化亜鉛に接触させる前に硫黄化合物を硫化水素に変換することによりク ラウスプラント廃棄ガス流れ(C1aus plant tailgas st ream)から硫黄種を除去することに関する。
Slaughによる米国特許第4.571.445号は、硫黄化合物含有炭化水 素液を、粒状アルミナに、少なくとも1つの、酸化ナトリウム、酸化バリウム、 酸化カルシウムに分解できる化合物又は酸化カリウムに分解できる塩を結合させ ることにより調製される吸収剤を接触させることにより液体複合ジオレフィン炭 化水素から硫黄化合物の量を低減させることに関する。
Johnsonによる米国特許第4.593.148号は、気体流れに、酸化銅 と酸化亜鉛から成り、好ましくは、水酸化銅と水酸化亜鉛の水酸化物を共沈させ 、次にその水酸化物をCuOとZnOに変換させるために水酸化物を加熱するこ とに関し、水酸化アルミニウムが、吸収剤物質の任意成分として開示されている 。
バニッシュ・アニリン及びソーダ・ファブリック・アクチェンゲゼルシャフトに よる英国特許第1.1.42.339号は、金属酸化物を用いて気体混合物から のカルボニル硫化物の除去に関する。
本発明によれば、硫黄橋を分解することを促進し、それによりプロピレンの望ま しくないプロパンへの水素添加を避けるために、金属酸化物を、水素を用いるこ となく、プロピレン/プロパン流れのようなオレフィン流れから、硫黄橋、すな わち、メルカプタン類、有機硫化物及び二硫化物を吸着するのに用いる。
本発明の方法は、担持されない金属酸化物又は不活性支持体に担持された金属酸 化物である吸着剤粒体を吸着床として1つ以上の容器に供給することを包含する 。その後に、約5−100w p p mの種々の種類としての硫黄、好ましく は、メルカプタン類、有機硫化物及び二硫化物から成る群から選ばれる硫黄橋を 含有するプロピレン/プロパンの流れを必要に応じて加熱又は冷却し、吸着床に 通す。一般的な操作条件は、約50℃乃至175℃の温度、約150p s i  g−IXOOp s i gの圧力、約0.5v/v/h−10v/v/hの 時間当り液体空間速度である。その後に、処理された、硫黄が含有されないプロ ピレン/プロパンを従来の高オレフィン工程に供給する。
不活性化された吸着剤は再生される。
しかし、より一般的には、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法には、メル カプタン類、有機硫化物、二硫化物から成る群から選ばれる少なくとも1種の硫 黄橋を含有する炭化水素流れに外部から水素を添加せずに、炭化水素流れから硫 黄橋を吸着できる触媒により炭化水素流れから硫黄橋を吸着するのに適した条件 下で前記触媒を接触させ、炭化水素供給原料中に最初に存在する硫黄橋の量より 低減された硫黄橋の量を有する炭化水素流れを生成する。
本発明の目的のために、この目的に適した触媒には、金属酸化物、好ましくは、 酸化コバルト、酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化亜鉛及び酸化銅及び、酸化 コバルト、酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化亜鉛及び酸化銅の混合物から選 ばれた金属酸化物が含まれる。この触媒は触媒の全重量の少な(とも約10%の 金属酸化物を含むことが好ましい。
本発明において処理されるオレフィン類は、エチレン、プロピレン及びブチレン 及び、これらのオレフィン類とエタン、プロパン及びブタンの混合物から成る群 から選ばれることが好ましい。炭化水素流れは、プロピレン及びプロパンの混合 物を含有するのが最も好ましい。
本発明における、処理されるオレフィン供給原料に存在する硫黄橋は、有機硫化 物、二硫化物及びメルカプタン類から成る群から選ばれ得る。メルカプタン類は 、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン及びプロピルメルカプタンから成る 群から選ばれる。有機硫化物は、硫化メチル、硫化エチル及び硫化プロピル及び それらの混合物から成る群から選ばれ得る。二硫化物は、二硫化ジメチル、二硫 化ジエチル、二硫化ジプロピル、メチルエチルジスルフィド、メチルプロピルジ スルフィド、エチルプロピルジスルフィド及び、二硫化ジメチル、二硫化ジエチ ル、二硫化ジプロピル、メチルエチルジスルフィド、メチルプロピルジスルフィ ド、エチルプロピルジスルフィドの混合物のような、それらの混合物から選ばれ る。
本発明における炭化水素流れは約100w p p m以下の量の硫黄橋を含み 得るが、一般的には約5 w p p m −100w p p msより一般 的には5ppm−50ppmである。
本発明において、オレフィン炭化水素から、メルカプタン類、有機硫化物及び二 硫化物から成る群から選ばれる硫黄橋を吸着する方法は、約50℃乃至約150 ℃の温度、好ましくは約50℃乃至約100℃の温度、約Qpsig乃至約20 00p s i gの圧力、好ましくは約150p s i g乃至1100p  s i gの圧力、約0.1v / v / h乃至約30v / v /  hの時間当り液体空間速度、好ましくは約0.5v / v / h乃至約10 v / v / hの時間当り液体空間速度を含む、炭化水素流れから硫黄橋を 吸着するのに適した条件下で外部から水素を添加することなく行われる。最も好 ましくは、本発明の方法は、約75℃の温度、約175psigの圧力及び約1  v / v / hの時間当り液体空間速度を含む条件下で外部からの水素の 添加なしに行われる。
本発明によれば、得られる炭化水素の硫黄橋の低減量は、炭化水素供給原料に最 初に存在する量に関して約1%である。好ましくは、本発明の吸着方法により処 理される前の炭化水素流れ中に存在する硫黄の初期量の約80%より多くの硫黄 が除去される。
図面の簡単な説明 第1図は、吸着工程が約50℃−175℃の温度、175pS i g−110 0p s t gの圧力で行われ、実質的に硫黄を含有しないプロピレン/プロ パンの生成物流れを産生ずる本発明により硫黄の初期量が5wppm−100w  p p mを含有するプロピレン/プロパンから硫黄を除去する方法を示すフ ローチャートである。
第2図は、約75℃−130℃の温度、1 v / v / h乃至4 v /  v / hの時間当り液体空間速度で本発明における触媒吸着方法が行われた プロピレン/プロパン流れからの硫黄の除去を示すグラフである。
詳細な記載 本発明において、触媒種の分解及び、プロピレンの望ましくないプロパンへの水 素添加を最小にするように、水素を用いずにプロピレン/プロパン流れから硫黄 を吸着するのに金属酸化物が用いられる。
第1図に言及すると、担持されていない金属酸化物又は不活性支持体に担持され た金属酸化物は吸着剤床1及び2に供給される。5wppm−100wppmの 硫黄を含有するプロピレン/プロパンのようなオレフィン炭化水素流れは約50 ℃乃至175℃の温度に加熱し、約175p s i g 1100p s i  gの圧力及び0.5v / v / h −10v/v/hの時間当り液体空 間速度で吸着剤床を通す。
次に、実質的に硫黄を含有しないプロピレン/プロパン生成流れを一般的に3と して示されている従来の高オレフィン工程に供給する。
本発明の目的に有用な好ましい高オレフィン法は、米国特許第4.675.46 3号に開示され、その全記載を本明細書に参考として組み込む。
従来の高オレフィン法では、選択された低オレフィンを燐酸固体触媒と反応させ 、高炭素数の分岐したモノオレフィン類を生成させる。得られたこれらのモノオ レフィン類はオキソアルデヒド(その後に水素添加され得て相当するオキソアル コールになり、そしてフタレート可塑剤を生成するための中間体として用いられ 、ノニルフェノール及びドデシルベンゼンのような洗剤としても用いられ得る) を生成するためのヒドロホルミル化の供給原料として用いられる。用いられ得る 低オレフィンは、プロピレン、ブテン類及びペンテン類又はそれらの混合物を含 む。例えば、水蒸気分解及び石油接触分解からのプロピレン及びブテン類は適す る混合物である。どの異性オレフィンも単一で又は混合物として用いられる。
オレフィン供給原料は一般的に最初に処理されて、有害量の、有機硫黄のような 不純物及びジオレフィン、例えば硫化水素、メルカプタン類、メチルアセチレン 、プロパジエンを除去される。そのような供給原料予備処理には、従来の、モノ −又はジェタノールアミンでの不純物の吸収及び、硫黄除去のためのかせいアル カリ溶液洗浄工程それに続くジオレフィン及びアセチレン含量を低減するための 選択的接触水素添加を包含する。
一般的に、オレフィンの他に、パラフィン類及び水も導入される。前記パラフィ ン類には、プロパン、ブタン及びペンタンが含まれ、選択されるパラフィンは、 プロピレン供給原料に対してのプロパン、ブチレン供給原料に対してのブタン等 のように、一般に、選択されるオレフィンと同じ分子構造を含む。プロパンの機 能は、反応器内で過度の触媒温度になるのを防ぐためのオレフィン供給原料の希 釈剤としてであり、それによって望ましくない発熱を抑制することである。その 他に、一般的には供給原料中に水が用いられ、その水の含量は燐酸触媒の水和量 を制御するために選択される。そのような水和量制御は燐酸触媒の活性度及び寿 命を維持するために重要である。一般的に、そのようなオリゴマー化反応器に対 するオレフィン供給原料は、約20重量%乃至60重量%のオレフィン、約40 重量%乃至80重量%のパラフィンそして約0.01重量%乃至0.07重量% の水を含み、より典型的には、約30重量%乃至40重量%のオレフィン、約6 0重量%乃至70重量%のパラフィンそして約0.02重量%乃至0.04重量 %の水を含む。しかし、パラフィンと水の量及びオレフィンの量は、選ぶオレフ ィン、オリゴマー化反応器において用いられる温度及び圧力、企図する生成物、 用いられる反応器の型及びその他の因子によって非常に広い範囲で変わり得る。
一般的に、オリゴマー化反応は約150℃乃至230℃、より一般的には約16 5℃乃至215℃の温度そして約4100kPA乃至約8200k P a 、 より一般的には約4800kPA乃至約7000k P Aで行う。オレフィン オリゴマー化反応器に用いられる正確な温度及び圧力は多くの因子に依存し、そ のなかで供給するオレフィンのタイプ、企図する生成物のオレフィン分布及びそ の他の因子に依存する。
オレフィンは液体又は蒸気形態で反応器を通過することができ、供給原料速度は 一般に約1乃至約3.51/kg−h、一般に約2乃至約31/kg−hである 。
オリゴマー化は発熱反応であるので、反応器が触媒を含有する多工程の容器を含 む場合、触媒工程の間で急冷することによるように、選ばれたパラフィンガスで 急冷することにより又は、複数の平行に並んだ管の中に燐酸が含有されており、 所望の熱量を取り除くために蒸気発生のために冷水をそのまわりを循環させた管 状反応器内で反応を行うことによって所望の反応温度が定型的に維持される。
燐酸触媒は定型的な、シリカゲル又は、珪藻土、多孔質珪藻土等を含む、シリカ の性質を有する他の物質に担持された燐酸を含む。そのような定型的な燐酸触媒 は米国特許第2.586.852号及び2.713.560号に開示されており 、その開示保体を参考として本明細書に組み込む。
メチルエチルスルフィドからの約30w p p mの硫黄、硫化ジエチルから の7 w p p mの硫黄及び種々の他の硫黄種からの3 w p p mの 硫黄から成る約40wppmの硫黄を含有するプロピレン/プロパン流れを、前 記硫黄種を含有する高オレフィン炭化水素流れを、水素を外部から添加すること なく、75℃の温度、175 p S 1 gの圧力及び1 v / v /  hの時間当り液体空間速度で、市販のCoco酸化物触媒すなわち、4%のCo O及び15%のMob、で充填された触媒床に通すことにより、第1図に示され ているように本発明により処理した。そのような条件下で、供給原料中に存在す る硫黄種の初期量の80%より多いそして少なくとも95%もの量の硫黄の除去 が行われた。
実施例 2 外部から水素を添加することなく、下記に特定した条件で、実施例1とおおよそ 同じ割合、約16w p p m及び40w p p mで存在する硫黄種を含 有する、いくつかのプロピレン/プロパン高オレフィン炭化水素供給原料に第1 図に示されているように、本発明の方法を繰り返した。
そのような実施の結果は下記の表の通りである。
第 1 表 供給原料 空間 生成物 硫黄 実施 硫黄 温度 圧力 速度 硫黄 除去# (v m) (℃) (si  ) (v/v/h) (w m) %1 40 50 710 4.0 20  502 40 50 705 3.8 24 403 40 175 705  1.0 25 384 40 75 1?5 1.Q 2 955 40 75  715 4.060 6 16 175 180 4.2 14 127 16 175 710 1 .1 7 568 16 75 700 4.0 3 81実施例 3 外部から水素を添加することなく、下記に特定した条件で、実施例1とおおよそ 同じ割合の硫黄種の初期量を含有する、いくつかのプロピレン/プロパン高オレ フィン炭化水素供給原料に、第1図に示されているような本発明の方法を繰り返 した。そのような実施の結果は下記の表の通りである。
第2表 供給原料 液体空間 実施硫黄 温度 圧力 速度 硫黄除去# (v a)(’C) (si )  (v/v/h) CoMo Ni1lo Ni 支持体1 16−40 75  175 1 90−95 >95 >90 <102 15−40 75 70 0 4 0 >90 0 (L)80 − 80 <10(2) 313−19175 175 4 <10 <10<10 −4 13−40  175 700 1 30−55.50−60 <10 <10 く10(1) 操作順番での条件1の後にすぐ実施(2)操作順番での条件4の後にすぐ実施そ の後に、本発明により、金属硫化物触媒は約400℃で空気及び蒸気の混合物を 用いて再生できる。その再生は触媒表面からコークスを除去し、金属硫化物を再 酸化し、相当する金属酸化物を得た。このように、上記のように、高オレフィン 流れから硫黄種を除去するために用いられた消費したすなわち非活性化された吸 着剤をその場で再生することができ、又は非活性化吸着剤は取り出されそして従 来技術を用いて現場外で再生することができる。第1図に例示されていることか ら明らかなように、直列の最初の(lead)位置からの容器は残りの容器で操 作を続けている間に再生を行わせることができる。その後に再生された床を戻し 直列の最後の容器として使える。
消費した吸着剤の実質的な再生は下記の操作によって行うことができる。
消費した吸着剤床を、窒素、蒸気、メタン等のような硫黄を含まないそして水素 を含まない不活性ガスで7<−ジし、その後に不活性ガスでのパージを続けなが ら約200℃に加熱しそして少なくとも45分間その温度を維持した。その後に 、不活性ガスでのパージを続けながらその吸着剤床を冷却し、操作温度にした。
上記の再生中に失った能力の小部分を回収するために、定期的に、より苛酷な再 生がめられる。より苛酷な再生には、高温での、空気での触媒の再酸化が包含さ れる。
このように、吸着剤床を、パージするガスが1−20%の酸素を含有するように 、空気又は、空気及び、窒素又は蒸気のような不活性ガスの混合物でパージし、 400℃−500℃に吸着剤床を加熱した。その後にパージガスの供給をその温 度で4−72時間続けた。最後に吸着剤床を冷却し、吸着形態を再開した。
本発明を、特別な手段、物質及び実施態様に関して記載したが本発明は開示され た特定のものに限定されるものではなく、前に述べた記載は本発明の好ましい実 施態様である。従って本発明は開示された特定のことに限定されず、本発明の精 神及び範囲から離脱することなく、すべての同等な、種々の改変及び変更を本発 明においてなすことができる。
硫黄除去(%) 要約書 メルカプタン、有機スルフィド及びジスルフィドから成る群から選ばれる少な( とも1つの硫黄種の初期量を含有する炭化水素流れに、外部から水素を添加せず に、炭化水素流れから少なくとも1つの硫黄種を除去するのに適する条件下で、 硫黄種を吸着することができる触媒を接触させ、少なくとも1つの硫黄種の低減 量を含有する炭化水素流れを生成することを包含する、炭化水素流れから硫黄成 分を除去する方法。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メルカプタン、有機スルフィド及びジスルフィドから成る群から選ばれる少 なくとも1種の硫黄種の初期量を含む炭化水素流れを外部から水素を添加するこ となく、前記の硫黄種を前記炭化水素流れから除去するのに適する条件下で前記 硫黄種を吸着できる触媒で接触させ、前記の硫黄種の低減量を含有する炭化水素 流れを生成することを含む、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 2 前記触媒が金属酸化物を含む、請求項1に記載の、炭化水素流れから硫黄成 分を除去する方法。 3 前記金属酸化物が、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化亜 鉛及び酸化銅及び、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化亜鉛及 び酸化銅から成る群から選ばれる少なくとも2種の混合物から成る群から選ばれ る、請求項2に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 4 酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化コバルト及び酸化モリブデンの混合物及 び酸化ニッケル及び酸化モリブデンの混合物から成る群から選ばれる、請求項3 に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 5 前記触媒が少なくとも10%全重量の前記金属酸化物を含む、請求項4に記 載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 6 前記触媒が、支持体に担持された粒状の前記金属酸化物を含む、請求項3に 記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 7 前記支持体が不活性支持体である、請求項5に記載の、炭化水素流れから硫 黄成分を除去する方法。 8 前記不活性支持体が、アルミナ、シリカ及び粘土から成る群から選ばれる物 質である、請求項7に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 9 前記支持体がアルミナである、請求項8に記載の、炭化水素流れから硫黄成 分を除去する方法。 10 前記炭化水素流れが、オレフィン類から成る群から選ばれる、請求項4に 記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 11 前記オレフィン類が、エチレン、プロピレン、プテン及び、エチレン、プ ロピレン及びプテンの混合物から成る群から選ばれる、請求項10に記載の、炭 化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 12 前記炭化水素流れが、エチレン、プロピレン、プテン及び、エチレン、プ ロピレン、プテン、エタン、プロパン及びブタンの混合物から成る群から選ばれ るオレフィン類から成る群から選ばれる少なくとも1つの種を含む、請求項4に 記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 13 前記炭化水素流れがプロピレンを含む、請求項12に記載の、炭化水素流 れから硫黄成分を除去する方法。 14 前記炭化水素流れが、プロピレン及びプロパンの混合物を含む、請求項1 3に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 15 前記炭化水素流れが、約100wppm以下の前記の少なくとも1つの硫 黄種を含む、請求項12に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 16 前記の少なくとも1種の硫黄種の前記量が約5wppm−100wppm である、請求項15に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 17 前記の少なくとも1つの硫黄種の前記量が約5wppm−50wppmで ある、請求項16に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 18 前記の少なくとも1種の硫黄種が、有機スルフィド及びメルカプタン類か ら成る群から選ばれる、請求項1に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去す る方法。 19 前記の少なくとも1種の硫黄種が有機スルフィドから成る群から選ばれる 、請求項18に記載の、炭化水素流れから汚染物質を除去する方法。 20 前記有機スルフィドが、硫化メチル、硫化エチル及び硫化プロピル及びそ れらの混合物から成る群から選ばれる、請求項19に記載の、炭化水素流れから 汚染物質を除去する方法。 21 前記の少なくとも1種の硫黄種がメルカプタン類から成る群から選ばれる 、請求項18に記載の、炭化水素流れから汚染物質を除去する方法。 22 前記メルカプタン類が、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロ ピルメルカプタン及びブチルメルカプタンから成る群から選ばれる、請求項21 に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 23 前記スルフィドが、硫化ジメチル、メチルエチルスルフィド、硫化ジエチ ル、メチルプロピルスルフィド及びエチルプロピルスルフィドから成る群から選 ばれる化合物である、請求項1に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する 方法。 24 前記ジスルフィドが、二硫化ジメチル、二硫化ジエチル、二硫化ジプロピ ル、メチルエチルジスルフィド、メチルプロピルジスルフィド、エチルプロピル ジスルフィド及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、請求項1に記載の、 炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 25 前記の少なくとも1つの硫黄種を吸着するのに適する前記条件は、約−5 0℃乃至約150℃の範囲の温度を含む、請求項1に記載の、炭化水素流れから 硫黄成分を除去する方法。 26 前記温度が約50℃乃至約100℃の範囲である、請求項25に記載の、 炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 27 前記の少なくとも1つの硫黄種を吸着するために適する前記条件は、約0 pig乃至約2,000の範囲の圧力を含む、請求項1に記載の、炭化水素流れ から硫黄成分を除去する方法。 28 前記圧力が約150psig乃至約1,100psigの範囲である、請 求項27に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 29 前記の少なくとも1つの硫黄種を吸着するために適する前記条件は、0. 1v/v/h乃至約30v/v/hの時間当り液体空間速度を含む、請求項1に 記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 30 前記の時間当り液体空間速度は約0.5v/v/h乃至約10v/v/h である、請求項29に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 31 前記の少なくとも1つの硫黄種を吸着するために適する前記条件は、約5 0℃乃至約175℃、約150psig乃至約1,100psigの圧力そして 約0.5v/v/h乃至約10v/v/hの液体空間速度を含む、請求項1に記 載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 32 前記の得られた炭化水素流れ中の前記の少なくとも1つの硫黄種の前記低 減量は、前記炭化水素流れに存在する初期量の約20重量%未満である、請求項 31に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 33 前記条件が約75℃の温度、約175℃の圧力そして約1v/v/hの時 間当り液体空間速度を含む、請求項32に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を 除去する方法。 34 前記の得られた炭化水素流れ中に、初期に存在する前記の少なくとも1つ の硫黄種の前記低減量は、前記炭化水素流れ中に存在する初期量の約10重量% 未満である、請求項33に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 35 前記触媒は、酸化コバルト及び酸化モリブデンの混合物、酸化ニッケル及 び酸化モリブデンの混合物及び酸化ニッケルから成る群から選ばれる、請求項3 4に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 36 前記条件が約75℃−130℃の温度そして約1v/v/h−4v/v/ hの時間当り液体空間速度を含む、請求項31に記載の、炭化水素流れから硫黄 成分を除去する方法。 37 前記の得られた炭化水素流れ中に、初期に存在する前記の少なくとも1つ の硫黄種の前記低減量は、前記炭化水素流れ中に存在する初期量の約20重量% 未満である、請求項36に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除去する方法。 38 前記触媒が、酸化コバルト及び酸化モリブデンの混合物から成る群から選 ばれる金属酸化物を含む、請求項37に記載の、炭化水素流れから硫黄成分を除 去する方法。
JP3512284A 1990-06-22 1991-06-11 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法 Expired - Fee Related JP2684120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/542,289 US5157201A (en) 1990-06-22 1990-06-22 Process for adsorbing sulfur species from propylene/propane using regenerable adsorbent
US542,289 1990-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508432A true JPH05508432A (ja) 1993-11-25
JP2684120B2 JP2684120B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=24163149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512284A Expired - Fee Related JP2684120B2 (ja) 1990-06-22 1991-06-11 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5157201A (ja)
EP (1) EP0539433B2 (ja)
JP (1) JP2684120B2 (ja)
CA (1) CA2085582C (ja)
DE (1) DE69120951T3 (ja)
ES (1) ES2091934T5 (ja)
WO (1) WO1992000261A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048733A1 (fr) * 1997-08-21 2000-08-24 Osaka Gas Company Limited Agent de desulfuration et procede de desulfuration d'hydrocarbure
JP2001205004A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Japan Energy Corp 硫黄化合物の除去方法
JP2001515535A (ja) * 1997-03-14 2001-09-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 材料流の精製
JP2010527932A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス
JP2010248288A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄ガソリン基材の製造装置及び低硫黄ガソリン基材の製造方法
JP2011201809A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Taiyo Nippon Sanso Corp アセチレンの製造装置及び製造方法
KR20160097330A (ko) * 2013-12-12 2016-08-17 에보닉 데구사 게엠베하 구리-함유 흡착제에 의한 액체 탄화수소 스트림의 세정
US9527787B2 (en) 2008-05-15 2016-12-27 Shell Oil Company Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol
JP2024504567A (ja) * 2021-01-13 2024-02-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水素化触媒を改質するプロセス

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037778C (zh) * 1992-11-28 1998-03-18 大阪瓦斯株式会社 烃的脱硫方法
US5360536A (en) * 1993-08-09 1994-11-01 Uop Removal of sulfur compounds from liquid organic feedstreams
US5914292A (en) * 1994-03-04 1999-06-22 Phillips Petroleum Company Transport desulfurization process utilizing a sulfur sorbent that is both fluidizable and circulatable and a method of making such sulfur sorbent
US5439867A (en) * 1994-03-04 1995-08-08 Phillips Petroleum Company Fluidizable sulfur sorbent and fluidized sorption process
US5837131A (en) * 1996-04-05 1998-11-17 University Technologies International Inc. Desulfurization process
US5990372A (en) * 1998-01-12 1999-11-23 United Catalysts Inc. Adsorbent for the removal of trace quantities from a hydrocarbon stream and process for its use
GB9908752D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Bp Oil Int Purification process
US6383981B1 (en) 1999-07-20 2002-05-07 Süd-Chemie Inc. Adsorbent for the removal of trace quantities from a hydrocarbon stream and process for its use
US6884916B1 (en) * 1999-10-28 2005-04-26 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Conversion of unsaturated chemicals to oligomers
US20040140244A1 (en) * 2000-05-30 2004-07-22 Sughrue Edward L. Desulfurization and sorbents for same
US6579444B2 (en) * 2000-12-28 2003-06-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of sulfur compounds from hydrocarbon feedstreams using cobalt containing adsorbents in the substantial absence of hydrogen
AR036902A1 (es) * 2001-10-24 2004-10-13 Exxonmobil Chem Patents Inc Un proceso para la oligomerizacion de un material de alimentacion olefinico, usos de un limite en el nivel de azufre en el material de alimentacion, una mezcla oligomerica olefinica, y un ester o una composicion polimerica plastificada
WO2003035584A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the oligomerization of olefins
US7105140B2 (en) 2002-03-04 2006-09-12 Conocophillips Company Desulfurization compositions
US6736879B2 (en) 2002-05-01 2004-05-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process to prepare low carbon disulfide containing dimethyl sulfide
US7074324B2 (en) * 2002-06-05 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to remove sulfur contaminants from hydrocarbon streams
US7253330B2 (en) * 2003-04-29 2007-08-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oligomerization process
US7341977B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-11 Nanoscale Corporation Method of sorbing sulfur compounds using nanocrystalline mesoporous metal oxides
US7309416B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-18 Aspen Products Group, Inc. Methods and compositions for desulfurization of hydrocarbon fuels
GB0412139D0 (en) * 2004-06-01 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Olefin oligomerization process
GB0412151D0 (en) * 2004-06-01 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Olefin oligomerization process
US8323603B2 (en) * 2004-09-01 2012-12-04 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US20060283780A1 (en) * 2004-09-01 2006-12-21 Sud-Chemie Inc., Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US20060043001A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing afuel stream
US7780846B2 (en) * 2004-09-01 2010-08-24 Sud-Chemie Inc. Sulfur adsorbent, desulfurization system and method for desulfurizing
US7749376B2 (en) * 2005-08-15 2010-07-06 Sud-Chemie Inc. Process for sulfur adsorption using copper-containing catalyst
WO2008055591A2 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Paul Scherrer Institut Verfahren und anlage zur verstromung fester biomasse
US7745675B2 (en) * 2006-12-20 2010-06-29 Saudi Basic Industries Corporation Regeneration of platinum-germanium zeolite catalyst
JP5507446B2 (ja) * 2007-05-18 2014-05-28 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 反応器システム並びにオレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートおよびアルカノールアミンの調製方法
US8133302B2 (en) * 2007-06-14 2012-03-13 Exxonmobil Upstream Research Company Process for purification of hydrocarbons
US8273912B2 (en) 2008-05-15 2012-09-25 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkylene carbonate and an alkylene glycol
WO2010007006A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Basf Se Process to purify dialkyl sulfides
EP2199269A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Total Petrochemicals Research Feluy Method to purify olefin-containing hydrocarbon feedstocks
US8597501B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Uop Llc Process for removing one or more sulfur compounds from a stream
US9446384B2 (en) 2011-02-02 2016-09-20 Reliance Industries Limited Adiabatic regeneration of sulfur capturing adsorbents
US9068128B2 (en) * 2011-10-18 2015-06-30 Baker Hughes Incorporated Method for reducing hydrogen sulfide evolution from asphalt and heavy fuel oils
CN105814174B (zh) 2013-12-20 2019-02-22 陶氏环球技术有限责任公司 丙烷脱氢硫管理
CN107406347A (zh) * 2015-03-27 2017-11-28 环球油品公司 具有额外再生步骤的组合床设计
US9517447B1 (en) 2015-06-01 2016-12-13 Uop Llc Processes for removing contaminants from a dehydrogenation effluent
WO2018078410A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Total Sa Catalytic conversion of dso in presence of water
US10507435B1 (en) * 2018-06-28 2019-12-17 Uop Llc Membrane process for olefin separation
FR3135458A1 (fr) * 2022-05-10 2023-11-17 Arkema France Procede ameliore de deshydrogenation d’hydrocarbures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291581A (en) * 1939-03-20 1942-07-28 Phillips Petroleum Co Process for treatment of hydrocarbons
US2362296A (en) * 1941-06-21 1944-11-07 Standard Oil Dev Co Method for removing sulphur from sulphur-bearing hydrocarbons
US2401334A (en) * 1942-12-12 1946-06-04 Standard Oil Co Process of aromatizing sulphurcontaining hydrocarbons
US2618586A (en) * 1950-11-03 1952-11-18 Wigton Abbott Corp Process for desulfurizing petroleum products in the liquid phase
US2771465A (en) * 1951-10-09 1956-11-20 Phillips Petroleum Co Adsorption process for separating elementary sulfur from sulfurized diaryl alkanes
US2760908A (en) * 1951-11-02 1956-08-28 Phillips Petroleum Co Process for removing alkyl sulfides from hydrocarbon fluids with adsorbent impregnated with cuprous chloride
BE562617A (ja) * 1956-11-27
US2971824A (en) * 1958-08-11 1961-02-14 Socony Mobil Oil Co Inc Process for recovering sulfur from hydrogen sulfide-containing gases
FR78229E (fr) * 1960-08-05 1962-06-22 Azote Office Nat Ind Procédé de préparation de certains oxydes métalliques, en particulier d'oxyde de zinc, à degré de dispersion très élevé
US3051646A (en) * 1961-03-13 1962-08-28 Phillips Petroleum Co Removal of sulfur materials from hydrocarbons
DE1142339B (de) * 1961-07-14 1963-01-17 Basf Ag Verfahren zur UEberfuehrung von 3, 4, 9, 10-Perylentetracarbonsaeure-diimid in eine zum Einfaerben von organischen Massen, wie Lacken, Firnissen, Gummi und Kunststoffen,geeignete Pigmentform
US3188293A (en) * 1962-03-21 1965-06-08 Gulf Research Development Co Process for regenerating molecular sieves
US3233003A (en) * 1962-09-12 1966-02-01 Exxon Research Engineering Co Purification of n-paraffins by adsorption
NL126960C (ja) * 1964-04-06
DE1913885B2 (de) * 1968-03-21 1974-06-20 The Gas Council, London Verfahren zur Entschwefelung von KohlenwasserstofFdestillatölen
US3778486A (en) * 1972-04-19 1973-12-11 Scm Corp Turpentine fraction purification
FR2295782A1 (fr) * 1974-12-27 1976-07-23 Inst Francais Du Petrole Procede d'epuration d'un gaz contenant du sulfure d'hydrogene et masses de contact utilisables a cet effet
US4098684A (en) * 1976-11-29 1978-07-04 Gulf Research & Development Company Purification of liquid n-paraffins containing carbonyl sulfide and other sulfur compounds
GB2043675B (en) * 1979-03-08 1983-02-23 British Gas Corp Gas oil purification
US4313820A (en) * 1980-02-28 1982-02-02 Phillips Petroleum Co. Hydrodesulfurization of organic sulfur compounds and hydrogen sulfide removal with incompletely sulfided zinc titanate materials
US4533529A (en) * 1983-10-21 1985-08-06 Standard Oil Company Sulfur recovery process
US4540842A (en) * 1984-01-16 1985-09-10 El Paso Products Company Removal of sulfur compounds from pentane
US4571445A (en) * 1984-12-24 1986-02-18 Shell Oil Company Process for removal of sulfur compounds from conjugated diolefins
US4835338A (en) * 1987-08-31 1989-05-30 Aluminum Company Of America Process for removal of carbonyl sulfide from organic liquid by adsorption using alumina adsorbent capable of regeneration
US4795545A (en) * 1987-09-17 1989-01-03 Uop Inc. Process for pretreatment of light hydrocarbons to remove sulfur, water, and oxygen-containing compounds
JP2654515B2 (ja) * 1987-11-05 1997-09-17 大阪瓦斯株式会社 脱硫剤の製造方法
JP2688749B2 (ja) * 1987-11-05 1997-12-10 大阪瓦斯株式会社 耐高温高次脱硫剤の製造方法
JPH02160728A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Kawasaki Steel Corp 炭化水素中の微量硫黄化合物の除去法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515535A (ja) * 1997-03-14 2001-09-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 材料流の精製
WO2000048733A1 (fr) * 1997-08-21 2000-08-24 Osaka Gas Company Limited Agent de desulfuration et procede de desulfuration d'hydrocarbure
JP2001205004A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Japan Energy Corp 硫黄化合物の除去方法
JP2010527932A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス
US9527787B2 (en) 2008-05-15 2016-12-27 Shell Oil Company Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol
JP2010248288A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄ガソリン基材の製造装置及び低硫黄ガソリン基材の製造方法
JP2011201809A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Taiyo Nippon Sanso Corp アセチレンの製造装置及び製造方法
KR20160097330A (ko) * 2013-12-12 2016-08-17 에보닉 데구사 게엠베하 구리-함유 흡착제에 의한 액체 탄화수소 스트림의 세정
JP2017502121A (ja) * 2013-12-12 2017-01-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 銅含有収着媒による液体炭化水素流れの清浄化
JP2024504567A (ja) * 2021-01-13 2024-02-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 水素化触媒を改質するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2085582C (en) 1999-05-18
EP0539433B1 (en) 1996-07-17
EP0539433B2 (en) 2007-07-25
DE69120951T2 (de) 1996-11-28
CA2085582A1 (en) 1991-12-23
DE69120951D1 (de) 1996-08-22
ES2091934T4 (es) 1998-03-16
EP0539433A1 (en) 1993-05-05
WO1992000261A1 (en) 1992-01-09
JP2684120B2 (ja) 1997-12-03
ES2091934T3 (es) 1996-11-16
ES2091934T5 (es) 2008-02-16
DE69120951T3 (de) 2008-02-07
US5157201A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508432A (ja) 再生可能な吸着剤を用いる、プロピレン/プロパンから硫黄種を吸着する方法
JP4786102B2 (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
US4313820A (en) Hydrodesulfurization of organic sulfur compounds and hydrogen sulfide removal with incompletely sulfided zinc titanate materials
TWI414516B (zh) 自富含氫氣之含烯烴氣體混合物中移除氧氣、氮氧化物、乙炔及/或二烯之方法
KR101441129B1 (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
KR100807159B1 (ko) 2단계의 가솔린 수소첨가탈황 단계 및 그 제1 단계 중에형성된 황화수소의 중간 제거 단계를 포함하는 방법
US4371507A (en) Catalytic hydrogenation of olefins, hydrodesulfurization of organic sulfur compounds and/or selective removal of hydrogen sulfide from fluid streams
BRPI0802431B1 (pt) processo de remoção de compostos de silício de correntes de hidrocarbonetos
JP2006501065A (ja) 燃料電池のためのイオウ化合物除去用触媒吸着剤
CA2422813C (en) Catalytic stripping for mercaptan removal
US20180245006A1 (en) Copper adsorbent for acetylene converter guard bed
CN104755595B (zh) 制备具有低硫含量的汽油的方法
JP2005527693A (ja) ナフサ脱硫を増大するためのcoの低減
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
KR101218929B1 (ko) 선택적 수소화 단계를 포함하는 올레핀 가솔린의수소화처리 방법
JPH07115843B2 (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JP4681794B2 (ja) ナフサメルカプタン除去のための高温減圧
JP2666155B2 (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JPH0349960B2 (ja)
JPS6145679B2 (ja)
EP2670821A1 (en) Adiabatic regeneration of sulfur capturing adsorbents
CN110760337A (zh) 一种芳烃原料的脱硫方法和设备
BR0208050B1 (pt) Processo de produção de gasolina dessulfurada, a partir de um corte gasolina, contendo a gasolina de conversão
JPH02160728A (ja) 炭化水素中の微量硫黄化合物の除去法
CN114426895A (zh) 一种脱除液化气中的硫化物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees